JP5247350B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247350B2
JP5247350B2 JP2008273853A JP2008273853A JP5247350B2 JP 5247350 B2 JP5247350 B2 JP 5247350B2 JP 2008273853 A JP2008273853 A JP 2008273853A JP 2008273853 A JP2008273853 A JP 2008273853A JP 5247350 B2 JP5247350 B2 JP 5247350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
core
opening
guide
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101076A (ja
Inventor
大 長尾
一孝 藤澤
友則 山下
和生 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2008273853A priority Critical patent/JP5247350B2/ja
Publication of JP2010101076A publication Critical patent/JP2010101076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247350B2 publication Critical patent/JP5247350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明はシャッタカーテンとしてスクリーンを具備する開閉装置に係り、特に建物内の所定の空間を防火区画として遮蔽し、火災時に煙の拡散と延焼を防止したり、或は、建物内への風及び塵埃の侵入を防止する開閉装置に関するものである。
シャッタカーテンとしてスクリーンを具備する開閉装置では、スクリーンの両幅端がガイドレールに嵌合し、スクリーンはガイドレールのガイド溝に沿って案内され、開口部を開閉する様になっている。
不燃性のスクリーン、例えばシリカクロス製のスクリーンを具備し、建物内の所定の空間を防火区画として遮蔽する防火用の開閉装置では、火災時にシャッタカーテンを閉鎖すると、熱風等により不燃性シート体が煽られて押圧され、スクリーンが撓み、スクリーンの両幅端部がガイドレールから抜出し易くなる。この為、従来より、スクリーンの幅端部に所定間隔で抜け止部材、例えばボルト、ナットを固着し、該抜け止部材がガイドレールの内部をスライドし、且つガイド溝の幅を前記抜け止部材の寸法より小さくし、スクリーンが撓んだ場合にも、前記抜け止部材がガイドレールに係合してスクリーンが抜出さない様にしている。
図5により従来のガイドレールを説明する。図5はガイドレール1の平断面を示している。
建屋の躯体2に断面コの字状のレール固定部材3が固着され、該レール固定部材3には該レール固定部材3の断面と逆方向のコの字形状であるレール保持部材4が螺子5によって固定される。
ガイドレール1は前記レール保持部材4に溶接等により固定され、前記ガイドレール1はレール保持部、即ち前記レール保持部材4、前記レール固定部材3を介して前記躯体2に取付けられる様になっている。
前記ガイドレール1はステンレス板を曲げ成形して製作され、断面は略矩形状であり、開口部7の側面には折返し部8,8によってガイド溝9が形成されている。
前記ガイドレール1には前記ガイド溝9からスクリーン11の幅端部が挿入されており、幅端部には抜け止部材12が設けられている。該抜け止部材12の高さHは前記ガイド溝9の溝幅より大きくなっており、前記スクリーン11が撓んだ場合にも、前記抜け止部材12が前記折返し部8に係合して抜出さない様になっている。
ところが、ガイドレール1が加熱され、高温となると、曲げ部の残留歪みが開放され、ガイドレール1自体が熱変形してしまう。特に、曲げ部A,Bが変形すると、前記ガイド溝9の幅が広がってしまい、前記抜け止部材12がガイド溝9から抜出してしまう虞れがある。
尚、スクリーンの幅端部に抜け止部材が設けられ、ガイドレールからの抜け止を行っている開閉装置としては、特許文献1に示すものがある。
特開2005−113561号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、ガイドレールが加熱された場合のガイドレールの熱変形を抑止し、シャッタカーテンがガイドレールから抜出すのを防止し、シャッタカーテンの遮蔽状態の維持をより確実にするものである。
本発明は、シャッタカーテンをガイドするガイド溝を有する中空構造のガイドレールを具備する開閉装置に於いて、前記ガイドレールはレール本体と該レール本体に収納される中空構造の中子とを具備し、前記レール本体は前記ガイド溝を形成し相対向して設けられた折返し部を有し、前記中子は前記折返し部が嵌合する溝を有し、前記中子の線膨張係数を前記レール本体の線膨張係数より小さくした開閉装置に係り、又前記中子と前記レール本体との間に間隙を形成した開閉装置に係り、又前記中子は、前記折返し部と前記溝との嵌合によって前記レール本体内での位置が保持される開閉装置に係り、更に又前記中子はレール保持部を介して躯体に取付けられ、前記レール本体は前記レール保持部を覆う様に該レール保持部に設けられた開閉装置に係るものである。
本発明によれば、シャッタカーテンをガイドするガイド溝を有する中空構造のガイドレールを具備する開閉装置に於いて、前記ガイドレールはレール本体と該レール本体に収納される中空構造の中子とを具備し、前記レール本体は前記ガイド溝を形成し相対向して設けられた折返し部を有し、前記中子は前記折返し部が嵌合する溝を有し、前記中子の線膨張係数を前記レール本体の線膨張係数より小さくしたので、前記レール本体の熱変形による前記ガイド溝の拡大を前記中子により抑制され、シャッタカーテンの端部が前記ガイドレールから抜脱することが防止される。
又本発明によれば、前記中子と前記レール本体との間に間隙を形成したので、前記中子と前記レール本体間の熱伝達が抑制され、前記中子の熱膨張を抑制し、熱変形による前記ガイド溝の拡大を一層抑制する。
又本発明によれば、前記中子は、前記折返し部と前記溝との嵌合によって前記レール本体内での位置が保持されるので、前記中子と前記ガイドレール間の機械的な固定はなく、前記中子と前記レール本体間の熱伝達が抑制され、前記中子の熱膨張を抑制し、熱変形による前記ガイド溝の拡大を一層抑制する。
又本発明によれば、前記中子はレール保持部を介して躯体に取付けられ、前記レール本体は前記レール保持部を覆う様に該レール保持部に設けられたので、前記中子と前記ガイドレール間の機械的な固定はなく、前記中子と前記レール本体間の熱伝達が抑制され、前記中子の熱膨張を抑制し、熱変形による前記ガイド溝の拡大を一層抑制するという優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
図1は、本発明に係る開閉装置の概略を示しており、開閉装置13が防火用として設置された場合を示す。尚、図1中、図5と同等のものには同符号を付してある。
開口部の両幅にはガイドレール14,14が設けられ、該ガイドレール14の上端には収納ボックス15が設けられている。
該収納ボックス15には巻取シャフト(図示せず)に巻取られたスクリーン11が収納される様になっており、該スクリーン11の下端には重錘を兼ねる座板16が設けられている。
該座板16及び前記スクリーン11の両端部は、前記ガイドレール14に嵌合しており、該ガイドレール14に沿って昇降する様になっている。又、前記スクリーン11の両端部には所要間隔で抜け止部材12が設けられ、前記スクリーン11が前記ガイドレール14から抜出さない様になっている。
前記開閉装置13の開放状態では、前記スクリーン11は前記巻取シャフトに巻取られ、前記収納ボックス15に収納されており、前記座板16は係止手段(図示せず)によって落下しない様に固定されている。火災時等で、前記開閉装置13が閉鎖される場合は、前記係止手段が固定を解除し、前記座板16の重みで前記スクリーン11が降下し、開口部を閉鎖する様になっている。
図2、図3により、本発明の第1の実施の形態の開閉装置に用いられるガイドレール14について説明する。
図2、図3中、図5と同様のものには同符号を付してある。
本発明に係るガイドレール14では、レール本体17の内部に図3で示される変形防止用の中子21が設けられた構造となっている。
躯体2に取付けられるレール固定部材3は鋼板により製作され、該レール固定部材3に螺子止されるレール保持部材4及び該レール保持部材4に固定される前記レール本体17はステンレス鋼板により製作されている。又、前記中子21は前記レール本体17より線膨張係数の小さい材料、例えば鋼板により製作されている。
前記レール本体17は、前記レール保持部材4に固定される第1レール部材18と該第1レール部材18に固定される第2レール部材19の2分割構造となっている。
前記第1レール部材18は断面コの字状に形成された後、開口部7側にレール内側に向かって折返された折返し部8が形成された形状であり、前記第2レール部材19は、前記第1レール部材18と略対称な断面形状を持っており、前記第1レール部材18と前記第2レール部材19とは反開口部7側の部位18a,19aが螺子止、或は溶接等、所要の手段で固定されている。尚、前記レール本体17は、組立性、或は製作上の容易性を考慮して前記第1レール部材18と前記第2レール部材19の2分割構造となっているが、一体構造としてもよい。
前記中子21は、第1中子部材22と第2中子部材23の2分割構造であり、前記第1中子部材22は、両端部22a,22bが直角に屈曲成型され、略コの字状に形成されており、開口部7側の端部22aが反対側の端部22bより短くなっている。
前記第2中子部材23は、前記第1中子部材22と略対称な形状をしており、端部23aが前記端部22aと対向して溝24を形成している。又、端部23bは縁部23cが更に屈曲し、前記端部22bと前記端部23bとは溶接等所要の手段により固定されている。
前記中子21は前記溝24に前記折返し部8,8が略隙間なく嵌合する状態で、前記レール本体17の内部に収納される。前記中子21と前記レール本体17との間、即ち前記中子21の周囲には間隙25が形成される様になっている。
尚、図示では、前記端部22bと前記部位18aとが接触しているが、隙間が形成されることが好ましい。
前記中子21は前記レール本体17内部で、前記溝24と前記折返し部8,8との嵌合によって位置が保持される。尚、前記中子21は図2中、左右方向に隙間分だけ前記折返し部8,8に沿って移動が可能である。
前記ガイドレール14が加熱された場合、前記レール本体17は外部から直接加熱され、前記第1レール部材18の曲げ部A、前記第2レール部材19の曲げ部Bが曲げ角度が拡大する方向に熱変形しようとする。
一方、前記中子21は前記レール本体17の内部にあり、該レール本体17を介した間接的な加熱となる。更に、前記中子21の周囲には前記間隙25が形成されているので、前記レール本体17と前記中子21間の熱伝導が抑制される。従って、前記中子21は前記レール本体17より低温となる。更に、前記中子21の線膨張率は前記レール本体17に対して小さいので、熱膨張による熱変形も小さい。
前記曲げ部A,Bの熱変形は、前記ガイド溝9の拡大として現れるが、前記折返し部8,8が前記溝24に嵌合し、前記端部22a,23aによって前記折返し部8,8の変位が拘束されることになり、前記ガイド溝9の拡大が抑制される。
而して、前記ガイドレール14が加熱された状態でも、前記ガイド溝9の開きは抑制され、前記抜け止部材12が前記ガイド溝9から抜脱することが防止される。
図4は本発明の第2の実施の形態を示している。該第2の実施の形態では、加熱によるガイド溝9の拡大を抑制すると共に高価なステンレス鋼板の使用部位を少なくしてコストの低減を図っている。
尚、図4中、図2、図3中で示したものと同等のものには同符号を付してある。
鋼板製のレール固定部材3に鋼板製のレール保持部材4を溶接等所要の固定手段により固定し、該レール保持部材4に鋼板製の第1中子部材22を溶接等所要の固定手段により固定する。
該第1中子部材22に鋼板製の第2中子部材23を端部22bと端部23bが重合する様に組合わせ、前記端部22bと前記端部23bとを溶接等所要の固定手段で固定する。
前記第1中子部材22と前記第2中子部材23の開口部7側の端部22a,23aとは対向し、溝24が形成される(図3参照)。
前記レール保持部材4を覆う様にステンレス鋼板製の第1レール部材18及びステンレス鋼板製の第2レール部材19を前記レール保持部材4に取付ける。前記第1レール部材18及び前記第2レール部材19の前記レール保持部材4への取付けは、接着、溶接或は螺子止等、所要の固定手段が用いられる。
前記第1レール部材18は断面がL状となる様に成形され、前記レール保持部材4と平行にレール内側に向かって屈曲された部位は折返し部8aを形成する。
前記第2レール部材19は断面が略コの字状となる様に屈曲され、前記開口部7側に前記折返し部8aと平行な折返し部8bがレール内側に向かって折返されて形成された形状であり、前記折返し部8a,8b間にはガイド溝9が形成される。
前記折返し部8aは前記端部22aに当接し、前記折返し部8bは前記端部23aに当接する様になっている。又、前記中子21と前記レール本体17間、即ち前記中子21の周囲には間隙25が形成される。
第2の実施の形態に於いても、前記中子21は前記レール本体17より線膨張率の小さい材質、例えば鋼板製であり、又前記中子21の周囲には前記間隙25が形成されているので、ガイドレール14が加熱された場合、前記レール本体17に対して前記中子21は熱上昇が少なく、熱変形が小さいので、前記端部22a,23aにより前記折返し部8a,8bの拡大を抑制、即ち前記ガイド溝9の拡大を抑制し、抜け止部材12が抜脱することを防止する。
又、前記レール保持部材4が外部に露出しない構造となり、鋼板製とすることができ、高価なステンレス鋼板の使用量が少なくなり、材料費の低減が図れる。
尚、前記間隙25を形成しない場合も、前記中子21は直接加熱されないので、又線膨張係数が小さいので、前記端部22a,23aによる前記ガイド溝9の拡大抑止効果は得られる。
又、上記第1の実施の形態、第2の実施の形態共に、レール固定部材3、レール保持部材4を介してガイドレール14を躯体2に取付ける様にしたが、前記ガイドレール14を前記躯体2に埋込み取付ける場合等では、前記ガイドレール14を直接前記躯体2に取付け、前記レール固定部材3、前記レール保持部材4は省略してもよい。
又、シャッタカーテンとしてスクリーンを具備する開閉装置を説明したが、スクリーンに限らずガイドレールの熱変形の抑制が必要な開閉装置には適用が可能である。又、巻取らずにシャッタカーテンを開閉する開閉装置にも適用が可能であり、更にシャッタカーテンが上下以外の方向に開閉する開閉装置にも適用が可能であることは言う迄もない。
本発明が実施される開閉装置の一例を示す全体斜視図である。 第1の実施の形態を示し、図1のA−A矢視図である。 第1の実施の形態に用いられる中子の平断面図である。 第2の実施の形態に於けるガイドレールの平断面図である。 従来例のガイドレールの平断面図である。
符号の説明
2 躯体
7 開口部
8 折返し部
9 ガイド溝
11 スクリーン
12 抜け止部材
13 開閉装置
14 ガイドレール
17 レール本体
21 中子
24 溝
25 間隙

Claims (4)

  1. シャッタカーテンをガイドするガイド溝を有する中空構造のガイドレールを具備する開閉装置に於いて、前記ガイドレールはレール保持部を覆う様に該レール保持部に設けられたレール本体と該レール本体に収納され前記レール保持部を介して躯体に取付けられた中空構造の中子とを具備し、前記レール本体は前記ガイド溝を形成し相対向して設けられた折返し部を有し、前記中子は前記折返し部が嵌合する溝を有し、前記中子の線膨張係数を前記レール本体の線膨張係数より小さくしたことを特徴とする開閉装置。
  2. 前記中子と前記レール本体との間に間隙を形成した請求項1の開閉装置。
  3. 前記中子は、第1中子部材と該第1中子部材と略対称な第2中子部材の2分割構造であり、前記第1中子部材と前記第2中子部材は前記溝側の端部が反対側の端部より短くなる様略コの字状に屈曲成型された請求項1又は請求項2の開閉装置。
  4. 前記ガイドレールと前記中子により、前記レール保持部が外部に露出しない様構成された請求項1〜請求項3のうちいずれかの開閉装置。
JP2008273853A 2008-10-24 2008-10-24 開閉装置 Active JP5247350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273853A JP5247350B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273853A JP5247350B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101076A JP2010101076A (ja) 2010-05-06
JP5247350B2 true JP5247350B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42291946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273853A Active JP5247350B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247350B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023843A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hayashiguchi Kogyo Kk ロールスクリーン装置
CN103132896B (zh) * 2013-03-25 2015-08-19 曹庆文 卷帘门用防护导轨
KR200476849Y1 (ko) * 2014-06-23 2015-04-08 주식회사 선우인더스트리 내풍압 셔터용 가이드레일

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198193U (ja) * 1984-12-04 1986-06-24
JP3868825B2 (ja) * 2002-02-22 2007-01-17 文化シヤッター株式会社 防火用シャッター装置
JP4836584B2 (ja) * 2005-09-29 2011-12-14 文化シヤッター株式会社 開閉体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101076A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429466B (zh) 隔熱防火簾
JP5247350B2 (ja) 開閉装置
JP6074761B2 (ja) シャッター及びシャッター付サッシ
JP6227713B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP6219561B2 (ja) 開口部装置
KR20200001031U (ko) 방화문의 투시창 프레임 구조
JP6128889B2 (ja) 窓シャッターの下枠の防火構造
JP5654966B2 (ja) 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP6818270B2 (ja) 開閉装置
JP6553441B2 (ja) 建具
JP5823262B2 (ja) シャッター用ガイドレールの防火構造
JP2023017989A (ja) 防火ドア
JP5905842B2 (ja) 窓シャッター
JP6739229B2 (ja) 開閉体装置の防火構造
JP5478551B2 (ja) 遮蔽装置および建具
JP5770660B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
KR200402137Y1 (ko) 방화셔터 비상구용 브래킷
ES2812571T3 (es) Hoja de puerta cortafuegos para una puerta cortafuegos de una o varias hojas
JP6440538B2 (ja) 戸体、及び、建具
JP5937848B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP7267472B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP5937849B2 (ja) 窓シャッターの防火構造
JP6401851B2 (ja) 窓シャッターのガイドレールの防火構造
JP6535372B2 (ja) サッシ
JP2008014109A (ja) シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250