JPS6289391A - 集積型レ−ザ受光素子の製造方法 - Google Patents

集積型レ−ザ受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6289391A
JPS6289391A JP61242199A JP24219986A JPS6289391A JP S6289391 A JPS6289391 A JP S6289391A JP 61242199 A JP61242199 A JP 61242199A JP 24219986 A JP24219986 A JP 24219986A JP S6289391 A JPS6289391 A JP S6289391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
laser
substrate
layer
double heterostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242199A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌーレディーン ブーアドマ
フランソワ ブリロウェット
アンジェリカ カンプファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6289391A publication Critical patent/JPS6289391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、集積されたレーザ受光素子構造を製造する方
法に関する。
(従来の技術) 本発明の技術分野は、ダブルヘテロ構造の半導体レーザ
であり、この半導体レーザは従来型又は量子型(″多重
量子井戸″と呼ばれる)ものであり、リボン形状を有し
ている。ダブルヘテロ構造は異質の半導体合金の積層か
ら構成され、この構成は、液相エピタキシ、気相エピタ
キシあるいは分子ビームエピタキシによって単結晶基板
上に付着形成される。エキシトンとフォトンが生成され
る活性層の厚さは、一般的なダブルヘテロ構造では約]
00nmである。量子構造の場合には、この厚さが約1
0nmに減少される。
0.8ないし0.9μmの波長のレーザでは、ダブルヘ
テロ構造を構成する層はGa、−、A Q KA、s合
金から成り、又1.3ないし1.65μmの波長のレー
ザでは、Ga1−、 T ny A、J−y P y合
金から成る。
半導体レーザが好適に利用される光フアイバ遠距離通信
においては、レーザの出力は温度の変動に対して敏感で
あるとともに、動作期間が長い場合には部分的な劣化に
対しても敏感である。それ故、レーザ放出体の出力を安
定化する必要がある。
この安定化は、レーザの後方(又は側方)に配置される
受光素子(光検出素子)によって得られる。受光素子に
よって検出された信号は、レーザの供給電流を再調整す
るフィードバック回路に供給される。光ヘッドに設けら
れるレーザのような受光素子は、最大出力を得るため正
確に位置決めされなければならない。受光素子の装着中
、受光素子は、レーザ空胴へのフォトンの再注入による
放出の不安定性を阻止するため傾斜される必要がある。
近年、レーザと受光素子との集積とに関する多くの研究
が成され、これまで2つの方法即ちモノリシック集積と
ハイブリッド集積とが報告されている。
1、第1の方法においては、ダブルヘテロ構造の化学又
はイオンエツチングによるリボン、チー3= 一プあるいはストリップ状のレーザと垂直なチャネルを
形成することに問題があり、このチャネルはレーザと受
光素子との2つの構成要素に分離させることができる。
この2つの構成要素の動作は、画構成要素が有するp 
−n接合に対して印加される電圧の極性によって区別さ
れる。レーザ接合は導電方向(p−n方向)に分極化さ
れ、−力受光素子接合はそれと反対方向に分極化される
。上記2つの集積タイプは、レーザと受光素子との間の
結合モートの関数とすることができる。
a)ガイドを交差する結合 この場合、ダブルヘテロ構造は、一方では異質の一般的
な層又は膜(第1の閉じ込め層、活性層、第2の閉じ込
め層、及び接触層)により構成れ、他方では第1の閉じ
込め層の下方に配置される受動ガイドによって構成され
る。受動ガイドの屈折率は活性領域の屈折率と閉じ込め
層の屈折率との間の中間値である。異質の層のエツチン
グは丁度筒1の閉じ込め層の活性領域下で停止される。
2つの構成要素の結合はガイドを交差し、第1の閉じ込
め層の厚さとともに形成された開[1の側面に依存する
。このような結合モードは、アブライドフィジックスレ
ターズ(App’1ied PhysjcsLette
rs)、1977年5月15日、 Vol、30.No
、]0.P530、″エツチングされた反射鏡を有する
、集積されたGaAs−GaAQAs注入レーザ及び受
光素子(Tntegrated   GaAs −Ga
A  Q  As   1njectjonlaser
 and detector with etched
 reffector”、ジエイ、エル、メルノ及びエ
ル、アール、ロガン(J、1、。
MERZ and L、R,I、0GAN)と更にアイ
イーイーイージャーナルカブクオンタムエレクトロニク
ス(TEEE Journal of Quantum
 1E1ectoronics)、1982年2月、V
ol、、QE18.No−2,“TnGaAsPへテロ
構造レーザと電気光学デバイスのモノリシック集積(M
onolithic Tntegration of 
TnGaAsP l1eter。
5tructure La5ers and Elee
trooptjcal Devjces”、ピーディー
 ライト、アールジェイネルソン及びアール ビーウ−
r ル/ ン(P、D、1ilRTGtlT、 R,J
NFLSON ANII R,B、すTLSON)とに
開示されている。
b)直接結合 ダブルヘテロ構造は活性層の下に受動ガイドを要しない
。形成された開口は、レーザと受光素子間のガイドされ
るいかなる結合をも除去するのに充分な深さである。2
つの活性層は、伝達のための面と検出のための面とをそ
れぞれ区分する。このタイプのデバイスは、エレクトロ
ニツクレターズ(tElect;ronj−c [、e
tt:ars) 、 1982年4月3日、Vol、]
8゜No、5.uフォ1〜ダイオードを有する単一に集
積されたAQGaAs−GaAsマイクロクリープファ
セット レーザ(AQGaAs−GaAs旧croc1
.eavedFacet(MCF) baser Mo
noljthically jntegratedti
jt;h photodjode”、オー、ワダ(0,
l1lADA et al−)、とJPTl、J、Ap
p Q 、Phys、 、 1984年、Vo123.
”キャビティレーザをエツチングする1、5μm領域T
nP/TnGaTs(TnP/ TnGaTs 1.5
μm Region atchjngcavity ]
aser)”、ヨシアスズキ(Yoshja 5uzu
kjeta])とに開示されている。
2、第2の方法はハイブリッド集積であるが、このよう
な方法は、米国特許第4,297,653号明細書″ハ
イブリッド半導体レーザ/受光素子(t(ybrjds
emjconductor La5er/ detec
tor”に開示されている。この方法では、レーザは機
械仕−1〕げされ、拡散されたシリコン基板−にに設け
られ、このシリコン基板はレーザに前置される受光素子
の正面を支持する。このようにして、剛体レーザ/受光
素子の集合体が得られる。
しかしながら、上記レーザ/受光素子はある点では満足
するものであるが、ある欠点を有する。
通常の条件下で、集積されたレーザ/受光素子構造は動
作温度を減少させるためヒートシフクーI―の側方の基
板上に載置される。
レーザは連続動作を可能にするため低いしきい値電流を
有するので、このようなレーザーの熱抵抗を決して無視
して考えることはできない。
又、良好な感度のフィードバックシステム(レーザの供
給電流の変化に対する受光により検出された電流の変化
の割合)が望まれる。
受動ガイドを使用する方法の場合、しきい値電流は2つ
の劈開面を有する絶縁レーザと比較して2倍となる(3
KA、/an2の代りに6 K A / an2)。
又この構造は光学ガイドがエツチングされないようにす
るため、ミラーのエツチングの制御を非常に正確に行う
ことが要求される。この方法を報告した著者は連続特性
については述べていない。測定された感度の値は約10
%である。
直接結合を有する集積構造は、マイクロ臂開面の性質に
より必然的に低いしきい値電流(約40mA)を得るこ
とができる。しかしながら、感度値は依然と低く(約1
.5%)、これは活性検出面(活性層の厚さが約]On
m)が小さいからである。感度は量子層又は量子膜(厚
さが約IOmm)を有するダブルヘテロ構造の場合であ
っても低く、約0.045%の感度である。
レーザ/受光素子ハイブリッド構造は、レーザ(MII
開面)のミラー表面の良好な性能特性と、受光素子(シ
リコン検出素子)の高感度とを好適に提供する。しかし
ハイブリッド構造に関する該方法では、正確さ、信頼性
及び適当なコストに限界があるという問題を生じさせる
(発明の概要) 8一 本発明の目的は、同一基板上に千ノリシックに集積され
るレーザ受光素子アッセンブリを提示し、かつ低いしき
い値電流、及び高い異質の感度を得ることにより」二記
欠点を解決することである。この目的は、レーザリボン
を形成し、レーザの反射面の1つを形成しかつ受光素子
を配置する方法を使用することにより達成される。本発
明は高性能な特性を有する信頼性のある半導体レーザ/
受光素子のアッセンブリを得ることができ、一方遠距離
通信のための光学ヘッドのコストを減少させることがで
きる。
本発明は更に、集積されたレーザ受光素子構造を製造す
る方法に関し、その方法は第1の閉じ込め層、活性層及
び第2の閉じ込め層とを有するダブルヘテロ構造を積層
するバッファ層を基板上に付着形成し、レーザのための
反射面として働く臂開されない面を形成するためダブル
ヘテロ構造の一部をエツチングし、レーザと隣接しかつ
臂開されない面の側方に受光素子を形成し、該受光素子
を形成するためダブルヘテロ構造の一部が少なくともバ
ッファ層までエツチングされ、受光素子はエツチングに
より表面が開放されたバッファ層上に形成されるもので
ある。
好適な実施態様として、受光素子はジョツキ−接触によ
り得られる。他の実施態様としては、受光素子がp−n
接合である。
基板はプレーナあるいは側面からみて階段状のものでも
良く、後者は受光素子を上へ載置することができる。
(実施例) 本実施例では、n+基板上のGaAs−GaAQAs物
質に関して説明し、半絶縁基板とInP−GarnAs
Pのような物質との上に形成されるレーザについて説明
する。
基板10上には先ず第1に1011′〜1017■−3
でドープされたバッファ層12が形成され(第1図(a
))、この層には後続するダブルヘテロ構造が積層され
る。
バッファ層】2」二に後続する層は例えば次の通りであ
る。
A Q 、 Ga、−、As(x =0.3)から成る
nドープされた第1−の閉じ込め層16゜ A、 Q yGal−、As(y <o、])から成る
ドープされない活性層18゜ AQXGal−6As(x =0.3)を有するトープ
された第2の閉じ込め層20゜ P4ドープされたGaAs層22゜ 量子構造の場合(Xは約0.6)、活性層18は約10
nmの厚さを有する]又はそれ以−1−の井戸から構成
される。
側方にガイドリミットを形成するレーザリボンは、成長
中かあるいは成長後(プロトン注入による)に形成され
る。
ダブルヘテロ構造の面24は劈開される。劈開されない
面26は、バッファ層12を自由に取扱えるようにする
ため適当な厚さまでマスク25を介してエツチングする
ことにより得られる。このエツチングは化学、イオン又
は反応によって行うことができる。エツチングにより表
面が開放されたバッファ層は、受光素子の感度層を形成
する。
−11= ショットキー検出器は金属層30を付着形成することに
より劈開されていないレーザ面26の後方に形成される
。この金属膜はT j、 / A u合金から成る。
また、レーザと検出器との間隔は約50μmである。
第2図に示すように、上段面13から下段面14とを接
合する傾斜面11を有する階段構成の基板10から製造
を開始することもできる(同図a)。傾斜面11の傾斜
角は40ないし50″である。このような基板10は、
化学又はイオンのエツチングにより製造されることがで
き、この場合ダブルヘテロ構造14け、有機金属の化学
蒸着(OMCVI))あるいは分子ビームエピタキシ(
MBE)によって付着形成される。
前述の場合と同様に、上段面13とバッファ層12に到
る傾斜領域上に付着形成された各層は(第2図b)、ダ
ブルヘテロ構造の一部に付着形成されたマスク25を介
してエツチングされる。そして、金属化層30が、上段
面と傾斜面とにまたがって位置される。
本発明はまた、第3図に示す半絶縁基板にも適用できる
。この基板10’にはn+ドープされた層−12〜 10″が積層される。ダブルヘテロ構造のエツチングは
、補間領域32における基板まで連続される。
これは、レーザを受光素子から電気的に絶縁するためで
ある。
前述の例で、受光素子はショットキー接触により形成さ
れたが、本発明はこれに限定されることはない。また、
第4図に示すようにp −n接合を形成することもでき
る。
第1のステージ(a)は、レーザのエツチング而26が
リボンと金属化膜の形成前に作られることを除き、前述
と同様である。注入及びアニーリング、若しくは選択的
なP型不純物の拡散は、領域34におけるバッファ層1
2−ヒに実施され、金属化膜36がリフトオフ方法によ
って得られる(第4図b)。
レーザリボンは、例えば機械体」二げされた面の先端ま
で検出素子の全領域を樹脂36でマスクすることにより
プロトンによる注入によって形成される(第4図C)。
この一連の動作は、図示するような平面上でかつ以−1
j−のステップ−1−(第2図に示される)から実施さ
れることができる。同様の方法で、基板は半導電性ある
いは半絶縁性(第3図)であっても良い。
上述の例で、受光素子として働く基板10とバッファ層
12はG a A sである。InP基板を使用した時
には、TnGaAsP層をエピタキシする必要があり、
この禁止帯は活性層の禁止帯と等しいかあるいはそれ以
下であり、これはInP閉じ込め層がエピタキシされる
前に行わなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1の実施例のショットキー検出
器の使用を示す図、第2図は階段状の形状を有する基板
を用いた場合の第1の実施例の変形例を示す図、第3図
は半絶縁基板を用いた場合の第2の実施例図、第4図は
受光素子がp−n接合である場合の変形例を示す図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の閉じ込め層、活性層及び第2の閉じ込め層
    とを有するダブルヘテロ構造を積層するバッファ層を基
    板上に付着形成し、 レーザの反射面として働く劈開されない面を形成するた
    めダブルヘテロ構造の一部をエッチングし、 レーザと隣接しかつ劈開されない面の側方に受光素子を
    形成し、 該受光素子を形成するためダブルヘテロ構造の一部が少
    なくともバッファ層までエッチングされ、受光素子はエ
    ッチングにより表面が開放されたバッファ層上に形成さ
    れることを特徴とする集積型レーザ受光素子の製造方法
  2. (2)エッチングにより表面が開放されたバッファ層に
    、ショットキー検出器を形成するため金属層が付着され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の集積型
    レーザ受光素子の製造方法。
  3. (3)エッチングにより表面が開放されたバッファ層の
    領域が、基板のドープ型と反対のドープ型の不純物でド
    ープされ、そして金属層が接合受光素子を形成するため
    該ドープ領域に付着形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の集積型レーザ受光素子の製造方法
  4. (4)ダブルヘテロ構造が、傾斜領域によって接続され
    る上段面と下段面とを有する階段状の基板上に付着形成
    され、レーザが下段面上に構成され、受光素子が上段面
    と傾斜領域との上にまたがって構成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項又は3項のいずれかに記載の
    集積型レーザ受光素子の製造方法。
  5. (5)基板が半絶縁性であり、かつドープされた層が被
    覆され、ダブルヘテロ構造のエッチングがレーザと受光
    素子とが位置される間の領域内で半絶縁性基板まで連続
    されることを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3
    項のいずれかに記載の集積型レーザ受光素子の製造方法
JP61242199A 1985-10-14 1986-10-14 集積型レ−ザ受光素子の製造方法 Pending JPS6289391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8515217A FR2588701B1 (fr) 1985-10-14 1985-10-14 Procede de realisation d'une structure integree laser-photodetecteur
FR8515217 1985-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289391A true JPS6289391A (ja) 1987-04-23

Family

ID=9323805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242199A Pending JPS6289391A (ja) 1985-10-14 1986-10-14 集積型レ−ザ受光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4692207A (ja)
EP (1) EP0222639A1 (ja)
JP (1) JPS6289391A (ja)
FR (1) FR2588701B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522805A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 ビノプティクス・コーポレイション 集積フォトニックデバイス用のモニタ光検出器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215878A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6395682A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Mitsubishi Electric Corp 端面発光素子
US4869780A (en) * 1987-04-10 1989-09-26 Trw Inc. Ion milling method
US4897361A (en) * 1987-12-14 1990-01-30 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Patterning method in the manufacture of miniaturized devices
US4884119A (en) * 1988-04-22 1989-11-28 American Telephone & Telegraph Company Integrated multiple quantum well photonic and electronic devices
US5365088A (en) * 1988-08-02 1994-11-15 Santa Barbara Research Center Thermal/mechanical buffer for HgCdTe/Si direct hybridization
US5055894A (en) * 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
JPH02271586A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5081002A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of localized photohemical etching of multilayered semiconductor body
DE3916205A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-29 Licentia Gmbh Halbleiterdiode
US5029297A (en) * 1989-10-13 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Optical amplifier-photodetector device
US5252513A (en) * 1990-03-28 1993-10-12 Xerox Corporation Method for forming a laser and light detector on a semiconductor substrate
US5136604A (en) * 1990-03-28 1992-08-04 Xerox Corporation Apparatus and method for detecting the power level in single and multi-stripe integrated lasers
FR2662304B1 (fr) * 1990-05-21 1992-07-24 France Telecom Procede de fabrication d'une structure integree guide-detecteur de lumiere en materiau semi-conducteur.
US5081633A (en) * 1990-05-31 1992-01-14 Applied Solar Energy Corporation Semiconductor laser diode
US5135605A (en) * 1991-04-29 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Methods for making mirrors
KR0138006B1 (ko) * 1992-10-26 1998-06-15 모리시타 요이찌 광도파로 및 그 제조방법
US5491712A (en) * 1994-10-31 1996-02-13 Lin; Hong Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
US5985687A (en) * 1996-04-12 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for making cleaved facets for lasers fabricated with gallium nitride and other noncubic materials
US6185239B1 (en) * 1997-01-22 2001-02-06 Sony Corporation Semiconductor laser device
US6920168B1 (en) * 2000-02-22 2005-07-19 Triquint Technology Holding Co. Optical assembly
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2004152875A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体レーザモジュール
EP1706894B1 (en) * 2004-01-20 2012-05-23 Binoptics Corporation Integrated photonic devices
WO2009129353A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Purdue Research Foundation Metallized silicon substrate for indium gallium nitride light-emitting diode
DE102008021620A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Dünnfilm-Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Dünnfilm-Halbleiterchips
CN106711233B (zh) * 2016-12-09 2020-07-24 清华大学 光调制的二极管和功率电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352116A (en) * 1978-07-21 1982-09-28 California Institute Of Technology Solid state electro-optical devices on a semi-insulating substrate
US4297653A (en) * 1979-04-30 1981-10-27 Xerox Corporation Hybrid semiconductor laser/detectors
JPS58154286A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS58220469A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522805A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 ビノプティクス・コーポレイション 集積フォトニックデバイス用のモニタ光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US4692207A (en) 1987-09-08
FR2588701B1 (fr) 1988-12-30
FR2588701A1 (fr) 1987-04-17
EP0222639A1 (fr) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289391A (ja) 集積型レ−ザ受光素子の製造方法
US4470143A (en) Semiconductor laser having an etched mirror and a narrow stripe width, with an integrated photodetector
US4503540A (en) Phase-locked semiconductor laser device
JPS6384186A (ja) トランスバ−ス・ジャンクション・ストライプ・レ−ザ
US20020139989A1 (en) Optical semiconductor device and fabricating method thereof
JPH0834330B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
JPS5848481A (ja) モニタ−用光検出器内蔵面発光型発光ダイオ−ド
CA2051453C (en) Long wavelength transmitter opto-electronic integrated circuit
EP0205307A2 (en) Semiconductor laser device
Kasahara et al. Monolithically integrated high-speed light source using 1.3-µm wavelength DFB-DC-PBH laser
JPH05235476A (ja) 半導体レーザ・ダイオード
JPS6243357B2 (ja)
US4926432A (en) Semiconductor laser device
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH04234188A (ja) オプトエレクトロニック素子並びにレーザ及び光検出器製造へのその利用
US20060222032A1 (en) Optical semiconductor element, method of manufacturing optical semiconductor element and optical module
EP0164604B1 (en) Integrated light emitting/receiving amplifier element
JP2805094B2 (ja) 光半導体装置
JPS6358388B2 (ja)
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPS6342874B2 (ja)
JPS6148277B2 (ja)
JPS60145690A (ja) 光双安定発光受光集積素子