JP5269291B2 - 薄膜トランジスタ表示板 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP5269291B2
JP5269291B2 JP2006000996A JP2006000996A JP5269291B2 JP 5269291 B2 JP5269291 B2 JP 5269291B2 JP 2006000996 A JP2006000996 A JP 2006000996A JP 2006000996 A JP2006000996 A JP 2006000996A JP 5269291 B2 JP5269291 B2 JP 5269291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate
electrode
film transistor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201765A (ja
Inventor
清 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2006201765A publication Critical patent/JP2006201765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269291B2 publication Critical patent/JP5269291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板に関し、特に、多結晶シリコンからなる半導体を有する薄膜トランジスタ表示板に関する。
薄膜トランジスタ表示板は、薄膜トランジスタによって駆動される複数の画素を有する液晶表示装置または有機発光表示装置(organic light display、OLED)などの平板表示装置の一つの基板として使用される。
液晶表示装置は、電場を生成する電界生成電極、及びこれらの間に形成されている液晶層を含む。このような液晶表示装置では、二つの電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成することによって液晶分子の配向を決定して、入射光の偏光を調節して映像を表示する。この場合、薄膜トランジスタは、電極に印加される信号を制御するのに使用される。
有機発光表示装置は、発光性有機物質を励起して発光させて映像を表示する自己発光型表示装置である。有機発光表示装置は、正孔注入電極(アノード)及び電子注入電極(カソード)、及びこれらの間に形成されている有機発光層を含み、有機発光層に正孔及び電子を注入すると、これらが正孔−電子対を形成した後、消滅しながら発光する。有機発光表示装置の各画素には、二つの薄膜トランジスタ、つまり駆動薄膜トランジスタ及びスイッチングトランジスタが形成されている。発光のための電流を供給する駆動薄膜トランジスタの電流量は、スイッチングトランジスタを通じて印加されるデータ信号によって制御される。
広く使用されている薄膜トランジスタは、非晶質シリコン(amorphous silicon)または多結晶シリコン(crystalline silicon)などからなる。非晶質シリコンは、低い温度で蒸着して薄膜(thin film)を形成することが可能であるため、主に融点が低いガラスを基板として使用する表示装置に多く使用される。
しかし、非晶質シリコン薄膜は、電界効果移動度が小さいなどの問題点によって、表示素子の大面積化が難しい。そのため、電界効果移動度が大きく、高周波動作特性に優れ、及び漏洩電流(leakage current)が少ないという電気的特性を有する多結晶シリコン(poly crystalline silicon)の応用が要求されている。
多結晶シリコンを形成する方法には、エキシマレーザー熱処理(eximer laser anneal、ELA)、による熱処理(chamber annal)などがあり、最近は、レーザーによってケイ素粒子の側面成長を誘導して多結晶シリコンを製造する順次的側面固形化(sequential lateral solidification、SLS)技術が提案された。
順次的側面固形化技術は、ケイ素粒子が液体ケイ素及び固形ケイ素の境界面でその境界面に対して垂直方向に成長するという現象を利用したものであって、レーザービームエネルギーの大きさ及びレーザービームの照射範囲の移動をオプティックシステム(optic system)及びマスクを利用して適切に調節して、ケイ素粒子を所定の長さに側面成長させることによって非晶質シリコンを結晶化するものである。
そして、エキシマレーザー熱処理技術は、光源としてエキシマレーザーを使用して、非晶質シリコン膜にレーザー光を照射して多結晶化するものであって、レーザー光の照射領域を少しずつ移動させながら結晶化する。つまり、エキシマレーザー熱処理技術は、複数回の照射を実施しながら照射領域の一部は重複するようにレーザービームを整列して照射して、任意の部分に対して複数回重複して照射しながら結晶化工程を進める。
しかし、順次的側面固形化技術は、互いに対向するように成長してきた結晶どうしがぶつかり合って結合して突起を形成してしまう。この突起は、電流の流れを妨害して表示装置の画質を均一でなくして、斜線染み、横線染みなどの問題点が発生する。また、エキシマレーザー熱処理技術は、レーザービームの幅及び移動ピッチ(pitch)の差によって半導体の位置によって照射回数が変化し、そのために結晶化状態が異なってしまい、結果として染みの問題点が発生する。
つまり、薄膜トランジスタにある半導体の結晶化状態の差によって特性の偏差が発生して、これが規則性を示す時に横線形状または斜線形状の染みとなって表示画面に現れる。
そこで、本発明の技術的課題は、結晶化状態に影響を受けずに均一な画質を有する薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
前記のような課題を解決するために、本願第1発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板は、基板、基板上に形成されている複数のゲート線、ゲート線と交差する複数のデータ線、ゲート線及びデータ線と各々連結されている複数の薄膜トランジスタ、そして薄膜トランジスタと各々連結されている複数の画素電極を含み、前記薄膜トランジスタは、前記ゲート線と連結されているゲート電極、前記ゲート電極と重畳する半導体、そして前記半導体と重畳する入力電極及び出力電極を含み、複数の薄膜トランジスタにおいて、前記半導体及び前記ゲート電極の重畳面積は一定ではない
薄膜トランジスタに漏洩電流があって、画素電極の電圧が変化すると、これによって透過率も変化する。したがって、漏洩電流が異なる薄膜トランジスタが不規則に分布すると、そうでない場合に比べて、漏洩電流による平均透過率の変化量が位置によって異ならずに均一である。したがって、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
本願第2発明は、第1発明において、前記複数の薄膜トランジスタにおいて、前記半導体及び前記ゲート電極の重畳面積は不規則的に決められる
半導体及びゲート電極の重畳面積が異なると、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)が変化するので、多様な漏洩電流値を有して、不規則に分布している薄膜トランジスタを得ることができる。これにより、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
本願第3発明は、第1発明において、前記複数の薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極前記ゲート線に対する角度が一定ではない
ゲート電極をゲート線に対して多様な角度に傾けて半導体と重畳させると、多様な漏洩電流値を有する薄膜トランジスタを得ることができる。染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
半導体及びゲート電極の重畳面積が異なると、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)が変化するので、多様な漏洩電流値を有して、不規則に分布している薄膜トランジスタを得ることができる。これにより、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
前記のような課題を解決するために、本願第発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板は、基板、基板上に形成されていて、ゲート電極を有する複数のゲート線、ゲート線と重畳する半導体、半導体と重畳する入力電極を有して、ゲート線と交差する複数のデータ線、半導体と重畳する出力電極、出力電極と連結されている画素電極を含み、前記複数の薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極前記ゲート線に対する角度が一定ではない
ゲート電極をゲート線に対して多様な角度に傾けて半導体と重畳させると、多様な漏洩電流値を有する薄膜トランジスタを得ることができる。染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
本願第発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、半導体は多結晶シリコンからなり、順次的側面固形化またはエキシマレーザー熱処理技術によって形成されるのが好ましい。
本願第発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、ゲート線と平行な維持電極線をさらに含むことができる。
本願第発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、絶縁基板と半導体との間に形成されている遮断膜をさらに含むことができる。
本願第発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、ゲート線及びデータ線と画素電極との間に形成されている保護膜をさらに含むことができる。
本願第発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、ゲート線とデータ線との間に形成されている層間絶縁膜、そして層間絶縁膜と保護膜との間に形成されていて、ドレイン領域及び画素電極に連結されている出力電極をさらに含むことができる。
本願第10発明は、第1、第、第発明いずれかの発明において、画素電極の上部に形成されている隔壁、隔壁に囲まれた発光層をさらに含むことができる。
本発明では、基板全体で薄膜トランジスタの漏洩電流値を多様化しながら不規則に分布させることによって、薄膜トランジスタの特性偏差による筋形状の染み、斜線形状の染み、横線形状の染みなどが発生しない、高品質の表示特性を確保することができる、表示装置用表示板を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面では、各層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も意味する。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時、これはその中間に他の部分がない場合を意味する。
<第1実施形態>
添付した図面を参照して、本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板について説明する。
まず、本発明の一実施例による多結晶シリコン薄膜トランジスタ表示板について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタの概略的な等価回路図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図3は図2の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板のIII−III’−III’’線による断面図であり、図4は本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の半導体及びゲート電極の関係を示した図面である。
図1に示したように、液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は、透明な絶縁基板110上に、絶縁されて交差する複数のゲート線(gate line)121及びデータ線(date line)171が形成されている。ゲート線121は走査信号を伝達し、データ線171は画像信号を伝達する。
ゲート線121及びデータ線171によって定義される複数の画素領域(P)は、複数個集まって液晶表示装置の映像を表示する表示領域(D)を構成する。ここで、ゲート線121及びデータ線171の一側端は外部信号の入力を受けるために表示領域(D)から外れた周辺領域まで延在している。液晶表示装置で、表示領域(D)を除く残りの部分を周辺領域という。
そして、複数の画素領域(P)には、各々スイッチング素子である薄膜トランジスタTFTが形成されており、薄膜トランジスタTFTは、走査信号によって画像信号をオン(on)またはオフ(off)する。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート線121と連結されているゲート電極124、ゲート電極124と重畳する半導体151、半導体151と重畳して、データ線171と連結されている入力電極173、半導体151と重畳して、入力電極173と離隔している出力電極175を含む。
そして、各々の薄膜トランジスタTFTは、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質からなる画素電極190と連結されており、画素電極190は、薄膜トランジスタTFTから画像信号電圧の印加を受ける。ここで、反射型液晶表示装置の場合には、画素電極190は透明な導電物質からならないこともあり、この場合には、下部偏光板及び下部補償フィルムも不要になる。
図2乃至図4を参照して、薄膜トランジスタ表示板の一つの画素についてより具体的に説明する。
図2及び図3に示したように、透明な絶縁基板110上に、酸化ケイ素(SiO2)または窒化ケイ素(SiNx)などからなる遮断膜(blocking film)111が形成されている。遮断膜111は、多層構造からなることもできる。
遮断膜111上には、多結晶シリコンなどからなる複数の島型半導体151が形成されている。島型半導体151は、図2に示すように、横に長く延在して、その両側端は他の層との接続のために面積が広い。
複数の島型半導体151は、図4に示したように、その幅(W)が多様で、幅(W)が異なる島型半導体151が基板110全体に不規則(random)に分布する。例えば、島型半導体151の幅W1、W2、W3などはそれぞれ異なる。この時、半導体151は、順次的側面固形化またはエキシマレーザー熱処理技術によって非晶質シリコンを結晶化したもので、その結晶状態は位置によって異なる。
各々の半導体151は、導電性不純物を含む不純物領域(extrinsic region)及び導電性不純物をほとんど含まない真性領域(intrinsic region)を含み、不純物領域には不純物濃度が高い高濃度領域(heavily doped region)及び不純物濃度が低い低濃度領域(lightly doped region)がある。
真性領域は、チャンネル領域(channel region)154を含む。そして、高濃度不純物領域は、チャンネル領域154を中心に互いに分離されている複数のソース領域(source region)153及びドレイン領域(drain region)155を含む。
そして、ソース領域153及びドレイン領域155とチャンネル領域154との間に位置した低濃度不純物領域152は、低濃度ドーピングドレイン領域(lightly doped drain region、LDDregion)ともいい、図3中においてL方向の長さは他の領域より狭い。
ここで、導電性不純物としては、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)などのp型不純物と、リン(P)、ヒ素(As)などのn型不純物とがある。低濃度ドーピング領域152は、薄膜トランジスタの漏洩電流(leakage current)やパンチスルー(punch through)現象が発生するのを防止し、不純物を含まないオフセット(offset)領域で代替することもできる。
半導体151及び遮断膜111上には、窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる数百Åの厚さのゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、主に横方向に延在している複数のゲート線121及び複数の維持電極線(storage electrode line)131が形成されている。
ゲート線121は、ゲート信号を伝達して、図2中の上方向に突出して、半導体151のチャンネル領域154と重畳する複数のゲート電極124を含む。ゲート電極124は、低濃度ドーピング領域152とも重畳することができて、その長さ(L)は図4に示すように多様である。さらに、基板110全体にかけて長さ(L)が異なるゲート電極124が不規則に分布する。例えば、ゲート電極124の長さL1、L2、L3などはそれぞれ異なる。
ゲート電極124は、半導体151のチャンネル領域154、ソース領域153、及びドレイン領域155と共に薄膜トランジスタを構成し、ゲート電極124の下に、薄膜トランジスタのチャンネルが形成される。薄膜トランジスタは、消灯されている時にも漏洩電流が流れるが、漏洩電流の大きさは、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)によって異なる。
したがって、図4に示したように、半導体151の幅(W)及び/又はゲート電極124の長さ(L)を変化させてこれらの重畳面積を多様にすれば、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)が変化するので、多様な漏洩電流値を有して、不規則に分布している薄膜トランジスタを得ることができる。
図4では、ゲート電極124の長さ(L)及び半導体151の幅(W)を共に変化させたが、多様な漏洩電流値を有するように各トランジスタを構成すれば良く、例えばいずれか一つの幅又は長さのみを変化させても、多様な漏洩電流値を得ることができる。
ゲート線121の一側端は他の層または外部の駆動回路との接続のために面積が広く、ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)が基板110上に集積される場合には、ゲート線121がゲート駆動回路に直接連結される。
維持電極線131は、隣接する二つのゲート線121の間に位置して、二つのゲート線121のうちの下側に位置するゲート線に隣接している。維持電極線131は、上側のゲート線121の付近まで縦方向に延在している維持電極137を含み、共通電極(図示せず)に印加される共通電圧(common voltage)など所定の電圧の印加を受ける。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などからなることができる。しかし、ゲート線121は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造からなることができる。このうちの一つの導電膜は、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を減少させることができるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属からなる。他の一つの導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、またはチタニウムなどからなることができる。このような組み合わせの好ましい例としては、クロム下部膜及びアルミニウム上部膜やアルミニウム下部膜及びモリブデン上部膜がある。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、上部の薄膜がスムーズに連結されるように基板110の表面に対して傾いていると、上部の膜を平坦化し易く、また上部の配線の断線を防止することができる。
ゲート線121、維持電極線131、及びゲート絶縁膜140上には、層間絶縁膜(interlayer insulating film)160が形成されている。層間絶縁膜160は、平坦化特性に優れて感光性(photosensitivity)を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着によって形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または窒化ケイ素などの無機物質からなることができる。層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140には、最も外側に位置したソース領域153及びドレイン領域155を各々露出する複数の接触孔163、165が形成されている。
層間絶縁膜160上には、ゲート線121と交差する複数のデータ線171及び複数の出力電極175が形成されている。
各々のデータ線171は、接触孔163を通じてソース領域153と連結されている入力電極173を含む。データ線171の一側端は他の層または外部の駆動回路との接続のために面積が広く、データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)が基板110上に集積される場合には、データ線171がデータ駆動回路に直接連結される。隣接した二つのデータ線171の間には、維持電極137が位置する。
出力電極175は、入力電極173と離隔していて、接触孔165を通じてドレイン領域155と連結されている。
データ線171及び出力電極175は、モリブデン、クロム、タンタル、チタニウムなどの耐火性金属(refratory metal)またはこれらの合金からなるのが好ましい。しかし、これらも、ゲート線121と同様に、抵抗が低い導電膜及び接触特性に優れた導電膜を含む多層膜構造からなることができる。多層膜構造の例としては、先に説明したクロム下部膜及びアルミニウム上部膜やアルミニウム下部膜及びモリブデン上部膜の二重膜の他にも、モリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜がある。
データ線171及び出力電極175の側面も、基板110の表面に対して傾いているのが好ましい。
データ線171、出力電極175、及び層間絶縁膜160上には、平坦化特性に優れた有機物などからなる保護膜(passivation)180が形成されている。保護膜180は、感光性(photosensitivity)を有する物質で、写真工程だけによって形成されることもできる。保護膜180は、また、プラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)によって形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの誘電定数が4.0以下の低誘電率絶縁物質、または窒化ケイ素などの無機物からなることができ、無機物からなる下部膜及び有機物からなる上部膜を含むこともできる。そして、保護膜180は、出力電極175を露出する複数の接触孔185及びデータ線171の一側端を露出する複数の接触孔182を有する。
保護膜180上には、IZO(indium zinc oxide)やITO(indium tin oxide)などのように透明な導電物質またはアルミニウムや銀などのように不透明な反射性導電物質からなる画素電極(pixel electrode)190及び接触補助部材82が形成されている。
画素電極190は、接触孔185を通じて、ドレイン領域155に連結された出力電極175と連結されていて、ドレイン領域155及び出力電極175からデータ電圧の印加を受ける。
接触補助部材82は、データ線171の端部及び外部装置との接触性を補完して、これらを保護する役割を果たす。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける共通電極と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶層(図示せず)の液晶分子の配向を決定する。液晶分子の配向が決定されれば、液晶層を通過する光の偏光の変化が決定され、これによって液晶層を通過する光の透過率が変化する。
ところが、前記で説明したように、薄膜トランジスタに漏洩電流があって、画素電極190の電圧が一定でなく変化すると、これによって透過率も変化する。したがって、漏洩電流が異なる薄膜トランジスタが不規則に分布すると、そうでない場合に比べて、漏洩電流による平均透過率の変化量が位置によって異ならずに均一である。したがって、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
画素電極190及び共通電極は、キャパシタ(以下、液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)とする)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、電圧の維持能力を強化するために、液晶キャパシタと並列に連結される他のキャパシタを構成することもでき、これをストレージキャパシタ(storage capacitor)という。ストレージキャパシタは、画素電極190及び維持電極137をはじめとする維持電極線131の重畳によって構成される。必要とする維持蓄電量によっては維持電極137を形成しなくてもよい。
画素電極190は、データ線171と重畳することができ、これにより開口率を向上させることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態で説明したように多様な漏洩電流値を有する薄膜トランジスタ表示板は、有機発光表示装置にも使用することができる。
図5乃至図9を参照して、有機発光表示装置について説明する。
図5は本発明の他の実施例による有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の概略的な回路図であり、図6は本発明の他の実施例による有機発光表示装置の構造を示した配置図であり、図7及び図8は図6の有機発光表示装置のVII−VII’、VIII−VIII’線による断面図であり、図9は図6の有機発光表示装置の半導体及びゲート電極の関係を示した図面である。
図5に示したように、有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板は、一方向に長い複数のゲート線121が形成されていて、ゲート線121と絶縁されて交差して画素領域を定義する複数のデータ線171が形成されている。そして、各々の画素領域(P)のゲート線121及びデータ線171には薄膜トランジスタが連結されており、各々の薄膜トランジスタは画素電極(図示せず)と連結されている。
このような有機発光表示装置は、ゲート線121にオンパルスが印加されると、スイッチングトランジスタTFT1が作動して、データ線171を通じて印加される画像信号電圧が駆動薄膜トランジスタTFT2に伝達される。駆動薄膜トランジスタTFT2に画像信号が印加されると、駆動薄膜トランジスタTFT2が作動して、電源電圧用電極172を通じて伝達される電流が画素電極及び有機発光層を通じて対向表示板の共通電極(図示せず)に流れるようになる。ここで、電源電圧用電極172は、定電圧電源に連結されている。
有機発光層(EL)は、電流が流れると、特定の波長帯の光を放出する。流れる電流量によって有機発光層(EL)の発光量が変化して、輝度が変化する。この時、駆動薄膜トランジスタTFT2が電流を流すことができる量は、スイッチングトランジスタTFT1を通じて伝達される画像信号電圧の大きさによって決定される。
このような有機発光表示装置の一つの画素について、図6乃至図9を参照して説明する。
図6乃至図8に示したように、絶縁基板110上には、酸化ケイ素または窒化ケイ素などからなる遮断層111が形成されており、遮断層111上には、第1半導体151a及び第2半導体151bが形成されており、第2半導体151bにはストレージキャパシタ用半導体157が連結されている。
第1半導体151aは、第1ソース領域153a、チャンネル領域154a1、154a2、及び第1ドレイン領域155aを含む。この時、チャンネル領域154a(チャンネル領域154a1、154a2)は、チャンネルの長さを長くするために二ヶ所(チャンネル領域154a1、154a2)に形成することができる。例えば、1カ所のチャンネル長をL’とすると、2カ所の場合にはチャンネル長は2×L’と長くなる。チャンネル領域154aとチャンネル領域154aとの間の領域は中間領域156になる。チャンネル領域154aの数は、本発明の実施例よりさらに少なくても良く、またはさらに多数に形成されることができ、これによってソース領域、ドレイン領域もさらに少数またはさらに多数に形成される。
そして、第2半導体151bは、第2ソース領域153b、チャンネル領域154b、及び第2ドレイン領域155bを含む。
複数の第2半導体151bは、図9に示したように、その幅(W)が多様で、幅が異なる第2半導体151bが基板110全体に不規則に分布する。例えば、第2半導体151bの幅W4、W5、W6などはそれぞれ異なる。この時、半導体151bは、順次的側面固形化またはエキシマレーザー熱処理技術によって非晶質シリコンを結晶化したもので、その結晶状態は位置によって異なる。図示しなかったが、第1半導体151aも、第2半導体151bと同様に、幅(W)を多様に形成することができる。
第1半導体151aの中間領域156、第1ソース領域153a及び第1ドレイン領域155aはn型不純物でドーピングされていて、第2半導体151bの第2ソース領域153b及び第2ドレイン領域155bはp型不純物でドーピングされている。駆動条件によっては、中間領域156、第1ソース領域153a及び第1ドレイン領域155aがp型不純物でドーピングされ、第2ソース領域153b及び第2ドレイン領域155bがn型不純物でドーピングされることもできる。また、第1及び第2半導体151a、151bは同一な不純物でドーピングされる。
ここで、第1半導体151aはスイッチングトランジスタTFT1の半導体であり、第2半導体151bは駆動薄膜トランジスタTFT2の半導体である。
半導体151a、151b、157上には、酸化ケイ素または窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140上には、ゲート線121及び維持電極127が形成されている。第1ゲート電極124aは、ゲート線121に連結されていて、分枝形態に形成されていて、スイッチングトランジスタTFT1のチャンネル領域154aと重畳する。具体的に、チャンネル領域154a1、154a2に対応するように、2つの第1ゲート電極124aが形成され、それぞれチャンネル領域154a1、154a2と重畳する。また、第2ゲート電極124bは、ゲート線121とは分離されていて、駆動薄膜トランジスタTFT2のチャンネル領域154bと重畳する。維持電極127は、第2ゲート電極124bと連結されていて、半導体の維持電極部157と重畳する。この時、複数の第1ゲート電極124aも多様な大きさに形成することができ、基板全体で大きさ別に分布せずに不規則に分布する。
第2ゲート電極124bは、第2半導体151bのチャンネル領域154b、ソース領域153b、ドレイン領域155bと共に薄膜トランジスタを構成し、ゲート電極124b下に、薄膜トランジスタのチャンネルが形成される。薄膜トランジスタは、消灯されている時にも漏洩電流が流れるが、漏洩電流の大きさは、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)が変化するのにともよって異なる。
したがって、図9に示したように、第2半導体151b及び/又は第2ゲート電極124bの大きさを変化させてこれらの重畳面積を多様にすれば、チャンネルの幅(ゲート幅:W)/チャンネルの長さ(ゲート長:L)が変化するので、多様な漏洩電流値を有して、不規則に分布している薄膜トランジスタを得ることができる。
図9では、半導体151bの幅(W)及びゲート電極124bの幅(L)を共に変化させたが、多様な漏洩電流値を有するように各トランジスタを構成すれば良く、例えばいずれか一つの幅のみを変化させても、多様な漏洩電流値を得ることができる。また、第1ゲート電極124aの幅を調節しても、漏洩電流値を多様化することができる。
ゲート線121、第1及び第2ゲート電極124a、124b、及び維持電極127は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などからなることができる。しかし、ゲート線121は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造からなることができる。このうちの一つの導電膜は、ゲート線121の信号遅延や電圧降下を減少させることができるように、低い比抵抗(resistivity)の金属、例えばアルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属からなる。他の一つの導電膜は、他の物質、特にITO及びIZOとの物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、またはチタニウムなどからなることができる。このような組み合わせの好ましい例としては、クロム下部膜及びアルミニウム上部膜やアルミニウム下部膜及びモリブデン上部膜がある。
ゲート線121、第1及び第2ゲート電極124a、124b、及び維持電極127上には、層間絶縁膜160が形成されており、層間絶縁膜160上には、データ信号を伝達するデータ線171、電源電圧を供給する線状の電源電圧用電極172、第1及び第2入力電極173a、173b、及び第1及び第2出力電極175a、175bが形成されている。
第1入力電極173aは、データ線171の一部であって、分枝形態に形成されていて、層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140を貫通している接触孔163aを通じて第1ソース領域153aと連結されており、第2ソース領域173bは、電源電圧用電極172の一部であって、分枝形態に形成されている。また、電源電圧用電極172は、層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140を貫通している接触孔163bを通じて第2ソース領域153bと連結されている。
第1ドレイン電極175aは、層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140を貫通している接触孔165a、164を通じて、それぞれ第1ドレイン領域155a及び第2ゲート電極124bと接触して、これらを互いに電気的に連結している。第2出力電極175bは、層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140を貫通している接触孔165bを通じて第2ドレイン領域155bと連結されていて、データ線171と同一な物質からなる。
データ線171、電源電圧用電極172、及び第1及び第2出力電極175a、175b上には、窒化ケイ素または酸化ケイ素または有機絶縁物質などからなる保護膜180が形成されており、保護膜180は、第2出力電極175bを露出する接触孔185を有する。
保護膜180の上部には、接触孔185を通じて第2出力電極175bと連結されている画素電極190が形成されている。画素電極190は、アルミニウムまたは銀合金などの反射性に優れた物質からなるのが好ましい。
しかし、必要に応じては、画素電極190をITOまたはIZOなどの透明な絶縁物質で形成することもできる。透明な導電物質からなる画素電極190は、表示板の下方向に映像を表示するボトム放出(bottom emission)方式の有機発光に適用される。不透明な導電物質からなる画素電極190は、表示板の上方向に映像を表示するトップ放出(top emission)方式の有機発光に適用される。
保護膜180の上部には、有機絶縁物質からなっていて、有機発光セルを分離するための隔壁360が形成されている。隔壁360は、画素電極190の周辺を囲んで有機発光層370が満たされる領域を限定している。隔壁360は、黒色顔料を含む感光剤を露光、現像して形成することによって、遮光膜の役割を果たすようにすると同時に、形成工程も単純化することができる。隔壁360に囲まれた画素電極190上の領域には、有機発光層370が形成されている。有機発光層370は、赤色、緑色、青色のうちのいずれか一つの光を放出する有機物質からなって、赤色、緑色、及び青色有機発光層370が順に反復して配置されている。
有機発光層370及び隔壁360上には、共通電極270が形成されている。共通電極270は、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる。画素電極190がITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる場合には、共通電極270は、アルミニウムなどの反射性に優れた金属からなることもできる。
有機発光層370の発光量は有機発光層に伝達される電流量によって変化し、前記のように、薄膜トランジスタに漏洩電流があって、画素電極190に伝達される電流量が一定でなく変化して、これによって発光量も変化する。したがって、漏洩電流が異なる薄膜トランジスタが不規則に分布すると、そうでない場合に比べて、漏洩電流による平均発光量が位置によって異ならずに均一である。したがって、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
そして、第1薄膜トランジスタに漏洩電流を多様化しながら不規則に分布させると、染みなどが発生せずに均一な画質を得ることができる。
<第3実施形態>
以上では、漏洩電流値をゲート電極及び半導体の重畳面積を変化させて多様化したが、下記のような方法で漏洩電流値を多様化することができる。
図10は第1実施形態の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板において、半導体及びゲート電極の関係を示した図面であり、図11は第2実施形態の有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板において、半導体及びゲート電極の関係を示した配置図である。
図10及び図11に示したように、半導体151、151aの大きさ(幅W及び長さL)は、既に説明した実施例とは異なって、均一である。しかし、図10に示すように、ゲート電極124は、既に説明した実施例とは異なって、ゲート線121に対して傾いて半導体151と重畳する。同様に、図11に示すように、第1ゲート電極124aは、ゲート線121に対して傾いて第1半導体151aと重畳する。
図11に示した有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板ではスイッチングトランジスタTFT1の第1ゲート電極124aの傾きのみを変化させたが、駆動薄膜トランジスタTFT2のゲート電極124bを変化させることもできる。
このようにゲート電極のゲート線に対する傾きを変化させれば、ゲート電極下のチャンネルの幅(W)/チャンネルの長さ(L)の比が変化し、これによって漏洩電流値が多様化する。したがって、基板110全体に対して漏洩電流値を多様化して、不規則に分布させると、半導体の結晶化状態に影響を受けずに均一な画質を得ることができる。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も、本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタの概略的な等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図2の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板のIII−III´−III´´線による断面図である。 本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の半導体及びゲート電極の関係を示した図面である。 本発明の他の実施例による有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の概略的な回路図である。 本発明の他の実施例による有機発光表示装置の構造を示した配置図である。 及び 図6の有機発光表示装置のVII−VII´、VIII−VIII´線による断面図である。 図6の有機発光表示装置の半導体及びゲート電極の関係を示した図面である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の半導体及びゲート電極の関係を示した図面である。 本発明の他の実施例による有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の半導体及びゲート電極の関係を示した配置図である。
符号の説明
110 基板
111 遮断膜
121 ゲート線
124 ゲート電極
127、137 維持電極
131 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
151、151a、151b、157 半導体
152 低濃度不純物領域
153 ソース領域
154 チャンネル領域
155 ドレイン領域
160 層間絶縁膜
163、165、182、185 接触孔
171 データ線
173 入力電極
175 出力電極
180 保護膜
190 画素電極
270 共通電極
360 隔壁
370 発光層

Claims (9)

  1. 基板、
    前記基板上に形成されている複数のゲート線、
    前記ゲート線と交差する複数のデータ線、
    前記ゲート線及びデータ線と各々連結されている複数の薄膜トランジスタ、そして
    前記薄膜トランジスタと各々連結されている複数の画素電極を含み、
    前記薄膜トランジスタは、
    前記ゲート線と連結されているゲート電極、
    前記ゲート電極と重畳する半導体、そして
    前記半導体と重畳する入力電極及び出力電極を含み、
    前記複数の薄膜トランジスタにおいて、前記半導体及び前記ゲート電極の重畳面積は不規則的に決められる薄膜トランジスタ表示板
  2. 前記複数の薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極の前記ゲート線に対する角度が一定ではない請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 基板、
    前記基板上に形成されていて、ゲート電極を有する複数のゲート線、
    前記ゲート線と重畳する半導体、
    前記半導体と重畳する入力電極を有して、前記ゲート線と交差する複数のデータ線、
    前記半導体と重畳する出力電極、
    前記出力電極と連結されている画素電極を含み、
    薄膜トランジスタは前記ゲート電極及び前記半導体を含み、前記半導体は前記ゲート電極と重畳しており、 複数の前記薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極の前記ゲート線に対する角度が不規則である、薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記半導体は多結晶シリコンからなり、
    順次的側面固形化またはエキシマレーザー熱処理技術によって形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記ゲート線と平行な維持電極線をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記基板と前記半導体との間に形成されている遮断膜をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記ゲート線及び前記データ線と前記画素電極との間に形成されている保護膜をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記ゲート線と前記データ線との間に形成されている層間絶縁膜、そして
    前記層間絶縁膜と前記保護膜との間に形成されていて、前記薄膜トランジスタのドレイン領域及び前記画素電極に連結されている出力電極をさらに含む、請求項7のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記画素電極の上部に形成されている隔壁、
    前記隔壁に囲まれた発光層をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2006000996A 2005-01-07 2006-01-06 薄膜トランジスタ表示板 Expired - Fee Related JP5269291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050001609A KR101230299B1 (ko) 2005-01-07 2005-01-07 박막 트랜지스터 표시판
KR10-2005-0001609 2005-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201765A JP2006201765A (ja) 2006-08-03
JP5269291B2 true JP5269291B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=36652865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000996A Expired - Fee Related JP5269291B2 (ja) 2005-01-07 2006-01-06 薄膜トランジスタ表示板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7812895B2 (ja)
JP (1) JP5269291B2 (ja)
KR (1) KR101230299B1 (ja)
CN (1) CN100547799C (ja)
TW (1) TW200636368A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060070345A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4693501B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7737483B2 (en) * 2005-12-06 2010-06-15 Sandisk Corporation Low resistance void-free contacts
US7615448B2 (en) * 2005-12-06 2009-11-10 Sandisk Corporation Method of forming low resistance void-free contacts
KR20070113743A (ko) * 2006-05-26 2007-11-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이를 갖는 어레이 기판 및 이의 제조방법
US7863612B2 (en) 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US8059236B2 (en) * 2007-02-15 2011-11-15 Au Optronics Corporation Method for producing reflective layers in LCD display
JP2008304659A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7973433B2 (en) * 2007-07-30 2011-07-05 Nelson David F Power electronics devices with integrated gate drive circuitry
US8139371B2 (en) * 2007-07-30 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Power electronics devices with integrated control circuitry
JP4674294B2 (ja) * 2008-05-14 2011-04-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
JP5442228B2 (ja) * 2008-08-07 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20100036624A (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 갖는 유기발광 표시장치
KR20110041107A (ko) 2009-10-15 2011-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법
KR101100959B1 (ko) 2010-03-10 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
KR101666661B1 (ko) * 2010-08-26 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 평판 표시 장치
US8518782B2 (en) 2010-12-08 2013-08-27 International Business Machines Corporation Semiconductor device including asymmetric lightly doped drain (LDD) region, related method and design structure
KR101929834B1 (ko) * 2011-07-25 2018-12-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 갖는 액정 표시 장치, 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
CN103472640A (zh) * 2012-06-07 2013-12-25 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
KR102050434B1 (ko) * 2012-10-31 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR102162794B1 (ko) * 2013-05-30 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치용 백플레인 및 그의 제조 방법
CN103715265B (zh) 2013-12-23 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板和显示装置
TWI537656B (zh) * 2014-03-14 2016-06-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置
US10324345B2 (en) 2014-03-14 2019-06-18 Innolux Corporation Display device and display substrate
KR20190137458A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 모듈 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146356A (en) * 1991-02-04 1992-09-08 North American Philips Corporation Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001147448A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4497596B2 (ja) * 1999-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
KR20020042898A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100441433B1 (ko) * 2001-04-12 2004-07-22 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002366057A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toshiba Corp 表示装置
JP4074099B2 (ja) * 2002-02-04 2008-04-09 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 平面表示装置およびその製造方法
KR100915233B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
KR100980009B1 (ko) * 2002-11-22 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100895313B1 (ko) 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
JP4282985B2 (ja) * 2002-12-27 2009-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP4636487B2 (ja) * 2003-01-08 2011-02-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060081152A (ko) 2006-07-12
CN100547799C (zh) 2009-10-07
CN1801492A (zh) 2006-07-12
KR101230299B1 (ko) 2013-02-07
TW200636368A (en) 2006-10-16
US20060152644A1 (en) 2006-07-13
JP2006201765A (ja) 2006-08-03
US7812895B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269291B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US8482010B2 (en) EL display panel, EL display apparatus, and method of manufacturing EL display panel
JP2006216941A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US8274207B2 (en) EL display panel, EL display apparatus, and method of manufacturing EL display panel
US8106409B2 (en) Thin film transistor array panel
KR101232159B1 (ko) 터널링 효과 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 그를이용한 유기 전계발광 표시장치
KR101338021B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및그 제조 방법
US7223504B2 (en) Crystallization mask, crystallization method, and method of manufacturing thin film transistor including crystallized semiconductor
US8791453B2 (en) Thin-film semiconductor device for display apparatus, method for manufacturing thin-film semiconductor device for display apparatus, EL display panel, and EL display apparatus
JP4926483B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US8952368B2 (en) Thin film transistor and display device having the same
US20050062047A1 (en) Transistor substrate, display device, and method of manufacturing transistor substrate and display device
KR20080077775A (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및그 제조 방법
KR20080037192A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20060084489A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR102034071B1 (ko) 폴리 실리콘 박막트랜지스터를 포함하는 유기발광 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US7626194B2 (en) Active matrix type organic electro luminescence display device including a low refractive thin film and method of fabricating the same
KR20060084588A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20060089833A (ko) 결정화용 마스크, 그를 이용하여 형성한 박막 트랜지스터표시판 및 그의 형성 방법
KR102049975B1 (ko) 표시장치 어레이 기판
KR20130035117A (ko) 결정화방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20060084490A (ko) 결정화용 마스크 및 그를 이용한 박막 트랜지스터 표시판
KR101977667B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR20050057923A (ko) 결정화용 레이저빔 조사 장치, 이를 이용한 결정화 방법및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060112041A (ko) 박막 트랜지스터, 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판의제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees