JP5246257B2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5246257B2
JP5246257B2 JP2010509196A JP2010509196A JP5246257B2 JP 5246257 B2 JP5246257 B2 JP 5246257B2 JP 2010509196 A JP2010509196 A JP 2010509196A JP 2010509196 A JP2010509196 A JP 2010509196A JP 5246257 B2 JP5246257 B2 JP 5246257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
circuit
impedance
output
impedance conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009131138A1 (ja
Inventor
高治 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010509196A priority Critical patent/JP5246257B2/ja
Publication of JPWO2009131138A1 publication Critical patent/JPWO2009131138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246257B2 publication Critical patent/JP5246257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/168Two amplifying stages are coupled by means of a filter circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2008−113433号(2008年4月24日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、増幅器に関し、特にドハティ型の増幅器に関する。
無線システムの高度化の進展に伴い、CDMA信号や、OFDMのような直交多重時分割によって伝送容量を向上させる方式が主流になってきている。このような多重信号を増幅する場合、平均電力より4倍以上の出力信号が信号の時間成分に発生することが知られている。この時、非線形増幅器の出力特性は、歪んでしまい、十分な信号の増幅復調が実現できない虞がある。そこで、従来からドハティ増幅器と呼ばれる、効率的に動作するドハティ動作を基本とした増幅器が提案されて実用化されている。
従来のドハティ増幅器の構成を図4に示す。従来のドハティ増幅器は、線形増幅を行うAB級で動作するキャリア増幅器102と、ある入力レベル以上の電力を増幅するB級またはC級で動作するピーク増幅器103からなる。入力信号は、電力分配により分離され、通常は位相変換器101によってピーク増幅器103に対し位相差(通常は90°)を付けて入力される。キャリア増幅器102の出力側には、1/4波長インピーダンス変換回路104を接続する。ピーク増幅器103との合成後は、1/4波長インピーダンス変換回路109によって負荷110に接続される。
このようなドハティ増幅器において、ピーク増幅器103がオフ時には、電力合成点より見たピーク増幅器103側のインピーダンスは、ほぼ無限大になる。この場合、キャリア増幅器102の出力側の1/4波長インピーダンス変換回路104の特性インピーダンスを負荷110の2倍とし、電力合成後の1/4波長インピーダンス変換回路109の特性インピーダンスZcを、
Figure 0005246257
とすることで、キャリア増幅器102の出力側のインピーダンスは、2RLと大きくなる。
この時、キャリア増幅器102のみが高インピーダンス状態で動いており、ピーク増幅器103における消費電力がほとんどないため、特にバックオフ量が大きい出力レベルにおいて、B級増幅器より高効率動作が可能になる。
次に、ある入力信号によってピーク増幅器103がオンとなると、電力合成点でのインピーダンスは、RL/2となる。したがって、キャリア増幅器102、ピーク増幅器103の負荷インピーダンスは、1/4波長インピーダンス変換回路(特性インピーダンスはRL/20.5)によりRLに変換される。つまりキャリア増幅器102の出力側を見込んだインピーダンスZは、
Figure 0005246257
と変化する。
ピーク増幅器のオン時には、2つの電力増幅器による電力合成動作により、高出力特性が得られる。また、ピーク増幅器が動作する時は、ピーク増幅器自身の高効率特性も加わって、ドハティ増幅器全体の効率特性の劣化は小さい。
なお、インピーダンス変換回路に1/4波長線路を用いていない増幅器の例は、特許文献1、2、3に開示されている。
特開2006−197556号公報 特開2006−332829号公報 特開2006−345341号公報
なお、上記特許文献1〜3の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
ところで、従来のドハティ増幅器は、1/4波長インピーダンス変換回路を使ってインピーダンス変換を行っている関係上、出力側全体の電力合成回路が大型化する虞がある。例えば、使用周波数が1GHzである場合、1/4波長インピーダンス変換回路の線路長は、7.5cmにもなり、端末機への適用が難しいことがある。また、キャリア増幅器の出力側に接続する1/4波長インピーダンス変換回路を実際に基板上に実現した場合、線路長が大きいことによる伝送損失や電力合成損失を招く等の問題が発生しうる。特に、放送基地局、移動体基地局等で使われるUHF帯、L帯でドハティ増幅器を実現する場合、基地局全体の小型化が容易でなく、低コスト化が難しい。
一方、特許文献1、2、3に記載の増幅器では、キャリア増幅器の出力部に接続するインピーダンス変換回路の線路長を0〜1/2波長としている。こうすることで、歪み特性と効率特性を両立させる負荷点に実験的にもっていくことを主張している。しかしながら、この方法は、完全にドハティ動作としてのインピーダンス整合を満足させるものでは無い。つまり、増幅器の性能は、その都度、調整が必要になるという課題がある。
本発明は、上記の課題を解消するためになされたものであって、整合条件を満たす小型な増幅器を提供することを目的とする。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係る増幅器は、電力合成によって出力を得る増幅器であって、入力信号を2つに分配する分配回路と、分配回路で分配された一方の信号を増幅するAB級で動作する第1の増幅回路と、分配回路で分配された他方の信号を増幅するB級またはC級で動作する第2の増幅回路と、第1および第2の増幅回路の出力間を接続する集中定数回路と、第1の増幅回路の出力に接続する第1のインピーダンス変換回路と、第2の増幅回路の出力に接続する第2のインピーダンス変換回路と、第1および第2のインピーダンス変換回路の出力側の合成点に一端を接続し、他端を負荷に接続する1/4波長インピーダンス変換回路と、を備え、第1および第2のインピーダンス変換回路は、1/8波長回路のマイクロストリップ線路で構成される。
本発明によれば、集中定数回路を備えることで整合条件を満たす小型な増幅器を実現することができる。
本発明の実施形態に係る増幅器の回路図である。 本発明の実施形態に係る増幅器のピーク増幅器のオフ時(a)およびオン時(b)における等価回路である。 周波数40GHzにおいて増幅器を実現する場合のキャパシタC、インダクタL、抵抗Rの関係を表す図である。 従来のドハティ型増幅器の構成図である。
本発明の実施形態に係る増幅器は、電力合成によって出力を得る増幅器であって、入力信号を2つに分配する分配回路と、分配回路で分配された一方の信号を増幅するAB級で動作する第1の増幅回路と、分配回路で分配された他方の信号を増幅するB級またはC級で動作する第2の増幅回路と、第1および第2の増幅回路の出力間を接続する集中定数回路と、第1の増幅回路の出力に接続する第1のインピーダンス変換回路と、第2の増幅回路の出力に接続する第2のインピーダンス変換回路と、第1および第2のインピーダンス変換回路の出力側の合成点に一端を接続し、他端を負荷に接続する1/4波長インピーダンス変換回路と、を備える。
本発明の増幅器において、集中定数回路は、並列形態で接続される、キャパシタ、インダクタ、抵抗素子からなることが好ましい。
本発明の増幅器において、第1および第2のインピーダンス変換回路は、1/8波長回路のマイクロストリップ線路で構成されることが好ましい。
本発明の増幅器において、分配回路は、第1および第2の増幅回路のどちらか一方に対して入力信号の位相を変換する可変位相変換器を備えるようにしてもよい。
以下、図面を参照し、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る増幅器の回路図である。図1において、増幅器は、位相変換器1、キャリア増幅器2、ピーク増幅器3、インピーダンス変換回路4、5、キャパシタ6、インダクタ7、抵抗素子8、1/4波長インピーダンス変換回路9(特性インピーダンスZ=√2R)を備え、出力の負荷10を駆動する。
キャリア増幅器2は、入力信号INの線形増幅を行うAB級で動作する増幅器である。位相変換器1は、入力信号INの位相を偏移させてピーク増幅器3に与える可変位相変換器である。ピーク増幅器3は、ある入力レベル以上の電力を増幅するB級またはC級で動作する増幅器である。キャパシタ6、インダクタ7、抵抗8は、並列接続され、集中定数回路としてキャリア増幅器2およびピーク増幅器3の出力間に接続される。インピーダンス変換回路4、5は、それぞれキャリア増幅器2、ピーク増幅器3の出力に接続され、特性インピーダンスZ、1/8波長インピーダンスを有する回路である。インピーダンス変換回路4、5の出力端は、共通に接続され、1/4波長インピーダンス変換回路9を介して負荷10に接続される。
ピーク増幅器3のオフ時の増幅器の等価回路を図2(a)に示す。この場合、集中定数回路は、オープン状態であると見なされ、インピーダンス変換への寄与は無い。1/4波長インピーダンス変換回路9(特性インピーダンスZ)による変換後インピーダンスをZとし、この時、キャリア増幅器2の出力側を見込んだインピーダンスZが2Rの場合、1/8波長インピーダンス変換回路4の特性インピーダンスZを2Rとすることで、下記式の関係によってキャリア増幅器2の出力インピーダンスは整合される。
Figure 0005246257
次に、ピーク増幅器3のオン時の増幅器の等価回路を図2(b)に示す。この場合、1/8波長インピーダンス変換回路9、集中定数回路(6、7、8)を通した結果、キャリア増幅器2およびピーク増幅器3の電力合成部から負荷側を見込んだインピーダンスをZとすると、
Figure 0005246257
の関係がある。
この時、キャリア増幅器2の出力側を見込んだインピーダンスZがRの場合、集中定数回路の各パラメータは、以下のように決定される。
Figure 0005246257
集中定数回路の各素子の値を(3)式に従って決定することで、キャリア増幅器2の出力側を見込んだインピーダンスZは、ピーク増幅器3のオフ、オンによって2RからRと変化し、ドハティ動作が行なわれる。
図3は、増幅器を周波数40GHzで設計した場合の、集中定数回路の各素子の値(R,L,C)の関係を示す図である。例えば(3)式において、キャパシタ6の容量値Cが0.1PFの時、インダクタ7のインダクタンスLを0.25nHにすることで(抵抗素子8の抵抗値Rは169Ω)、ドハティ増幅器としてのインピーダンス整合を完全にとることができる。これらの値は、マイクロ波集積回路(MMIC)において実現可能である。
以上の説明において、キャリア増幅器2、ピーク増幅器3にそれぞれ接続するインピーダンス変換回路4、5は、1/8波長インピーダンスの場合であるとして解析した。任意の線路長のインピーダンス変換回路の場合には、(2)式は、線路長をパラメータとした、整合条件を決定する式に変換されるために、完全整合条件を一意に記述することができる。
また、位相変換器1は、理想的には90°の移相偏移を行う回路であるが、キャリア増幅器2とピーク増幅器3の信号位相差を加味して、最も効率が発生する点に固定すればよい。キャリア増幅器2の負荷は、2Rと非常に大きいため、本発明の増幅器は、高耐圧特性を有し、高電圧動作が可能な半導体素子(特にGaN等)において特に理論に近い大きな効率特性を得ることが可能である。なお、本発明の増幅器は、化合物半導体、Si系半導体のいずれでも適用可能である。
本発明の実施形態に係る増幅器において、インピーダンス変換回路4、5は、それぞれ1/8波長回路であるので、従来のドハティ増幅器における1/4波長インピーダンス変換回路より回路配置の上で自由度が高まり、より小型化することが可能である。
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 位相変換器
2 キャリア増幅器
3 ピーク増幅器
4、5 インピーダンス変換回路
6 キャパシタ
7 インダクタ
8 抵抗素子
9 1/4波長インピーダンス変換回路
10 負荷

Claims (3)

  1. 電力合成によって出力を得る増幅器であって、
    入力信号を2つに分配する分配回路と、
    前記分配回路で分配された一方の信号を増幅するAB級で動作する第1の増幅回路と、
    前記分配回路で分配された他方の信号を増幅するB級またはC級で動作する第2の増幅回路と、
    前記第1および第2の増幅回路の出力間を接続する集中定数回路と、
    前記第1の増幅回路の出力に接続する第1のインピーダンス変換回路と、
    前記第2の増幅回路の出力に接続する第2のインピーダンス変換回路と、
    前記第1および第2のインピーダンス変換回路の出力側の合成点に一端を接続し、他端を負荷に接続する1/4波長インピーダンス変換回路と、
    を備え
    前記第1および第2のインピーダンス変換回路は、1/8波長回路のマイクロストリップ線路で構成されることを特徴とする増幅器。
  2. 前記集中定数回路は、並列形態で接続される、キャパシタ、インダクタ、抵抗素子からなることを特徴とする請求項1記載の増幅器。
  3. 前記分配回路は、前記第1および第2の増幅回路のどちらか一方に対して前記入力信号の位相を変換する可変位相変換器を備えることを特徴とする請求項1記載の増幅器。
JP2010509196A 2008-04-24 2009-04-22 増幅器 Active JP5246257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509196A JP5246257B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-22 増幅器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113433 2008-04-24
JP2008113433 2008-04-24
PCT/JP2009/057966 WO2009131138A1 (ja) 2008-04-24 2009-04-22 増幅器
JP2010509196A JP5246257B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-22 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009131138A1 JPWO2009131138A1 (ja) 2011-08-18
JP5246257B2 true JP5246257B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41216868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509196A Active JP5246257B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-22 増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508295B2 (ja)
JP (1) JP5246257B2 (ja)
WO (1) WO2009131138A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115546B2 (en) * 2009-05-15 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for maximizing performance of peaking amplifier in doherty amplifier
JP5874441B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-02 富士通株式会社 増幅器
JP5924730B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 国立大学法人電気通信大学 ドハティ増幅回路
JP6273741B2 (ja) * 2013-09-25 2018-02-07 日本電気株式会社 電力増幅器、及び電力増幅器による制御方法
JP6218120B2 (ja) 2014-07-10 2017-10-25 株式会社村田製作所 電力増幅器
FR3044491B1 (fr) * 2015-11-30 2017-12-29 Thales Sa Ligne d'adaptation, etage et appareil d'amplification et/ou de division associes
US20220360231A1 (en) * 2019-02-13 2022-11-10 Nec Corporation Doherty power amplifier
CN116134728A (zh) * 2021-01-29 2023-05-16 华为技术有限公司 多频段功率放大电路和射频收发机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120086A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2005175819A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 増幅器並びに通信装置
JP2006332829A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682998B2 (ja) 1986-07-30 1994-10-19 日本電信電話株式会社 電力増幅器
US6262629B1 (en) * 1999-07-06 2001-07-17 Motorola, Inc. High efficiency power amplifier having reduced output matching networks for use in portable devices
KR100546491B1 (ko) * 2001-03-21 2006-01-26 학교법인 포항공과대학교 초고주파 도허티 증폭기의 출력 정합 장치
JP2003209447A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 合成型高周波増幅器
US6922102B2 (en) * 2003-03-28 2005-07-26 Andrew Corporation High efficiency amplifier
JP4715994B2 (ja) * 2004-08-26 2011-07-06 日本電気株式会社 ドハティ増幅器並列運転回路
JP4700470B2 (ja) 2004-12-15 2011-06-15 株式会社日立国際電気 増幅器
JP4627457B2 (ja) 2005-06-10 2011-02-09 株式会社日立国際電気 増幅器
JP4792273B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-12 株式会社日立国際電気 増幅器
KR100814415B1 (ko) * 2007-02-14 2008-03-18 포항공과대학교 산학협력단 하모닉 제어 회로를 이용한 고효율 도허티 전력 증폭기
KR100905202B1 (ko) * 2007-09-03 2009-06-26 성균관대학교산학협력단 도허티 증폭기
US7629844B2 (en) * 2008-01-01 2009-12-08 Intel Corporation Device, system, and method of semi-Doherty outphasing amplification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120086A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP2005175819A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 増幅器並びに通信装置
JP2006332829A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110025412A1 (en) 2011-02-03
JPWO2009131138A1 (ja) 2011-08-18
WO2009131138A1 (ja) 2009-10-29
US8508295B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246257B2 (ja) 増幅器
CN100542011C (zh) 具有高功效的集成多赫尔蒂型放大器装置
CN106537769B (zh) 与线性和高效宽带功率放大器有关的系统和方法
US8717099B2 (en) Wideband doherty amplifier circuit with peaking impedance absorption
JP6316506B2 (ja) 電力増幅器及び無線送信器
US20100001802A1 (en) Integrated doherty type amplifier arrangement with high power efficiency
JP4976552B2 (ja) 広帯域増幅装置
CN107528554B (zh) 紧凑的希莱克合并器和阻抗匹配电路
JP4793807B2 (ja) 増幅器
JP2012500583A (ja) 異なるターンオンパワーレベルを有するトランジスタ増幅器の並列な組を有する集積回路
US11201591B2 (en) Asymmetric Doherty amplifier circuit with shunt reactances
WO2017028563A1 (zh) 对称多赫蒂Doherty功放电路装置及功率放大器
US8098092B2 (en) Power amplifier
CN111586896B (zh) 一种集成双频Doherty功率放大器、基站和移动终端
JP2009182635A (ja) ドハティ増幅器
JP6904506B2 (ja) ドハティ型増幅器
JP2006166141A (ja) ドハティ増幅器
EP3095186B1 (en) Doherty amplifier with a wideband in-phase power combiner
JP4183941B2 (ja) 高効率増幅器
CN113381699B (zh) 一种并发双频高效率Doherty功率放大器及其设计方法
JP6834094B2 (ja) ドハティ型増幅器
CN112020826A (zh) 放大器
Kumaran et al. A 26GHz Balun-First Three-Way Doherty PA in 40nm CMOS with 20.7 dBm Psat and 20dB Power Gain
JP7039826B2 (ja) ドハティ型増幅器
JP2018093489A (ja) ドハティアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3