JP5259442B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5259442B2
JP5259442B2 JP2009020586A JP2009020586A JP5259442B2 JP 5259442 B2 JP5259442 B2 JP 5259442B2 JP 2009020586 A JP2009020586 A JP 2009020586A JP 2009020586 A JP2009020586 A JP 2009020586A JP 5259442 B2 JP5259442 B2 JP 5259442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engagement
groove
outer peripheral
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173721A (ja
Inventor
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009020586A priority Critical patent/JP5259442B2/ja
Publication of JP2010173721A publication Critical patent/JP2010173721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259442B2 publication Critical patent/JP5259442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ヒンジキャップ、とくに容器内に充填した加熱殺菌された内容液により上蓋内の空気圧が上昇することを防止するとともに、冷却水の浸入を阻止したヒンジキャップに関するものである。
殺菌のため、加熱された内容液を充填するヒンジキャップにおいて、内容液を充填し、ヒンジキャップを打栓した後、容器内部を殺菌し、次いで容器外部より温水シャワーで洗浄、冷却することは、従来より実施されている。
上蓋が開蓋することを防止するために、キャップ内の内圧が上昇すると、上蓋とキャップ本体の間に空気の流通路を形成し、キャップ内の空気を容器外に逃がし、キャップの上蓋内の内圧上昇を防止するようにしたキャップも従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−272648号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のヒンジキャップでは、キャップ内の空気圧により空気の流通路を形成、または閉鎖しているので、キャップ内の空気圧が高く、空気の流通路が形成されているときに、容器外から温水シャワーで冷却すると、キャップ内の空気圧が低下し、空気の流通路が閉鎖される前に空気と一緒に温水までキャップ内に吸い込むという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、加熱充填後の冷却時に、流通路から冷却水の浸入を阻止するようにしたヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、キャップ本体は、容器口筒部に嵌着される係合筒部と注出筒を備え、係合筒部の上部には、上面に係合面を設け、外周に係合面に続く膨出部と、膨出部の下端部に続く外周面を設けた蓋係合部が突設されており、上蓋は、頂壁と外周壁と、注出筒内周に挿入される密封リングとを備え、外周壁下端内周には、キャップ本体の蓋係合部の係合面に当接する上内面、上内面に続く側内面と、側内面の下端部に続いて蓋係合部の膨出部の下側面と係合する係合突部が設けられ、蓋係合部と外周壁下端内周との係合部位の周方向所定位置に、常に外気と連通する流通孔が設けられ、該流通孔は、蓋係合部の前記係合面を刻設した浅い横溝と、横溝に続いて直交するように膨出部と外周面を切欠いた縦溝によって形成され、溝の深さは、横溝が縦溝より浅く形成されていることを特徴とする構成を採用する。
常に外気と連通する流通孔の別実施例として、常に外気と連通する流通孔が、蓋係合部に代え上蓋外周壁下端に設けられ、外周壁下端内周の上内面に刻設された浅い横溝と、該横溝に続いて直交するように側内面と係合突部を切欠いて形成した縦溝とからなり、溝の深さは、横溝が縦溝より浅く形成されていることを特徴とする構成を採用する。
キャップ本体の蓋係合部、または上蓋外周壁の所定位置に、浅い横溝と、該横溝に続く縦溝とからなる流通孔を設けたので、加熱充填にあたって、キャップ内は外気と同様の圧力となり、冷却時には、横溝と縦溝とからなる流通孔から温水シャワー、または冷却水シャワー等の液が浸入することを阻止することができる。
本発明ヒンジキャップの断面立面図である。 閉蓋時のヒンジキャップの説明図で、(a)は断面立面図、(b)は上面図である。 図2のA−A線における要部の説明図で、(a)は断面図、(b)は蓋係合部の斜視図である。 別実施例の説明図である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、図面を参照して説明する。
図1、2において、Aは容器に打栓されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形された上蓋である。
容器は、口筒部1と胴部2、底部からなり、口筒部1外周には、係合突条3が設けられている。
図1〜3に示すように、キャップ本体Aは、係合筒部5と、該係合筒部5の内側に連設される注出筒6と、係合筒部5外周に一定の間隔をもって連設され、上端外周の所定位置にヒンジCを連設する外周筒部7とからなっている。
係合筒部5は、リング状の上壁8と、上壁8の内周縁に垂設された内筒9と、上壁8の外周縁に垂設された外筒10と、上壁8の上部に立設され、上蓋Bと係合する蓋係合部11とからなっている。
外筒10の内周には、容器の口筒部1の係合突条3と係合する係合突条12が設けられており、係合筒部5は、打栓時に、内筒9外周と外筒10内周により、容器の口筒部1を挟持するように、キャップ本体Aを容器の口筒部1に装着させる。
内筒9の下端部から内方に環状底壁13が連設され、環状底壁13の内縁から注出筒6が立設されている。
注出筒6には、底壁14が設けられており、底壁14には、注出口を開口するための薄肉の弱化部15により区画された除去部16が設けられており、該除去部16には、プルリング17が立設されている。
注出筒6の内周には、ヒンジ側の周面に一対の凸リブ18が突設されている。
外筒10の下端外周と外周筒部7の下端内周は、外周筒部7のヒンジCの反対側に設けられた連結片19と、間隔をおいて複数配設された破断可能な弱化片20とを介して連設されている。
図1、3に示すように、蓋係合部11の上面は、平坦な係合面21となっており、外周面22の上端部周縁には、膨出部23が突設され、その下側は、係合面23aとなっている。
蓋係合部11には、適当な間隔をおいて複数の流通孔24が設けられており、該流通孔24は、上面の係合面21の所定部分を刻設した横溝25と、横溝25に続いて膨出部23と外周面22を切欠いて形成した縦溝26とからなっている。
流通孔24は、液体が溜まらない大きさとし、気体が常に通過するようにしている。
実施例では、横溝25の係合面21からの深さ(a)を約0.2mm、縦溝26の外周面22からの深さ(b)を約0.5mm、巾(c)を約1.5mmとしている。
また、ヒンジから離れた一定位置に流通孔24を一対設けているが、その位置、数は任意に設定することができる。
上蓋Bは、頂壁30と、頂壁30の周縁に垂設された外周壁31とを具えており、頂壁30下面には、キャップ本体Aの注出筒6の内周に挿入される密封リング32が垂設されている。
外周壁31の内周下端は拡径され、キャップ本体Aの係合筒部5の蓋係合部11と係合する係合部33が設けられており、外周下端の所定の位置にヒンジCが連設され、ヒンジの反対側には、つまみ34が突設されている。
図2に示すように、係合部33は、キャップ閉蓋時にキャップ本体Aの蓋係合部11の係合面21に当接し係合する上内面33aと、蓋係合部11の膨出部23外周と係合する側内面33bとから形成されている。
側内面33bの下端には、キャップ本体Aの蓋係合部11の膨出部23下側の係合面23aに係合する係合突部35が設けられている。
次に、本実施例ヒンジキャップの作用効果について説明する。
上蓋Bの係合部33とキャップ本体Aの蓋係合部11とを係合させ、上蓋Bをキャップ本体Aに対して閉蓋すると、キャップ内は、流通孔24を通じて外部と連通している。
内容液の充填にあたって、容器内に加熱された内容液を充填し、容器口筒部1に、閉蓋したヒンジキャップを上方から打栓する。
打栓時には、ヒンジキャップの上蓋Bの上部より強い押圧力がかけられ、上蓋Bがキャップ本体Aに対して押圧され下降する。
打栓後に、加熱殺菌された内容液によって容器内が殺菌され、次いで容器外から温水シャワー、または冷却シャワーがかけられ、冷却される。
ヒンジキャップは、冷却水によって冷却されるが、温水シャワー、または冷却水がかけられても、流通孔24の横溝25、縦溝26により、キャップ内は外気と同一の圧力であるから、キャップ内には、液体を引き込まない。
その際、流通孔24は、縦溝26と横溝25の二段階で液の流入を絞るので、効果的に液の浸入を防ぐことができる。
次に、流通孔の別実施例について説明する。
前実施例では、流通孔をキャップ本体Aの蓋係合部11に設けたが、本実施例は、上蓋Bの外周壁31の下端部に設けたものである。
図4に示すように、流通孔40は、上蓋Bの外周壁31下端に設けられた係合部33の上内面33aの所定の位置に刻設された横溝41と、該横溝41に直交するように側内面33bと係合突起35を切欠いて形成した縦溝42が設けられている。
流通孔40は、係合部33と蓋係合部11の係合面21との間隙、膨出部23との間隙によって、前記実施例と同一の作用効果を得ることができる。
本発明は、ヒンジキャップにおいて、加熱充填した内容液、温水シャワー等により上蓋内の空気が加熱され、内圧が上昇するときに、内部の空気を排出するようにし、冷却時に内圧が降下したときには、冷却水の浸入を阻止するようにしているので、各種の加熱充填する内容液の容器のヒンジキャップとして広く利用することができる。
A キャップ本体
B 上蓋
C ヒンジ
1 口筒部
2 胴部
3 係合突条
5 係合筒部
6 注出筒
7 外周筒部
8 上壁
9 内筒
10 外筒
11 蓋係合部
12 係合突条
13 環状底壁
14 底壁
15 弱化部
16 除去部
17 プルリング
18 凸リブ
19 連結片
20 弱化片
21 係合面
22 外周面
23 膨出部
23a 係合面
24、40 流通孔
25、41 横溝
26、42 縦溝
30 頂壁
31 外周壁
32 密封リング
33 係合部
33a 上内面
33b 側内面
34 つまみ
35 係合突部

Claims (2)

  1. 容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、
    キャップ本体は、容器口筒部に嵌着される係合筒部と注出筒を備え、
    係合筒部の上部には、上面に係合面を設け、外周に係合面に続く膨出部と、膨出部の下端部に続く外周面を設けた蓋係合部が突設されており、
    上蓋は、頂壁と外周壁と、注出筒内周に挿入される密封リングとを備え、
    外周壁下端内周には、キャップ本体の蓋係合部の係合面に当接する上内面、上内面に続く側内面と、側内面の下端部に続いて蓋係合部の膨出部の下側面と係合する係合突部が設けられ、
    蓋係合部と外周壁下端内周との係合部位の周方向所定位置に、常に外気と連通する流通孔が設けられ、該流通孔は、蓋係合部の前記係合面を刻設した浅い横溝と、横溝に続いて直交するように膨出部と外周面を切欠いた縦溝によって形成され
    溝の深さは、横溝が縦溝より浅く形成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 常に外気と連通する流通孔が、蓋係合部に代え上蓋外周壁下端に設けられ、外周壁下端内周の上内面に刻設された浅い横溝と、該横溝に続いて直交するように側内面と係合突部を切欠いて形成した縦溝とからなり、
    溝の深さは、横溝が縦溝より浅く形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
JP2009020586A 2009-01-30 2009-01-30 ヒンジキャップ Active JP5259442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020586A JP5259442B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020586A JP5259442B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173721A JP2010173721A (ja) 2010-08-12
JP5259442B2 true JP5259442B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42705072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020586A Active JP5259442B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259442B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054037B2 (ja) * 2012-01-31 2016-12-27 株式会社吉野工業所 キャップ
JP5897412B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-30 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6475542B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 キッコーマン株式会社 吐出容器およびその吐出キャップとオーバーキャップ
JP7391501B2 (ja) * 2018-02-28 2023-12-05 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7402484B2 (ja) * 2019-08-01 2023-12-21 三笠産業株式会社 キャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555362Y2 (ja) * 1991-08-23 1997-11-19 日本クラウンコルク株式会社 水侵入防止キャップ
JP4652200B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-16 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010173721A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652200B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4657876B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5259442B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5269375B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5280126B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907228B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5512229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4657875B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5073405B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5946336B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5669706B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5306967B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4790434B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4652199B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4937873B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4907182B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6053351B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5314928B2 (ja) 冷却水吸い込み防止用キャップ
JP5832220B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2019131216A (ja) ヒンジキャップ
JP5840080B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5669669B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2009035282A (ja) ヒンジキャップ
JP5269361B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5804880B2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150