JP5259095B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259095B2
JP5259095B2 JP2007032106A JP2007032106A JP5259095B2 JP 5259095 B2 JP5259095 B2 JP 5259095B2 JP 2007032106 A JP2007032106 A JP 2007032106A JP 2007032106 A JP2007032106 A JP 2007032106A JP 5259095 B2 JP5259095 B2 JP 5259095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
wiring
protrusion
insulating layer
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007032106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028361A5 (ja
JP2008028361A (ja
Inventor
茂次 村松
壮 小林
孝 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007032106A priority Critical patent/JP5259095B2/ja
Priority to US11/763,053 priority patent/US8115300B2/en
Priority to TW096121881A priority patent/TW200803673A/zh
Priority to KR1020070059583A priority patent/KR20070120449A/ko
Priority to EP07011995A priority patent/EP1871153A3/en
Publication of JP2008028361A publication Critical patent/JP2008028361A/ja
Publication of JP2008028361A5 publication Critical patent/JP2008028361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259095B2 publication Critical patent/JP5259095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳細には配線層間の電気的な接続構造を特徴とする配線基板を用いた半導体装置に関する。
絶縁層を介して配線層を積層して形成する多層配線基板においては、配線層間で配線パターンを電気的に接続する方法として、絶縁層にビア穴を形成し、ビア穴にめっきを施して配線パターンの導通部(ビア)を形成することによって接続する方法がなされている。 図9は、多層配線基板の製造方法の例として、ビルドアップ法によって形成する工程を示す。図9(a)は、下地層10の表面に配線パターン12を形成した後、基板の全面を覆うように絶縁層14を形成した状態である。絶縁層14は、たとえば、エポキシ樹脂フィルムをラミネートして形成される。次に、層間で配線パターンを電気的に接続する部位に合わせて絶縁層14にビア穴14aを形成し、次いで、基板に無電解銅めっきを施して絶縁層14の表面にめっきシード層16を形成する(図9(b))。
次に、絶縁層14の表面に、配線パターンとなる部位が露出するようにレジストパターン18を形成する(図9(c))。次に、めっきシード層16をめっき給電層とする電解銅めっきを施し、めっきシード層16の露出面に銅めっき20を盛り上げて形成する(図9(d))。図9(e)は、レジストパターン18を除去した後、絶縁層14の表面に露出しているめっきシード層16の部分を除去し、配線パターン22を独立パターンとした状態を示す。
ビア穴14aに充填された銅めっき20は下層の配線パターン12と上層の配線パターン22とを電気的に接続するビア20aとなり、下層の配線パターン12と上層の配線パターン22とがビア20aを介して電気的に接続された状態になる。
特開2003−218516号公報
図9に示す配線基板の製造方法は、絶縁樹脂を積層し、ビア穴を形成した後、セミアディティブ法によって配線パターンを形成する方法を示す。配線パターンの製造方法には、この他にアディティブ法やサブトラクト法といった方法もある。
これらの製造工程において、絶縁層14にビア穴14aを形成する際には、レーザ加工によってビア穴14aを形成するが、このレーザ加工によるビア穴14aの加工方法は、加工プロセスの負担が大きいという問題がある。レーザ加工機の加工が高価であること、近年の配線基板は配線パターンの配置密度が高くなっているため、絶縁層に形成するビア穴の数がきわめて多いからである。
また、絶縁層にビア穴を形成し、ビアにより層間で配線パターンを電気的に接続する方法の場合は、配線パターンを高密度に配置することが阻害されるという問題がある。ビアを介して配線パターンを接続する場合は、ビアと配線パターンとの接続部分ではビア穴の開口径よりも大径の接続用のパッドを形成する必要があるためで、結果として配線密度を高くすることが制約される。
図10(a)は、絶縁層14にビア穴14aを形成して下層の配線パターン12と上層の配線パターンとをビア21により接続した部位の断面構成を示す。図10(b)は、ビア穴14aと上層の配線パターン22に形成するパッド22aとの平面配置、図10(c)は、下層の配線パターン12のビア穴14aでのパッド12aの平面配置を示す。パッド22aをビア穴14aよりも大径に形成するのは、加工上のばらつきを考慮して、ビア穴部分での接続信頼性を確保するためである。
このように配線パターンの接続部分に接続用のパッドを形成すると、図11に示すように、配線パターンの引き回し線22bについては細幅に形成したとしても、引き回し線22bの配置間隔はパッド22aの配置によって制約される。図11(a)は、パッド22aを一列に整列させた場合、図11(b)はパッド22aを千鳥配置とした例である。また、パッド22aが集中して配置されていない部位では、パッド22aと干渉しないように引き回し線22bを迂回させて形成するから配線パターンの長さが長くなる。また、配線の中途に接続用のパッドのように幅広部分があると、配線の電気的特性が劣化するという問題もある。
なお、最近の半導体装置ではフリップチップ接続によって半導体素子を搭載した製品が多用されるようになってきた。これらの製品では、配線基板に半導体素子をフリップチップ接続した後、半導体素子と配線基板との間にアンダーフィル樹脂を充填する操作がなされるが、半導体素子は多ピン化するにしたがって、半導体素子と配線基板との離間間隔が狭くなるから、半導体素子と配線基板との間にアンダーフィル樹脂を充填する操作が困難になっている。
従来の配線基板の半導体素子搭載面は、基板の表面に配線パターンを形成した後、ソルダーレジスト等の保護膜によって基板の表面を被覆し、配線基板に搭載される半導体素子の端子(バンプ)の平面配置に合わせて配線パターンのパッド部を露出させて形成している。このため、配線基板の半導体素子搭載面に形成されたパッド部は、ソルダーレジスト等の保護膜の表面よりも一段、低く形成され、配線基板の半導体素子搭載面には凹凸が形成されている。このため、配線基板に半導体素子をフリップチップ接続した後、アンダーフィルする際のアンダーフィル樹脂の流動性が妨げられ、的確なアンダーフィルがなされない原因となっている。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、層間で配線パターンを電気的に接続する際にビア穴を形成する方法によらずに配線パターンを接続することによって、配線パターンを高密度に形成することを可能とし、また、フリップチップ接続によって搭載された半導体素子のアンダーフィルを的確に行うことができる配線基板を用いた半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成を備える。
すなわち、樹脂基板に配線パターンが形成された配線基板に、半導体素子が実装された半導体装置であって、前記樹脂基板の表面に、前記配線パターンと絶縁樹脂からなる突部とが形成され、前記突部は、頂部が平坦面に形成され、側面が傾斜面に形成され、前記傾斜面上を通過して前記突部の頂部上に前記配線パターンが延出して形成され、前記配線パターンを被覆して前記樹脂基板の表面に絶縁層が形成され、前記突部の頂部上の前記配線パターンが、前記絶縁層から露出して接続パッドとして形成され、前記接続パッドが、前記半導体素子の接続バンプに位置合わせして形成され、前記接続パッドの表面が前記絶縁層の表面と均一高さであり、前記半導体素子が前記接続バンプにより前記接続パッドと電気的に接続して実装され、前記半導体素子と前記配線基板との間にアンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする。
あるいは、樹脂基板に配線パターンが形成された配線基板に、半導体素子が実装された半導体装置であって、前記樹脂基板の表面に、前記配線パターンと絶縁樹脂からなる突部とが形成され、前記突部は、頂部が平坦面に形成され、側面が傾斜面に形成され、前記傾斜面上を通過して前記突部の頂部上に前記配線パターンが延出して形成され、前記配線パターンを被覆して前記樹脂基板の表面に絶縁層が形成され、前記突部の頂部上の前記配線パターンが、前記絶縁層から露出して接続パッドとして形成され、前記接続パッドが、前記半導体素子の接続バンプに位置合わせして形成され、前記接続パッドの表面が前記絶縁層の表面よりも低く、前記接続パッドの表面と前記絶縁層の表面との段差が5μm以下であり、前記半導体素子が前記接続バンプにより前記接続パッドと電気的に接続して実装され、前記半導体素子と前記配線基板との間にアンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする。
このように、前記突部は、頂部が平坦面に形成されていることにより、下層の配線パターンと上層の配線パターンとを容易に接続することができる。
また、前記突部は、側面が傾斜面に形成され、前記配線パターンは該傾斜面上を通過して前記接続部に接続されていることにより、配線パターンと接続部との電気的接続性を確実に確保することができる。
本発明に係る半導体装置によれば、はんだバンプ等の接続端子によって半導体素子を配線基板に確実に実装でき、半導体装置の製造を容易にし、信頼性の高い半導体装置として提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面とともに詳細に説明する。
(配線基板の製造方法)
図1〜3は配線基板の製造方法の製造工程例として、コア基板30に配線パターンを形成する工程を示す、図は各工程での基板の断面図を示す。
図1(a)は、配線パターンを形成するコア基板30を示す。コア基板30としては、たとえばガラスエポキシ等からなる樹脂基板が使用できる。通常、コア基板30は複数の配線層を備え、これらを電気的に導通するためめっきスルーホールが形成される。図ではこれらの構成を省略している。
図1(b)は、コア基板30の表面に突部32を形成した状態を示す。この突部32は層間で配線パターンを電気的に接続する平面配置位置に合わせ、コア基板30の表面に形成する配線パターンの厚さよりも高くなるように形成する。
図2に、コア基板30の表面に突部32を形成した状態の平面図(図1(b)は、図2のA−A線断面図)を示す。本実施形態では、突部32は平面形状が長方形に、側面32aが傾斜面に、頂部32bが平坦面に形成される。配線パターンは側面32aと頂部32b上まで配線を延出させるようにして形成するから、突部32の幅は配線パターンのパターン幅よりも僅かに広く形成する。
本実施形態の配線基板の製造工程では、コア基板30の表面に突部32を形成する工程が特徴的である。実際の製造工程では、大判に形成されたコア基板30(ワーク)の表面に突部32を形成する(本実施形態では断面台形状)。
突部32を形成する方法としては、ペースト状の樹脂を使用してスクリーン印刷等の印刷方法によって形成する方法、剥離シート上に所定配置に形成した樹脂をコア基板30に転写して形成する方法、インクジェットによりコア基板30上に樹脂を吹き付けて形成する方法、樹脂をディスペンスして形成する方法等が利用できる。印刷方法や転写方法による場合は、大判のワークに効率的に突部32を形成することができて有効である。
また、インプリント方法によりコア基板30の表面に突部32を盛り上げるようにして形成することもできる。ここで使用するインプリント型は、突部32を形成する部位を凹部に形成したもので、コア基板30の表面をドライフィルム等の樹脂フィルムにより被覆し、インプリント型をコア基板30の表面に押圧することによって、コア基板30の表面を塑性変形させて突部32を形成することができる。
また、コア基板30の表面をドライフィルム等の樹脂フィルムにより被覆した後、サンドブラスト法により突部32を残すように加工する方法によることもできる。
また、コア基板30の表面を感光性樹脂フィルムにより被覆し、所定パターンに露光し、現像して突部32を残すようにすることもできる。
なお、これらのコア基板30に突部32を形成する方法は、単層構造の配線基板に限らず、多層に配線パターンを形成する多層配線基板を形成する際に、下地となる絶縁層の上に突部を形成する場合にもまったく同様に適用することができる。
配線パターンの厚さは15μm程度であり、コア基板30の表面に形成する突部32は20〜30μm程度の高さに形成すれば良いから、印刷法、転写法、インプリント方法、サンドブラスト法、フォトプロセス等によって簡単に形成することができる。
図1(c)は、コア基板30の表面に突部32を形成した後、ワークの表面にめっきシード層34を形成した状態を示す。めっきシード層はワークの表面に無電解銅めっきを施す方法や、スパッタリング法等によって形成する。めっきシード層は電解めっきの際の給電層として使用するもので、めっき給電に必要な厚さに形成すればよい。
図1(d)は、次に、コア基板30の表面に形成する配線パターンのパターン形状にしたがってワークの表面にレジストパターン36を形成した状態を示す。レジストパターン36はワークの表面にレジストフィルムを被着し、露光および現像によりめっきシード層34上で、配線パターンとなる部位が露出するようにパターン形成する。
図2(b)に、コア基板30の表面にレジストパターン36を形成した状態の平面図を示す。ワークの表面のうち、配線パターンが形成される部位がめっきシード層34が底面に露出する露出穴36aに形成される。露出穴36aは、コア基板30の表面から突部32の側面32aおよび頂部32bにかけて連通(連続)するように形成される。
図1(e)は、めっきシード層34をめっき給電層とする電解銅めっきをワークに施し、露出穴36a内のめっきシード層34の表面に銅めっき38を形成した状態を示す。
電解銅めっきを施した後、レジストパターン36を除去し(図1(f))、次いで、めっきシード層34のワークの表面に露出している部位を除去する(図1(g))。めっきシード層34は銅めっき38にくらべてはるかに薄いから、レジスト等によって銅めっき38が被着されている部位を被覆したりすることなく、銅のエッチング液を使用してめっきシード層34の露出部分を選択的に除去することができる。めっきシード層34の露出部分を除去することにより、コア基板30上に配線パターン40が独立したパターンとして残る。
図2(c)は、コア基板30上に配線パターン40が形成された状態の平面図を示す。配線パターン40は、コア基板30の表面に被着されている部位40aと、突部32の側面に被着されている導通部40bと、突部32の頂部32bに被着された接続部40cとからなる。すなわち、配線パターン40はコア基板30の表面に被着された引き回し部分から突部32の頂部32bの上まで配線を延出して形成され、配線パターン40の接続部40cはコア基板30の表面から一段高い位置に支持される。
図3は、配線パターン40が形成されたコア基板30の表面を絶縁層60により被覆し、絶縁層60の表面に第2層目の配線パターンを形成するまでの工程を示す。
図3(a)は、コア基板30の表面に形成された配線パターン40を、突部32の頂部32bに被着された接続部40cまで埋没させるように絶縁層60を形成した状態を示す。絶縁層60は、ワークの表面に絶縁フィルムをラミネートする方法、ワークの表面に絶縁材をコーティングする方法によって形成することができる。
図3(b)は、突部32の頂部32bに被着する配線パターン40の接続部40cの表面を絶縁層60から露出させた状態を示す。突部32の頂部32bに被着する接続部40cを絶縁層60から露出させる方法としては、ワークにドライエッチングを施す方法、ワークの表面を研磨する方法、砥粒を吹き付けて所要部位を除去するサンドブラストによる方法等が利用できる。また、レーザ加工によって突部32の頂部32bを被覆する絶縁樹脂を除去して、配線パターン40の接続部40cを露出させることもできる。また、絶縁層60を形成する絶縁樹脂が感光性の樹脂材からなる場合には、露光および現像操作により、突部32の頂部32bを被覆している絶縁樹脂を除去して接続部40cの表面を露出させることができる。
次に、絶縁層60の表面に、第2層目の配線パターンと第3層目の配線パターンとを電気的に接続する平面配置位置に合わせて突部42を形成し、ワークの表面の全面にめっきシード層44を形成する(図3(c))。突部42は前述したコア基板30の上に突部32を形成する方法と同様にして形成できる。
次いで、絶縁層60の表面に形成する配線パターンの配置にしたがってレジストパターン46を形成する(図3(d))。図3(e)は、めっきシード層44をめっき給電層として電解銅めっきを施し、めっきシード層44の露出面上に銅めっき48を盛り上げて形成した状態である。
図3(f)は、レジストパターン46を除去し、めっきシード層44の露出部分をエッチングして、第2層目の配線パターン50を形成した状態を示す。
第1層目の配線パターン40と第2層目の配線パターン50とは、突部32に形成された配線パターン40の接続部40cが配線パターン50に接することから電気的に接続され、絶縁層60を介して第1層目の配線パターン40と第2の配線パターン50とが積層して形成される。
図4は、第2層目の配線パターン50を形成した後、ワークの表面に絶縁層62を被着形成した後、絶縁層62の表面に第3層目の配線パターン52を形成した状態を示す。突部42の頂部に被着する配線パターン50の接続部50cの表面を絶縁層62の表面に露出させ、第3層目の配線パターン52が接続部50cを介して、配線パターン50と電気的に接続されている。
図4に示す配線基板では、コア基板30の表面と絶縁層60の表面に突部32、42を形成し、突部32、42の頂部32b、42bまで配線を延出させる形態に配線パターン40、50を形成したことにより、接続部40cと接続部50cとによって隣接層の配線パターン40、50、52が電気的に接続されている。
突部32、42をコア基板30、絶縁層60の表面から一段高く形成し、突部32、42を形成した位置で上層の配線パターン50、52と接続する構成は、突部32、42に形成した接続部40c、50cと導通部40b、50bが、層間で配線パターンを電気的に接続するビアとして機能することを示す。
図5(b)は、図5(a)の配線基板の構成において、突部32における第1層目の配線パターン40と第2層目の配線パターン51との平面配置を示す。第1層目の配線パターン40と第2層目の配線パターン51とは、突部32の頂部32b上で配線パターンが重複する配置とすることにより電気的に接続される。配線パターン51は突部32の頂部32b上で露出する接続部40cに位置合わせするようにパターン形成すればよい。
本実施形態の製造方法では、下層の配線パターンと上層の配線パターンのパターン幅を利用して、互いに重複、交差するように配置することによって電気的に接続することができる。
図6は、突部32を介して下層の配線パターン40と上層の配線パターン51とを接続する接続形態のいくつかの例を示す。図6(a)は、突部32の頂部から斜め方向に配線パターン51を引き出すように形成した例である。図6(b)は、突部32の頂部を横断するように下層の配線パターン40を形成し、突部32の頂部から直角方向に上層の配線パターン51を配置した例である。図6(c)は、一つの突部32に下層の配線パターン40を3本接続し、これらの配線パターン40を1本の配線パターン51に接続した例である。図6(d)は、下層の2本の配線パターン40を突部32で3本の上層の配線パターン51に接続した例である。図6(e)は、突部32を平面形状が円形に形成したもの、図6(f)は突部32を平面形状が楕円形に形成したものである。
図6に示すように、突部32は矩形状に限らず円形、楕円形等の適宜平面形状に、また、適宜大きさに形成することができる。
また、突部32では導通部40bを形成する部位を傾斜面に形成したが、突部32の側面は必ずしも傾斜面でなければならないものではない。配線パターン40の他端側と接続部40cとが電気的に接続される形態であれば突部32の側面の形状も限定されるものではない。
突部32の頂部32bを平坦面としているのは、突部32の頂部32bで配線パターンと接続する面積を確保するためである。突部32の頂部で複数本の配線パターンを接続するとった場合には、突部32の頂部の形態および大きさを適宜設計する。
図6に示すように、突部32において配線パターンを接続する部位においては、従来のビア穴を使用して接続する形態の場合のように、ビア接続用のパッドを形成する必要がなく、したがって高密度に配線パターンを形成することができる。また、配線の中途にビア接続用のパッドのような幅広部分を形成する必要がないから、配線の電気的特性を改善することができる。また、ビアパッドと干渉しないように配線パターンを迂回させて配置するといった必要がなく、配線長を短縮することができ、基板の小型化も可能となり、電気的特性の優れた配線基板として提供することが可能となる。
なお、上記製造工程においては、セミアディティブ法によって配線パターン40、50を形成する例を示したが、セミアディティブ法以外の方法によって製造することも可能である。図7は、サブトラクト法によって配線基板を製造する工程例を示す。
まず、コア基板30の表面に突部32を形成する(図7(a)、(b))。次いで、ワークの表面にめっきシード層34を形成し、めっきシード層34をめっき給電層とする電解銅めっきを施し、めっきシード層34の表面に銅めっき35を被着形成する(図7(c))。次に、配線パターン40となる部位を被覆するようにレジストパターン37を形成し(図7(d))、レジストパターン37をマスクとして銅めっき35とめっきシード層34をエッチングすることにより、コア基板30上に配線パターン40を形成する。配線パターン40の端部が突部32の頂部上に延出して形成され、上層の配線パターンと電気的に接続される接続部40cとなる(図7(e))。
単層の配線パターンを備える配線基板の場合は、図7(e)に示す状態からワークの表面を樹脂フィルムにより被覆し、あるいは樹脂コーティングすることによりワークの表面を絶縁層60によって被覆した後、ドライエッチング法、研磨法、サンドブラスト法によって絶縁層60の表面に突部32の頂部上に被着された接続部40cの表面を露出させた状態を示す(図7(f))。図のように、本実施形態の配線基板は、基板の表面を被覆する絶縁層60の表面と接続部40cの表面とを均一面に形成することが特徴である。配線基板に配線パターンを多層に形成した場合も、配線基板の表面層の接続部40cについては絶縁層60の表面と均一面に形成できる。
本発明に係る配線基板は、コア基板30あるいは絶縁層60の表面に突部32、42を形成して層間で配線パターンを電気的に接続して形成される。これらの突部32、42は印刷法、転写法等によって一括して形成できるから、従来のようにレーザ加工によって一つ一つビア穴を形成する方法とくらべて製造工程が簡易であり、量産性にすぐれるという利点がある。
また、本発明方法によれば、ビア穴にめっきを施す工程が不要となり、突部32の上に配線パターンを形成する場合も、従来の配線パターンを形成する工程がそのまま利用できるという利点がある。
(半導体装置)
配線基板は図7(f)に示すように、配線パターン40を単層として形成することもできるし、図4に示すように絶縁層60、62を介して配線パターン40、50、52を積層した構成とすることもできる。これらの配線基板に、半導体素子あるいは所要の回路部品を搭載して半導体装置が提供される。
図8は、本発明に係る配線基板を使用した半導体装置の一例で、単層の配線パターン40を形成した配線基板に半導体素子を搭載した半導体装置の例を示す。図8(a)は、配線基板に半導体素子70をフリップチップ接続によって搭載した例、図8(b)は、半導体素子71をワイヤボンディング接続によって搭載した例を示す。
本実施形態の半導体装置に用いている配線基板は、基板31の表面に配線パターン40を形成するとともに、基板31の表面に形成した突部32の頂部32b上まで配線パターン40を延出させて接続部40cとし、基板31の配線パターン40を形成した面を絶縁層60により被覆し、絶縁層60の表面と均一面に接続部40cの表面が露出するように形成されている。
図8(a)では、配線基板の絶縁層60の表面に露出する接続部40cが半導体素子70の接続電極(接続バンプ)と平面配置位置を一致させて形成され、図8(b)では、配線基板の絶縁層60の表面に露出する接続部40cが半導体素子71とワイヤボンディング接続によって接続されるボンディングパッドとして形成されている。図8(b)に示す配線基板では、半導体素子71を搭載する領域を確保して、その周囲に接続部40cが配置される。
本実施形態の半導体装置においては、半導体素子70、71を搭載する配線基板の半導体素子70、71の搭載面が平坦面に形成されるから、半導体素子70、71を確実に搭載することができるという利点がある。
半導体素子をフリップチップ接続によって実装する際に、接続部40cが平坦なパッドとして形成され半導体素子の実装面が平坦面に形成されていることは、ピン数がとくに多い半導体素子を搭載するような場合に、半導体素子の接続電極をパッドに正確に接合することができ、半導体素子の実装信頼性を高めることができるという利点がある。
また、半導体素子をフリップチップ接続した後、アンダーフィルする場合に、配線基板の実装面が平坦面になっていると、アンダーフィル樹脂の流れ性が良好になり、ボイドを生じさせないようにしてアンダーフィル樹脂を充填することができ、アンダーフィル樹脂の充填性を向上させることができる。多ピンの半導体素子はバンプ径が小さくなるから、フリップチップ接続した際の半導体素子と配線基板との離間間隔がより狭くなる。配線基板のパッドが形成された実装面を平坦面に形成してアンダーフィル樹脂の充填性(流れ性)を向上させる方法は、多ピンの半導体素子を搭載するような場合にとくに有効となる。
なお、配線基板の半導体素子の実装面におけるアンダーフィル樹脂の流動性を考慮すると、配線基板の実装面でパッドとなる接続部40cの表面が絶縁層60の表面よりも突出していることは好ましくなく、接続部40cの表面は絶縁層60の表面よりも低位となっているのがよい。この場合も、アンダーフィル樹脂の流動性(充填性)を考慮すると、接続部40cの表面と絶縁層60の表面との段差は5μm程度以下であることが望ましい。
また、配線基板に形成する突部32を柔軟性のある素材によって形成すると、半導体素子70、71と基板31との熱膨張係数差によって生じる熱応力を突部32によって緩和することができ、熱応力によって半導体素子が損傷されないようにすることもできる。
なお、上記実施形態では、配線基板に半導体素子を搭載した例を示したが、半導体素子のかわりにあらかじめパッケージングされた半導体装置、たとえばCSP(チップサイズパッケージ)、BG(Ball Grid Array)、MCM(マルチチップモジュール)を上記配線基板に搭載することも可能である。この場合は、半導体素子が搭載された半導体装置と配線基板の接続部40cとを、はんだボール等の接続端子を介して接合して実装することができる。
本発明に係る配線基板の製造工程における基板の断面図である。 コア基板に形成される突部と配線パターンの平面図である。 本発明に係る配線基板の製造工程における基板の断面図である。 配線パターンを複数層に積層して形成した配線基板の断面図である。 突部における配線パターンの断面図と平面図である。 突部における配線パターンの平面接続形態を示す説明図である。 配線基板の他の製造工程における基板の断面図である。 本発明に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。 従来の配線基板の製造方法を示す説明図である。 従来の配線基板におけるビアの接続部分の構成を示す説明図である。 配線パターンのパッドと配線との配置例を示す説明図である。
符号の説明
30 コア基板
31 基板
32、42 突部
32b、42b 頂部
34、44 めっきシード層
35、38、48 銅めっき
36、37、46 レジストパターン
40、50、51、52 配線パターン
40b、50b 導通部
40c、50c 接続部
60、62 絶縁層
70、71 半導体素子

Claims (2)

  1. 樹脂基板に配線パターンが形成された配線基板に、半導体素子が実装された半導体装置であって、
    前記樹脂基板の表面に、前記配線パターンと絶縁樹脂からなる突部とが形成され、
    前記突部は、頂部が平坦面に形成され、側面が傾斜面に形成され、
    前記傾斜面上を通過して前記突部の頂部上に前記配線パターンが延出して形成され、
    前記配線パターンを被覆して前記樹脂基板の表面に絶縁層が形成され、
    前記突部の頂部上の前記配線パターンが、前記絶縁層から露出して接続パッドとして形成され、
    前記接続パッドが、前記半導体素子の接続バンプに位置合わせして形成され、
    前記接続パッドの表面が前記絶縁層の表面と均一高さであり、
    前記半導体素子が前記接続バンプにより前記接続パッドと電気的に接続して実装され、前記半導体素子と前記配線基板との間にアンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 樹脂基板に配線パターンが形成された配線基板に、半導体素子が実装された半導体装置であって、
    前記樹脂基板の表面に、前記配線パターンと絶縁樹脂からなる突部とが形成され、
    前記突部は、頂部が平坦面に形成され、側面が傾斜面に形成され、
    前記傾斜面上を通過して前記突部の頂部上に前記配線パターンが延出して形成され、
    前記配線パターンを被覆して前記樹脂基板の表面に絶縁層が形成され、
    前記突部の頂部上の前記配線パターンが、前記絶縁層から露出して接続パッドとして形成され、
    前記接続パッドが、前記半導体素子の接続バンプに位置合わせして形成され、
    前記接続パッドの表面が前記絶縁層の表面よりも低く、前記接続パッドの表面と前記絶縁層の表面との段差が5μm以下であり、
    前記半導体素子が前記接続バンプにより前記接続パッドと電気的に接続して実装され、前記半導体素子と前記配線基板との間にアンダーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007032106A 2006-06-19 2007-02-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5259095B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032106A JP5259095B2 (ja) 2006-06-19 2007-02-13 半導体装置
US11/763,053 US8115300B2 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Wiring substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor apparatus
TW096121881A TW200803673A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Wiring substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor apparatus
KR1020070059583A KR20070120449A (ko) 2006-06-19 2007-06-18 배선 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
EP07011995A EP1871153A3 (en) 2006-06-19 2007-06-19 Wiring substrate and manufacturing method thereof, and semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168360 2006-06-19
JP2006168360 2006-06-19
JP2007032106A JP5259095B2 (ja) 2006-06-19 2007-02-13 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008028361A JP2008028361A (ja) 2008-02-07
JP2008028361A5 JP2008028361A5 (ja) 2010-02-12
JP5259095B2 true JP5259095B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38537621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032106A Expired - Fee Related JP5259095B2 (ja) 2006-06-19 2007-02-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8115300B2 (ja)
EP (1) EP1871153A3 (ja)
JP (1) JP5259095B2 (ja)
KR (1) KR20070120449A (ja)
TW (1) TW200803673A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928582B2 (en) * 2007-03-09 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods for manufacturing microelectronic devices using such workpieces
KR100924559B1 (ko) * 2008-03-07 2009-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지의 제조 방법
JP2010135347A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板およびその製造方法
JP2010165921A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kinko Denshi Kofun Yugenkoshi 半導体プロセス、ならびにそれを適用したシリコン基材およびチップパッケージ構造
JP5113114B2 (ja) * 2009-04-06 2013-01-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2011071417A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2012056661A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 パナソニック株式会社 電子部品の接合形態
KR20130044050A (ko) * 2011-10-21 2013-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지 및 적층 반도체 패키지
JP5801685B2 (ja) * 2011-10-24 2015-10-28 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
KR20140019173A (ko) * 2012-08-06 2014-02-14 삼성전기주식회사 솔더 코팅볼을 이용한 패키징 방법 및 이에 따라 제조된 패키지
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US10506722B2 (en) * 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
KR102268781B1 (ko) 2014-11-12 2021-06-28 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US9713264B2 (en) 2014-12-18 2017-07-18 Intel Corporation Zero-misalignment via-pad structures
JPWO2016189577A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-15 富士機械製造株式会社 配線形成方法
MY193261A (en) 2015-07-01 2022-09-28 Qdos Interconnect Sdn Bhd Integrated circuit package
CN106971994A (zh) * 2017-03-01 2017-07-21 江苏长电科技股份有限公司 一种单层板封装结构及其工艺方法
WO2019133017A1 (en) 2017-12-30 2019-07-04 Intel Corporation Zero-misalignment two-via structures using photoimageable dielectric film buildup film, and transparent substrate with electroless plating
WO2019133015A1 (en) 2017-12-30 2019-07-04 Intel Corporation Zero-misalignment two-via structures
CN110650584B (zh) * 2018-06-26 2021-07-06 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 柔性电路板及其制作方法
KR20210008277A (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP7455953B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-26 株式会社Fuji 配線形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708770A (en) * 1986-06-19 1987-11-24 Lsi Logic Corporation Planarized process for forming vias in silicon wafers
JPH0724939B2 (ja) 1988-03-12 1995-03-22 新光電気工業株式会社 アレスタのリードスポット溶接装置
US5236551A (en) * 1990-05-10 1993-08-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Rework of polymeric dielectric electrical interconnect by laser photoablation
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
US5116459A (en) * 1991-03-06 1992-05-26 International Business Machines Corporation Processes for electrically conductive decals filled with organic insulator material
US5116463A (en) * 1991-06-19 1992-05-26 Microelectroncs And Computer Technology Corporation Detecting completion of electroless via fill
US5436411A (en) * 1993-12-20 1995-07-25 Lsi Logic Corporation Fabrication of substrates for multi-chip modules
JPH11126974A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Asahi Chem Res Lab Ltd 多層配線板の製造方法
JP2000188449A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 配線基板及びその製造方法
JP2002076185A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Toshiba Corp 回路基板装置及びその製造方法
JP3832334B2 (ja) * 2000-12-28 2006-10-11 松下電工株式会社 半導体チップ実装基板およびその製造方法
JP3929251B2 (ja) * 2001-03-09 2007-06-13 住友ベークライト株式会社 2層配線半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4604387B2 (ja) * 2001-04-24 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 Ic実装用基板
US6593224B1 (en) * 2002-03-05 2003-07-15 Bridge Semiconductor Corporation Method of manufacturing a multilayer interconnect substrate
JP2006287094A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871153A2 (en) 2007-12-26
KR20070120449A (ko) 2007-12-24
TW200803673A (en) 2008-01-01
EP1871153A3 (en) 2009-04-08
JP2008028361A (ja) 2008-02-07
US20070290306A1 (en) 2007-12-20
US8115300B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259095B2 (ja) 半導体装置
TWI415529B (zh) Wiring board and manufacturing method thereof
JP5183949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8209856B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP5795196B2 (ja) 半導体パッケージ
US20090115050A1 (en) Interposer And Semiconductor Device
US8394672B2 (en) Method of manufacturing and assembling semiconductor chips with offset pads
TW201709474A (zh) 內建散熱座之散熱增益型面朝面半導體組體及製作方法
KR20070045929A (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
CN110729254B (zh) 封装体的接着结构及其制造方法
KR101022912B1 (ko) 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9462704B1 (en) Extended landing pad substrate package structure and method
US8061024B2 (en) Method of fabricating a circuit board and semiconductor package.
JP2010245509A (ja) 半導体装置
TWI636536B (zh) 半導體封裝
JP7301919B2 (ja) 制約されたはんだ相互接続パッドを備える回路基板
US20240047420A1 (en) Electronic package and manufacturing method thereof, and electronic structure and manufacturing method thereof
KR102633431B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
TWI590397B (zh) 具有散熱座且整合雙增層電路之散熱增益型半導體組體及製作方法
KR101617023B1 (ko) 금속 포스트를 구비하는 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
TWI544846B (zh) 封裝載板及其製作方法
JP2023005616A (ja) 配線基板
KR20230048196A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TW202123349A (zh) 封裝結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees