JP2006332829A - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332829A
JP2006332829A JP2005150456A JP2005150456A JP2006332829A JP 2006332829 A JP2006332829 A JP 2006332829A JP 2005150456 A JP2005150456 A JP 2005150456A JP 2005150456 A JP2005150456 A JP 2005150456A JP 2006332829 A JP2006332829 A JP 2006332829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
impedance
transmission line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793807B2 (ja
Inventor
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Yasuhiro Takeda
康弘 武田
Masaru Adachi
勝 安達
Toshio Nojima
俊雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005150456A priority Critical patent/JP4793807B2/ja
Publication of JP2006332829A publication Critical patent/JP2006332829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793807B2 publication Critical patent/JP4793807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】従来のドハティ増幅器を超えた高電力効率および低出力歪である増幅器を提供する。
【解決手段】本発明に係る増幅器は、複数の増幅回路の出力を合成して出力とする増幅器において、複数の増幅回路のうち、増幅素子をAB級で動作させる第1の増幅回路と、複数の増幅回路のうち、増幅素子をB級またはC級で動作させる第2の増幅回路と、第1の増幅回路の出力に接続されるλ/4以外の電気長を有する第1の伝送線路と、第2の増幅回路の出力に接続される任意の電気長を有する第2の伝送線路と、第1の伝送線路の出力と第2の伝送線路の出力とを合成する合成端と、を備える。更に、第1の伝送線路若しくは第2の伝送線路の少なくとも一方が、位相器を有する。更に、第1の増幅回路は、AB級で動作する第1のプリアンプを有し、第2の増幅回路は、A級からC級のいずれかを動作点とする第2のプリアンプを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、増幅器に係り、特に従来のドハティ増幅器では整合が困難な増幅素子等を用いたときの性能を改善した増幅器に関する。
従来、CDMA信号(code division multiple access)やマルチキャリア信号のような無線周波信号を電力増幅する場合、共通増幅器に歪補償手段を付加し、共通増幅器の動作範囲を飽和領域付近まで広げることで低消費電力化を図っていた。歪補償手段として、フィードフォワード歪補償やプリディストーション歪補償などがあるが、歪補償だけでは低消費電力化に限界が近づいている。そのため近年、高効率な増幅器としてドハティ増幅器を用いることが注目されている。
図8は従来のドハティ増幅器の構成図である。
入力端子1から入った信号は、分配器2で分配される。分配された一方の信号は、キャリア増幅器4に入力される。
キャリア増幅器4は、増幅素子42の入力側と分配器2の出力側との間のインピーダンス整合を取る入力整合回路41と、増幅素子42と、増幅素子42の出力側とキャリア増幅器4の出力側との間のインピーダンス整合を取る出力整合回路43とから構成されている。
キャリア増幅器4の出力は、λ/4変成器61でインピーダンス変換される。分配器2で分配された他方の信号は、位相器3で位相を90度(λ/4)遅らされ、ピーク増幅器5に入力される。
ピーク増幅器5は、キャリア増幅器4と同様に、入力整合回路51と、増幅素子52と、出力整合回路53から構成されている。λ/4変成器61及びピーク増幅器5の出力はノード(合成点)62において増幅信号が合成される。合成された信号は、出力負荷Z0に整合させるため、λ/4変成器7でインピーダンス変換される。λ/4変成器61とノード62とを合わせて、ドハティ合成部60と呼ぶ。λ/4変成器7の出力は出力端子8を介して出力負荷9に接続される。
図8の従来のドハティ増幅器の動作の概要は、以下の内容である。
キャリア増幅器4とピーク増幅器5とでは、増幅素子42がAB級にバイアスされ、増幅素子52がB又はC級にバイアスされている点で異なる。そのため、増幅素子52が動作する入力レベルまでは増幅素子42は単独で動作し、増幅素子42の出力のみが負荷に供給されることになる。
増幅素子52が動作するような大きな入力レベルとなり増幅素子42が飽和領域に入ると、すなわち増幅素子42の線形性が崩れ始めると、増幅素子52も動作し始め、増幅素子52の出力も負荷に供給され始め、増幅素子42とともに負荷を駆動することになる。
このとき増幅出力整合回路43から負荷側をみた抵抗値は、後述するように高い抵抗値から低い抵抗値へ移動するが、増幅素子42は飽和領域に達したので効率は良い状態となる。
入力端子1からの入力信号のレベルが更に増加すると、増幅素子52も飽和し始めるが、増幅素子42、52ともに飽和しているのでこのときも効率は良い状態である。
図9は、ドハティ方式の理論効率と一般のB級増幅器の理論効率の対比特性図である。
これは、図8のドハティ増幅器に係る理論上のコレクタ効率ないしドレイン効率を示す図である。
なおここで云うコレクタ効率とは、バイポーラトランジスタ増幅回路におけるコレクタに印加される電源の電圧(直流)とその電源から供給される電流(直流)の積に対する、コレクタから取り出せる無線周波出力電力の割合を意味するものであり、FET増幅回路におけるドレイン効率についても同様である。効率は図9の縦軸で示される。
図9の横軸は入力レベルの基準値を基にして相対レベルをプロットするバックオフであり、増幅素子42、52の両方が飽和する最小の入力端子1への入力レベル、即ちコンプレッションポイントを0dBとし、入力レベルがコンプレッションポイントに対しどれだけ余裕があるかを示すデシベル数値である。
図9において、破線は、一般的なB級増幅器の効率特性を示し、実線は、簡単なモデルにおけるドハティ増幅器の効率特性を示している。
入力レベルがA区間(入力レベル;小)にあるときは、基本的にキャリア増幅器4のみが動作する。バックオフが6dBになる付近でキャリア増幅器4は飽和し始め、効率はB級増幅器の最大効率付近に同等まで達する。
ドハティ増幅器の最大出力をP0とすると、このときキャリア増幅器4の出力は約P0/4となる。
バックオフが6dB以下のB区間(入力レベル;中)では、入力レベルが増加するに従い、キャリア増幅器4の出力は約P0/4からP0/2へ増加していく遷移状態を示し、ピーク増幅器5の出力はほぼ0からP0/2へ増加していく遷移状態を示す。
このときキャリア増幅器4及びピーク増幅器5の出力が合成された出力電力の和(ノード62)は、入力端子1への入力電力に対し、A区間のときと同じ比例定数で比例する。
ピーク増幅器5が動作し始めると効率は一旦低下するが、ピーク増幅器5も飽和し始めるコンプレッションポイントで再びピークの効率を迎える。コンプレッションポイントにおいて、キャリア増幅器4とキャリア増幅器5の出力は等しくP0/2となる。
一般に、CDMA信号やマルチキャリア信号は高いピークファクタ、すなわちピーク電力と平均電力の高い比を有するが、通常の増幅器では7〜12dBのピークファクタに対応できるように、コンプレッションポイントからその分を下げた点を動作点としている。
図8に戻り、各部のインピーダンスを説明する。
出力負荷9のインピーダンスは一定値Z0に規定されているので、これを起点として説明を開始する。
ノード62からλ/4変成器7をみたインピーダンスZ7は、λ/4変成器7の特性インピーダンスをZ2とすると、Z7=Z2 2/Z0で表わされる。
出力整合回路43の出力側から特性インピーダンスZを有するλ/4変成器61をみたインピーダンスZ4は、A区間において、出力整合回路53の出力インピーダンスZ11が実質的に無限大となるためにZ11を無視することができ、上記(Z7=Z2 2/Z0)と同様に求まり、またC領域においては負荷を等しく分担し、そのためキャリア増幅器4の負荷インピーダンス(ノード62でのキャリア増幅器4の寄与分)と整合回路53の負荷インピーダンスZは同じ2Z7になるので次式となる。
なお、B区間におけるZ4及びZ5は、A区間の時の値とC領域の時の値との間をそれぞれ遷移する。
Figure 2006332829
Figure 2006332829
ドハティ増幅器を周波数の高い例えばGHz領域に応用したときのインピーダンス値の一例を説明する。
すなわち、出力整合回路43の出力側からみたインピーダンスZ4は、入力信号レベルの小さいとき(A区間)のインピーダンス値に対し、入力信号レベルが大きくなるとき(C領域)には1/2となり、別の言い方をすれば2倍の負荷変動を起こすことになる。
例えば、Z7=25Ω、Z1=50Ωとすると、Z4は100Ω〜50Ωの間で変化する。
従って増幅素子42の負荷インピーダンスも変動することになる。
上述した従来のドハティ増幅器の他に、ドハティ増幅器の二つの増幅回路の出力部にオフセットラインなるものを配し、整合を可能とさせ、増幅器の出力を最大限に得ようとするものが知られる(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−96729号公報 (第8頁 図2)
しかしながら従来のドハティ増幅器では、半導体の増幅素子を用いて高周波数、大電力の領域に応用した場合、増幅器を構成する各部位にはストリップラインを主に用いているため、プリント基板及びFETなどの増幅素子の各種特性パラメータが設計値よりずれが生じたり、ばらつきが大きくなったりして調整して増幅素子から出力側を見たインピーダンスをドハティ理論に合致させることが困難であったので、特に高出力になるほど厳しくなるのでドハティの効率特性の品質状態を安定に保つのが困難であった。
また電力効率は良くなったとしても、歪特性は良くならない欠点もあった。特にピーク増幅器はCクラスで動作させることが多い為、もともと歪が悪いこと、又増幅素子52の負荷側インピーダンスは無限大から数十Ω間まで変化することから最適整合ポイントを見つけずらかった。
即ち、図8において、増幅素子52の出力側から見た負荷線(負荷側を見たインピーダンス)は入力電力レベルにより負荷線(負荷側を見たインピーダンス)が変化するためである。
図10は、増幅素子52の負荷インピーダンスの変動の一例を示すスミスチャートである。
Aは増幅素子52の最大出力が得られる負荷インピーダンス点であり、通常は数Ωから十数Ωあるいはそれ以下の値であり、2Zに比べかなり小さく、破線で示す軌跡を辿り純抵抗ではない。
このスミスチャートは、ZAと2Zの間の任意の抵抗で正規化してある。
4本の実線(歪a〜d)は、等歪線であり、歪aから歪dの順で歪がよくなることを示している。
入力レベルの増加に伴い、ピーク増幅器5の負荷インピーダンスZは低下し始め、図10に示ように無限大(∞)から2Zに向かって移行する。
この時の増幅素子52の負荷インピーダンスはZからZAに変化する。従って、歪は歪d,歪cの状態を経るので、これは歪の良い増幅器の動作とは云えない。
以上の説明は、出力及び歪に着目したが、一般に増幅器の性能を示す指標として、出力、電力効率、ゲイン及び出力歪がある。
選択された任意の種類の増幅素子のこれら性能を満足するような整合を考えた場合においても、増幅素子52の出力インピーダンスは、入力レベルの増加とともに図10のようにスミスチャートの中心に対し外側から内側に移動するよりも、内側から外側に移動したほうがよい場合がある。又さらに特性の良い任意の点からZAへ動かせた方がよい場合もある。
本発明は、上述した背景からなされたものであり、従来のドハティ増幅器を超えた高電力効率である上、出力歪を低減して安定な品質を維持する増幅器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る増幅器は、複数の増幅回路の出力を合成して出力とする増幅器において、
前記複数の増幅回路のうち、増幅素子をAB級で動作させる第1の増幅回路と、
前記複数の増幅回路のうち、増幅素子をB級またはC級で動作させる第2の増幅回路と、
前記第1の増幅回路の出力に接続されるλ/4以外の電気長を有する第1の伝送線路と、
前記第2の増幅回路の出力に接続される任意の電気長を有する第2の伝送線路と、
前記第1の伝送線路の出力と前記第2の伝送線路の出力とを合成する合成端と、を備える。
更に、前記第1の伝送線路若しくは前記第2の伝送線路の少なくとも一方が、位相器を有する。
更に、前記第1の増幅回路は、AB級で動作する第1のプリアンプを有し、
前記第2の増幅回路は、A級からC級のいずれかを動作点とする第2のプリアンプを有する。
本発明にかかる増幅器によれば、適切な整合を取ることにより従来のドハティ増幅器よりも、増幅回路の定数のばらつきによる位相誤差を改善した上、高電力効率が得られ、かつ、出力歪みが低減されるので安定な品質を維持することができる。
以下実施例1〜3について説明する。
図1は、本発明の最良の形態に係る実施例1の増幅器の構成図である。図1の増幅器は、インピーダンス変換器32、64を0からλ/2以上に調整できるようにしたこと、位相器31においても位相調整ができるようにされたことで従来と異なり、他の構成は定数の違いはあるものの基本的に同じである。
1は、増幅器への入力信号が入力される入力端子である。
2は、入力端子1に入力された信号を分配する分配器である。分配器2は、例えば配線板上に形成されたウィルキンソン分配器、あるいはカプラ等である。
31は、入力に対して出力を遅らせることを基本とし、入力端子1からキャリア増幅器4を経由する時間、位相と入力端子1からピーク増幅器5を経由する時間、位相を出力合成端において等しくさせるような線路を有する位相可変型の位相器である。実装位置はキャリア増幅器4を経由する方に挿入することもある。また位相量をオフセットした方が良い場合もある。
41は、分配器2で分配された信号のインピーダンスを後段の増幅素子42の入力インピーダンスに変換する入力整合回路である。
42は、信号を増幅する増幅素子である。増幅素子42はAB級にバイアスされる。
43は、増幅素子42の出力端に接続される出力整合回路である。
4は、41、42及び43で構成されるキャリア増幅器である。
51は、分配器2で分配され、位相器31経た信号のインピーダンスを、後段の増幅素子52の入力インピーダンスに変換する、入力整合回路である。
52は、信号を増幅する増幅素子である。増幅素子52はB級またはC級にバイアスされる。
増幅素子42及び52は通常、LD−MOS(Lateral Double-diffused MOS)、GaAs−FET、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等の半導体デバイスである。
53は、増幅素子52の負荷インピーダンスをZ(通常2Z)に整合させる出力整合回路である。
5は、51,52及び53で構成されるピーク増幅器である。
入力整合回路41、51及び出力整合回路43、53は、集中定数回路、分布定数回路、或いはそれらの組み合わせのいずれの回路で構成されても良く、プリント基板などへの実装上、避けられないストレーキャパシタンスやストレーインダクタンス等を含んでもかまわない。
32は、出力整合回路53とともに増幅素子52の負荷インピーダンスを入力レベルのA,B区間においてはZを中心とした周囲のインピーダンスに変換し、C領域においてはZに変換するインピーダンス変換器である。このインピーダンス変換器32は、長さL=0〜λ/2以上の可変型の電気長を有する伝送線路であり、その特性インピーダンスZ1は2Z7=2Z2 2/Z0に等しい。(詳細は図2により後述する。)
62は、出力整合回路43及び53からの出力信号をそれぞれ伝送線路64、インピーダンス変換器32を経て結合させるノード(同相合成端)であり、インピーダンス変換器32の伝送線路上の信号が電気長0λ位相の時は、その構造は配線板上で単に接続線とされるものである。
64は合成部の構成部位であるインピーダンス変換の伝送線路である。本発明においては、長さL=0〜λ/2あるいは、それ以上の可変型電気長を有する伝送線路からなるインピーダンス変換器であり、その特性インピーダンスZ1は2Z7=2Z2 2/Z0に等しい。
6は、62及び64で構成される合成部である。
71は、ノード62から負荷側をみたインピーダンスZを出力負荷Z0に変換するλ/4変成器である。λ/4変成器71は、その特性インピーダンスZ2に相当する線幅、及びλ/4に相当する電気長の長さを有する導体パターンとして配線基板上に形成させても良い。
以上に用いられた各λ/4変成器を多段構成にすると比較的広い周波数範囲で整合が取れるが、整合さえ取れればλ/4変成器以外の整合手段を用いても良い。
8は、増幅器の出力端子である。9は、特性インピーダンスZを有する出力負荷である。
本発明の増幅器の主たる構成を説明する。
二つの増幅回路(キャリア増幅器4、ピーク増幅器5)の出力を合成して出力とする増幅器であって、二つの増幅回路のうち、増幅素子をAB級で動作させる第1の増幅回路(キャリア増幅器4)と、第1の増幅回路(キャリア増幅器4)の出力に接続されるλ/4以外の電気長を有する第1の伝送線路(インピーダンス変換器64)と、
二つの増幅回路のうち、増幅素子をBまたはC級で動作させる第2の増幅回路(ピーク増幅器5)と、第2の増幅回路(ピーク増幅器5)の出力に接続される任意の電気長を有する第2の伝送線路(インピーダンス変換器32)と、第2の増幅回路(ピーク増幅器5)の入力側に備えられた位相器(位相器31)と、第1の伝送線路(インピーダンス変換器64)の出力と第2の伝送線路(インピーダンス変換器32)の出力とを合成して出力する合成端(ノード62)とを備えている。
上記の備えによって、第2の増幅回路(ピーク増幅器5)が増幅出力を出さない低入力レベル範囲(A区間)のとき、第1の増幅回路(キャリア増幅器4)は増幅を行い増幅信号が出力され、このとき合成部62から第2の伝送線路をみたインピーダンスZ12が概ね大きくなる(無限大より若干ずれた)ような第2の伝送線路(32)の長さとなるものである。
更に、低入力レベル以上の入力レベル範囲(B区間、C領域)のときは、第1及び第2の増幅回路(キャリア増幅器4、ピーク増幅器5)は増幅を行い増幅信号がそれぞれ出力され、このとき第1の増幅回路(キャリア増幅器4)の出力から第1の伝送線路(インピーダンス変換器64)側をみたインピーダンスZ4 及び第2の増幅回路(ピーク増幅器5)の出力から第2の伝送線路(インピーダンス変換器32)側をみたインピーダンスZ5が増幅素子の機能(効率、利得、歪み等)を最良にする値となるように第1及び第2の伝送線路(インピーダンス変換器64、32)の電気長を選択されているものである。
従って、第2の伝送線路長は、A区間においてインピーダンスZ12が概ね大きくなり、かつ、B区間、C領域で増幅器の機能が良くなるような長さとなる増幅器である。
図2は、図1のピーク増幅器5側に着眼して、出力整合回路53及びインピーダンス変換器32による負荷側との整合状態を示すスミスチャートである。これによって本発明のインピーダンス整合状態を説明する。
出力整合回路53から負荷側をみたインピーダンスZの値が2Zの値であった時に、所定の電力値P0を出力できるように構成されることを基準としている。
このとき、ピーク増幅器5単体としては最大出力の状態となる。
即ち、C領域において、増幅素子52から負荷側をみたインピーダンスはZAに整合され、このときインピーダンス変換器32は単なる伝送路を成す状態となる。
一方、A区間において、増幅素子52は入力が予め設定された閾値以下の入力レベルであり、電力は供給しないので、インピーダンス変換器32から負荷側をみたインピーダンスZ10が概ね無限大となる。
次に、B区間において、入力信号のレベルが少しづつ予め設定された閾値を超えて供給され始めるとインピーダンス変換器32から負荷側をみたインヒ゜ータ゛ンスZ10(変数)は概ね無限大から次第に低下する変数値を示すこととなる。
出力整合回路53から負荷側をみたインピーダンスZは、図2に示されるように、点aで示される電気長の長さL=0またはλ/2のときにZ10となり、点cで示される電気長の長さL=λ/4のときに(2Z2/Z10となる。
そして電気長の長さLを0〜λ/2の範囲で動かすと、Zは、2Zを中心とし、点a−点c間の距離を直径とする円上を右回りに変化するインピーダンス軌跡を示す。
この2Zを中心とする円上のインピーダンス軌跡は、出力整合回路53によりZAを中心とするほぼ円上に写像される。
点a、b、c、dと点a’、b’、c’、d’はそれぞれ対応しており、Lを変化されれば、出力整合回路53から負荷側をみたインピーダンスZを点a’、b’、c’、d’に可変できることを示している。
従って、点d’が性能の最も優れる位置であれば、点d’になるように、電気長の長さLを設定すればよい。
10は無限大から2Zまで変わるものであるが、図1に示された増幅器全体の特性に影響を及ぼすZ10の範囲は2Zの10倍以下程度なので、図2ではZ10の値を無限大値に比較して小さな値にして作図した状態を示している。
また増幅素子の種別によっては最適位置がZを中心とした、ほぼ円周上のどこにあっても電気長の長さLを変えることにより得られる。
次に、B区間において入力が増えるに従い,即ち増幅素子52の出力が増えるに従い増幅素子52の出力インピーダンスは点d’から図2の矢印のように進みC領域でZになる。
ここで増幅器全体としての特性を良くするためにインピーダンス変換器32の線路の長さを変えるがこの長さによってキャリア増幅器4も影響を受けるので,例えばA区間でピーク増幅器5が動作していない時ノート゛62からインピーダンス変換器32を見たインピーダンスZ12がある程度大きくなるような電気長の長さが良い。
しかしながらあくまでA区間からC領域までの増幅器全体の特性を見てインピーダンス変換器32の電気長の長さを調整して決める。
さらに位相器31の位相を調整によりオフセットさせて回路定数のばらつきによる位相誤差を補正して増幅器全体の特性を良くする。
又ここの説明はインピーダンス変換器32の伝送線路の電気長の長さLを0〜λ/2としたが、増幅素子の大きさが大きく占めるので、伝送路としての電気長の長さがλ/2以下に出来ない場合も実装上ありえるので、更に長くしてλ/2以上としても問題はない。
又Zは通常において最大出力時の負荷インピーダンスに合わせることになるが、増幅器全体特性から多少ずらしても良い。
図3(A)は位相器31の図例である。これは3dBカプラを利用した反射型位相器の例である。
カプラ300に入力端子301から入った信号はカプラ300の出力として303と304に等分配されるが伝送線路305とリアクタンス307及び伝送線路306とリアクタンス308の同一係数を持った無損失線路で反射され出力端子302に出力される。
これは3dBカプラの反射端で90度位相が遅れることを利用して位相器を構成している。
伝送線路305、306の電気長の長さは全体の位相との絡みで零の場合もある。また301の入力側、302の出力側に入れてもよい。
リアクタンス307,308はコンデンサ或いはインダクタンスでもよい。図8で示された従来の位相器3は伝送線路で構成された直列部品であり、これは一旦電気長の長さが決まれば調整は不可能であったが、本発明は反射型の3dBカプラを使用しているので、リアクタンスを変えたとしても等価的に並列となって位相の調整が可能となる。すなわちリアクタンス値を変えても入力端子301と出力端子302の関係は位相のみしか変わらないこととなる。
原理上、305と306の電気長の長さは同じ、また307と308の値も同じにするのが一般的で、これにより本来の伝送線路と同じ対称回路になるが、これに限るものではない。
他方、図3(B)では可変コンデンサ307、308を利用している。可変コンデンサは手動調整用でもよいし、電子的に可変できるコンデンサでもよい。またリアクタンス307、308を実装しないで伝送線路305、306の先端を開放にしても線路長をカットして位相量を調整してもよいし又は先端をショートにするためショートバーを貼り付けて位相量を調整してもよい。
位相器の位相部位300は3dBカプラを利用したがブランチライン型等反射型の同一機能であれば拘わらない。
位相器としてはサーキュレータを使用する場合もある。
次に、図4(A)、(B)、(C)に本発明の増幅器の位相特性を表した図を示す。
図4(A)はABクラスのキャリア増幅器4のAM/PM特性(振幅/位相特性)である。
図4(B)はB又はCクラスのピーク増幅器5のAM/PM特性である。
図4(C)は増幅器全体のAM/PM特性である。
増幅器4,5のAM/PM特性曲線はそれぞれ図4に示すようにa、bである。
キャリア増幅器4は増幅器全体の飽和前よりAM/PM変化は始まり、ピーク増幅器5はある程度の出力レベルでの出力点を境にAM/PM変化方向が逆に変わる。
これらの増幅回路全体の特性は、増幅器4と5のベクトル合成で、結果のAM/PM特性曲線はcとなり、これは良いAM/PM特性といえる。
仮にピーク増幅器5のAM/PM特性がb1のように位相レベル変化することになると合成AM/PM特性はc1のようになり劣化してしまう。
この時、位相器31で位相オフセットを与えれば、すなわち(b−b1)分の特性を予め与えればもともとのcになることが分かる。
以上の説明はピーク増幅器5の特性が変わった場合であるがキャリア増幅器4の特性が変わっても、その分を位相器31でオフセットを与えればよい。
図5は合成部6を含む合成部の詳細説明図である。
図8に示された合成部60では、従来の伝送線路で構成しているものであり、伝送線路も固定の電気長となり回路がばらついた場合は調整できず特性がが一定とならなかった。
図5に示されたインピーダンス変換器である伝送線路64は、その主要な回路素子として3dBカプラを用いている。
この3dBカプラを利用した位相器は先程説明したように入力と出力は位相のみ変わるだけであるので伝送線路の電気長の長さを変えた時と等価になる。
伝送線路はλ/4に限られているわけでなく増幅素子である各FETの特性に最適な合成長があるので本回路を追加することにより合成効率が悪くなる事はない。
キャリア増幅器4から端子501を介して伝送線路64に入った信号は3dBカプラ500で分配され伝送線路505、リアクタンス素子507と伝送線路506、リアクタンス素子508で反射され、インピーダンス変換された出力が端子502に現れる。
またピーク増幅器5から端子401を介してインピーダンス変換器32に入った信号は3dBカプラ400で分配され伝送線路405、リアクタンス素子407と伝送線路406、リアクタンス素子408で反射されインピーダンス変換された出力が出力端子402に現れる。
上記502と402の信号を合成端62にて合成し合成出力を得る。
本実施例はキャリア増幅器4から62の間に入れる3dBカプラ(位相器)500とピーク増幅器5から62の間に入れる3dBカプラ400の両方を採用しているが片方だけで従来のような伝送線路をしてもよい場合もある。
特に高出力を伝送する場合、リアクタンス素子507、508、407.408をオープン又はショートにして歪み発生を抑え、伝送線路403、404、503、504の長さを調整するために、その長さを変えることはプリント基板配線のパターンカットやパターン追加で容易である。
第2の実施例を図6に示す。図6は、本発明の実施例2に係る増幅器の構成図である。本実施例の増幅器は、キャリア増幅器若しくはピーク増幅器の少なくともどちらかを複数設けた点で上述の実施例1と異なり、図1と同一の符号を有する構成要素は緒元を除き図1と基本的に同一である。本実施例は、2個の増幅器では出力が不足する場合に好適なものである。
図6において21は、入力端子1に入力された信号をn分配する分配器である。
4−1から4−kは、k個(0<k<n)のキャリア増幅器であり、それぞれの増幅器は図1のキャリア増幅器4と同等である。
5−1から5−mは、m個(m=n−l)のピーク増幅器であり、それぞれの増幅器は図1のピーク増幅器4と同等である。
なお図6において記載を省略したが、4−1〜4−k及び5−1〜5−mに対応して、実施例1のインピーダンス変換器32や位相器31を備えるものである。
ここでの71も、ノード62のインピーダンスを出力負荷のインピーダンスZ0に変換するインピーダンス変換器である。インピーダンス変換器71は例えばλ/4変成器である。
本実施例では、入力信号は分配器21でn分配され、k個は小信号入力から大信号入力までの間のレベルで動作するAB級の増幅器(4−1〜4−k)で増幅され、m個は大信号入力で動作するBまたはC級の増幅器(5−1〜5−m)で増幅される。m個の増幅器は、同一の入力レベルから動作を開始しても良いが、バイアスレベルを異ならせ、入力レベルの増加に従い徐々に動作を開始するようにしても良い。
なお増幅器の合計数はn個とする。
第3の実施例を図7に示す。図7は、本発明の実施例3に係るドハティ増幅器の構成図である。本実施例のドハティ増幅器は、複数のキャリア増幅器及び複数のピーク増幅器の夫々にプリアンプを従属接続した点で実施例3と異なる。図7は、電源効率が更なる改善が行えるので本発明全般に好適なものである。
一般的には増幅器は、必要なゲインを得るために複数個の増幅素子を使用する。例えば、図1の増幅器の前(入力端子1)にプリアンプを従属接続して使用するが、しかし、図1の回路には分配器2があり、ピーク増幅器に分配された電力は、ピーク増幅器が動作しないC領域では有効に使われず反射される。つまり、プリアンプで増幅した信号を図1等の入力端子1から入力しても、入力された電力は、最悪で3dB損失される。この分配損によりドハティ増幅器の電源付加効率は低下する。
そこで、図7において、44−1〜44−k及び54−1〜54−mはプリアンプであり、分配器21とキャリア増幅器4−1〜4−k及びピーク増幅器5−1〜5−mの間にそれぞれ対応させて挿入接続される。
これらのプリアンプは、必要に応じて、プリアンプ用としての入力整合回路や出力整合回路を備えるものとする。これらのプリアンプは全て同一構成でもよく、または動作級を異ならせてもよい。またプリアンプを複数縦続(cascade)接続してもよく、複数のプリアンプをまとめて共用して分配しても良い。
44−1から44−kや54−1〜54−mは、必要に応じて実施例1の位相器31を、5−1〜5−mはインピーダンス変換器32を備えることは云うまでもない。
本実施例によれば、入力信号がより小さいレベルのうちに分配器21で分配するので、分配損の絶対量が小さくなり、結果的に増幅器全体の電源効率を改善できる。これは増幅素子42等のゲインが小さいときに顕著である。
本発明は、移動通信又は固定通信に用いられる無線通信システムに適用されて通信事業等に利用することができる。
本発明の実施例1に係る増幅器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る増幅器のインピーダンス整合を示すスミスチャートである。 本発明の実施例1に係る増幅器に用いる位相器の回路例である。 本発明の実施例1に係る増幅器の特性を示すグラフ図である。 本発明の実施例1に係る増幅器に用いる合成部の回路図である。 本発明の実施例3に係る増幅器の構成図である。 本発明の実施例4に係る増幅器の構成図である。 従来のドハティ増幅器の構成図である。 ドハティ増幅器に係る理論上の効率特性を示すグラフ図である。 従来のドハティ増幅器に係るインピーダンスの変化と歪の一例を示すスミスチャートである。
符号の説明
1 入力端子
2、21 分配器
3、31 位相器
32 インピーダンス変換器(伝送線路)
4、4−1〜4−k キャリア増幅器
41 入力整合回路
42 増幅素子
43 出力整合回路
44−1〜44−k プリアンプ
5、5−1〜5−m ピーク増幅器
51 入力整合回路
52 増幅素子
53 出力整合回路
54−1〜54−m プリアンプ
6 合成部
60 ドハティ合成部
61 λ/4変成器
62 ノード
64 インピーダンス変換器(伝送線路)
7、71 λ/4変成器
8 出力端子
9 出力負荷
44−1〜44−k、54−1〜54−m プリアンプ
300〜308 位相器31を構成する回路素子
400〜408 伝送線路64を構成する回路素子
500〜508 インピーダンス変換器32を構成する回路素子

Claims (3)

  1. 複数の増幅回路の出力を合成して出力とする増幅器において、
    前記複数の増幅回路のうち、増幅素子をAB級で動作させる第1の増幅回路と、
    前記複数の増幅回路のうち、増幅素子をB級またはC級で動作させる第2の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路の出力に接続されるλ/4以外の電気長を有する第1の伝送線路と、
    前記第2の増幅回路の出力に接続される任意の電気長を有する第2の伝送線路と、
    前記第1の伝送線路の出力と前記第2の伝送線路の出力とを合成する合成端と、を備えた増幅器。
  2. 前記第1の伝送線路若しくは前記第2の伝送線路の少なくとも一方が、位相器を有することを特徴とする請求項1記載の増幅器。
  3. 前記第1の増幅回路は、AB級で動作する第1のプリアンプを有し、
    前記第2の増幅回路は、A級からC級のいずれかを動作点とする第2のプリアンプを有したことを特徴とする請求項1記載の増幅器。
JP2005150456A 2005-05-24 2005-05-24 増幅器 Active JP4793807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150456A JP4793807B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150456A JP4793807B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332829A true JP2006332829A (ja) 2006-12-07
JP4793807B2 JP4793807B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37554080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150456A Active JP4793807B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793807B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131138A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日本電気株式会社 増幅器
WO2010125714A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 電力増幅器
JP2010536224A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 ウィパム,インコーポレイテッド 広帯域増幅装置
US8035444B2 (en) 2008-11-12 2011-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Amplifier apparatus
WO2014147732A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本電気株式会社 増幅装置
JP2014197755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社東芝 ドハティ型増幅器
JP2015019275A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 増幅装置、送信装置
JP2016111590A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本電気株式会社 インピーダンス調整回路を備えたドハティ増幅回路
JP2016144015A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日本電気株式会社 負荷インピーダンス調整回路を備えたドハティ増幅回路
JPWO2015037033A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 日本電気株式会社 電力増幅器及び送信装置
JP2018074255A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ドハティ型増幅器
WO2019021426A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器及び増幅回路
EP2572449B1 (en) * 2010-05-17 2019-03-13 Alcatel Lucent Multi-band high-efficiency doherty amplifier
US10911003B2 (en) 2017-01-24 2021-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Doherty amplifier

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183744A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd 高効率電力増幅器
JPH07193443A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路
JPH08330873A (ja) * 1995-05-25 1996-12-13 Motorola Inc 高効率多重搬送波性能のための線形電力増幅器
WO2002019518A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur a plusieurs etages
JP2003188651A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 高効率増幅器
JP2003309435A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅装置
JP2004096729A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hoko Koka Daigakko ドハーティ増幅器
WO2004088837A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Andrew Corporation Doherty amplifier with output hybrid coupler
JP2005130013A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 電力合成形高効率増幅器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183744A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd 高効率電力増幅器
JPH07193443A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路
JPH08330873A (ja) * 1995-05-25 1996-12-13 Motorola Inc 高効率多重搬送波性能のための線形電力増幅器
WO2002019518A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur a plusieurs etages
JP2003188651A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 高効率増幅器
JP2003309435A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅装置
JP2004096729A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hoko Koka Daigakko ドハーティ増幅器
WO2004088837A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Andrew Corporation Doherty amplifier with output hybrid coupler
JP2005130013A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 電力合成形高効率増幅器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536224A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 ウィパム,インコーポレイテッド 広帯域増幅装置
US8198938B2 (en) 2007-08-06 2012-06-12 Wipam, Inc. Broadband power amplifier
JP5246257B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-24 日本電気株式会社 増幅器
US8508295B2 (en) 2008-04-24 2013-08-13 Nec Corporation Amplifier
WO2009131138A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日本電気株式会社 増幅器
US8035444B2 (en) 2008-11-12 2011-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Amplifier apparatus
WO2010125714A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 電力増幅器
EP2572449B1 (en) * 2010-05-17 2019-03-13 Alcatel Lucent Multi-band high-efficiency doherty amplifier
WO2014147732A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本電気株式会社 増幅装置
JP2014197755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社東芝 ドハティ型増幅器
JP2015019275A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 増幅装置、送信装置
JPWO2015037033A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 日本電気株式会社 電力増幅器及び送信装置
JP2016111590A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本電気株式会社 インピーダンス調整回路を備えたドハティ増幅回路
JP2016144015A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日本電気株式会社 負荷インピーダンス調整回路を備えたドハティ増幅回路
JP2018074255A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ドハティ型増幅器
US10911003B2 (en) 2017-01-24 2021-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Doherty amplifier
WO2019021426A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 ドハティ増幅器及び増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4793807B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793807B2 (ja) 増幅器
US10298177B2 (en) N-way doherty distributed power amplifier with power tracking
JP4627457B2 (ja) 増幅器
Van Der Heijden et al. A 19W high-efficiency wide-band CMOS-GaN class-E Chireix RF outphasing power amplifier
US7847630B2 (en) Amplifier
US7427895B1 (en) Doherty amplifier with improved linearity
US7714648B2 (en) Amplifying system
US8305141B2 (en) Distributed Doherty power amplifier
US7646248B2 (en) Harmonic tuned doherty amplifier
JP2008541648A (ja) 高出力効率の集積ドハティ型増幅装置
US20050007194A1 (en) Switched-mode power amplifier using lumped element impedance inverter for parallel combining
WO2001080420A2 (en) Amplifier circuit
JP2006157900A (ja) 増幅器
KR19980701804A (ko) 증폭기 회로 및 증폭기 회로 동조 방법
Lee et al. A CMOS outphasing power amplifier with integrated single-ended Chireix combiner
JP2010021719A (ja) ドハティ増幅器
US8098092B2 (en) Power amplifier
CN113938102A (zh) 一种宽带高效率的功率放大器及实现方法
JP2007006164A (ja) 増幅器
JP2008135829A (ja) 電力増幅回路
JP2009213090A (ja) 電力増幅回路
JP2008125044A (ja) 増幅器
JP2018085635A (ja) 電力増幅器
JP2009182635A (ja) ドハティ増幅器
JP2009055515A (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250