JP5263682B2 - 感圧導電性材料 - Google Patents

感圧導電性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5263682B2
JP5263682B2 JP2009177790A JP2009177790A JP5263682B2 JP 5263682 B2 JP5263682 B2 JP 5263682B2 JP 2009177790 A JP2009177790 A JP 2009177790A JP 2009177790 A JP2009177790 A JP 2009177790A JP 5263682 B2 JP5263682 B2 JP 5263682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
foaming
base material
sensitive conductive
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032322A (ja
Inventor
隆行 森
康雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2009177790A priority Critical patent/JP5263682B2/ja
Publication of JP2011032322A publication Critical patent/JP2011032322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263682B2 publication Critical patent/JP5263682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、感圧素子として利用するのに好適な感圧導電性材料に関する。
従来、圧力センサー等の感圧素子を製造する際に利用される感圧導電性材料としては、母材となる合成ゴムや熱可塑性エラストマーに対して、金属系または炭素系の粒子や短繊維を、導電性フィラーとして配合したものが知られている。
例えば、下記特許文献1には、シリコーンゴムを母材として、その母材中に金属めっき粒子を配合してなる感圧導電性シリコーンゴム組成物が開示されている。また、このような感圧導電性シリコーンゴム組成物は、加圧、圧縮変形に対し良好な抵抗値の変化を示し、圧力センサー、圧力接点スイッチ、コネクター等として好適に用いられるとされている。
特開2004−323652号公報
しかしながら、従来の感圧導電性材料は、後述するような複数の問題の内、ある問題を改善しようとすると、他の問題が顕在化してしまう傾向があり、それらの問題すべてを改善するのは容易なことではなかった。
具体的には、従来の感圧導電性材料には、(1)過剰に抵抗値が高いため低電圧での利用が困難、(2)柔軟性や緩衝性に欠ける、(3)圧力が比較的大きく変動しても抵抗値の変動幅が狭い、(4)逆に、圧力が僅かに変動しても過剰に大幅に抵抗値が変動してしまう、といった欠点を有するものも多い。
こうした問題に対し、例えば、上記欠点(2)を改善したい場合、一般的な手法としては「樹脂材料を発泡させる」といった対策も考えられる。しかし、感圧導電性材料を発泡させると、導電性フィラーの形成する導電経路が気泡によって寸断されるため、抵抗値が上昇して上記欠点(1)が顕在化する。
また、上記欠点(1)を改善したい場合、一般的な手法としては「導電性フィラーの配合率を高める」といった対策も考えられる。しかし、このような対策をとると、材料が硬くなりやすく、上記欠点(2)が顕在化する。特に、グラファイト粉末等で導電性を得るには配合量を多くする必要があるため、柔軟性が損なわれたり、脆性が過剰に高くなったりする傾向が強い。
あるいは、上記欠点(1)を改善したい場合、より電気抵抗の低い銀系フィラーなどを利用することも一案であるが、金属系フィラーには耐食性が低いという問題があり、用途によっては、長期信頼性に劣る点で問題がある。
さらに、どの程度の圧力が作用しているのかをアナログ的に検出したい場合、上記(3)のような特性を持つものは、抵抗値の僅かな変化で圧力の変化を検出することになるので、僅かなノイズの影響で検出誤差が大きくなりやすいという問題がある。
しかし、上記(4)のような特性を持つものでも、ON−OFFだけを見るスイッチとして利用する分には問題はないが、圧力の幅広い変化を検出するには好ましくない。
つまり、従来の感圧導電性材料には、未だ改良の余地がいくつも残されており、特にこれらの欠点すべてを解消することは、きわめて困難であった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、比較的低電圧での利用が可能で、柔軟性や緩衝性に優れ、圧力の変動幅に応じて抵抗値がきわめて大幅に変動することで、圧力検出精度も向上させることができる感圧導電性材料を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明においては、次のような構成を採用した。
すなわち、本発明の感圧導電性材料は、スチレン系エラストマーに対して軟化剤を配合してなる組成物を母材として、前記母材中に当該母材100重量部に対する重量比で20〜45重量部の気相成長炭素繊維が配合された導電性樹脂組成物に対し、前記母材100重量部に対する重量比で1〜10重量部の発泡剤を添加することにより、前記導電性樹脂組成物中に独立気泡を形成するとともに、当該導電性樹脂組成物を発泡倍率1.45〜3.6倍に発泡させてなることを特徴とする。
このように構成される本発明の感圧導電性材料によれば、比較的低電圧での利用が可能で、柔軟性や緩衝性に優れ、圧力の変動幅に応じて抵抗値がきわめて大幅に変動することで、圧力検出精度も向上させることができる。
すなわち、本発明の場合、導電性樹脂組成物を発泡させてあるので、従来品に比べ、柔軟性や緩衝性が比較的優れたものとなる。しかも、本発明においては、導電性フィラーとして気相成長炭素繊維を利用しているので、導電性樹脂組成物を発泡させてあるにもかかわらず、比較的抵抗値を低く抑えることができ、低電圧での利用が可能となる。
この点、他の一般的な炭素繊維や炭素系粒子、金属めっき粒子などを導電性フィラーとして利用する従来品の場合、発泡させると導電性フィラーの形成する導電経路が気泡により寸断されるため、本発明ほど抵抗値を低くすることは困難である。
また、本発明の場合、導電性フィラーとして気相成長炭素繊維を利用しているので、単に抵抗値が低くなるだけにとどまらず、抵抗値の変動幅が広くなり、これにより、圧力検出精度も向上させることができる。
この点に関し、気相成長炭素繊維を利用した場合に、抵抗値の変動幅が格段に広くなる理由は、明確に解明されてはいない。ただし、気相成長炭素繊維は、一般的な炭素繊維よりも細くて短いため、同重量の導電性フィラーを配合した場合でも、繊維の総数が格段に多く、気泡間にある僅かな連続部分にも導電経路が形成されやすく、このことが良好な特性が発現する要因の一つではないかと推察される。
ちなみに、樹脂材料中に気相成長炭素繊維を配合すること自体は既に実施されている技術であり、また、樹脂材料を発泡させる技術そのものも広く知られた技術である。しかし、熱可塑性エラストマーに対して軟化剤を配合してなる組成物を母材として、このような母材に対して気相成長炭素繊維が配合された導電性樹脂組成物を発泡させた場合に、感圧導電性材料として優れた特性が発現することは、本件発明者が知る限り、過去に類例のない技術である。
特に、この種の感圧導電性材料においては、母材の発泡は必ずしも好ましいことではなく、例えば、上記特許文献1の段落[0023]の記載を見ても、発泡を問題視する旨が示唆されている。しかし、本発明は、このような技術常識にとらわれることなく、気相成長炭素繊維を配合した導電性樹脂組成物を、あえて発泡させるという特異な手段を採用し、その結果、上述のような優れた特性を発現させたものである。
このような優れた特性を備えた本発明の感圧導電性材料を利用すれば、従来品以上に感圧素子の性能を大幅に改善することができるものと期待でき、例えば、パーソナルコンピュータのタッチパッド、ゲーム機のコントローラ、その他、アナログ的に圧力の程度を検知するための圧力センサーの性能を向上させることができる。
本発明の感圧導電性材料中に配合されるスチレン系エラストマーとしては、スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(SIS)、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレンエチレンプロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)などのスチレン系エラストマーなどを挙げることができ、これらはいずれも本発明で用いるのに好適なものである。これらのスチレン系エラストマーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
また、軟化剤としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどの炭化水素系プロセスオイルを用いるとよい。これらのプロセスオイルについても、パラフィン系、ナフテン系を単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
さらに、気相成長炭素繊維の物性についても、必要とする性能が発現するものであれば特に限定されないが、一例を挙げれば、直径が0.01μm〜0.2μm、繊維長が1μm〜500μm、アスペクト比が10〜500のものを採用すると好ましい。
また、発泡剤について独立気泡を形成可能なものが利用され、これにより、本発明の感圧導電性材料は独立気泡が形成された発泡材料とされる。このような独立気泡が形成された発泡材料とされていれば、吸湿性を低くすることができるので、吸湿に伴う特性変化などが生じにくい感圧導電性材料とすることができる。
性能試験に用いた装置の概略構成を示す説明図。 実施例1の特性を示すグラフ。 比較例1および比較例2の特性を示すグラフ。 比較例3および比較例4の特性を示すグラフ。 実施例1〜実施例4および比較例5の特性を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
まず、下記表1に示すような配合比で、母材となる組成物中に各導電性フィラーを配合するとともに、一部のものについては発泡剤を配合した。
なお、上記表1中、母材としては、スチレン系エラストマー〔スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)、分子量:10万、スチレン含有率:30重量%、製品名:セプトン(登録商標)4033、株式会社クラレ製〕に対して、軟化剤としての炭化水素系プロセスオイル〔パラフィン系プロセスオイル、40℃での動粘度:30.9mm2/s、分子量:400、SP値7.4〕を配合してなる組成物〔配合比:SEEPS/炭化水素系プロセスオイル=22.8/77.2(重量部)〕を利用した。
また、気相成長炭素繊維は、昭和電工株式会社製の市販品(品名:VGCF(登録商標)−H、平均繊維径150nm、繊維長10〜20μm)を利用し、発泡剤としては、大日精化工業株式会社製の市販品(品名:ダイフォームH850)を利用した。
また、比較例として挙げた試作品において導電性フィラーとして利用した比較用炭素繊維は、繊維径10μmの市販品(品名:ダイアリード(登録商標)K223SE、三菱化学産資株式会社製)である。また、銀めっきウィスカーとしては、大塚化学株式会社製の市販品(品名:スーパーデントール(登録商標)SD100)を使用し、人造黒鉛としては、昭和電工株式会社製の市販品(品名:UF−G30)を使用した。
以上のような原料から、Tダイ(シートダイ)を付加した二軸押出機を用いて、シートを作成した。具体的には、上記表1に示した配合比となるように計量した各原料を混合した後、二軸押出機に投入し、混練して押し出した。なお、二軸押出機としては東洋精機製作所製のラボプラストミルを利用し、Tダイ寸法は幅160mm×厚み2mmとし、混練部温度は180℃、Tダイ温度は140℃に設定した。その結果、無数の独立気泡を含む発泡材料がシート状に加工された成形品を得ることができた。
以上のような手順で製造した各シート状材料から、50×50×2mmの試験片を切り出して、各試験片について、圧力と抵抗率との関係を、引張圧縮試験機(ミネベア株式会社製;TCM−50)に図1に示すような材料試験装置を組み合わせて測定した。
図1に示す材料試験装置は、絶縁性の下圧縮盤1の上に載せられた試験片Sを絶縁性の上圧縮盤3で挟み、引張圧縮試験機により上下圧縮可能な構造になっていて、引張圧縮試験器により圧縮量を任意に変更して、そのときに試験片Sに作用する圧力を測定可能となっている。なお、この試験例では、クロスヘッドスピードを20mm/minとした。
また、試験片Sと下圧縮盤1との間には一対の電極5を配置して、電極5間の抵抗値をマルチメーター7で測定できるように構成した。各電極5の試験片Sに対する接触面は直径10mmの円形とし、電極の中心間距離は20mmとした。測定結果を図2〜図4に示す。
図2から明らかなように、実施例1は、圧力の変動幅に応じて抵抗値が大幅に変動し、感圧導電性材料としての特性に優れたものであった。一方、図3に示したように、比較例1は、実施例1と同じ導電性フィラーを用いているものの、発泡剤が配合されていないため、実施例1ほど抵抗値が大幅に変動しないものとなった。
このような傾向は、炭素繊維の種類を変更しても同じであり、例えば、比較例2などは、さらに抵抗値の変動幅が小さいものとなった。また、比較例1,比較例2は、発泡させていないため密度が高く、実施例1ほど柔軟性や緩衝性を高くすることは困難であった。
さらに、実施例1において、上記のように抵抗値が大幅に変動する特性は、母材を発泡させたことのみに起因して生じる特性ではない。このことは、図4に示した比較例3,比較例4を見ると明らかである。
比較例4は、炭素系導電性フィラーを利用しているという観点からは、実施例1に近い構成であると考えられるものの、抵抗値が比較的高い領域にあり、低電圧での利用が困難な特性となっていた。
一方、比較例3は、抵抗値が比較的低い領域にあるので、低電圧での利用が容易ではあるが、導電性フィラーを多量に配合する必要があるため、強度が弱くなった。
以上の説明から明らかなように、実施例1として挙げた感圧導電性材料であれば、比較例4などに比べ低電圧での利用が可能で、比較例1,比較例2,比較例3などに比べ柔軟性や緩衝性に優れる。
次に、発泡剤の配合比と特性の関係を調べるため、下記表2に示すような配合比で発泡剤を配合した。なお、母材(スチレン系エラストマー+軟化剤)および導電性フィラー(気相成長炭素繊維)の配合比は固定した。
これらの各組成物は、上述の実験例と同様にシート化し、そこから切り出した試験片について、上述した通りの試験を実施した。測定結果を図5に示す。
図5から明らかなように、実施例1〜実施例4は、いずれも圧力の変動幅に応じて抵抗値が大きく変化し、その変動幅は、比較例5を上回る結果となった。
最も発泡倍率が低い実施例2で発泡倍率は1.45倍、最も発泡倍率が高い実施例4で発泡倍率は3.60倍なので、この事実から発泡倍率を1.45〜3.6倍程度に設定すると、抵抗値の変動幅が大きくなり、感圧導電性材料としての特性を改善できることが判明した。
なお、発泡倍率はさらに大きくすることも可能であるが、実施例4を見ると明らかなように、発泡倍率が大きくなると抵抗値は全体的に高くなってゆく傾向がある。したがって、いたずらに発泡倍率を高めても、抵抗値の変動幅が大きくならない割には、抵抗値が高くなってゆくことになるので、この抵抗値上昇という問題と上述した感圧導電性材料としての特性改善ができる発泡倍率との双方を考慮すれば、発泡倍率は3.6倍以下にすることが好ましいと考えられる。
ちなみに、気相成長炭素繊維以外の導電性フィラー(上述の比較用炭素繊維、銀めっきウィスカー、人造黒鉛)についても、発泡剤の配合比を増量する実験を行ったが、いずれも抵抗値が高くなりすぎて、ほぼ絶縁状態になってしまった。
また、上記のような発泡剤の増量によって高くなりすぎた抵抗値を下げるため、さらに導電性フィラーの配合比を高めたところ、混合後に脆性が高くなりすぎて、一定形状に硬化させることができなくなってしまった。
したがって、気相成長炭素繊維以外の導電性フィラー(上述の比較用炭素繊維、銀めっきウィスカー、人造黒鉛)では、発泡剤による性能改善は困難であり、気相成長炭素繊維の持つ特異な物性と発泡剤とを組み合わせることで、初めて感圧導電性材料としての特性を改善できることが判明した。
なお、気相成長炭素繊維を導電性フィラーとして用いる場合でも、その配合比が過大になると脆性が高くなる傾向はある。より具体的には、気相成長炭素繊維の配合比が45重量部を上回ると脆性が高くなる傾向があり、この場合、一定形状に硬化させることが困難な状態になることがあった。一方、気相成長炭素繊維の配合比が20重量部を下回ると、抵抗値が期待するほど大幅に変動しなくなることがあった。
したがって、気相成長炭素繊維の配合比は20〜45重量部程度の範囲内で調節すると好ましいものと考えられ、このような事情から、上記各実施例では、気相成長炭素繊維の配合比を35重量部とした。その結果、各実施例とも、脆性が高すぎず、かつ、抵抗値の変動幅も十分に大きく、これら二つの性能がバランス良く優れた感圧導電性材料を得ることができた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、熱可塑性エラストマーとして、スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)を利用する例を示したが、他の熱可塑性エラストマーを利用しても本発明を実施することができる。他の熱可塑性エラストマーの具体例を挙げれば、例えば、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(SIS)、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレンエチレンプロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)などのスチレン系エラストマーが好適である。これらのスチレン系エラストマーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
また、上記実施形態においては、軟化剤として、パラフィン系プロセスオイルを用いる例を示したが、ナフテン系プロセスオイルを軟化剤として用いてもよい。これらのプロセスオイルについても、パラフィン系、ナフテン系を単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
1・・・下圧縮盤、3・・・上圧縮盤、5・・・電極、7・・・マルチメーター。

Claims (2)

  1. スチレン系エラストマーに対して軟化剤を配合してなる組成物を母材として、前記母材中に当該母材100重量部に対する重量比で20〜45重量部の気相成長炭素繊維が配合された導電性樹脂組成物に対し、前記母材100重量部に対する重量比で1〜10重量部の発泡剤を添加することにより、前記導電性樹脂組成物中に独立気泡を形成するとともに、当該導電性樹脂組成物を発泡倍率1.45〜3.6倍に発泡させてなる
    ことを特徴とする感圧導電性材料。
  2. 前記気相成長炭素繊維は、直径が0.01μm〜0.2μm、繊維長が1μm〜500μm、アスペクト比が10〜500のものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の感圧導電性材料。
JP2009177790A 2009-07-30 2009-07-30 感圧導電性材料 Active JP5263682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177790A JP5263682B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 感圧導電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177790A JP5263682B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 感圧導電性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032322A JP2011032322A (ja) 2011-02-17
JP5263682B2 true JP5263682B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43761724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177790A Active JP5263682B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 感圧導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077191A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 北川工業株式会社 感圧センサー
CN114605812B (zh) * 2020-12-03 2023-05-26 万华化学集团股份有限公司 一种导电型热塑性弹性体及其制备方法、应用
CN114381062B (zh) * 2022-01-06 2023-09-12 无锡会通轻质材料股份有限公司 一种基于cns复合导电剂的智能压力感知弹性体发泡材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654603B2 (ja) * 1990-07-11 1994-07-20 イナバゴム株式会社 感圧導電性エラストマー
JPH0633025A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Nitto Denko Corp 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JPH07102112A (ja) * 1993-09-10 1995-04-18 Hyperion Catalysis Internatl Inc 熱可塑性エラストマー組成物および樹脂組成物
JPH11351239A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Mitsubishi Chemical Corp 導電性ローラ
JP2002309107A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Jsr Corp 導電性ゴム組成物及びそれを用いた電磁波シールド材
US20030082362A1 (en) * 2001-07-31 2003-05-01 Khandpur Ashish K. High cohesive strength pressure sensitive adhesive foam
JP2003238727A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 導電性樹脂発泡体及びその製造方法
JP4165863B2 (ja) * 2002-08-23 2008-10-15 キヤノン株式会社 半導電性ローラ
WO2007063984A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 Kojima Press Industry Co., Ltd. 繊維状ナノカーボンを含有する導通部材およびそれを用いた接点装置
JP4948323B2 (ja) * 2007-08-17 2012-06-06 株式会社クラレ 高分子柔軟電極が付されたエレクトロデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032322A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flandin et al. Effect of strain on the properties of an ethylene–octene elastomer with conductive carbon fillers
US10431348B2 (en) Pressure sensor including electrical conductors comprising electroconductive resin composition that does not need cross-linking
EP2196500A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP5263682B2 (ja) 感圧導電性材料
JP6390290B2 (ja) 導電性フッ素樹脂組成物、その製造方法および成形体
JP6919790B2 (ja) シリコーン複合材およびその製造方法
JP5670244B2 (ja) 樹脂発泡体及びその製造方法
US20190153209A1 (en) Electrically conductive resin composition and method of preparing the same
KR20090095766A (ko) 전도성이 향상된 탄소나노튜브-고분자 나노복합체 및 그제조방법
CN106103593B (zh) 导电聚合物材料
WO2018116821A1 (ja) 感圧センサー
JP5114790B2 (ja) 感圧導電性材料
KR20190068433A (ko) 전도성 실리콘 조성물 및 이에 의해 제조된 실리콘 복합재
WO2005029514A1 (en) Variable conductance materials
WO2018088435A1 (ja) 感圧センサー
JP4713065B2 (ja) 基材層にabs樹脂を用いたシート
JP2005133002A (ja) フッ素樹脂組成物
US20220093928A1 (en) Sheet-shaped flexible electrode and method for producing the same
JP2011006627A (ja) 電気電子部品包装材料成形用導電性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
TW502049B (en) Electrically conductive compositions and methods for producing same
WO2017134731A1 (ja) 導電性熱可塑性エラストマー組成物、及び感圧スイッチ
JP2009533218A5 (ja)
JP2007224175A (ja) 導電性組成物ならびにその成形品
JP4429706B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
Santos et al. Effect of polymer matrix on rheological and electrical percolation threshold of MWCNTs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250