JP5254858B2 - ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池 - Google Patents

ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5254858B2
JP5254858B2 JP2009072150A JP2009072150A JP5254858B2 JP 5254858 B2 JP5254858 B2 JP 5254858B2 JP 2009072150 A JP2009072150 A JP 2009072150A JP 2009072150 A JP2009072150 A JP 2009072150A JP 5254858 B2 JP5254858 B2 JP 5254858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt composition
examples
solar cell
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106229A (ja
Inventor
智彦 佐藤
知也 中村
克尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009072150A priority Critical patent/JP5254858B2/ja
Publication of JP2010106229A publication Critical patent/JP2010106229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254858B2 publication Critical patent/JP5254858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0607Rubber or rubber derivatives
    • C09K2200/061Butyl rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池に関する。
太陽電池は光エネルギーを電力に変換する発電装置であり、燃料等を必要とせず持続的に発電できる、可動部がなくメンテナンス性に優れる、二酸化炭素等の温室効果ガスを排出しない、屋根や壁に設置可能で場所を取らない等の特長を有する。太陽電池は、その特長を利用し、宇宙空間、山岳地、離島のように他の発電、給電方法が困難な場所に設置されている。また、太陽電池は、クリーンな発電装置として、事業所や家庭にも設置されている。
太陽電池は、セルと呼ばれる太陽電池素子を金属フレームとガラスとで保護し、パネル化して製造されている。金属フレームとガラスとのシールには様々な樹脂が用いられているが、その樹脂の一つとして、ホットメルト樹脂が知られている(特許文献1参照)。ホットメルト樹脂は、金属及びガラスへの密着性や、荷重がかかった際の応力緩和性能において、他の樹脂に比較して優れている。
特開2006−290943号公報
しかしながら、従来のホットメルト組成物は、短時間に大きな荷重がかかった場合には凝集破壊が生じてしまい、連続的に荷重がかかった場合には、界面剥離が発生するなど、密着性が十分ではなかった。
また、太陽電池では、太陽電池セルの充填材としてEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)シートが使用されているが、従来のホットメルト組成物は、EVAシートを汚染(黄変)してしまうことがあった。EVAシートが汚染されると、太陽電池の外観が損なわれ、また、太陽電池の発電効率が低下してしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、金属やガラス等に対する密着性に優れ、EVAシート等の汚染が起こりにくいホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池を提供することを目的とする。
本発明のホットメルト組成物は、
(a)ブチルゴムと、(b)水添テルペンフェノールを含有することを特徴とする。
本発明のホットメルト組成物は、金属やガラス等に対する密着性に優れている。そのため、本発明のホットメルト組成物を、例えば、金属やガラス等から成る部材間の隙間をシールするシール材として使用すれば、部材を引き離す方向の荷重がかかった場合でも破損しにくいシール構造を形成できる。
また、シールする部材の一方が金属から成り、他方がガラスから成る場合のように、部材間で熱膨張係数が異なる場合でも、本発明のホットメルト組成物をシール材として用いれば、熱膨張係数の違いに起因する歪みを緩和することができ、シール構造が破損しにくい。
さらに、本発明のホットメルト組成物は、従来のホットメルト組成物と比べ、EVAシートと接触しても、それを黄変(汚染)させにくい。例えば、EVAシートを太陽電池セルの充填材料としている太陽電池において、本発明のホットメルト組成物をシール材として用いれば、EVAシートの黄変(汚染)を低減することができ、その結果として、太陽電池の外観が損なわれてしまうことを防止できる。また、本発明のホットメルト組成物をシール材として用いれば、EVAシートの黄変に起因する太陽電池の発電効率の低下を防止することができる。
太陽電池としては、例えば、図1に示す構造を有するものがある。太陽電池10は、ガラス1、セル2を内包するEVAシート3、及びバックシート4を積層した構造を有しており、バックシート4の下側には端子ボックス7が取り付けられている。すなわち、太陽電池10では、EVAシート3がセル2の充填材料として用いられている。
また、太陽電池10は、ガラス1、EVAシート3、及びバックシート4を外側から保持するアルミ枠6を備えており、ガラス1、EVAシート3、及びバックシート4と、アルミ枠6との間は、本発明のホットメルト組成物からなるシール材5によりシールされている。図1に示すように、シール材5は、EVAシート3と接触しているが、EVAシート3を黄変(汚染)させにくい。
本発明のホットメルト組成物は、その他、カーテンウォール、自動車のランプ、建築物のガラス開口部材のシールなど、従来のホットメルト組成物が用いられてきた各種用途に広く適用できる。
前記ブチルゴムは、ホットメルト組成物にシール性、耐候性、耐水性、耐熱性、衝撃吸収性等を付与することを目的に配合される。ブチルゴムとしては、ムーニー粘度が20〜90であって、不飽和度0.5〜5.0程度のものが好ましい。
前記(b)成分(水添テルペンフェノールは、ホットメルト組成物の密着性を向上させる。本発明のホットメルト組成物は、(b)成分を配合することにより、密着性が高いことに加えて、EVA等の基材を汚染することがないという効果を奏する。b)成分の配合量は、ホットメルト組成物全体に対して、合計10〜45重量%の範囲が好ましい。
水添テルペンフェノールの市販品として、YSポリスターTH130、YSポリスターUH115(全てヤスハラケミカル株式会社製、商品名)等が挙げられる
本発明のホットメルト組成物は、さらに、スチレン系ブロック共重合体を配合することができる。スチレン系ブロック共重合体は、ホットメルト組成物に、弾性、凝集力、基材への密着性等を確保するために配合される。弾性、凝集力を確保するためには、平均分子量が30000〜500000のものが適している。スチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、α−メチルスチレン−ブタジエン−α−メチルスチレンブロック共重合体、α−メチルスチレン−イソプレン−α−メチルスチレンブロック共重合体等や、これらの水素添加変性物、例えば、スチレン−エチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。
スチレン系ブロック共重合体を配合する場合、シール性、耐候性、耐水性、耐熱性、衝撃吸収性等と、弾性、凝集力とを両立させるため、ブチルゴムとスチレン系ブロック共重合体の配合量は、それぞれ、ホットメルト組成物全体に対して20〜35重量%、3〜15重量%の範囲で選択することが好ましい。
本発明のホットメルト組成物は、溶融時の流動性や粘着性を制御するため、さらに、ワックスや液状樹脂を添加することが好ましい。ワックスの具体例としてパラフィンワックスが挙げられ、液状樹脂の具体例として液状ポリブタジエンや液状ポリブテン等が挙げられる。
本発明のホットメルト組成物には、上述した各成分の他に、タルク、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、中空フィラー等の充填材を配合できる。特に中空フィラーは、充填性の向上、軽量化、流動性の調整等の機能を有するとともに、沈降しにくいという特徴がある。充填剤の具体例として、平均粒子径が100μm以下、見かけ比重が1.0以下のガラスマイクロバルーン、パーライト、シリカバルーン、アルミナバルーン、カーボンバルーン、アルミノシリケートバルーン等が挙げられるが、これらの中では、シリカバルーンが入手性、コスト面などの点で好ましい。
また、耐熱老化性が必要な場合には、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、銅系酸化防止剤、銅塩系酸化防止剤、ハロゲン化銅系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ヒンダートアミン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、芳香族アミン、キレート化剤等の金属不活性化剤が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチルフェノール誘導体、2−メチル−6−t−ブチルフェノール誘導体、オクタデシル−3−(3,5−ジブチル−4−ビトロキシフェニル)プロピオネート、4,4−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、ペンタエリスリチル・テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2−{1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−エチル}−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェイト、サイクリックネオペンタンテトラビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスフェイト、ドステアリルペンタンエリスリトールジホスフェイト、リン酸2水素ナトリウム、リン酸1水素2ナトリウム等が挙げられる。
ヒンダートアミン系酸化防止剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,3,4−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシルエチル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合体、1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ペンタン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(オクチロン−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられる。
本発明のホットメルト組成物は、EVAシートの黄変を促進しやすい物質(例えば、フェノール変性テルペン等)を実質的に含まないことが好ましい。ここでいう「実質的に含まない」とは、EVAシートの黄変を生じさせない程度の極く微量を含む場合も包含される。
本発明のホットメルト組成物は、上記各配合成分をバンバリーミキサー、加熱ニーダー、1軸エクストルーダー、2軸エクストルーダーなどで混練りすることにより製造することができる。
太陽電池10の構成を表す断面図である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
1.ホットメルト組成物の製造
表1及び表2に記載された配合比で、「配合」の欄に記載された各成分を、シグマブレイド型ニーダーで加熱混合して、実施例1―1〜1−13及び比較例R1のホットメルト組成物を得た。
Figure 0005254858
Figure 0005254858
表1及び表2において、ブチル065(日本ブチル株式会社製、商品名)は、ブチルゴムである。セプトン2063(株式会社クラレ製、商品名)は、スチレン系ブロック共重合体(SEPS)である。YSレジンTo115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)は、スチレン変性テルペンである。クリアロンP−115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)、クリアロンM−115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)、クリアロンK−110(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)は、それぞれ、水添テルペンである。HV−300(新日本石油化学株式会社製、商品名)は、液状ポリブテンである。ビスコール550−P(三洋化成工業株式会社製、商品名)は、パラフィンワックスである。1,3−ビス(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)は、シランカップリング剤である。スミライザーGA−80(住友化学株式会社製、商品名)は、フェノール系酸化防止剤である。イルガフォス168(チバガイギー社製、商品名)は、リン系酸化防止剤である。エスコレッツECR−235E(トーネックス株式会社製、商品名)は、石油樹脂(脂環式粘着付与樹脂)である。
2.ホットメルト組成物が奏する効果
(1)実施例1―1〜1−13のホットメルト組成物は、アルミやガラスに対する密着性に優れている。このことは、以下の実験で裏付けられる。
アルミフレームに形成された溝部(溝幅5mm、溝深さ7mm、長手方向における溝の長さ50mm)に、実施例1―1〜1−13及び比較例R1のホットメルト組成物を、溝部が埋まるように塗布し、23℃、50%RH雰囲気下で1日間放置した。
次に、上記のアルミフレームを100℃の恒温器中に10分間静置した後、恒温器から取り出し、直ちに、厚さ3mm、横幅25mm、高さ50mmのガラス板をアルミフレームの溝部(ホットメルト組成物が充填されている)に深さ3mmまで挿入した。アルミフレーム及びガラス板を冷却し、23℃、50%RH雰囲気下で3日間養生して、試験体を作製した。引張り速度20mm/minで試験体のガラス板を溝部から引き抜いて、ホットメルト樹脂から成るシール材を強制破壊し、その破壊状態を観察した。
以下の基準で、ホットメルト組成物の密着性を評価した。
○:全面凝集破壊
△:凝集破壊と界面はく離とが混在
×:全面界面はく離
評価結果を上記表1及び表2に示す。
表1及び表2に示すように、実施例1―1〜1−13のホットメルト組成物の評価結果は○又は△であり、密着性に優れていた。それに対し、比較例R1のホットメルト組成物の評価結果は×であり、密着性に劣っていた。
(2)EVA汚染性
実施例1―1〜1−13のホットメルト組成物は、EVAシートと接触しても、それを黄変(汚染)させにくい。このことは、以下の実験で裏付けられる。
ガラスに接着されたEVAシート上に、実施例1―1〜1−13及び比較例R1のホットメルト組成物を接着した。ホットメルト組成物の大きさは、直径3mm、厚さ2mmとした。この状態にて85℃、85%RH雰囲気下で1000時間放置し、EVAシートの黄変の有無を、以下の基準で評価した。
○:顕著な黄変がない
×:顕著な黄変がある
その結果を上記表1及び表2に示す。
表1及び表2に示すように、実施例1―1〜1−13のホットメルト組成物の評価結果は○であり、EVAを汚染することはなかった。
1.ホットメルト組成物の製造
表3に記載された配合比で、「配合」の欄に記載された各成分を、シグマブレイド型ニーダーで加熱混合して、実施例2―1〜2−6及び比較例R2〜R4のホットメルト組成物を得た。
Figure 0005254858
なお、表3おいて、YSポリスターU−115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)は、未水添テルペン樹脂(フェノール変性テルペン)である。YSポリスター2115(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)は、ビスフェノール変性テルペンである。
2.ホットメルト組成物が奏する効果
(1)実施例2―1〜2−6のホットメルト組成物は、アルミやガラスに対する密着性に優れている。このことは、以下の実験で裏付けられる。
前記実施例1と同様に、実施例2―1〜2−6及び比較例R2〜R4のホットメルト組成物の密着性を試験した。
評価結果を上記表3に示す。
表3に示すように、実施例2―1〜2−6のホットメルト組成物の評価結果は○又は△であり、密着性に優れていた。それに対し、(b)成分の代わりに石油樹脂を配合した比較例R4のホットメルト組成物の評価結果は×であり、密着性に劣っていた。
(2)EVA汚染性
実施例2―1〜2−6のホットメルト組成物は、EVAシートと接触しても、それを黄変(汚染)させにくい。このことは、以下の実験で裏付けられる。
前記実施例1と同様に、実施例2―1〜2−6及び比較例R2〜R4のホットメルト組成物のEVA汚染性を評価した。その結果を上記表3に示す。
表3に示すように、実施例2―1〜2−6のホットメルト組成物の評価結果は○であり、EVAを汚染することはなかった。それに対し、(b)成分の代わりにフェノール変性テルペンやビスフェノール変成テルペンを配合した比較例R2〜R3のホットメルト組成物の評価結果は×であり、EVAを汚染してしまった。
1.ホットメルト組成物の製造
表4に記載された配合比で、「配合」の欄に記載された各成分を、シグマブレイド型ニーダーで加熱混合して、実施例3―1〜3−7及び比較例R5〜R7のホットメルト組成物を得た。
Figure 0005254858
2.ホットメルト組成物が奏する効果
(1)実施例3―1〜3−7のホットメルト組成物は、アルミやガラスに対する密着性に優れている。このことは、以下の実験で裏付けられる。
前記実施例1と同様に、実施例3―1〜3−7及び比較例R5〜R7のホットメルト組成物の密着性を試験した。
評価結果を上記表4に示す。
表4に示すように、実施例3―1〜3−7のホットメルト組成物の評価結果は○又は△であり、密着性に優れていた。それに対し、(b)成分の代わりに石油樹脂を配合した比較例R7のホットメルト組成物の評価結果は×であり、密着性に劣っていた。
(2)EVA汚染性
実施例3―1〜3−7のホットメルト組成物は、EVAシートと接触しても、それを黄変(汚染)させにくい。このことは、以下の実験で裏付けられる。
前記実施例1と同様に、実施例3―1〜3−7及び比較例R5〜R7のホットメルト組成物のEVA汚染性を評価した。その結果を上記表4に示す。
表4に示すように、実施例3―1〜3−7のホットメルト組成物の評価結果は○であり、EVAを汚染することはなかった。それに対し、(b)成分の代わりにフェノール変性テルペンやビスフェノール変成テルペンを配合した比較例R5〜6のホットメルト組成物の評価結果は×であり、EVAを汚染してしまった。
1・・・ガラス、2・・・セル、3・・・EVAシート、4・・・バックシート、
5・・・シール材、6・・・アルミ枠、7・・・端子ボックス、10・・・太陽電池

Claims (5)

  1. (a)ブチルゴムと、(b)水添テルペンフェノールを含有することを特徴とするホットメルト組成物。
  2. 請求項1記載のホットメルト組成物から成るシール材。
  3. 太陽電池のシールを用途とすることを特徴とする請求項2記載のシール材。
  4. シール材として請求項1に記載のホットメルト組成物を用いていることを特徴とする太陽電池。
  5. EVAシートを太陽電池セルの充填材料として用いていることを特徴とする請求項4記載の太陽電池。
JP2009072150A 2008-03-26 2009-03-24 ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池 Expired - Fee Related JP5254858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072150A JP5254858B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079824 2008-03-26
JP2008079824 2008-03-26
JP2008258070 2008-10-03
JP2008258070 2008-10-03
JP2009072150A JP5254858B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106229A JP2010106229A (ja) 2010-05-13
JP5254858B2 true JP5254858B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41113781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072150A Expired - Fee Related JP5254858B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110023944A1 (ja)
EP (1) EP2258769B1 (ja)
JP (1) JP5254858B2 (ja)
KR (1) KR20100138990A (ja)
CN (1) CN101981117B (ja)
ES (1) ES2424761T3 (ja)
TW (1) TWI461516B (ja)
WO (1) WO2009119589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477857B2 (ja) * 2010-04-14 2014-04-23 株式会社イノアック技術研究所 太陽電池素子封止材
WO2011149120A1 (ko) * 2010-05-24 2011-12-01 주식회사 에스에너지 태양광 모듈을 이용한 차량용 선루프
CN103025842B (zh) * 2010-07-27 2014-10-15 松下电器产业株式会社 过敏原降低剂及使用了该过敏原降低剂的加工制品和涂料
JP5572510B2 (ja) * 2010-10-05 2014-08-13 アイカ工業株式会社 ホットメルト組成物
JP5845625B2 (ja) * 2011-05-17 2016-01-20 横浜ゴム株式会社 太陽電池用反応型ホットメルトシーリング剤組成物
CN102916072B (zh) * 2011-08-05 2015-05-20 苏州尚善新材料科技有限公司 一种太阳能组件的感应密封方法
US20150040981A1 (en) * 2012-03-15 2015-02-12 3M Innovative Properties Company Durable photovoltaic modules
CN102816535B (zh) * 2012-08-15 2014-05-28 烟台德邦科技有限公司 一种丁基热熔胶带及其制备方法
CN105577094A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 徐秀萍 一种光伏组件
CN107141619B (zh) * 2017-04-20 2020-10-23 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种具有超低水汽透过率的聚异丁烯背板
CN115483035A (zh) * 2017-09-29 2022-12-16 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备
JP7414475B2 (ja) 2018-11-07 2024-01-16 積水フーラー株式会社 ホットメルト組成物
CN112687828A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 华东师范大学 一种钙钛矿太阳能电池封装方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2432496C3 (de) * 1974-07-04 1986-02-13 Bostik Gmbh, 6370 Oberursel Schmelzkleber auf Basis von Butylkautschuk für die Herstellung von Isolierglasscheiben
US4092282A (en) * 1976-05-24 1978-05-30 Cities Service Company Hot melt sealant composition
JPH01306449A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Sunstar Eng Inc ホットメルト組成物
JPH01306450A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Sunstar Eng Inc ブチルゴム系ホットメルト組成物
JP2796974B2 (ja) * 1988-10-28 1998-09-10 サンスター技研株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2971148B2 (ja) * 1991-02-06 1999-11-02 三井化学株式会社 金属の防錆加工方法
JPH05145101A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Tonen Corp 太陽電池
US5855972A (en) * 1993-11-12 1999-01-05 Kaeding; Konrad H Sealant strip useful in the fabrication of insulated glass and compositions and methods relating thereto
JPH0812962A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Aisin Chem Co Ltd ホットメルト粘着性組成物
JPH0823116A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sunstar Eng Inc 太陽電池モジュールとその製造方法
JPH0955530A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sunstar Eng Inc 太陽電池モジュールおよびその製造法
JPH0991773A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toray Ind Inc 光記録媒体の製造方法
JPH10268768A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Oji Paper Co Ltd 感熱記録用粘着ラベル
JP3670834B2 (ja) * 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2001011409A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホットメルト接着剤組成物
KR100541177B1 (ko) * 1999-04-28 2006-01-10 요코하마 고무 가부시키가이샤 열용융 접착제 조성물
WO2001016046A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Prc-Desoto International, Inc. Insulating glass unit with structural primary sealant system
JP3260349B2 (ja) * 2000-06-05 2002-02-25 松下電器産業株式会社 電気化学素子用封止剤およびそれを用いた電気化学素子
US7176269B2 (en) * 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
JP3889644B2 (ja) * 2002-03-25 2007-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
DE10393252T5 (de) * 2002-09-06 2005-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Rückseitenschutzschicht für ein Solarzellenmodul und Solarzellenmodul unter Verwendung derselben
US7034403B2 (en) * 2003-04-10 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Durable electronic assembly with conductive adhesive
JP2005093145A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Kyocera Chemical Corp 導電性ペースト及び電池、電気二重層コンデンサならびにその製造方法。
CA2539719A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Kaneka Corporation Sealing material for double-glazing pane comprising resin composition with excellent gas-barrier property and hot-melt tackiness
JP2005252117A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd リサイクル対応型太陽電池モジュール
WO2005108492A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
ATE455152T1 (de) * 2004-10-08 2010-01-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Kombination von klebrigmacher und poly-alpha- olefin-öl
US11050095B2 (en) * 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP2006269844A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsui Chemicals Inc 太陽電池用モジュール端部保護コート剤組成物およびそれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP4104611B2 (ja) * 2005-04-06 2008-06-18 アイカ工業株式会社 シール用ホットメルト組成物
US20060235156A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Griswold Roy M Silylated thermoplastic vulcanizate compositions
US20080039576A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 General Electric Company Vulcanizate composition
JP2009071233A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル用シール材および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258769A4 (en) 2011-03-02
EP2258769A1 (en) 2010-12-08
ES2424761T3 (es) 2013-10-08
CN101981117A (zh) 2011-02-23
CN101981117B (zh) 2013-05-01
EP2258769B1 (en) 2013-07-24
US20110023944A1 (en) 2011-02-03
JP2010106229A (ja) 2010-05-13
TWI461516B (zh) 2014-11-21
TW200946657A (en) 2009-11-16
WO2009119589A1 (ja) 2009-10-01
KR20100138990A (ko) 2010-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254858B2 (ja) ホットメルト組成物、シール材、及び太陽電池
US10745598B2 (en) Thermoplastic polymer composition and molded article
JP5719647B2 (ja) シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
JP5616224B2 (ja) 2枚または複数枚の絶縁ガラスまたはソーラーモジュールを製造するための複合エッジ
WO2010073673A1 (ja) 太陽電池パネル端部用シール材、太陽電池モジュール、フレームレス太陽電池モジュールおよび太陽電池パネルの端部のシール構造
JP2010161360A (ja) 接着テープ、特に太陽光電池モジュールを接合する為の接着テープ
EP3064560A1 (en) Thermally conductive adhesive
KR102229167B1 (ko) 핫멜트 조성물 및 밀봉재
CA2862151A1 (en) High performance hotmelt window sealant
JP2017186527A (ja) 易解体性ホットメルト組成物
JP4104611B2 (ja) シール用ホットメルト組成物
JP2009088310A (ja) 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池パネル
JP7169007B2 (ja) ホットメルト組成物およびシール材
JP4412953B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2011084688A (ja) ホットメルト組成物および太陽電池パネル
JP2013082764A (ja) シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
JP2011057816A (ja) ホットメルト型シール材組成物
JP2011219569A (ja) 湿気硬化性ホットメルト樹脂組成物および太陽電池パネル
JP2009084464A (ja) シール構造を有する部材の製造方法及び太陽電池パネル
JP5086666B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2008285612A (ja) ホットメルト樹脂組成物
JP6370197B2 (ja) 耐黄変性ホットメルトシール組成物
JP3995240B2 (ja) ホットメルト組成物
JP6499490B2 (ja) ホットメルトシール組成物
JP2013082762A (ja) シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees