JP5262293B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262293B2
JP5262293B2 JP2008136918A JP2008136918A JP5262293B2 JP 5262293 B2 JP5262293 B2 JP 5262293B2 JP 2008136918 A JP2008136918 A JP 2008136918A JP 2008136918 A JP2008136918 A JP 2008136918A JP 5262293 B2 JP5262293 B2 JP 5262293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
type
semiconductor
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008136918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283854A5 (ja
JP2009283854A (ja
Inventor
栄太郎 石村
雅晴 中路
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008136918A priority Critical patent/JP5262293B2/ja
Priority to US12/252,621 priority patent/US7928472B2/en
Priority to CN2009100081690A priority patent/CN101593784B/zh
Publication of JP2009283854A publication Critical patent/JP2009283854A/ja
Publication of JP2009283854A5 publication Critical patent/JP2009283854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262293B2 publication Critical patent/JP5262293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、分布ブラッグ反射層を有する光半導体装置に関し、特に応答の線形性が良く、量子効率が高い光半導体装置に関するものである。
光吸収層と半導体基板の間に分布ブラッグ反射(DBR: Distributed Bragg Reflector)層を有するフォトダイオードが提案されている。光吸収層で吸収されずに透過した光は、DBR層で反射されて再び光吸収層で吸収される。これにより、DBR層を有するフォトダイオードでは高い量子効率が得られる。
また、光ファイバで送られて来た光信号をフォトダイオードで光電変換して電気信号に変え、電気の増幅器を介さないでそのまま電波として放出するアプリケーションがある。この場合、フォトダイオードは非常に強い光が入射した場合でも破壊せずに線形性よく応答する必要がある。応答の線形性を良くするためには、フォトダイオードの放熱性を良くして光吸収層近傍の温度上昇を抑制する必要がある。なぜなら、光吸収層の温度が上昇すると、光吸収で発生した電子と正孔の移動速度が低下し、光吸収層内に滞留した電子と正孔が光吸収層内の電界を遮蔽し(空間電荷効果)、電流が流れなくなるためである。
しかし、DBR層の構成材料であるAlInAsなどの3元混晶半導体やInGaAsPなどの4元混晶半導体は、半導体基板の構成材料であるInPやGaAsなどの2元混晶半導体よりも熱抵抗が10倍近く高い。このため、DBR層を有するフォトダイオードでは、光吸収層で発生した熱が半導体基板へ放熱し難いという問題があった。
このようなDBR層の放熱性の問題は、温度上昇に敏感な発光素子である面発光レーザ(VCSEL)で顕著に見られる。その解決策として、2層ペアのDBR層のうち、熱抵抗が高い層である3元混晶半導体層や4元混晶半導体層を薄くし、熱抵抗が低い層を厚くする方法が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平5−283808号公報 特開2005−354061号公報 特開2005−19599号公報
しかし、2層ペアのDBR層のうち、熱抵抗が高い層を薄くし、熱抵抗が低い層を厚くすると、DBR層の反射率が低下し、光半導体装置の量子効率が低くなるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、応答の線形性が良く、量子効率が高い光半導体装置を得るものである。
第1の発明は、第1導電型の分布ブラッグ反射層、光吸収層、及び第2導電型の半導体層が順番に形成され、前記第1導電型の分布ブラッグ反射層は、バンドギャップ波長が入射光の波長より小さく第1の屈折率を有する第1半導体層と、バンドギャップ波長が入射光の波長より大きく前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2半導体層とを交互に複数ペア積層したものであり、1層の前記第1半導体層の光学層厚と1層の前記第2半導体層の光学層厚の和は入射光の波長の半分であり、前記第1半導体層の光学層厚は、前記第2半導体層の光学層厚より大きく、前記第1半導体層はInP、前記第2半導体層はInGaAsであり、前記第1半導体層の光学層厚を前記第2半導体層の光学層厚で割った値が1.2〜3であることを特徴とする光半導体装置である。
本発明により、応答の線形性が良く、量子効率が高い光半導体装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は、分布ブラッグ反射層を有するフォトダイオードである。
n型InP基板10(半導体基板)上に、n型DBR層12(第1導電型の分布ブラッグ反射層)、低キャリア濃度のi−InGaAs光吸収層14(光吸収層)、及びp型InP窓層16(第2導電型の半導体層)が順番に形成されている。p型InP窓層16上には、反射防止膜と表面保護膜を兼ねたSiNなどの絶縁膜18とアノード(p型)電極20が形成されている。n型InP基板10の裏面にはカソード(n型)電極22が形成されている。
n型DBR層12は、屈折率が低いn型InP層12a(第1半導体層)と屈折率が高いn型InGaAs層12b(第2半導体層)を交互に積層したものである。n型InP層12aは、バンドギャップ波長が入射光の波長λより小さく、入射光を吸収しない。一方、n型InGaAs層12bは、バンドギャップ波長が入射光の波長λより大きく、入射光を吸収する。
また、1層のn型InP層12aの光学層厚(=層厚×屈折率)と1層のn型InGaAs層12bの光学層厚の和は入射光の波長λの半分(=λ/2)である。このため、n型DBR層12は、波長λの入射光に対して効率良く反射層として働く。
また、本実施の形態では、n型InP層12aの光学層厚はn型InGaAs層12bの光学層厚より大きい。例えば、InP層の光学層厚をInGaAs層の光学層厚で割った値が約2.2である。この構成による効果については後に詳細に説明する。
本実施の形態に係る光半導体装置の動作について説明する。アノード電極20の電位がカソード電極22の電位に比べて低くなるように0.5〜3Vの逆バイアスが印加される。入射光は、図の上側から絶縁膜18とp型InP窓層16を通ってi−InGaAs光吸収層14へ入射される。そして、入射光はi−InGaAs光吸収層14で吸収される。
i−InGaAs光吸収層14の層厚をt、i−InGaAs光吸収層14の入射光に対する吸収係数をαとすると、i−InGaAs光吸収層14に吸収された入射光の割合(=量子効率)は以下の式(1)で表される。
1−exp(−α・t)・・・(1)
i−InGaAs光吸収層14で吸収されずに透過した光は、n型DBR層12で反射されて、再びi−InGaAs光吸収層14で吸収される。n型DBR層12における光の反射率をRとすると、n型DBR層12による戻り光を考慮した場合の量子効率は以下の式(2)で表される。
1−exp(−α・t)+R・exp(−α・t)・(1−exp(−α・t))・・・(2)
式(1)と式(2)の差がn型DBR層12による量子効率の増加分である。i−InGaAs光吸収層14の中は、逆バイアスのために空乏層化している。空乏層中は電界がかかっており、電子と正孔は、それぞれカソード電極22とアノード電極20側に流れて電流として取り出される。
本実施の形態に係る光半導体装置の効果について参考例と比較しながら説明する。図2は、光半導体装置の参考例を示す断面図である。n型DBR層100は、屈折率が異なるn型InP層100aとn型InGaAsP層100bを交互に積層したものである。n型InP層100aとn型InGaAsP層100bの両方とも、バンドギャップ波長が入射光の波長λより小さく、入射光を吸収しない。DBR層以外は本実施の形態に係る光半導体装置と同様である。
参考例のn型DBR層100は、n型InP層100aの光学層厚とn型InGaAsP層100bの光学層厚がそれぞれλ/4の場合に、反射率が最大となる。例えば、λが1.55umである場合、InPの屈折率を3.169とするとn型InP層100aの層厚は0.123um、InGaAsPの屈折率を3.437とするとn型InGaAsP層100bの層厚は0.113umである。
ここで、InPの熱伝導率は約70W/mkで、InGaAsやInGaAsPの熱伝導率(=約5W/mk)と比べると約10倍高い。従って、反射層の熱伝導率を上げる(=熱抵抗を下げる)ためには、InP層の層厚を増やし、InGaAs(P)層の層厚を減らせばよい。しかし、参考例では、n型InGaAsP層100bの層厚を減らすと反射率が低下してしまう。これに対し、本実施の形態では、反射率を低下させることなく、n型InGaAsP層12bの層厚を減らすことができる。この理由について以下に詳細に説明する。
図3は、DBR層の反射率と熱抵抗を計算した図である。図3の横軸は「InP層の光学層厚÷InGaAs(P)層の光学層厚」である。入射光の波長を1.55um、InGaAsPのバンドギャップ波長を1.4umとし、InGaAs光吸収層からDBR層に光を入射するものとして計算を行った。「吸収性DBR層」はInP層とInGaAs層を13ペア積層したものであり、本実施の形態のDBR層に対応する。一方、「非吸収性DBR層」はInP層とInGaAsP層を13ペア積層したものであり、参考例のDBR層に対応する。
非吸収性DBR層では、「InP層の光学層厚÷InGaAsP層の光学層厚」が1の場合に反射率が最大になる。一方、吸収性DBR層では、「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」が1.75付近で反射率が最大になる。従って、吸収性DBR層は、反射率を非吸収性DBR層と同程度に保ちながら、InGaAs層を非吸収性DBR層よりも薄くすることができる。これは、入射光を吸収するInGaAs層を薄くすることで吸収が減り、高い反射率が得られるからである。また、InGaAsPに比べてInGaAsの方がInPに対する屈折率差が大きいからである。
図3に示すように、参考例では「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」が1であり、反射率が最大となっている。これに対し、実施の形態1では「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」が約2.2であるが、参考例と同程度の反射率(=66%)を実現することができる。従って、InGaAs層が薄いため、DBR層の熱抵抗を参考例よりも900k/Wも低減することができる。よって、本実施の形態に係る光半導体装置は、応答の線形性が良く、量子効率が高い。
ただし、上記の値に限らず、実施の形態1の構成において「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」を1.2〜3にすれば、DBR層の反射率を参考例と同程度に保ちながら、DBR層の熱抵抗を低減することができる。
なお、n型InP層12aの代わりに、GaAs層、S層、AlInAs層、バンドギャップ波長が入射光の波長より小さいInGaAsP層やAlGaInAs層などを用いてもよい。n型InGaAs層12bの代わりに、バンドギャップ波長が入射光の波長より大きいInGaAsP層やAlGaInAs層などを用いてもよい。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は、p型領域を選択拡散で形成したプレーナ型pinフォトダイオードである。
i−InGaAs光吸収層14上に低キャリア濃度のn型InP層24が形成され、n型InP層24の一部に選択拡散等によりp型InP層26(第2導電型の半導体層)が形成されている。その他の構成は実施の形態1と同様である。これにより実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置はプレーナ型InPアバランシェフォトダイオードである。
i−InGaAs光吸収層14上にn型InP増倍層28(キャリア増倍層)が形成され、n型InP増倍層28の一部に選択拡散等によりp型InP層26(第2導電型の半導体層)が形成されている。p型InP層26の外周にBeのイオン注入などによりガードリング30が形成されている。n型InP増倍層28は、i−InGaAs光吸収層14で発生した光キャリアをアバランシェ増倍する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
アバランシェフォトダイオードは空間電荷効果が特に生じやすく、かつ高い電圧で使用するために発熱量が大きいが、DBR層の熱抵抗を低減することで高光入力時にも安定に動作する。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置はプレーナ型AlInAsアバランシェフォトダイオードである。
n型DBR層12とi−InGaAs光吸収層14の間に、n型AlInAs増倍層32(キャリア増倍層)と電界緩和層34が形成されている。n型AlInAs増倍層32は、i−InGaAs光吸収層14で発生した光キャリアをアバランシェ増倍する。その他の構成は実施の形態2と同様である。
発熱源となるn型AlInAs増倍層32の近くに、熱抵抗が低いn型InP層12aが存在するため、効率良く放熱を行うことができる。また、n型DBR層12の屈折率が低い層として、n型InP層12aの代わりに、n型AlInAs増倍層32と同じAlInAs層を用いれば、材料が同じなので結晶成長を安定に行うことができる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は実施の形態4と同様にプレーナ型AlInAsアバランシェフォトダイオードである。
n型DBR層12のn型InP層12aとn型AlInAs増倍層32の間にキャリア濃度の高いn型AlInAs層36を挿入している。その他の構成は実施の形態4と同様である。これにより、n型AlInAs増倍層32の電界がn型InP層12aにかからないため、n型InP層12aでの正孔の増倍が抑制され、低雑音のアバランシェフォトダイオードを実現することができる。
実施の形態6.
図8は、本発明の実施の形態6に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は基板側から光を入射する裏面入射共振型フォトダイオードである。
n型InP基板10の裏面に反射防止膜40が形成されている。そして、n型InP基板10の裏面側から光を入射する。その他の構成は実施の形態2と同様である。
n型DBR層12が光の入射側にあるが、屈折率が高いn型InGaAs層12bが薄いので、入射光の損失が少ないという利点がある。その他、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる
実施の形態7.
図9は、本発明の実施の形態7に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は共振型フォトダイオードである。
実施の形態1のp型InP窓層16の代わりにp型DBR層38(第2導電型の分布ブラッグ反射層)が形成されている。その他の構成は実施の形態1と同様である。
p型DBR層38は、屈折率が低いp型InP層38a(第1半導体層)と屈折率が高いp型InGaAs層38b(第2半導体層)を交互に積層したものである。p型InP層38aは、バンドギャップ波長が入射光の波長λより小さく、入射光を吸収しない。一方、p型InGaAs層38bは、バンドギャップ波長が入射光の波長λより大きく、入射光を吸収する。
また、1層のp型InP層38aの光学層厚と1層のp型InGaAs層38bの光学層厚の和は入射光の波長λの半分(=λ/2)である。このため、n型DBR層12は、波長λの入射光に対して効率良く反射層として働く。
また、p型InP層38aの光学層厚はp型InGaAs層38bの光学層厚より大きい。具体的には、「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」は1.2〜3である。このように熱抵抗が大きいp型InGaAs層38bが薄いため、n型DBR層12は放熱性が良い。
このようにi−InGaAs光吸収層14の上下をDBR層で挟むと、上下のDBR層の間で光が往復することにより高い感度を得ることができるが、熱の逃げ場所がなくなりi−InGaAs光吸収層14に熱が閉じ篭ってしまう。そこで、上記のように放熱の良いDBR層を用いることで、放熱性を改善できる。よって、本実施の形態に係る光半導体装置は、応答の線形性が良く、量子効率が高い。また、屈折率が高いp型InGaAs層38bが薄いので、入射光の損失が少ないという利点もある。
実施の形態8.
図10は、本発明の実施の形態8に係る光半導体装置を示す断面図である。この光半導体装置は面発光レーザである。
n型InP基板10(半導体基板)上に、n型DBR層12(第1導電型の分布ブラッグ反射層)、低キャリア濃度のi−InGaAs活性層42(活性層)、及びp型DBR層38(第2導電型の分布ブラッグ反射層)が順番に形成されている。p型DBR層38上には、反射防止膜と表面保護膜を兼ねたSiNなどの絶縁膜18とアノード(p型)電極20が形成されている。n型InP基板10の裏面にはカソード(n型)電極22が形成されている。
n型DBR層12は、屈折率が低いn型InP層12a(第1半導体層)と屈折率が高いn型InGaAs層12b(第2半導体層)を交互に積層したものである。p型DBR層38は、屈折率が低いp型InP層38a(第1半導体層)と屈折率が高いp型InGaAs層38b(第2半導体層)を交互に積層したものである。n型InP層12a及びp型InP層38aは、バンドギャップ波長が出射光の波長λより小さく、出射光を吸収しない。一方、n型InGaAs層12b及びp型InGaAs層38bは、バンドギャップ波長が出射光の波長λより大きく、出射光を吸収する。
また、1層のn型InP層12aの光学層厚と1層のn型InGaAs層12bの光学層厚の和は出射光の波長λの半分であり、1層のp型InP層38aの光学層厚と1層のp型InGaAs層38bの光学層厚の和は出射光の波長λの半分である。このため、n型DBR層12及びp型DBR層38は、波長λの入射光に対して効率良く反射層として働く。
また、n型InP層12aの光学層厚はn型InGaAs層12bの光学層厚より大きく、p型InP層38aの光学層厚はp型InGaAs層38bの光学層厚より大きい。具体的には、「InP層の光学層厚÷InGaAs層の光学層厚」は1.2〜3である。このように熱抵抗が大きいp型InGaAs層38bやp型InGaAs層38bが薄いため、n型DBR層12及びp型DBR層38は放熱性が良い。
このようにi−InGaAs活性層42の上下をDBR層で挟むと、上下のDBR層の間で光が往復してレーザ発振が起こるが、熱の逃げ場所がなくなりi−InGaAs活性層42に熱が閉じ篭ってしまう。そこで、上記のように放熱の良いDBR層を用いることで、放熱性を改善できる。よって、本実施の形態に係る光半導体装置は、応答の線形性が良く、量子効率が高い。また、屈折率が高いp型InGaAs層38bが薄いので、出射光の損失が少ないという利点もある。
本発明の実施の形態1に係る光半導体装置を示す断面図である。 光半導体装置の参考例を示す断面図である。 DBR層の反射率と熱抵抗を計算した図である。 本発明の実施の形態2に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る光半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態8に係る光半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
10 n型InP基板(半導体基板)
12 n型DBR層(第1導電型の分布ブラッグ反射層)
12a n型InP層(第1半導体層)
12b n型InGaAs層(第2半導体層)
14 i−InGaAs光吸収層(光吸収層)
16 p型InP窓層(第2導電型の半導体層)
26 p型InP層(第2導電型の半導体層)
28 n型InP増倍層(キャリア増倍層)
32 n型AlInAs増倍層(キャリア増倍層)
38 p型DBR層(第2導電型の分布ブラッグ反射層)
38a p型InP層(第1半導体層)
38b p型InGaAs層(第2半導体層)
42 i−InGaAs活性層(活性層)

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、第1導電型の分布ブラッグ反射層、光吸収層、及び第2導電型の半導体層が順番に形成され、
    前記第1導電型の分布ブラッグ反射層は、バンドギャップ波長が入射光の波長より小さく第1の屈折率を有する第1半導体層と、バンドギャップ波長が入射光の波長より大きく前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2半導体層とを交互に複数ペア積層したものであり、
    1層の前記第1半導体層の光学層厚と1層の前記第2半導体層の光学層厚の和は入射光の波長の半分であり、
    前記第1半導体層の光学層厚は、前記第2半導体層の光学層厚より大きく、
    前記第1半導体層はInP、前記第2半導体層はInGaAsであり、
    前記第1半導体層の光学層厚を前記第2半導体層の光学層厚で割った値が1.2〜3であることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記光吸収層で発生した光キャリアをアバランシェ増倍するキャリア増倍層が、前記光吸収層と前記第2導電型の半導体層の間に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記光吸収層で発生した光キャリアをアバランシェ増倍するキャリア増倍層が、前記第1導電型の分布ブラッグ反射層と前記光吸収層の間に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  4. 前記半導体基板の裏面側から光を入射することを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  5. 前記第2導電型の半導体層は第2導電型の分布ブラッグ反射層であり、
    前記第2導電型の分布ブラッグ反射層は、バンドギャップ波長が入射光の波長より小さく第3の屈折率を有する第3半導体層と、バンドギャップ波長が入射光の波長より大きく前記第3の屈折率より高い第4の屈折率を有する第4半導体層とを交互に複数ペア積層したものであり、
    1層の前記第3半導体層の光学層厚と1層の前記第4半導体層の光学層厚の和は入射光の波長の半分であり、
    前記第3半導体層の光学層厚は、前記第4半導体層の光学層厚より大きく、
    前記第3半導体層の光学層厚を前記第4半導体層の光学層厚で割った値が1.2〜3であることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
JP2008136918A 2008-05-26 2008-05-26 光半導体装置 Active JP5262293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136918A JP5262293B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光半導体装置
US12/252,621 US7928472B2 (en) 2008-05-26 2008-10-16 Optical semiconductor device with a distributed Bragg reflector layer
CN2009100081690A CN101593784B (zh) 2008-05-26 2009-03-09 光半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136918A JP5262293B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009283854A JP2009283854A (ja) 2009-12-03
JP2009283854A5 JP2009283854A5 (ja) 2011-03-17
JP5262293B2 true JP5262293B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41341457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136918A Active JP5262293B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7928472B2 (ja)
JP (1) JP5262293B2 (ja)
CN (1) CN101593784B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444994B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-19 三菱電機株式会社 半導体受光素子
KR101028314B1 (ko) * 2010-01-29 2011-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2011258809A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP2012174977A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JP6035921B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 富士通株式会社 光検出器およびその製造方法
JP5918706B2 (ja) * 2013-02-21 2016-05-18 日本電信電話株式会社 長波長帯面発光レーザ
US9876127B2 (en) 2013-11-22 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside-illuminated photodetector structure and method of making the same
WO2018078788A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子及び光モジュール
CN109461778A (zh) * 2018-10-31 2019-03-12 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种提高背照式光电二极管响应度的结构及制作方法
JP7044048B2 (ja) * 2018-12-19 2022-03-30 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子
CN114792738A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282469A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Nec Corp 半導体受光素子
JPS639163A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Nec Corp 半導体受光素子
JPH0821727B2 (ja) * 1988-11-18 1996-03-04 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
US5212703A (en) * 1992-02-18 1993-05-18 Eastman Kodak Company Surface emitting lasers with low resistance bragg reflectors
JP3544352B2 (ja) * 2000-10-30 2004-07-21 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP2004327886A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体受光素子
JP2005019599A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4611066B2 (ja) * 2004-04-13 2011-01-12 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
US7372886B2 (en) 2004-06-07 2008-05-13 Avago Technologies Fiber Ip Pte Ltd High thermal conductivity vertical cavity surface emitting laser (VCSEL)
EP1811578B1 (en) * 2004-10-25 2016-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Avalanche photodiode
JP2006253548A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP4985954B2 (ja) 2006-06-27 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4300245B2 (ja) * 2006-08-25 2009-07-22 キヤノン株式会社 多層膜反射鏡を備えた光学素子、面発光レーザ
JP4985298B2 (ja) 2007-10-10 2012-07-25 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US7928472B2 (en) 2011-04-19
US20090289316A1 (en) 2009-11-26
CN101593784A (zh) 2009-12-02
CN101593784B (zh) 2012-01-11
JP2009283854A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262293B2 (ja) 光半導体装置
JP5444994B2 (ja) 半導体受光素子
US7294868B2 (en) Super lattice tunnel junctions
JP5303962B2 (ja) 半導体受光素子
JP2009290161A (ja) 光半導体装置
JP5239568B2 (ja) 半導体受光素子
JP2006253548A (ja) 半導体受光素子
WO2006046276A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
US7197203B2 (en) Optical element, optical module, and optical transmission device
US20160240718A1 (en) Double-pass photodiode with embedded reflector
JP7280532B2 (ja) 受光素子
JP2013236012A (ja) アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP2018026478A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
JP6560642B2 (ja) アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2011258809A (ja) 半導体受光素子
EP1204148A2 (en) Planar resonant cavity enhanced photodetector
JP2008244368A (ja) 光半導体モジュール及び受光素子
TWI289220B (en) Apparatus for and method of frequency conversion
JP2007019313A (ja) 光素子および光モジュール
JP6210548B2 (ja) 面発光レーザ素子、レーザ素子アレイ、光源および光モジュール
JP2000106471A (ja) 面発光レーザ
JP2010045417A (ja) 半導体受光素子
JP2009088445A (ja) 光素子
JPS6320398B2 (ja)
JPS60145690A (ja) 光双安定発光受光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250