JP5248820B2 - 通信装置及びその通信方法 - Google Patents

通信装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5248820B2
JP5248820B2 JP2007211932A JP2007211932A JP5248820B2 JP 5248820 B2 JP5248820 B2 JP 5248820B2 JP 2007211932 A JP2007211932 A JP 2007211932A JP 2007211932 A JP2007211932 A JP 2007211932A JP 5248820 B2 JP5248820 B2 JP 5248820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
network
communication device
address
communication apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007211932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049576A (ja
JP2009049576A5 (ja
Inventor
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007211932A priority Critical patent/JP5248820B2/ja
Priority to US12/180,096 priority patent/US20090046684A1/en
Priority to CN2008101457502A priority patent/CN101369946B/zh
Priority to CN201110363616.1A priority patent/CN102364923B/zh
Publication of JP2009049576A publication Critical patent/JP2009049576A/ja
Publication of JP2009049576A5 publication Critical patent/JP2009049576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248820B2 publication Critical patent/JP5248820B2/ja
Priority to US16/039,453 priority patent/US20180324139A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びその通信方法に関する。
IEEE802.11方式の無線LANシステムには、通信モードとして、インフラストラクチャーモードとアドホックモードとがあり、各端末が通信モードを切り替えて通信している。インフラストラクチャーモードは、アクセスポイントなどの中継ノード(親機)を介して通信する通信モードである。一方、アドホックモードは、中継ノードを介さずに、端末同士が直接通信する通信モードである。
また、何れかの通信モードで動作している無線LAN通信部が、実際に通信を行うためには、ネットワークアドレスが、一意に割り当てられる必要がある。その理由は、ネットワークアドレスが一意に割り当てられない、即ち、ネットワークアドレスの重複があると、通信したい相手とは別のものと通信する可能性があるからである。
そこで、IP(Internet Protocol)ネットワークにおいては、ネットワークアドレスであるIPアドレスを自動的に、かつ、一意に割り当てる以下のような仕組みが知られている。
DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol
APIPA:Automatic Private IP Addressing
DHCPでは、DHCPサーバが各DHCPクライアントに対してIPアドレスを割り当てる。また、APIPAでは、ネットワークを構成する各々の端末が、まず所定のIPアドレス空間の中から任意のIPアドレスを選択する。次に、ネットワーク内を探索することでIPアドレスの重複による矛盾が生じないことを確認した後、実際に使用する。
上述のインフラストラクチャーモードの無線LANでは、通常、DHCPサーバが存在するため、DHCPが用いられている。一方、アドホックモードの無線LANでは、通常、DHCPサーバが存在しないため、APIPAが用いられている。
また、クライアント及びサーバの両方の機能を使用する第1の通信方法と、クライアントかサーバの一方の機能を使用する第2の通信方法とをアドホックモードかインフラストラクチャーモードかによって切り替える通信制御方法が知られている。例えば、特許文献1参照。
特開2005-26971号公報
しかしながら、APIPAでは、上述したように、確認する工程が含まれているため、IPアドレスを決定するまでの時間がかかるという問題があった。
一方、DHCPでは、APIPAよりもIPアドレスを決定するまでの時間は短くなるが、アドホックモードの無線LANでは、通常、DHCPサーバが存在しないため、DHCPが適用できないという問題があった。
また、1つの無線LAN通信部がDCHPサーバ、かつ、DHCPクライアントになることはできないため、特許文献1に記載された方法はDHCPには適用できない。
本発明の一形態は、通信装置において、参加するネットワークの通信モードを判定する判定手段と、前記ネットワークが第1の通信モードの場合、前記通信装置の役割がネットワークを創設する役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるサーバ機能を選択し、前記通信装置の役割がネットワークを創設しない役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択し、前記ネットワークが第2の通信モードの場合、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択する選択手段と、前記選択手段により選択した機能の装置として動作する動作手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一形態は、通信装置であって、ネットワークの属性を判定する判定手段と、前記ネットワークが第1の属性の場合、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設する役割であるときは、他の通信装置にアドレスを割り当て、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設しない役割であるときは、他の通信装置からアドレスの割り当てを受け、前記ネットワークが第2の属性の場合、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けるよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。

以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図1において、101は本発明を適用できる通信装置、102、105は無線LAN接続のコンピュータ、103は無線LANの親機、104は有線LAN106に接続するコンピュータである。
尚、通信装置101は、内部に無線LAN機能を有するプリンタやデジタルカメラなどであるが、不図示の無線LANアダプタにより無線LANに接続しても良い。また、コンピュータ102、105は無線LAN機能を有するノート型パソコンやPDAなどの携帯型機器である。
図2は、通信装置101の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロック図である。無線データの受信時は、無線信号がアンテナ部201で取り込まれ、高周波回路部202においてベースバンド信号に変換される。変換されたベースバンド信号は、ベースバンド処理部203でディジタル信号に変換される。変換されたディジタル信号は、媒体アクセス制御(MAC)部204において所定のデータフォーマットに変換され、CPU205へと送られる。一方、無線データの送信時は、受信時とは逆にデータが流れる。
CPU205は、媒体アクセス制御部204からのデータを、メモリ206に保持するか、或いはインターフェース207を介して通信装置101と接続されている装置やユニットに送る。また、CPU205はインターフェース207に接続されている装置やユニットからのデータを、メモリ206に保持するか、或いは媒体アクセス制御部204に送る。
更に、CPU205は、メモリ206に保持されているデータを、媒体アクセス制御部204に送るか、或いはインターフェース207を介して通信装置101と接続されている装置やユニットに送る。また、CPU205はデータ処理を行う。
表示部208は、通信装置101の各部の状態やデータを表示する。入力部209は、各種設定を行う。この表示部208と入力部209とで操作パネルを構成し、ユーザインターフェースとして機能する。
ここで、図1に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置101で行われる動作概要を、図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施形態における通信装置101で行われる動作概要を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、通信装置101は、ステップS301において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。つまり、親機を介して通信するインフラストラクチャーモードか、通信装置同士が直接通信するアドホックモードかを判定する。ここで、無線LANの親機103が送信するビーコンを受信すれば、無線通信モードが無線LANの親機103に接続するようなインフラストラクチャーモードと判定し、通信装置101はDHCPクライアントとして動作する(S302)。つまり、無線通信モードがインフラストラクチャーモードと判定された場合はクライアント機能を選択する。なお、DHCPクライアントは、DHCPによりIPアドレスの割り当て、決定を行う際のクライアント機能である。
そして、無線LANの親機103がDHCPサーバとして動作し、有線LAN106に接続するコンピュータ104及び無線LAN接続のコンピュータ105がDHCPクライアントとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置101、コンピュータ104、コンピュータ105にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの通信が可能となる。
また、ステップS301で、無線LANの親機103からビーコンを受信しなければ、無線通信モードがアドホックモードと判定し、通信装置101自身はDHCPサーバとして動作する(S303)。つまり、無線通信モードがアドホックモードと判定された場合はサーバ機能を選択する。なお、DHCPサーバは、DHCPによりIPアドレスの割り当て、決定を行う際のサーバ機能である。
そして、無線LAN接続のコンピュータ102がDHCPクライアントとして動作すると、DHCPサーバとして動作する通信装置101によってIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。
図4は、第2の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図4において、401、407は本発明を適用できる通信装置である。通信装置401、407の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
尚、通信装置407は自身が内蔵する電源で動作しており、通信装置401は商用電源で動作している。また、無線LAN接続のコンピュータ402、405と、無線LANの親機403と、有線LAN406に接続するコンピュータ404は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図4に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置401又は407で行われる動作概要を、図5を用いて説明する。
図5は、第2の実施形態における通信装置401及び407で行われる動作概要を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置401及び407は、ステップS501において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機403に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置401及び407はDHCPクライアントとして動作する(S502)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ405がDHCPクライアントとして動作し、有線LAN406に接続するコンピュータ404がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置401、407及びコンピュータ405にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの無線通信が可能となる。
また、ステップS501で、無線通信モードがアドホックモードであれば、自身が商用電源で動作しているか否かを確認する(S503)。ここで、商用電源で動作していれば(通信装置401の場合)、DHCPサーバとして動作する(S504)。しかし、内蔵する電源で動作していれば(通信装置407の場合)、DHCPクライアントとして動作する(S505)。
そして、DHCPサーバとして動作する通信装置401によってDHCPクライアントとして動作する通信装置407及びコンピュータ402にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。
図6は、第3の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図6において、601、607は本発明を適用できる通信装置である。通信装置601、607の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
尚、通信装置607は可搬型装置であり、通信装置601は据置型装置である。また、無線LAN接続のコンピュータ602、605と、無線LANの親機603と、有線LAN606に接続するコンピュータ604は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図6に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置601又は607で行われる動作概要を、図7を用いて説明する。
図7は、第3の実施形態における通信装置601及び607で行われる動作概要を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置601及び607は、ステップS701において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機603に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置601及び607はDHCPクライアントとして動作する(S702)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ605がDHCPクライアントとして動作し、有線LAN606に接続するコンピュータ604がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置601、607及び無線LAN接続のコンピュータ605にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの無線通信が可能となる。
また、ステップS701で、無線通信モードがアドホックモードであれば、自身が据置型装置か否かを確認する(S703)。ここで、据置型装置であれば(通信装置601の場合)、DHCPサーバとして動作する(S704)。しかし、据置型装置でなければ(通信装置607の場合)、DHCPクライアントとして動作する(S705)。
そして、DHCPサーバとして動作する通信装置601によってDHCPクライアントとして動作する通信装置607及びコンピュータ602にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態を詳細に説明する。
図8は、第4の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図8において、801、807は本発明を適用できる通信装置である。通信装置801、807の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
尚、通信装置807は画像入力装置であり、通信装置801は画像出力装置である。また、無線LAN接続のコンピュータ802、805と、無線LANの親機803と、有線LAN806に接続するコンピュータ804は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図8に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置801又は807で行われる動作概要を、図9を用いて説明する。
図9は、第4の実施形態における通信装置801及び807で行われる動作概要を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置801及び807は、ステップS901において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機803に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置801及び807はDHCPクライアントとして動作する(S902)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ805がDHCPクライアントとして動作し、有線LAN806に接続するコンピュータ804がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置801、807及び無線LAN接続のコンピュータ805にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの無線通信が可能となる。
また、ステップS901で、無線通信モードがアドホックモードであれば、自身が画像出力装置か否かを確認する(S903)。ここで、画像出力装置であれば(通信装置801の場合)、DHCPサーバとして動作する(S904)。しかし、画像入力装置であれば(通信装置807の場合)、DHCPクライアントとして動作する(S905)。
そして、DHCPサーバとして動作する通信装置801によってDHCPクライアントとして動作する通信装置807及びコンピュータ802にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第5の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第5の実施形態を詳細に説明する。
図10は、第5の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図10において、1001、1007は本発明を適用できる通信装置である。通信装置1001、1007の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
また、無線LAN接続のコンピュータ1002、1005と、無線LANの親機1003と、有線LAN1006に接続するコンピュータ1004は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図10に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置1001又は1007で行われる動作概要を、図11を用いて説明する。
図11は、第5の実施形態における通信装置1001及び1007で行われる動作概要を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置1001及び1007は、ステップS1101において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機1003に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置1001及び1007はDHCPクライアントとして動作する(S1102)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ1005がDHCPクライアントとして動作し、有線LAN1006に接続するコンピュータ1004がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置1001、1007及び無線LAN接続のコンピュータ1005にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの無線通信が可能となる。
また、ステップS1101で、無線通信モードがアドホックモードであれば、他にDHCPサーバがいないか否かを、DHCPにおけるディスカバリーと呼ばれる手法によって検出する(S1103)。ここで、例えば、通信装置1001を先に起動させると、アドホックモードにおけるDHCPサーバは他にいないため、DHCPサーバとして動作する(S1104)。次に、通信装置1007を起動させると、通信装置101がDHCPサーバとして検出されるため、通信装置1007はDHCPクライアントとして動作する(S1105)。
そして、DHCPサーバとして動作する通信装置1001によってDHCPクライアントとして動作する通信装置1007及びコンピュータ1002にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第6の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第6の実施形態を詳細に説明する。
図12は、第6の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図12において、1201、1207は本発明を適用できる通信装置である。通信装置1201、1207の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
また、無線LAN接続のコンピュータ1202、1205と、無線LANの親機1203と、有線LAN1206に接続するコンピュータ1204は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図12に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置1201又は1207で行われる動作概要を、図13を用いて説明する。
図13は、第6の実施形態における通信装置1201及び1207で行われる動作概要を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置1201及び1207は、ステップS1301において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機1203に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置1201及び1207はDHCPクライアントとして動作する(S1302)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ1205がDHCPクライアントとして動作し、有線LAN1206に接続するコンピュータ1204がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントである通信装置1201、1207及び無線LAN接続のコンピュータ1205にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でインフラストラクチャーモードでの無線通信が可能となる。
また、ステップS1301で、無線通信モードがアドホックモードであれば、自装置がアドホックネットワークを創設したか否かを確認する(S1303)。ここで、例えば、通信装置1201を先に起動させると、自装置がアドホックネットワークを創設するので、DHCPサーバとして動作する(S1304)。次に、通信装置1207を起動させると、自装置はアドホックネットワークを創設していないため、DHCPクライアントとして動作する(S1305)。
そして、DHCPサーバとして動作する通信装置1201によってDHCPクライアントとして動作する通信装置1207及びコンピュータ1202にIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
[第7の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第7の実施形態を詳細に説明する。
図14は、第7の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。通信システムは、IEEE802.11に準拠した無線LANシステムである。図14において、1401は本発明を適用できる通信装置である。通信装置1401の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロックは、第1の実施形態で説明した図2と同様であるため、その説明は省略する。
また、無線LAN接続のコンピュータ1402、1405と、無線LANの親機1403と、有線LAN1406に接続するコンピュータ1404は、第1の実施形態と同様である。
ここで、図14に示す無線LANシステムの無線ネットワークに参加する際に、通信装置1401で行われる動作概要を、図15を用いて説明する。
図15は、第7の実施形態における通信装置1401で行われる動作概要を示すフローチャートである。図15のフローチャートは、CPU205がメモリ206に記憶されているプログラムを実行することにより実施される。
最初に、第1の実施形態と同様に、通信装置1401は、ステップS1501において、参加する無線LANにおける無線通信モードを確認する。ここで、無線通信モードが無線LANの親機1403に接続するようなインフラストラクチャーモードであれば、通信装置1401は、DHCPクライアントになっても良いかを確認する旨のメッセージを自装置の表示部208に表示する(S1502)。その後、ユーザがDHCPクライアントになるか否かを確認し、ユーザによりDHCPクライアントになることの了承が入力部209に対して行われたことを検出した場合(S1504)、DHCPクライアントとして動作する(S1506)。
そして、有線LAN1406に接続するコンピュータ1404と無線LAN接続のコンピュータ1405がDHCPクライアントとして動作し、無線LANの親機1403がDHCPサーバとして動作する。これにより、DHCPクライアントとして動作する通信装置1401、コンピュータ1404及びコンピュータ1405にIPアドレスが割り当てられ、これらの間で通信が可能となる。
また、ステップS1501で、無線通信モードがアドホックモードであれば、通信装置1401はDHCPサーバになっても良いかを確認する旨のメッセージを自装置の表示部208に表示する(S1503)。その後、ユーザがDHCPサーバになるか否かを確認し、ユーザによりDHCPサーバになることの了承が入力部209に対して行われたことを検出した場合(S1505)、DHCPサーバとして動作する(S1507)。
そして、無線LAN接続のコンピュータ1402がDHCPクライアントとして動作し、DHCPサーバである通信装置1401からIPアドレスが割り当てられ、これらの間でアドホックモードでの無線通信が可能となる。
一方、上述のステップS1504又はS1505で、DHCPクライアント或いはDHCPサーバになることが了承されなかった場合、通信装置1401は手動による設定に従って動作する(S1508)。
[他の実施形態]
前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施形態における無線通信装置を含む通信システムの構成の一例を示す図である。 通信装置101の無線通信及び無線通信設定に関連する機能ブロック図である。 第1の実施形態における通信装置101で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第2の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第2の実施形態における通信装置401及び407で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第3の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第3の実施形態における通信装置601及び607で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第4の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第4の実施形態における通信装置801及び807で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第5の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第5の実施形態における通信装置1001及び1007で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第6の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第6の実施形態における通信装置1201及び1207で行われる動作概要を示すフローチャートである。 第7の実施形態における通信装置を含む無線通信システムの構成の一例を示す図である。 第7の実施形態における通信装置1401で行われる動作概要を示すフローチャートである。
符号の説明
101 通信装置
102 無線LAN接続のコンピュータ
103 無線LANの親機
104 有線LAN106に接続するコンピュータ
105 無線LAN接続のコンピュータ
106 有線LAN
201 アンテナ部
202 高周波回路部
203 ベースバンド処理部
204 媒体アクセス制御(MAC)部
205 CPU
206 メモリ
207 インターフェース
208 表示部
209 入力部

Claims (24)

  1. 通信装置において、
    参加するネットワークの通信モードを判定する判定手段と、
    前記ネットワークが第1の通信モードの場合、前記通信装置の役割がネットワークを創設する役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるサーバ機能を選択し、前記通信装置の役割がネットワークを創設しない役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択し、前記ネットワークが第2の通信モードの場合、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択した機能の装置として動作する動作手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記判定手段は、前記通信モードが、親機を介して通信するモードか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段は、前記通信モードが、親機を介さずに、通信装置同士が直接通信する通信モードか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記選択手段は、IPアドレスを決定する処理におけるクライアント機能又はサーバ機能を選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記サーバ機能は、前記クライアント機能の通信装置にアドレスを割り当てる機能であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記判定手段は、他の通信装置から送信された信号に基づいて、前記ネットワークの通信モードを判定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記判定手段は、無線ネットワークに参加する際に、前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 前記選択手段は、前記ネットワークが親機を介して通信するモードであり、前記通信装置が前記ネットワークを創設した装置の場合、前記サーバ機能を選択し、前記ネットワークが親機を介して通信するモードであり、前記通信装置が他の通信装置が創設したネットワークに参加する装置の場合、前記クライアント機能を選択することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 前記クライアント機能を選択した場合、有線ネットワークに接続するサーバ装置として動作する他の通信装置からアドレスの割り当てを受けることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 前記クライアント機能を選択した場合、有線ネットワークに接続するサーバ装置として動作する他の通信装置からアドレスの割り当てを受け、前記サーバ機能を選択した場合、前記通信装置が創設した無線ネットワークの他の通信装置にアドレスを割り当てることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の通信装置。
  11. 通信装置であって、
    ネットワークの属性を判定する判定手段と、
    前記ネットワークが第1の属性の場合、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設する役割であるときは、他の通信装置にアドレスを割り当て、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設しない役割であるときは、他の通信装置からアドレスの割り当てを受け、前記ネットワークが第2の属性の場合、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けるよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  12. 前記ネットワークが第1の属性であり、前記通信装置が前記ネットワークを創設した場合、他の通信装置にアドレスを割り当て、前記ネットワークが第1の属性であり、前記通信装置が前記ネットワークを創設した装置でない場合、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けることを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 他の通信装置にアドレスを割り当てる場合、前記通信装置が創設した無線ネットワークの他の通信装置にアドレスを割り当て、他の通信装置からアドレスの割り当てを受ける場合、有線ネットワークに接続する他の通信装置からアドレスの割り当てを受けることを特徴とする請求項11又は12に記載の通信装置。
  14. 前記判定手段は、前記ネットワークが親機を介して通信するかネットワークかを判定することを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の通信装置。
  15. 前記判定手段は、前記ネットワークが親機を介さずに通信装置同士が直接通信するネットワークかを判定することを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の通信装置。
  16. 前記制御手段は、前記ネットワークの属性がインフラストラクチャモードの場合、前記通信装置が前記ネットワークを創設したか否かに応じて、他の通信装置にアドレスを割り当てるか、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けるかを選択することを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の通信装置。
  17. 前記制御手段は、前記ネットワークの属性がアドホックモードの場合、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けるよう制御することを特徴とする請求項11乃至16の何れか1項に記載の通信装置。
  18. 前記通信装置は、無線通信機能を有するプリンタ又は無線通信機能を有するカメラであることを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の通信装置。
  19. 前記通信装置は、表示部を有することを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の通信装置。
  20. 通信装置が実行する制御方法であって、
    参加するネットワークが第1の通信モードの場合、前記通信装置の役割がネットワークを創設する役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるサーバ機能を選択し、前記通信装置の役割がネットワークを創設しない役割であるときは、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択し、前記ネットワークが第2の通信モードの場合、アドレスを決定する処理におけるクライアント機能を選択し、該選択した機能の装置として動作することを特徴とする通信装置の制御方法。
  21. 通信装置が実行する制御方法であって、
    参加するネットワークが第1の属性の場合、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設する役割であるときは、他の通信装置にアドレスを割り当て、前記通信装置の役割が前記ネットワークを創設しない役割であるときは、他の通信装置からアドレスの割り当てを受け、前記ネットワークが第2の属性の場合、他の通信装置からアドレスの割り当てを受けるよう制御することを特徴とする通信装置の制御方法。
  22. 請求項1乃至19の何れか1項に記載の通信装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
  23. 請求項20又は21に記載の通信装置が実行する制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  24. 請求項22又は23に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007211932A 2007-08-15 2007-08-15 通信装置及びその通信方法 Active JP5248820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211932A JP5248820B2 (ja) 2007-08-15 2007-08-15 通信装置及びその通信方法
US12/180,096 US20090046684A1 (en) 2007-08-15 2008-07-25 Communication apparatus and communication method therefor
CN2008101457502A CN101369946B (zh) 2007-08-15 2008-08-14 通信装置及用于该通信装置的通信方法
CN201110363616.1A CN102364923B (zh) 2007-08-15 2008-08-14 通信装置及通信装置的控制方法
US16/039,453 US20180324139A1 (en) 2007-08-15 2018-07-19 Communication apparatus and communication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211932A JP5248820B2 (ja) 2007-08-15 2007-08-15 通信装置及びその通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024886A Division JP5806691B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 通信装置及びその通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009049576A JP2009049576A (ja) 2009-03-05
JP2009049576A5 JP2009049576A5 (ja) 2011-12-22
JP5248820B2 true JP5248820B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40362894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211932A Active JP5248820B2 (ja) 2007-08-15 2007-08-15 通信装置及びその通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090046684A1 (ja)
JP (1) JP5248820B2 (ja)
CN (2) CN101369946B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168880B2 (en) * 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
US8319093B2 (en) 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
WO2009089236A2 (en) 2008-01-08 2009-07-16 Certainteed Corporation Photovoltaic module
JP5994261B2 (ja) 2012-01-31 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN102647802A (zh) * 2012-03-28 2012-08-22 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种无线数据共享的方法及实现共享的终端
JP2014033312A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sumitomo Electric Networks Inc 通信装置、通信方法および通信プログラム
CN103037361A (zh) * 2012-12-12 2013-04-10 深圳市汇川控制技术有限公司 基于Ad-hoc的无线Mesh网络中的IP分配系统及方法
JP6101124B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-22 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP5713078B2 (ja) * 2013-10-08 2015-05-07 株式会社リコー 情報処理装置および情報処理システム
JP6381211B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6269752B2 (ja) * 2016-08-24 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN108076163B (zh) * 2016-11-16 2021-01-08 中国电信股份有限公司 移动自组网ip地址分配方法及装置
JP6519668B2 (ja) * 2018-01-04 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 通信装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097581B2 (ja) * 1996-12-27 2000-10-10 日本電気株式会社 アドホックローカルエリアネットワークの構成方法、通信方法及び端末
JP3183224B2 (ja) * 1997-07-31 2001-07-09 日本電気株式会社 複数nw端末接続通信制御方法及びその装置
JP3180726B2 (ja) * 1997-08-05 2001-06-25 日本電気株式会社 移動端末の制御方法
JPH11243419A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Fujitsu Ltd Tcpレイヤのレート制御方式
EP1102430A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement in an ad hoc communication network
US7002924B2 (en) * 2000-02-04 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zero configuration networking
GB0004919D0 (en) * 2000-03-02 2000-04-19 Koninkl Philips Electronics Nv Ad-hoc radio communication system
US6772226B1 (en) * 2000-08-15 2004-08-03 Avaya Technology Corp. VPN device clustering using a network flow switch and a different mac address for each VPN device in the cluster
US20020025822A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Hunzinger Jason F. Resolving ambiguous sector-level location and determining mobile location
US6912205B2 (en) * 2000-11-30 2005-06-28 Sun Microsystems, Inc. Autoconfiguring IP routers
JP4029629B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 通信機器、通信方法およびプログラム
WO2003037009A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Meshnetworks, Inc. System and method for providing a congestion optimized address resolution protocol for wireless ad-hoc networks
US6718394B2 (en) * 2002-04-29 2004-04-06 Harris Corporation Hierarchical mobile ad-hoc network and methods for performing reactive routing therein using ad-hoc on-demand distance vector routing (AODV)
AU2003297433A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Samrat Vasisht Method, system and device for automatically configuring a communications network
GB2398704B (en) * 2003-02-21 2005-07-06 Toshiba Res Europ Ltd Address autoconfiguration in ad hoc networks
KR100803590B1 (ko) * 2003-10-31 2008-02-19 삼성전자주식회사 이종망간에 데이터 통신이 가능한 터널 서비스를 제공하는시스템
KR100555730B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-03 삼성전자주식회사 애드혹 네트워크의 리더 선출방법
US8024487B2 (en) * 2003-12-01 2011-09-20 Microsoft Corporation Smart scan for wireless devices
JP4298530B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 通信装置
JP2005277937A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 通信方法及び通信装置
JP4579629B2 (ja) * 2004-09-16 2010-11-10 キヤノン株式会社 通信装置
KR100721517B1 (ko) * 2004-09-20 2007-05-23 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 위치 결정 장치 및 방법
KR100628112B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 엘지전자 주식회사 다중 도약 접속 방식이 적용되는 네트워크 영역에서,이동통신 단말기를 이용한 아이피 주소 설정 제어 방법
JP2007006190A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nikon Corp 通信制御装置、通信制御方法、および撮像装置
US7181927B2 (en) * 2005-07-01 2007-02-27 Alsius Corporation Primary heat exchanger for patient temperature control
KR100679009B1 (ko) * 2005-09-10 2007-02-05 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서 동적으로 인터넷 프로토콜 주소를할당하는 방법 및 장치
WO2008033094A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Eds Lab Pte Ltd Wireless storage device
US7711801B2 (en) * 2006-11-20 2010-05-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. DHCP client/server device and method of providing DHCP server services on a network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009049576A (ja) 2009-03-05
CN101369946A (zh) 2009-02-18
CN101369946B (zh) 2012-05-23
US20090046684A1 (en) 2009-02-19
US20180324139A1 (en) 2018-11-08
CN102364923A (zh) 2012-02-29
CN102364923B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248820B2 (ja) 通信装置及びその通信方法
EP3193518B1 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, and wireless communication program
US10521183B2 (en) Control terminal device and audio system control method that displays a source selection screen with an area image background
JP2006067231A (ja) 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
JP2006254301A (ja) Ipアドレス設定システム
JP2004096146A (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
EP3328034B1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
JP2016057776A (ja) 機能実行機器
JP6489870B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6388005B2 (ja) 通信システム、通信制御システム、通信装置、通信方法及び接続プログラム
JP4599135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009100382A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置及び当該無線通信システムの制御方法
JP2007288487A (ja) ネットワークプロジェクタおよびその制御方法
JP5963807B2 (ja) 通信装置及びその通信方法
JP5806691B2 (ja) 通信装置及びその通信方法
WO2018220817A1 (ja) 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム
JP2017130839A (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP2018006814A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2005252561A (ja) 端末装置及びそのアドレス設定方法、並びに制御プログラム
JP6101124B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6508388B2 (ja) 機能実行機器
JP2023173888A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173886A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173889A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173885A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5248820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3