JP5250875B2 - フローコントローラ - Google Patents

フローコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5250875B2
JP5250875B2 JP2009241343A JP2009241343A JP5250875B2 JP 5250875 B2 JP5250875 B2 JP 5250875B2 JP 2009241343 A JP2009241343 A JP 2009241343A JP 2009241343 A JP2009241343 A JP 2009241343A JP 5250875 B2 JP5250875 B2 JP 5250875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
valve
passage
fluid
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090381A5 (ja
JP2011090381A (ja
Inventor
剛 酒瀬川
裕太 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009241343A priority Critical patent/JP5250875B2/ja
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to BR112012009504-8A priority patent/BR112012009504B1/pt
Priority to KR1020127010022A priority patent/KR101416285B1/ko
Priority to US13/502,757 priority patent/US8800593B2/en
Priority to CN201080047325.5A priority patent/CN102576230B/zh
Priority to PCT/JP2010/066034 priority patent/WO2011048896A1/ja
Priority to DE112010004226.8T priority patent/DE112010004226B4/de
Priority to RU2012119820/28A priority patent/RU2515208C2/ru
Priority to TW99133247A priority patent/TWI432931B/zh
Publication of JP2011090381A publication Critical patent/JP2011090381A/ja
Publication of JP2011090381A5 publication Critical patent/JP2011090381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250875B2 publication Critical patent/JP5250875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/005Control of flow characterised by the use of auxiliary non-electric power combined with the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/03Control of flow with auxiliary non-electric power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7759Responsive to change in rate of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • Y10T137/7764Choked or throttled pressure type
    • Y10T137/7768Pilot controls supply to pressure chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • Y10T137/7769Single acting fluid servo
    • Y10T137/777Spring biased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87193Pilot-actuated
    • Y10T137/87209Electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Description

本発明は、通路を流通する流体流量を検出し、流量制御することが可能なフローコントローラに関する。
従来から、例えば、流体の流量を測定するための流量検出部と、前記流量検出部と並列に設けられた比例弁部とから構成され、前記流量検出部は、内部に主流路が延在し、前記主流路の内壁には導管流入口と導管流出口とが開口してそれぞれに導管が接続されているフローコントローラが知られている。導管には、一組の感熱コイルが巻回されアンプに接続されている。そして、感熱コイルに温度差が生じることによる抵抗差を利用し、前記導管を流通する流の流量を推測している。
また、比例弁部は、中空状の比例弁本体の中心にダイヤフラムが設けられ、その周囲が前記比例弁本体に固定されると共に、前記ダイヤフラムの中央には、該ダイヤフラムと弁体を連結する弁棒が連結されている。そして、ダイヤフラムの上部には復帰バネが設けられ、前記ダイヤフラムは前記復帰バネによって常に下方へと付勢されると共に、前記ダイヤフラムの下方となる室には、供給用電磁弁の切換作用下に空気圧が供給され、又は、前記室内の空気圧が、排気用電磁弁の切換作用下に外部へと排出される。
これにより、ダイヤフラムが復帰バネの弾発力に抗して上方へと変位し、弁体が弁座から離間して流体が流通する。この際、流体の流量が流量検出部によって検出され、該流量検出部で検出された検出結果に基づいて供給用電磁弁及び排気用電磁弁が駆動制御されることにより、前記流量がフィードバック制御される(例えば、特許文献1参照)。
特許第2784154号明細書
一般的に、上述したようなフローコントローラでは、その構造が複雑であり、装置が大型化してしまうため、近年、その構造の簡素化及び小型化の要請がある。
一方、特許文献1に係る従来技術においては、上述した流量検出部には、金属製の細い導管に対して感熱コイルの巻回されたキャピラリー加熱方式が採用されているが、前記導管は、前記感熱コイルからの熱が伝達される際にタイムラグが生じるため、応答時間が遅れてしまうという問題がある。さらに、流量検出部を組み付ける際、導管に感熱コイルを巻回したり、前記導管をボディに対して溶接したりする作業が発生するため、組付作業が煩雑となり、それに伴って、製造コストが増加してしまうことが懸念される。
また、比例弁部は、ダイヤフラムによって弁体の開閉を行う構造としており、前記弁体を弁座に着座させた弁閉状態とするために、復帰バネに大きな弾発力が要求される。その結果、復帰バネを大きくする必要性があり、製品サイズが大型化してしまうという問題がある。また、復帰バネの弾発力を大きく設定した場合には、最低駆動圧力が大きくなる場合があり、低圧で駆動できないことが懸念される。
さらに、例えば、比例弁部において、空気圧で駆動するダイヤフラムの代わりに、制御信号で駆動する電磁弁を設け、該電磁弁の駆動作用下に弁体を開閉動作させる構成とした場合には、消費電力が増加してしまうと共に、前記電磁弁のソレノイド部で発生した熱が流量検出部へと伝達してしまい、正確な検出結果が得られない場合が想定される。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、小型化及び構成の簡素化を図ることができ、しかも、流体の流量を制御する際の消費電力を低減して低圧で駆動できると共に、前記流量を迅速に制御することが可能なフローコントローラを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、流体が流通する上流側に設けられる第1通路と、前記第1通路に対して下流側に設けられる第2通路と、該第1通路と第2通路との間に設けられた絞りとを有するボディと、
前記ボディに設けられ、前記第1通路から第2通路へと流通する前記流体の流量を検出可能な検出部を有する流量検出部と、
前記流量検出部と並設して前記ボディに設けられ、流体の流量を制御する流量制御部と、
を備えるフローコントローラであって
前記検出部は、MEMSセンサであり、
記流量制御部は
パイロットエアの供給作用下に変位するダイヤフラム部と、
該ダイヤフラム部にステムを介して連結された弁体と、
前記弁体を挟んで前記ダイヤフラム部と対向する位置に配置され、前記弁体を前記ボディに形成された弁座部に着座させる方向に付勢するスプリングと、
を有し、
前記弁体は、
前記弁座部に着座し、前記ステムと前記スプリングとが取付けられる着座部と、
前記スプリングが挿入される筒部と、
前記着座部に設けられる連通孔と、
を有し、
弁閉状態のときに、前記弁体の下流側の大気が、前記連通孔を通じて前記筒部内部に導入されることにより、前記弁体の下流側の大気が前記弁体前記ダイヤフラム部側の受圧面を付勢する押圧力と、前記筒部内部の大気が前記弁体の前記スプリング側の受圧面を付勢する押圧力とが均衡するバランス構造を備え
前記パイロットエアは前記流体の一部である
ことを特徴とする。
本発明によれば、流体の流通する第1及び第2通路、絞り部を備えたボディには、前記流体の流量を検出可能な検出部を有する流量検出部が設けられ、前記検出部がMEMSセンサから構成されると共に、前記流量検出部と並設された流量制御部が、パイロットエアの供給作用下に変位するダイヤフラム部と、該ダイヤフラム部にステムを介して連結された弁体と、前記弁体を前記ボディに形成された弁座部に着座させる方向に付勢するスプリングとから構成される。
従って、検出部にMEMSセンサを用いることにより、流体の流量を検出する際の検出時間の短縮及び小型化を図ることができ、しかも、低電流で駆動することができるため省電力化を図ることができる。また、流量制御部において、前記弁体の下流側の大気が前記弁体のダイヤフラム部側の受圧面を付勢する押圧力と、筒部内部の大気が前記弁体のスプリング側の受圧面を付勢する押圧力とが均衡する構造としているため、前記弁体を変位させる際、ダイヤフラム部及び前記弁体を低圧のパイロットエアで容易に駆動させることができると共に、弾発力の小さなスプリングを設定することが可能となるため、前記弁体を迅速に作動させ、しかも、流量制御部の小型化を図ることができ、フローコントローラの小型化が可能となる。
また、流量制御部には、パイロットエアの供給状態を切り換える切換弁を備え、前記切換弁は、制御部から出力される制御信号によって駆動し、前記制御信号を、PWM信号又はPFM信号とすることにより、切換弁が、制御部から出力される制御信号によって駆動し、前記制御信号を、PWM信号又はPFM信号とすることにより、前記切換弁を連続的に動作させることなく間欠動作させることができるため、該切換弁を連続動作させた場合と比較し、その発熱量を抑制することが可能となる。その結果、切換弁で発生した熱が流量検出部へ伝達された際に懸念される検出精度の低下を回避することができ、しかも、前記切換弁における消費電力の低減を図ることもできる。
さらに、切換弁は、パイロットエアを供給して前記ダイヤフラム部を駆動させる供給用弁と、前記パイロットエアを排出して前記ダイヤフラム部を復帰させる排出用弁とからなり、前記供給用弁及び排出用弁を、前記制御信号によって駆動する2方弁とするとよい。
さらにまた、スプリングの弾発力を、弁体に対して前記流体の流通方向と同一方向に付勢することにより、前記弁体を弁座部に着座させて弁閉状態をする際、前記スプリングの弾発力に加えて流体の圧力が付与されることとなるため、前記スプリングの弾発力を小さく設定することが可能となり、それに伴って、前記スプリングの小型化が図れるためフローコントローラを小型化することができる。
またさらに、パイロットエアを、流量検出部の上流側からダイヤフラム部に対して供給することにより、前記流量制御部を駆動させるための前記パイロットエアが、前記流量検出部において流量として検出されることがないため、前記流量制御部の下流側に流通する流体の流量と、流量検出部で検出された流量とを高精度に一致させることができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、流体の流通する第1及び第2通路、絞り部を備えたボディに、前記流体の流量を検出可能な検出部を有する流量検出部を設け、前記検出部にMEMSセンサを用いることにより、流体の流量を検出する際の検出時間の短縮及び小型化を図ることができると共に、低電流で駆動することができるため省電力化を図ることができる。また、前記弁体の下流側の大気が前記弁体のダイヤフラム部側の受圧面を付勢する押圧力と、筒部内部の大気が前記弁体のスプリング側の受圧面を付勢する押圧力とを均衡させたバランス構造としているため、前記弁体を低圧のパイロットエアで容易に駆動させることができると共に、弾発力の小さなスプリングを設定することが可能となるため、前記弁体を迅速に作動させ、しかも、流量制御部の小型化を図ることができ、それに伴って、フローコントローラを小型化することができる。
本発明の実施の形態に係るフローコントローラの全体構成図である。 図1の流量制御ユニットの拡大断面図である。 図1のフローコントローラを含む流量制御システムの概略構成図である。
本発明に係るフローコントローラについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係るフローコントローラを示す。
このフローコントローラ10は、図1〜図3に示されるように、流体の流量を検出する検出部12を備えた流量検出ユニット(流量検出部)14と、該流量検出ユニット14の側部にアダプタ16を介して連結され前記流体の流量を調整可能な流量制御ユニット(流量制御部)18とを含む。なお、図示しない流体供給源から供給される流体(例えば、空気)は、流量検出ユニット14側から供給された後、流量制御ユニット18へと流通する。なお、流量検出ユニット14と流量制御ユニット18とは、上述したアダプタ16を介さずに直接連結するようにしてもよい。
この流量検出ユニット14は、流体の流通する第1通路20を有した第1ボディ22と、前記第1通路20に臨んで設けられ前記流体の流量を検出する検出部12と、前記検出部12の上部に設けられ、該検出部12で検出された検出結果の出力される制御部24と、前記制御部24で演算された結果を表示可能な表示部26とからなる。
第1ボディ22は、水平方向に沿って貫通した第1通路20を内部に有し、該第1ボディ22の一端部には、継手部材28aを介して流体の供給される配管(図示せず)が接続され、他端部には、アダプタ16を挟んで流量制御ユニット18を構成する第2ボディ30が連結されている。そして、図示しない配管から供給された流体が、第1ボディ22の第1通路20を流通した後、アダプタ16の内部を通過して流量制御ユニット18へと供給される。
この第1通路20には、長手方向に沿って中央部近傍に半径内方向に縮径した絞り部32を有し、前記絞り部32に臨むように第1通路20の上部には検出部12が設けられている。また、第1通路20内において、絞り部32の上流側、すなわち、前記絞り部32に対して第1通路20の一端部側となる位置には、流体の流れを整える複数の整流子34が設けられる(図1参照)。この整流子34は、流体の流通可能な孔部を有したプレートからなり、前記整流子34を前記流体の流通方向に沿って並列に設けることにより、前記孔部を通過した流体が整流されると共に、前記流体中に含まれる塵埃等が除去される。
検出部12は、第1通路20における絞り部32の上流側と下流側とを連通し、該第1通路20をバイパスする検出用通路36と、前記検出用通路36に臨むように設けられる検出センサ38とを備え、前記検出センサ38が、第1ボディ22の外周面に設けられた凹部40に装着される。
検出センサ38は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた熱式のフローセンサからなり、発熱体を中心として配置された一組の測温素子を備え、前記測温素子における抵抗値変化に基づいて前記検出用通路36を流通する流体の流量を検出する。そして、検出センサ38に接続されたセンサ基板42を介して流体の流量が検出信号として制御部24へと出力される。
制御部24は、検出部12に臨む第1ボディ22の上部に装着され、検出センサ38に対して電気的に接続される制御基板44が第1ケーシング46の内部に収容される。なお、第1ケーシング46の側部には、外部からコネクタの接続可能なコネクタ接続部48が設けられている。
表示部26は、制御部24を構成する第1ケーシング46の上部に装着され、制御基板44に対してリード線50を介して電気的に接続される表示基板52と、検出部12で検出された流体の流量等を表示可能なディスプレイ54とを備える。表示基板52及びディスプレイ54は、第2ケーシング56の内部に収容され、該ディスプレイ54は、外部より視認可能に設けられる。なお、表示基板52は、リード線50を介してコネクタ接続部48にも電気的に接続されている。
流量制御ユニット18は、流量検出ユニット14に連結される第2ボディ30と、前記第2ボディ30の内部に設けられ、該第2ボディ30の内部を流通する流体の流量を調整可能な制御弁58と、前記第2ボディ30の上部に設けられ、前記制御弁58の開閉状態を切り換える切換部60とを含む。
第2ボディ30は、第1ボディ22と略一直線上に接続され、その内部には、流体の流通する第2通路62が形成される。この第2通路62の途中には、後述する制御弁58を構成する弁体64の着座可能な弁座部66が形成される。弁座部66は、下方に臨むように環状に形成される。また、第2ボディ30の他端部には、継手部材28bを介して図示しない配管等が接続される。
制御弁58は、第2ボディ30の上部に形成された凹部68と、該凹部68を覆うカバー部材70との間に画成された空間に設けられるダイヤフラム部72と、前記ダイヤフラム部72に連結され、第2通路62と直交する方向に変位自在に設けられるステム74と、前記ステム74の下端部に連結される弁体64と、前記弁体64と第2ボディ30の下部に連結されたプラグ76との間に介装されるスプリング78とを備える。
ダイヤフラム部72は、第2ボディ30とカバー部材70との間に挟持され、可撓性を有する薄膜状のダイヤフラム80と、前記ダイヤフラム80の中心部において上面側と下面側を挟持する保持部材82a、82bとから構成される。そして、ダイヤフラム部72とカバー部材70との間に画成される空間が、切換部(切換弁)60を構成する供給用電磁弁(供給用弁)92の切換作用下にパイロットエアの供給される供給室84となる。この供給室84は、第2通路62において制御弁58の設けられる部位より上流側に接続された供給通路86と連通し、前記供給通路86を通じて流体が第2通路62から供給室84へと供給される。
ステム74は、保持部材82a、82bの中心から下方に向かって延在するように連結され、第2ボディ30に形成されたガイド孔88に沿って変位自在に案内される。このガイド孔88は、弁座部66の中心を貫通するように形成されている。
弁体64は、上部に形成された着座部90と、該着座部90に対して直交するように下方に向かって延在した筒部91とを有する断面略U字状に形成され、前記着座部90の中心にステム74がボルト97によって連結されると共に、筒部91の内部にはスプリング78が挿入される。また、着座部90には、筒部91に対して半径内側に弁体64の軸線方向に沿って貫通した複数の連通孔93が形成され、前記着座部90の上面側と下面側とが前記連通孔93を通じて常に連通している。
そして、弁体64は、スプリング78の弾発力によって常に上方への押圧力が付勢され、該押圧力によって前記弁体64はその上方に形成された弁座部66に対して着座する。これにより、制御弁58を中心とした第2通路62の上流側と下流側との連通が遮断される。この際、連通孔93を通じて弁体64に対して下流側となる第2通路62の空気が、スプリング78の設けられた空間95内へと導入されるため、前記弁体64は、着座部90の上面側と下面側に対して略同一の圧力が付与されて上下方向に均衡したバランス状態となる。
そのため、例えば、弁体64を弁座部66から離間させて弁開状態とする際、該弁体64に対してスプリング78の弾発力に打ち勝つ押圧力のみを付与すればよいため、前記弁体64を迅速且つ低圧で作動させることができる。
切換部60は、第2通路62を流通する流体を供給室84へと供給するため供給用電磁弁92と、前記供給室84に供給された前記流体を外部へと排出するため排出用電磁弁(排出用弁)94とを備え、流量検出ユニット14の制御部24から出力される制御信号に基づいて供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94が励磁し、前記供給室84に対する流体の供給・排出状態を切り換える。
すなわち、供給用電磁弁92が駆動することによって第2通路62から供給通路86へと流通した流体が供給室84へと供給され、ダイヤフラム部72が前記流体によって押圧され下方へと変位する。これにより、ステム74を介して弁体64がスプリング78の弾発力に抗して下方へと変位し、弁座部66から離間して第2通路62が連通する。反対に、排出用電磁弁94が駆動することによって供給室84の流体が外部へと排出され、ダイヤフラム部72に対する下方への押圧力が滅勢する。これにより、弁体64がスプリング78の弾発力によって上方(矢印A方向)へと押し上げられ、弁座部66に着座することによって第2通路62の連通状態が遮断される。
また、上述した供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94へと出力される制御信号は、例えば、PWM(パルス幅変調)信号やPFM(パルス周波数変調)信号であり、前記供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94が、前記制御信号に基づいて間欠動作する。すなわち、供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94は、PWM制御又はPFM制御されることにより、連続動作することがないため発熱量を抑制することができる。
さらに、供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94は、それぞれ制御信号によって電気的に切り換えられる2方弁であり、前記制御信号が入力されることによって供給室84と供給通路86又は外部とが連通状態となる。
なお、供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94は、2つの2方弁から構成される場合に限定されるものではなく、例えば、2方弁を2つ設ける代わりに、単一の3方弁で構成するようにしてもよいし、5方弁としてもよい。
本発明の実施の形態に係るフローコントローラ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、以下の説明では、図1及び図2に示されるように、制御部24から供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94に対して制御信号が何ら出力されておらず、弁体64がスプリング78の弾発力によって弁座部66に着座し、第2通路62の連通状態が遮断された弁閉状態を初期状態として説明する。
先ず、流量検出ユニット14の第1通路20に対して図示しない配管を通じて流体(例えば、空気)が供給され、前記流体は、前記第1通路20内において複数の整流子34の孔部を通過して下流側へと流通する。この際、流体中に含有された塵埃等が、該第1通路20内における複数の整流子34によって捕捉されて除去されると共に、前記流体の流れが整流されて下流側へと流通する。
同時に、制御部24から供給用電磁弁92に対して制御信号が出力され、該供給用電磁弁92が励磁することによって供給通路86が第2通路62と連通状態となる。これにより、第2通路62に導入された流体の一部が、供給室84に供給され、このパイロットエアによってダイヤフラム部72と共にステム74が下方へと押圧される。そして、弁体64が、スプリング78の弾発力に抗して下方へと変位し、弁座部66から離間することによって第2通路62が連通状態となり、流量検出ユニット14の第1通路20から流量制御ユニット18の第2通路62へと流体が流通する。
この際、弁体64は、弁閉状態において、該弁体64の下流側の空気が着座部90の上面側と下面側とをそれぞれ押圧して均衡したバランス状態にあるため、供給室84に供給されるパイロットエアが低圧でも、ダイヤフラム部72を下方へと即座に変位させて弁開状態とすることができる。
そして、流体は、流量検出ユニット14において、縮径した絞り部32を通じて流量制御ユニット18の第2通路62へと流通すると共に、その一部が前記絞り部32の上流側から検出用通路36へと流通して該絞り部32の下流側から再び第1通路20へと合流する。この検出用通路36内に導入された流体は、一組の測温素子で生じた抵抗差に基づいて検出センサ38で前記流体の流量が検出され、その検出結果が検出信号としてセンサ基板42を介して制御基板44へと出力される。そして、流体の流量が、例えば、表示部26のディスプレイ54に出力されて表示される。
また、検出部12で検出された流体の流量が、制御部24において予め設定された設定流量と比較され、該設定流量と同等か否かが判断される。例えば、流体の流量が、設定流量に対して少ない場合には、前記流量を増加させる必要があるため、供給用電磁弁92に対して制御部24から制御信号が出力され、供給室84に供給される流体の供給量を増加させる。これにより、ダイヤフラム部72がさらに下方へと変位し、第2通路62を流通する流体の流量が増加し、流体の流量が設定流量となるように制御される。
一方、流体の流量が、設定流量に対して多い場合には、制御弁58の開閉量を小さくして流量を減少させるように制御を行う。この場合、制御部24から供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94に対してそれぞれ別個に制御信号が出力される。そして、供給用電磁弁92がオフ状態となり、該供給用電磁弁92の切換によって供給室84への流体の供給が停止されると共に、排出用電磁弁94の切換によって前記供給室84内の流体が外部へと排出される。これにより、ダイヤフラム部72を下方へと押圧していた押圧力が滅勢され、弁体64、ステム74及びダイヤフラム部72が、スプリング78の弾発力によって上方へと変位し、前記弁体64と弁座部66との間を流通する流体の流量が絞られる。
その結果、第2通路62を流通する流体の流量が減少し、流体の流量が設定流量となるように制御される。
なお、上述した実施の形態では、流体を供給室84へと導入するための供給通路86を、流量検出ユニット14の下流側に設ける構成としているが、これに限定されるものではなく、例えば、前記流量検出ユニット14の上流側に設け、第1通路20を流通する流体を前記供給室84へと供給するようにしてもよい。この場合には、流量制御ユニット18を駆動させるためのパイロットエアとなる流体が、流量検出ユニット14において流量として検出されることがないため、前記流量制御ユニット18の下流側に流通する流体の流量と、流量検出ユニット14で検出された流量とを高精度に一致させることができる。
また、流量制御ユニット18は、流量検出ユニット14の下流側に設けられる場合に限定されるものではなく、該流量検出ユニット14の上流側に設けるようにしてもよい。
さらに、切換部60を構成する供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94を、流量制御ユニット18の第2ボディ30に対して直接設ける代わりに、前記流量制御ユニット18から離間した位置に配置し、前記流量制御ユニット18を遠隔操作して流体の流量を制御するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、流量検出ユニット14を構成する検出部12には、MEMS技術を用いたフローセンサが用いられているため、流体の流量を検出する際、その検出時間を短縮することができると共に、低電流で駆動することができるため省電力化を図ることが可能となる。
また、流体の流量を制御可能な流量制御ユニット18において、制御弁58は、流体の供給作用下に変位し、弁体64に対してダイヤフラム部72側から付与される押圧力と、該弁体64に対してスプリング78側から付与される押圧力とが均衡したバランス構造としているため、前記ダイヤフラム部72を押圧する際に、低圧のパイロットエアで変位させることが可能であり、前記弁体64を迅速に作動させることができるため、低圧から駆動可能なフローコントローラ10を構成することができる。さらに、小さなスプリング78を設定することが可能となるため、該スプリング78を含む流量制御ユニット18の小型化を図ることができ、それに伴って、フローコントローラ10の小型化も促進することが可能となる。
さらに、上述したようなフローコントローラにおいて、例えば、1000リットル/分以上となる大流量の制御を行おうとした場合には、前記大流量の流通に対応させて第2通路62の有効断面積を増加させ、それに伴って、受圧面積の大きな弁体を設定すると共に、前記弁体を前記流体から付与される押圧力に打ち勝って弁座部に着座させるために弾発力の大きなスプリングを採用する必要が生じる。この場合には、スプリングの大型化を招くと共に、該スプリングの弾発力が大きくなることにより、該弾発力に抗して弁体を変位させる際の駆動力を大きくする必要があり低圧での駆動が困難となる。
これに対して、本願発明の構成では、上述したようなバランス構造を備えた制御弁58を採用し、常に前記弁体64の上面側と下面側にそれぞれ付与される押圧力が均衡しているため、第2通路62の有効断面積及び弁体64の受圧面積を増加させ、大流量の制御を行おうとした場合でも、スプリング78を大型化させる必要がなく、しかも、低圧で迅速に作動させることができる。
すなわち、バランス構造を有していない流量制御ユニットを含んだフローコントローラと比較し、例えば、1000リットル/分以上となる大流量の制御を行うことが可能となる。
さらにまた、切換部60を構成する供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94に出力される制御信号は、例えば、PWM(パルス幅変調)信号やPFM(パルス周波数変調)信号とし、前記供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94を、前記制御信号に基づいて間欠動作させているため、該供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94を連続動作させた場合と比較し、その発熱量を抑制することが可能となり、該切換部60で発生した熱が流量検出ユニット14へと伝達することによる検出精度の低下を回避することができる。また、それに加えて、切換部60における消費電力の低減を図ることも可能となる。
またさらに、流量制御ユニット18において、供給用電磁弁92及び排出用電磁弁94は、流体の流量が安定している際に駆動させる必要がないため、その耐久性を向上させることができると共に、消費電力の低減を図ることが可能となる。
なお、本発明に係るフローコントローラは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…フローコントローラ 12…検出部
14…流量検出ユニット 18…流量制御ユニット
24…制御部 26…表示部
32…絞り部 36…検出用通路
38…検出センサ 58…制御弁
60…切換部 64…弁体
66…弁座部 72…ダイヤフラム部
74…ステム 78…スプリング
80…ダイヤフラム 84…供給室
86…供給通路 92…供給用電磁弁
94…排出用電磁弁

Claims (5)

  1. 流体が流通する上流側に設けられる第1通路と、前記第1通路に対して下流側に設けられる第2通路と、該第1通路と第2通路との間に設けられた絞りとを有するボディと、
    前記ボディに設けられ、前記第1通路から第2通路へと流通する前記流体の流量を検出可能な検出部を有する流量検出部と、
    前記流量検出部と並設して前記ボディに設けられ、流体の流量を制御する流量制御部と、
    を備えるフローコントローラであって
    前記検出部は、MEMSセンサであり、
    記流量制御部は
    パイロットエアの供給作用下に変位するダイヤフラム部と、
    該ダイヤフラム部にステムを介して連結された弁体と、
    前記弁体を挟んで前記ダイヤフラム部と対向する位置に配置され、前記弁体を前記ボディに形成された弁座部に着座させる方向に付勢するスプリングと、
    を有し、
    前記弁体は、
    前記弁座部に着座し、前記ステムと前記スプリングとが取付けられる着座部と、
    前記スプリングが挿入される筒部と、
    前記着座部に設けられる連通孔と、
    を有し、
    弁閉状態のときに、前記弁体の下流側の大気が、前記連通孔を通じて前記筒部内部に導入されることにより、前記弁体の下流側の大気が前記弁体前記ダイヤフラム部側の受圧面を付勢する押圧力と、前記筒部内部の大気が前記弁体の前記スプリング側の受圧面を付勢する押圧力とが均衡するバランス構造を備え
    前記パイロットエアは前記流体の一部である
    ことを特徴とするフローコントローラ。
  2. 請求項1記載のフローコントローラにおいて、
    前記流量制御部には、前記パイロットエアの供給状態を切り換える切換弁を備え、前記切換弁は、制御部から出力される制御信号によって駆動し、前記制御信号は、PWM信号又はPFM信号であることを特徴とするフローコントローラ。
  3. 請求項2記載のフローコントローラにおいて、
    前記切換弁は、前記パイロットエアを供給して前記ダイヤフラム部を駆動させる供給用弁と、前記パイロットエアを排出して前記ダイヤフラム部を復帰させる排出用弁とからなり、前記供給用弁及び排出用弁は、前記制御信号によって駆動する2方弁であることを特徴とするフローコントローラ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のフローコントローラにおいて、
    前記スプリングの弾発力が、前記弁体に対して前記流体の流通方向と同一方向に付勢されることを特徴とするフローコントローラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフローコントローラにおいて、
    前記パイロットエアは、前記流量検出部の上流側から前記ダイヤフラム部に対して供給されることを特徴とするフローコントローラ。
JP2009241343A 2009-10-20 2009-10-20 フローコントローラ Active JP5250875B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241343A JP5250875B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 フローコントローラ
RU2012119820/28A RU2515208C2 (ru) 2009-10-20 2010-09-16 Регулятор потока
US13/502,757 US8800593B2 (en) 2009-10-20 2010-09-16 Flow controller
CN201080047325.5A CN102576230B (zh) 2009-10-20 2010-09-16 流控制器
PCT/JP2010/066034 WO2011048896A1 (ja) 2009-10-20 2010-09-16 フローコントローラ
DE112010004226.8T DE112010004226B4 (de) 2009-10-20 2010-09-16 Durchflusssteuerung
BR112012009504-8A BR112012009504B1 (pt) 2009-10-20 2010-09-16 Controlador de Fluxo
KR1020127010022A KR101416285B1 (ko) 2009-10-20 2010-09-16 유량 제어기
TW99133247A TWI432931B (zh) 2009-10-20 2010-09-30 流量控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241343A JP5250875B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 フローコントローラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011090381A JP2011090381A (ja) 2011-05-06
JP2011090381A5 JP2011090381A5 (ja) 2011-07-21
JP5250875B2 true JP5250875B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43900136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241343A Active JP5250875B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 フローコントローラ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8800593B2 (ja)
JP (1) JP5250875B2 (ja)
KR (1) KR101416285B1 (ja)
CN (1) CN102576230B (ja)
BR (1) BR112012009504B1 (ja)
DE (1) DE112010004226B4 (ja)
RU (1) RU2515208C2 (ja)
TW (1) TWI432931B (ja)
WO (1) WO2011048896A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL208815A0 (en) * 2010-10-19 2011-01-31 Raphael Valves Ind 1975 Ltd An integrated ultrasonic flowmeter and hydraulic valve
MX2013013770A (es) * 2011-05-26 2014-01-08 Eaton Corp Ensamblaje de valvula con sensores integrales.
CN103809621B (zh) * 2012-11-13 2018-04-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 以机械式控制作为备用的电控式流量控制系统
US9137595B2 (en) * 2012-11-14 2015-09-15 Knowles Electronics, Llc Apparatus for prevention of pressure transients in microphones
US9235219B2 (en) * 2012-12-27 2016-01-12 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Microvalve with integrated flow sensing capability
US9063551B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-23 Intellihot Green Technologies, Inc. Adaptive heating control system for a water heater
CN105593536B (zh) * 2013-07-18 2017-07-07 Abb 技术有限公司 具有故障冻结模式的分立式先导级阀装置
CN106461096A (zh) * 2014-01-07 2017-02-22 桑杜科技有限公司 流量控制阀
DE102014010815A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Regelventil
US20170225021A1 (en) * 2014-08-04 2017-08-10 Tyco Fire Products Lp Fluid control assemblies for sprinkler systems
JP6481282B2 (ja) * 2014-08-15 2019-03-13 アルメックスコーセイ株式会社 気体流量制御装置および気体流量制御弁
FR3035469B1 (fr) * 2015-04-23 2017-05-12 Snecma Vanne et procede de commande
US10427179B2 (en) 2015-09-17 2019-10-01 Cnh Industrial America Llc Low flow metering system
DE102016006545A1 (de) * 2016-05-25 2017-11-30 Hydac System Gmbh Ventilvorrichtung
DE102017002034A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Lubing Maschinenfabrik Ludwig Bening Gmbh & Co. Kg Druckminderer für Tiertränken sowie Verfahren zum Verstellen mindestens eines Druckminderers für Tiertränken
US10301963B2 (en) 2016-12-28 2019-05-28 Hamilton Sundstrand Corporation Starter air valve systems configured for low speed motoring
US10781713B2 (en) * 2016-12-28 2020-09-22 Hamilton Sundstrand Corporation Starter air valve systems configured for low speed motoring
US10409298B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-10 Marotta Controls, Inc. Electronically controlled regulator
CN108933061B (zh) * 2017-05-18 2019-09-20 南京梅山冶金发展有限公司 炸药台车输送管控制装置及控制方法
CN111033104B (zh) * 2017-09-30 2021-12-03 株式会社富士金 阀以及流体供给管线
TWI681111B (zh) * 2018-06-26 2020-01-01 陳瑋样 流體調節裝置
TWI662213B (zh) * 2018-10-30 2019-06-11 台灣氣立股份有限公司 Two-stage intake and two-stage exhaust structure of electronically controlled proportional valve
TWI689676B (zh) * 2019-01-10 2020-04-01 台灣氣立股份有限公司 電控大容量比例閥
TWI689678B (zh) * 2019-03-07 2020-04-01 台灣氣立股份有限公司 真空電控比例閥
TWI689679B (zh) * 2019-03-08 2020-04-01 台灣氣立股份有限公司 真空大容量電控比例閥
EP3734234B1 (en) 2019-04-30 2022-05-04 Fas Medic S.A. Fluid sensing apparatus
JP7424322B2 (ja) * 2021-01-19 2024-01-30 Smc株式会社 流体圧力制御装置
US11360014B1 (en) * 2021-07-19 2022-06-14 Multi-Chem Group, Llc Methods and systems for characterizing fluid composition and process optimization in industrial water operations using MEMS technology

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103949A (en) * 1959-12-02 1963-09-17 Fiorentini Pietro Pressure relief devices
JPS61173319A (ja) 1985-01-26 1986-08-05 Shoketsu Kinzoku Kogyo Co Ltd 流体用レギユレ−タ
JPH0750418B2 (ja) * 1986-07-15 1995-05-31 黒田精工株式会社 空気圧レギユレ−タ
JPS63316110A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Metals Ltd デジタルバルブを用いたパイロット式ガスガバナ−
US5109692A (en) * 1988-08-25 1992-05-05 Fisher Controls International Inc. Diagnostic apparatus and method for fluid control valves
US5632465A (en) * 1990-10-29 1997-05-27 Cordua; Paul M. Valve assembly
JP2784154B2 (ja) * 1994-12-27 1998-08-06 シーケーディ株式会社 マスフローコントローラ
JP3247282B2 (ja) * 1995-10-03 2002-01-15 エスエムシー株式会社 空気圧レギュレータ
US5944048A (en) * 1996-10-04 1999-08-31 Emerson Electric Co. Method and apparatus for detecting and controlling mass flow
DE19782256C2 (de) * 1997-02-06 2002-08-14 Smc Kk Pneumatischer Regler
US5865205A (en) * 1997-04-17 1999-02-02 Applied Materials, Inc. Dynamic gas flow controller
US6457696B1 (en) * 1998-11-06 2002-10-01 Tgk Co., Ltd. Pilot operated flow regulating valve
US6389364B1 (en) * 1999-07-10 2002-05-14 Mykrolis Corporation System and method for a digital mass flow controller
US6354319B1 (en) * 2000-04-13 2002-03-12 Dresser, Inc. Low differential, pilot operated fluid pressure regulation apparatus and method
JP3634733B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 Smc株式会社 流体圧力調整装置
JP2002181594A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Yamatake Corp 流量制御ユニット
US6830229B2 (en) * 2001-05-22 2004-12-14 Lockheed Martin Corporation Two-stage valve suitable as high-flow high-pressure microvalve
US6779541B2 (en) * 2001-10-12 2004-08-24 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure regulator
US7809473B2 (en) * 2002-06-24 2010-10-05 Mks Instruments, Inc. Apparatus and method for pressure fluctuation insensitive mass flow control
KR100517405B1 (ko) * 2003-06-27 2005-09-27 삼성전자주식회사 질량 유량 제어기 및 이를 갖는 가스 공급 장치
RU2310104C2 (ru) * 2005-08-09 2007-11-10 ООО "Научно-производственное предприятие "Омикрон" Регулятор потока
JP2007058337A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 流体制御装置
US20070205384A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Smc Kabushiki Kaisha Flow Rate Control Apparatus
US7651263B2 (en) * 2007-03-01 2010-01-26 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for measuring the temperature of a gas in a mass flow controller
CN101354273B (zh) * 2008-07-17 2010-07-07 美新半导体(无锡)有限公司 复合式气体流量测量方法及其装置
US7905139B2 (en) * 2008-08-25 2011-03-15 Brooks Instrument, Llc Mass flow controller with improved dynamic
US20100051110A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Ch2M Hill, Inc. Gas actuated valve
JP2010169657A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Horiba Stec Co Ltd 質量流量計及びマスフローコントローラ
US8160833B2 (en) * 2009-07-14 2012-04-17 Hitachi Metals, Ltd Thermal mass flow sensor with improved response across fluid types
US8499786B2 (en) * 2010-04-09 2013-08-06 Hitachi Metals, Ltd Mass flow controller with enhanced operating range
IL208815A0 (en) * 2010-10-19 2011-01-31 Raphael Valves Ind 1975 Ltd An integrated ultrasonic flowmeter and hydraulic valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004226B4 (de) 2017-06-01
KR20120085263A (ko) 2012-07-31
KR101416285B1 (ko) 2014-07-08
US20120204974A1 (en) 2012-08-16
BR112012009504B1 (pt) 2019-10-15
CN102576230B (zh) 2015-05-13
DE112010004226T5 (de) 2013-01-03
RU2515208C2 (ru) 2014-05-10
TW201133171A (en) 2011-10-01
BR112012009504A2 (pt) 2016-05-17
RU2012119820A (ru) 2013-11-27
US8800593B2 (en) 2014-08-12
JP2011090381A (ja) 2011-05-06
CN102576230A (zh) 2012-07-11
WO2011048896A1 (ja) 2011-04-28
TWI432931B (zh) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250875B2 (ja) フローコントローラ
US20070205384A1 (en) Flow Rate Control Apparatus
KR101887364B1 (ko) 압력식 유량 제어 장치 및 그 유량 제어 개시 시의 오버슈트 방지 방법
KR100256167B1 (ko) 흡출밸브
WO2015060176A1 (ja) 流体制御弁
US20030002994A1 (en) Thin film shape memory alloy actuated flow controller
JP5702168B2 (ja) 比例圧力制御装置
WO2004010086A3 (en) Fluid flow measuring and proportional fluid flow control device
JP2004293695A (ja) 流量制御弁
JP2012219924A (ja) 流体制御弁
JP4294776B2 (ja) 統合電気油圧アクチュエーター
JP2017508119A (ja) パイロット弁構造およびマスフローコントローラ
JP2001141091A (ja) 流量制御弁
JP2000213667A (ja) オリフィス内蔵弁
JP2007265395A (ja) 流量制御装置
JP4986125B2 (ja) 質量流量制御装置及びガス供給ユニット
JP2784154B2 (ja) マスフローコントローラ
JP2008045666A (ja) ソレノイド比例制御バルブ
JP3922027B2 (ja) 圧力増幅装置
JP7495759B2 (ja) バルブ、及びバルブの異常診断方法
WO2015007318A1 (en) Discrete pilot stage valve arrangement with fail freeze mode
JP4207118B2 (ja) 圧力増幅装置
JPH10318401A (ja) 流量制御装置用バルブ
JP2000018408A (ja) マスフローコントロールシステム
JPH08278171A (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525