JP5263303B2 - 取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法 - Google Patents

取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263303B2
JP5263303B2 JP2010549335A JP2010549335A JP5263303B2 JP 5263303 B2 JP5263303 B2 JP 5263303B2 JP 2010549335 A JP2010549335 A JP 2010549335A JP 2010549335 A JP2010549335 A JP 2010549335A JP 5263303 B2 JP5263303 B2 JP 5263303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting hole
mounting
blindfold plate
blindfold
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089899A1 (ja
Inventor
陽広 浜口
英知朗 奥村
章 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010089899A1 publication Critical patent/JPWO2010089899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263303B2 publication Critical patent/JP5263303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/065Releasable fastening devices with snap-action with an additional locking element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/91Use of a pneumatic action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4949Deforming component is inserted section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法に関する。
近年、サーバ、ストレージやネットワーク機器等の電子機器を標準筐体等の筐体に設置して用いることがある。このような筐体としてのラックは、複数の電子機器を設置することができるが、電子機器を設置しないブランクとなる空きエリア又は空きスペースが設けられることがある。搭載機器の冷却方法がファンによる空冷で在る場合、ブランクとなるエリアの前面側を覆う目隠し板としてのブランクパネル(concealing panel)が筐体としてのラックに取り付けられ、電子機器からは支出される排熱を再度吸い込まないように、ラック内で電子機器を分離設置することが多い。
現在、知られているラックの取付に関する寸法には、国際規格が存在しており、実装されるブランクパネルの多くは、この国際規格に従ったものとなっている。具体的には、幅ピッチ、高さピッチは、国際規格に基づいて設定されている。また、ブランクパネルは、ラック内の電子機器の入れ換え等を考慮すると、脱着自在であることを求められる。このような事情を背景とし、従来、ネジ止めによりブランクパネルを支柱に固定する方法、ブランクパネルの裏面に係止突起を設け、並行配置されたマウント柱間に押し込む方法が普及している。
また、このようなブランクパネルの脱着に応用可能な接合具や取付用クリップ等の提案は種々行われている。なお、前記支柱はマウント柱と称されることがある。
特開2007−120679号公報 特開2007−120680号公報 特許第3292106号公報
しかしながら、ブランクパネルが取り付けされるラックを支えるマウント柱に設けられる取付穴の形状やマウント柱の板厚については、国際規格には何ら規定されていない。この結果、市場に流通するラックの取付穴の形状は、複数の種類が存在し、また、マウント柱の板厚も区々であるのが実情である。
このような状況下、取付穴の種々の形状、種々の板厚へ従来のマウント柱間に係止突起を押し込む方法によるブランクパネルを対応させることは困難であり、ラックへ取り付けされた後のブランクパネルが取付穴と取付部の精度が低いことにより寸法違いが生じて前方に傾いたり、ブランクパネルの自重で下方にずれたりといった問題も生じていた。また、上述した技術は、一旦取り付けした後、再び取り外すのが困難であり、再使用に適さないものもみられた。さらに、ネジ止めを行うタイプのものでは、前述した傾きや下方ずれは回避出来るものの取付作業に手間がかかり、作業中のネジの落下、紛失、破損が生じ得るといった問題を有していた。
そこで、本発明は、種々のラック寸法(形状の取付穴、マウント柱の板厚)に対応でき、簡単な操作での目隠し板の取り付け、取り外しを実現できる取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法の提供を目的とする。
本明細書開示の取付部材は、取付穴が形成された支柱に目隠し板本体を取り付ける取付部材であって、前記目隠し板本体の前記支柱への取付時に、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、前記取付穴内で留まる変形部と、前記目隠し板本体に設けられたキャップ装着孔に装着されるキャップ部に設けられ、前記目隠し板本体へ取り付けられる係止部と、を備えることを特徴としている。
変形部は、取付穴に挿入される際に窄まるように変形し、取付穴内に留まり、留まった地点で元の形状に復帰しようとする。変形部は、元の形状に復帰しようとすることにより、種々の形状、寸法の取付穴に対応することができ、取付穴内周面に対する摩擦力を発揮することができる。この結果、目隠し板本体を支柱に係止し、取り付けることができる。支柱の種々の板厚に対しても、変形部の長さに予め余裕を持たせておくことによって対応することができる。
本明細書開示の取付部材によれば、種々の寸法、形状の取付穴、支柱の板厚に対応できると共に、簡単な操作での目隠し板の装着、繰り返しの使用を実現することができる。
図1は、実施例1におけるブランクパネル本体の背面図である。 図2(A)は、図1におけるX1部の拡大図である。図2(B)は、図2(A)におけるA−A線断面図である。 図3(A)は、実施例1における取付部材の一部断面図である。図3(B)は、同じく上面図である。図3(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図3(D)は、同じく底面図である。図3(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。 図4は、取付部材をブランクパネル本体に装着した状態の説明図である。 図5は、図4におけるB−B線断面図である。 図6は、取付部材を取付穴に挿入した状態の説明図である。 図7は、ラックの一部の正面図である。 図8は、実施例2におけるブランクパネル本体の背面図である。 図9(A)は、図8におけるX2部の拡大図である。図9(B)は、図9(A)におけるC−C線断面図である。 図10(A)は、実施例2における取付部材の正面図である。図10(B)は、同じく上面図である。図10(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図10(D)は、同じく底面図である。図10(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。 図11は、取付部材をブランクパネル本体に装着した状態の説明図である。 図12は、ブランクパネル本体に装着した取付部材の斜視図である。 図13は、取付部材を取付穴に挿入した状態をブランクパネル本体の背面側から見た説明図である。 図14は、取付部材を取付穴に挿入した状態の説明図である。 図15は、実施例3におけるブランクパネル本体の背面図である。 図16(A)は、図15におけるX3部を正面側から見た拡大図である。図16(B)は、図15におけるX3部を背面側から見た拡大図である。図16(C)は、図16(B)におけるD−D線断面図である。 図17(A)は、実施例3における取付部材の正面図である。図17(B)は、同じく上面図である。図17(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図17(D)は、同じく底面図である。図17(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。 図18は、ブランクパネル本体に設けたキャップ装着孔周辺の拡大図である。 図19は、ブランクパネル本体に取付部材を装着した部分の斜視図である。 図20は、取付部材を取付穴に挿入した状態の説明図である。 図21は、取付部材を取付穴に挿入した状態をブランクパネル本体の背面側から見た説明図である。 図22(A)は、他の実施例の取付部材の側面図である。図22(B)は、取付部材を取付穴に挿入した状態の説明図である。 図23は、他の実施例の取付部材の側面図である。
以下、最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されている場合もある。
図1は、実施例1における目隠し板本体としてのブランクパネル本体(concealing panel body)1の背面図である。ブランクパネル本体1は、国際規格に基づく幅ピッチ、高さピッチを有している。ブランクパネル本体1は、その背面側に格子状の補強リブ1aを有している。そして、四隅にそれぞれボス2を備えている。図2(A)は、図1におけるX1部の拡大図である。図2(B)は、図2(A)におけるA−A線断面図である。ボス2の先端側には、後述する取付部材3が有する小径筒状部5aが取り付けられる係止溝2aを有している。また、ボス2の基端側には、四方に延びる補強部2bが設けられている。
なお、ボス2の数は、ブランクパネル本体1の寸法によって異なる。ブランクパネル本体1の寸法が小さいときは、ブランクパネル本体1の両則にそれぞれ一つずつ設け、合計2つのボス2を設けておくことができる。また、ブランクパネル本体1の寸法が大きいときは、さらに多数のボス2を設けておくことができる。
このようなボス2には、それぞれ、図3(A)乃至図3(E)に示す取付部材3が装着される。ボス2に取付部材3が装着された状態のものが本実施形態におけるブランクパネル9に相当する。
図3(A)は、取付部材3の一部断面図である。図3(B)は、同じく上面図である。図3(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図3(D)は、同じく底面図である。図3(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。また、図7は、筐体としてのラック7の一部の正面図である。ラック7は、支柱としてのマウント柱7aを備えている。このマウント柱7aには、取付穴7a1が国際規格に従ったピッチで設けられている。但し、取付穴7a1の寸法、形状自体は国際規格によっては規定されておらず、種々の形状を採り得るが、本実施例のラック7における取付穴7a1は四角形状を有している。
取付部材3は、取付穴7a1が形成されたマウント柱7aにブランクパネル(concealing panel)9を取り付ける際に用いられる。このような取付部材3は、ブランクパネルのマウント柱7aへの取付時に、変形しつつ取付穴7a1内に挿入され、取付穴7a1内で留まる球状部4を備えている。この球状部4は、本実施形態における変形部に相当する。
変形部である球状部4は、変形しつつ取付穴7a1内に挿入されるものである。このため、取付部材3は、可撓性や、復元性に優れる素材から形成されることが望ましい。このような要求を満たす素材としてエラストマが考えられる。本実施例の取付部材3は、シリコンにより形成されている。取付部材3は、全体の形状が図3(A)乃至図3(E)に示すように卵形に近い球形状を有している。また、取付部材3は、ボス2に装着されるための小径筒状部5aとこれに連設された大径筒状部5bを有している。取付部材3は、小径筒状部5aが係止溝2aに係止されるようにボス2に装着される。取付部材3が備える球状部4は、内部に空間6が形成されている。空間6が形成されていることにより球状部4の変形が容易になっている。球状部4の外周形状は、取付穴7a1に先に挿入される先端側部分4aの曲率が、基端側部分4bの曲率よりも大きくなっている。このような外周形状とすることにより、取付穴7a1への挿入を容易にすると共に、マウント柱7aへ装着したブランクパネル9の安定性を向上させることができる。また、ブランクパネル9を取り外すときのある程度の抵抗を生み出すことができる。
なお、球状部4は、内部の空間6と外部とを連通させる空気穴を備えていてもよい。空気穴を備えることにより、取付穴7a1に挿入される球状部4は収縮しやすくなる。また、挿入が完了した後の球状部4は、空気穴から空間6内へ空気を吸い込み、元の形状に復帰しようとする。これにより、ブランクパネル9をマウント柱7aに取り付けることができる。
また、球状部4は、所望の変形、復元を実現することができるものであれば、空間6を中実とした構造としてもよい。
図4は、取付部材3をブランクパネル本体1に装着した状態の説明図である。図5は、図4におけるB−B線断面図である。また、図6は、取付部材3を取付穴7a1に挿入した状態の説明図である。さらに、図7は、前記のようにラック7の正面図である。
ブランクパネル本体1に取付部材3が装着されてなるブランクパネル9は、図7に示すようにラック7が有するマウント柱7aに取り付けられる。
このような状態とするために、まず、背面側にボス2が設けられたブランクパネル本体1と、取付部材3とを準備しておき、取付部材3をボス2に装着することによって図4、図5に示す状態とする。その後は、取付部材3が装着されたボス2の位置を所望の取付穴7a1の位置に合わせ、球状部4を押し潰すように変形させつつ押し込む。これにより図6に示すようにマウント柱7aにブランクパネル9を容易に装着することができる。
すなわち、ブランクパネル9の背面側に取付穴7a1内に挿入される球状部4(変形部)が設けられた状態にさえしておけば、あとは、球状部4を変形させつつ取付穴7a1内に押し込めばよい。この操作をブランクパネル本体1の四隅に対して行えば、ブランクパネル9の取り付け作業は完了する。図6に示すように球状部4を取付穴7a1内に留まらせておけば、球状部4は、取付穴7a1の形状に追従するように元の形状に復帰しようとすることにより取付穴7a1内周面に対する摩擦力を発揮する。これにより、ブランクパネル9の取付状態は維持される。
ラック7は、図7に示すように電子機器の一例であるサーバ装置8が設置されるとともに、サーバ装置8が設置されている以外のエリアの前面にブランクパネルが取り付けられている。サーバ装置8は、マウント柱7aに設けられた取付穴7a1にネジ止めされることによって設置されている。
ラック7に設置されたサーバ装置8は、内部に強制冷却ファン装置を備えており、前面側から吸気し、背面側から排気する強制空冷が行われている。
ラック7の背面側にはパンチング穴である排気穴が設けられているドアがある。サーバ装置8の排気は、排気穴を通じてラック7の外部に排出される。ところが、仮に、ラック7にブランクパネルが取り付けられていないとすると、排気の一部は、排気穴を通過する際に発生する圧力によりラック7の外部へ排出され難い。排出されなかった排気は、サーバ装置8の前方へ回り込む気流を発生させる。
また、ラック7内にサーバ装置8、その他の電子機器がフル実装されていないような実装形態とした場合、電子機器が搭載されていないエリアを通じて排気熱を帯びた気流がサーバ装置8等の電子機器の前方にまで回り込むことがある。前面吸気を行うことが多い電子機器は、ラック7の外部の空気と混ざり合った排熱を再び前面側から吸い込むという悪循環に陥ることが懸念される。
図7に示すように電子機器が設置されていないエリアの前面にブランクパネル9を取り付けておくことにより、サーバ装置8等の電子機器が排熱を吸い込むことを抑制することができる。排熱吸い込みの抑制により、電子機器の冷却障害の回避、強制冷却ファンの回転数を制御する温度センサーが反応し高速回転することに起因する騒音問題を回避することができる。
このようなブランクパネル9は、サーバ装置8の外観意匠との統一を図る等、ラック7の外観の美観を保持する役割も果たす。
ブランクパネル9が取り付けられたエリアに、新たに電子機器を設置する必要が生じたときは、ブランクパネル9は、手前に引くことによって容易に取り外すことができる。また、新たに取り付ける場合には、容易に繰り返し使用することができる。
このように取付部材3を備えたブランクパネル9を用いれば、種々の寸法、形状の取付穴7a1、マウント柱7aの板厚に対応できる。また、工具を用いることなく簡単な操作でのブランクパネル9の取り付け、取り外しが可能となる。また、取付部材3は、繰り返しの使用にも耐え得る。
また、球状部4が、取付穴7a1の形状に追随して変形可能であることから、取り付けのずれ、ガタつきの抑制が期待される。また、球状部4は使用する素材特性により振動エネルギーを吸収し、その振動エネルギーを瞬時に変形と復元とを行う変形エネルギーに変換し、消費することによって安定した取り付け状態を維持する機能を発揮することが期待される。
次に、実施例2について図面を参照しつつ説明する。実施例2が実施例1と最も異なる点は、実施例1における取付部材3に代えて取付部材13が採用されている点である。
図8は、実施例2におけるブランクパネル本体11の背面図である。ブランクパネル本体11は、実施例1におけるブランクパネル本体1と同様に国際規格に基づく幅ピッチ、高さピッチを有している。ブランクパネル本体11は、その背面側に格子状の補強リブ11aを有している。そして、四隅にそれぞれボス12を備えている。図9(A)は、図8におけるX2部の拡大図である。図9(B)は、図9(A)におけるC−C線断面図である。ボス12の先端側には、後述する取付部材13が有する係止凸部16が取り付けられる係止溝12aを有している。また、ボス12の基端側には、四方に延びる補強部12bが設けられている。補強部12bは、先端側に向かって延びる直線状部12b1と基端側に位置し、末広がり形状を有する拡径部12b2とを有している。
なお、ボス12の数は、ブランクパネル本体11の寸法によって異なる。この点は、実施例1のブランクパネル本体1と同様である。
このようなボス12には、それぞれ、図10(A)乃至図10(E)に示す取付部材13が装着される。ボス12に取付部材13が装着された状態のものが本実施形態におけるブランクパネル19に相当する。ブランクパネル19は、実施例1におけるブランクパネル9に代えて図7に示すラック7に取り付けられる。
図10(A)は、取付部材13の正面図である。図10(B)は、同じく上面図である。図10(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図10(D)は、同じく底面図である。図10(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。
取付部材13は、取付穴7a1が形成されたマウント柱7aにブランクパネル19を取り付ける際に用いられる。このような取付部材13は、ブランクパネル19のマウント柱7aへの取付時に、変形しつつ取付穴7a1内に挿入され、取付穴7a1内で留まる羽根部14を備えている。この羽根部14は、本実施形態における変形部に相当する。
変形部である羽根部14は、変形しつつ取付穴7a1内に挿入されるものである。このため、取付部材13は、可撓性や、復元性に優れる素材から形成されることが望ましい。このような要求を満たす素材としてエラストマが考えられる。本実施例の取付部材13は、シリコンにより形成されている。取付部材13は、図10(A)乃至図10(E)に示すように等間隔に配置された4つの羽根部14を有している。4つの羽根部14は、同一方向に湾曲するように保形処理がなされている。また、取付部材13は、ボス12に装着されるための筒状部15を有している。この筒状部15の内側先端部15aには、二つの上記係止凸部16が対向した状態で設けられている。また、この筒状部15の基端側には、四つの係止切欠き部17が設けられている。係止切欠き部17は、羽根部14と交錯しないようにずらして配置されている。取付部材13は、係止凸部16が係止溝12aに係止され、係止切欠き部17が直線状部12b1に嵌め込まれるようにボス12に装着される。係止切欠き部17は、直線状部12b1に嵌め込まれることによって取付部材13の回転が止められる。
なお、補強部12bが延びる方向は、実施例1における補強部2bとは異なっている。これは、取付穴7a1の形状が矩形であった場合に、羽根部14の位置がその矩形における対角線上に位置しないようにするための措置である。取付穴7a1の形状が矩形である場合、その対角線の距離が各辺の長さより長くなる。このため、対角線上に羽根部14が位置すると、取付穴7a1に対して抜けやすくなることから、これを回避する趣旨である。
羽根部14は、図10(A)によく現れているように先端側部14aの幅よりも基端側部14bの幅の方が広い形状となっている。また、先端側部14aは、基端側に向かうに従って幅が広がるようにその稜線は傾斜している。羽根部14が取付穴7a1に挿入されるとき、羽根部14は、この傾斜に沿って取付穴7a1に押し付けられて変形する。これにより、取付穴7a1への挿入は容易となっている。一方、基端側部14bは、基端側に向かうに従って幅が狭くなるようにその稜線が傾斜している。マウント柱7aへ装着したブランクパネル19の安定性を向上させることができる。また、ブランクパネル19を取り外すときのある程度の抵抗を生み出すことができる。
図11は、取付部材13をブランクパネル本体11に装着した状態の説明図である。図12は、ブランクパネル本体11に装着した取付部材13の斜視図である。図13は、取付部材13を取付穴7a1に挿入した状態をブランクパネル本体11の背面側から見た説明図である。図14は、取付部材13を取付穴7a1に挿入した状態の説明図である。
ブランクパネル本体11に取付部材13が装着されてなるブランクパネル19は、図7に示す実施例1のブランクパネル9と同様にラック7が有するマウント柱7aに取り付けられる。
このような状態とするために、まず、背面側にボス12が設けられたブランクパネル本体11と、取付部材13とを準備しておき、取付部材13をボス12に装着することによって図11、図12に示す状態とする。その後は、取付部材13が装着されたボス12の位置を所望の取付穴7a1の位置に合わせ、羽根部14を変形させつつ押し込む。これにより図13、図14に示すようにマウント柱7aにブランクパネル19を容易に装着することができる。
すなわち、ブランクパネル19の背面側に取付穴7a1内に挿入される羽根部14(変形部)が設けられた状態にさえしておけば、あとは、羽根部14を変形させつつ取付穴7a1内に押し込めばよい。この操作をブランクパネル本体11の四隅に対して行えば、ブランクパネル19の取り付け作業は完了する。羽根部14を取付穴7a1内に留まらせておけば、ブランクパネル19の取付状態は維持される。
このように取付部材13を備えたブランクパネル19を用いれば、種々の寸法、形状の取付穴7a1、マウント柱7aの板厚に対応できる。また、工具を用いることなく簡単な操作でのブランクパネル19の取り付け、取り外しが可能となる。また、取付部材13は、繰り返しの使用にも耐え得る。
また、羽根部14が、取付穴7a1の形状に追随して変形可能であることから、取り付けのずれ、ガタつきの抑制が期待される。また、羽根部14は使用する素材特性により振動エネルギーを吸収し、その振動エネルギーを瞬時に変形と復元とを行う変形エネルギーに変換し、消費することによって安定した取り付け状態を維持する機能を発揮することが期待される。
次に、実施例3について図面を参照しつつ説明する。実施例3が実施例1と最も異なる点は、実施例1における取付部材3に代えて取付部材23が採用されている点である。
図15は、実施例3におけるブランクパネル本体21の背面図である。ブランクパネル本体21は、実施例1におけるブランクパネル本体1と同様に国際規格に基づく幅ピッチ、高さピッチを有している。ブランクパネル本体21は、その背面側に格子状の補強リブ21aを有している。そして、四隅にそれぞれキャップ装着孔22を備えている。この点は、実施例1や実施例2がボス2やボス12を備えている点と異なる。
図16(A)は、図15におけるX3部を正面側から見た拡大図である。図16(B)は、図16(A)は、図15におけるX3部を背面側から見た拡大図である。図16(B)におけるD−D線断面図である。
キャップ装着孔22は、正面側に円形状部22aを有し、背面側に四角形状部22bを有している。円形状部22aには後述する取付部材23が有するキャップ部26が嵌着され、四角形状部22bには後述する取付部材23が有する爪状の係止部27が係止される。
なお、キャップ装着孔22の数は、ブランクパネル本体21の寸法によって異なる。この点は、実施例1においてボス2の数がブランクパネル本体1の寸法によって異なる点と同様である。
このようなキャップ装着孔22には、それぞれ、図17(A)乃至図17(E)に示す取付部材23が挿通され、取付部材23が有するキャップ部26が装着される。
なお、実施例3の取付部材23は、実施例1の取付部材3や実施例2の取付部材13と異なり、ブランクパネル本体21がマウント柱7aへ取り付けられるまでは、ブランクパネル本体21とは別体のままでも良い。ブランクパネル本体21は、実施例1におけるブランクパネル9に代えて図7に示すラック7に取り付けられる。
すなわち、実施例1では、図4や図5に示すようにブランクパネル本体1と一体となって形成されたボス2に取付部材3が装着されたブランクパネル9がマウント柱7aに取り付けられる。一方、実施例3では、以下に詳説するように取付部材23は、ブランクパネル本体21をマウント柱7aに取り付けるときに係止部27がブランクパネル本体21に係止される運用でも良い。後述は本運用をした場合についての説明である。
図17(A)は、取付部材23の正面図である。図17(B)は、同じく上面図である。図17(C)は、同じく上面側から見た斜視図である。図17(D)は、同じく底面図である。図17(E)は、同じく底面側から見た斜視図である。
取付部材23は、取付穴7a1が形成されたマウント柱7aにブランクパネル本体21を取り付ける際に用いられる。このような取付部材23は、ブランクパネル本体21のマウント柱7aへの取付時に、変形しつつ取付穴7a1内に挿入され、取付穴7a1内で留まる羽根部24を備えている。この羽根部24は、本実施形態における変形部に相当する。
変形部である羽根部24は、変形しつつ取付穴7a1内に挿入されるものである。このため、取付部材23は、可撓性や、復元性に優れる素材から形成されることが望ましい。このような要求を満たす素材としてエラストマが考えられる。本実施例の取付部材23は、シリコンにより形成されている。取付部材23は、図17(A)乃至図17(E)に示すように等間隔に配置された4つの羽根部24を有している。4つの羽根部24は、同一方向に湾曲するように保形処理がなされている。また、取付部材23は、軸部25を有している。この軸部25の基端部には、図17(A)乃至図17(E)に示すように円板形状のキャップ部26が設けられている。さらに、このキャップ部26には、図17(A)や、図17(C)によく現れているように、先端側に向かって延び、対向配置された一対の爪状の係止部27が設けられている。
図18は、ブランクパネル本体21に設けたキャップ装着孔22周辺の拡大図である。係止部27は、キャップ装着孔22内の四角形状部22bに係止される。四角形状部22bは、図18に示すように各辺がブランクパネル本体21の各辺が延びる方向と一致する向きの四角形状を有している。このような四角形状部22bに係止される係止部27の配置方向と羽根部24が延びる方向は、以下の配慮の下に定められている。すなわち、係止部27の配置方向と羽根部24が延びる方向は、取付穴7a1の形状が矩形であった場合に、羽根部24の位置が取付穴7a1の矩形における対角線上に位置しないように定められている。取付穴7a1の形状が矩形である場合、その対角線の距離が各辺の長さより長くなる。このため、対角線上に羽根部24が位置すると、取付穴7a1に対して抜けやすくなることから、これを回避する趣旨である。なお、係止部27が四角形状部22bに係止されることによって取付部材23の回転が止められる。
羽根部24は、図17(A)によく現れているように先端側部24aの幅よりも基端側部24bの幅の方が広い形状となっている。また、先端側部24aは、基端側に向かうに従って幅が広がるようにその稜線は傾斜している。羽根部24が取付穴7a1に挿入されるとき、羽根部24は、この傾斜に沿って取付穴7a1に押し付けられて変形する。これにより、取付穴7a1への挿入は容易となっている。一方、基端側部24bは、基端側に向かうに従って幅が狭くなるようにその稜線が傾斜している。マウント柱7aへ装着したブランクパネル本体21の安定性を向上させることができる。また、ブランクパネル本体21を取り外すときのある程度の抵抗を生み出すことができる。
図19は、ブランクパネル本体21に取付部材23を装着した部分の斜視図である。図20は、取付部材23を取付穴7a1に挿入した状態の説明図である。図21は、取付部材23を取付穴7a1に挿入した状態をブランクパネル本体21の背面側から見た説明図である。
ブランクパネル本体21は、取付部材23を用いてラック7が有するマウント柱7aに取り付けられる。
ブランクパネル本体21をマウント柱7aに取り付けるとき、作業者は、キャップ装着孔22の位置を目標とする取付穴7a1の位置に概ね合わせておき、取付部材23をキャップ装着孔22及び取付穴7a1に挿入する。このとき、作業者は、キャップ装着孔22から目視で取付穴7a1の位置を確認しながら取付作業を行うことができる。作業者は、最終的にキャップ部26をキャップ装着孔22の円形状部22aに押し込む。ここで、キャップ部26が円形状部22aに上手く収まらないときは、作業者は、取付部材23の挿入が完了していないことを確認することができる。
この操作をブランクパネル本体21の四隅に対して行えば、ブランクパネル本体21の取り付け作業は完了する。羽根部24を取付穴7a1内に留まらせておけば、ブランクパネル本体21の取付状態は維持される。
なお、作業者は、予めキャップ装着孔22に取付部材23を装着しておき、取付部材23が装着された状態のブランクパネル本体21をマウント柱7aへ取り付ける手順を採用してもよい。すなわち、ブランクパネル本体21の背面側に取付穴7a1内に挿入される羽根部24(変形部)が設けられた状態としておき、羽根部24を変形させつつ取付穴7a1内に押し込めばよい。この操作をブランクパネル本体11の四隅に対して行えば、ブランクパネル本体21の取り付け作業は完了する。羽根部24を取付穴7a1内に留まらせておけば、ブランクパネル本体21の取付状態は維持される。
このように取付部材23を用いれば、種々の寸法、形状の取付穴7a1、マウント柱7aの板厚に対応させて、ブランクパネル本体21の取り付けを行うことができる。また、工具を用いることなく簡単な操作でのブランクパネル本体21の取り付け、取り外しが可能となる。また、取付部材23は、繰り返しの使用にも耐え得る。
また、羽根部24が、取付穴7a1の形状に追随して変形可能であることから、取り付けのずれ、ガタつきの抑制が期待される。また、羽根部24は使用する素材特性により振動エネルギーを吸収し、その振動エネルギーを瞬時に変形と復元とを行う変形エネルギーに変換し、消費することによって安定した取り付け状態を維持する機能を発揮することが期待される。
上記実施例では、いずれの場合も取付穴7a1の形状を四角形としているが、取付穴の形状が他の形状であっても上記実施例の各取付部材を用いたブランクパネル本体のマウント柱への取り付けを行うことができる。
また、例えば、変形部として、図22(A)に示すような笠状部34を備えた取付部材32を採用することができる。取付部材32は、軸部33の先端側に取付穴7a1に先に挿入される先端側から基端側に向かって末広がりとなり、変形可能な笠状部34が設けられている。軸部33の基端側は、ブランクパネル本体31に取り付けられている。取付部材32は、その中心部に笠状部34の変形代を増大させる穴35を有している。取付部材32は、上記実施例と同様に可撓性や、復元性に優れる素材から形成されることが望ましく、シリコン等により形成することができる。作業者は、図22(B)に示すように笠状部34を取付穴7a1内に挿入し、留めておけば、笠状部34が元の形状に復帰しようとする力によって取付穴7a1の内周面との摩擦力を発揮し、ブランクパネルをマウント柱7aへ取り付けることができる。
さらに、例えば、変形部として図23に示すような螺旋状のフランジ部44を備えた取付部材42を採用することができる。取付部材42は、軸部43の外周面に沿う螺旋状のフランジ部44を有している。軸部43の基端側は、ブランクパネル本体41に取り付けられている。取付部材42は、その中心部にフランジ部44の変形代を増大させる穴45を有している。取付部材42は、上記実施例と同様に可撓性や、復元性に優れる素材から形成されることが望ましく、シリコン等により形成することができる。作業者は、フランジ部44を取付穴7a1内に挿入し、留めておけば、フランジ部44が元の形状に復帰しようとする力によって取付穴7a1の内周面との摩擦力を発揮し、ブランクパネルをマウント柱7aへ取り付けることができる。このような取付部材42は、軸部43の長さを長設定することにより、マウント柱7aの板厚が厚い場合にも対応することができる。
また、取付部材は、ブランクパネルの取り付け以外にも用いることができる。すなわち、取付物を取付対象物に取り付ける際に用いることができる。
以上本実施形態の好ましい実施例について詳述したが、本取付部材、目隠し板及びラック並びに目隠し板の取付方法は係る特定の実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。

Claims (8)

  1. 矩形の取付穴が形成された支柱に目隠し板本体を取り付ける取付部材であって、
    それぞれ隔てて設けられると共に、前記目隠し板本体の前記支柱への取付時に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入されて前記取付穴内で留まる4つの羽根部と、
    前記目隠し板本体に設けられたキャップ装着孔に装着されるキャップ部に設けられ、前記目隠し板本体へ取り付けられる係止部と、
    を備えることを特徴とする取付部材。
  2. 矩形の取付穴が形成された支柱に目隠し板本体を取り付ける取付部材であって、
    それぞれ隔てて設けられると共に、前記目隠し板本体の前記支柱への取付時に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、前記取付穴内で留まる4つの羽根部と、
    前記羽根部の基端部に設けられ、前記目隠し板本体が備えるボスの基端部に設けられた補強部に嵌め込まれる係止切欠き部と、
    を備えることを特徴とする取付部材。
  3. 矩形の取付穴が形成された支柱に取り付けられる目隠し板であって、
    キャップ装着孔が設けられた目隠し板本体と、
    それぞれ隔てて設けられると共に、前記目隠し板本体の前記支柱への取付時に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、前記取付穴内で留まる4つの羽根部と、前記目隠し板本体に設けられたキャップ装着孔に装着されるキャップ部に設けられ、前記目隠し板本体へ取り付けられる係止部とを有する取付部材と、
    を備えることを特徴とする目隠し板。
  4. 矩形の取付穴が形成された支柱に取り付けられる目隠し板であって、
    目隠し板本体と、
    それぞれ隔てて設けられると共に、前記目隠し板本体の前記支柱への取付時に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、前記取付穴内で留まる4つの羽根部と、前記変形部の基端部に設けられ、前記目隠し板本体が備えるボスの基端部に設けられた補強部に嵌め込まれる係止切欠き部と、を有する取付部材と、
    を備えることを特徴とする目隠し板。
  5. 電子機器を搭載する筐体であって、
    キャップ装着孔が設けられた目隠し板本体と、
    矩形の取付穴が形成され、前記目隠し板本体が取り付けられる支柱と、
    それぞれ隔てて設けられると共に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、当該取付穴内で留まる4つの羽根部と、前記目隠し板本体に設けられたキャップ装着孔に装着されるキャップ部に設けられ、前記目隠し板本体へ取り付けられる係止部とを有する取付部材と、
    を備えることを特徴とする筐体。
  6. 電子機器を搭載する筐体であって、
    目隠し板本体と、
    矩形の取付穴が形成され、前記目隠し板本体が取り付けられる支柱と、
    それぞれ隔てて設けられると共に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、当該取付穴内で留まる4つの羽根部と、前記羽根部の基端部に設けられ、前記目隠し板本体が備えるボスの基端部に設けられた補強部に嵌め込まれる係止切欠き部と、を有する取付部材と、
    を備えることを特徴とする筐体。
  7. 矩形の取付穴が形成された支柱に、キャップ装着孔が設けられた目隠し板本体を取り付ける目隠し板の取付方法であって、
    それぞれ隔てて設けられると共に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、当該取付穴内で留まる4つの羽根部と、前記キャップ装着孔に装着されるキャップ部に設けられ、前記目隠し板本体へ取り付けられる係止部とを有する取付部材を、前記目隠し板本体の正面側から背面側に向かって挿入するステップと、
    前記4つの羽根部を変形させつつ前記取付穴内に押し込み、前記4つの羽根部を前記取付穴内に留まらせるとともに前記キャップ部を前記キャップ装着孔に装着して前記係止部を前記目隠し板本体に取り付けるステップを有することを特徴とする目隠し板の取付方法。
  8. 矩形の取付穴が形成された支柱に目隠し板本体を取り付ける目隠し板の取付方法であって、
    それぞれ隔てて設けられると共に、それぞれ前記矩形の一辺と対向して配置され、変形しつつ前記取付穴内に挿入され、当該取付穴内で留まる4つの羽根部の基端部に設けられた係止切欠き部を、前記目隠し板本体がその背面側に有するボスの基端部に設けられた補強部に嵌め込むステップと、
    前記4つの羽根部を変形させつつ前記取付穴内に押し込み、前記4つの羽根部を前記取付穴内に留まらせるステップを有することを特徴とする目隠し板の取付方法。
JP2010549335A 2009-02-09 2009-02-09 取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法 Expired - Fee Related JP5263303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052182 WO2010089899A1 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089899A1 JPWO2010089899A1 (ja) 2012-08-09
JP5263303B2 true JP5263303B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42541819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549335A Expired - Fee Related JP5263303B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8520404B2 (ja)
EP (1) EP2395826A1 (ja)
JP (1) JP5263303B2 (ja)
KR (1) KR101229463B1 (ja)
CN (1) CN102308680A (ja)
WO (1) WO2010089899A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812684B2 (en) 2010-11-09 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Using elastic averaging for alignment of battery stack, fuel cell stack, or other vehicle assembly
US8695201B2 (en) * 2011-07-21 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Elastic tube alignment system for precisely locating components
US9863454B2 (en) 2013-08-07 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Alignment system for providing precise alignment and retention of components of a sealable compartment
US9511802B2 (en) 2013-10-03 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Elastically averaged alignment systems and methods
US9669774B2 (en) 2013-10-11 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable vehicle interior assembly
US9657807B2 (en) 2014-04-23 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC System for elastically averaging assembly of components
US9758110B2 (en) 2015-01-12 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Coupling system
WO2016168977A1 (zh) * 2015-04-20 2016-10-27 深圳日海通讯技术股份有限公司 卡扣式假面板
CN106211692A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 日东工业株式会社 空余板
US10248158B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Enclosure assembly and monitor device including same
US10219405B2 (en) * 2017-07-10 2019-02-26 National Instruments Corporation Airflow straightener in an electronics chassis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145608U (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 大下産業株式会社 クリツプ
JPH05114794A (ja) * 1991-08-31 1993-05-07 Fujitsu Ltd 通信装置の架構造
JPH0720403U (ja) * 1993-09-20 1995-04-11 河西工業株式会社 クリップ取付座
JPH08277820A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Trw United Carr Gmbh & Co Kg プラスチック製固定要素

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032405Y2 (ja) * 1979-08-29 1985-09-27 日産自動車株式会社 部品取付構造
JPS60145608A (ja) 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6132609A (ja) 1984-07-25 1986-02-15 Hitachi Ltd スイツチトキヤパシタ増幅器
JPS6132609U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社 ニフコ パネルの長孔へのワ−ク取付用クリツプ
FR2594502B1 (fr) * 1986-02-17 1991-07-05 Itw De France Dispositif de fixation, notamment pour panneaux
US5345366A (en) * 1993-05-21 1994-09-06 Motorola, Inc. Substrate to substrate standoff assembly
JPH0720403A (ja) 1993-07-06 1995-01-24 Nec Corp レーザ光位置制御装置
US5507610A (en) * 1994-07-27 1996-04-16 Emhart Inc. Refusable fastener including a pin and grommet
JP3292106B2 (ja) 1997-08-21 2002-06-17 株式会社豊田自動織機 取付用クリップの固定構造
FR2872556B1 (fr) * 2004-07-02 2006-11-17 I T W De France Soc Par Action Agrafe pour la fixation d'un panneau a un support munie d'une tete comportant un membre deformable
TW200609711A (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Benq Corp Assembled structure and clamping device thereof
JP2007120679A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Sun Wave Ind Co Ltd 板材の接合構造
JP4725999B2 (ja) 2005-10-28 2011-07-13 サンウエーブ工業株式会社 接合具
US7264501B1 (en) * 2006-08-22 2007-09-04 Inventec Corporation Fixing mechanism
US7748089B2 (en) * 2008-01-15 2010-07-06 Illinois Tool Works Inc. Auger clip assembly
US7983057B2 (en) * 2009-04-03 2011-07-19 Oracle America, Inc. PCBA mounting assembly for tool-less attachment and release

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145608U (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 大下産業株式会社 クリツプ
JPH05114794A (ja) * 1991-08-31 1993-05-07 Fujitsu Ltd 通信装置の架構造
JPH0720403U (ja) * 1993-09-20 1995-04-11 河西工業株式会社 クリップ取付座
JPH08277820A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Trw United Carr Gmbh & Co Kg プラスチック製固定要素

Also Published As

Publication number Publication date
CN102308680A (zh) 2012-01-04
KR101229463B1 (ko) 2013-02-05
EP2395826A1 (en) 2011-12-14
JPWO2010089899A1 (ja) 2012-08-09
WO2010089899A1 (ja) 2010-08-12
US8520404B2 (en) 2013-08-27
KR20110110790A (ko) 2011-10-07
US20110286196A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263303B2 (ja) 取付部材、目隠し板及び筐体並びに目隠し板の取付方法
US6351380B1 (en) Cooling fan mounting arrangement
JP5128546B2 (ja) 締結具
US7661462B2 (en) Heat dissipation assembly
US20100073868A1 (en) Airflow Damper That Accommodates A Device
US8811009B2 (en) Air duct and computer system with air duct
JP5906155B2 (ja) ドライバ装置、及びモータ装置
US5959350A (en) Fixing device for securing a heat sink to a CPU module
US20130163191A1 (en) Computer system with air duct
EP3623901B1 (en) Elastomer design for computing device chassis
US20140112771A1 (en) Fan assembling structure and heat dissipating device
JP4950815B2 (ja) ファン飛び出し防止用アダプタ
JP6322965B2 (ja) 回転操作用つまみ
JP2008018091A (ja) パイプ用のキャップ
US8251680B2 (en) Fan motor attaching structure
ES2890823T3 (es) Blindaje térmico con característica de retención
CN210623334U (zh) 搭扣配合紧固件
US7830662B2 (en) Computer system with fan module
JP2010184626A (ja) 防振装置および車両
JP5154302B2 (ja) 空冷器
JP6745428B2 (ja) 換気フード
JP6358910B2 (ja) ファンモータ保持構造及び電子機器
JP2007173311A (ja) コンデンサホルダおよびこれを用いたコンデンサ防振構造
JP4866825B2 (ja) 板体への部品の取付構造
JP4393904B2 (ja) モータの取付構造、及び送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees