JP5255937B2 - 鞍乗り型車両の車体構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5255937B2
JP5255937B2 JP2008187759A JP2008187759A JP5255937B2 JP 5255937 B2 JP5255937 B2 JP 5255937B2 JP 2008187759 A JP2008187759 A JP 2008187759A JP 2008187759 A JP2008187759 A JP 2008187759A JP 5255937 B2 JP5255937 B2 JP 5255937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
fastening
frame
cylinder
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023684A (ja
Inventor
光雄 中川
智彦 明石
稔 千葉
正彦 竹中
宣雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008187759A priority Critical patent/JP5255937B2/ja
Publication of JP2010023684A publication Critical patent/JP2010023684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255937B2 publication Critical patent/JP5255937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車等の鞍乗り型車両に好適な車体構造に関する。
従来、自動二輪車の車体構造において、ヘッドパイプを含むフロントフレームの後部を車体略中央に搭載したエンジンのクランクケースの上部に締結し、かつフロントフレームとは別体のリヤフレームをフロントフレームの後部に設けたジョイント部に締結してなるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭62−43383号公報
ところで、上記従来の構成においては、フロントフレーム及びクランクケースの締結部がクランクケースの後部に位置するため、クランクケース上方にフロントフレームの後部が位置することとなり、クランクケース上方の空間の利用が制限され易いという課題がある。また、各フレームの軽量コンパクト化を図りつつクランクケースへの取り付け剛性を確保できるような構成も要望されている。
そこでこの発明は、互いに別体のフロントフレーム及びリヤフレームを車体略中央に位置するエンジンのクランクケースに締結してなる鞍乗り型車両の車体構造において、エンジン上方の空間の有効利用を可能とし、かつ各フレームの軽量コンパクト化を図りつつエンジンへの取り付け剛性を向上させることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、前輪懸架系(FS)を操向可能に支持するフロントフレーム(2F,2F’)と、乗員着座用のシート(13)を支持するリヤフレーム(2R)とを互いに別体に備え、かつ車体前後方向略中央に備えるエンジン(16)と、前記フロントフレーム(2F,2F’)が形成する左右一対のメインチューブ(4)の間に設置されるエアクリーナボックス(25)及びスロットルボディ(24)と、前記エンジン(16)のクランクケース(18)の後端部に備え後輪懸架用のスイングアーム(11)を支持するピボット部(60)と、前記クランクケース(18)の上方に配置されるスタータモータ(61)と、を備える鞍乗り型車両(1)の車体構造において、前記エンジン(16)のシリンダ(19)は、前記クランクケース(18)の上端部よりも車両上下方向下側を維持しながら、前記クランクケース(18)の前端部から略水平に前方へ突出してなり、前記エアクリーナボックス(25)は、前記シリンダ(19)の上方かつ前記クランクケース(18)の前端部よりも前方に配置され、かつ前記左右一対のメインチューブ(4)の内側壁(4a)に支持され、前記エアクリーナボックス(25)及び前記スロットルボディ(24)は、側面視で前記左右一対のメインチューブ(4)と重なるように設けられ、前記フロントフレーム(2F,2F’)の後部は前記クランクケース(18)の前端部のみに、前記リヤフレーム(2R)の前部は前記クランクケース(18)の後部に、それぞれ互いに離間して個別に締結され、前記クランクケース(18)の前端部における前記フロントフレーム(2F,2F’)締結用の前締結部(80,81,80’,81’)は、側面視で前記シリンダ(19)の基端部を挟んだ上下にそれぞれ設けられ、かつクランク軸線(C1)及びカウンタシャフト(38b)よりも上方及び下方に振り分けて配置され、前記スタータモータ(61)を挟んだ前後に、前記シリンダ(19)上側の前締結部(80,80’)及び前記リヤフレーム(2R)締結用の後締結部(82,83)がそれぞれ設けられることを特徴とする。
なお、前記鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する原動機付車両全般を含む概念であり、自動二輪車(原動機付自転車含む)のみならず三輪又は四輪の車両を含み、かつ低床の足載せ部を有するスクータ型車両も含む概念である。
請求項2に記載した発明は、前記シリンダの中心軸線(例えば実施例のシリンダ軸線C2)は、前記クランク軸線に対して下方にオフセットして配置されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記エンジン上方の空間は、車両乗降時の跨ぎ部(例えば実施例の跨ぎ部69)とされることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記前締結部(例えば実施例の前締結部80’,81’)の締結方向は車体幅方向に対して略直交することを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記シリンダは前記クランクケースとは別体とされることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記リヤフレーム(2R)の締結用の後締結部(82,83)は、前記クランクケース(18)の上部のみに設けられ、前記後締結部(82,83)の下方に前記ピボット部(60)を備えることを特徴とする。
本発明によれば、エンジンのクランクケースを介してフロントフレーム及びリヤフレームを連結することで、各フレームの軽量コンパクト化を図ることができる。
また、少なくともクランクケースの前部上方の空間から各フレームが無くなり、エンジン上方の空間の有効利用を図ることができる。
さらに、クランクケースの前端部におけるシリンダの基端部を挟んだ上下にフロントフレーム締結用の前締結部をそれぞれ離間して設けることで、フロントフレームの取り付け剛性を向上させることができる。
本発明によれば、フロントフレームの後部をクランクケース前端部の比較的低い位置に締結することができ、フロントフレーム後部の高さを抑えてその上方の空間の有効利用を図ることができる。
本発明によれば、リヤフレームからスイングアーム支持用のピボット部を無くすことができ、リヤフレームの軽量コンパクト化を図ることができる。
本発明によれば、クランクケース上方のスタータモータを避けて各フレームをクランクケースに締結することで、スタータモータの上方から各フレームを無くすことができ、エンジン上方の空間の有効利用を図ることができる。
また、クランクケース上部に形成したスタータモータ用のギヤハウジングを利用して、スタータモータ前後の各締結部間の剛性を向上させることができ、車体剛性を向上させることができる。
本発明によれば、シリンダと共に前締結部の位置を下げることができ、フロントフレーム後部の高さをさらに抑えてその上方空間の拡大を図ることができる。
本発明によれば、各フレームを無くしたエンジン上方の空間を車両乗降持の跨ぎ部とすることで、跨ぎ性がよく乗り降りし易い鞍乗り型車両を構成することができる。
本発明によれば、各前締結部の締結方向が車体幅方向と平行である場合と比べて、前輪のキャスター角のバラツキを抑えることができる。
本発明によれば、フロントフレームからの荷重がシリンダに加わり難くなり、該シリンダ内のピストンの摺動への影響を抑えることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示す自動二輪車1は、その車体の前後に互いに別体のフロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rを有し、これらフロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rを車体中央下部に配置されたエンジン16のクランクケース18を介して連結する。クランクケース18の後部下側にはアンダーフレーム2Uが取り付けられる。フロントフレーム2Fの前端部に前輪懸架系FSが操向可能に支持され、リヤフレーム2Rの上方には乗員着座用のシート13等が支持される。クランクケース18の後端部等には後輪懸架系RSが上下揺動可能に支持される。
図2を併せて参照し、前記エンジン16は例えば空冷の単気筒エンジンであり、そのクランクシャフト17の回転中心軸線(クランク軸線)C1を左右方向(車体幅方向)に沿わせ、かつクランクケース18の前端部からシリンダ19を略水平に(詳細にはやや前上がりに)前方へ突出させた基本構成を有する。なお、図中線C2はシリンダ19の突出方向に沿う中心軸線(シリンダ軸線)を、矢印fはクランクシャフト17の回転方向をそれぞれ示す。エンジン16は、シリンダ19を略水平に突出させることから、シリンダ軸線C2を前方へ延長させるとこれが側面視で前輪6と交差する。
シリンダ19は、クランクケース18の前端部に取り付けられるシリンダ本体21と、該シリンダ本体21の前端部に取り付けられるシリンダヘッド22と、該シリンダヘッド22の前端部に取り付けられるヘッドカバー23とを有してなる。シリンダ19はクランクケース18とは別体であり、クランクケース18の前端部に固設した複数のスタッドボルト等によりシリンダヘッド22と共に一体的に取り付けられる。
図1を参照し、シリンダヘッド22の上側(吸気側)には、その上方に位置するスロットルボディ24の下流側が接続され、該スロットルボディ24の上流側には、さらにその上方に位置するエアクリーナボックス25が接続される。シリンダヘッド22の下側(排気側)には、排気管26の基端部が接続される。排気管26は、シリンダ19の下方で適宜湾曲して触媒コンバータ26bを介した後に後方へ延び、後輪9右側に配置されたサイレンサ26aの前端部に接続される。
図1〜3を参照し、シリンダ本体21内にはシリンダ軸線C2に沿うシリンダボア27が形成され、該シリンダボア27内にはピストン28が摺動可能に嵌装される。ピストン28の往復動は、コンロッド29を介してクランクシャフト17のクランク軸線C1中心の回転動に変換される。クランクシャフト17の回転動力は、クランクケース18内右側に配置された各クラッチ33,34及びクランクケース18内後部に配置された変速機35を介して、クランクケース18の後部左側に配置されたドライブスプロケット36に出力され、該ドライブスプロケット36からドライブチェーン36aを介して後輪9左側のドリブンスプロケット36bに伝達される。
図2を参照し、エンジン16は、燃焼室内での最大圧力時(燃焼(膨張)行程初期)におけるピストン28のシリンダ内面への押し付け力ひいては摺動抵抗を低減するべく、シリンダ軸線C2に対してクランク軸線C1を上方(回転方向f上流側)へ所定量tだけオフセットさせたオフセットクランク機構を採用している。換言すれば、シリンダ軸線C2がクランク軸線C1に対して下方(回転方向f下流側)へオフセットしている。
図3を参照し、クランクシャフト17の右端部には遠心クラッチ33が同軸配置され、該遠心クラッチ33を介してその左右内側に同軸配置されたプライマリドライブギヤ37aにクランクシャフト17の回転動力が伝達される。プライマリドライブギヤ37aはクランクシャフト17後方のメインシャフト38aの右側部に同軸配置された比較的大径のプライマリドリブンギヤ37bに噛み合う。前記クランクシャフト17の左端部にはジェネレータ39が同軸配置される。
メインシャフト38aの右端部には運転者が断続操作可能な多板クラッチ34が同軸配置され、該多板クラッチ34を介してプライマリドリブンギヤ37bに伝達された回転動力がメインシャフト38aに伝達される。
図2を併せて参照し、メインシャフト38aの後方にはカウンタシャフト38bが配置され、これら各シャフト38a,38bに不図示の変速ギヤ群が支持されて、運転者が変速操作可能な前記変速機35が構成される。カウンタシャフト38bの左端部はクランクケース18外に突出し、該左端部に前記ドライブスプロケット36が一体回転可能に取り付けられる。なお、各シャフト17,38a,38bは略水平な平面上に配置される。
図2を参照し、シリンダヘッド22の上下には、前記スロットルボディ24及び排気管26をそれぞれ接続する吸排気ポート41a,41bがそれぞれ形成される。各ポート41a,41bのシリンダ内側開口(燃焼室側開口)は、それぞれ単一又は複数の吸排気バルブ42a,42bにより開閉される。吸排気バルブ42a,42bによる各ポート41a,41bの開閉作動は、それぞれカムローラを有する吸気及び排気ロッカーアーム43a,43bを介して単一のカムシャフト44により行われる。
カムシャフト44は、その回転軸線C3を左右方向に沿わせて配置される。カムシャフト44の左端部には比較的大径のカムドリブンスプロケット45が同軸固定され、このカムドリブンスプロケット45とクランクシャフト17の左側部に同軸固定された比較的小径のカムドライブスプロケット46とに無端状のカムチェーン47が巻き掛けられる。これら各スプロケット45,46及びカムチェーン47を介して、カムシャフト44がクランクシャフト17と連係駆動して各バルブ42a,42bを開閉作動させる。なお、クランクケース18の左内側にはテンショナローラ52、揺動アーム53及びリフター54を主になるカムチェーンテンショナ51が配設される。
図3を参照し、クランクケース18における各シャフト38b等を支持するケース本体55は、クランク軸線C1に直交する分割面CSを境に左右ケース体56,57に分割される。なお、この実施例では前記分割面CSは車体左右中心面と一致するが、該中心面に対して左右どちらかにオフセットしていても構わない。左右ケース体56,57の左右外側にはそれぞれ左右ケースカバー58,59が取り付けられる。左ケース体56及び左ケースカバー58は前記ジェネレータ39等を収容するジェネレータケース58aを構成し、右ケース体57及び右ケースカバー59は各クラッチ33,34等を収容するクラッチケース59aを構成する。
図1、図2を参照し、クランクケース18(ケース本体55)の後端部の上下中間部には、後輪懸架用のスイングアーム11の前端部を上下揺動可能に支持するピボット部60が設けられる。ピボット部60は側面視山形をなしてクランクケース18後面から後方へ側面視山形に突出する。ピボット部60の突出先端側は左右方向に沿うボス状をなし、該ピボット部60に左右方向に沿うピボット軸を介してスイングアーム11の前端部が軸支される。
図2、図3を参照し、クランクケース18のケース本体55の前部上方には、エンジン16始動用のスタータモータ61が配置される。スタータモータ61は、その駆動軸62の回転軸線を左右方向に沿わせて配置されており、その回転軸線に沿う円筒状のモータ本体63と、該モータ本体63の左端部から左方に突出する前記駆動軸62とを有する。スタータモータ61は、ケース本体55の上方において分割面CSを左右に跨ぐように配置されている。
スタータモータ61の左側部は、クランクケース18の左上に突設されたギヤハウジング65に右方から取り付けられる。ギヤハウジング65は、左ケース体56の前部上側に側面視山形に突設されたモータホルダ66と、該モータホルダ66の右側を覆うべくこれと側面視で重なるように左ケースカバー58の上部に突設されたホルダカバー67とを有してなる。ギヤハウジング65内には、ジェネレータケース58a内に配置されたスタータ伝動機構71の一部が収容される。モータホルダ66の突出頂部右側にはスタータモータ61のモータ本体63の左端部が保持され、該スタータモータ61の駆動軸62がギヤハウジング65内に臨まされる。
スタータ伝動機構71は、駆動軸62の先端部外周に形成されたピニオンギヤ62bに噛み合う大径アイドルギヤ72と、該大径アイドルギヤ72と同軸かつ一体回転可能に設けられる小径アイドルギヤ73と、該小径アイドルギヤ73に噛み合いクランクシャフト17と同軸かつ相対回転可能に設けられる大径ドリブンギヤ74と、該大径ドリブンギヤ74とジェネレータ39におけるクランクシャフト17と一体回転するアウタロータ39aとを係合するワンウェイクラッチ75とを有してなる。ワンウェイクラッチ75は、駆動軸62の回転動力をクランクシャフト17に伝達可能とする一方、クランクシャフト17の回転動力は駆動軸62に伝達不能とする。
そして、運転者の操作により不図示の車載電源からスタータモータ61に電力が供給されると、前記駆動軸62が回転してスタータ伝動機構71を介してクランクシャフト17をエンジン16の始動方向(前記矢印方向)に回転させ、クランキングを生じさせてエンジン16の始動を可能とする。また、エンジン16の始動後には、クランク軸17の回転動力のスタータ伝動機構71及びスタータモータ61への伝達が前記ワンウェイクラッチ75で遮断される。
モータホルダ66の前後には、その前後傾斜面からそれぞれ側面視山形をなして突出する前後モータ取り付け部76,77がそれぞれ設けられる。前モータ取り付け部76はモータホルダ66の先端寄りに設けられ、後モータ取り付け部77はモータホルダ66の基端寄りに設けられる。前後モータ取り付け部76,77は、駆動軸62を挟んだ前後に略同一高さに設けられる。
図2、図4に示すように、クランクケース18(ケース本体55)の前端部におけるシリンダ19の基端部を挟んだ上下には、フロントフレーム2Fの後部(下部)の上下をそれぞれ連結する上前締結部80及び下前締結部81がそれぞれ設けられる。上前締結部80は側面視山形をなしてクランクケース18の前端部におけるシリンダ合わせ面(シリンダ軸線C2との直交面)55aよりも前方に突出し、下前締結部81は同じく側面視山形をなしてシリンダ合わせ面55aから前方に突出しないよう斜め下前方に突出する。
図5を併せて参照し、各前締結部80,81は、それぞれ左右方向に沿うボス状をなして締結用のボルトを挿通又は螺着可能とされる。各前締結部80,81は、ケース本体55の左右ケース体56,57の前端部間を一体に締結する締結部でもある。各前締結部80,81は、フロントフレーム2Fの左右の被締結部80a,81a間にそれぞれ挟み込まれ、これらが左右方向に沿う長尺ボルト80b,81b及びナット80c,81cの組み合わせによりそれぞれ一体に締結される。
上前締結部80はクランク軸線C1の斜め前上方に位置し、下前締結部81はクランク軸線C1の斜め前下方に位置する。換言すれば、各前締結部80,81は、側面視でクランク軸線C1よりも上方及び下方に振り分けて配置される。
ここで、シリンダ19は、前述の如くシリンダ軸線C2がクランク軸線C1に対して下方にオフセットすることから、クランクケース18に対して比較的低位置に配置されており、これに伴い各前締結部80,81も比較的低位置に配置され、もってフロントフレーム2Fの後部高さが低く抑えられる。
図2、図14に示すように、クランクケース18(ケース本体55)の前後中間部上側及び後端部上側には、リヤフレーム2Rの前部(下部)の前後をそれぞれ連結する中間後締結部82及び上後締結部83がそれぞれ設けられる。中間後締結部82は側面視山形をなしてクランクケース18上面から上方に突出し、上後締結部83は同じく側面視山形をなしてピボット部60の上傾斜面から斜め上後方に突出する。
図5、図14、図17を併せて参照し、各後締結部82,83は、それぞれ左右方向に沿うボス状をなして締結用のボルトを挿通又は螺着可能とされる。各後締結部82,83は、ケース本体55の左右ケース体56,57の後部上側間を一体に締結する締結部でもある。各後締結部82,83は、リヤフレーム2Rの左右の被締結部82a,83a間にそれぞれ挟み込まれ、これらが左右方向に沿う長尺ボルト82b,83b及びナット82c,83cの組み合わせによりそれぞれ一体に締結される。
図2を参照し、中間後締結部82はクランク軸線C1の斜め上後方に位置し、前記上前締結部80はクランク軸線C1の斜め上前方に位置する。換言すれば、中間後締結部82及び上前締結部80は、クランク軸線C1よりも前方及び後方に振り分けて配置される。
なお、クランク軸線C1の上方には前記ギヤハウジング65が位置しており、該ギヤハウジング65を挟んだ前後に中間後締結部82及び上前締結部80が配置されるともいえる。
一方、上後締結部83は、ピボット部60のほぼ真上にこれと近接して配置されている。
ここで、中間後締結部82と前記ギヤハウジング65との間には、前記後モータ取り付け部77が設けられ、この後モータ取り付け部77と中間後締結部82との間には、これらに渡るようにクランクケース18の上面から起立するリブ85が設けられる。このリブ85を介して、後モータ取り付け部77及び中間後締結部82が互いに連結されて補強し合う。
フロントフレーム2F用の各前締結部80,81及びリヤフレーム2R用の各後締結部82,83は、互いに個別にかつ前後に離間して設けられる。すなわち、フロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rは互いに個別にかつ前後に離間してクランクケース18に締結される。このとき、スタータモータ61及びギヤハウジング65はフロントフレーム2F及びリヤフレーム2R間に位置する。したがって、クランクケース18の前部上方(スタータモータ61及びギヤハウジング65の上方)にはフロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rの何れも存在しない。
このように、自動二輪車1は、略水平なシリンダ19を有するエンジン16を車体中央下部に配置すると共にそのクランクケース18の前部上方の空間からフロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rを無くすことで、図1に示すように、バーハンドル8とシート13との間の車体高さを低く抑えると共に当該空間を車両乗降時の跨ぎ部69とすることが可能となり、その乗降性を向上させている。
図2、図14を参照し、クランクケース18(ケース本体55)の後端部下側には、前記アンダーフレーム2Uの前後中間部を締結する下後締結部84が設けられる。下後締結部84は側面視山形をなしてクランクケース18後面から後方に突出する。
図5、図17を併せて参照し、下後締結部84は、左右方向に沿うボス状をなして締結用のボルトを挿通又は螺着可能とされる。下後締結部84は、ケース本体55の左右ケース体56,57の後端部下側間を一体に締結する締結部でもある。下後締結部84はアンダーフレーム2Uの左右の被締結部84a間に挟み込まれ、これらが左右方向に沿う長尺ボルト84b及びナット84cの組み合わせにより一体に締結される。
下後締結部84は、ピボット部60から下方に離間しかつピボット部60よりもやや前方となる部位に配置されている。
図1、図4、図5に示すように、フロントフレーム2Fは、その前端部を構成する円筒状のヘッドパイプ3と、該ヘッドパイプ3から側面視で斜め下後方へ直線状に延びる左右一対のメインチューブ4と、該左右メインチューブ4の長手方向中間部間に渡設される左右方向に沿うフロントクロスメンバ5とを主になる。フロントフレーム2Fは例えばアルミニウム合金を用いた一体の鋳造成形品とされ、上側ほど後側に位置するように傾斜したヘッドパイプ3の中心軸線(ステアリング軸線)C4に沿って型割り(型抜き)がなされる。フロントフレーム2Fはほぼ左右対称の構成を有している。なお、図5はステアリング軸線C4(前記型割り方向)と平行な矢印Aから見た矢視図である。
左右メインチューブ4は縦長の断面形状を有し(図6参照)、上面視ではヘッドパイプ3からその後方かつ左右外側に斜めに分岐するように所定量だけ延び(図5参照)、その後に分割面CSに沿うように屈曲して互いに略平行をなして後方へ延びる。左右メインチューブ4は、側面視ではヘッドパイプ3からその後方に前記ステアリング軸線C4と直交する方向(フロントフレーム2Fの型割り面に相当)よりも傾斜を急にして直線状かつやや末広がりに延びる(図1参照)。
図6を併せて参照し、左右メインチューブ4の断面形状は、前記型割り方向(縦方向)に深くかつその一方(斜め下前方)に向けて開放する略コ字状とされる。左右メインチューブ4の断面形状の縦方向幅はエンジン16側(後部側)ほどやや広がるように変化する一方、横方向幅は略一定とされる。以下、左右メインチューブ4の左右内外の壁をそれぞれ内外側壁4a,4b、上縁(後縁)に沿う壁を上壁4cとする。内外側壁4a,4bは概ね左右方向と直交する平板状とされるが、これらの間には若干の抜き角が確保される。なお、左右メインチューブ4の断面内側には各壁4a,4b,4cに渡るリブ4dが適宜形成される。
図4、図5を参照し、左右メインチューブ4の後部(下部)上側は、クランクケース18の前端部上側に至り、前記上前締結部80に一体に締結される。一方、左右メインチューブ4の後部下側は、クランクケース18の前端部下側の直ぐ前方で後方に向けて湾曲した後に該クランクケース18の前端部下側に至り、前記下前締結部81に同じく一体に締結される。
図5を参照し、左右メインチューブ4の後部は、上面視では外側壁4bがやや傾斜することで先細りとなり、該後部の上下には、それぞれ内外側壁4a,4bに渡る左右方向に沿うボス状の上下被締結部80a,81aが一体に設けられる。左右の上被締結部80a間には前記上前締結部80が挟み込まれ、これらが前記長尺ボルト80b及びナット80cの組み合わせにより一体に締結される。同様に、左右の下被締結部81a間には前記下前締結部81がそれぞれ挟み込まれ、これらが前記長尺ボルト81b,81c及びナットの組み合わせにより一体に締結される。
図4を参照し、前記クロスメンバ5は斜め下前方に向けて開放する略コ字状の断面形状を有し、その両端部が左右メインチューブ4の長手方向中間部における内側壁4aの下縁(前縁)近傍に接合される。クロスメンバ5の上壁5aは左右メインチューブ4の長手方向に沿って設けられ、前壁5bは上壁5aと略直交して設けられ、後壁5cは前記型割り方向に沿うように前壁5bに対して傾斜して設けられる。
図1を参照し、ヘッドパイプ3には前輪6を軸支する左右フロントフォーク7がステアリングステム7aを介して操向可能に枢支され、これら左右フロントフォーク7及びステアリングステム7aを主に前記前輪懸架系FSが構成される。ステアリングステム7aの上部には操向用のバーハンドル8が取り付けられる。
図1、図6を参照し、左右メインチューブ4間には、前記エアクリーナボックス25及びスロットルボディ24が配設される。
エアクリーナボックス25は、直方体状のエアクリーナケース25a内に扁平状のエアクリーナエレメント25bを収容、保持してなり、側面視で左右メインチューブ4の前部と重なるように設けられる。
エアクリーナケース25aの左右側壁は、左右メインチューブ4の内側壁4aと略平行をなしてこれらに近接し、該左右の内側壁4aに適宜係合し支持されることで、エアクリーナボックス25が左右メインチューブ4間に挟持される。
エアクリーナケース25aの斜め下後方に位置するスロットルボディ24は、前記クロスメンバ5の後方に隣接して配置されている。すなわち、スロットルボディ24の前方にクロスメンバ5が位置するので、スロットルボディ24に泥等がかかり難くすることができる。
ここで、図7、図8に示すフロントフレーム2F’は、クランクケース18への締結方向をシリンダ軸線C2と平行な方向(車体幅方向と直交する方向)としたものである。
クランクケース18(ケース本体55)の前端部における前記各前締結部80,81と同様の位置には、フロントフレーム2F’の後部(下部)の上下をそれぞれ連結する上前締結部80’及び下前締結部81’がそれぞれ設けられる。各前締結部80’,81’は、それぞれシリンダ合わせ面55aに沿う前端面及びシリンダ軸線C2に沿うネジ孔を有してクランクケース18の前端部に一体に設けられる。各前締結部80’,81’は、それぞれ左右一対に設けられる。
一方、フロントフレーム2F’における左右メインチューブ4の後部の上下には、それぞれシリンダ軸線C2に沿うボス状の上下被締結部80a’,81a’が左右内側に張り出すように一体に設けられる。これら各被締結部80a’,81a’をそれぞれ各前締結部80’,81’に前方から当接させ、各被締結部80a’,81a’を前方から貫通するボルト80b’,81b’を各前締結部80’,81’に螺着し締め込むことで、フロントフレーム2F’の後部がクランクケース18の前端部に一体に締結される。
この構成によれば、前記フロントフレーム2Fの如く各前締結部80,81の締結方向が車体幅方向と平行である場合と比べて、前輪6のキャスター角のバラツキを抑えることができる。
図1、図11を参照し、リヤフレーム2Rは、左右二分割式のリヤフレーム本体12を主になる。左右リヤフレーム本体12は、クランクケース18の後部上側に結合される前部から斜め上後方へ直線状に延びるもので、上下に長い縦長の断面形状を有する。左右リヤフレーム本体12は、それぞれ例えばアルミニウム合金を用いた一体の鋳造成形品とされ、それぞれ左右方向に沿って型割り(型抜き)がなされる。左右リヤフレーム本体12はほぼ左右対称の構成を有している。
左右リヤフレーム本体12の断面形状は、前記型割り方向に浅くかつその一方(左右内側)に向けて開放する略コ字状とされる。左右リヤフレーム本体12の断面形状の縦方向幅はエンジン16側(前部側)ほどやや広がるように変化する一方、横方向幅は略一定とされる。以下、左右リヤフレーム本体12の左右外側の壁を外側壁12a、上下の壁をそれぞれ上下壁12b,12cとする。外側壁12aは下側ほど左右内側に位置するようにやや傾斜し、かつ左右外側の凸状にやや湾曲する。外側壁12aの左右内側には、後に詳述する燃料タンク15支持用の前後リブ12d,12eが部分的に形成される。
図14を併せて参照し、左右リヤフレーム本体12の前部(下部)はクランクケース18の後部上側に至り、その前側が前記中間後締結部82に一体に締結されると共に、後側が前記上後締結部83に一体に締結される。各後締結部82,83は、クランク軸線C1及びピボット部60よりも上方に位置しており、したがって左右リヤフレーム本体12は、クランクケース18におけるクランク軸線C1及びピボット部60よりも上方に締結される。
図1を参照し、左右リヤフレーム本体12の下壁12cは、後輪9の上方において斜め上前方に向けて屈曲し、左右リヤフレーム本体12の後壁12fを形成しつつその上方のシート13の後端に至る。一方、左右リヤフレーム本体12の上壁12bは前記後壁12fよりも前方で上方に向けて屈曲し、左右リヤフレーム本体12の後部前壁12gを形成しつつその上方のシート13の後部下縁に至る。左右リヤフレーム本体12における後壁12f上端と後部前壁12g上端とを結ぶ後上がりの後部上縁部は、シート13の後部下縁に沿って傾斜する。
ここで、シート13は、ポリプロピレン等の合成樹脂製の底板13a上に所定厚さのクッション層13bを一体に設けてなり、その下縁形状は底板13aの外縁形状に沿って形成される。シート13の前部下縁は側面視で下方に凸の湾曲状に形成され、後部下縁は側面視で後上がりの直線状に形成される。底板13aの中央部は上方に凸の湾曲状をなし、同じく上方に凸の湾曲状をなすクッション層13bの厚さを適正に保つと共に、シート13下方の物品収納ボックス14の容量を増加させる。
シート13の底板13aの前端部は、その下方の物品収納ボックス14の前端部に車体幅方向に沿うヒンジ軸13cを介して回動可能に支持されると共に、底板13aの後端部は、物品収納ボックス14の後端部に配設されたロック機構13dにシート13が物品収納ボックス14を閉じた状態で係合可能とされる。
なお、左右リヤフレーム本体12の後部前壁12gの後方には、左右リヤフレーム本体12の後部間を直接又は所定の連結部材を介して連結する連結ボス12hがそれぞれ設けられる。連結ボス12h(又は前記連結部材)と後部前壁12gとの間には前記ロック機構13dが配置され、該ロック機構13dが左右連結ボス12h(又は前記連結部材)に取り付けられる。
図11を併せて参照し、物品収納ボックス14は上方に開放する箱型をなし、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製とされる。物品収納ボックス14の上部開口14aは、左右リヤフレーム本体12の後部前壁12gの前方においてシート13の下縁形状に沿うように形成され、該下縁形状から下方に垂下するように物品収納ボックス14の前壁14b及び左右側壁14cがそれぞれ形成される。前壁14b及び左右側壁14cは、シート13と左右リヤフレーム本体12との間において車両外観を形成する。
図1を参照し、物品収納ボックス14の前壁14bは、側面視で下側ほど後側(エンジン16から離間する側)に位置するように傾斜しており、前記跨ぎ部69を拡大させている。
物品収納ボックス14の後端部には、側面視で前記後部前壁12gに沿うように起立する後壁14dが形成される。物品収納ボックス14の底部には、側面視で左右リヤフレーム本体12の上壁12bに沿うように傾斜する底壁14eが形成される。
図11を参照し、物品収納ボックス14は、その底壁14e両側の適宜箇所が左右リヤフレーム本体12の上壁12bに締結、支持される。なお、図中符号14fは左右リヤフレーム本体12の上壁12bに取り付けられるクリップナットを、符号14gは前記クリップナット14fに上方から螺着し締め込まれる段付きボルトをそれぞれ示す。
図1を参照し、物品収納ボックス14は、前記シート13がヒンジ軸13c回りに回動することで、前記上部開口14aを開閉させる。物品収納ボックス14は、その上部開口14aを閉じたシート13が前記ロック機構13dに係合することで、上部開口14aを閉じた状態で施錠され、この状態でシート13に乗員が着座可能となる。一方、前記施錠状態から所定のロック解除操作が行われると、前記ロック機構13dのロックが解除されてシート13が前記ヒンジ軸13c回りに回動可能となり、物品収納ボックス14の上部開口14aを開放可能となる。
図1、図9〜11を参照し、左右リヤフレーム本体12の間には、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製の燃料タンク15が配設される。
燃料タンク15は、左右リヤフレーム本体12と側面視で重なるように後上がりに傾斜し、かつ上面視では後側ほど左右幅を狭めるように設けられる。
燃料タンク15は、左右リヤフレーム本体12の外側壁12aに沿う左右側壁15aと、側面視で左右リヤフレーム本体12の上壁12bに沿う上壁15bと、後輪9の前部上側のトレッド面から所定量離間すると共にこれに沿うように湾曲する下壁15cと、該下壁15cの前端(下端)及び上壁15bの前端(下端)の間に渡る略水平な前部下壁15dと、下壁15cの後端(上端)から上方に起立する後壁15eと、該後壁15eの上端及び上壁15bの後端(上端)の間に渡る略水平な後部上壁15fとを有してなる。下壁15cの両側は上壁15bと対向するように平坦状に形成される(図11参照)。
図1、図9を参照し、後部上壁15f及び後壁15eは、左右リヤフレーム本体12の後部間であって前記ロック機構13d及び左右連結ボス12hの後方に配置される。後部上壁15fは燃料タンク15の上端部に位置し、該後部上壁15fには燃料タンク15の給油口15gが形成され、該給油口15gには給油キャップ15hが着脱可能に装着される。
図9を参照し、燃料タンク15の前部内側には、該燃料タンク15内の燃料を例えばスロットルボディ24に設けたインジェクタに向けて圧送する燃料ポンプ99が配置される。燃料ポンプ99は、燃料タンク15の下端部に位置する前部下壁15d上に取り付けられ、該前部下壁15d下に突出する送給ノズル99aから燃料ホース等を介して前記インジェクタに接続される。
燃料ポンプ99の上部には燃料残量センサが設けられる。燃料残量センサは揺動式のフロート99bを有し、該フロート99bが前下がりに傾斜した姿勢と前上がりに傾斜した姿勢との間で揺動可能とされる。燃料タンク15の上壁15bの前部には、フロート99bが前上がりの傾斜姿勢となった際にこれを避けるべく、斜め前上方に凸の膨出部15iが形成される。
図11を参照し、燃料タンク15の上壁15b上には物品収納ボックス14の底壁14eが重なり、該底壁14eにも前記膨出部15iと同様の膨出部が形成される(図示略)。また、燃料タンク15の上部両側の適宜箇所には、左右リヤフレーム本体12及び物品収納ボックス14の締結部分を避ける面取り部15jが形成される。
図1、図9〜11を参照し、燃料タンク15の左右側壁15aの前後には、それぞれ側面視で燃料タンク15の傾斜方向(長手方向)に沿って長い長円形状をなす前後凸部15k,15lが左右外側に向けて突設される。一方、左右リヤフレーム本体12の外側壁12aの前後には、それぞれ側面視で前記各凸部15k,15lと同様の楕円状をなす前後リブ12d,12eが立設される。前後リブ12d,12eの内周側は、それぞれ左右内側に向けて開放するカップ状のゴム部材gを介して前後凸部15k,15lを嵌合可能な前後凹部12i,12jとされる。なお、前記長円形状の前後凸部15k,15lは、燃料タンク15の長手方向に沿わなくてもよく、例えば側面視にて略水平に配置されたものでもよく、さらには前後凸部15k,15lがそれぞれ異なる角度で配置されたものでもよい。
そして、燃料タンク15の左右の前後凸部15k,15lを左右リヤフレーム本体12の前後凹部12i,12jにそれぞれ嵌合させた状態で、左右リヤフレーム本体12の前部をクランクケース18に締結すると共に左右リヤフレーム本体12の後部間を連結することで、燃料タンク15が左右リヤフレーム本体12間に確実に挟持される。なお、図11に示す後凸部15l及び後凹部12jに係る構成は前凸部15k及び前凹部12iも同様に有するものとする。
ここで、図13に示す燃料タンク15’は、例えば分割面CSと略平行な分割面BSを有する左右分割体B1,B2を互いに一体に接合してなる中空モナカ構造のものである。
左右分割体B1,B2はそれぞれ左右内側に開放する容器状のもので、左分割体B1においてはその底部(左側壁92b)に左側の各凸部15k,15lを、右分割体B2においてはその底部(右側壁92b)に右側の各凸部15k,15lをそれぞれ形成することで、燃料タンク15全体(特に各凸部15k,15l)の成形を容易にしている。
左右分割体B1,B2間の分割面BSは、例えば分割面CSよりも右側にオフセットしており、左右分割体B1,B2の接合フランジFを右リヤフレーム本体12の上下壁12b,12cの近傍まで移動させる。このように、左右分割体B1,B2の接合フランジFを左右何れかにオフセットさせることで、後輪9とのクリアランスの減少を抑えると共に、物品収納ボックス14の底壁14eに接合フランジFを避けるための凸部14hを形成する際にもこれが邪魔になり難くなる。
なお、燃料タンク15’は鋼板プレス成形品を溶接等により一体に結合するものであるが、これが樹脂成形品を接着等により一体に結合するものであってもよい。
図1、図9、図10、図12を参照し、燃料タンク15の後壁15eには、その後方に位置するテールランプ91a、左右リヤウインカ91b、ライセンスプレート91c及びリフレクタ91dを支持するリヤステー92が一体形成される。リヤステー92は燃料タンク15の後壁15eから斜め下後方へ直線状に延びるもので、上下に浅く下方に向けて開放する略コ字状の断面形状を有する。リヤステー92は、側面視では上下幅を略一定とし、上面視では燃料タンク15と連続するように後側ほど左右幅を狭める。以下、リヤステー92の上壁を符号92a、左右側壁を符号92bとする。
リヤステー92の左右側壁92bの後部には、それぞれリヤウインカ取り付け台座92cが左右外側に向けて突設される。リヤステー92の後端部はテールランプ取り付け部92dとされる。なお、テールランプ91aは尾灯及び制動灯として機能し、かつその下方に配されたライセンスプレート91cを照らす番号灯も兼ねる。
リヤステー92の上壁92aの後部には、テールランプ取り付け部92dを上方に拡大する上方突出部92eが形成される。テールランプ取り付け部92dは上側ほど前側に位置するように傾斜し、かつその下部は左右幅を広げて形成される。テールランプ取り付け部92dには、テールランプ91aがベース部91eを介して取り付けられる。ベース部91eの下方にはライセンスプレートステー92fが一体形成され、該ライセンスプレートステー92fの下方にはリフレクタステー92gが一体形成される。
リヤステー92は扁平の開放断面形状を有することから、自身の前後中間部に低剛性部93を有しているといえる。低剛性部93は、中空の閉断面形状を有する燃料タンク15の本体部分よりも剛性が低くされる。すなわち、リヤフレーム2Rから後方に突出するリヤステー92に車両後方等から外力が加わった際にも、前記低剛性部93によりリヤステー92が容易に変形可能であり、前記外力の燃料タンク15への伝達が抑制される。なお、前記開放断面形状とは閉断面形状の一側を開放したものであり、コ字状に限らずC字状やV字状等の様々な形状を含む。
リヤステー92は後輪9の後部上側を覆うように設けられており、該リヤステー92と燃料タンク15の下壁15cとでリヤフェンダ94が構成される。
なお、ライセンスプレートステー92fやリフレクタステー92gがリヤステー92と一体形成される構成であってもよい。また、リヤステー92やリヤフェンダ94が燃料タンク15に接着や締結等の手段(鋼板製の燃料タンク15’であれば溶接も含む)で一体に設けられる構成であってもよい。
図1、図14、図17を参照し、アンダーフレーム2Uは、側面視で斜め下後方に凸の概略三日月状をなす左右アンダーブラケット95と、該左右アンダーブラケット95の後部下側間を連結するメインスタンドピボット軸96とを主になる。
左右アンダーブラケット95の前後中間部上側には、それぞれ側面視山形をなして上方に突出する左右被締結部84aが形成され、該左右被締結部84a間に前記下後締結部84が挟み込まれて一体に締結される。これら左右被締結部84aを主に、左右アンダーブラケット95がクランクケース18におけるピボット部60よりも下方となる部位に取り付けられる。
図14を参照し、左右アンダーブラケット95における下後締結部84(被締結部84a)よりも後方の部位(以下、後方延出部95aという)は、側面視で斜め上後方に傾斜し、ピボット部60よりも後方かつスイングアーム11の近傍まで延びる。一方、左右アンダーブラケット95の前端部上方には、乗員足載せ用の左右ステップ95bがそれぞれ支持される。
メインスタンドピボット軸96には、車体を直立状態に支持するメインスタンド(センタースタンド)97の基端部が回動可能に支持される。左アンダーブラケット95の前部下側にはスタンドブラケット98aが固設され、該スタンドブラケット98aには、車体を左に傾けた起立状態で支持するサイドスタンド98の基端部が回動可能に支持される。なお、左右アンダーブラケット95の前部は後部に対して細身に形成される。
図14、図15を参照し、スイングアーム11は、例えば複数種の鋼材又はアルミ合金材等を溶接等により一体に結合してなり、前後に直線状に延在する左右アーム101と、該左右アーム101の前部間を連結するクロスメンバ102と、左右アーム101の前端部に設けられる左右アームピボット部103とを有する。
左右アーム101は例えば中空角形の断面形状を有し、その後端部には後輪車軸の左右端部が支持される。一方、左右アーム101の前端部は側面視円弧状に切り欠かれ、該前端部が左右方向に沿う円筒状のアームピボット部103の外周に整合して一体に溶接結合される。
左右アームピボット部103は互いに同軸の円筒状をなし、その内周にはニードルベアリング等の軸受け103aがそれぞれ嵌装される。一方、クランクケース18のピボット部60にはこれを左右に貫通するピボットパイプ60aが固設される。ピボットパイプ60aの左右側部はテーパ状にやや縮径し、その左右端が左右アームピボット部103の内側端に至り、該左右端が軸受け103a内周に嵌装されたインナカラー103bの内側端に当接する。そして、ピボットパイプ60a及び左右インナカラー103bを左右方向に沿う長尺ボルト(ピボット軸)103c及びナット103dの組み合わせにより一体に締結することで、スイングアーム11の前端部がクランクケース18の後端部に上下揺動可能に軸支される。なお、前記ピボットパイプ60aに相当する筒状部がケース本体55の左右ケース体56,57にそれぞれ一体形成される構成であってもよい。
クロスメンバ102は、前部下側に前上がりの傾斜壁102aを形成した略長方形状の断面形状を有して左右に直線状に延在し、その両端部が左右アーム101の前部内側に一体に溶接結合される。クロスメンバ102の左右側部後側と左右アーム101の前部内側との間には、それぞれ左右ガセット102bが一体に溶接結合される。
そして、クロスメンバ102とエンジン16側の部品である左右アンダーブラケット95の後方延出部95aとの間には、クッションゴム104を用いたリヤクッション105が構成される。
図16を併せて参照し、クロスメンバ102の左右中央部下側には、クッションゴム104を保持するクッションホルダ106が一体に設けられると共に、左右アンダーブラケット95の後端左右中間部には、クッションゴム104を左右に貫通する荷重入力プレート107が一体に設けられる。そして、スイングアーム11からの入力によりクッションゴム104が荷重入力プレート107に対して変位した場合には、該クッションゴム104が弾性変形して前記変位に対する反力(クッション荷重)を発生させる。すなわち、スイングアーム11の揺動基端側かつ車体左右中央部に、単一のリヤクッション105が配設されることとなる。
クッションホルダ106は、クロスメンバ102の左右中央部下側に前記傾斜壁102aに沿って傾斜した姿勢で溶接結合されるホルダ本体106aと、該ホルダ本体106aの斜め前下方にこれと対向するように傾斜した姿勢で一体に締結されるホルダプレート106bとを有してなる。ホルダ本体106aの前後にはネジ孔を有する前後ボス106cがそれぞれ固設され、該前後ボス106cにホルダプレート106bの前後を貫通する前後ボルト106dがそれぞれ螺着し締め込まれる。
ホルダ本体106a及びホルダプレート106bの前後中間部間には、これらの傾斜に沿う側面視略方形状の空間が形成され、該空間内に同じく側面視略方形状のクッションゴム104が収容、挟持される。クッションホルダ106は左右方向に沿うピボット軸線C5よりも後方かつ概ね下方に位置し、かつ側面視でスイングアーム11の下方にのみ突出するように設けられる。
クッションゴム104は、そのホルダ本体106a側(上側)に前記荷重入力プレート107を貫通させると共に、クッションプレート側(下側)にはこれを左右に貫通する肉抜き孔104aを形成する。クッションゴム104における荷重入力プレート107の下方部位は、該荷重入力プレート107の上方部位よりも厚さが確保され、かつ該下方部位には肉抜き孔104aも形成されることから、該下方部位の弾性変形が積極的に許容される。なお、前記肉抜き孔104aはクッションゴム104の弾性変形を助長するものであればその形状や数量等は問わず、かつ貫通孔ではなく凹部等であってもよい。
荷重入力プレート107の左右端部はクッションゴム104及びクッションホルダ106の左右外側に突出し、該左右端部が左右アンダーブラケット95の後方延出部95aの後端部(上端部)にそれぞれ締結される。左右後方延出部95aの後端部にはネジ孔を有する左右ボス95cがそれぞれ固設され、該左右ボス95cに荷重入力プレート107の左右端部を貫通する左右ボルト95dがそれぞれ螺着し締め込まれる。左右後方延出部95aは、クランクケース18に締結される被締結部84a周辺に対して左右内側に変位して設けられる(図16参照)。クロスメンバ102の後縁部及びクッションホルダ106(ホルダ本体106a)の左右側縁部には、前記左右ボルト95dの着脱スペースを確保する凹部102c,106eがそれぞれ形成される(図15参照)。
そして、後輪9と共にスイングアーム11が車体に対して上方に揺動すると、クッションゴム104が荷重入力プレート107に対してピボット軸線C5中心に上方に回動し、該クッションゴム104における荷重入力プレート107の下方部位が圧縮されて弾性変形する。このときクッションゴム104に生じる弾性力が、スイングアーム11及び後輪9の前記揺動に対する反力(クッション荷重)となる。なお、後輪9が地面から離間する等により後輪9と共にスイングアーム11が車体に対して下方に揺動すると、クッションゴム104における荷重入力プレート107の上方部位に圧縮荷重が作用するが、該上方部位は比較的薄肉かつ弾性変形を積極的に許容しないことから、当該部位がスイングアーム11下方揺動時のストッパゴムとして機能する。
図14、図15を参照し、スイングアーム11の揺動基端側でかつ左右中心位置から例えば右側にオフセットした部位には、リヤクッション105とは別体の単一のダンパー108が設けられる。
ダンパー108は、その上部が前側に位置するように傾斜して配置されるロッド式のもので、その上下端部には、それぞれ球面軸受けを有する上下連結部108a,108bがそれぞれ設けられる。
スイングアーム11の右アーム101の前部下側には下ダンパー支持ブラケット101aが溶接結合され、該下ダンパー支持ブラケット101aに前記下連結部108bが左右方向に沿うボルト101bにより締結され、もってダンパー108の下端部が右アーム101の前部下側に揺動可能に連結される。一方、右リヤフレーム本体12の前部下側には上ダンパー支持部12kが形成され、該上ダンパー支持部12kに前記上連結部108aが左右方向に沿うボルト12lにより締結され、もってダンパー108の上端部が右リヤフレーム本体12の前部下側に揺動可能に連結される。下ダンパー支持ブラケット101aは側面視でクロスメンバ102の後方かつ下方に位置し、上ダンパー支持部12kは側面視でクロスメンバ102のほぼ鉛直上方に位置する。
このダンパー108がスイングアーム11の揺動に伴い伸縮することで、前記リヤクッション105のクッションゴム104の変形エネルギーが減衰されて吸収される。これらスイングアーム11、リヤクッション105及びダンパー108を主に前記後輪懸架系RSが構成される。なお、ダンパー108はその圧縮変位に対する反力を有さないものであるが、これが圧縮性流体等により所定の圧縮変位反力を有するものであってもよい。
以上説明したように、上記実施例における鞍乗り型車両の車体構造は、前輪懸架系FSを操向可能に支持するフロントフレーム2F(又はフロントフレーム2F’)と、乗員着座用のシート13を支持するリヤフレーム2Rとを互いに別体に備え、かつ車体略中央にエンジン16を備えた自動二輪車1に適用されるものであって、前記エンジンは16、クランクケース18の前端部からシリンダ19を前方へ突出させてなり、前記フロントフレーム2Fの後部は前記クランクケース18の前端部に、前記リヤフレーム2Rの前部は前記クランクケース18の後部に、それぞれ互いに離間して個別に締結され、前記クランクケース18の前端部における前記フロントフレーム2F締結用の前締結部80,81(又は前締結部80’,81’)は、側面視で前記シリンダ19の基端部を挟んだ上下にそれぞれ設けられるものである。
この構成によれば、エンジン16のクランクケース18を介してフロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rを連結することで、各フレーム2F,2Rの軽量コンパクト化を図ることができる。
また、少なくともクランクケース18の前部上方の空間から各フレーム2F,2Rが無くなり、エンジン16上方の空間の有効利用を図ることができる。
さらに、クランクケース18の前端部におけるシリンダ19の基端部を挟んだ上下にフロントフレーム2F締結用の前締結部80,81をそれぞれ離間して設けることで、フロントフレーム2Fの取り付け剛性を向上させることができる。
また、上記車体構造は、前記前締結部80,81が、側面視で前記シリンダ19の基端部を挟んだ上下であって車体幅方向に沿うクランクシャフト17の回転中心軸線(クランク軸線C1)よりも上方及び下方に振り分けて配置されることで、フロントフレーム2Fの後部をクランクケース18前端部の比較的低い位置に締結することができ、フロントフレーム2F後部の高さを抑えてその上方の空間の有効利用を図ることができる。
さらに、上記車体構造は、前記クランクケース18の後端部に後輪懸架用のスイングアーム11を支持するピボット部60が設けられることで、リヤフレーム2Rからスイングアーム11支持用のピボット部60を無くすことができ、リヤフレーム2Rの軽量コンパクト化を図ることができる。
さらにまた、上記車体構造は、前記エンジン16とスイングアーム11との間にリヤクッション105が設けられることで、リヤフレーム2Rにクッション荷重が加わらなくなり、リヤフレーム2Rのさらなる軽量コンパクト化を図ることができる。
また、上記車体構造は、前記クランクケース18の上方にはスタータモータ61が配置され、該スタータモータ61を挟んだ前後に、前記シリンダ19上側の上前締結部80と前記リヤフレーム2R締結用の中間後締結部82とがそれぞれ配置されることで、クランクケース18上方のスタータモータ61を避けて各フレーム2F,2Rをクランクケース18に締結することとなり、スタータモータ61の上方から各フレーム2F,2Rを無くすことができ、エンジン16上方の空間の有効利用を図ることができる。
また、クランクケース18上部に形成したスタータモータ61用のギヤハウジング65を利用して、スタータモータ61前後の各締結部80,82間の剛性を向上させることができ、車体剛性を向上させることができる。
さらに、上記車体構造は、前記シリンダの中心軸線(シリンダ軸線C2)が、車体幅方向に沿うクランクシャフト17の回転中心軸線(クランク軸線C1)に対して下方にオフセットして配置されることで、シリンダ19と共に前締結部80,81の位置を下げることができ、フロントフレーム2F後部の高さをさらに抑えてその上方空間の拡大を図ることができる。
さらにまた、上記車体構造は、前記エンジン16上方の空間が、車両乗降時の跨ぎ部69とされることで、各フレーム2F,2Rを無くしたエンジン16上方の空間を車両乗降持の跨ぎ部69とすることとなり、跨ぎ性がよく乗り降りし易い鞍乗り型車両を構成することができる。
しかも、上記車体構造は、前記シリンダ19が前記クランクケース18とは別体とされることで、フロントフレーム2Fからの荷重がシリンダ19に加わり難くなり、該シリンダ19内のピストン28の摺動への影響を抑えることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、フロントフレーム2F及び左右リヤフレーム本体12は、それぞれアルミニウム合金を用いた一体の鋳造成形品に限らず、複数の鋳造(又は鍛造)成形品、プレス成形品、押し出し材、パイプ材等を適宜組み合わせて溶接等により一体化したものであってもよい。また、アルミニウム合金以外にも、鋼や鋳鉄等の鉄鋼材料、マグネシウム合金やチタニウム合金等の非鉄金属材料、及びFRP等の複合材料等、様々な機械材料を用いてもよい。
また、フロントフレーム2F及びリヤフレーム2Rは、前記長尺ボルト80b〜84b及びナット80c〜84c以外の締結具でエンジン16に締結支持するようにしてもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、自動二輪車に限らず三輪又は四輪の車両やフロアステップを有するスクータ型車両にも適用できることはもちろん、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のエンジンの一部断面を含む左側面図である。 上記エンジンのクランク軸線に沿う展開断面図である。 上記エンジンの前部とフロントフレームの後部との締結部分を示す左側面図である。 図1のA矢視図である。 図1のB−B断面図である。 上記エンジン及びフロントフレームの締結構造の変形例を示す図4に相当する左側面図である。 図7のC−C断面図である。 上記自動二輪車のリヤフレームに支持される燃料タンクの左側面図である。 上記燃料タンクの上面図である。 図9のD−D断面図である。 図9のE−E断面図である。 上記燃料タンクの変形例を示す図11に相当する断面図である。 上記エンジンの後部とリヤフレームの前部との締結部分、及び後輪懸架系等を示す左側面図である。 上記後輪懸架系の要部を平面的に見た説明図である。 図14のF−F断面図である。 図14のG−G断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
FS 前輪懸架系
2F,2F’ フロントフレーム
2R リヤフレーム
11 スイングアーム
13 シート
16 エンジン
17 クランクシャフト(クランク軸)
C1 クランク軸線(回転中心軸線)
18 クランクケース
19 シリンダ
C2 シリンダ軸線(中心軸線)
60 ピボット部
61 スタータモータ
69 跨ぎ部
80,80’ 上前締結部(前締結部)
81,81’ 下前締結部(前締結部)
82 中間後締結部(後締結部)
83 上後締結部(後締結部)
105 リヤクッション

Claims (6)

  1. 前輪懸架系(FS)を操向可能に支持するフロントフレーム(2F,2F’)と、乗員着座用のシート(13)を支持するリヤフレーム(2R)とを互いに別体に備え、かつ車体前後方向略中央に備えるエンジン(16)と、前記フロントフレーム(2F,2F’)が形成する左右一対のメインチューブ(4)の間に設置されるエアクリーナボックス(25)及びスロットルボディ(24)と、前記エンジン(16)のクランクケース(18)の後端部に備え後輪懸架用のスイングアーム(11)を支持するピボット部(60)と、前記クランクケース(18)の上方に配置されるスタータモータ(61)と、を備える鞍乗り型車両(1)の車体構造において、
    前記エンジン(16)のシリンダ(19)は、前記クランクケース(18)の上端部よりも車両上下方向下側を維持しながら、前記クランクケース(18)の前端部から略水平に前方へ突出してなり、
    前記エアクリーナボックス(25)は、前記シリンダ(19)の上方かつ前記クランクケース(18)の前端部よりも前方に配置され、かつ前記左右一対のメインチューブ(4)の内側壁(4a)に支持され、
    前記エアクリーナボックス(25)及び前記スロットルボディ(24)は、側面視で前記左右一対のメインチューブ(4)と重なるように設けられ、
    前記フロントフレーム(2F,2F’)の後部は前記クランクケース(18)の前端部のみに、前記リヤフレーム(2R)の前部は前記クランクケース(18)の後部に、それぞれ互いに離間して個別に締結され、
    前記クランクケース(18)の前端部における前記フロントフレーム(2F,2F’)締結用の前締結部(80,81,80’,81’)は、側面視で前記シリンダ(19)の基端部を挟んだ上下にそれぞれ設けられ、かつクランク軸線(C1)及びカウンタシャフト(38b)よりも上方及び下方に振り分けて配置され、
    前記スタータモータ(61)を挟んだ前後に、前記シリンダ(19)上側の前締結部(80,80’)及び前記リヤフレーム(2R)締結用の後締結部(82,83)がそれぞれ設けられることを特徴とする鞍乗り型車両の車体構造。
  2. 前記シリンダ(19)の中心軸線(C2)は、車体幅方向に沿う前記クランク軸線(C1)に対して下方にオフセットして配置されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  3. 前記エンジン(16)上方の空間は、車両乗降時の跨ぎ部(69)とされることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  4. 前記前締結部(80’,81’)の締結方向は車体幅方向に対して略直交することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  5. 前記シリンダ(19)は前記クランクケース(18)とは別体とされることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
  6. 前記リヤフレーム(2R)の締結用の後締結部(82,83)は、前記クランクケース(18)の上部のみに設けられ、前記後締結部(82,83)の下方に前記ピボット部(60)を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の車体構造。
JP2008187759A 2008-07-18 2008-07-18 鞍乗り型車両の車体構造 Expired - Fee Related JP5255937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187759A JP5255937B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 鞍乗り型車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187759A JP5255937B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 鞍乗り型車両の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023684A JP2010023684A (ja) 2010-02-04
JP5255937B2 true JP5255937B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41729905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187759A Expired - Fee Related JP5255937B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 鞍乗り型車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231920B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6431976B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
WO2022209175A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275288A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Suzuki Motor Co Ltd 自動2輪車
JPH0687480A (ja) * 1992-08-07 1994-03-29 Takashi Hikita オートバイの構造
JP3764558B2 (ja) * 1997-06-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3569678B2 (ja) * 2000-12-28 2004-09-22 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車のエンジン
JP4394933B2 (ja) * 2003-12-02 2010-01-06 株式会社ショーワ 自動二輪車等の懸架装置
JP4627226B2 (ja) * 2005-07-12 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造
JP4991159B2 (ja) * 2006-01-31 2012-08-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2008114712A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023684A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373181B2 (ja) 自動二輪車
US8007005B2 (en) Vehicle body frame structure
JP6568895B2 (ja) 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置
US11267525B2 (en) Saddle riding vehicle
US8256564B2 (en) Vehicle and vehicle exhaust pipe
US8297397B2 (en) Servo motor layout structure of saddle-ride type vehicle
JP5255937B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
US9555850B2 (en) Saddle-type vehicle
US8297398B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP2010215218A (ja) 鞍乗型車両
JP5149723B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク支持構造
JP5814781B2 (ja) 自動二輪車におけるパワーユニットの搭載構造
JP2010023685A (ja) 鞍乗り型車両のリヤサスペンション構造
JP5766999B2 (ja) 自動二輪車のフットレスト構造、及び、自動二輪車のフットレストブラケット
JP5916923B2 (ja) 自動二輪車のフットレスト構造
CN108688754A (zh) 一种跨步式车辆
JP7385520B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4353364B2 (ja) 鞍乗型車両における駆動装置
WO2017208449A1 (ja) 鞍乗り型車両のスタンド支持構造
JP7470874B2 (ja) 鞍乗り型車両のスタンドストッパ構造
JP4387840B2 (ja) 車体後部構造
JP2019098863A (ja) 鞍乗型車両のフロントフェンダ支持構造
JP2001071957A (ja) 自動2輪車のサイドスタンド取付構造
JP6965224B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6680822B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees