JP6003849B2 - レールの製造方法及び製造装置 - Google Patents

レールの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6003849B2
JP6003849B2 JP2013175292A JP2013175292A JP6003849B2 JP 6003849 B2 JP6003849 B2 JP 6003849B2 JP 2013175292 A JP2013175292 A JP 2013175292A JP 2013175292 A JP2013175292 A JP 2013175292A JP 6003849 B2 JP6003849 B2 JP 6003849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
cooling
rolling
manufacturing
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044205A (ja
Inventor
英樹 ▲高▼橋
英樹 ▲高▼橋
好和 吉田
好和 吉田
盛康 山口
盛康 山口
木島 秀夫
秀夫 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013175292A priority Critical patent/JP6003849B2/ja
Publication of JP2015044205A publication Critical patent/JP2015044205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003849B2 publication Critical patent/JP6003849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、冷却床上でレールを冷却する冷却処理を含むレールの製造方法及び製造装置に関する。
一般に、レールを製造する際には、鋼材は、カリバー法(上方向及び下方向の2個の圧延ロールを用いて圧延する方法)やユニバーサル圧延法(上下方向及び左右方向の4個の圧延ロールを用いて圧延する方法)による熱間圧延処理、熱間鋸断処理、必要に応じてオンライン熱処理、及び冷却床上での冷却処理を施された後、矯正される。冷却床上での冷却処理では、レールは、圧延姿勢である横倒しの状態で放冷又は強制冷却によって常温まで冷却される。レールの圧延直後の温度分布は、レールの形状に由来して、頭部の温度が高く、足部の温度が低い状態になっている。また、レールの頭部の面積はレールの足部の面積より大きいために、レールの頭部はレールの足部より冷えにくい。
このため、冷却床上での冷却処理では、レールの頭部はレールの足部より遅く常温となり、レールの頭部と足部との間に熱収縮差が生じる。レールの頭部と足部との間に熱収縮差が生じると、冷却処理終了後にレールの頭部側に曲がりが発生する。このような背景から、特許文献1には、足部の温度低下を抑制するために足部に保温カバーを設け、足部と頭部との間の温度差を少なくする方法が提案されている。また、特許文献2には、レールを起立させた状態で冷却床上に取り込み、レールの自重を利用することによって自然放冷にも係わらずレールの曲がりを少なくする方法が提案されている。
特開2011−73063号公報 特開昭59−031824号公報
しかしながら、特許文献1,2記載の方法によれば、レールを保温又は自然放冷することを前提としているために、冷却床上での常温域までのレールの冷却時間が長期化し、レールの生産性が低下してしまう。
一方、カリバー法やユニバーサル法による熱間圧延処理では、鋼材は横倒しの状態で圧延されるために、圧延ロールの冷却水が滴下することによって圧延上面のみが冷却され、また圧延下面が搬送テーブルとの閉空間を走行することによって圧延上面に比べて圧延下面は冷却されにくい。結果、図3に示すように、冷却床上での冷却処理では、圧延上面USと圧延下面DSとの間には温度差が不可避的に発生し、これがレールRの起立状態での左右曲がりの要因となる。
また、レール頭部の硬度上昇を図るためにオンライン熱処理設備においてレール頭部を冷却する場合であっても、図4に示すように、オンライン熱処理終了後に圧延上面USと圧延下面DSとの間に温度差が残存し、冷却床で常温まで冷却した後、レールRの起立状態で左右曲がりが発生する。このため、特許文献2記載の方法によれば、レールの起立状態で左右曲がりが発生することを抑制できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、生産性を低下させることなく、レール頭部側の曲がり及びレールの起立状態での左右曲がりが発生することを抑制可能なレールの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るレールの製造方法は、冷却床上でレールを冷却する冷却処理を含むレールの製造方法であって、前記冷却床上に装入されるレールの姿勢を横倒し状態から起立状態に転回し、起立状態に転回されたレールを冷却床上に装入するステップと、前記冷却床上に装入されたレールの横倒し状態時の下面側に冷却風を送風することによって該下面を強制空冷するステップと、を含むことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るレールの製造装置は、冷却床上でレールを冷却する冷却処理を行うレールの製造装置であって、前記冷却床上に装入されるレールの姿勢を横倒し状態から起立状態に転回する転回手段と、前記冷却床上に装入されたレールの横倒し状態時の下面側に冷却風を送風することによって該下面を強制空冷する冷却手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るレールの製造方法及び製造装置によれば、生産性を低下させることなく、レール頭部側の曲がり及びレールの起立状態での左右曲がりが発生することを抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態であるレールの製造方法が適用される形鋼工場の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態であるレールの製造方法における冷却床上での冷却処理を説明するための模式図である。 図3は、圧延処理終了後の圧延上面及び圧延下面の温度分布の一例を示す図である。 図4は、オンライン熱処理終了後の圧延上面及び圧延下面の温度分布の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるレールの製造方法について詳細に説明する。
〔形鋼工場の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態であるレールの製造方法が適用される形鋼工場の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるレールの製造方法が適用される形鋼工場の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態であるレールの製造方法が適用される形鋼工場1では、加熱炉2から抽出された鋼材は、粗圧延機3,中間圧延機4,仕上圧延機5,及び圧延機6におけるカリバー法やユニバーサル法による熱間圧延処理、熱間鋸断機7による熱間鋸断処理、必要に応じてオンライン熱処理設備8によるオンライン熱処理、及び冷却床9上での冷却処理を施された後、ローラー矯正される。
〔冷却床上の冷却処理〕
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態であるレールの製造方法における冷却床9上での冷却処理について説明する。
図2は、本発明の一実施形態であるレールの製造方法における冷却床9上での冷却処理を説明するための模式図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態であるレールの製造方法における冷却床9上での冷却処理では、始めに、転回装置91を利用して圧延姿勢である横倒しの状態で入側テーブル92上に載置されたレールRを90度反転させることによって起立させる。
次に、起立状態のレールRを冷却床9上に装入し、チェーンコンベア方式等でレールRを移動させながら、強制空冷エリアA1において、ブロワ(又は扇風機)93からレールRの圧延下面DSに冷却風94を送風することによって、レールRの圧延下面DSを強制空冷する。
具体的には、冷却床9の入側でのレール装入温度域(圧延のみ材:850℃程度〜オンライン熱処理材:500℃程度)において、0.5〜5℃/秒程度の冷却速度でレールRの圧延下面を冷却風94により強制空冷する。
次に、自然放冷エリアA2において冷却床9上を移動させながらレールRを自然放冷する。この際、強制空冷エリアA1で使用するブロワ93からの冷却風94がレールRの頭部に当たるようにすることによってレールRの冷却時間のさらなる短縮を図ることが望ましい。
次に、上下水冷エリアA3において上部ミスト冷却装置95及び下部ミスト冷却装置96からレールRの頭部及び足部にミスト97を噴射することによってレールRを水冷する。
そして最後に、転回装置98を利用してレールRを圧延姿勢である横倒しの状態に転回して出側テーブル99に載置する。これにより、冷却床9上での一連の冷却処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態であるレールの製造方法における冷却床9上での冷却処理では、冷却床9に装入されるレールRの圧延下面DS側を冷却した後に冷却床9上で起立状態で自然放冷させるので、圧延下面DS側と圧延上面側との間の温度差が少なくなり、レールRに頭部側の曲がり及び左右曲がりが発生することを抑制できる。また、冷却床9に装入された段階でレールRを強制冷却させるので、レールRが常温になるまでの冷却時間を短縮することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはなく、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 形鋼工場
2 加熱炉
3 粗圧延機
4 中間圧延機
5 仕上圧延機
6 圧延機
7 熱間鋸断機
8 オンライン熱処理設備
9 冷却床
91 転回装置
92 入側テーブル
93 ブロワ
94 冷却風
95 上部ミスト冷却装置
96 下部ミスト冷却装置
97 ミスト
98 転回装置
99 出側テーブル
DS 圧延下面
R レール
US 圧延上面

Claims (2)

  1. 冷却床上でレールを冷却する冷却処理を含むレールの製造方法であって、
    前記冷却床上に装入されるレールの姿勢を横倒し状態から起立状態に転回し、起立状態に転回されたレールを冷却床上に装入するステップと、
    前記冷却床上に装入されたレールの横倒し状態時の下面側に冷却風を送風することによって該下面を強制空冷するステップと、
    を含むことを特徴とするレールの製造方法。
  2. 冷却床上でレールを冷却する冷却処理を行うレールの製造装置であって、
    前記冷却床上に装入されるレールの姿勢を横倒し状態から起立状態に転回する転回手段と、
    前記冷却床上に装入されたレールの横倒し状態時の下面側に冷却風を送風することによって該下面を強制空冷する冷却手段と、
    を備えることを特徴とするレールの製造装置。
JP2013175292A 2013-08-27 2013-08-27 レールの製造方法及び製造装置 Active JP6003849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175292A JP6003849B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レールの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175292A JP6003849B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レールの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044205A JP2015044205A (ja) 2015-03-12
JP6003849B2 true JP6003849B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52670210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175292A Active JP6003849B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 レールの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110252852A (zh) * 2019-05-27 2019-09-20 河北文丰钢铁有限公司 一种模具钢板型控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931824A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> レ−ルの冷却方法
JPS6326314A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Kawasaki Steel Corp 形鋼の冷却方法
JPH0576921A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Nkk Corp 高温レールの冷却方法
JPH06299246A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp レールの熱処理方法
CN1906314B (zh) * 2004-01-09 2011-05-04 新日本制铁株式会社 钢轨制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044205A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784896B2 (ja) レールの製造方法
WO2009090993A1 (ja) 搬送装置及び熱間圧延装置、並びに搬送方法及び熱間圧延方法
CN111635986B (zh) 百米热处理钢轨头尾温度控制方法
JP4091910B2 (ja) レールの製造方法および製造設備
BR112021005147A2 (pt) método de controle de planeza em tratamento térmico em linha de trilho de aço
JP6003849B2 (ja) レールの製造方法及び製造装置
JP5924320B2 (ja) 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法
JP2009248170A (ja) T形鋼の冷却方法及び装置
JP6608291B2 (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造設備
KR100711414B1 (ko) 조압연 바의 제조장치
KR101665795B1 (ko) 연강선재의 제조방법
JP6292160B2 (ja) 熱処理方法および台車式熱処理炉
KR101714644B1 (ko) 열 변형 방지 장치, 열 처리 장치 및 이를 이용한 롤 쵸크 복원 방법
JP5556472B2 (ja) 棒鋼の製造方法
JP2008264786A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP6111926B2 (ja) ガラス製造装置
CN203144449U (zh) 台车式热处理炉多功能台架
JP5429435B1 (ja) レールの拘束方法およびレールの拘束装置
JP4714628B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法
JP2011200878A (ja) 棒鋼の圧延方法
JP2020534440A (ja) 熱間圧延インライン移動保温熱処理プロセス及び熱処理ライン
CN104328253A (zh) 特厚板堆垛缓冷方法
KR101220700B1 (ko) 열간압연공정에서 중탄강 후물재 에지부 크랙 감소 방법
KR101289181B1 (ko) 선재코일 냉각장치
JP5839177B2 (ja) 方向性電磁鋼板の仕上焼鈍設備と仕上焼鈍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250