JPS5818966B2 - レ−ルの製造方法 - Google Patents

レ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5818966B2
JPS5818966B2 JP53075520A JP7552078A JPS5818966B2 JP S5818966 B2 JPS5818966 B2 JP S5818966B2 JP 53075520 A JP53075520 A JP 53075520A JP 7552078 A JP7552078 A JP 7552078A JP S5818966 B2 JPS5818966 B2 JP S5818966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rail
hardness
temperature
transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53075520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552768A (en
Inventor
宣博 岩崎
正博 上田
耕三 福田
利治 入江
鷹雄 義之
軍夫 小指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP53075520A priority Critical patent/JPS5818966B2/ja
Publication of JPS552768A publication Critical patent/JPS552768A/ja
Publication of JPS5818966B2 publication Critical patent/JPS5818966B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レールの製造方法、特に高軸重下における
摩耗の低減及び高速運転時におけるシエリング疵の発生
防止を計ったレールの製造方法に関するものである。
近年、鉄道輸送は高軸重下、高速化に向いつつあり、レ
ールの使用条件は苛酷になる傾向−にある。
この結果、レール頭部の摩耗や疲労が激しく、このため
レール寿命が短かくメンテナンスに支障を来しており、
レール頭部の材質改善が要求されている。
一般に、レール頭部の材質を改善するには、(1)熱間
圧延状態では合金元素を添加して高強度化を計る。
(2)熱処理により高強度化を計る。
等の方法がある。
しかし、(りの方法では合金元素添加によりコスト高と
なり、また、合金元素添加によって水素割れ感受性が増
大するため脱水素処理等の製造工程を付加する必要が生
じ、これまたコスト高となり、必らずしも経済的に有利
な方法ではない。
一方、(2)の方法による熱処理レールは、レール頭部
の硬化法とじて適しており、 ■焼入れ一焼戻し法(第1図e照) ■ スラツククエンチ法による焼入れ法(第1図■参照
) 等の種々の方法がある。
尚、第1図の例は、C:0.72 、 Si : 0.
22 、Mn : 0.90 、 P :0.015
.S:0.010からなる銅の場合である。
これらの方法は、何れもAC3点以上の温度にレール頭
部を高周波または火炎により加熱し、この後、空気また
は水で冷却し、高強度を得る方法である。
一般に耐摩耗性は鋼材の硬さおよび組織に依存する。
その結果が第2図に示されている。すなわち、高硬度及
びパーライト組織の方が耐摩性において優れていること
がわかる。
上記■の焼入れ一焼戻し法では、レール頭頂より約5m
mの深さまで焼戻マルテンサイト組織を呈し、耐摩耗性
に大きな効果は期待できない。
上記σり方法を改良した方法が上記q辺スラツククエン
チ法である。
この方法では狭いパーライトラメラ−間隔を有する微細
パーライト鋼が得られる。
現在実施されている上記■の方法としては、例えば、U
Sスチールその他の技術がある。
これはC:0.69%70.82%、Si:0.10%
70.25係及びMn : 0.70 %/ 1. O
0%からなる共析鋼成分のレールを表面が約1000℃
の高温になるまで高周波により急速加熱し、連続冷却的
に空気冷却する方法である。
上記方法は、高温7JD熱によりオーステナイト粒度を
大きくし、焼入れ性を増し、連続冷却変態させるもので
あるが、第1図中■から明らかなように、この方法では
微細パーライトのみからなる均一組織を得ることは非常
に困難である。
tなわち連続冷却において、微細パーライト組織を得る
ために冷却速度を比較的太にすると、その冷却曲線は第
1図中P(パーライト)ゾーンだけでなく、中間組織勾
ゾーンも通過することとなり、中間組織(特に硬度が低
い上部ベイナイト組織)と微細パーライト組織との混合
組織となってしまう。
一方、冷却速度を緩かにすれば粗いラメラ−間隙を有す
るパーライトとなってしまう。
このような理由により上記■の方法で微細パーライトの
みからなる組織を得るためには、冷却速度を厳しく管理
する必要がある。
さらに、この方法では高周波による急速力ロ熱のために
表層からの均一硬化層の深さが浅い。
従って、所要の硬度を得る領域が狭く摩耗を防止してレ
ール寿命を長くする効果は小さい。
(第3図参照) この発明は、上述のような観点から従来のスタッククエ
ンチ法の有する問題点を解決するためになされたもので
あって、 C:0.60〜0.82係、 Si:0.1〜1.0%、 Mn : 0.40〜0.60%、 残部:鉄及び不可避不純物 を基本組成とし、必要に応じて、 Cr : 0.2〜1.0%、 V:0.02〜0.10%(以上重量%)のうちの1種
または2種を含有してなるレール用鋼を、AC3点以上
に卯熱し、オーステナイト域から450〜600℃の湿
度域まで8〜30°C/secの冷却速度で冷却し、前
記450〜600℃の湿度域で恒湿変態を行なわしめる
ことに特徴を有する。
第3図には、レール頭頂面からの距離と硬さとの関係が
示されている。
尚、第3図において、−〇−印は後記する第1表中、比
較鋼である1の鋼に第1図中■で示した方法により熱履
歴を付与した試料の結果であり一■−以は第1表中、本
発明鋼である4の鋼にこの発明による熱履歴を付与した
試料の結果である。
図から明らかなように、この発明の方法によれば、レー
ル表層からの均一硬化層の深さが深く、上記従来のスタ
ッククエンチ法の欠点を解決することができることがわ
かる。
一方、第4図には、この発明の方法によって製造したレ
ールの疲労限と強度との関係が熱間王延ままの材料と対
比して示されている。
図から明らかなように、耐シエリング性は疲労限の高い
ものが大きいことが知られているので、この発明による
レールは耐シエリング性も優れているということができ
る。
この発明をさらに詳細に説明する。
恒湿変態によってパーライト組織を得るに当っては、第
5図に模式的に示される変態温度と硬さとの関係を示す
図から明らかなように、低温域(図中A点)で変態を起
させる方が微細なパーライトを呈し高硬度が得られる。
しかし、低塩側寄り(図中A−B点)で変態させると中
間組織(特に上部ベイナイト)が発生しやすく、逆に硬
度低下を来たす虞れがある。
本発明者等の研究するところによれは、600℃を越え
た温度で恒温変態・させた場合には、ラメラ−間隔の大
きなパーライトしか得られず、多少の合金元素を加えて
も高い硬度を期待し得す、また、450℃未満の塩度で
恒湿変態させた場合には、耐摩耗性に優れない中間組織
が得られるようになることがわかった。
従つて、この発明では恒温変態の温度域を450〜60
0℃の範囲に限定したのである。
上記のことから、上記450〜600℃の温度域でしか
も可能な限り低高側までパーライト恒温変態を確保でき
る化学成分を有する鋼の選択が重要となる。
次に、この発明において鋼の成分を上記の如く限定した
理由を実施例とともに説明する。
第1表には、夫々の組成を有するレール用鋼を各々82
0℃に火焔により刃口熱した後、本発明鋼5については
550℃まで、その他の鋼については500℃まで夫々
10°C/sec の冷却速度でミスト冷却し、次い
で熱水蒸気で付着水を除去し、過度の冷却を防止すると
ともに夫々の温度はぼ5分間恒温保持した場合に得られ
る鋼の組織及び硬度が示されている。
Cを0.60〜0.82%に限定した理由。
Cは共析鋼としての強度確保のため0.60%以上必要
であるが、0.82%を越えると粒界に初析セメンタイ
トが析出し、材質 化を生ずるので好ましくない。
従って、この発明ではCの含有成分範囲を0.60〜0
.82%に限定したのである。
Siを0.1〜1.0%に限定した理由。
Siは脱酸元素として0.1%以上添加する必要があり
、Si添卯量を増やすと平衡変態流度が上昇し、過冷度
が大きく取れ、結果としてラメラ−間隔が挟まり高硬度
が得られる。
しかし、Si添卯量が1係を越えると溶接性に悪影響を
及ぼすので奸才しくない。
従って、この発明においてはSiの添加含有成分範囲を
0.1〜1.0係に限定したのである。
好ましい範囲は、0.4〜0.6 %である。(第1表
参照)尚、前記第1表において本発明鋼4のように、低
MnとSi 添刃口の成分糸にすると500℃以下でも
微細パーライトが得られ高硬度となる。
(第6図中−△−印参照)Mnを0.40〜0.60%
に限定した理由。
この発明の特徴は、Mn量を第1図■で示した如き通常
のスラツククエンチに用いられている場合よりも低目と
することによって、恒湖変態温度を低く採り、ラメラ−
間隙の小さな高硬度のパーライト組織のレールを製造す
ることにある。
Crおよび/またば■を添加すると恒温変態で中間組織
(ベーナイト)が生成する温度域が高湿側にづれるので
、この場合においてもMn量を通常のものよりも上記本
発明の範囲の如く低目にしておかないと上記450〜6
00℃の温度域で恒湿変態させてもパーライト組織が得
られなくなり、その添刀り効果が十分発揮できない。
尚1.Mn量が通常の範囲でCrおよび/または■を添
加した鋼では、オーステナイト域から恒温保持に入るま
での必要な冷却速度も、この発明で必要とする冷却速度
よりも小となってくる。
すなわち、MnはSi と同様に鋼の脱酸に不可欠の
元素であり、0.40%以上は必要である。
−方、この発明のように均一硬化層を深めにすることを
目的とする場合、すなわち、低温域(450〜600℃
)で変態させる場合、Mn量は低めの方が好ましい。
このためMn量の添加量の上限を0.60%とした。
Mn添加量の上限を0.60%に限定した理由を更に詳
しく説明する。
すなわち、前記第1表において比較鋼1は通常のスラッ
ジクエンチ法に供されるもので、本発明鋼2及び比較鋼
3はMnの品質特性に及ぼす影響を調べたものであり、
これらの結果が第7図に示されている。
尚、第7図において、−△−印は第1表において、比較
鋼1に場合であり、−〇−印は第1表において、本発明
鋼2の場合であり、−ロー印は第1表において、比較鋼
3の場合である。
図から明らかなように、525℃以上の高温域の変態温
度では、Mn量を増すと、硬度がやや高めとなり、一方
、525°C以下の低温域ではMn量を増すと焼入れ性
が良いために上部ベイナイトなどの中間組織が出現し、
このために逆に硬度が低下する。
従って、この発明においてはMn量を0.40〜0.6
0%の範囲に限定したのである。
Cr量を0.2〜1.0%と限定した理由。
Crは0.2%以上添加するとパーライトラメラ−間隔
が狭くなり高硬度が得られる。
前記第1表において本発明鋼5の如く、低MnとSi添
卯とCr添加の成分系にすると硬度の上昇が顕著となる
(第6図中−〇−印参照)一方、Cr量が1.0%を越
えると、脱水素処理等製造上の問題及び溶接性に悪影響
を及ぼすので好ましくない。
従って、この発明においてはCr添加量を0.2〜1゜
1.0%に限定したのである。
■の添刃口量を0.02〜0.10%に限定した理由。
■は析出硬化型元素であり、0.02%以上添加すると
硬度上昇が見られる。
前記第1表における本発明鋼6の如くv添加によりHV
==20の硬度上昇となる。
(第6図中−ロー印参照)一方、o、1o%を越えると
経済的に不利となる。
従って、この発明では■の添加量を0.02〜0.10
%ニ限定したのである。
次に、この発明において、冷却速度を8〜30’C/
secの範囲に限定した理由について説明す本この発明
における冷却に関して重要なことは、冷却速度と冷却停
止温度、すなわち変態温度である。
第1表において、冷却速度については前述の如く820
〜500℃間を10℃/Secの冷却速度で冷却(50
0℃で恒温変態)した場合であるが、比較鋼3を除きパ
ーライl織が得られている。
尚、別の実験を行ない各鋼1〜7において所定の微細パ
ーライト組織が得られるオーステナイト域からの冷却速
度について検討したところ比較鋼1,3と本発明鋼2及
び本発明鋼4は8°C/sec、本発明鋼5及び6は3
℃/secが下限の冷却速度であることが判った。
第8図には、本発明鋼2において500℃で恒温変態さ
せた場合の一例が示されている。
但し、30°C/secを越える冷却速度になると、レ
ール表面に水漏れ現象が生じやすく、バードスポットを
呈するためレール長手方向及び巾方向に硬度むらができ
好ましくない。
第8図から明らかなように、8℃/sec以上の冷却速
度で微細パーライト組織が得られることがわかる。
従って、この発明においては、確実に微細パーライト組
織を得ることができるようにするために、冷却速度を8
〜b b 一方、冷却停止温度は硬度と強い相関を示すので重要な
因子である。
低温域までパーライト組織を呈する低いMnの本発明鋼
2の場合、450℃において微細パーライトで高硬度の
品質が得られる。
Si、Cr及び■を添加すると最適停止湯度は高温側に
移行し、500〜550℃となる。
600℃以上では粗いなパーライト組織となり高硬度は
期待できない。
従って、この発明では前述の如く、)450℃以上60
0℃以下の温度で冷却停止せしめ、変態終了俊速やかに
冷却させる必要がある。
この発明においてレールのオーステナイト域までの加熱
手段は誘導加熱、火焔加熱の倒れでも良く、また加熱状
態も少なくともレール所定深部までをオーステナイトま
で刃口熱するものであれば、レール頭部表面からレール
頭部にかけて温度勾配をつけた加熱であっても一様な温
度に刃口熱するものであっても良い。
さらに、オーステナイト域から450〜600℃までの
冷却もミスト冷却ある;いは衝風冷却であっても要は所
定冷却速度が得られれば特にその手段は問わない。
また、恒温に保持する手段も如何なる手段によっても良
いが、例えば、本願出願人が特願昭52−123453
号あるいは特願昭53−54434号として提案した方
法によるのが好ましい。
これらの方法による場合には5分以上概懸度に保持する
ことが可能であり、恒幅変態も完了させることができる
以上説明したように、この発明によれば、安定してパー
ライト組織が得られる特定成分の鋼をAC3点以上の湿
度まで7111熱し、450〜600℃の温度域まで8
〜30°C/secの冷却速度で冷却し、前記450〜
600℃の湿度域で恒温変態させることによりHv〉3
40の微細パーライト組織を有し、しかも10no以、
上の深い均一硬化層を有する高張力レールの製造が可能
となるという極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、AC3点からの冷却時間と湿度との関係を示
す図、第2図は、ビッカース硬さと摩耗微との関係を示
す図、第3図は、レール頭頂面からの距離とビッカース
硬さとの関係を示す図、第4図は、引張強さと疲労限と
の関係を示す図、第5図は、変態湿度と硬さとの関係を
示す図、第6図は、Si、Cr、Vを添加した場合の変
態温度とビッカース硬さとの関係を示す図、第7図は、
Mnを添加した場合の変態湿度とビッカース硬さとの関
係を示す図、第8図は、冷却速度とビッカース硬さとの
関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.60〜0,82%。 Si:0.1〜1.0係。 Mn : 0.40〜0.60%。 残部:鉄及び不可避不純物 を基本組成とし、必要に応じて、 Cr ’ O−2〜L O% t V:0.02〜0.10%(以上重量係)のうちの1種
    または2種を含有してなるレール用鋼を、AC3点以上
    に刃口熱し、オーステナイト域から450〜600℃の
    温度域まで8〜300C/secの冷却速度で冷却し、
    前記450〜600℃の湛度域で恒温変態を行なわしめ
    耐摩耗性及び耐シエリング性を付与したことを特徴とす
    るレールの製造方法。
JP53075520A 1978-06-23 1978-06-23 レ−ルの製造方法 Expired JPS5818966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075520A JPS5818966B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 レ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075520A JPS5818966B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 レ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552768A JPS552768A (en) 1980-01-10
JPS5818966B2 true JPS5818966B2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=13578580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53075520A Expired JPS5818966B2 (ja) 1978-06-23 1978-06-23 レ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123483A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 Jfe Steel Corporation 耐磨耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
WO2009047926A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Jfe Steel Corporation 耐摩耗性,耐疲労損傷性および耐遅れ破壊性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6715168A (ja) * 1967-08-30 1969-03-04
JPS59133322A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法
JPS6362846A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶接部の耐軟化性に優れた低合金高強度レ−ル
JPH0730401B2 (ja) * 1986-11-17 1995-04-05 日本鋼管株式会社 靭性の優れた高強度レ−ルの製造方法
JP2620369B2 (ja) * 1989-04-20 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 耐ころがり疲労損傷性に優れたレール
AT399346B (de) 1992-07-15 1995-04-25 Voest Alpine Schienen Gmbh Verfahren zum w[rmebehandeln von schienen
KR100186793B1 (ko) * 1993-12-20 1999-04-01 다나카 미노루 펄라이트 금속 조직을 갖는 고내마모성 및 고인성 레일 및 그 제조 방법
US5759299A (en) * 1994-05-10 1998-06-02 Nkk Corporation Rail having excellent resistance to rolling fatigue damage and rail having excellent toughness and wear resistance and method of manufacturing the same
RU2336336C2 (ru) * 2004-01-09 2008-10-20 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления рельсов
EP3184654B1 (en) * 2014-08-20 2019-10-30 JFE Steel Corporation Manufacturing method of a head hardened rail

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047808A (ja) * 1973-05-02 1975-04-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047808A (ja) * 1973-05-02 1975-04-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123483A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-16 Jfe Steel Corporation 耐磨耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
AU2008235820B2 (en) * 2007-03-28 2010-12-09 Jfe Steel Corporation Internal high hardness type pearlitic rail with excellent wear resistance and rolling contact fatigue resistance and method for producing same
AU2008235820B8 (en) * 2007-03-28 2011-01-20 Jfe Steel Corporation Internal high hardness type pearlitic rail with excellent wear resistance and rolling contact fatigue resistance and method for producing same
WO2009047926A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Jfe Steel Corporation 耐摩耗性,耐疲労損傷性および耐遅れ破壊性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552768A (en) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU680976B2 (en) Rail of high abrasion resistance and high tenacity having pearlite metallographic structure and method of manufacturing the same
US20160194729A1 (en) High-strength and highly fatigue-resistant steel rail and production method thereof
US4946516A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
US4933024A (en) Method for manufacturing a high strength rail with good toughness
BRPI0715102A2 (pt) mÉtodo para a produÇço de trilho perlÍtico excelente na resistÊncia a desgaste e na ductilidade
JPS5818966B2 (ja) レ−ルの製造方法
US7566372B2 (en) Railway car wheel
RU2113511C1 (ru) Рельс из стали с повышенной износостойкостью и сопротивлением усталостному разрушению и способ его изготовления
JPH0461047B2 (ja)
JPH0156124B2 (ja)
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
US3904446A (en) Process of making high strength cold rolled steel having excellent bake-hardening properties
CN108866442B (zh) 超高碳钢的热处理方法及制品
GB2118579A (en) Heat treatment of rails
JP3454869B2 (ja) 高炭素鋼板の連続焼鈍による球状化焼鈍方法
JPH01219121A (ja) 低温靭性の優れた極厚調質高張力鋼板の製造方法
JPS5842246B2 (ja) 複合組織を有する高強度鋼帯の製造方法
CA3061470C (en) Track part and method for producing a track part
US4594113A (en) Process for producing reinforcing steel in the form of rods or rod wire
JPS6362568B2 (ja)
JPS63161117A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
KR100370584B1 (ko) 저항복비를 가진 고강도 후강판의 제조방법
KR102485008B1 (ko) 고인성을 갖는 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법
JPS62120429A (ja) レ−ルの熱処理方法
JPH0543779B2 (ja)