JPS60145690A - 光双安定発光受光集積素子 - Google Patents

光双安定発光受光集積素子

Info

Publication number
JPS60145690A
JPS60145690A JP59002179A JP217984A JPS60145690A JP S60145690 A JPS60145690 A JP S60145690A JP 59002179 A JP59002179 A JP 59002179A JP 217984 A JP217984 A JP 217984A JP S60145690 A JPS60145690 A JP S60145690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
laser
receiving element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Odagiri
小田切 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59002179A priority Critical patent/JPS60145690A/ja
Publication of JPS60145690A publication Critical patent/JPS60145690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/026Optical bistable devices based on laser effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明上、半導体を用いた光交換・光情報処理の主要
構成要素である光双安定発光受光集積素子に関する。
光交換・光情報処理における基本的な回路は光記憶・光
論理ψ光増幅回路であり、これらの回路は、従来の電子
回路よシも高速動作が可能な新しい回路として期待され
、基礎的な倹約が始められている。光記憶・光論理・光
増幅回路の主要な構成要素の一つに、光双安定素子があ
シ、種々の構成が考えられる。半導体材44を用いた光
双安定素子は、特にその高速性を最も良く発揮できるも
のとして注目されている。その中に波長依存性が小さく
周囲温度の変動に対して特性が左右されないデバイスと
して、受光素子と半導体レーザを直列に並べ受光素子か
らの光電流を増幅して半導体レーザに正帰還させる構造
の光双安定素子がある。
これについては光・量子エレクトロニクス研究会で小用
氏が報告し、電子通信学会技術研究報告0QEC81−
89の第49〜56頁、1981年に記載された論文に
詳しい。
この動作原理を詳しく説明するために、第1図にその構
成図を、また第2図(a)及び(b)に入力光Pinに
対する出力光poutの特性図を、また第3図に第1図
の構成図に基づいて集積化した光双安定素子の構造の斜
視図をそれぞれ示す。半導体レーザ1と受光素子2とは
電気的に直列に接続され、半導体レーザ1からの出力光
)’outを外部からの入力光Plnとともに受光素子
2で受けている。すなわち、出力光poutによシ生じ
た受光素子2の光電流Ipが半導体レーザ1への注入電
流の一部として正帰還される構成となっている。受光素
子2は、一般に光入力の増加に伴って光電流Ipがf包
、ju気味となる。したがって、ある程度の大きさの元
入力Pinが受光素子2に結合されることによって半導
体レーザ1が発振を開始すると、これに伴って半導体レ
ーザ1からの出力光Poutの一部が受光素子2に結合
されるから、受光素子2の光電流が飽和状態に達するま
で半導体レーザ1への注入袖7流は増加する。
この場合、半導体レーザ1での注入電流に対する光出力
への変換効率をa1受光素子2での光入力に対する光電
流への変換効率をkとすると、第2図(a)に示すよう
にak(1ではpinとpoutの間で光双安定特性を
生じないが、同図(blに示すようにak:)1では光
双安定特性が観測される。このときの構成に基づいて同
一基板上に集積化した光双安定素子の斜視図が第3図で
ある。この光双安定素子は、通常のダブルへテロ構造の
半導体レーザを作製し、エツチングにより共振器軸方向
と直角に溝3を切った構造であり、一方を半導体レーザ
1、他方を受光素子2として動作させる。両者は電気的
に直列して接続し、受光素子2で半導体レーザ1からの
出力光poutの一部と外部からの入力光Pinを同時
に受けて半導体レーザ1の側から出力光をとり出すこと
により、光双安定性に基づくヒステリシスや微分利得特
性が実現される。
この構造に基づくと、レーザ発振前の半導体レーザ1か
らはEL光がでているから、そのEL光による注入電流
への寄与分1゜□と、入力光による注入電流への寄与分
工1n半導体レーザへのバイアス電流よりとの和が発振
閾値Ithを越えさらにak〉1を満足した場合に光双
安定特性が得られる。
通常EL光の状態では、aの値が10−3mW/mAの
オーダーであるから、EL光によってIELQ値を収束
させるには伺回も半導体レーザ1と受光素子2の間で光
電変換を繰り返す必要がある。受光素子2としてP−I
−Nフォトダイオードを使用した場合にはP−I−Nフ
ォトダイオード自身増幅機能をもたないので受光素子2
と半導体レーザ1の間に電流増幅器を付ける必要があり
、応答速度をはやめるためにもその光電変換の回数を少
なくする必要がある。また、受光素子2としてフォトト
ランジスタを用いる場合にも、これらの素子の応答がジ
ャンクション間の容量によって制約されるから、現状で
は数ns;i’度の立上り立下シ時間が最小f111で
ある2、正帰還の回数を増加させることtよ従って素子
の高速動作に致命的となる。また正帰還の回数が多くな
ることは、入力光が不十分でも発振してしまうような誤
動作の原因ともなり特性の再現性を低下させる。したが
って、EL光を利用することなく■bとIinだけでI
thを越えるよ″うな構成にした、高速動作をするとと
もに特性の再現性がよい光双安定素子が望まれていた。
この発明の目的は、動作速度が速く、特性の再現性に優
れた光双安定発光受光集積素子の提供にある。
この発明の構成は、活性層よりもエネルギーギャップが
大きく屈折率が小さい半導体材料でその活性層の周囲を
覆った埋め込みへテロ構造の半導体レーザ及びこの半導
体レーザと共通の半導体基板上に集積しである受光素子
からなり、この受光素子の光電流は半導体レーザの注入
電流となるとともに半導体レーザの励起光の一部は受光
素子の光吸収層に入力される光双安定発光受光集積素子
において、半導体レーザの一方の共振器面が受光素子の
受光面以外の面と溝を隔てて対向し、且つ半導体レーザ
の活性層が受光素子の光吸収層とほぼ同一平面上に位置
することを特徴とする。
この発明では、受光素子の受光面と半導体レーザの共振
器面とが対向しないように構成されてお力、半導体レー
ザからの出力光が受光素子の受光面以外の面から吸収さ
れる。半導体レーザからの出力光が小さい場合すなわち
EL光の状態では、受光素子に吸収はれるとは言っても
受光面以外の面の表面付近である。そこで、その表面付
近でキャリアが生成されても電界の効果が殆んど及ばな
いから、キャリアは再結合して消滅してしまう。
そこで、EL光が光電流に変換されて半導体レーザへの
注入′電流として寄与することは殆んどない。
一方、レーザ発振した状態では、レーザ光の光強度が強
くしかも指向性があるから、半導体レーザの活性層と受
光素子の光吸収層とがほぼ同一平面上に位置していれば
受光素子の内部にまでレーザ光が達する。この場合、受
光素子で吸収されて生成されたキャリアには、′電界が
作用するから、キャリアは再結合することなく引き離さ
れて光電流として受光素子外部に取り出される。受光素
子に増幅機能がない場合は、光電流を外部で増幅して半
導体レーザへ注入電流の一部として正帰還させる。
この構成ではEL光による注入電流への寄与分IgLが
殆んど無視できるので、−回の正帰還でレーザ発振を開
始するように、バイアス電流値Ibと入力光Pinとが
調整できる。また、−回の正帰還でレーザ発振するよう
に調整すると、受光素子の入力光が弱い場合は半導体レ
ーザが発振しないから、不十分な入力光で発振してしま
うという誤動作の恐れはなくなり、特性の再現性が改善
される。また、−回の正帰還でレーザ発振させられるか
ら、高速動作が可能となる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第4図はこの発明の第1の実施例の斜視図、第5図(I
IL)〜(i)は第1の実施例の製造工程における中間
製品の斜視図である。壕ず、第5171(atに示すよ
うに、半絶縁性InP基板100上にn−InPMlの
バッファ層101、n−Inpクラッド層102.ノン
ドープエnGaASP活性層103.P−InPクラッ
ド層104を順次成長はせたl)H基板上に、フォトレ
ジストを塗布して通常のフォトリソグラフィーとエツチ
ングによシ第1、第2の溝lθ5.106で挟まれたメ
サ107を製作する。第5図(b)に示すように、この
ウェハを液相成長法により、P−InPの第1の電流ブ
ロック層108. n−IrxPの第2の電流ブロック
層109、P−InP埋め込み層110、P−InGa
ASPキーyツブ層111を順層形11せて半導体レー
ザ200の製作プロセスを終える。
第5図(C)に示すように、受光素子201としてP−
I−Nフォトダイオードを形成させるため、通常のフォ
トリソグラフィーとエツチングによt)n−Inpバッ
ファ層101に達する第3の溝112を形成する。次に
第5図(d)に示すように、気相成長法により、n−I
nP第2のバッファ層113、n −InGaAs光吸
収As光4、n−Inpnルウインド15を連続成長さ
せる。この場合に活性層103と光吸収層114がほぼ
同一平面上になるように層厚さ全調整する必要がある。
次に第5図(e)に示すように、通常のフォトリソグラ
フィーとエツチングによシ半導体レーザ200のキャッ
プ層111上に積層された部分を全て除くことによりほ
ぼ平面になるようにする。次に第5図(f)に示すよう
に、Pn接合による空乏層を工nQaAS光吸収層11
4中に形成するため、5i02膜116をマスクに10
0μm径の円形窓117からZn(亜鉛)iたはCd 
(カドミウム)を拡散させてウィンド層115、光吸収
層114内にP十領域を設ける。InGaAsPとIn
Pの拡散速度は、例えばzn拡散の場合InGaAsP
の方が1/3程度遅い。したがって、InGaAs光吸
収層114中に拡散フロント奮もっていっても、半導体
レーザ200側では工nGaAsPキャップ層111の
ために拡散フロントはInP埋め込み層110中にある
。次に、第5図(g)に示すようにSiO2膜116を
除去したあとで、受yC部118と電極用溝119を設
ける。そのために、受光素子201の全面に表面保腰用
として5iNX膜を、さらにピンホール防止用として5
i02膜を重ねて蒸着し、無反射条件を満たす膜厚の反
射防止膜を形成する。次に、電極用溝119として、リ
ング状にその反射防止膜をバソファード・フッばで除去
する。
次に第5図(h)に示すように全面にわたってTi/P
t/AuをP側電極120として蒸着したのち、n側電
極12を設けるため、側面をn−1np第1のバッファ
層101手前までエツチングし、n側電極として第1の
バッファ層101上にAuGeNiのアロイ勿用いた。
次に第5図(i)に示すように、半導体レーザ200と
受光素子201を電気的に独立させて動作させるため、
両者の境界全幅25μm1深ざが半絶縁性1nP基板1
00に達するようにエツチングして第4の溝122を形
成する。この場合半導体レーザ200のエツチングされ
る側は共振器面であるから、共振器面での反射率が骨間
で形成された共振器面を有する半導体レーザ並の30%
前後ろる方が望ましい。受光素子のP @II電極12
0はs iOz膜上のTi/Pt/Aukできる限り除
いて浮遊容量を小さくする必要から、電極用溝119の
部分だけに残した。次に半絶縁性InP基板100を研
磨して120μm程度の厚さとしたのち、ヒートシンク
への融着用金属123として例えばCr、Auを蒸着し
てウェハ製作のプロセスを終了する。このウェハを分割
することにより、半導体レーザ200と受光素子201
とを一組とする光双安定発光受光集積素子が多数製作さ
れる。
この集積素子の受光素子201のn側電極121と半導
体レーザ200のPfl11電極120の間に血流増幅
器202を配線し、半導体レーザ200と受光素子20
1の間を光学的に結合させることにより正帰還回路が構
成される。この受光素子201では、P側の電極120
がリング状に形成されているので、素子周辺部分での電
界強度は極めて小さい。そのため半導体レーザ200か
らEL光は光吸収増114内に吸収されても吸収される
場所か表面付近であるから、キャリアは再結合して消滅
してしまい、光電流として寄与しない。他方半導体レー
ザ200がレーザ発振してレーザ光を出力した賜合[i
j:レーザ光は光強度が強く指向性があるから、元吸収
層114内にそのレーザ光の一部が内部深く透過する。
そこで、その透過したレーザ光は光電流として電流増幅
されて半導体レーザ200への注入賞1流の一部となる
この実施例ではレーザの発振閾値16mAK対してバイ
アス電流を13mA、入力光Pinを30μW1電流増
幅器202のゲインを160とした。受光素子201へ
の逆バイアス電圧は5vである。したがって、レーザ発
振に必要な残る3mAは、受光部118の表面(受光面
)に受ける入力元の光電気変換による。一旦レーザ発振
を開始すると欣〉1を十分満足しているので、受光素子
201の光電流が飽和するところまで急峻に出力光po
utが増加した。あとは入力光Pinを増加させても殆
んど出力光pout K変化は見られなかった。次に入
力光を減少させていくと、受光素子2010光冨流の飽
和点のところまで出力光が変化せず、さらに減少はせて
いくと、急峻に出力光が減少する。立上シ。
立下シでの入力光Pinに差があり、光双安定特性が観
測された。これはak)1を満足しているためである。
この実施例で、EL光の効果を無視できるから、特性に
再現性のあることが分かった。また、正帰還の回数が少
ないから、高速動作にも効果的なことが分かった。この
実施例の半導体レーザ200の大きさはメサ107の幅
が1.5βm1共振器長が200μm1第1、第2の溝
105.106の幅が7μmであり、受光素子201の
太きさは200×200μm2、電極用溝119の大き
さは100μm径である。
なお、結晶成長の様子は、成長方法や成長条件等によシ
大幅に変わるので、それらとともに適切な寸法を採用す
べきことは言うまでもない。また受光素子201の成長
方法、受光部118の寸法、電極用溝119の形状、寸
法、および電極の金掬材料も特に限定されるものではな
い。
第6図は本発明の第2の実施例の斜視図である。
この実施例は、受光素子201としてP−I−Nフォト
ダイオードの代〕にフォトトランジスタを用いたもので
ある。この場合受光素子には電流増幅機能があるので、
第1の実施例のように半絶縁性のInP基板100を使
用する必要がなく、n−]:np基板300上に半導体
レーザ200と受光素子201を集積化して、両者を電
気的に直列に並べて作動させる。この場合第1の実施例
の第5図(a)〜(i)に示した製造工程を参考にすれ
ば、第5図(d)のところでn−1np第2のバッファ
層113の代シにn−InGaAsP コレクタ層30
1、n−(nQaAs光吸収層114の代、!7 K 
P−InGaAsPベース層302、n−InPウィン
ドノー115の代りにn−InPエミッタm303、を
例えば気相成長法で全面にわたって積層させる。この場
合ベース層302が活性j*103と砥は同一平面上に
くるようにコレクタ層301の厚さを調整する。この実
施例では、ベース層302の厚さは0.5μmとした。
第5図(81のところで半導体レーザ200側に積層さ
れた3層をエツチングで除き、平担な面とする。次にベ
ース層302に直接バイアスできるように部分的にZn
(またはcd)を拡散してその拡散フロントがベース層
302に達するようにしてエミツタ層303内にもP十
領域304を設ける。そしてベース側電極305とエミ
ッタ側電極306とを受光素子201の上平面に形成す
る。
この実施例ではベース側電極305としてTi−Pt−
Auf:、エミッタ側電極306としてAuQeNi 
f用−た。入力光Pinは、エミッタ側電極306とベ
ース側電極305の間を受光部118として結合される
。受光部118に結合された入力光Pinは、受光素子
201内ではp−n接合部分で吸収され増幅されてコレ
クタ電流として半導体レーザ200に供給される。
受光素子201の電極305は半導体レーザ200側の
縁端から一定の距離1−&いて設けである。受光素子2
01の電極を半導体200に面する縁端に寄せて設けな
かった理由は、半導体レーザ200がらのEL光が光電
流として寄与しないようにするためである。本実施例は
、第1の実施例と同様に光双安定特性の再現性がよく、
シかも140 M b/s以上の高速で動作することが
確認された。この第2の実施例においても受光素子の成
長方法、受光部118の形状、電極の金属材料は特に限
定式れるものではない。
なお、これらの実施例において、n−)np基板の代シ
にP −I nP基板を用いてもよいが、との場合には
結晶成長する他の層のPとnを逆にする必要がある。
また半導体材料は、InP/InGaAsP系に限らず
、GaAs/AlGaAs系等の他のものであってもよ
い。
また、第2の実施例ではベース側電極305は必らずし
も形成しなくてもよく、この場合にはP−InGaA8
Pベース層に達っするZnの拡散は必要でない。
以上説明したように、本発明によれば、動作速度が速く
、特性の再現性に優れた光双安定発光受光集積素子が提
供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の光双安定発光受光集積素子の構成図、第
2図(a)、 (b)は第1図の従来例の入力光Pin
に対する出力光Poutの特性図、第3図は第1図の構
成に基ついて集積化した構造の斜視図、第4図は本発明
の第1実施例の模式的斜視図、第5図(al〜(ilは
この第1の実施例の製造工程における中間製品を示す斜
視図、第6図は本発明の第2の実施例の斜視図である。 l・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・受光素子
、3・・・・・・溝、100・・・・・・半絶縁性In
P基板、101・・・・・・n−1np第1のバッファ
71. 102・・・・・・n−InPクラッド層、1
03・・・・・・ノンドーグInGaAsP活性層、1
04・・・・・・P−InPクラッド層、105・・・
・・・第1の溝、106・・・・・・第2の溝、107
・・・・・・メサ、108・・・・・・P−InP第1
の電流ブロック層、109・・・・・・n−Jnp第2
の電流ブロック層、11O・・・・・・P−InP埋め
込み層、111・・・・・・P−InGaAsPキャッ
プ層、112・・・・・・第3の溝、113・・・・・
・n−InP’t42のバッフアノ會、114・・・・
・・n−■nQaAs光吸収層、115・・・・・・n
−InPウィンド層、116・・・・・・Si0g膜、
117・・・・・・円形窓、118・・・・・・受光部
、119・・・・・・リング状の電極用溝、120・・
・・・・P側電極、121・・・・・・n01ll電極
、122・・・・・・第4の溝、123・・・・・・融
着用金属、200・・・・・・半導体レーザ、201・
・・・・・受光素子、202・・・・・・鴇;流増幅器
、300・・・・・・n−Inp基也、301−=−−
−−n−InGaAsPコレクタ層、302−・・−P
 −InGaA8Pペース層、303・−・−n−In
P−r−ミッタ層、304・・・・・・P十領域、30
5・・・・・・ベース側電極、を20 入力pt−P、、、 入力L Pr。 YU口 V−9回 tti ttt /Z/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層よりもエネルギギャップが大きく屈折率が小さい
    半導体材料でその活性層の周囲を覆った埋め込みへテロ
    構造の半導体レーザ及びこの半導体レーザと共通の半導
    体基板上に集積しである受光素子からなり、この受光素
    子の光電流は前記半導体レーザの注入電流となるととも
    に前記半導体レーザの励起光の一部は前記受光素子の光
    吸収層に入力される光双安定発光受光集積素子において
    、前記半導体レーザの一部の共振器面が前記受光素子の
    受光面以外の面と溝を隔てて対向し、且つ前記活性層が
    前記光吸収層とtiは同一平面上に位置することを特徴
    とする光双安定発光受光集積素子。
JP59002179A 1984-01-10 1984-01-10 光双安定発光受光集積素子 Pending JPS60145690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002179A JPS60145690A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 光双安定発光受光集積素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002179A JPS60145690A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 光双安定発光受光集積素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145690A true JPS60145690A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11522133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002179A Pending JPS60145690A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 光双安定発光受光集積素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673342A1 (fr) * 1991-02-27 1992-08-28 Alsthom Cge Alcatel Dispositif a retroaction positive pour le traitement d'un signal optique.
JP2019192918A (ja) * 2019-05-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
WO2019207624A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673342A1 (fr) * 1991-02-27 1992-08-28 Alsthom Cge Alcatel Dispositif a retroaction positive pour le traitement d'un signal optique.
WO2019207624A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JPWO2019207624A1 (ja) * 2018-04-23 2020-04-30 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JP2019192918A (ja) * 2019-05-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212706A (en) Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
US7709358B2 (en) Integrated light emitting device and photodiode with OHMIC contact
US5239550A (en) Transistor lasers
JPH10321952A (ja) 表面放射半導体レーザ
JPH0636457B2 (ja) 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス
JPS6289391A (ja) 集積型レ−ザ受光素子の製造方法
JPH06224521A (ja) 集積化短キャビティ・レーザ
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
JPH0750807B2 (ja) 接合型半導体発光素子
JPH0738196A (ja) 面発光素子
US6646317B2 (en) High power photodiode
JPS60145690A (ja) 光双安定発光受光集積素子
JPH067623B2 (ja) 光双安定集積素子
JP3178072B2 (ja) 受光素子
EP1481452A2 (en) A laser diode with a low absorption diode junction
US5821566A (en) Surface emitting semiconductor laser device and fabricating method of the same
JP2002100799A (ja) 半導体受光素子、半導体発光受光装置、およびその作製方法
JP3297748B2 (ja) 光半導体装置
Noda et al. Optical functional device by vertical and direct integration of heterojunction phototransistor and laser diode
EP0164604B1 (en) Integrated light emitting/receiving amplifier element
JPS60165777A (ja) 光双安定集積素子
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JPS6320398B2 (ja)
JPS6350874B2 (ja)
JPS63211785A (ja) 多重量子井戸型光双安定半導体レ−ザ