JP5256512B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5256512B2
JP5256512B2 JP2008149243A JP2008149243A JP5256512B2 JP 5256512 B2 JP5256512 B2 JP 5256512B2 JP 2008149243 A JP2008149243 A JP 2008149243A JP 2008149243 A JP2008149243 A JP 2008149243A JP 5256512 B2 JP5256512 B2 JP 5256512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
voltage
write
circuit
negative voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295246A (ja
Inventor
誠 藪内
浩二 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008149243A priority Critical patent/JP5256512B2/ja
Publication of JP2009295246A publication Critical patent/JP2009295246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256512B2 publication Critical patent/JP5256512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、スタティック・ランダム・アクセス・メモリの低電源電圧下における書込マージンを改善するための構成に関する。
高集積化のために、トランジスタ素子の微細化が進められる。この微細化に伴って、トランジスタ素子の信頼性および消費電力の観点から、電圧スケーリングが必要とされる。しかしながら、トランジスタ素子の微細化に伴って、製造プロセスにおける誤差(マスク位置合わせずれおよび不純物注入量の誤差)の影響が大きくなり、トランジスタ素子の特性のばらつきが大きくなる。このため、たとえばSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)においては、スタティック・ノイズ・マージンSNMが低下し、動作マージンが低下するという問題が生じる。
このSRAMの動作マージンを改善することを図る構成が、特許文献1(特開2002−298586号公報)および非特許文献1(N. Shibata et al.,“A 0.5V 25MHz 1-mW 256Kb MTCMOS/SOI SRAM for Solar-Power-Operated Portable Personal Digital Equipment-Sure Write Operation by Using Step-Down Negatively Overdriven Bitline Scheme,”IEEE, Journal of Solid State Circuits, Vol.41, No.3, March 2006, pp.728-742)に記載されている。
これらの特許文献1および非特許文献1に示される構成においては、タイミング制御信号に従って、キャパシタのチャージポンプ動作により負電圧を生成し、ビット線対のロー側ビット線にこの負電圧を伝達している。
ロー側のビット線の電位を負電位または接地電圧以下に設定することにより、低電源電圧下においても、メモリセルのアクセストランジスタのチャネル抵抗をより低減し、書込マージンを改善することを図る。
特開2002−298586号公報 N. Shibata et al.,"A 0.5V 25MHz 1-mW 256Kb MTCMOS/SOI SRAM for Solar-Power-Operated Portable Personal Digital Equipment-Sure Write Operation by Using Step-Down Negatively Overdriven Bitline Scheme,"IEEE, Journal of Solid State Circuits, Vol.41, No.3, March 2006, pp.728-742
上述の特許文献1に示される構成においては、ビット線に対し、書込データに従ってロー側ビット線を接地電圧レベルに駆動した後にフローティング状態とする。この後、タイミング信号に従って、キャパシタのチャージポンプ動作により、フローティング状態のビット線へ負電圧を伝達している。この負電圧を伝達することにより、ビット線の配線抵抗に起因するビット線電位の上昇を抑制し、メモリセルのアクセストランジスタのソース電位を接地電圧レベル以下に設定し、書込マージンが低下するのを抑制する。したがって、このタイミング制御信号のタイミングにずれが生じた場合、以下の問題が生じる。すなわち、ビット線電位が低下しきる前に負電圧生成動作が行なわれた場合、ビット線の電位が所定の負電位レベルにまで低下せず、書込マージンを向上することができなくなる。また、このタイミング信号を、確実に、ビット線がLレベル(論理ローレベル)へ低下した後に活性化する場合、書込開始時間が遅れ、また、タイミング制御信号のタイミングマージンのために書込開始時間がさらに遅れるという問題が生じる。
また、非特許文献1に示される構成においては、特許文献1と同様、書込データとタイミング制御信号とに従って、ロー側ビット線電位が接地電圧レベルに低下した後に、キャパシタのチャージポンプ動作により負電圧を生成して、ロー側ビット線にこの負電圧を伝達している。したがって、この非特許文献1に示される構成においても、特許文献1と同様の問題が生じる。特に、この非特許文献1においては、ビット線容量に確実に負電荷を蓄積するために、実動作時においては、ビット線電位を負電位に設定した後に、ワード線を選択状態に駆動する構成を開示しており、書込時間が長くなるという問題が生じる。
それゆえ、この発明の目的は、書込時間を増大させることなく、書込マージンを増大させて確実にデータ書込を行なうことのできる半導体記憶装置を提供することである。
この発明に係る半導体記憶装置は、要約すれば、データ書込時、ビット線電位に従って、負電圧を生成して、選択列のロー側ビット線に伝達する。
書込対象のビット線の電位に従って負電圧を生成して、ビット線に伝達している。したがって、制御信号を利用することなく、負電圧生成タイミングを、最適なタイミングに正確に設定することができ、書込時間が長くなるのが抑制され、また十分な電圧レベルにビット線を負電圧レベルに駆動することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、半導体記憶装置は、メモリセルMCが行列状に配列されるメモリセルアレイ1と、このメモリセルアレイ1のメモリセル行を選択状態へ駆動する行選択駆動回路2と、メモリセルアレイ1の列を選択する列選択信号を生成する列選択回路3とを含む。
メモリセルアレイ1においては、メモリセルMCの各行に対応してワード線WLが配置され、メモリセルMCの各列に対応してビット線BLおよび/BLの対が配置される。メモリセルMCは、その構成は、後に詳細に説明するが、一例として、CMOS(相補MOS)トランジスタで構成されるSRAMセルである。
行選択駆動回路2は、制御回路7からの内部行アドレス信号RAに従ってアドレス指定された行に対応するワード線WLを選択状態へ駆動する。列選択回路3は、この制御回路7からの内部列アドレス信号CAに従ってメモリセルアレイ1の列を指定する列選択信号を生成する。
この半導体記憶装置は、さらに、選択メモリセルへデータの書込を行なう書込ドライブ回路4と、データ書込をアシストする書込補助回路5とを含む。
書込ドライブ回路4は、列選択回路3からの列選択信号と入力回路6からの内部書込データDinとに従って、選択列のビット線BLおよび/BLを書込データに応じた電圧レベルに駆動する。通常、この書込ドライブ回路4は、ビット線負荷回路8によりHレベル(論理ハイレベル)にプリチャージされたビット線対のうち、書込データに従って選択列のビット線対の一方のビット線をローレベルに駆動する。
書込補助回路5は、ビット線電位を検出し、その検出結果に従って選択列のビット線対のうちのローレベルのビット線を負電位レベルに駆動する。
制御回路7は、外部からのアドレス信号ADとチップイネーブル信号CEとライトイネーブル信号WEとに従って内部行アドレス信号RAおよび内部列アドレス信号CAを生成し、また、図示しない経路によりビット線負荷回路8のビット線プリチャージ動作および入力回路6のデータ入力動作を制御する。
チップイネーブル信号CEは、活性化時、この半導体記憶装置へのデータアクセスが行なわれることを示し、ライトイネーブル信号WEは、活性化時、データ書込動作が指定されたことを示す。
ビット線負荷回路8は、各ビット線BLおよび/BLに対応して設けられるビット線プリチャージ回路を含み、スタンバイ時およびデータ読出時、対応のビット線BLおよび/BLを電源ノードに結合する。データ書込時、このビット線プリチャージ回路はプリチャージ動作を停止する。
図2は、図1に示すメモリセルMCの構成の一例を示す図である。図2において、メモリセルMCは、ゲートおよびドレインが交差結合されるPチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)PQ1およびPQ2と、ゲートおよびドレインが交差結合されるNチャネルMOSトランジスタNQ1およびNQ2とを含む。MOSトランジスタPQ1およびNQ1が、CMOSインバータを構成し、記憶ノード/SN上の電位を反転して記憶ノードSNに伝達する。MOSトランジスタPQ2およびNQ2が別のインバータを構成し、記憶ノードSNの電位を反転して記憶ノード/SNに伝達する。したがって、これらのMOSトランジスタPQ1、PQ2およびNQ1およびNQ2により、いわゆるインバータラッチ(フリップフロップ)が構成され、記憶ノードSNおよび/SNには、互いに相補なデータが保持される。
メモリセルMCは、さらに、ワード線WL上の電位に従って選択的に導通し、導通時、記憶ノードSNおよび/SNをビット線BLおよび/BLにそれぞれ結合するNチャネルMOSトランジスタNQ3およびNQ4を含む。
この図2に示すメモリセルMCは、シングルポートの6トランジスタ型SRAMセルである。このSRAMセルに対しては、データ読出時、安定にデータを保持するために、いわゆるスタティック・ノイズ・マージンSNMという因子が検討される。このスタティック・ノイズ・マージSNMは、MOSトランジスタPQ1およびNQ1で構成されるインバータとMOSトランジスタPQ2およびNQ2で構成されるインバータの伝達特性曲線により決定される。このスタティック・ノイズ・マージンSNMが大きい場合には、安定にデータが保持され、データ読出時、非破壊的にデータの読出が行なわれる。
スタティック・ノイズ・マージンSNMが大きい場合、逆に、記憶ノードSNおよび/SNのデータ反転が生じにくいことを意味し、書込が生じにくいこととなる。メモリセルMCにおいてMOSトランジスタのしきい値電圧がばらついた場合、トランジスタ特性のばらつきが生じ、スタティック・ノイズ・マージンSNMにもばらつきが生じる。たとえば、MOSトランジスタ(ドライブトランジスタ)NQ1およびNQ2のしきい値電圧が高くなった場合、これらのドライブトランジスタNQ1およびNQ2の電流駆動力が小さくなり(同一ゲート電圧において)、記憶ノードSNおよび/SNのデータを安定に保持するのが困難となる。
一方、MOSトランジスタ(負荷トランジスタ)PQ1およびPQ2のしきい値電圧の絶対値が小さくなった場合、同様、MOSトランジスタPQ1およびPQ2の電流駆動力が小さくなり、記憶ノードSNおよび/SNのデータを安定に保持することが困難となる。また、MOSトランジスタ(アクセストランジスタ)NQ3およびNQ4のしきい値電圧が大きくなった場合、電流駆動力が小さくなり、安定にデータを保持することはできるものの、書込が遅くなる(ビット線BLまたは/BLから記憶ノードSNまたは/SNから電流を引抜くのが遅くなるため)。したがって、この読出時のデータ保持特性と書込時の書込特性とは、二律背反(トレードオフ)の関係にある。低電源電圧下において、メモリセルMCのトランジスタが微細化されても、データ保持特性を損なうことなく、確実にかつ高速にデータを書込むために、図1に示す書込補助回路5が設けられる。
図3は、図1に示す半導体記憶装置の要部の構成をより詳細に示す図である。図3において、メモリセルアレイ1においては、ワード線WL0−WLmが、メモリセル行それぞれに対応して配置され、また、メモリセル列それぞれに対応してビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnが配置される。これらのワード線WL0−WLmとビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnの交差部に対応して、図2に示すメモリセルMCが配置される。
ビット線負荷回路8においては、ビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnに対してビット線負荷LK0−LKnがそれぞれ設けられる。これらのビット線負荷LK0−LKnは、書込活性化信号WENの活性化時、対応のビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnと図示しない電源ノードとを分離する。書込活性化信号WENの非活性化時、ビット線負荷LK0−LKnは、それぞれ、対応のビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnを、図示しない電源ノードに結合する。データ読出時には、これらのビット線負荷LK0−LKnによりカラム電流が対応のビット線に供給され、メモリセルの記憶データに応じて対応のビット線対において電位差が生じる。この電位差を図示しないセンスアンプで検出してデータの読出を行う。
書込ドライブ回路4は、ビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnそれぞれに対応して設けられる書込ドライバWDV0−WDVnを含む。書込ドライバWDV0−WDVnは、内部書込データDinと書込列選択信号YWE<n:0>とに従って対応のビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnの選択時、対応のビット線対の一方のビット線を接地電圧レベルに駆動する。書込列選択信号YWE<n:0>は、(n+1)ビットの信号であり、書込列選択信号YWE<i>により、ビット線対BLi、/BLiが指定される。この書込列選択信号YWE<n:0>は、図1に示す列選択回路3から、データ書込時、すなわちライトイネーブル信号WEおよびチップイネーブル信号CEの活性化時、アドレス信号ADに従って生成される列アドレス信号CAに基づいて生成される。
書込補助回路5は、ビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnそれぞれに対応して設けられる書込補助ユニットWAU0−WAUnを含む。これらの書込補助ユニットWAU0−WAUnは、対応のビット線対BL0,/BL0−BLn,/BLnの電位に従って、対応の書込ドライバWDV0−WDVnを介して低電位(ロー側)のビット線をフローティング状態に設定し、かつ、このフローティング状態に設定されたビット線に負電圧を伝達する。
データ書込時、選択列のビット線対BLi,/BLi(i=0−n)において低電位のビット線に負電圧を伝達することにより、図2に示すNチャネルMOSトランジスタ(アクセストランジスタNQ3,NQ4)の一方のゲート−ソース間電圧が大きくなり、Hレベルの記憶ノードを高速でLレベルへ駆動する。これにより、書込マージンおよび書込特性を改善する。
図4は、図3に示す書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成の一例を示す図である。図4においては、ビット線BLiおよび/BLiに対応して設けられる書込ドライバWDViおよび書込補助ユニットWAUiの構成を代表的に示す。
図4において、書込ドライバWDViは、内部書込データZDinを受けるインバータ10aと、選択列に対して書込データを伝達するNANDゲート12aおよび12bと、NANDゲート12aおよび12bの出力信号に従って書込ドライブ信号を生成するNORゲート14aおよび14bと、これらのNORゲート14aおよび14bの出力信号に従ってビット線BLiおよび/BLiを選択的に接地電圧レベルに駆動するドライブゲート16aおよび16bを含む。
NANDゲート12aは、内部書込データZDinと書込列選択信号YWE<i>とを受け、両者がHレベル(論理ハイレベル)のときにLレベル(論理ローレベル)の信号を出力する。NANDゲート12bは、インバータ10aの出力信号と書込列選択信号YWE<i>とを受け、与えられた信号がともにHレベルのときにLレベルの信号を出力する。内部書込データZDinは、内部書込データDinと相補なデータである。
NORゲート14aは、NANDゲート12aの出力信号と後に説明するビット線電圧検出回路BDTaの出力信号とを受け、これらの与えられた信号がともにLレベルのときにHレベルの信号を出力する。NORゲート14bは、NANDゲート12bの出力信号と後に説明するビット線電圧検出回路BDTbの出力信号とを受け、与えられた信号がともにLレベルのときにHレベルの信号を出力する。
ドライブゲート16aは、一例として、NチャネルMOSトランジスタで構成され、NORゲート14aの出力信号がHレベルのときに導通し、ビット線BLiを接地電圧レベルに駆動する。ドライブゲート16bは、同様、一例としてNチャネルMOSトランジスタで構成され、NORゲート14bの出力信号がHレベルのときに導通し、導通時、補のビット線/BLiを接地電圧レベルに駆動する。ドライブゲート16aおよび16bにおいては、対応のビット線BLiおよび/BLiが選択列の場合、内部書込データZDinがHレベルの時には、ドライブゲート16aが導通し、ビット線BLを接地電圧レベル方向へ駆動する。このときには、ドライブゲート16bは、非導通状態であり、ビット線/BLは、フローティング状態に維持される。すなわち、ドライブゲート16aおよび16bにより、ビット線BLおよび/BLの一方が、ローレベルに駆動され、他方はHレベルのフローティング状態に維持される。
書込補助ユニットWAUiは、ビット線BLiおよび/BLiの電圧レベルを検出するビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbと、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号に従って負電圧線NBLに負電圧を生成する負電圧発生回路NVGと、負電圧線NBLを接地電圧レベルにプリチャージする負電圧線プリチャージ回路NPGとを含む。
ビット線電圧検出回路BDTaは、ビット線BLi上の電圧を受けるインバータ10bと、インバータ10bの出力信号を受けるバッファ回路18aとを含む。ビット線電圧検出回路BDTbは、補のビット線/BLi上の電圧を受けるインバータ10cと、インバータ10cの出力信号を受けるバッファ回路18bとを含む。これらのインバータ10bおよび10cの入力論理しきい値は、比較的低い電圧レベルに設定され、これらのインバータ10bおよび10cの入力論理しきい値に従ってビット線BLおよび/BLの電圧レベルを検出する。すなわち、これらのビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbは、ビット線BLiおよび/BLiの電圧レベルが、インバータ10bおよび10cの入力論理しきい値以下に低下すると、Hレベルの信号を出力する。
負電圧発生回路NVGは、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号を受けるORゲート20aと、ORゲート20aの出力信号を受けるインバータ22と、インバータ22の出力信号に従ってチャージポンプ動作により、負電圧線NBLに負電圧を生成する容量素子24を含む。この負電圧発生回路NVGにおいては、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの一方の出力信号がHレベルとなると、インバータ22aの出力信号がLレベルとなり、容量素子24によるチャージポンプ動作により、負電圧線NBLに負電圧が伝達される。
負電圧線プリチャージ回路NPGは、ORゲート20aからノードND0に与えられる信号がLレベルのとき導通し、ノードND2を電源ノードに結合するPチャネルMOSトランジスタ27と、ノードND0の出力信号がHレベルのときに負電圧線NBLとノードND2とを電気的に接続するNチャネルMOSトランジスタ28aと、ノードND2がHレベルのときに負電圧線NBLを接地電圧レベルに保持するNチャネルMOSトランジスタ28bを含む。MOSトランジスタ28aは、負電圧線NBLが負電圧レベルに設定されるとき導通し、負電圧線NBL上の電圧をMOSトランジスタ28bのゲートに伝達し、MOSトランジスタ28bをオフ状態に維持する。これにより、負電圧発生回路NVGによる負電圧発生時、負電圧線NBLをフローティング状態に設定して、確実に、負電圧線NBLに負電圧を生成する。
書込補助ユニットWAUiは、さらに、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号に従って選択的に導通し、導通時、負電圧線NBL上の電圧をビット線BLiおよび/BLiに伝達する転送ゲート30aおよび30bを含む。これらの転送ゲート30aおよび30bは、それぞれ一例としてNチャネルMOSトランジスタで構成され、データ書込時、ローレベルのビット線へ負電圧を伝達する。
図5は、図4に示す書込ドライバWDViおよび書込補助ユニットWAUiの動作を示す信号波形図である。以下、図5を参照して、図4に示す回路構成のデータ書込時の動作について説明する。なお、図5においては、横軸に時間を示し、縦軸に、電圧を示す。
時刻ta以前のスタンバイ状態においては、書込列選択信号YWE<i>はLレベルの非選択状態である。この状態においては、書込ドライバWDViにおいて、NANDゲート12aおよび12bの出力信号がHレベルとなり、NORゲート14aおよび14bの出力信号がLレベルとなる。応じて、ドライブゲート16aおよび16bは、オフ状態を維持する。この状態においては、図3に示すビット線負荷LKiにより、ビット線BLiおよび/BLiは、例えば電源電圧レベルのビット線プリチャージ電圧レベルにプリチャージされる。
また、書込補助ユニットWAUiにおいては、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号はLレベルであり、転送ゲート30aおよび30bはオフ状態であり、ビット線BLiおよび/BLi塗布電圧線NBLとは分離される。負電圧発生回路NVGにおいては、ORゲート20aの出力信号はLレベルであり、インバータ22の出力信号はHレベルである。負電圧線プリチャージ回路NPGにおいては、ノードND0がLレベルであるため、MOSトランジスタ27がオン状態であり、MOSトランジスタ28aはオフ状態である。したがって、ノードND2が電源電圧レベルにプリチャージされ、MOSトランジスタ28bがオン状態にあり、負電圧線NBLは、接地電圧レベルに維持される。
時刻taにおいて書込アクセスが始まると、図1に示す列選択回路3からの書込列選択信号YWE<i>が選択状態へ駆動される。このときには、入力回路(図1の参照符号6)からの内部書込データDinは確定状態にあり、補の内部書込データZDinも確定状態にある。今、内部書込データZDinがHレベルであるとする。この状態においては、インバータ10aの出力信号はLレベルであり、NANDゲート12bの出力信号はスタンバイ状態時と同じHレベルである。応じて、NORゲート14bの出力信号がLレベルであり、ドライブゲート16bはオフ状態に維持され、ビット線/BLiが、ビット線プリチャージ電圧レベルに維持される。
一方、書込列選択信号YWE<i>および内部書込データZDinがともにHレベルであるため、NANDゲート12aの出力信号がLレベルとなる。このとき、まだ、ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号はLレベルである。したがって、NORゲート14aの出力信号がHレベルとなり、ドライブゲート16aがオン状態となり、ビット線BLiが、接地電圧レベル方向へ駆動され、ビット線BLiの電圧レベルが低下する。
ビット線BLiの電圧レベルが低下し、時刻tbにおいて、その電圧レベルが、ビット線電圧検出回路BDTaのインバータ10bの入力論理しきい値に到達すると、ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号がHレベルとなる。応じて、転送ゲート30aがオン状態となり、ビット線BLiが負電圧線NBLに電気的に結合される。このとき、NORゲート14aは、両入力がともにHレベルであり、その出力信号がLレベルとなり、ドライブゲート16aがオフ状態となり、ビット線BLiが接地ノードから分離される。
ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号がHレベルとなると、負電圧発生回路NVGにおいて、ORゲート20aの出力信号がHレベルとなる。応じて、負電圧線プリチャージ回路NPGにおいて、MOSトランジスタ27がオフ状態、MOSトランジスタ28aがオン状態となる。MOSトランジスタ28bは、そのゲートに負電圧線NBL上の電圧を受け、オフ状態となり、負電圧線NBLが接地ノードから分離される。
一方、ORゲート20aの出力信号がHレベルとなって、インバータ22の出力信号がLレベルとなる。したがって、ノードND1の電圧レベルがHレベルからLレベルに低下し、容量素子24によるチャージポンプ動作により、時刻tcにおいて、フローティング状態の負電圧線NBLおよびビット線BLiに負電圧が伝達される。このビット線BLiの負電圧レベルは、容量素子24の容量値とビット線BLiの寄生容量との比で決定される。
ビット線BLiの電位が接地電圧以下の負電圧Lレベルに低下すると、図2に示すメモリセルのアクセストランジスタNQ3のソース電位が負電圧レベルとなり、そのゲート−ソース間電圧が拡大され、チャネル抵抗が低下し、大きな電流駆動力で、記憶ノードSNを負電圧方向へ駆動する。記憶ノードSNの電圧レベルがHレベルからLレベルへ駆動される過渡時において、負荷MOSトランジスタPQ1の電流供給量よりも大きな電流供給量でアクセストランジスタNQ3を介して記憶ノードSNを放電することができ、高速で記憶ノードSNの電圧レベルを低下させることができ、高速書込が実現される。この書込時、記憶ノードSNの到達電圧レベルは、MOSトランジスタNQ1およびNQ3および転送ゲート30aのオン抵抗(チャネル抵抗)により決定される。
時刻tdにおいて、書込が完了すると、書込列選択信号YWE<i>がLレベルに低下し、NANDゲート12aの出力信号がHレベルとなり、NORゲート14aの出力信号はLレベルを維持する。図3に示すビット線負荷LKiにより、ビット線BLiおよび/BLiがプリチャージされ、その電圧レベルが高速に元のプリチャージレベルに復帰する。ここで、図5においてHレベルのビット線/BLiの電圧レベルが書込完了後のリカバリ時に一旦低下するように示しているのは、このリカバリ動作時において、ビット線BLiおよび/BLiを、ビット線負荷に含まれるイコライズトランジスタによりイコライズして、高速でビット線BLiの電圧レベルを上昇させるためである。
ビット線BLiの電圧レベルが上昇し、その電圧レベルがビット線電圧検出回路BDTaのインバータ10bの入力論理しきい値を超えると、ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号がHレベルからLレベルに低下し、負電圧発生回路NVGにおいてORゲート20aの出力信号がHレベルとなる。応じて、転送ゲート30aがオフ状態となり、ビット線BLおよび負電圧線NBLが分離される。また、負電圧線プリチャージ回路NPGにおいて、MOSトランジスタ27および28bがオン状態となり、MOSトランジスタ28aがオフ状態となり、負電圧線NBLは接地電圧レベルに復帰する。
内部書込データZDinがLレベルのときには、補のビット線/BLiに対して、負電圧発生回路NVGからの負電圧が転送ゲート30bを介して伝達される。この場合においても、上述の動作と同様の動作が実行される。
以上のように、この発明の実施の形態1に従えば、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbにより、ビット線電圧を検出し、ロー側ビット線電位を負電圧レベルに駆動している。したがって、この負電圧生成のためには別の回路から生成される制御タイミング信号を用いていないため、正確に、ロー側ビット線を負電圧レベルに駆動することができ、書込列に対する書込マージンを向上させることができる。また、書込特性が改善されるため、動作電圧を低下させても安定に書込を行なうことができる。また、この書込動作電圧の低減により、消費電力を低減することができる。
また、書込時、選択列のビット線対のうちロー側のビット線を負電位にしてアクセストランジスタの電流駆動力を増大させているため、微細化が進み、トランジスタ特性のばらつきが大きくなった場合のマージン不良を改善することができ、応じて製造歩留りを向上させることができ、コストを低減することができる。
また、非選択列に対しては、ビット線は、ビット線プリチャージ電圧レベルに維持されるため、負電圧は、非選択列に対し何ら悪影響を及ぼさない。
また、書込時において選択列のロー側ビット線電位が負電位に設定されるだけであり、読出時および書込時の非選択列の電圧状態は、通常と同じである。したがって、読出時の動作マージンは何ら悪影響を受けず、スタティックノイズマージンなどの特性は劣化しないため、安定に動作させることができる。またデュアルポートSRAMなどのマルチポートSRAMに対しても、同様の回路を適用することができる。
また、単にビット線電圧変化を検出しているだけであるため、負電圧発生のためのタイミング制御信号の活性化タイミングを考慮する必要がなくなり、設計が容易となる。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。通常、多ビットデータの入出力構成を有する半導体記憶装置においては、メモリセルアレイは、各データビットごとにI/Oブロックに分割される。図6においては、メモリセルアレイ1の1I/Oに対応するブロックの部分を示す。この1I/Oブロックに対応するメモリブロックにおいて、ビット線対BL0,/BL0−BLk,/BLkが設けられる。通常、1I/Oブロックにおいては、1つのビット線対が選択されてデータの書込/読出が実行される。したがって、書込補助回路5においては、1I/Oブロックに1つの負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGが配置される。ビット線対BL0,/BL0−BLk,/BLkそれぞれに対応しては、負電圧ドライバNDR0−NDRkが設けられる。これらの負電圧ドライバNDR0−NDRkの各々は、ビット線電圧検出回路BDT(BDTa,BDTb)と転送ゲート30(30a,30b)とを含む。
負電圧ドライバNDR0−NDRkに含まれるビット線電圧検出回路BDTの検出信号が、共通に負電圧発生回路NVGへ与えられる。負電圧ドライバNDR0−NDRkの各転送ゲート30は、共通に負電圧線NBLに結合され、対応の列(ビット線対)の選択時、負電圧発生回路NVGが発生した負電圧を、対応の列のロー側ビット線へ伝達する。
なお、ビット線対BL0,/BL0−BLk,/BLkそれぞれに対応してビット線負荷LK0−LKkが設けられ、また、書込ドライバWDV0−WDVkが設けられる。これらの書込ドライバWDV0−WDVkへは、書込列選択信号YWE<k:0>がそれぞれ与えられる。また、内部書込データについても、インバータ35により、内部書込データZDin<j>の反転データが生成され、内部書込データZDin<j>およびインバータ35の出力する反転データが、共通に、書込ドライバWDV0−WDVkへ与えられる。
図7は、図6に示す書込ドライバWDV0−WDVk、負電圧ドライバNDR0−NDRk、負電圧発生回路NVG、および負電圧線プリチャージ回路NPGの構成を具体的に示す図である。図7においては、ビット線BL0および/BL0に対して設けられる書込ドライバWDV0および負電圧ドライバNDR0の構成を代表的に示す。この書込ドライバWDV0は、図4に示す書込ドライバWDViと同一の構成を有し、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
負電圧ドライバNDR0は、ビット線電圧検出回路BDTとして、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbを含み、転送ゲート30として、転送ゲート30aおよび30bを含む。このビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの構成は、図4に示すビット線電圧検出回路の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
負電圧発生回路NVGは、負電圧ドライバNDR0−NDRkのビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号を受ける2・(k+1)入力ORゲート40を含む。ORゲート40の出力信号は、インバータ22を介して容量素子24へ与えられる。
負電圧線プリチャージ回路NPGは、図4に示す負電圧線プリチャージ回路NPGと同一の構成を有し、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
この図7に示す構成において、1I/Oブロックに対して、負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGが共通に設けられる。1I/Oブロックにおいて1つのビット線対が選択状態へ駆動される。したがって、選択列のビット線対に対して設けられるビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号の一方がHレベルとなるだけである。選択列のビット線対のロー側のビット線電位の低下に従って、ORゲート40の出力信号がHレベルとなり、応じて、容量素子24からの負電圧が負電圧線NBLに伝達される。このとき、選択列に対応して配置される負電圧ドライバにおいて、対応のビット線対のロー側ビット線に対する転送ゲート30(30aまたは30b)が導通状態となっており、この負電圧線NBLの負電圧が選択列のロー側ビット線に伝達される。
したがって、この図7および図6に示すビット線周辺回路の動作は、先の実施の形態1において示す書込ドライブ回路4および書込補助回路5の動作と同じである。容量素子24は、選択列のビット線対のロー側ビット線に負電圧を伝達するだけであり、実施の形態1と同様の容量値を有することが要求されるだけである。したがって、この実施の形態2の構成の場合、実施の形態1の効果に加えて、さらに、負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGのレイアウト面積を低減することができ、応じてチップ面積を低減することができる。
[実施の形態3]
図8は、この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。この図8に示す構成においては、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbとして、シュミットトリガ回路50aおよび50bが設けられる。シュミットトリガ回路50aおよび50bの出力信号が、負電圧発生回路NVGに含まれるORゲートへ与えられ、また、転送ゲート30aおよび30bのゲートへそれぞれ与えられる。書込ドライバWDViの構成は、実施の形態1および2の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
負電圧線NBLに対しても、また、負電圧線プリチャージ回路NPGが設けられる。この負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGは、実施の形態1に示すように、各ビット線対ごとに設けられてもよく、また実施の形態2に示すように1I/Oブロックごとに設けられてもよい。
これらのシュミットトリガ回路50aおよび50bにより、ビット線BLiおよび/BLiの電圧レベルを検出する。シュミットトリガ回路は、一般に、入出力特性にヒステリシスを有し、出力応答特性が入力信号の立上り時と立下り時とで異なる。この特性を利用して、ビット線電圧低下時、確実にビット線電圧が所定電圧レベル以下に低下した後に、負電圧発生回路NVGにより負電圧を発生させて、ロー側ビット線を負電圧レベルに駆動する。
図9は、図8に示すシュミットトリガ回路50aおよび50bの構成の一例を示す図である。これらのシュミットトリガ回路50aおよび50bは同一構成を有するため、図9においては、参照符号50で、これらのシュミットトリガ回路50aおよび50bの各々を総称的に示す。
図9においては、シュミットトリガ回路50(50a、50b)は、電源ノードと出力ノードの間に直列に接続されるPチャネルMOSトランジスタPT0およびPT1と、出力ノードと接地ノードの間に接続されるNチャネルMOSトランジスタNT0と、ノードNDAと接地ノードの間に接続され、かつそのゲートが出力ノードに接続されるPチャネルMOSトランジスタPT2を含む。MOSトランジスタPT0、PT1およびNT0のゲートは共通に入力ノードに結合される。
図10は、図9に示すシュミットトリガ回路50の動作を示す信号波形図である。以下、図10を参照して、図9に示すシュミットトリガ回路50の動作について説明する。
入力信号INがHレベルのときには、MOSトランジスタNT0がオン状態であり、出力信号OUTは接地電圧レベルのLレベルである。この状態においては、MOSトランジスタPT0およびPT1がオフ状態であり、ノードNDAはMOSトランジスタPT2により接地電圧レベルに維持される。
時刻t0において、入力信号INがHレベルからLレベルに向かって低下し始める。入力信号INが、電源電圧レベルからMOSトランジスタPT0のしきい値電圧の絶対値(以下、単にしきい値電圧と称す)分、低下すると、MOSトランジスタPT0がオン状態となり、電源ノードからノードNDAへ電流を供給する。MOSトランジスタPT0から供給される電流は、また、MOSトランジスタPT2を介して放電される。このとき、ノードNDAの電圧レベルと入力信号INの電圧差が、MOSトランジスタのしきい値電圧以下であれば、MOSトランジスタPT1は、オフ状態を維持する。この期間においてはMOSトランジスタNT0が弱いオン状態となり、出力信号OUTは、Lレベルに維持される。
入力信号INの電圧レベルの低下に従って、MOSトランジスタNT0がオフ状態へ移行し、また、MOSトランジスタPT0からの供給電流が増大し、ノードNDAの電圧レベルがMOSトランジスタPT0の供給電流とMOSトランジスタPT2の放電電流とに応じて緩やかに上昇する。
時刻t2において、ノードNDAの電圧と入力信号INの電圧の差が、MOSトランジスタPT1のしきい値電圧以上となるとMOSトランジスタPT1がオン状態となり、電源ノードから出力ノードへ電流が供給され、出力信号OUTの電圧レベルが上昇する。このとき、電源ノードから出力ノードへの電流の一部はMOSトランジスタPT2を介して放電され、また、MOSトランジスタNT0が弱いオン状態にあり、接地ノードへ電流を放電するため、出力信号OUTは緩やかに上昇する。
出力信号OUTの電圧レベルが上昇し、ノードNDAの電圧レベルと出力信号OUTの電圧レベルの差がMOSトランジスタPT2のしきい値電圧以下となるとMOSトランジスタPT2がオフ状態となる。応じて、ノードNDAの電圧レベルが高速で上昇し、MOSトランジスタPT1が深いオン状態となり、応じて、出力信号OUTは、MOSトランジスタPT0およびPT1により、その電圧レベルが高速で上昇する。
入力信号INは、図8に示すビット線BLiまたは/BLiの電圧レベルであり、データ書込時、ドライブゲート16aまたは16bにより一定の速度でその電位が低下する。従って、ビット線BLiまたは/BLiの電圧レベルが十分に低下した後に、シュミットトリガ回路50aまたは50bの出力信号がHレベルとなる。このシュミットトリガ回路5aおよび50bの出力信号は、負電圧発生回路NVGに含まれるORゲートへ与えられる。したがって、ORゲート(20aまたは40)の出力信号がHレベルとなり負電圧が発生されるのは、入力信号IN、すなわちビット線BLiまたは/BLiの電位が十分にローレベルに低下したときである。ここで、図10においては、入力信号INが、接地電圧レベルに放電された後に、負電圧の発生動作がトリガされる状態を一例として示す。これにより、ビット線BLiまたは/BLiの電圧レベルが中間電圧レベルのときに負電圧が発生されて、ロー側ビット線BLiまたは/BLiの電圧レベルが十分に低下しない状態を回避することができ、確実に、書込特性を改善することができる。
書込が完了すると、入力信号INが、Hレベルに上昇する。入力信号INがHレベルへ上昇するとき、時刻t3において、入力信号INが、MOSトランジスタNT0のしきい値電圧よりも高くなると、MOSトランジスタNT0がオン状態となり、出力信号OUTの電圧レベルが低下し始める。この出力信号OUTの電圧レベルが低下し始め、ノードNDAの電圧レベルと出力信号OUTの電圧レベルとの差が、MOSトランジスタPT2のしきい値電圧以上となると、MOSトランジスタPT2がオン状態となり、ノードNDAの電圧レベルが低下し始める。この場合、入力信号INの電圧レベルの上昇とノードNDAの電圧ベルの低下とにより、MOSトランジスタPT1が、MOSトランジスタPT0よりも速くオフ状態へ移行し、出力ノードへの電流の供給が停止される。入力信号INの電圧レベルの上昇に従って電流駆動力が大きくなり、応じて、出力信号OUTは、高速で接地電圧レベルへ駆動される。
従って、入力信号INの電圧レベルの上昇時においては、通常のCMOSインバータよりも速く、出力信号OUTは接地電圧レベルへ駆動される。これにより、書込完了後、転送ゲート30aおよび30bを速いタイミングでオフ状態として、ビット線BLiおよび/BLiを、ビット線負荷により元の電圧レベルへ復帰させることができる。
なお、シュミットトリガ回路の構成としては、図9に示す構成に限定されず、他の構成の回路が利用されても良い。ビット線電圧検出回路として、その出力信号を活性化するタイミングが、ビット線電圧の所定値に到達するタイミングよりも遅くされる構成であれば、ビット線電圧検出回路として利用することができる。
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、ビット線電圧検出回路として、シュミットトリガ回路を用い、ビット線電位の立下がり時のその出力信号の立上がりを遅くしている。これにより、ビット線電位が十分に低下した後に、負電圧をビット線に伝達することができ、ビット線を確実に負電圧レベルに設定することができる。応じて、書込マージンを確実に大きくすることができ、書込特性を改善することができる。また、実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態4]
図11は、この発明の実施の形態4に従う半導体記憶装置の要部の構成を示す図である。この図11に示す構成は、以下の点で、図4に示す実施の形態1のビット線書込周辺部の書込補助ユニットの構成と異なる。すなわち、書込補助ユニットWAUiにおいて、転送ゲート30aに対し、インバータ55aと、PチャネルMOSトランジスタ57aと、NチャネルMOSトランジスタ59aとが設けられ、転送ゲート30bに対し、インバータ55bと、PチャネルMOSトランジスタ57bと、NチャネルMOSトランジスタ59bが設けられる。この図11に示すビット線書込周辺部(書込ドライバおよび書込補助ユニット)の他の構成は、図4に示すビット線書込周辺部の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
インバータ55aは、ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号を受ける。PチャネルMOSトランジスタ57aは、インバータ55aの出力信号がLレベルのときに導通し、導通時、電源電圧を転送ゲート30aのゲートに伝達する。NチャネルMOSトランジスタ59aは、ビット線BLiの電圧レベルに従って選択的に導通し、導通時、転送ゲート30aのゲートおよびソースを電気的に短絡する。
インバータ55bは、ビット線電圧検出回路BDTbの出力信号を受ける。PチャネルMOSトランジスタ57bは、インバータ55bの出力信号がLレベルのときに導通し、導通時、転送ゲート30bのゲート(制御電極)に電源電圧と伝達する。NチャネルMOSトランジスタ59bは、ビット線/BLiの電圧レベルに従って選択的に導通し、導通時、転送ゲート30bのゲートおよびソースを電気的に短絡する。
この図11に示す構成においては、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbと、書込ドライバWDViと、負電圧発生回路NVGと、負電圧線プリチャージ回路NPGの動作は、図4に示す構成の動作と同じである。
スタンバイ状態時およびデータ読出時においては、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbの出力信号はLレベルであり、インバータ55aおよび55bの出力信号はHレベルである。したがって、MOSトランジスタ57aおよび57bはオフ状態にある。また、ビット線BLiおよび/BLiの電圧レベルは、スタンバイ状態時およびデータ読出時ハイレベルであり、MOSトランジスタ59aおよび59bはオン状態に設定され、負電圧線NBL上の電圧を、転送ゲート30aおよび30bのゲートに伝達する。このとき、負電圧発生回路NVGは非動作状態であり、負電圧線NBLの電圧は、負電圧線プリチャージ回路NPGにより接地電圧レベルである。したがって、転送ゲート30aおよび30bは、各々、ゲートおよびソースが同一電圧レベルでありオフ状態を維持する。
データ書込時、たとえばビット線BLiの電圧レベルが低下し、所定電圧レベル以下になると、ビット線電圧検出回路BDTaの出力信号がHレベルとなる。応じて、インバータ55aの出力信号がLレベルとなり、MOSトランジスタ57aがオン状態となり、転送ゲート30aのゲートの電圧レベルが上昇する。このとき、ビット線BLiの電圧レベルは十分低い電圧レベルにあり、MOSトランジスタ59aは、ほぼオフ状態となる。応じて、転送ゲート30aは、ゲートに電源電圧を受け、オン状態となり、ビット線BLiと負電圧線NBLとを電気的に接続する。
次いで、負電圧発生回路NBGにより、負電圧が発生され、負電圧線NBLが負電圧レベルとなり、この負電圧が、転送ゲート30aを介してビット線BLiに伝達される。MOSトランジスタ59aは、ゲートとソースの電圧がほぼ同一電圧(負電圧)であり、オフ状態を維持する。
このとき、ビット線/BLiの電圧レベルはハイレベルであり、MOSトランジスタ59bはオン状態であり、転送ゲート30bのゲートに負電圧が伝達され、転送ゲート30bは、ゲートおよびソースがほぼ同一電位となり、確実にオフ状態に維持される。応じて、負電圧線NBLの負電圧の絶対値が転送ゲート30bを構成するMOSトランジスタのしきい値電圧と同程度の場合であっても、ハイ側ビット線/BLiから転送ゲート30bを介して負電圧線NBLにリーク電流が流れるのを確実に防止することができる。
これにより、負電圧の電圧レベルに係わらず、転送ゲートを介してハイ側ビット線と負電圧線との間でリーク電流が流れるのを防止することができる。負電圧線NBLの電圧レベルが所定の負電圧よりも高い状態となるのを防止でき、確実に書込特性を改善することができ、また、消費電流を低減することができる。
なお、この図11に示す構成においては、各ビット線対BLi,/BLiに対応して負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGが設けられている。しかしながら、この負電圧発生回路NVGおよび負電圧線プリチャージ回路NPGは、実施の形態2と同様、1I/Oブロックごとに設けられてもよい。転送ゲート30aおよび30bに対するインバータ55a,55bおよびMOSトランジスタ57a,57bおよび59a,59bが、各ビット線対それぞれに対応して設けられていればよい。
また、図11に示す構成において、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbとして、シュミットトリガ回路(50a,50b)が用いられてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4に従えば、負電圧をロー側ビット線に伝達するための転送ゲートに対して、ビット線電圧に応じて転送ゲートのゲートを電源ノードおよび負電圧線のいずれかに選択的に接続しており、負電圧伝達特性に悪影響を及ぼすことなく、データ書込時の負電圧生成時に、ハイ側ビット線から負電圧線にリーク電流が流れるのを防止することができる。
[実施の形態5]
図12は、この発明の実施の形態5に従う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。この図12に示す構成は、図4に示す構成と以下の点で、その構成が異なる。すなわち、書込補助回路WAUiにおいて、負の電圧線NBLと接地ノードの間に、ダイオード接続されるNチャネルMOSトランジスタ60が設けられる。このMOSトランジスタ60は、そのゲートが接地ノードに接続される。この接続構成の場合、MOSトランジスタ60のしきい値電圧をVthnとすると、負電圧線NBLの電圧の下限値は、−Vthnにクランプされる。
図12に示す書込ドライバWViの構成および書込補助ユニットのWAUiの他の構成は、図4に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
ビット線BLiおよび/BLiには、選択行のメモリセルおよび非選択行のメモリセルが接続される。したがって、データ書込時、非選択行のメモリセルのアクセストランジスタ(図2におけるMOSトランジスタNQ3,NQ4)のゲート(ワード線)は接地電圧(0V)レベルであるものの、負電圧がビット線に伝達された場合、アクセストランジスタがオン状態となり、誤書込が生じる可能性がある。したがって、ビット線BLiおよび/BLiに伝達される負電圧の下限値を、接地電圧よりもMOSトランジスタ60のしきい値電圧低い電圧レベルにクランプすることにより、アクセストランジスタ(図2のMOSトランジスタNQ3,NQ4)のゲート−ソース間電圧を、そのしきい値電圧以下に設定でき、非選択行かつ選択列のメモリセルのアクセストランジスタをほぼオフ状態に維持し、誤書込を防止することができる。
この場合、MOSトランジスタ60をアクセストランジスタNQ3,NQ4と同一のしきい値電圧を有するように、MOSトランジスタ60をメモリセルのNチャネルトランジスタと同一製造工程で形成することにより、アクセストランジスタNQ3,NQ4のしきい値電圧のばらつきを、MOSトランジスタ60のしきい値電圧に反映させることができ、確実に、選択列かつ非選択行のメモリセルのアクセストランジスタ(NQ3,NQ4)を、オフ状態に維持することができる。
なお、この図12に示す構成において、書込補助回路WAUiの構成として、実施の形態2から4の構成のいずれが用いられても、同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態5に従えば、負電圧の下限値をクランプしており、データ書込時、非選択行かつ選択列のメモリセルのアクセストランジスタを確実にオフ状態に維持して誤書込が生じるのを防止することができる。
[実施の形態6]
図13は、この発明の実施の形態6に従う半導体記憶装置の要部の構成を示す図である。この図13に示す構成は、以下の点で、図4に示す半導体記憶装置の構成と異なる。すなわち、容量素子24に代えて、MOSトランジスタ65がMOSキャパシタとして利用される。このMOSトランジスタ65は、ゲートにインバータ22の出力信号を受け、そのソースおよびドレインが負電圧線NBLに接続される。この図13に示す他の構成は、図4に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
MOSトランジスタ65としては、メモリセルに含まれるアクセストランジスタ(NQ3,NQ4)と同じサイズ(レイアウト)のトランジスタを利用する。すなわち、MOSトランジスタ65を、メモリセルのアクセストランジスタ(NQ3,NQ4)と同一製造工程で同一サイズ(レイアウト)で形成した場合、そのメモリセルのアクセストランジスタのチャネル長(ゲート長)のばらつきが、MOSトランジスタ65のゲート長のばらつきに反映される。
メモリセルにおいて、書込マージンが劣化するのは、アクセストランジスタのしきい値電圧が高いとき、すなわちゲート長が長く、その電流駆動力が小さいとき(オン抵抗が高いとき)である。この場合には、MOSトランジスタ65のゲート長も長くなり、その容量値が大きくなり、負電圧線NBLに生成される負電圧を、より負の電圧レベルに設定することができ、このメモリセルのアクセストランジスタのしきい値電圧のばらつきを補償して確実にアクセストランジスタの電流駆動力を大きくしてデータを書込むことができる。逆に、アクセストランジスタのしきい値電圧が小さく、書込特性がそれほど劣化していない場合には、MOSトランジスタ65のゲート長も応じて短くされており、その容量値が小さくされ、負電圧線NBLに生成される負電圧を浅い負電圧レベルに設定することができ、必要以上に深い負のレベルの負電圧を発生するのを防止することができ、消費電流を低減することができる。
なお、このMOSトランジスタ65が1個で十分な容量値を有することができない場合には、複数のMOSトランジスタ(アクセストランジスタと同一製造工程で形成される同一サイズ(レイアウト)のトランジスタ)を並列に利用する。
以上のように、この発明の実施の形態6に従えば、メモリセルのアクセストランジスタ(最小ゲート長のトランジスタ)を利用して、負電圧発生回路の容量素子を形成している。したがって、メモリセルのアクセストランジスタのしきい値電圧のばらつきに応じた電圧レベルに負電圧レベルを設定することができる。これにより、メモリセルのアクセストランジスタのしきい値電圧のばらつきを補償して確実に、データの書込を行なう電圧レベルにロー側ビット線を設定することができる。
なお、この実施の形態6も、実施の形態2から5の構成と組合せて用いられてもよい。
[実施の形態7]
図14は、この発明の実施の形態7に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。この図14に示す半導体記憶装置においては、図1に示す半導体記憶装置の構成において、さらに、ダイナミック電源回路70および電源回路72が設けられる。ダイナミック電源回路70は、外部のたとえばプロセッサから与えられるダイナミック電圧/周波数制御信号DVFCに従って、外部からの電源電圧VDDから生成する内部電源電圧VDD1の電圧レベルを調整する。
電源回路72は、ダイナミック電圧/周波数制御信号DVFCと独立に、外部電源電圧VDDから、常時一定の電圧レベルの内部電源電圧VDD2を生成する。この電源回路72からの内部電源電圧VDD2が、書込補助回路5へ与えられる、ダイナミック電源回路70からの内部電源電圧VDD1が、他のメモリセルアレイ1、行選択駆動回路2、列選択回路3、書込ドライブ回路4、制御回路7、入力回路6およびビット線負荷回路8へ、動作電源電圧として与えられる。なお、このダイナミック電源回路70からの内部電源電圧VDD1は、メモリセルアレイ1へ与えられるメモリセル電源電圧とこの行選択駆動回路2などの周辺回路へ与えられる周辺電源電圧とは別々の電圧レベルの電圧を生成してもよい。
図14に示す半導体記憶装置の他の構成は、図1に示す半導体記憶装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付して、その詳細説明は省略する。
この半導体記憶装置を含む処理システムにおいて、DVFS(ダイナミック電圧および周波数調整:dynamic voltage and frequency scaling)方式が採用される。このDVFS方式においては、その処理状況に応じて電源電圧およびクロック信号の周波数などを調整して消費電力を低減する。この周波数および電圧を調整するために、ダイナミック電圧/周波数制御信号DVFCが、プロセッサなどから処理情況に応じて生成される。したがって、この図14に示すダイナミック電源回路70からの内部電源電圧VDD1の電圧レベルは、半導体記憶装置を含む処理システムにおける処理の進行状況に応じて、その電圧レベルが調整される。
図15は、この発明の実施の形態7に従う書込ドライバWDViおよび書込補助ユニットWAUiの構成を示す図である。この図15に示す書込ドライバWDViは、図13などに示す書込ドライバWDViの構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
図15に示す構成においては、書込補助ユニットWAUiの構成が、以下の点で、図4および図13等に示す書込補助ユニットWAUiの構成と異なる。すなわち、負電圧発生回路NVGにおいて、ORゲート20aと容量素子24との間に、内部電源電圧VDD2をハイ側電源電圧として受けるレベルシフタ75およびインバータ77が設けられる。レベルシフタ75は、ORゲート20aの出力信号を受け、インバータ77がレベルシフタ75の出力信号を受ける。
ORゲート20aへは、ハイ側電源電圧として、内部電源電圧VDD1が供給される。同様、書込ドライバWDVi、ビット線電圧検出回路BDTaおよびBDTbにも、内部電源電圧VDD1が、ハイ側電源電圧として供給される。
負電圧線プリチャージ回路NPGへは、内部電源電圧VDD2が電源ノードへ供給される。しかしながら、この負電圧線プリチャージ回路NPGへは、内部電源電圧VDD1が、ハイ側電源電圧として供給されてもよい。MOSトランジスタ28bにより、負電圧線NBLが、接地電圧レベルにプリチャージされれば、この内部電源電圧VDD1およびVDD2のいずれが与えられてもよい。
負電圧発生回路NVGにおいては、レベルシフタ75はORゲート20aからの内部電源電圧VDD1の電圧レベルを、内部電源電圧VDD2の電圧レベルにシフトしてインバータ77へ与える。インバータ77は、この接地電圧と内部電源電圧VDD2の間で変化する信号を生成する。
この図15に示す構成の他の構成は、図4または図13に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付して、その詳細説明は省略する。
DVFS方式に従って、内部電源電圧VDD1の電圧レベルが低下された場合、容量素子24による負電圧線NBL上に伝達される負電圧のレベルが、不十分となる場合が考えられる。これは、内部電圧線NBL上の負電圧の電圧レベルは、ビット線BLiまたは/BLiの容量と容量素子24の容量値により決定されるためである。
この負電圧線NBLの負電圧のレベルが不十分な場合、十分に書込マージンを高くすることができない。この場合、特にワード線電圧も、選択時、内部電源電圧VDD1レベルであれば、アクセストランジスタ(NQ3,NQ4、図2参照)のゲート電圧とソース電圧の差が小さくなり、十分にそのアクセストランジスタのオン抵抗(チャネル抵抗)を小さくすることができなくなり、書込マージンを改善することができなくなる。このため、インバータ77のハイ側電源電圧として、この動作状況にかかわらず、一定の電圧レベルに維持される内部電源電圧VDD2を利用し、常時、一定の電圧レベルの負電圧を負電圧線NBLに生成し、書込マージの低下を回避する。
図16は、この発明の実施の形態7に従う半導体記憶装置のデータ書込時の動作を示すタイミング図である。以下、図16を参照して、図15に示す回路の動作について説明する。なお、図16においては、選択ワード線の電圧レベルが、DVFS制御に従って調整される場合を示す。
DVFS制御において、電源電圧VDD1が高い第1の電圧レベルVDD1(0)に設定されている状態においては、処理を高速で実行することが要求される。このとき、電源電圧VDD2も、所定の電圧レベルに維持される。データ書込が行われると、図15に示す負電圧発生回路NVGが負電圧発生動作を行い、負電圧線NBLの負電圧をロー側ビット線に伝達する。このとき、ロー側ビット線に接続されるアクセストランジスタNQ3(またはNQ4)のゲート−ソース間電圧VGsは、VDD1(0)−VNNである。ここで、選択ワード線の電圧が、電源電圧VDD1であり、負電圧が電圧VNNとする。この状態においては、十分な書込マージンでデータの書込が行われる。
処理の高速化が要求されない場合、DVFS制御に従って電源電圧VDD1の電圧レベルが、第1の電圧レベルVDD(0)よりもΔV低い電圧VDD1(1)に設定される。このとき、電源電圧VDD2の電圧レベルは変更されず、高速処理時と同じ電圧レベルに維持される。データ書込を行うとき、負電圧発生回路NVGにより負電圧が負電圧線NBLに生成される。この負電圧は、インバータ77の電源電圧レベルは変更されていないため、先に説明した高速処理時と同様、−VNNの電圧レベルである。
選択ワード線の電圧レベルが、電源電圧VDD1(0)よりもΔV低下するため、選択メモリセルのロー側ビット線に接続されるアクセストランジスタNQ3(またはNQ4)のゲートーソース間電圧Vgsは、VDD(1)−VNN=VDD(0)−ΔV−VNN=VDD(0)−ΔV+|VNN|となる。従って、負電圧VNNの電圧レベルにより、この電圧低下ΔVを補償することができ、アクセストランジスタのチャネル抵抗の増大を抑制することができ、書込特性の劣化は回避することができる。
なお、行選択駆動回路に対して電源電圧VDD2がワード線選択電圧として供給される場合には、DVFS制御にかかわらず、選択メモリセルのアクセストランジスタのゲートーソース間電圧を同じ電圧レベルに設定することができ、書込特性の低下は確実に回避される。
以上のように、この発明の実施の形態7に従えば、負電圧発生回路の容量素子駆動部において、DVFS制御と独立な一定の電圧レベルの電源電圧をハイ側電源電圧として利用している。これにより、DVFS制御により、内部電源電圧の電圧レベルが低下しても、確実に所定の電圧レベルの負電圧を生成することができ、書込マージンの低下を抑制することができる。
なお、この発明の実施の形態7においても、他の実施の形態2から6の構成が組合せて用いられてもよい。
[実施の形態8]
図17は、この発明の実施の形態8に従う半導体記憶装置の要部の構成を示す図である。この図17に示す構成は、以下の点で、図4に示す実施の形態1に従う半導体記憶装置の構成と異なる。すなわち、書込補助ユニットWAUiと負電圧発生回路NVGにおいて、インバータ22の出力部に複数の容量素子24a−24gが並列に設けられる。これらの容量素子24a−24gは、それぞれ、スイッチングトランジスタ80a−80gを介して負電圧線NBLに結合される。これらのスイッチングトランジスタ80a−80gは、一例としてNチャネルMOSトランジスタで構成され、ヒューズ/制御回路85の出力信号に従って選択的にオン状態となる。
この図17に示す書込ドライバWDViおよび書込補助ユニットWAUiの他の構成は、図4に示す書込ドライバWDViおよび書込補助ユニットWAUiの構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
書込マージンを大きくするためには、ビット線をより深い負電位にするのが好ましい。しかしながら、この負電圧発生回路NVGが生成する負電位を、より深い負の電圧レベルに設定する場合、消費電力が増大し、また選択列/非選択行の半選択状態のメモリセルのアクセストランジスタのリーク電流が大きくなることが考えられる。
そこで、製造工程完了後のテスト工程において書込マージンをテストし、そのテスト結果に従って、スイッチングトランジスタ80a−80gを選択的にオン状態に設定する。すなわち、書込マージンが小さい場合には、ヒューズ/制御回路85により、スイッチングトランジスタ80a−80gにおいてオン状態となるスイッチング素子の数を増大し、負電圧線NBLに生成される負電圧を、より深い負の電位レベルに設定する。一方、書込マージンが大きい場合には、ヒューズ/制御回路85により、スイッチングトランジスタ80a−80gのうちオン状態となるスイッチングトランジスタの数を低減し、負電圧線NBL上に生成される負電圧レベルを浅い負電圧レベルに設定する。
このヒューズ/制御回路85としては、たとえば、内部電圧のレベルを調整するトリミング回路において用いられるヒューズプログラム回路の構成が用いられればよく、ヒューズ素子の溶断/非溶断に応じて、HレベルまたはLレベルの信号を生成する。ただし、このヒューズ/制御回路85におけるLレベルの信号は、負電圧線NBL上の電圧レベルに応じて調整され、オフ状態のスイッチングトランジスタを確実にオフ状態に維持するように構成される。これは、単に負電圧線NBL上の電圧を、ヒューズ/制御回路85におけるロー側電源電圧として用いる構成により実現することができる。
この図17に示す実施の形態8においても、実施の形態2などの他の実施の形態と適宜組合せて用いられてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態8に従えば、メモリセルの実際の書込特性に応じて複数の容量素子を選択的に負電圧線に選択的に結合して生成される負電圧の電圧レベルを調整している。したがって、必要以上に負電圧レベルが深い負の電圧レベルになることがなく、消費電力を低減でき、また実施の形態1と同様の効果も得ることができる。
[実施の形態9]
図18は、この発明の実施の形態9に従って半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。この図18に示す半導体記憶装置は、以下の点で、図1に示す実施の形態1に従う半導体記憶装置とその構成が異なる。すなわち、この図18に示す半導体記憶装置においては、温度検出回路90、電源電圧検出回路92およびプロセス変動検出回路94が設けられる。これらの検出回路90、92および94からの検出信号Tm、VmおよびPmが、書込補助回路5へ与えられる。書込補助回路5においては、後にその構成は詳細説明するが、これらの検出信号Tm、VmおよびPmに従って、生成する負電圧の電圧レベルを調整する。
図18に示す半導体記憶装置の他の構成は、図1に示す半導体記憶装置の構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
動作温度および動作電源電圧などの動作環境が変動した場合、メモリセルを構成するトランジスタの動作特性も応じて変化する。このメモリセルのトランジスタの動作特性の変動に追随して、生成する負電圧レベルを調整し、書込マージンを確実に確保する。また、これらプロセス変動検出回路94においても、プロセス変動により生じたメモリセルトランジスタのしきい値電圧等の特性のばらつきに応じて、生成する負電圧の基本電圧レベルを調整する。プロセス変動検出回路94からのプロセス変動検出信号Pmは、したがって、温度および電源電圧に依存しない信号である。電源電圧検出回路92からの電圧変動検出信号Vmは、電源電圧に依存し、温度に依存しない信号である。また、温度検出回路90からの温度検出信号Tmは、電源電圧に依存しない信号である。
図19は、この図18に示す書込補助回路5に含まれる書込補助ユニットWAUiの構成を示す図である。図19においては、また、ビット線BLiおよび/BLiに対して設けられる書込ドライバWDViの構成を併せて示す。
この図19に示す書込補助ユニットWAUiの負電圧発生回路NVGにおいて、容量素子24として容量素子214a−24gが並列に設けられ、またスイッチングトランジスタ80として、スイッチングトランジスタ80a−80gが、容量素子24a−24gそれぞれと直列に接続される。スイッチングトランジスタ80a−80gは、容量値制御回路95により、そのオン/オフ状態が設定される。この容量値制御回路95は、図18に示す温度検出回路90からの温度検出信号Pm、電源電圧検出回路92からの電圧変動検出信号Vmおよびプロセス変動検出回路94からのプロセス変動検出信号Pmに従って、選択的にこれらのスイッチングトランジスタ80a−80gをオン状態に設定する。
図19に示すこの書込補助ユニットWAUiの他の構成および書込ドライバWDViの構成は、図17に示す書込補助ユニットWAUiおよび書込ドライバWDViの構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
容量値制御回路95は、以下のようにスイッチングトランジスタ80a−80gのオン/オフ制御を行う。すなわち、パラメータ変動検出信号PmがメモリセルのPチャネルMOSトランジスタ(負荷トランジスタPQ1,PQ2)のしきい値電圧の絶対値が低いことを示している場合には、負荷トランジスタの電流駆動力が大きくなっており、書込マージンが低下する。この場合には、スイッチングトランジスタ80a−80gのうちのオン状態となるトランジスタの数を増大させ、容量素子24a−24gの合成容量値を増大させる。
また、メモリセルのNチャネルMOSトランジスタ(アクセストランジスタNQ3,NQ4)のしきい値電圧が高くなった場合には、記憶ノードの放電電流経路の駆動力が小さくなる。従って、プロセス変動検出信号Pmが,NチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧が高い、すなわちゲート長が長いことを示している場合には、スイッチングトランジスタ80a−80gのうちのオン状態となるトランジスタの数を増大させて容量素子24a−24gの合成容量値を大きくする。
電圧変動検出信号Vmが、電源電圧が低下したことを示す場合には、同様、アクセストランジスタの電流駆動力が小さくなり、書込マージンが低下する(電源電圧の変動範囲でスタティックノイズマージンは保障されているとする)。従って、スイッチングトランジスタ80a−80gのうちのオン状態のトランジスタの数を増大させて、容量素子24a−24gの合成容量値を大きくする。
温度検出信号Tmが低温状態を示すときには、アクセストランジスタのしきい値電圧が高くなり、書込マージンが低下するため、容量素子24a−24gの合成容量値を大きくする。温度検出信号Tmが、高温状態を示すときには、アクセストランジスタのしきい値電圧が低くなり、また、負荷トランジスタのしきい値電圧の絶対値が大きくなる。したがって書込マージンが大きくなるため、この状態においては容量素子24a−24gの合成容量値を小さくする。これらの検出信号を用いて負電圧発生用の容量素子の容量値を調整することにより、動作環境に応じてメモリセルのトランジスタの特性が変動しても、正確に必要とされるレベルの負電圧を生成することができ、良好な書込特性を動作環境の変動にかかわらず安定に保持することができる。
温度検出回路90は、通常のPNダイオードの順方向降下電圧の負の温度依存性と抵抗素子の正の温度依存性とを組合せた検出回路、またはNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧の負の温度依存性、またはPチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値の正の温度依存性などを利用した回路を用いることができる。電源電圧検出回路92としては、同じ温度特性を有する抵抗素子または抵抗接続されるMOSトランジスタを用いて電源電圧の電圧レベルを検出する回路を利用することができる。
図20は、図18に示すプロセス変動検出回路94の構成の一例を概略的に示す図である。図20において、プロセス変動検出回路94は、定電源回路100と、メモリセルのNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧を検出するNVTH検出回路102と、メモリセルのPチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧を検出するPVTH検出回路104とを含む。
定電源回路100は、電源電圧VDDから温度および電源電圧VDDに依存しない一定の電圧レベルの安定な内部電源電圧VDDCを生成する。NVTH検出回路102は、メモリセルのアクセストランジスタと同一サイズで同一製造プロセスで形成されるNチャネルMOSトランジスタをダイオード接続して構成される回路を検出部として含む。この検出部のトランジスタに、メモリセルのアクセストランジスタのゲート長またはしきい値電圧を反映させる。この検出部は、定電源回路100からの安定な内部電源電圧VDDCをハイ側電源電圧として動作し、このNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧に応じた電圧を形成する。例えば、この検出部にMOSトランジスタがn個用いられる場合、検出部の出力信号の電圧レベルは、n・Vthnとなる。Vthnは、検出部に用いられるNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧である。
NVTH検出回路102は、さらに、この検出部の出力電圧に応じてHレベルまたはLレベルの信号を出力する比較回路またはインバータバッファを含む。この比較回路またはインバータバッファにより、メモリセルのNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧またはゲート長に応じた2値信号が生成される。
PVTH検出回路104は、同様、ゲート長検出部と、このゲート長検出部の出力信号に従って判定信号を生成する判定部とで構成される。検出部は、メモリセルのPチャネルMOSトランジスタ(負荷トランジスタPQ1,PQ2)と同一サイズでまた同一プロセスで形成されるPチャネルMOSトランジスタをダイオード接続して構成され、内部電源電圧VDDCとPチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧とに応じた電圧を生成する。このPチャネルMOSトランジスタにメモリセルの負荷トランジスタのゲート長またはしきい値電圧を反映させる。n個のPチャネルMOSトランジスタが検出部において用いられる場合、検出部の出力信号の電圧レベルは、VDDC−n・Vthpまたはn・Vthpである。このVthpは、PチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値を示す。判定部は、比較回路またはインバータバッファで構成され、この検出部の出力電圧に応じてHレベルまたはLレベルの2値信号を出力する。
これらのNVTH検出回路102およびPVTH検出回路104は、たとえば電源投入検出信号PORに従って電源投入時またはシステムリセット時に活性化され、それぞれメモリセルのトランジスタのしきい値電圧に応じた信号を生成する。これらのNVTH検出回路102およびPVTH検出回路104の出力信号はラッチ回路106および108によりラッチされ、それぞれ、しきい値電圧検出信号PmnおよびPmpとして図19に示す容量値制御回路95へ与えられる。これらのしきい値電圧検出後PmnおよびPmpが、図18および図19に示すしきい値検出信号Pmに対応する。
このような構成を利用することにより、たとえば実施の形態8の構成と異なり、ヒューズプログラムなどを行なうことなく、負電圧発生回路のチャージポンプ用の容量素子の合成容量値を、プロセス変動に応じて調整することができる。
図21は、図19に示す容量値制御回路95の構成の一例を概略的に示す図である。図21においては、負電圧発生回路NVGの容量素子24(24a−24g)およびスイッチングトランジスタ80(80a−80g)の部分を示す。図21においては、容量素子およびスイッチングトランジスタの参照符号は、容量素子のグループ化を明確に示すために、図19に示す容量素子およびスイッチングトランジスタの参照符合と異ならせる。
図21において、容量素子24は、容量素子群C0a−C0b、C1a−C1b、C2a−C2b、C3a−C3bのグループに分割される。スイッチングトランジスタ80において、これらの容量素子C0a−C0b、C1a−C1b、C2a−C2b、およびC3a−C3bそれぞれに対応してスイッチングトランジスタS0a−S0b、S1a−S1b、S2a−S2b、およびS3a−S3bがそれぞれ直列に設けられる。
スイッチングトランジスタS0a−S0bは、PVTH補償回路110の出力信号に従って選択的にオン状態となる。スイッチングトランジスタS1a−S1bは、NVTH補償回路112により、そのオン/オフ状態が設定される。スイッチングトランジスタS2a−S2bは、電源電圧補償回路114により、そのオン状態/オフ状態が制御される。スイッチングトランジスタS3a−S3bは、温度補償回路116により、そのオン状態/オフ状態が制御される。
PVTH補償回路110は、しきい値電圧検出信号Pmpが、PチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値が低いことを示す場合には、スイッチングトランジスタS0a−S0bのうちのオン状態となるトランジスタの数を増大させる。NVTH補償回路112は、しきい値電圧検出信号Pmnが、しきい値電圧が高いことを示すときには、スイッチングトランジスタS1a−S1bのうちオン状態となるスイッチングトランジスタの数を増大させる。
電源電圧補償回路114は、電圧変動検出信号Vmが電源電圧レベルが低いことを示す場合には、スイッチングトランジスタS2a−S2bのうちオン状態となるスイッチングトランジスタの数を増大させる。温度補償回路116は、温度検出信号Tmが、低温状態であることを示す場合には、スイッチングトランジスタS3a−S3bのうちオン状態となるスイッチングトランジスタの数を増大させる。
これらの補償回路110、112、114および116は、それぞれたとえばデコーダで構成され、そのデコード結果に従って対応のスイッチングトランジスタ群のスイッチングトランジスタを選択的にオン状態に設定する。
なお、これらの検出信号Pmp、Pmn、VmおよびTmは、2値信号でなく、多ビット信号で構成され、多段階に、負電圧線NBLの電圧が調整されてもよい。
また、PVTH補償回路110およびNVTH補償回路112は、先の実施の形態8におけるヒューズ/制御回路85で置き換えられてもよい。また、この実施の形態9の構成においても、先の実施の形態2から実施の形態7の構成が組合せて用いられてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態9に従えば、動作環境に応じて、発生する負電圧のレベルを調整している。したがって、実施の形態1の効果に加えて、以下の効果ウェルことができる。すなわち、動作環境の変動にかかわらず、書込マージンの低下を回避でき、安定にデータの書込を行なうことができる。
この発明は、一般にSRAMに適用可能であり、単体SRAM、マイクロコンピュータに搭載されるSRAM、またはシステムLSIに組込まれるSRAMであってもよい。また、SRAMは、シングルポートSRAMであってもよく、またマルチポートSRAMであってもよい。いずれにおいても、この発明を適用することにより、低電源電圧下においても、書込マージンを確実に低下するのを抑制して、安定なデータ書込を、書込アクセスの遅延および書込アクセス時間の増大をもたらすことなく実現することができる。
この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。 図1に示すメモリセルの構成の一例を示す図である。 図1に示す半導体記憶装置の要部の構成をより具体的に示す図である。 図3に示す書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 図4に示す書込ドライバおよび書込補助ユニットの動作を示す信号波形図である。 この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。 図6に示す書込ドライバ、負電圧ドライバおよび負電圧発生回路および負電圧線プリチャージ回路の構成を具体的に示す図である。 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置の要部の構成を概略的に示す図である。 図8に示すシュミットトリガ回路の構成の一例を示す図である。 図9に示すシュミットトリガ回路の動作を示す信号波形図である。 この発明の実施の形態4に従う半導体記憶装置の書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 この発明の実施の形態5に従う半導体記憶装置の書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 この発明の実施の形態6に従う半導体記憶装置の書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 この発明の実施の形態7に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態7に従う半導体記憶装置の書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 図15に示す書込補助ユニットの動作を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態8に従う半導体記憶装置の書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を示す図である。 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態9に従う書込ドライバおよび書込補助ユニットの構成を概略的に示す図である。 図18に示すプロセス変動検出回路の構成の一例を概略的に示す図である。 図19に示す容量値制御回路および負電圧発生回路の構成の一例を概略的に示す図である。
符号の説明
1 メモリセルアレイ、2 行選択駆動回路、3 列選択回路、4 書込ドライブ回路、5 書込補助回路、7 制御回路、PQ1,PQ2 PチャネルMOSトランジスタ(負荷トランジスタ)、NQ1,NQ2 NチャネルMOSトランジスタ(ドライブトランジスタ)、NQ3,NQ4 NチャネルMOSトランジスタ(アクセストランジスタ)、WDV0−WDVn 書込ドライバ、WAU0−WAUn 書込補助ユニット、MC メモリセル、NVG 負電圧発生回路、NPG 負電圧線プリチャージ回路、30,30a,30b 転送ゲート、BDT,BDTa,BDTb ビット線電圧検出回路、16a,16b ドライブゲート、20a ORゲート、22 インバータ、24 容量素子、NDR0−NDRk 負電圧ドライバ、40 ORゲート、50a,50b シュミットトリガ回路、57a,57b PチャネルMOSトランジスタ、59a,59b NチャネルMOSトランジスタ、60 NチャネルMOSトランジスタ(クランプ素子)、65 容量素子、70 ダイナミック電源回路、72 電源回路、75 レベルシフタ、77 インバータ、24a−24g 容量素子、80a−80g スイッチングトランジスタ、85 ヒューズ/制御回路、90 温度検出回路、92 電源電圧検出回路、94 プロセス変動検出回路、95 容量値制御回路、100 低電源回路、102 NVTH検出回路、104 PVTH検出回路、106,108 ラッチ回路、110 PVTH補償回路、112 NVTH補償回路、114 電源電圧補償回路、116 温度補償回路、C0a−C0b,C1a−C1b,C2a−C2b,C3a−C3b 容量素子、S0a−S0b,S1a−S1b,S2a−S2b,S3a−S3b スイッチングトランジスタ。

Claims (6)

  1. 行列状に配列される複数のメモリセル、
    各前記メモリセル列に対応して配置される複数のビット線対、
    書込データに従って、選択列のビット線対にデータを転送する書込ドライブ回路、および
    前記選択列のビット線の電位に従って、前記選択列のビット線対の低電位側のビット線を負電圧レベルに駆動する書込補助回路を備え、
    前記書込補助回路は、前記選択列のビット線対の電位を検出するシュミットトリガ回路を備え、前記シュミットトリガ回路は、前記選択列のビット線対のビット線の電位変化に遅れてその検出結果を示す出力信号を変化させる、半導体記憶装置。
  2. 行列状に配列される複数のメモリセル、
    各前記メモリセル列に対応して配置される複数のビット線対、
    書込データに従って、選択列のビット線対にデータを転送する書込ドライブ回路、および
    前記選択列のビット線の電位に従って、前記選択列のビット線対の低電位側のビット線を負電圧レベルに駆動する書込補助回路を備え、
    前記書込補助回路は、
    各前記ビット線対の各ビット線に対応して設けられ、対応のビット線へ前記負電圧を転送する転送ゲートと、
    前記対応のビット線の電位に従って前記転送ゲートを導通状態に設定する第1の制御ゲートと、
    前記対応のビット線の電位に従って前記第1の制御ゲートと相補的に導通し、前記転送ゲートを非導通状態に設定する第2の制御ゲートを備える、半導体記憶装置。
  3. 行列状に配列される複数のメモリセル、
    各前記メモリセル列に対応して配置される複数のビット線対、
    書込データに従って、選択列のビット線対にデータを転送する書込ドライブ回路、および
    前記選択列のビット線の電位に従って、前記選択列のビット線対の低電位側のビット線を負電圧レベルに駆動する書込補助回路を備え、
    各前記メモリセルは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、
    前記書込補助回路は、
    前記メモリセルのトランジスタと同じゲート長を有するトランジスタで構成され、前記選択列のビット線の電位に従って前記負電圧を生成する容量素子を備える、半導体記憶装置。
  4. 行列状に配列される複数のメモリセル、
    各前記メモリセル列に対応して配置される複数のビット線対、
    書込データに従って、選択列のビット線対にデータを転送する書込ドライブ回路、および
    前記選択列のビット線の電位に従って、前記選択列のビット線対の低電位側のビット線を負電圧レベルに駆動する書込補助回路を備え、
    前記書込ドライブ回路は、動作状況に応じて電圧レベルが変更される第1の電源からの電源電圧を受け、
    前記書込補助回路は、前記動作状況にかかわらず一定の電圧レベルに維持される第2の電源からの電源電圧を受ける、半導体記憶装置。
  5. 行列状に配列される複数のメモリセル、
    各前記メモリセル列に対応して配置される複数のビット線対、
    書込データに従って、選択列のビット線対にデータを転送する書込ドライブ回路、および
    前記選択列のビット線の電位に従って、前記選択列のビット線対の低電位側のビット線を負電圧レベルに駆動する書込補助回路を備え、
    前記メモリセルは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、
    前記書込補助回路は、
    前記負電圧を発生する容量素子と、
    前記容量素子の容量値を少なくともメモリセルのトランジスタの特性に応じて調整する調整回路とを備える、半導体記憶装置。
  6. 前記調整回路は、さらに、前記半導体記憶装置の動作環境を検出し、該検出結果に従って前記容量素子の容量値を調整する、請求項記載の半導体記憶装置。
JP2008149243A 2008-06-06 2008-06-06 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5256512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149243A JP5256512B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149243A JP5256512B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295246A JP2009295246A (ja) 2009-12-17
JP5256512B2 true JP5256512B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41543285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149243A Expired - Fee Related JP5256512B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256512B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960419B2 (ja) * 2009-09-18 2012-06-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2012069214A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp ビット線負電位回路および半導体記憶装置
KR20120093531A (ko) 2011-02-15 2012-08-23 삼성전자주식회사 음 전압 생성기 및 반도체 메모리 장치
JP5867091B2 (ja) 2012-01-10 2016-02-24 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5878837B2 (ja) * 2012-07-06 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8837229B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-16 Synopsys, Inc. Circuit for generating negative bitline voltage
US9142266B2 (en) * 2013-11-19 2015-09-22 Arm Limited Memory circuitry using write assist voltage boost
JP6308831B2 (ja) 2014-03-25 2018-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR101615742B1 (ko) 2014-03-27 2016-04-26 고려대학교 산학협력단 정적 랜덤 액세스 메모리 및 그 구동 방법
US9455028B1 (en) * 2015-09-22 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Adaptive negative bit line write assist
JP6501688B2 (ja) 2015-09-29 2019-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびそのテスト方法
US10636456B2 (en) 2016-01-12 2020-04-28 Sony Corporation Semiconductor storage device and method of controlling the semiconductor storage device to minimize failures in data writing
US9865337B1 (en) 2017-03-22 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Write data path to reduce charge leakage of negative boost
JP7234172B2 (ja) * 2020-03-05 2023-03-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN113628648A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 瑞昱半导体股份有限公司 用于静态随机存取内存写入辅助的装置与方法
CN114121073B (zh) * 2020-08-27 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121058B (zh) 2020-08-27 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121096B (zh) 2020-08-27 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121072B (zh) 2020-08-27 2023-12-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298586A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP4397195B2 (ja) * 2003-08-26 2010-01-13 日本電信電話株式会社 メモリ回路
JP2006323950A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4579965B2 (ja) * 2007-12-19 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295246A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256512B2 (ja) 半導体記憶装置
US6646938B2 (en) Static memory having self-timing circuit
US6717842B2 (en) Static type semiconductor memory device with dummy memory cell
US7577014B2 (en) Semiconductor memory device
US7586780B2 (en) Semiconductor memory device
US7652941B2 (en) Memory device
US6067256A (en) Static semiconductor memory device operating at high speed under lower power supply voltage
US7684230B2 (en) Semiconductor memory device with a memory cell power supply circuit
US8300491B2 (en) Multiple bitcells tracking scheme for semiconductor memories
WO2006055190A1 (en) Word line driver circuit for a static random access memory and method therefor
US20130114331A1 (en) Control signal generation circuit and sense amplifier circuit using the same
US7692974B2 (en) Memory cell, memory device, device and method of accessing a memory cell
JP2009064512A (ja) 半導体記憶装置
US7535753B2 (en) Semiconductor memory device
US7852700B2 (en) Memory device
JP2009020957A (ja) 半導体記憶装置
US6504784B1 (en) Semiconductor memory device with reduced standby current
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
JP2010287287A (ja) 半導体装置
US9437283B2 (en) Semiconductor storage device
JP2008176907A (ja) 半導体記憶装置
TWI699764B (zh) 記憶體寫入裝置及方法
CN112786090B (zh) 储存器写入装置及方法
JP5533264B2 (ja) 半導体メモリ
JP2009003983A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees