JP5261936B2 - レールの製造方法 - Google Patents

レールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261936B2
JP5261936B2 JP2006521337A JP2006521337A JP5261936B2 JP 5261936 B2 JP5261936 B2 JP 5261936B2 JP 2006521337 A JP2006521337 A JP 2006521337A JP 2006521337 A JP2006521337 A JP 2006521337A JP 5261936 B2 JP5261936 B2 JP 5261936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cooling
bending
temperature
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519820A (ja
Inventor
紀昭 小野寺
琢也 佐藤
正治 上田
和夫 藤田
玲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006521337A priority Critical patent/JP5261936B2/ja
Publication of JP2007519820A publication Critical patent/JP2007519820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261936B2 publication Critical patent/JP5261936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • C21D9/06Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails with diminished tendency to become wavy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/085Rail sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0239Lubricating
    • B21B45/0245Lubricating devices
    • B21B45/0248Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B2045/0254Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes for structural sections, e.g. H-beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、レールの製造方法、および熱間圧延されたレール形状を冷却した後に生じる曲がりを低減する冷却方法に関する。
本願は、2004年1月9日に出願された日本国特許出願第2004−004358号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般的に、鉄道用等のレールは、鋼片を加熱して所定の形状に熱間圧延し、所望の機械特性に応じて熱処理を行い、常温まで冷却し、矯正を行い、所定の検査を行って最終的に製品となる。なお、熱処理は必要に応じて行われ、省略される場合もある。
上記のレールの製造方法において、熱間圧延の工程は、レールを横倒しにして行われるのが通常である。熱処理を行わない場合は、レールは横倒しのまま冷却床上に搬送され、冷却される。
ところで、レールは、正立させた状態における断面形状が上下方向において非対称のため、熱間圧延後の冷却工程において高さ方向の曲がり(ここでは、正立した姿勢における上下方向の曲がりを高さ方向の曲がり、左右方向の曲がりを幅方向の曲がりと呼ぶが生じる。通常の操業方法では、高さ方向の曲りが大きくなってレールが不安定になって転倒し易くなるので、正常な搬送、冷却床への取り込み、払い出しが困難である。このため、不安定な状態を防止する観点から、上記の製造方法におけるほとんどの工程において、レールは横倒し状態のまま処理、搬送されている。ただし、エアやミストを用いて加速冷却する場合は、レールを正立させた状態で冷却が行われるが、通常は、下記の特許文献1に記載されているように、レールを正立状態にして熱処理を行い、その後、冷却床までの間に横倒しにしている。
このようにレールを横倒しの姿勢で冷却床に静置して放冷、すなわち強制的な冷却を行わず熱を大気中に自然に放散させて冷ますと、高さ方向には制約がないためにレールが曲がり易くなる。また、冷却床に近いレールの側面と反対側の側面との間で温度差が生じるため、幅方向にも曲がりが生じる。
このようなレールの曲がりは、製造工程の最後に、曲がりを生じたレールを、千鳥状にローラを配置した矯正機にかけ、必要に応じてさらにプレス加工を施すことによって矯正される。しかしながら、レールの曲がりが大きいと矯正に多くの時間を要するので、生産性の低下や製造コストの上昇を招くことになる。また、近年需要の高い高速鉄道向けのレールについては、非常に高い真直性を要求されることから、プレス矯正では曲がりを十分に矯正しきれず、歩留まりの低下を招く場合がある。
冷却床での曲がりを制御する方法としては、以下のような技術が開示されている。
まず、下記の特許文献2には、高温のレールを、冷却床上において横倒しの状態で冷却するにあたり、冷却床上に装入されるレールの両端部を、レールの頭部が曲げの外側になるように屈曲させておく方法が開示されている。また、下記の特許文献3には、冷却後にレールが真直になるように、冷却床上においてトランスファーとストッパとを用いて横倒しのレールを曲げておく方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、レール両端部の曲げの程度や曲げの形状を調節するのが難しく、曲がりを厳密に抑制することができない。また、レールの幅方向の曲がりを抑制するのが難しい。
一方、下記の特許文献4には、レールを直立させた状態で、レールの底部を保温し、レールの足部の冷却速度とレールの頭部の冷却速度とを同調させて冷却することにより、冷却の過程でレールが曲るのを防止する方法が開示されている。この方法によれば、レールの曲がりは減少するが、レールの足部と頭部とで冷却速度を同調させるための断熱材等の選定が難しく、設備投資も大きくなる。また、冷却速度を遅くするために保温により冷却にかかる時間が長くなり、生産性が低下してしまう。
加えて、複数のレールについて上記のような保温を行う場合、すべてのレールについて冷却の条件が揃っていれば真直化に効果があるが、サイズの異なるレールを混在させて冷却すると、それぞれのレールで冷却の条件が異なってしまい、曲がりの解消しないレールができる。そればかりか、冷却に要する時間が長期化するため、材料の膨張・収縮が進行する十分な時間を与えてしまうことになり、かえって曲がり量を増大させるという懸念がある。
特開昭62−13528号公報 特開平05−076921号公報 特開平09−168814号公報 特開昭59−031824号公報
本発明の好適な実施形態は、上記のような従来技術における課題を解決し、簡便で、かつ冷却後の曲がりを低減できるレールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のレールの製造方法は、a)鋼片を、高温を有するレールの形状にする熱間圧延工程と、b)a)の工程の後、前記高温のレールを常温に至るまで冷却する工程とを備え、前記レールは、レールの頭部の表面温度が800℃から450℃の温度域において自然冷却または10℃/秒以下の冷却速度で加速冷却されつつ正立状態に保持され、その間、前記レールの足部は機械的に拘束されることを特徴とする。
本発明のもうひとつの好適な実施形態によると、加速冷却を開始する前記レールの頭部の表面温度を、前記レールの組織がオーステナイトとなる温度とすることが好ましい。
前記熱間圧延後のレールを、常温に至るまで正立させた状態に保持することが好ましい。前記熱間圧延後の前記レールを、搬送中に正立状態とし、前記レールの断面形状をオンラインで測定することが好ましい。さらに、前記レールの長さを80メートルから250メートルとすることが好ましい。
本発明のレールの製造方法によれば、レールの頭部の表面温度が800℃から450℃までの温度域に達するまで、レールを正立させた状態に保持するとともにレールの足部を機械的に拘束することにより、レールの頭部と足部との温度差によって生じる熱膨張収縮差に起因する応力に抗してレールが真直に保持されるので、レールの上下方向の曲がりが抑制される。その結果、従来行われていた曲がりを防ぐための事前の変形作業を行わなくても、レールの上下方向の曲がりを防止することができる。
図1に示すように、鉄道用のレール1の足部2の形状が横方向に広がる板状となっているのに対し、頭部3が塊状となっているので、熱間圧延後の高温のレールを冷却する間、頭部3よりも足部2の冷却のほうが先に進行する。このため、冷却床上に置かれたレール1は、温度が低下するにつれ、レール1の端部がいったん足部2側に曲がった後、最終的には頭部方向3に曲がる(高さ方向に曲がる)。また、レール1を横倒しにして冷却する場合は、冷却床に当接する側面と開放された側面との冷却速度の差、及び冷却床の材質や構造により、レール1が幅方向にも曲がるかも知れない。
本発明者らは、冷却床上において生じる曲がりを防止する方法を検討した結果、レール1の頭部3の表面温度が400℃から250℃までの温度域において、レール1を正立させた状態に保持したうえで、レール1を保温や加速冷却を行うことなく自然冷却することが有効であることを見出した。その結果、高さ方向の曲がりに対して自重による曲がり矯正効果を得られ、幅方向の曲がりに対してもレール1の両側面において冷却速度がほぼ等しくなって曲がり矯正効果を得られ、結果的にレール1の真直性を向上させることができる。
レール1を正立させた状態に保持したうえで保温や加速冷却を行うことなく自然冷却する温度を、レール1の頭部3の表面温度が400℃から250℃までの温度域としたのは、以下の理由による。すなわち、250℃以上の温度域においては、鋼の強度の熱膨張収縮差に伴う応力が低下するので、レール1の姿勢を変化させたり、水を使って加速冷却を行ったりすると、頭部3と足部2との温度差によって熱膨張収縮差が生じ、その応力が高温で軟化している鋼に曲がりが生じる。
そのため、この温度域ではレール1を保温したり加速冷却したりしないで自然冷却するのが好ましい。一方、250℃よりも低い温度域においては、鋼の強度が熱膨張収縮差に伴う応力に伴って上昇するので、レール1の姿勢を変化させたり、水を使って加速冷却を行ったりしても、鋼に曲がりを生じることがない。後述する熱処理との関係も考えると、熱間圧延後にレール1を正立状態とし、以後は常温に至るまでその状態を保持したまま処理を行うのが、製造設備の構成からも好ましい。
また、400℃よりも高い温度域においては、炭素鋼であるレール1を保温したり加速冷却したりしても、マルテンサイト等の好ましくない金属組織が生じることがない。ところが、400℃より低い温度域において、炭素鋼であるレール1を加速冷却したり保温したりすると、鉄道用レールとして好ましくない金属組織、例えばマルテンサイト等が生じる。そのため、この温度域ではレール1を保温したり加速冷却したりしないで自然冷却するのが好ましい。
以上の理由から、レール1の頭部3の表面温度が400℃から250℃までの温度域において、レール1を正立させた状態とすることにより、高さ方向の曲がりが自重により抑制される。また、レール1を正立させた状態とすることにより、レール1の右側部および左側部が冷却床に当接せず、いずれの側部においても同じように熱が放散し、レール1の幅方向に温度差が生じなくなるので、幅方向の曲がりが抑制される。無論、これより高い温度域からレール1を正立させた状態に保持しておくことはより有効である。
このときの冷却では、保温や加速冷却を行わないことが重要である。保温を行わなければ、断熱材の選定を行う必要がなく、断熱材等の設備費もかからない。さらに、保温を行う場合と比較して冷却を終えるまでに要する時間を短くすることができる。また、加速冷却を行う場合と行わない場合と比較すると、強制冷却を行わないほうが金属組織中に異組織が生じ難く、冷却後の金属特性が安定する。
レール1を正立させた状態で冷却しても冷却床上で倒れないようにするには、レール1を正立させた状態に保持することに加えて、熱間圧延後のレール1の温度が、塑性変形を生じやすい温度域、すなわちレール1の頭部3の表面温度が800℃から400℃までの温度域に達するまで、レール1の足部を機械的に拘束することが必須である。
このようにレール1の足部2を機械的に拘束することにより、自然冷却を行う前の段階で大きな曲がりが生じ難くなるので、正立状態であってもレール1が倒れ難くなる。
レール1の組織が変態し始める温度域、すなわち、レール1の各部位のうち、頭部の表面温度が550℃から450℃までの温度域において、そしてレール1の足部2の表面温度が500℃から450℃までの温度域において、レール1を正立させた状態に保持するとともにレール1の足部2を機械的に拘束したうえで、レール1の頭部3および足部2を、毎秒1℃から20℃の速度で加速冷却することは、さらに有効である。上記の要領でレール1を加速冷却することにより、金属組織が変態を開始する際に生じる曲がりが抑制されるので、レール1の真直度が向上する。ここで、冷却速度を1〜20℃/秒としたのは、1℃/秒未満では1℃/秒未満の自然冷却の場合と比較して効果にさほど差が現れず、一方、20℃/秒超では部位の違いにより温度偏差が生じ易くなったり、加速冷却を止める温度の調節が困難になったりするためである。
ここで、レール1に熱処理を施さない場合、レール1は、熱間圧延後から上記の温度に至るまでの間も自然冷却される。熱処理を行う場合は、レール1金属組織がオーステナイトとして存在する温度域から1〜20℃/秒の冷却速度で加速冷却を行うのが好ましい。加速冷却を行う温度範囲を450℃とすることにより、レール1の曲がり抑制を同時に行うことができる。加速冷却の方法としては、例えば、空気や霧状の水をレールに吹き付ける方法、レールを水や油に浸漬する方法等の周知の技術を用いることができる。
レール1の足部3を拘束する装置は、レール1の熱処理装置との組合せでいくつか公開されている。例えば、特開2003−160813号公報に開示されている拘束装置などを用いると良い。
冷却時のレール1の長さを一定の長さ以上にすることも有効である。冷却床上におけるレール長さを一定の長さ以上にすることにより、自重による強制効果が生まれ、レール1の曲がりをより効果的に抑制することができる。
日本国内に出荷しているレールの長さは主として25メートルであり、冷却工程ではレールをこの長さに切断して冷却するのが一般的であるが、より長い状態で正立冷却することにより、自重による曲がり抑制効果を享受できる。その望ましい長さは80メートル以上である。本発明においては、レール1の長さの上限は定める必要がないが、レール製造設備全体におけるレールの取り扱い上の点から制限される。本発明ではこれを250メートル以下とした。
本発明の代表的な実施形態で用いる冷却床は、従来周知の構造をそのまま用いることができる。通常の冷却床は、搬送のためのコンベヤや、200℃以下まで冷却した後の冷却速度を向上させるための散水設備などを有するが、特開平05−076921号公報や特開平09−168814号公報に開示されているような矯正装置や、特開昭59−031824号公報に開示されているような冷却床を保温する設備などは何ら必要ない。
以上説明したように、本発明の代表的な実施形態のレールの製造方法によれば、レールの表面温度が400℃から250℃まで低下する期間に、レールを正立状態としておくことにより、レールが自重により上下方向の曲がりを抑制される。また、レールの両側部からほぼ均等に熱が放散し、レール1の幅方向に温度差が生じなくなるので、レールの幅方向の曲がりが抑制される。したがって、従来のような曲がりを防ぐための事前の変形作業を行わなくても、レールの上下方向の曲がりを防止することができる。
本発明の代表的な実施形態によれば、従来のような曲がりを防ぐための事前の変形作業を行わないので、レールの向きを変える転回機は、熱間圧延後の工程に1基のみ必要になるだけである。したがって、設備費の低減を図るとともに、冷却設備の設置スペースの小規模化を図ることができる。また、レールは、横倒しの状態よりも正立させた状態のほうが冷却床の占有面積が小さくなるので、一度に冷却するレールの数を増やして生産性の向上を図ることも、生産性を維持しつつ設備スペースの小規模化を図ることも可能である。
また、熱間圧延後にレールを正立状態にすることで、搬送途中に断面形状寸法計を組み込むことができるため、熱間形状サンプル採取の簡略化が可能となる。形状サンプルは、主に、熱間圧延後に切断する際にレール断面各部の寸法をオフラインで測定することによって採取され、その後の材料の熱間圧延の圧下条件を調整するために用いられるが、製品長さにより切断位置が限定されたり、製品を切断する間はラインを停止させるために生産効率の低下を招いたりしていた。
オンラインの断面形状寸法計を設置する場合、従来法の横倒し搬送では、搬送時の曲がり量が非常に大きいので、その大きさに合わせて形状計を大型化させなければならなかった。また、十分な精度も得られなかった。そこで、本発明のようにレールを正立状態で搬送し、さらにあらかじめ曲がり量を低減させておくことで、精度の高い測定を可能とし、さらにレール全長の中で任意の位置の測定が可能となる。加えて、この測定結果を常温冷却後に行われる矯正の調節に利用することで、レールの真直性をさらに高めることができる。
断面形状寸法計は、搬送の初期、好ましくは冷却床に向かう最初の部分に配置され、レールの移動に伴って測定される。寸法計の形式は、周知の装置、例えば棒を接触させて変位を測定する方式や、レーザー等の光により距離を測定する方式などを適用することができる。
(参考例)
熱間圧延後に25メートル、50メートル、100メートル、150メートルの各長さに切断したJIS(日本工業規格)50kgNレールを、各長さ条件毎に20本ずつグループ分けした。そして、全てのレールを横倒しにしてレール頭部の表面温度が400℃になるまで放冷(自然冷却)した。その後、すべてのレールを正立させてレール頭部の表面温度が400℃から250℃に低下するまで放冷した。その後、各グループ毎に半数のレールを正立状態とし、残りの半数のレールを横倒し状態として、コンクリート床(冷却床)上で常温まで放冷した。冷却終了後、倒れたレールの本数を数えるともに、各レールの高さ方向の曲がり量の程度、および幅方向の曲がりの程度を測定した(全て上方向への曲がりであった)。
高さ方向の曲がりの程度については、正立状態においてレールの両端部の床からの距離をそれぞれ測定し、両測定値の平均を求めた。また、幅方向の曲がりの程度も同様の方法で測定し、平均を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005261936
また、表1の参考例の比較例として、熱間圧延後に25メートル、50メートル、100メートル、150メートルの各長さに切断したJIS50kgNレールを、各長さ条件毎に20本ずつグループ分けした。そして、全てのレールを横倒しにしてレール頭部の表面温度が400℃になるまで放冷した。その後、すべてのレールを横倒しにしたまま、レール頭部の表面温度が400℃から250℃に低下するまで放冷した。その後、各グループ毎に半数のレールを正立状態とし、残りの半数のレールを横倒し状態として、コンクリート床上で常温まで放冷した。冷却終了後、倒れたレールの本数を数えるともに、各レールの高さ方向の曲がりの程度、および幅方向の曲がりの程度を上記と同様の方法で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005261936
上記の表1,2から明らかなように、本参考例によれば、高さ方向、幅方向ともにレールの曲がり量を低減することができ、また冷却中も正立状態を維持することができた。
熱間圧延後に150mの長さに切断したJIS60kgレールを、20本ずつにグループ分けした。そして、すべてのレールを正立状態とし、レール頭部の表面温度が800℃から450℃に低下するまで、エアの吹き付けにより強制的に冷却した。加速冷却速度を0℃/秒、1℃/秒、3℃/秒、5℃/秒、10℃/秒として、各グループ毎に加速冷却速度を異ならせた。また、各グループ毎に半数のレールについては足部をクランプ装置で拘束し、残りの半数のレールについては足部を拘束せずにおいた。その後、すべてのレールを正立させたまま、常温まで冷却した。冷却終了後、各レールの高さ方向の曲がりの程度、および幅方向の曲がりの程度を上記実施例1と同様の方法で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0005261936
表3に示すように、本発明によれば、冷却時にレールを正立させた状態で拘束することにより、常温まで冷却した後のレールの曲がりの程度をさらに小さくすることができた。
以上、本発明の好ましい実施形態ならびに実施例を説明したが、本発明は上記の実施形態ならびに実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明は、鋼片をレール形状に熱間圧延し、熱間圧延後の高温のレールを常温に至るまで冷却するレールの製造方法に関する本発明によれば、従来のような曲がりを見越した事前の変形作業を行わなくても、レールの上下方向の曲がりを防止することができる。
図1は、本発明の好適な実施形態に対応して、冷却すべきレールの正立状態における断面形状を示す図である。
符号の説明
1…レール、2…足部、3…頭部

Claims (5)

  1. a)鋼片を、高温を有するレールの形状にする熱間圧延工程と、
    b)a)の工程の後、前記高温のレールを常温に至るまで冷却する工程とを備え、
    前記レールは、レールの頭部の表面温度が800℃から450℃の温度域において自然冷却または10℃/秒以下の冷却速度で加速冷却されつつ正立状態に保持され、その間、前記レールの足部は機械的に拘束されることを特徴とするレールの製造方法。
  2. 前記加速冷却を開始する前記レールの頭部の表面温度は、前記レールの組織がオーステナイトとして存在する温度であることを特徴とする請求項1記載のレールの製造方法。
  3. 前記a)の工程の後、前記レールは、常温に至るまで正立状態に保持されることを特徴とする請求項1記載のレールの製造方法。
  4. 前記レールの断面形状は、前記a)の工程の後に正立状態にされた前記レールの搬送中に、オンラインで計測されることを特徴とする請求項記載のレールの製造方法。
  5. 前記レールの長さは、80メートルから250メートルであることを特徴とする請求項記載のレールの製造方法。
JP2006521337A 2004-01-09 2005-01-07 レールの製造方法 Active JP5261936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006521337A JP5261936B2 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 レールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004358 2004-01-09
JP2004004358 2004-01-09
JP2006521337A JP5261936B2 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 レールの製造方法
PCT/JP2005/000427 WO2005066377A1 (en) 2004-01-09 2005-01-07 Rail manufacturing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245710A Division JP5784896B2 (ja) 2004-01-09 2010-11-01 レールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519820A JP2007519820A (ja) 2007-07-19
JP5261936B2 true JP5261936B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=34747118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521337A Active JP5261936B2 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 レールの製造方法
JP2010245710A Active JP5784896B2 (ja) 2004-01-09 2010-11-01 レールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245710A Active JP5784896B2 (ja) 2004-01-09 2010-11-01 レールの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7828917B2 (ja)
EP (1) EP1711638B1 (ja)
JP (2) JP5261936B2 (ja)
KR (3) KR20090017686A (ja)
CN (1) CN1906314B (ja)
AT (1) ATE442461T1 (ja)
DE (1) DE602005016523D1 (ja)
ES (1) ES2331316T3 (ja)
PL (1) PL1711638T3 (ja)
RU (1) RU2336336C2 (ja)
WO (1) WO2005066377A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959626B (zh) 2008-02-27 2012-10-03 新日本制铁株式会社 轧制钢材的冷却装置以及冷却方法
CN101774106B (zh) * 2009-07-22 2011-11-09 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 高速铁路用钢轨头尾尺寸控制方法
KR101320257B1 (ko) * 2011-06-28 2013-10-22 현대제철 주식회사 레일 부재 냉각수량 측정 수조 및 측정 장치
JP6003849B2 (ja) * 2013-08-27 2016-10-05 Jfeスチール株式会社 レールの製造方法及び製造装置
CN103599925A (zh) * 2013-12-09 2014-02-26 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 钢轨轧制方法
US10591272B2 (en) * 2015-09-01 2020-03-17 Gwangju Institute Of Science And Technology Strain sensor with improved sensitivity
CN109252038B (zh) * 2018-11-19 2020-11-10 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 过共析钢轨轨腰在线热处理方法及其约束装置
JP6787426B2 (ja) * 2019-03-19 2020-11-18 Jfeスチール株式会社 レールの製造方法
KR102354378B1 (ko) 2019-08-27 2022-01-21 엘티씨에이엠 주식회사 과산화수소를 이용한 질화티탄막 식각용 고선택비 식각액 조성물

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1456944A (en) * 1922-02-11 1923-05-29 Algoma Steel Corp Ltd Method of cooling rails or the like after rolling
US3276924A (en) * 1965-10-18 1966-10-04 Yawata Iron & Steel Co Method and apparatus for heattreating rail heads
NL6715168A (ja) * 1967-08-30 1969-03-04
JPS5818966B2 (ja) * 1978-06-23 1983-04-15 日本鋼管株式会社 レ−ルの製造方法
JPS5931824A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> レ−ルの冷却方法
JPS6160827A (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 Nippon Steel Corp 高温レ−ルの形状矯正冷却法
JPS6213528A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Nippon Steel Corp 熱延レ−ルの熱処理装置
JPS63114923A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Nippon Steel Corp 高温レ−ルの無変形冷却法
JPH01246323A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Nippon Steel Corp レールの熱処理装置におけるレールの拘束装置
JPH03166318A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Nippon Steel Corp レールの熱処理方法
JPH0576921A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Nkk Corp 高温レールの冷却方法
AT402941B (de) 1994-07-19 1997-09-25 Voest Alpine Schienen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur wärmebehandlung von profiliertem walzgut
IN191289B (ja) * 1994-07-19 2003-11-01 Voest Alpine Schienen Gmbh
JPH08295938A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nkk Corp 高温レールの冷却方法及び装置
JPH09168814A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nkk Corp レールの上下曲がり防止法
RU2128718C1 (ru) 1996-09-03 1999-04-10 Акционерное общество открытого типа "Салдинский металлургический завод" Закалочное устройство
JP3808564B2 (ja) * 1996-10-31 2006-08-16 Jfeスチール株式会社 高温レールの冷却方法
AT409268B (de) * 2000-05-29 2002-07-25 Voest Alpine Schienen Gmbh & C Verfahren und einrichtung zum härten von schienen
JP4598265B2 (ja) * 2000-06-14 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 パーライト系レールおよびその製造法
EP1422007B1 (en) * 2001-05-30 2007-10-03 Nippon Steel Corporation Rail producing method and producing equipment
JP4078100B2 (ja) * 2001-09-11 2008-04-23 新日本製鐵株式会社 軌条の熱処理装置における軌条の拘束装置
JP2003129182A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Nippon Steel Corp 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2003207319A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レール断面形状測定装置
JP4192109B2 (ja) * 2004-03-09 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2331316T3 (es) 2009-12-29
WO2005066377A1 (en) 2005-07-21
ATE442461T1 (de) 2009-09-15
CN1906314A (zh) 2007-01-31
PL1711638T3 (pl) 2010-01-29
KR20100036364A (ko) 2010-04-07
RU2336336C2 (ru) 2008-10-20
JP2011073063A (ja) 2011-04-14
JP5784896B2 (ja) 2015-09-24
US20090014099A1 (en) 2009-01-15
KR20090017686A (ko) 2009-02-18
CN1906314B (zh) 2011-05-04
EP1711638A1 (en) 2006-10-18
KR100895546B1 (ko) 2009-04-29
EP1711638B1 (en) 2009-09-09
DE602005016523D1 (de) 2009-10-22
US7828917B2 (en) 2010-11-09
RU2006125717A (ru) 2008-01-27
KR20060128918A (ko) 2006-12-14
JP2007519820A (ja) 2007-07-19
KR101025397B1 (ko) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784896B2 (ja) レールの製造方法
JP4091910B2 (ja) レールの製造方法および製造設備
CN109182715B (zh) 钢轨在线热处理平直度控制方法
JP6720894B2 (ja) 鋼板の冷却方法および鋼板の冷却装置ならびに鋼板の製造方法
JP6915738B2 (ja) ハット形鋼矢板の製造設備
JP5200638B2 (ja) T形鋼の冷却装置
JP4400280B2 (ja) U型鋼矢板の製造方法
JP6003849B2 (ja) レールの製造方法及び製造装置
JP5429435B1 (ja) レールの拘束方法およびレールの拘束装置
JP3680652B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP4714628B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法
US11236427B2 (en) Systems and methods for in-line thermal flattening and enameling of steel sheets
JP5849983B2 (ja) レールの製造方法
JP3671577B2 (ja) T形鋼の製造方法
JPS58215203A (ja) U形鋼矢板の反り減少方法
JPH06292925A (ja) 軌条の曲がり矯正方法
JPS63281709A (ja) U形鋼矢板の反り防止方法
JPH05140651A (ja) 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JP2007030034A (ja) 鋼矢板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5261936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350