JP2003129182A - 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法 - Google Patents

耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法

Info

Publication number
JP2003129182A
JP2003129182A JP2001323663A JP2001323663A JP2003129182A JP 2003129182 A JP2003129182 A JP 2003129182A JP 2001323663 A JP2001323663 A JP 2001323663A JP 2001323663 A JP2001323663 A JP 2001323663A JP 2003129182 A JP2003129182 A JP 2003129182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
pearlite
damage resistance
surface damage
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001323663A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ueda
正治 上田
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Koichi Uchino
耕一 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001323663A priority Critical patent/JP2003129182A/ja
Publication of JP2003129182A publication Critical patent/JP2003129182A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーライト組織の鋼レールにおいて、Cu添
加量をある一定範囲内に納め、パーライト組織中のフェ
ライト相のCu濃度に対するセメンタイト相のCu濃度
の比をある一定値以上とすることにより、ころがり面の
フェライト粒の微細化を抑制し、疲労ダメージの蓄積を
減少し、さらに集合組織の発達を抑制する。これらの効
果により、旅客鉄道や重荷重鉄道においてレールの耐表
面損傷性を向上させる。 【解決手段】 質量%で、C:0.65〜1.20%、
Cu:1.00超〜2.50%を含有する鋼レールにお
いて、パーライト組織中のフェライト相のCu濃度(F
Cu)に対するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の
比(FCu/CCu)が20以上であることを特徴とす
る耐表面損傷性に優れたパーライト系レール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旅客鉄道や重荷重
鉄道のレールに要求される耐表面損傷性を向上させるこ
とを目的としたパーライト系レールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、旅客鉄道や貨物鉄道では、輸送効
率の向上を目的として列車の高速化や貨車の高積載化が
進められている。これに伴い主に直線区間のレールにお
いては、レール使用環境が苛酷化し、レールと車輪の繰
り返し接触によるダークスポット損傷と呼ばれるレール
ころがり面の疲労損傷の発生が増加している。このダー
クスポット損傷は、従来からのパーライト組織を呈した
レールが使用されている旅客鉄道や貨物鉄道の直線区間
のレールで発生し易い特徴を有している。
【0003】本発明者らは、このダークスポット損傷の
発生源であると考えられる、車輪との繰り返し接触によ
って生成するころがり面の疲労層(疲労ダメージ層、集
合組織)の形成と金属組織の関係を研究した。その結
果、フェライト相とセメンタイト相の層状構造を成して
いるパーライト組織では、疲労ダメージ層が蓄積し易
く、さらに集合組織が発達し易いの対して、柔らかなフ
ェライト組織地に粒状の硬い炭化物が分散したベイナイ
ト組織は、パーライト組織と比べて摩耗量が多いため、
ころがり面において疲労ダメージ層が蓄積し難く、さら
に疲労損傷の引き金となる集合組織が発達し難く、結果
としてダークスポット損傷が発生し難いことが明らかと
なった。
【0004】そこで、ベイナイト組織を呈したレールと
して、下記に示すような製品および製造法が開発され
た。 低炭素成分でMn,Cr,Moなどの合金元素を多
量に添加して、圧延ままでベイナイト組織を呈する高強
度レール(特開平5−271871号公報)。 低炭素成分でMn,Cr,Moなどの合金元素を添
加し、熱間圧延後の高温度の熱を保有するレール、ある
いは高温に加熱されたレールの頭部を加速冷却する高強
度ベイナイトレールの製造法(特開平7−34132号
公報)。 これらのレールの特徴は、耐ころがり疲労損傷性に優れ
たベイナイト組織を安定に生成させるため、従来の普通
炭素鋼レールと比較して炭素量を低減させると同時に、
Mn,Cr,Moなどの合金元素を多く添加し、さらに
塑性変形起因のころがり疲労損傷の発生を防止するた
め、適切な熱処理により硬度を向上させたものであっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのレールでは、
ベイナイト組織を安定に生成させるため、従来のパーラ
イト組織のレールと比較して、Mn,Cr,Moなどの
合金元素を多く添加する必要があった。しかし、これら
の合金を添加すると、製造コストが著しく上昇しすると
いう問題があった。また合金を添加すると、ガス圧接や
フラッシュバット溶接等の既存のレール圧接において、
加熱条件や圧接量(押し込み量)等の施工条件を変更す
る必要があり、溶接条件の最適化が困難であった。
【0006】このような背景から、製造コストの上昇が
少なく、溶接施工性の容易な、現行のベイナイト組織の
レールに代わる耐表面損傷性に優れたレールの開発が求
められるようになってきた。すなわち本発明は、旅客鉄
道や重荷重鉄道のレールにおいて、耐表面損傷性を向上
させ、同時に製造コストの低減と溶接施工性の改善を図
ることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するものであって、その要旨とするところは次の通りで
ある。 (1)質量%で、 C:0.65〜1.20%、 Cu:1.00超〜2.50% を含有する鋼レールにおいて、パーライト組織中のフェ
ライト相のCu濃度(FCu)に対するセメンタイト相
のCu濃度(CCu)の比(FCu/CCu)が20以
上であることを特徴とする耐表面損傷性に優れたパーラ
イト系レール。 (2)上記レールはさらに、前記鋼レールの頭部コーナ
ー部および頭頂部表面を起点として、少なくとも深さ3
0mmの範囲がパーライト組織であり、かつ、その硬さ
がHv300〜500の範囲とすることができる。 (3)また、上記(1)または(2)のレールには、質
量%でさらに、下記〜の成分を選択的に含有させる
ことができる。 Si:0.05〜2.00%、 Mn:0.05〜2.00% の1種または2種、 Cr:0.05〜2.00%、 Mo:0.01〜0.50% の1種または2種、 V :0.005〜0.50%、 Nb:0.002〜0.050% の1種または2種、 B :0.0001〜0.0050%、 Co:0.01〜2.00%、 Ni:0.01〜3.00%、 Ti:0.0050〜0.0500%、 Mg:0.0005〜0.0300%、 Ca:0.0005〜0.0150% の1種または2種以上、 Al:0.025〜3.00% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。 (4)上記レールは、熱間圧延ままのAr1 点以上の温
度の鋼レール頭部、あるいは熱処理する目的でAc1 点
+30℃以上の温度に加熱された鋼レール頭部を、オー
ステナイト域温度から1〜20℃/sec の冷却速度で加
速冷却し、前記鋼レールの頭部の温度が700〜450
℃に達した時点で加速冷却を停止し、その後放冷するこ
とにより製造できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明者らは、ころがり疲労損傷の発生を防止す
るため、ベイナイト組織と同様な特性、すなわち、ころ
がり面において疲労ダメージの蓄積や集合組織の発達が
少なく、塑性変形起因のころがり疲労損傷の発生を防止
する観点から、適度な硬度を有する金属組織やその添加
元素を研究した。様々な金属組織やその添加元素を探索
した結果、レール鋼として優れた実績のあるパーライト
組織において、安価なCuを添加した鋼は、同一硬さの
Cu無添加のパーライト鋼と比べて摩耗量が非常に多
く、疲労ダメージの蓄積が少ないことがわかった。
【0009】さらに本発明者らは、上記の摩耗試験片を
用いて、X線によるころがり面の集合組織の発達の程度
を調査した。その結果、Cuを添加したパーライト鋼
は、Cu無添加のパーライト鋼と比べて集合組織の発達
が少なく、そのレベルは現行のベイナイト鋼レベルであ
ることが確認された。これらの結果に加えて、Cuを添
加したパーライト鋼の圧接性を評価した。その結果、低
炭素のベース成分にMn,Cr,Moなどの合金を添加
したベイナイト鋼は、熱間変形抵抗が高く、加熱条件や
圧接量(押し込み量)等の施工条件を変更する必要があ
ったが、Cuを添加したパーライト鋼は、現行レールと
比べ熱間変形抵抗に大きな差がなく、既存の施工条件で
十分な圧接ができることを確認した。
【0010】次に本発明者らは、Cu添加により摩耗が
促進する要因について、まずころがり面の硬さの変化の
観点から調査した。その結果、Cuを添加したパーライ
ト鋼では、Cu無添加のパーライト鋼と比べてころがり
面の硬さが低いことがわかった。したがって、Cuを添
加したパーライト鋼では加工硬化量が低下し、このため
摩耗が促進されていることが確認された。
【0011】さらに本発明者らは、Cuを添加したパー
ライト鋼において、加工硬化量が低下する原因をころが
り面の微視組織の変化の観点から調査した。その結果、
摩耗試験片のころがり面では、摩耗する前のレールの組
織形態は全く存在せず、微細に破砕された硬質の炭化物
やセメンタイト組織と微細なフェライト組織(粒)から
なる組織形態であり、Cuを添加したパーライト鋼は、
Cu無添加のパーライト鋼と比べてフェライト組織の粒
径が大きいことが確認された。これらの結果に加えて、
電子線の回折パターンの解析から、Cuを添加したパー
ライト鋼は、より微細なフェライト組織を有するCu無
添加のパーライト鋼と比べて、集合組織の発達が非常に
少ないことも確認された。
【0012】次に本発明者らは、Cu添加によりフェラ
イト組織の粒径が粗大化(加工効果量の低下)し、摩耗
が促進する原因、さらには集合組織の発達が減少する原
因につい調査した。その結果、Cuを添加したパーライ
ト鋼では、基地組織であるフェライトに多量のCuが固
溶しており、この固溶したCuがころがり面でのフェラ
イト粒の微細化の抑制、すなわち加工硬化量の低下、さ
らには集合組織の発達を抑制していることが確認され
た。
【0013】そこで本発明者らは、ころがり面でのフェ
ライト粒の微細化や集合組織の発達を抑制するのに必要
なCu添加量を検討した。その結果、Cu添加量をある
一定以上の範囲とした成分系において、パーライト組織
中のフェライト相のCu濃度に対するセメンタイト相の
Cu濃度の比をある一定値以上とすることにより、フェ
ライト粒の微細化や集合組織の発達を抑制できることが
わかった。
【0014】以上の結果、パーライト組織の鋼レールに
おいて、Cu添加量をある一定範囲内に納め、パーライ
ト組織中のフェライト相のCu濃度に対するセメンタイ
ト相のCu濃度の比をある一定値以上とすることによ
り、ころがり面のフェライト粒の微細化が抑制され、疲
労ダメージの蓄積が減少する。さらに、集合組織の発達
が抑制され、耐表面損傷性が向上することを知見した。
すなわち本発明は、旅客鉄道や重荷重鉄道のレールにお
いて、耐表面損傷性を向上させ、同時に製造コストの低
減と溶接施工性の改善を図ることを目的としたものであ
る。次に、本発明の限定理由について詳細に説明する。
【0015】(1)パーライト組織中のフェライト相の
Cu濃度に対するセメンタイト相のCu濃度の比:ま
ず、パーライト組織中のフェライト相のCu濃度(FC
u)に対するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の比
(FCu/CCu)を20以上に限定した理由について
説明する。フェライト相のCu濃度(FCu)に対する
セメンタイト相のCu濃度(CCu)の比(FCu/C
Cu)が20未満になると、ころがり面において基地フ
ェライト組織の粒径が微細化し、加工硬化特性が向上す
る。その結果、耐摩耗性の向上により疲労ダメージが蓄
積し、耐ころがり疲労損傷性が低下する。また、基地フ
ェライト組織の粒径の微細化により集合組織が発達し、
耐ころがり疲労損傷性が低下する。このため、フェライ
ト相のCu濃度(FCu)に対するセメンタイト相のC
u濃度(CCu)の比(FCu/CCu)を20以上に
限定した。
【0016】パーライト組織のフェライト相およびセメ
ンタイト相に固溶するCu濃度の測定方法としては、レ
ール鋼から薄膜を採取し、アトムプローブ電界イオン顕
微鏡を用いれば、簡単且つ正確に測定することができ
る。本発明において、フェライト相中のFCu濃度
(%)およびセメンタイト相中のCCu濃度(%)は、
アトムプローブ電界イオン顕微鏡による分析から、Cu
の検出イオン数(B)を全検出イオン数(A)で除した
(B/A×100)値を用い、フェライト相のCu濃度
(FCu)に対するセメンタイト相のCu濃度(CC
u)の比(FCu/CCu)を求めた。また上記方法で
は、限られた領域でのフェライト相およびセメンタイト
相に固溶するCu濃度の測定を行うため、測定値に大き
なばらつきが発生しやすい。そこで正確に炭素濃度の測
定を行うには、任意の10点以上で測定し、その平均的
な値を代表値とすることが望ましい。
【0017】(2)鋼レールの化学成分:次に、本発明
において鋼レールの化学成分を上記のように限定した理
由について説明する。成分含有量は質量%である。C
は、パーライト変態を促進させ、かつ強度や耐摩耗性を
確保する有効な元素である。しかしC量が0.65%未
満では、初析フェライト組織が生成し、レールに要求さ
れている基本的な硬度や耐摩耗性を確保することが困難
となる。さらに、ころがり面に塑性変形起因のフレーキ
ング損傷が発生し、耐表面損傷性が低下する。またC量
が1.20%を超えると、耐摩耗性が著しく増加し、ダ
ークスポット損傷などの表面損傷が発生して耐表面損傷
性が低下する。また、パーライト組織中に初析セメンタ
イト組織が生成し、レールの靭性が低下することや、初
析セメンタイト組織を起点としたスポーリング損傷が発
生する。このためC量を0.65〜1.20%に限定し
た。
【0018】Cuは、パーライト組織中のフェライト相
に固溶し、この固溶したCuが、ころがり面でのフェラ
イト粒の微細化の抑制、すなわち加工硬化量の低下さら
には集合組織の発達を抑制し、耐表面損傷性を向上させ
る重要な元素である。しかし、その効果は1.00%以
下では期待できず、フェライト相のCu濃度(FCu)
に対するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の比(F
Cu/CCu)が20未満となり、加工硬化量の増加、
集合組織の発達により耐表面損傷性が低下する。また
2.50%を超えると、焼入れ性が極端に増加し、パー
ライト組織中にマルテンサイト組織が生成し、レールの
靭性を大きく低下させる。また、マルテンサイト組織を
起点としたスポーリング損傷が発生し、耐表面損傷性が
低下する。このためCu量を1.00超〜2.50%に
限定した。
【0019】また、上記の成分組成で製造されるレール
は、パーライト組織の硬度(強化)の向上、パーライト
組織の延性や靭性の向上、溶接部の熱影響部の軟化の防
止、レール頭部内部の断面硬度分布の制御を図る目的
で、Si,Mn,Cr,Mo,V,Nb,B,Co,N
i,Ti,Mg,Ca,Alの元素を必要に応じて添加
する。
【0020】ここで、Siはパーライト組織中のフェラ
イトに固溶し、パーライト組織の硬度を高め、同時に初
析セメンタイト組織の生成を抑制する。Mnは、焼入れ
性の向上によりパーライト組織の硬度を高める。Cr,
Moは、パーライトの平衡変態点を上昇させ、主にパー
ライトラメラ間隔を微細化することによりパーライト組
織の硬度を確保する。V,Nbは、熱間圧延やその後の
冷却過程で生成した炭化物や窒化物により、オーステナ
イト粒の成長を抑制し、さらに、析出硬化によりパーラ
イト組織の靭性と硬度を向上させる。また再加熱時に炭
化物や窒化物を安定的に生成させ、溶接継ぎ手熱影響部
の軟化を防止する。
【0021】Bは、パーライト変態温度の冷却速度依存
性を低減させ、レール頭部の硬度分布を均一にする。C
oは、パーライト組織中のフェライトに固溶し、パーラ
イト組織の硬度を高める。Niは、Cu添加による熱間
圧延時の脆化を防止し、同時にパーライト鋼の硬度を向
上させ、さらに溶接継ぎ手熱影響部の軟化を防止する。
Tiは、熱影響部の組織の微細化を図り、溶接継ぎ手部
の脆化を防止する。Mg,Caは、レール圧延時におい
てオーステナイト粒の微細化を図り、同時にパーライト
変態を促進し、パーライト組織の靭性を向上させる。A
lは、共析変態温度を高温側へ、同時に共析炭素濃度を
高炭素側へ移動させ、パーライト組織の強化と初析セメ
ンタイトの生成を抑制し、レールの耐摩耗性の向上と靭
性低下の防止を図ることが主な添加目的である。
【0022】それらの成分の個々の限定理由について、
以下に詳細に説明する。Siは、パーライト組織中のフ
ェライト相への固溶体硬化によりレール頭部の硬度(強
度)を上昇させる元素であり、同時に初析セメンタイト
組織の生成を抑制し、レールの靭性を向上させる元素で
あるが、0.05%未満ではその効果が十分に期待でき
ず、また2.00%を超えると、熱間圧延時に表面疵が
多く生成することや、酸化物の生成により溶接性が低下
する。さらに、パーライト組織自体が脆化してレールの
延性や靭性が低下するばかりでなく、スポーリング等の
表面損傷が発生し、レールの使用寿命が低下する。この
ためSi量を0.05〜2.00%に限定した。
【0023】Mnは、焼入れ性を高め、パーライトラメ
ラ間隔を微細化することにより、パーライト組織の強度
を確保し耐摩耗性を向上させる元素であるが、0.05
%未満の含有量ではその効果が小さく、レールに必要と
される最低限の耐摩耗性の確保が困難となる。また2.
00%を超えると、焼入れ性が著しく増加し、靭性に有
害なマルテンサイト組織が生成し易くなり、レールの靭
性が低下する。このためMn量を0.05〜2.00%
に限定した。
【0024】Crは、パーライトの平衡変態点を上昇さ
せ、結果としてパーライト組織を微細にして高硬度(強
度)化に寄与すると同時に、セメンタイト相を強化し
て、パーライト組織の硬度(強度)を向上させる元素で
あるが、0.05%未満ではその効果は小さく、レール
鋼の硬度を向上させる効果が見られない。また2.00
%を超える過剰な添加を行うと、焼入れ性が増加し、マ
ルテンサイト組織が多量に生成してレールの靭性が低下
する。このためCr量を0.05〜1.00%に限定し
た。
【0025】Moは、Cr同様パーライトの平衡変態点
を上昇させ、結果としてパーライト組織を微細にするこ
とにより高硬度(強度)化に寄与し、パーライト組織の
硬度(強度)を向上させる元素であるが、0.01%未
満ではその効果が小さく、レール鋼の硬度を向上させる
効果が全く見られなくなる。また0.50%を超える過
剰な添加を行うと、パーライト組織の変態速度が著しく
低下し、靭性に有害なマルテンサイト組織が生成しやす
くなる。このためMo添加量を0.01〜0.50%に
限定した。
【0026】Vは、高温度に加熱する熱処理が行われる
場合に、V炭化物やV窒化物のピニング効果により、オ
ーステナイト粒を微細化し、さらに熱間圧延後の冷却過
程で生成したV炭化物、V窒化物による析出硬化により
パーライト組織の硬度(強度)を高めると同時に、延性
を向上させるのに有効な元素である。また、Ac1 点以
下の温度域に再加熱された熱影響部において、比較的高
温度域でV炭化物やV窒化物を生成させ、溶接継ぎ手熱
影響部の軟化を防止するのに有効な元素である。しか
し、0.005%未満ではその効果が十分に期待でき
ず、パーライト組織の硬度の向上や靭性の改善は認めら
れない。また0.500%を超えて添加すると、粗大な
Vの炭化物やVの窒化物が生成してレールの靭性や耐内
部疲労損傷性が低下する。このためV量を0.005〜
0.500%に限定した。
【0027】Nbは、Vと同様に、高温度に加熱する熱
処理が行われる場合に、Nb炭化物やNb窒化物のピニ
ング効果によりオーステナイト粒を微細化し、さらに熱
間圧延後の冷却過程で生成したNb炭化物、Nb窒化物
による析出硬化により、パーライト組織の硬度(強度)
を高めると同時に、延性を向上させるのに有効な元素で
ある。また、Ac1 点以下の温度域に再加熱された熱影
響部において、低温度域から高温度域までNbの炭化物
やNb窒化物を安定的に生成させ、溶接継ぎ手熱影響部
の軟化を防止するのに有効な元素である。しかし、その
効果は0.002%未満では期待できず、パーライト組
織の硬度の向上や靭性の改善は認められない。また0.
050%を超える添加すると、粗大なNbの炭化物やN
bの窒化物が生成してレールの靭性や耐内部疲労損傷性
が低下する。このためNb量を0.002〜0.050
%に限定した。
【0028】Bは、鉄炭ほう化物を形成し、初析セメン
タイトの生成を抑制し、同時にパーライト変態温度の冷
却速度依存性を低減させ、頭部の硬度分布を均一にし、
レールの靭性低下を防止し、高寿命化を図る元素である
が、0.0001%未満ではその効果が十分でなく、レ
ール頭部の硬度分布には改善が認められない。また0.
0050%を超えて添加すると、粗大な鉄の炭ほう化物
が生成して延性や靭性、さらには耐内部疲労損傷性が大
きく低下することから、B量を0.0001〜0.00
50%に限定した。
【0029】Coは、パーライト組織中のフェライトに
固溶し、固溶強化によりパーライト組織の硬度(強度)
を向上させる元素であり、さらにパーライトの変態エネ
ルギーを増加させて、パーライト組織を微細にすること
により靭性を向上させる元素であるが、0.01%未満
ではその効果が期待できない。また2.00%を超えて
添加すると、フェライト相の延性が著しく低下し、ころ
がり面にスポーリング損傷が発生してレールの耐表面損
傷性が低下する。このためCo量を0.01〜2.00
%に限定した。
【0030】Niは、Cu添加による熱間圧延時の脆化
を防止し、同時にフェライトへの固溶強化によりパーラ
イト鋼の高硬度(強度)化を図る元素である。さらに溶
接熱影響部においては、Tiと複合でNi3 Tiの金属
間化合物が微細に析出し、析出強化により軟化を抑制す
る元素であるが、0.01%未満ではその効果が著しく
小さい。また3.00%を超えて添加すると、フェライ
ト相の延性が著しく低下し、ころがり面にスポーリング
損傷が発生してレールの耐表面損傷性が低下する。この
ためNi量を0.01〜3.00%に限定した。
【0031】Tiは、溶接時の再加熱において析出した
Tiの炭化物、Tiの窒化物が溶解しないことを利用し
て、オーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織の
微細化を図り、溶接継ぎ手部の脆化を防止するのに有効
な成分である。しかし0.0050%未満ではその効果
が少なく、0.0500%を超えて添加すると、粗大な
Tiの炭化物、Tiの窒化物が生成して、レールの延性
や靭性、これに加えて耐内部疲労損傷性が大きく低下す
ることから、Ti量を0.0050〜0.050%に限
定した。
【0032】Mgは、O、またはSやAl等と結合して
微細な酸化物を形成し、レール圧延時の再加熱において
結晶粒の粒成長を抑制し、オーステナイト粒の微細化を
図り、パーライト組織の延性を向上させるのに有効な元
素である。さらに、MgO,MgSがMnSを微細に分
散させ、MnSの周囲にMnの希薄帯を形成し、パーラ
イト変態の生成に寄与し、その結果パーライトブロック
サイズを微細化することにより、パーライト組織の延性
を向上させるのに有効な元素である。しかし、0.00
05%未満ではその効果は弱く、0.0300%を超え
て添加すると、Mgの粗大酸化物が生成してレールの延
性や靭性、さらには耐内部疲労損傷性を低下させるた
め、Mg量を0.0005〜0.0300%に限定し
た。
【0033】Caは、Sとの結合力が強く、CaSとし
て硫化物を形成し、さらにCaSがMnSを微細に分散
させ、MnSの周囲にMnの希薄帯を形成し、パーライ
ト変態の生成に寄与し、その結果パーライトブロックサ
イズを微細化することにより、パーライト組織の延性を
向上させるのに有効な元素である。しかし、0.000
5%未満ではその効果は弱く、0.0150%を超えて
添加すると、Caの粗大酸化物が生成してレールの延性
や靭性、さらには耐内部疲労損傷性を低下させるため、
Ca量を0.0005〜0.0150%に限定した。
【0034】Alは、脱酸材として必須の成分である。
また共析変態温度を高温側へ、同時に共析炭素濃度を高
炭素側へそれぞれ移動させる元素であり、パーライト組
織の高強度化と初析セメンタイト組織の生成の抑制によ
り、靭性低下を防止する元素であるが、0.025%未
満ではその効果が弱く、3.00%を超えて添加する
と、鋼中に固溶させることが困難となり、疲労損傷の起
点となる粗大なアルミナ系介在物が生成し、レールの延
性や靭性、さらには耐内部疲労損傷性が低下する。また
溶接時に酸化物が生成して溶接性が著しく低下するた
め、Al量を0.025〜3.00%に限定した。
【0035】上記のような成分組成で構成されるレール
鋼は、転炉、電気炉などの通常使用される溶解炉で溶製
を行い、この溶鋼を造塊・分塊法あるいは連続鋳造法、
さらに熱間圧延を経てレールとして製造される。次に、
この熱間圧延した高温度の熱を保有するレール、あるい
は熱処理する目的で高温に再加熱されたレール頭部に熱
処理を施すことにより、レール頭部に硬さの高いパーラ
イト組織を安定的に生成させることが可能となる。
【0036】(3)耐表面損傷性に優れたパーライト組
織の呈する範囲およびその硬さ:次に、耐表面損傷性に
優れたパーライト組織の呈する範囲を、頭部コーナー部
および頭頂部の該頭部表面を起点として深さ30mmの
範囲に限定した理由について説明する。その範囲が30
mm未満では、レールの使用寿命から考えると、旅客鉄
道や重荷重鉄道のレールの直線区間に要求される、耐表
面損傷性を必要とされている領域としては小さく、十分
な耐表面損傷性の改善効果が得られないためである。ま
た、耐表面損傷性に優れたパーライト組織の呈する範囲
が、頭部コーナー部および頭頂部の該頭部表面を起点と
して深さ40mm以上であれば、耐表面損傷性の改善効
果がさらに増し、より望ましい。
【0037】次に、頭部コーナー部および頭頂部の該頭
部表面を起点として深さ30mmの範囲の耐表面損傷性
に優れたパーライト組織の硬さを、Hv300〜500
の範囲に限定した理由について説明する。Cuを添加し
た本成分系では、硬さがHv300未満になると、ころ
がり面に塑性変形起因のフレーキング損傷が発生するこ
とや、重荷重鉄道での使用においては耐摩耗性の確保が
困難となり、レールの使用寿命が低下する。また硬さが
Hv500を超えると、Cuを添加した本成分系におい
ても耐摩耗性の向上により疲労ダメージが蓄積すること
や、集合組織が発達してダークスポット損傷が発生し、
耐表面損傷性を確保することが困難となる。このためパ
ーライト組織の硬さをHv300〜500の範囲に限定
した。
【0038】ここで、図1に本発明の耐表面損傷性に優
れたパーライト系レールの頭部断面表面位置での呼称、
および耐表面損傷性が必要とされる領域を示す。レール
頭部において1は頭頂部、2は頭部コーナー部であり、
頭部コーナー部2の一方は車輪と主に接触するゲージコ
ーナー(G.C.)部である。硬さHv300〜500
のパーライト組織は、少なくとも図中の斜線内に配置さ
れていれば、レールの耐表面損傷性の改善が可能とな
る。したがって、硬さを制御したパーライト組織は、車
輪とレールが主に接するレール頭部表面近傍に配置する
ことが望ましく、それ以外の部分はパーライト組織以外
の金属組織であってもよい。
【0039】(4)レール熱処理製造方法:請求項11
において、レール製造時の加熱、冷却条件を上記のよう
に限定した理由について詳細に説明する。まず、レール
頭部を冷却する前の温度条件であるが、所定の組織およ
び硬度を得るためには、少なくともレール頭部を十分に
オーステナイト化させる必要がある。その温度は、圧延
直後のレール頭部においてはAr1 点以上の温度域であ
り、また、再加熱されたレール頭部ではAc1 点+30
℃以上の温度が必要である。なお、温度の上限は特に規
定しないが、あまり高温度にすると液相が現れてオース
テナイト相が不安定になるため、温度は実質1350℃
が上限となる。
【0040】ここで、上記の「レール頭部」とは、図1
に示すレール頭頂部(符号:1)および頭部コーナー部
(符号:2)を含む図中の斜線部分である。以下に説明
する冷却速度および温度は、前記の図1に示すレール頭
頂部(符号:1)および頭部コーナー部(符号:2)の
頭部表面から深さが2〜5mmの範囲で測定すれば、レ
ール頭部の少なくとも深さ30mmの範囲を代表させる
ことができ、少なくとも図1に示す斜線部分の組織と硬
さを制御することができる。
【0041】次に、レール頭部をオーステナイト域温度
から700〜450℃までの間を1〜20℃/sec の冷
却速度で加速冷却する方法において、加速冷却停止温度
範囲、加速冷却速度を上記の様に限定した理由について
説明する。700℃を超える温度で加速冷却を停止する
と、加速冷却直後の高温度域でパーライト変態が開始
し、レール頭部に硬さの低いパーライト組織が多く生成
する。その結果頭部の硬さがHv300未満となり、塑
性変形起因のフレーキング損傷が発生して耐表面損傷性
が低下する。さらに、成分系によっては加速冷却後にレ
ール頭部に初析セメンタイト組織が生成しやすく、レー
ルの靭性が低下する。また、450℃未満まで加速冷却
を行うと、成分系によっては加速冷却後にレール内部か
らの十分な復熱が期待できず、レール頭部にレールの靭
性に有害なマルテンサイト組織が生成する。さらに、マ
ルテンサイト組織を起点としたスポーリング損傷が発生
して耐表面損傷性が低下する。このため加速冷却停止温
度範囲を700〜450℃の範囲に限定した。
【0042】また、レール頭部の加速冷却速度が1℃/
sec 未満になると、加速冷却途中の高温度域でパーライ
ト変態が開始し、レール頭部に硬さの低いパーライト組
織が多く生成する。このため頭部の硬さがHv300未
満となり、塑性変形起因のフレーキング損傷が発生して
耐表面損傷性が低下する。さらに、成分系によっては加
速冷却後にレール頭部に初析セメンタイト組織が生成
し、レールの靭性が低下する。また、加速冷却速度が2
0℃/sec を超えると、加速冷却中にパーライト変態が
終了せずに、レール頭部にマルテサイト組織が生成し、
レール頭部の靭性を低下させる。さらに、マルテンサイ
ト組織を起点としたスポーリング損傷が発生し、耐表面
損傷性が低下する。このため加速冷却速度を1〜20℃
/sec の範囲に限定した。なお、耐表面損傷性に優れた
パーライト組織をレール頭部に安定的に生成させるに
は、加速冷却速度は2〜10℃/sec の範囲が最も望ま
しい。
【0043】また本加速冷却速度範囲は、冷却開始から
終了までの平均的な冷却速度を限定するものであるが、
加速冷却途中においてパーライト変態による発熱やレー
ル内部からの自然復熱による一時的な温度上昇が発生す
ることがある。しかし、加速冷却開始から終了までの平
均的な冷却速度が上記範囲内であれば、本パーライト系
レールの特性に大きな影響を及ぼさないため、本レール
の加速冷却条件としては、冷却途中の一時的な温度上昇
に伴う冷却速度の低下も含んでいる。
【0044】1〜20℃/sec の冷却速度を得る方法と
しては、空気や空気を主としミスト等を加えた冷却媒体
およびこれらの組合わせにより、所定冷却速度を得るこ
とが可能である。したがって、硬さHv300〜500
の範囲の耐表面損傷性に優れたパーライト系レールを製
造するには、レール頭部において、硬さの低いパーライ
ト組織の生成を防止し、耐摩耗性、靭性、耐内部疲労損
傷性に有害なベイナイト組織、マルテンサイト組織、初
析セメンタイト組織が生成しないように、空気や空気を
主としミスト等を加えた冷媒を用いて、オーステナイト
域温度から1〜20℃/sec の冷却速度で加速冷却し、
該鋼レール頭表部の温度が700〜450℃に達した時
点で加速冷却を停止することにより、レール頭部に所定
の硬さのパーライト組織を安定的に生成させることが可
能となる。
【0045】なお、加速冷却後の冷却は強制的な冷却は
行わず、パーライト変態を完遂するまで放冷、すなわち
自然冷却することが望ましい。なお、生産性向上等のた
めレールを強制的冷却する際には、マルテンサイト組織
などのレールの靭性を低下させる組織の生成を防止する
ため、パーライト変態が完遂してから冷却を行うことが
望ましい。なお本成分系において、レール頭部全体のパ
ーライト変態がほぼ完了する温度は、レール外表面の温
度が350℃未満に冷却された状態である。
【0046】本発明レールの金属組織は、上記限定のよ
うなパーライト組織であることが望ましい。しかし、レ
ールの成分系や熱処理製造方法によっては、レール頭部
のパーライト組織中に微量な初析フェライト組織、初析
セメンタイト組織、ベイナイト組織やマルテンサイト組
織が混入することがある。しかしこれらの組織が混入し
ても、レールの耐表面損傷性、靭性、耐内部疲労損傷性
等には大きな悪影響を及ぼさないため、耐表面損傷性に
優れたパーライト系レールの組織としては、若干の初析
フェライト組織、初析セメンタイト組織、ベイナイト組
織、マルテンサイト組織の混在も含んでいる。
【0047】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。表
1に本発明レール鋼の化学成分、頭部ミクロ組織、パー
ライト組織中のフェライト相のCu濃度(FCu)に対
するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の比(FCu
/CCu)、レール頭部の硬さ、頭部加速冷却条件を示
す。また表1には、図2に示す強制冷却条件下における
西原式摩耗試験での70万回繰り返し後の摩耗量、図3
に示す水潤滑ころがり疲労損傷試験結果も併記した。表
2に、比較レール鋼の化学成分、頭部ミクロ組織、パー
ライト組織中のフェライト相のCu濃度(FCu)に対
するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の比(FCu
/CCu)、レール頭部の硬さ、頭部加速冷却条件を示
す。また表2には、図2に示す強制冷却条件下における
西原式摩耗試験での70万回繰り返し後の摩耗量、図3
に示す水潤滑ころがり疲労損傷試験結果も併記した。
【0048】なお、レールの構成は以下のとおりであ
る。 ・本発明レール鋼(12本) 符号A〜L 上記成分範囲で、パーライト組織中のフェライト相のC
u濃度に対するセメンタイト相のCu濃度の比(FCu
/CCu)が20以上で、鋼レールの頭部コーナー部お
よび頭頂部表面を起点として少なくとも深さ30mmの
範囲がパーライト組織であり、かつ、その硬さがHv3
00〜500の範囲であることを特徴とする耐表面損傷
性にパーライト系レール。 ・比較レール鋼(12本) 符号M〜X 符号M〜N:Cの添加量が上記請求範囲外の比較レール
鋼(2本)。 符号O〜S:Cuの添加量が上記請求範囲外の比較レー
ル鋼(5本)。 符号T :化学成分が上記請求範囲内で、頭部の硬さ
が上記請求範囲外の比較レール鋼(1本)。 符号U〜X:化学成分が上記請求範囲内で、熱処理製造
条件が上記請求範囲外の比較レール鋼(4本)。
【0049】ここで、本明細書中の図について説明す
る。図1は、本発明の耐表面損傷性に優れたパーライト
系レールの頭部断面表面位置での呼称、および耐表面損
傷性が必要とされる領域を示す図である。図2は西原式
摩耗試験機の概略を示す図である。図3は水潤滑ころが
り疲労損傷試験機の概略を示す図である。また図4は、
表1と表2に示す摩耗試験における試験片採取位置を図
示したものである。図5は、表1に示す本発明レール鋼
と表2に示す比較レール鋼(符号:P〜S)の摩耗試験
結果における頭部硬さと摩耗量の関係を示す図である。
なお、図1において、1は頭頂部、2は頭部コーナー部
である。また図2において、3はレール試験片、4は相
手材、5は冷却用ノズルである。さらに図3において、
6は車輪試験片、7はレール円盤試験片、8はモーター
(車輪側)、9はモーター(レール側)、10は水潤滑
装置である。
【0050】各種試験条件は下記のとおりである。 ・摩耗試験 試験機 :西原式摩耗試験機(図2参照) 試験片形状 :円盤状試験片(外径:30mm、厚
さ:8mm) 試験片採取位置:レール頭部表面下2mm(図4参照) 試験荷重 :686N(接触面圧640MPa) すべり率 :20% 相手材 :パーライト鋼(Hv380) 雰囲気 :大気中 冷却 :圧搾空気による強制冷却(流量:10
0Nl/min) 繰返し回数 :70万回 ・水潤滑ころがり疲労損傷試験 試験機 :ころがり疲労試験機(図3参照) 試験片形状 :円盤状試験片 (レール 外径:200mm、レール材断面形状:60
Kレールの1/4モデル) (車輪 外径:200mm、車輪材断面形状:円弧踏
面車輪の1/4モデル) 試験荷重 ラジアル荷重:1.0トン、初期面圧:8
60MPa 雰囲気 :乾燥+水潤滑(60cc/min ) 回転数 :乾燥;100rpm、水潤滑;300r
pm 繰返し回数 :0〜5000回まで乾燥状態、その後、
水潤滑により損傷発生 および磨耗限界まで(損傷が発生しない場合は200万
回で試験を中止)。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】表1に示す本発明レール鋼は、CやCu
の添加量を適切な範囲に納めることにより、表2に示す
比較レール鋼(符号:M〜O)で確認されたような、フ
ェライト組織、初析セメンタイト組織、マルテンサイト
組織の生成を抑制し、パーライト組織を維持することに
より耐摩耗性を確保し、耐表面損傷性の低下を防止する
ことができる。さらに図5に示すように、本発明レール
鋼は、比較レール鋼(符号:P〜S)と比べてCu量を
高めたことにより、同一硬さにおいて摩耗量が多く、こ
ろがり面の疲労ダメージが蓄積し難い。また集合組織も
発達し難いことから、パーライト組織において耐表面損
傷性が著しく向上する。また、表1に示す本発明レール
鋼は、表2に示す比較レール鋼(符号:T〜X)と比べ
て、硬さを制御し、適切な条件の熱処理をレール頭部に
施すことにより、初析セメンタイト組織、マルテンサイ
ト組織の生成を抑制し、耐表面損傷性を向上させること
ができる。このように本発明によれば、旅客鉄道や重荷
重鉄道のレールにおいて、耐表面損傷性を向上させ、同
時に製造コストの低減と溶接施工性の改善を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明レール鋼の頭部断面表面位置での呼称お
よび耐表面損傷性に優れたパーライト組織が必要とされ
る領域を示す図。
【図2】西原式摩耗試験機の概略図。
【図3】水潤滑ころがり疲労損傷試験機の概略図。
【図4】摩耗試験における試験片採取位置を示す図。
【図5】本発明レール鋼と比較レール鋼(共析炭素含有
鋼、符号:P〜S)の摩耗試験結果における頭部硬さと
摩耗量の関係を示す図。
【符号の説明】
1:頭頂部 2:頭部コーナー部 3:レール試験片 4:相手材 5:冷却用ノズル 6:車輪試験片 7:レール円盤試験片 8:モーター(車輪
側) 9:モーター(レール側) 10:水潤滑装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内野 耕一 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K042 AA04 BA01 BA02 BA03 BA04 BA11 CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA08 CA09 CA10 CA12 CA13 DA01 DC02 DE01 DE06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.65〜1.20%、 Cu:1.00超〜2.50%を含有する鋼レールにお
    いて、パーライト組織中のフェライト相のCu濃度(F
    Cu)に対するセメンタイト相のCu濃度(CCu)の
    比(FCu/CCu)が20以上であることを特徴とす
    る耐表面損傷性に優れたパーライト系レール。
  2. 【請求項2】 レールの頭部コーナー部および頭頂部表
    面を起点として、少なくとも深さ30mmの範囲がパー
    ライト組織であり、かつ、その硬さがHv300〜50
    0の範囲であることを特徴とする請求項1記載の耐表面
    損傷性に優れたパーライト系レール。
  3. 【請求項3】 質量%でさらに、 Si:0.05〜2.00%、 Mn:0.05〜2.00%を含有し、残部がFeおよ
    び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の耐表面損傷性に優れたパーライト系レー
    ル。
  4. 【請求項4】 質量%でさらに、 Cr:0.05〜2.00%、 Mo:0.01〜0.50%の1種または2種を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の耐表面損傷性に優れたパーライト系レール。
  5. 【請求項5】 質量%でさらに、 V :0.005〜0.50%、 Nb:0.002〜0.050%の1種または2種を含
    有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の耐表面損傷性に優れたパーライト系レール。
  6. 【請求項6】 質量%でさらに、 B :0.0001〜0.0050%を含有することを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐表面
    損傷性に優れたパーライト系レール。
  7. 【請求項7】 質量%でさらに、 Co:0.01〜2.00%を含有することを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐表面損傷性に
    優れたパーライト系レール。
  8. 【請求項8】 質量%でさらに、 Ni:0.01〜3.00%を含有することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の耐表面損傷性に
    優れたパーライト系レール。
  9. 【請求項9】 質量%でさらに、 Ti:0.0050〜0.0500%、 Mg:0.0005〜0.0300%、 Ca:0.0005〜0.0150%の1種または2種
    以上を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の耐表面損傷性に優れたパーライト系レー
    ル。
  10. 【請求項10】 質量%でさらに、 Al:0.025〜3.00%を含有することを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか1項に記載の耐表面損傷性
    に優れたパーライト系レール。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の鋼レールを製造するに際し、熱間圧延ままのAr1 点
    以上の温度の鋼レール頭部、あるいは熱処理する目的で
    Ac1 点+30℃以上の温度に加熱された鋼レール頭部
    を、オーステナイト域温度から1〜20℃/sec の冷却
    速度で加速冷却し、前記鋼レールの頭部の温度が700
    〜450℃に達した時点で加速冷却を停止し、その後放
    冷することを特徴とする耐表面損傷性に優れたパーライ
    ト系レールの製造法。
JP2001323663A 2001-10-22 2001-10-22 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法 Withdrawn JP2003129182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323663A JP2003129182A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323663A JP2003129182A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003129182A true JP2003129182A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19140523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323663A Withdrawn JP2003129182A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111939A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れたパーライト系鋼レール
JP2007519820A (ja) * 2004-01-09 2007-07-19 新日本製鐵株式会社 レールの製造方法
JP2011162822A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れたパーライトレール及びその製造方法
WO2011155481A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 新日本製鐵株式会社 鋼レールおよびその製造方法
CN110760761A (zh) * 2019-07-31 2020-02-07 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种控制r260钢轨闪光焊接头马氏体组织的方法
WO2022209293A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519820A (ja) * 2004-01-09 2007-07-19 新日本製鐵株式会社 レールの製造方法
US7828917B2 (en) 2004-01-09 2010-11-09 Nippon Steel Corporation Rail manufacturing method
JP2006111939A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れたパーライト系鋼レール
JP2011162822A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れたパーライトレール及びその製造方法
CN102985574A (zh) * 2010-06-07 2013-03-20 新日铁住金株式会社 钢轨及其制造方法
JP4938158B2 (ja) * 2010-06-07 2012-05-23 新日本製鐵株式会社 鋼レールおよびその製造方法
WO2011155481A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 新日本製鐵株式会社 鋼レールおよびその製造方法
KR101421368B1 (ko) 2010-06-07 2014-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강 레일 및 그 제조 방법
US8980019B2 (en) 2010-06-07 2015-03-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel rail and method of manufacturing the same
CN102985574B (zh) * 2010-06-07 2015-11-25 新日铁住金株式会社 钢轨及其制造方法
CN110760761A (zh) * 2019-07-31 2020-02-07 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种控制r260钢轨闪光焊接头马氏体组织的方法
WO2022209293A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
JPWO2022209293A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
JP7405250B2 (ja) 2021-03-31 2023-12-26 Jfeスチール株式会社 レールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202251B1 (ko) 우수한 내마모성을 가지는 펄라이트강 레일 및 그 제조방법
JP3290669B2 (ja) 耐表面疲労損傷性および耐摩耗性に優れたベイナイト系レール
JP3078461B2 (ja) 高耐摩耗パーライト系レール
JP2005171327A (ja) 耐表面損傷性および耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールの製造方法およびレール
JPH08246100A (ja) 耐摩耗性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP4272385B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レール
JP4598265B2 (ja) パーライト系レールおよびその製造法
JP2000199041A (ja) 耐ころがり疲労損傷性、耐内部疲労損傷性に優れたベイナイト系レ―ル
JP3631712B2 (ja) 耐表面損傷性および靭性に優れた熱処理パーライト系レールおよびその製造法
JPH10195601A (ja) 耐摩耗性・耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2003129182A (ja) 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2002363702A (ja) 耐摩耗性および延性に優れた低偏析性パーライト系レール
JP5053190B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レール
JP2002363698A (ja) 耐ころがり疲労損傷性および耐摩耗性に優れたレールおよびその製造法
JP2000219939A (ja) 耐摩耗性および耐表面損傷性に優れたパーライト系レール
JPH06248347A (ja) ベイナイト組織を呈し耐表面損傷性に優れた高強度レールの製造法
JP4336028B2 (ja) 球状化炭化物を含有する耐摩耗性に優れたパーライト系レール
JP4828109B2 (ja) パーライト系鋼レール
JP2002363697A (ja) 耐ころがり疲労損傷性および耐破壊性に優れたレールおよびその製造法
JP2000008142A (ja) 耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2007146238A (ja) ベイナイト系レール
JP2000290752A (ja) 耐摩耗性に優れた焼戻しマルテンサイト系レールおよびその製造法
JPH09137228A (ja) 耐摩耗性に優れたパーライト系レールの製造法
JP2001020040A (ja) 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2002194498A (ja) 耐表面損傷性および耐摩耗性に優れたベイナイト系レールおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104