JPH0633025A - 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材 - Google Patents

剥離性感圧接着剤及びその粘着部材

Info

Publication number
JPH0633025A
JPH0633025A JP4209794A JP20979492A JPH0633025A JP H0633025 A JPH0633025 A JP H0633025A JP 4209794 A JP4209794 A JP 4209794A JP 20979492 A JP20979492 A JP 20979492A JP H0633025 A JPH0633025 A JP H0633025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive
parts
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Makoto Sunakawa
誠 砂川
Kaoru Aizawa
馨 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP4209794A priority Critical patent/JPH0633025A/ja
Publication of JPH0633025A publication Critical patent/JPH0633025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着固定力に優れ、かつ加熱処理による接着
力の低下性に優れて被着体より容易に剥離できる剥離性
感圧接着剤ないし粘着部材を得ること。 【構成】 ブロック共重合体と軟化点が70〜100℃
未満の粘着付与樹脂と軟化点が100〜150℃の粘着
付与樹脂を成分とする感圧接着剤に発泡剤を配合してな
り、前記粘着付与樹脂における低軟化樹脂/高軟化樹脂
の含有割合が重量部に基づいて30/70〜80/20
である、加熱処理による発泡剤の膨脹ないし発泡で接着
力が低下するようにした剥離性感圧接着剤、又はスチレ
ン単位の含有量が20〜40重量%のブロック共重合体
と粘着付与樹脂を成分とする感圧接着剤に発泡剤を配合
してなる当該剥離性感圧接着剤、及び支持体の片面又は
両面に前記の剥離性感圧接着剤からなる感圧接着層を有
する粘着部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着固定力に優れ、か
つ加熱発泡等による接着力の低下性に優れる剥離性感圧
接着剤、及びその粘着部材に関する。
【0002】
【従来の技術】各種物品の接着固定において、例えば銘
板の位置変えやプラスチックの再生などを容易に行える
ようにするために、接着時には被着体を強固に固定で
き、その接着固定状態を解きたいときには容易に剥離、
ないし分離できる剥離性の感圧接着剤が求められてる。
【0003】従来、かかる剥離性感圧接着剤としては、
光重合性化合物を含有させて紫外線照射により架橋させ
接着力を低下させるようにしたものが知られていた。し
かしながら、かかる剥離性感圧接着剤ではその粘着部材
や被着体に紫外線透過性が要求される問題点があった。
【0004】一方、アクリル系ポリマーをベースポリマ
ーとする感圧接着剤に発泡剤を配合したものも知られて
いた(特開昭56−61468号公報、特開昭60−2
52681号公報)。しかしながら、加熱発泡処理によ
る接着力の低下性に乏しく逆に加熱発泡で接着力が上昇
する場合もあるなど、接着時の固定力と発泡による接着
力低下をバランスさせにくい問題点があつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、接着固定力
に優れて接着時には被着体の脱落や剥離のない強固な固
定状態を堅持し、その接着固定状態を解きたいときには
加熱処理で接着力が低下して被着体を容易に剥離、ない
し分離できる剥離性感圧接着剤ないし粘着部材を得るこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブロック共重
合体と軟化点が70〜100℃未満の粘着付与樹脂と軟
化点が100〜150℃の粘着付与樹脂を成分とする感
圧接着剤に発泡剤を配合してなり、前記粘着付与樹脂に
おける低軟化樹脂/高軟化樹脂の含有割合が重量部に基
づいて30/70〜80/20であること、又はスチレ
ン単位の含有量が20〜40重量%のブロック共重合体
と粘着付与樹脂を成分とする感圧接着剤に発泡剤を配合
してなることを特徴とし、加熱処理による発泡剤の膨脹
ないし発泡で接着力が低下するようにした剥離性感圧接
着剤、及び支持体の片面又は両面に、前記の剥離性感圧
接着剤からなる感圧接着層を有することを特徴とする粘
着部材を提供するものである。
【0007】
【作用】上記の構成により、接着時における接着固定力
に優れると共に、加熱処理による含有発泡剤の膨脹ない
し発泡で接着力が良好に低下する剥離性感圧接着剤とす
ることができる。特に低軟化タイプと高軟化タイプの粘
着付与樹脂を併用した場合には、加熱処理による接着力
の低下性が特段に優れている。
【0008】
【発明の構成要素の例示】本発明の剥離性感圧接着剤に
おけるブロック共重合体としては適宜なものを用いうる
が、特にスチレン系ブロック共重合体が好ましく用いう
る。その例としては、スチレン・ブタジエン・スチレン
ブロック共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・
スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・エチ
レンブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)
などがあげられる。就中、SBSが高い凝集力を示して
好ましい。スチレン系ブロック共重合体におけるスチレ
ン単位の含有量は、タックや接着力及び加熱発泡による
接着力の低下性の点より、20〜40重量%が好まし
い。
【0009】粘着付与樹脂としては、例えばロジンやそ
の誘導体類、ポリテルペン類、石油系樹脂やその水添物
類、シクロペンタジエン系石油樹脂類、スチレン系石油
樹脂類、クマロンインデン系樹脂類などの適宜なものを
用いうる。粘着付与樹脂の配合量は、ブロック共重合体
100重量部あたり40〜200重量部が適当である。
その配合量が40重量部未満では接着力に乏しくなり、
200重量部を超えるとタックに乏しくなる。
【0010】本発明においては、1種の粘着付与樹脂の
配合でもよいが接着力とその加熱発泡等による低下性の
点より低軟化点と高軟化点の粘着付与樹脂を併用するこ
とが好ましい。就中、軟化点が70〜100℃未満の粘
着付与樹脂と、軟化点が100〜150℃の粘着付与樹
脂の併用が特に好ましい。その場合、低軟化点の粘着付
与樹脂は加熱発泡等による接着力の低下に寄与し、高軟
化タイプの粘着付与樹脂は接着時における固定力の向上
に寄与するものと思われる。低軟化点と高軟化点の粘着
付与樹脂の含有割合は、前者/後者の重量部に基づいて
30/70〜80/20が好ましい。
【0011】発泡剤としては有機系や無機系の適宜なも
のを用いうる。発泡剤の配合により加熱処理による含有
発泡剤の膨脹ないし発泡で接着力が低下する剥離性感圧
接着剤とすることができる。一般に用いられる無機系発
泡剤の代表例としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素ア
ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などがあげられ
る。
【0012】有機系発泡剤の代表例としては、トリクロ
ロモノフルオロメタンやジクロロモノフルオロメタンの
如きフッ化アルカン、アゾビスイソブチロニトリルやア
ゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレート
の如きアゾ系化合物、パラトルエンスルホニルヒドラジ
ドやジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホニルヒド
ラジド、4,4'−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)の如
きヒドラジン系化合物、ρ−トルイレンスルホニルセミ
カルバジドや4,4'−オキシビス(ベンゼンスルホニ
ルセミカルバジド)の如きセミカルバジド系化合物、5
−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールの如
きトリアゾール系化合物、N,N'−ジニトロソペンタ
メチレンテトラミンやN,N'−ジメチル−N,N'−ジ
ニトロソテレフタルアミドの如きN−ニトロソ系化合物
などがあげられる。
【0013】発泡剤の形態としては、それをマイクロカ
プセルに封入してなる熱膨脹性微粒子が混合操作の容易
性などの点より特に好ましく用いうる。熱膨脹性微粒子
にはマイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの
市販物もある。
【0014】発泡剤の配合量は、ブロック共重合体10
0重量部あたり10〜100重量部が適当である。その
配合量が10重量部未満では加熱発泡等による接着力の
低下性に乏しく、100重量部を超えるとタックや接着
力に乏しくなる。
【0015】本発明の剥離性感圧接着剤の調製は、必要
に応じ溶媒を用いて配合成分を適宜に混合することによ
り行うことができる。その調製に際しては必要に応じ
て、例えばナフテン類等の軟化剤、発泡助剤、架橋剤、
シリカ等の充填剤、ポリフェノール類やイミダゾール類
等の老化防止剤などの適宜な添加剤を配合することがで
きる。なお軟化剤はタックの向上などに有効であるが、
その配合量は凝集力低下の抑制の点よりブロック共重合
体100重量部あたり80重量部以下とすることが好ま
しい。
【0016】本発明の粘着部材は、剥離性感圧接着剤か
らなる感圧接着層を支持体の片面又は両面に設けたもの
である。支持体の片面に剥離性感圧接着剤からなる感圧
接着層を設けた場合、他面に剥離性感圧接着剤でない通
例の感圧接着剤からなる感圧接着層を設けてもよい。感
圧接着層の厚さは、接着力等の使用目的に応じて適宜に
決定しうるが一般には1〜500μm、就中5〜100
μmとされる。
【0017】支持体には、ポリエチレンやポリエステル
の如きプラスチックのフィルム、紙、布、不織布、金属
箔、それらのラミネート体、発泡体などからなる適宜な
ものが用いられる。厚さは、10μm〜5mmが一般的で
あるが、これに限定されない。剥離剤で処理した薄葉体
などからなるセパレータを支持体に用いて、感圧接着層
を被着体に移着しうるようにした粘着部材とすることも
できる。
【0018】本発明の剥離性感圧接着剤ないし粘着部材
は、接着時には被着体を強固に接着固定でき、接着状態
を解きたいときには被着体を容易に剥離、ないし分離で
きることが要求される種々の用途に好ましく用いること
ができる。ちなみにその例としては、銘板の如き位置変
え用物品や磨滅取替用等の物品、再生用母体への取付用
部品などの接着用途があげられる。また金属板やプラス
チック板、ガラス板等の汚染損傷防止を目的とした表面
保護材やマスキング材、電気・電子部品や基板部品等の
種々の物品の仮止め材や固定材ないしキャリヤテープな
どにも好ましく用いうる。
【0019】本発明の剥離性感圧接着剤からなる感圧接
着層における接着力の低減化は、含有の発泡剤を加熱処
理により膨脹、ないし発泡させることにより行うことが
できる。加熱処理の条件は、発泡剤の発泡特性や、粘着
部材に用いた支持体の耐熱性などにより適宜に決定して
よい。加熱処理は、使用目的に応じて適宜な段階で行う
ことができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、接着固定力に優れて被
着体の強固な固定状態を堅持して脱落や剥離を防止し、
かつ加熱処理による接着力の低下性に優れて接着状態を
解きたいときには被着体を容易に剥離、ないし分離でき
る剥離性感圧接着剤ないし粘着部材を得ることができ
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 スチレン単位の含有量が30重量%のSBS100部
(重量部、以下同じ)をトルエン200部に溶解させた
溶液に、軟化点が86℃の炭化水素樹脂60部と軟化点
が115℃の脂環式飽和炭化水素樹脂60部をトルエン
100部に溶解させた溶液を混合し、これにナフテン系
軟化剤5部と老化防止剤2部加えて混合したのち熱膨脹
性微粒子(マイクロスフェアF−301D)40部を混
合して剥離性感圧接着剤のトルエン溶液を調製し、その
溶液を厚さ38μmのポリエステルフィルムの片面に乾
燥後の厚さが50μmとなるよう塗布し、60℃で5分
間乾燥処理して粘着部材を得た。
【0022】実施例2 スチレン単位の含有量が28重量%のSBS100部、
軟化点が92℃の炭化水素樹脂60部、軟化点が115
℃の炭化水素樹脂40部、ナフテン系軟化剤5部、老化
防止剤2部及び熱膨脹性微粒子40部を用いて実施例1
に準じて剥離性感圧接着剤のトルエン溶液を調製し、そ
れをシリコーン系剥離剤で処理したセパレータ上に乾燥
後の厚さが50μmとなるよう塗布し、60℃で5分間
乾燥処理したのちその感圧接着層を不織布の両面に転写
して粘着部材を得た。
【0023】実施例3 スチレン単位の含有量が28重量%のSBS100部、
軟化点が100℃のロジンのエステル化樹脂100部、
ナフテン系軟化剤5部、老化防止剤2部及び熱膨脹性微
粒子40部を用いて実施例1に準じて剥離性感圧接着剤
のトルエン溶液を調製し、それを用いて粘着部材を得
た。
【0024】比較例 アクリル酸2−エチルヘキシル85部とアクリル酸エチ
ル10部とアクリル酸5部からなるアクリル系共重合体
100部を含有する感圧接着剤溶液に熱膨脹性微粒子2
0を混合し、それを用いて実施例1に準じて粘着部材を
得た。
【0025】評価試験 接着力 実施例、比較例で得た粘着部材をサンドペーパーにてサ
ンディング処理したステンレス板(SUS 304)に
2kgのローラを一往復させて接着し100℃、3分間の
加熱処理の前後における接着力(180度ピール、剥離
速度300mm/分、23℃)を測定し、その結果を表1
に示した。
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック共重合体と、軟化点が70〜1
    00℃未満の粘着付与樹脂と、軟化点が100〜150
    ℃の粘着付与樹脂を成分とする感圧接着剤に発泡剤を配
    合してなり、前記粘着付与樹脂における低軟化樹脂/高
    軟化樹脂の含有割合が重量部に基づいて30/70〜8
    0/20であることを特徴とし、加熱処理による発泡剤
    の膨脹ないし発泡で接着力が低下するようにした剥離性
    感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 スチレン単位の含有量が20〜40重量
    %のブロック共重合体と粘着付与樹脂を成分とする感圧
    接着剤に、発泡剤を配合してなることを特徴とし、加熱
    処理による発泡剤の膨脹ないし発泡で接着力が低下する
    ようにした剥離性感圧接着剤。
  3. 【請求項3】 支持体の片面又は両面に、請求項1又は
    2に記載の剥離性感圧接着剤からなる感圧接着層を有す
    ることを特徴とする粘着部材。
JP4209794A 1992-07-13 1992-07-13 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材 Pending JPH0633025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209794A JPH0633025A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209794A JPH0633025A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633025A true JPH0633025A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16578705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209794A Pending JPH0633025A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633025A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047681A3 (en) * 1994-12-15 1998-08-06 Norton Performance Plastics Co Pressure sensitive foam adhesives
US6200053B1 (en) 1998-12-11 2001-03-13 The Pilot Ink Co., Ltd. Ink follower composition for ballpoint pen and ballpoint pen using the same
US6391927B1 (en) 1997-07-31 2002-05-21 Mitsubishi Pencil Kabushikikaisha Method for manufacturing ink follower for water base ballpoint pens
JP2003171648A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Kaken Tec Kk 熱剥離型接着剤組成物
US6864295B2 (en) 2002-07-23 2005-03-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Gas-generating, pressure-sensitive adhesive composition
JP2011032322A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kitagawa Ind Co Ltd 感圧導電性材料
CN104629651A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种热熔压敏胶及其制备方法、防水卷材
JP2017088702A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Dic株式会社 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047681A3 (en) * 1994-12-15 1998-08-06 Norton Performance Plastics Co Pressure sensitive foam adhesives
US6391927B1 (en) 1997-07-31 2002-05-21 Mitsubishi Pencil Kabushikikaisha Method for manufacturing ink follower for water base ballpoint pens
US6200053B1 (en) 1998-12-11 2001-03-13 The Pilot Ink Co., Ltd. Ink follower composition for ballpoint pen and ballpoint pen using the same
JP2003171648A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Kaken Tec Kk 熱剥離型接着剤組成物
US6864295B2 (en) 2002-07-23 2005-03-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Gas-generating, pressure-sensitive adhesive composition
JP2011032322A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kitagawa Ind Co Ltd 感圧導電性材料
CN104629651A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种热熔压敏胶及其制备方法、防水卷材
JP2017088702A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 Dic株式会社 粘着剤、粘着テープ及び粘着テープの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543851A (ja) 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JP4588021B2 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JP2898480B2 (ja) 加熱剥離性接着剤及び粘着部材
US6565969B1 (en) Adhesive article
JP2005179496A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JPWO2005087888A1 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
JPH06306337A (ja) 接着シート
JPH07145357A (ja) 加熱剥離シート及び剥離方法
JPH11166164A (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP2009270110A (ja) 印刷版の接着用の感圧接着テープ及びそれの製造方法
KR20050012757A (ko) 세그먼트화 경화성 전이 테이프
KR20150010564A (ko) 열박리형 점착 테이프 및 전자 부품의 절단 방법
WO2022123932A1 (ja) 粘着シート
JP2007203400A (ja) 研磨パッド固定用両面テープ
US9034448B2 (en) Methods for preparing modified release liners and modified adhesive articles
JPH0633025A (ja) 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JP4010643B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP4107729B2 (ja) 熱発泡型粘着剤及び粘着部材
WO2001029143A1 (en) Assembly comprising a vehicle panel or inner structure and an adhesive article
JP3040588B2 (ja) 発泡性両面接着シート
JPH0796964A (ja) 接着シート
JP2002285114A (ja) 研磨材固定用テープ
KR100525709B1 (ko) 발포박리성 점착제 및 이를 이용한 점착필름
JP2000230159A (ja) 粘着テープ用基材
JPH0762304A (ja) 粘着テープの製造方法