JP5267121B2 - 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法 - Google Patents

生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5267121B2
JP5267121B2 JP2008510773A JP2008510773A JP5267121B2 JP 5267121 B2 JP5267121 B2 JP 5267121B2 JP 2008510773 A JP2008510773 A JP 2008510773A JP 2008510773 A JP2008510773 A JP 2008510773A JP 5267121 B2 JP5267121 B2 JP 5267121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal zinc
catalyst
bioabsorbable
polymerization
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119352A1 (ja
Inventor
純一 井手
耕一郎 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2008510773A priority Critical patent/JP5267121B2/ja
Publication of JPWO2007119352A1 publication Critical patent/JPWO2007119352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267121B2 publication Critical patent/JP5267121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/8995Catalyst and recycle considerations
    • Y10S585/906Catalyst preservation or manufacture, e.g. activation before use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法に関する。
再生医療の分野において細胞のスキャホールドの材料として、生体吸収性重合体例えばラクチドまたはラクチドとカプロラクトンを重合した重合体で構成された生体吸収性材料を用いることは公知の事実である。また、生体吸収性重合体を重合により製造する際に触媒として触媒活性に優れるスズ化合物例えばオクチル酸スズが多く用いられる。ただ前記スズ化合物は生体に対する毒性の問題がある。この問題を解決するために前記スズ化合物に比較して生体に対する毒性の低い金属亜鉛を用いること、および生体吸収性重合体であるラクチドまたはカプロラクトンの重合触媒として粉末状の金属亜鉛を用いることが提案されている(非特許文献1および2)。
Polymer International 46,177(1998) J Biomed Mater Res 69A,417(2004)
生体吸収性材料、例えばラクチドまたはラクチドとカプロラクトンを重合触媒として粉末状の金属亜鉛を用いて重合した生体吸収性重合体で構成される生体吸収性材料は重合触媒として粉末状のものを使用するために生体吸収性重合体中に金属亜鉛触媒が混入する。この生体吸収性重合体中に混入した金属亜鉛触媒を生体吸収性重合体から取り除くことは著しく困難である。すなわち生体吸収性重合体から金属亜鉛触媒を除去することは困難で、また使用した金属亜鉛触媒の再利用は非常に手間が掛かった。さらに粉末状の金属亜鉛触媒はその再利用が困難であるだけではなく、その触媒活性が低いという問題もあった。
本発明は前記技術課題を解決した生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1は立体形状の金属亜鉛触媒を重合触媒として使用して重合により製造された生体吸収性材料製造用材料、およびその製造方法を提供することにより前記技術課題を解決することができた。
前記立体形状の金属亜鉛触媒としては、粉末形状および粒状物以外の立体形状を有し、かつ以下のような特性を有するものをいう。
(1)生成した生体吸収性重合体から物理的な力たとえば引き剥し、あるいは切り取り手段等により生体吸収性重合体から分離可能な形状であること、
(2)分離した立体形状の金属亜鉛触媒部分に付着した生体吸収性重合体を洗浄により簡単に除去可能で触媒として簡単に再利用可能であること、
(3)反応系全体に広く存在することができ、重合中における反応系の攪拌を阻害しないようなもの。
前記のような特性を満足する立体形状としては、線状物例えばワイヤー状、棒状、板状、ボール状、網状、メッシュ状等が挙げられるが、特に線状物であるワイヤー状、棒状あるいは板状が好ましい。また、反応系に存在させる前記立体形状の金属亜鉛触媒の大きさは、例えばその表面積が金属亜鉛触媒を粉末状で使用する際の該金属亜鉛触媒の合計表面積と同程度となるようにすることが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記公知の金属亜鉛粉末触媒を使用した重合による生体吸収性重合体は、該重合体から金属亜鉛粉末を除去する精製手段が必要である。この精製手段としては例えば得られた生体吸収性重合体を溶媒例えばジクロロメタンに溶解し、この溶液から濾過により金属亜鉛粉末触媒を除去後、エタノールに再沈殿するという手段が挙げられる。しかし、このような精製手段は非常な手間がかかる。これに対して本発明の生体吸収性材料は生体吸収性材料製造用材料から前記立体形状の金属亜鉛触媒部分を物理的な力たとえば引き剥がし、あるいは切取り除去するだけで非常に少量の金属亜鉛触媒含有量、例えば100ppm以下、さらには60ppm以下、例えば20〜60ppmの含有量とすることが可能である。したがって、本発明の生体吸収性材料は前記のような精製手段を行わなくてもそのまま生体吸収性材料として使用可能である。例えば前記生体吸収性材料製造用材料から立体形状の金属亜鉛触部分を除去した後の重合体は金属亜鉛触媒を除去するためのなんらの精製を行うことなくチップ化し、このチップを所望の形状例えば膜状に成形することにより使用することができる。
本発明の第2は前記の立体形状の金属亜鉛触媒を使用する代わりに、あるいは該立体形状の金属亜鉛触媒とともに反応器としてその内壁面の少なくとも一部が金属亜鉛で形成された反応器を使用することによって前記技術課題を解決した生体吸収性材料を提供することができた。
前記反応器は反応器自体を金属亜鉛で形成してもよいし、あるいは反応器自体は金属亜鉛以外の金属で形成して、その内表面の少なくとも一部が金属亜鉛層で形成されたものであってもよい。この金属亜鉛層の形成手段としては例えばメッキ手段が挙げられる。この金属亜鉛で形成された反応器を使用することによって得られた生体吸収性重合体もなんらの精製を行うことなく、そのまま生体吸収性材料として用いることができる。
本発明の生体吸収性材料を構成する生体吸収性重合体の種類およびその重合方法は特に制限されず、従来公知のものが使用できるが、代表的にはラクチドまたはラクチドとカプロラクトンの重合体が挙げられる。前記ラクチドとカプロラクトンの重合体は出発原料としてラクチドとカプロラクトンとを開環重合により共重合させてもよいし、乳酸からラクチド(乳酸の環状二量体)をいったん合成して、これをカプロラクトンと共重合させてもよい。前記ラクチドとしてはL−ラクチド、D−ラクチドおよびそれらの混合物(D,L−ラクチド)が使用でき、また乳酸としては、L一乳酸、D一乳酸、それらの混合物(D,L−乳酸)が使用できる。また、ラクトンとしては例えば、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等があげられる。前記ラクチドまたはラクチドとカプロラクトンの重合体は、ラクチド、カプロラクトン以外に他の生体吸収性重合体を構成する共重合成分を構成成分として含有するものであってもよく、このような共重合成分としてはグリコール酸、トリメチレンカーボネート、β−ヒドロキシ酪酸、タンパク質、糖類から誘導される共重合成分が挙げられる。さらに前記立体形状の金属亜鉛触媒によって得られる生体吸収性重合体としては、前記ラクチドまたはラクチドとカプロラクトンの重合体の他に例えばポリグリコール酸、グリコール酸−トリメチレンカーボネート共重合体、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸等が挙げられる。
金属亜鉛製プレート1枚を使用して製造した重合体のtop部とbottom部での残留亜鉛量を示す図である。 金属亜鉛製プレート2枚を使用して製造した重合体のtop部とbottom部での残留亜鉛量を示す図である。 金属亜鉛製ワイヤー2本、金属亜鉛製プレート2枚および金属亜鉛製粉末を使用した場合の重合率を示す図である。 金属亜鉛製ワイヤー2本、金属亜鉛製プレート2枚および金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体の分子量(Mw)を示す図である。 金属亜鉛製ワイヤー2本、金属亜鉛製プレート2枚および金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体のLA含有率(%)を示す図である。 金属亜鉛製プレート2枚および該プレートと同表面層の金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体の残留Zn量(wt.ppm)を示す図である。 金属亜鉛製プレート2枚および該プレートと同表面層の金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体の分子量(Mw)を示す図である。 金属亜鉛製プレート2枚および該プレートと同表面層の金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体のLA含有率(%)を示す図である。 金属亜鉛製プレート2枚および該プレートと同表面層の金属亜鉛製粉末を使用して製造した重合体の重合率(%)を示す図である。 金属亜鉛製ワイヤー1本と2本を使用して製造した重合体の残留Zn量(wt.ppm)を示す図である。 金属亜鉛製プレート1枚と2枚を使用して製造した重合体の残留Zn量(wt.ppm)を示す図である。 金属亜鉛製ワイヤー2本(350mg)、金属亜鉛製プレート1枚(100mg)および2枚(200mg)を使用して重合した場合の重合率(%)を示す図である。 実施例5の金属亜鉛製プレート2枚を使用してε−カプロラクトン(CL)の重合を行った場合の重合率を示す図である。 実施例5の金属亜鉛製プレート2枚を使用してε−カプロラクトン(CL)の重合を行った場合の重合体の分子量(Mw)を示す図である。 実施例6のトリメチレンカーボネート(TMC)の重合を行った場合の重合率を示す図である。 実施例6のトリメチレンカーボネート(TMC)の重合を行った場合の重合体の分子量(Mw)を示す図である。
実施例1
L−ラクチド(LA)5gと等モル量のε−カプロラクトンおよびモノマーに対して200(mol.ppm)となるラウリルアルコールを重合開始剤として直径18mm、長さ180mmのガラス製試験管形状の重合管に入れた。該重合管にあらかじめ塩酸処理により酸化皮膜を除去した直径1mm、長さ30mmの金属亜鉛製ワイヤー(純度99%以上)1本(3.0×10−4cm)を重合触媒として加えた。重合管内の内容物を減圧下において16時間、脱水した後、重合管を封緘した。重合は140℃のオイルバス中で24時間、48時間、72時間、96時間、120時間攪拌しながら行った。重合後、液体窒素に入れて重合管を破砕した後に重合体と破砕されたガラスを分離し、次に重合体を2mm角に裁断するとともに金属亜鉛ワイヤー部分を取り除いた。該取り除いた金属亜鉛ワイヤーをジクロロメタンで洗浄して触媒として再利用した。金属亜鉛ワイヤーを取り除いた固体の重合生成物は該重合体の約10倍量(重量比)のエタノールで2回洗浄し、真空ポンプで少なくとも5日間真空乾燥させた。得られた重合体の重合率、重量平均分子量、LA含有率、および重合体中の残留亜鉛量を実施例として表1に示す。前記重合率は精製前のモノマーと精製後のポリマーの重量から求めた。また、分子量はGPCにて求め、L−ラクチドとε−カプロラクトンの含有率はH−NMRで測定した。
比較例1
前記実施例1において触媒として金属亜鉛製ワイヤーの代わりに該金属亜鉛製ワイヤーの表面積と計算値上、同一表面積となる金属亜鉛粉末触媒(純度99%以上)を使用すること、および得られた固体の重合生成物をジクロロメタンに溶解し、この溶液をろ過することにより金属亜鉛粉末触媒を除去した後に固体の重合生成物を回収した以外は同様に重合を行った。この重合によって得た固体の重合生成物の重合率、重量平均分子量、LA含有率、および重合体中の残留亜鉛量を比較例として表2に示す。
Figure 0005267121
Figure 0005267121
実施例2
前記実施例1で使用した直径1mm、長さ30mmの金属亜鉛製ワイヤーの2本を重合触媒として使用した。その結果を下表3に示す。
Figure 0005267121
実施例3
前記実施例1で使用した直径1mm、長さ30mmの金属亜鉛製ワイヤー1本の代わりに幅5mm・長さ30mm・厚さ0.3mmの金属亜鉛プレート(表面積1.6×10−4cm)(純度99%以上)1枚を重合触媒として使用した。その結果を下表4に示す。また、前記top部とbottom部での残留亜鉛量の比較を行った結果を図1に示す。なお、金属亜鉛プレートを重合触媒として得られた重合物は、その下部に亜鉛プレートが沈降しているために重合物の上下中間部で上部と下部に分け前者をtop部、また後者をbottom部と呼ぶ。
Figure 0005267121
なお、前表において15、24時間では重合体が「塊」にならず、「top」と「bottom」に分離することができないので重合処理後、重合物をジクロロメタンにより再沈処理をして、ポリマーを析出させて、測定サンプルを得た。
実施例4
前記実施例1で使用した直径1mm、長さ30mmの金属亜鉛製ワイヤー1本の代わりに幅5mm・長さ30mm・厚さ0.3mmの金属亜鉛プレートの2枚(表面積3.2×10−4cm)を重合触媒として重合を行い生体吸収性重合体を製造した。その結果を下表5に示す。また、前記top部とbottom部での残留亜鉛量の比較を行った結果を図2に示す。
Figure 0005267121
実施例5
前記実施例1において重合用触媒として前記ワイヤー2本(350mg)、前記プレート1枚(100mg)および2枚(200mg)を使用して重合し、その重合率を図12に示す。
前記実施例1〜5と比較例1の試験結果。
1. 前表1に示す実施例1と前表2に示す比較例1の実験結果より、金属亜鉛ワイヤー1本を重合触媒として使用した表1に示す生体吸収性重合体の方が前記金属亜鉛ワイヤー1本と同程度の表面積の金属亜鉛粉末を重合触媒として使用した比較例1の表2に示す生体吸収性重合体より重合率が大きく、重合触媒として活性が高い。また、触媒活性が高いだけでなく、金属亜鉛ワイヤーを使用して製造した表1に示す生体吸収性重合体は比較例1の金属亜鉛粉末を使用して製造した生体吸収性重合体のように精製処理を行わなくても該生体吸収性重合体中に残存する金属亜鉛量がそのまま生体吸収性材料として使用可能な程度に十分に低いものであった。
2.前表2に示す生体吸収性重合体がε−カプロラクトンはほとんど反応をしなかったのに対し、前表1に示す生体吸収性重合体では、ε−カプロラクトンの含有率が表2のものに比較して高くε−カプロラクトンの共重合量を大きくすることができる。したがってε−カプロラクトンを所望の共重合量で共重合したL−ラクチド(LA)とε−カプロラクトン共重合体を製造するに際して必要とするε−カプロラクトンの使用量を少なくすることができる。
3.同程度の表面積の金属亜鉛粉末、金属亜鉛ワイヤー2本、および金属亜鉛プレート2枚を使用した比較例1、実施例2、および実施例4の重合率を示す図3、およびLA含有率を示す図5の記載から、前記1の場合と同様に金属亜鉛ワイヤーおよび金属亜鉛プレートの方が金属亜鉛粉末より活性が高く、またε−カプロラクトンの含有率(%)が高い。
4.金属亜鉛ワイヤー1本を使用する実施例1と金属亜鉛ワイヤー2本を使用する実施例2の生体吸収性重合体の残留Zn量を示す図10の結果より、ワイヤー形状の場合、生体吸収性重合体中の残留Zn量はワイヤー形状の金属亜鉛総面積には影響されない。
5.金属亜鉛プレート1枚を使用する実施例3と金属亜鉛プレート2枚を使用する実施例4の生体吸収性重合体の残留Zn量を示す図11の結果より、プレート形状の場合、生体吸収性重合体中の残留Zn量はプレート形状の金属亜鉛総面積には影響されない。
6.実施例5における重合率を示す12の記載から、金属亜鉛プレートと金属亜鉛ワイヤーを重合用触媒として用いる場合、それらの重量は重合率に対して実質的に無影響である。
これらの結果より、生体吸収性重合体の重合工程において、その重合触媒は金属亜鉛粉末の触媒に比べて、金属亜鉛ワイヤーや金属亜鉛プレートのような金属亜鉛よりなる立体形状の触媒の方が、その触媒活性が高く、かつ立体形状の触媒を物理的に除去した重合体は触媒除去の工程を別途必要とせずその有用性が高いということがわかる。
実施例6
ε−カプロラクトン(CL)8mlおよびε−カプロラクトンモノマーに対して200(mol.ppm)となるラウリルアルコール(トルエンで希釈)を重合開始剤として直径18mm、長さ180mmのガラス製試験管形状の重合管に入れた。該重合管にあらかじめ塩酸処理により酸化皮膜を除去した直径15mm、長さ30mm、厚さ0.3mmの金属亜鉛製プレート2枚を重合触媒として加え、重合反応時間12、32および48時間で実施例1と同様に重合操作を行い、ポリε−カプロラクトン(PCL)を製造した。また、比較のため前記重合触媒を使用することなく同様の重合操作を行った。これらの結果を下表6、図13および14に示す。
Figure 0005267121
前表において−Znの試験結果は金属亜鉛製プレートを存在させなかった場合の結果、また+Znの試験結果は金属亜鉛製プレートを存在させた場合の結果を示す。これら結果より前記ポリε−カプロラクトンの製造において前記金属亜鉛製プレートが触媒効果を奏することが分かる。
実施例7
ε−カプロラクトンの代わりにトリメチレンカーボネート(TMC)7.5g、また重合反応時間として2.5、10.5および20時間を採用した以外、前記実施例6と同様にしてトリメチレンカーボネート(TMC)の重合を行った。また、実施例5の場合と同様に比較のため前記重合触媒を使用することなく同様の重合操作を行いポリトリメチレンカーボネート(PTMC)を製造した。これらの結果を下表7、図15および16に示す。これらの結果、−Zn(重合触媒を使用しない場合)での試験結果でも20時間の反応時間においても重合体を得られる結果が得られた。しかしながら、+Zn(重合触媒を使用した場合)の試験結果において、同じ20時間の反応時間で10オーダーの比較的高い分子量であるポリトリメチレンカーボネート(PTMC)の重合体が得られた。以上より、前記ポリトリメチレンカーボネート(PTMC)の製造において前記金属亜鉛製プレートが触媒効果を奏することが分かる。
Figure 0005267121
前記実施例5で得たPCLおよび実施例6で得たPTMCの残留亜鉛量を下表8および9に示す。
Figure 0005267121
Figure 0005267121
(1)本発明は生体吸収性製造用材料を重合により製造する際に触媒の形状を立体形状とすることにより、生体吸収性製造用材料中から金属亜鉛触媒の分離を物理的な力による手段例えば引き剥がし、あるいは切り取り手段によって可能であるので金属亜鉛触媒の分離を簡単に行うことができる。また該分離された触媒は生体吸収性重合体の溶媒で洗浄することにより再利用可能なものとすることができる。
(2)生体吸収性製造用材料から立体形状の金属亜鉛触媒を除去した後の生体吸収性材料は、特に精製処理を行わなくても金属亜鉛の含有量が少なく、かつ触媒として生体に対する毒性の強いスズ化合物例えばオクチル酸スズの代わりに金属亜鉛触媒を使用しているので、そのまま通常の成形手段、例えばチップ化しこれを膜状あるいはフィルム状等の所望の形状の生体吸収性材料として利用することができる。
(3)下記実施例で説明するように立体形状の金属亜鉛触媒は、公知の粉末状の金属亜鉛触媒に比較して触媒活性が高く、生体吸収性重合体の重合時間を短縮することが可能で、かつ生体吸収性重合体を構成する成分として反応活性の低いものも利用可能となる。

Claims (5)

  1. 生体吸収性材料および該生体吸収性材料中に該生体吸収性材料を重合反応によって製造する際に使用した金属亜鉛で構成される金属亜鉛触媒を含有する生体吸収性材料製造用材料であって、前記金属亜鉛触媒がワイヤー状、棒状、板状、ボール状、網状、あるいはメッシュ状のものであることを特徴とする生体吸収性材料製造用材料。
  2. 生体吸収性材料が、ラクチドまたはラクチドとカプロラクトンの重合体である請求項1に記載の生体吸収性材料製造用材料。
  3. 生体吸収性材料を重合反応によって製造する際に、ワイヤー状、棒状、板状、ボール状、網状、あるいはメッシュ状の金属亜鉛で構成される金属亜鉛触媒を存在させることを特徴とする請求項1または2に記載の生体吸収性材料製造用材料の製造方法。
  4. 生体吸収性材料および該生体吸収性材料中に該生体吸収性材料を重合反応によって製造する際に使用した金属亜鉛で構成されるワイヤー状、棒状、板状、ボール状、網状あるいはメッシュ状の金属亜鉛触媒を含有する生体吸収性材料製造用材料に物理的な力の付与、あるいは前記生体吸収性材料製造用材料からの金属亜鉛触媒の切り取りによって金属亜鉛触媒と生体吸収性材料を分離する方法。
  5. 生体吸収性材料が、ラクチドまたはラクチドとカプロラクトンの重合体である請求項記載の金属亜鉛触媒と生体吸収性材料を分離する方法。
JP2008510773A 2006-03-14 2007-03-14 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法 Active JP5267121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510773A JP5267121B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-14 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069658 2006-03-14
JP2006069658 2006-03-14
JP2007064185 2007-03-13
JP2007064185 2007-03-13
JP2008510773A JP5267121B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-14 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法
PCT/JP2007/055056 WO2007119352A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-14 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119352A1 JPWO2007119352A1 (ja) 2009-08-27
JP5267121B2 true JP5267121B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38609151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510773A Active JP5267121B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-14 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8158729B2 (ja)
EP (1) EP1997845A1 (ja)
JP (1) JP5267121B2 (ja)
KR (1) KR20080114721A (ja)
CN (1) CN101400718A (ja)
WO (1) WO2007119352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2568526A (en) * 2017-11-20 2019-05-22 Rebio Tech Oy Composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218977A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Nishikawa Rubber Co Ltd ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
JP2000500803A (ja) * 1995-11-29 2000-01-25 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) トリブロック共重合体を基材とする新規なヒドロゲル、その製造及びその用途
JP2000191753A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Bmg:Kk 金属含有量が少ない生体内分解吸収性高分子およびその製造方法。
JP2004331782A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2005065771A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Jms Co Ltd 生体吸収性高分子の製造方法
JP2006182999A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) * 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
US2465150A (en) * 1943-08-23 1949-03-22 Du Pont Manufacture of highly polymeric substances
US2902469A (en) * 1956-04-13 1959-09-01 Gen Electric Linear polyesters
AT289391B (de) * 1966-12-30 1971-04-26 Alpine Chemische Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern und Copolyestern
DE19709854A1 (de) * 1996-03-13 1997-10-30 Nishikawa Rubber Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Polyhydroxycarbonsäure-Copolymerharzes
WO2003006526A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Kureha Chemical Industry Company, Limited Polyester production process and reactor apparatus
EP1741456B1 (en) * 2004-04-19 2013-04-17 Kawasumi Laboratories, Inc. Artificial dura mater and process for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500803A (ja) * 1995-11-29 2000-01-25 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) トリブロック共重合体を基材とする新規なヒドロゲル、その製造及びその用途
JPH10218977A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Nishikawa Rubber Co Ltd ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
JP2000191753A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Bmg:Kk 金属含有量が少ない生体内分解吸収性高分子およびその製造方法。
JP2004331782A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルの製造方法
JP2005065771A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Jms Co Ltd 生体吸収性高分子の製造方法
JP2006182999A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119352A1 (ja) 2007-10-25
US20090171036A1 (en) 2009-07-02
EP1997845A1 (en) 2008-12-03
KR20080114721A (ko) 2008-12-31
CN101400718A (zh) 2009-04-01
US8158729B2 (en) 2012-04-17
JPWO2007119352A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039714A1 (en) Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
JP3263710B2 (ja) 生分解性光学活性ポリマー及びその製造方法
JP5567581B2 (ja) 高純度ポリ乳酸、その塩またはその誘導体、及びその精製方法
KR20100108577A (ko) 폴리머의 정제 방법 및 그것을 이용한 폴리머의 제조 방법
JP5267121B2 (ja) 生体吸収性材料製造用材料、生体吸収性材料およびそれらの製造方法
Vert et al. Recent advances in the field of lactic acid/glycolic acid polymer‐based therapeutic systems
JP3453648B2 (ja) 金属含有量が少ない生体内分解吸収性高分子およびその製造方法。
Dalmoro et al. Random l-lactide/ε-caprolactone copolymers as drug delivery materials
JP7116169B2 (ja) 乳酸-グリコール酸共重合体及びその製造方法
EP1468035B1 (de) Verfahren zur herstellung von resorbierbaren polyestern durch massepolymerisation
JP4659451B2 (ja) 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
JPH06306264A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JPS61236820A (ja) 低分子量グリコ−ル酸−乳酸共重合体
JP5334360B2 (ja) 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子の製法
JP7484167B2 (ja) 医療用成形体、医療機器、神経再生誘導チューブ
Vert Lactic acid-based degradable polymers
Rueda et al. Degradation study of poly (lactic-l (+)-co-glycolic acid) in chloroform
EP3303445B1 (en) A one step process for the pelletisation of poly lactic acid without melt processing
JP5354844B2 (ja) 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子の製法
JPH0873574A (ja) 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体
JP5208184B2 (ja) 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
Sugiyama et al. Ring-opening bulk polymerization of L-lactide in porous hydroxyapatite
JP2019523324A (ja) 生分解性高分子の精製方法
JP3144416B2 (ja) 脂肪族ポリエステルおよび/またはその共重合体
JP3248595B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250