JP5244424B2 - インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 - Google Patents
インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244424B2 JP5244424B2 JP2008054954A JP2008054954A JP5244424B2 JP 5244424 B2 JP5244424 B2 JP 5244424B2 JP 2008054954 A JP2008054954 A JP 2008054954A JP 2008054954 A JP2008054954 A JP 2008054954A JP 5244424 B2 JP5244424 B2 JP 5244424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ink composition
- carbon atoms
- compound
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c(cc1)ccc1OCCOC(C=C)=O Chemical compound *c(cc1)ccc1OCCOC(C=C)=O 0.000 description 8
- MXBCLXAAEYWALK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(COC(C=C)=O)COC(c1ccccc1)=O Chemical compound CC(C)(COC(C=C)=O)COC(c1ccccc1)=O MXBCLXAAEYWALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDHREBKFLLADHF-UHFFFAOYSA-N CC(CCOC(C)OC(C=C)=C)c1ccc(C(C)(C)c2ccccc2)cc1 Chemical compound CC(CCOC(C)OC(C=C)=C)c1ccc(C(C)(C)c2ccccc2)cc1 VDHREBKFLLADHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWINMVFKPHMJB-UHFFFAOYSA-N CC1=CCCC=C1 Chemical compound CC1=CCCC=C1 XMWINMVFKPHMJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
インクジェット方式の一つとして、活性放射線の照射により、硬化可能なインクジェット記録用インクを用いた記録方式がある。この方法によれば、印字後直ちに放射線照射し、インク液滴を硬化させることで鮮鋭な画像を形成することができる。
このような硬化性インク組成物は、発色性に優れた高精細画像を形成することが求められている。
例えば、特許文献1には、少なくとも重合性化合物、光重合開始剤、重合促進剤、蛍光増白剤を含有し、光重合開始剤の吸収波長帯と蛍光増白剤の発光波長帯に重なり合う部分があることを特徴とするインク組成物が開示されている。
また、特許文献2には、着色剤、重合性化合物及び光重合開始剤を含有する、複数のインクからなるインクセットにおいて、該インクの少なくとも1つが白色顔料を含む白色インクであって、該白色インクが蛍光増白剤を含有することを特徴とするインクセットが開示されている。
また、特許文献2には、蛍光増白剤による光重合性の白色インクを含むインクセットによる白色インクの色味の改良が提案されているが、同様に、低感度化を十分に抑制することができない。
<1> (A)白色顔料、(B)色相調整用の色素、(C)重合性化合物、及び、(D)重合開始剤を含有し、前記(A)白色顔料の重量に対する前記(B)色相調整用の色素の重量の比が0.0001以上0.1以下であることを特徴とするインク組成物、
<2> 前記(A)白色顔料が酸化チタンである、<1>に記載のインク組成物、
<3> 前記(A)白色顔料の含有量が、インク組成物の総量に対して10重量%以上である、<1>又は<2>に記載のインク組成物、
<4> 前記(B)色相調整用の色素の極大吸収波長が560nm以上である、<1>〜<3>いずれか1つに記載のインク組成物、
<5> ラジカル重合性又はカチオン重合性である、<1>〜<4>いずれか1つに記載のインク組成物、
<6> (a1)被記録媒体上に、<1>〜<5>いずれか1つに記載のインク組成物を吐出する工程、及び、(b1)吐出されたインク組成物に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化する工程、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法、
<7> <6>に記載のインクジェット記録方法によって記録された印刷物。
本発明のインク組成物は、(A)白色顔料、(B)色相調整用の色素、(C)重合性化合物、及び、(D)重合開始剤を含有し、前記(A)白色顔料の重量に対する前記(B)色相調整用の色素の重量の比が0.0001以上0.1以下であることを特徴とする。
以下、本発明のインク組成物について詳細に説明する。
なお、明細書中「10〜30重量%」等の数値範囲の記載は、特に断りのない限り「10重量%以上、30重量%以下」と同義である。
着色剤として白色顔料、特に白色顔料として酸化チタンを使用したインク組成物では、白色顔料が400nm以下、特に380nm以下の波長で吸収を有する。そのため、重合開始剤や増感剤は、380nmを超える波長での吸収を有する必要があるため、黄色の着色が問題となっていた。
一方、蛍光増白剤を使用して色相の改良を行うと、蛍光増白剤も重合開始剤と同様に380nmを超える波長での吸収を有するため、重合開始剤の光の吸収を阻害することとなり、感度の低下を招くという問題があった。
本発明は、好ましくは黄色の補色であり、より好ましくは極大吸収波長が560nm以上である(B)色相調整用の色素を所定量添加することにより、感度の低下を招くことなく黄色の着色を打ち消すものである。従って、本発明によれば蛍光増白剤を用いることなく黄色の着色を打ち消すことができるため、感度の低下を招くことなく白色のインク組成物を提供することができる。
本発明でいう「活性放射線」とは、その照射によりインク組成物中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができる活性放射線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。したがって、本発明において、インク組成物としては、放射線として、紫外線を照射することにより硬化可能なインク組成物が好ましい。
本発明のインク組成物は、白色顔料を含有する。
白色顔料としては、特に限定されず、例えば、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)、中空ポリマー粒子などが利用可能である。
なお、これらの白色顔料は、必要に応じて表面処理を行ってもよい。
酸化チタンは上市されており、例えば、Tipaque CR60−2、Tipaque A−220(いずれも、石原産業(株)製)が例示できる。
従来の白色インク組成物では、白色顔料の添加量が多い場合には、活性放射線に対する感度の低下が生じていた。本発明のインク組成物は、蛍光増白剤を使用しないため、白色顔料のインク組成物への添加量が10重量%以上である場合でも、活性放射線に対する高感度を維持することができる。
白色顔料のインク組成物への添加量は、インク組成物の総量に対して10〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは12〜25重量%であり、さらに好ましくは15〜23重量%である。添加量が10重量%以上であると、優れた隠蔽性が得られる。また、添加量が30重量%以下であると、硬化性、特に硬化膜内部での硬化性が良好であるので好ましい。
また、インク組成物に白色顔料を添加するにあたっては、必要に応じて、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。分散助剤は、白色顔料100重量部に対し、1〜50重量部添加することが好ましい。
インク組成物中における白色顔料の粒径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法により測定することができる。
本発明のインク組成物は、(B)色相調整用の色素を含有する。
本発明に用いる(B)色相調整用の色素としては、重合開始剤による着色に対して補色となる波長範囲に極大吸収波長を有する色素を選択することが好ましい。
具体的には(B)色相調整用の色素は、560nm以上の波長範囲に極大吸収波長を有する色素であることが好ましく、560〜700nmの範囲に極大吸収波長を有する色素であることがより好ましく、580〜650nmの範囲に極大吸収波長を有する色素であることがさらに好ましい。上記の数値の範囲内であると、重合開始剤の使用による黄色の着色を打ち消すことができ、良好な色相の画像を得ることができる。
560nm以上の範囲に極大吸収波長を有する色素の中でも、560nm未満の範囲に別の極大吸収波長を有するものや、吸収スペクトルのすそが560nm未満にかかる色素でないものが好ましい。
本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される青又はシアン顔料等を好ましく用いることができ、例えばPigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17−1、22、27、28、29、36、60等が挙げられる。
本発明で使用できる油溶性染料とは、水に実質的に不溶な染料を意味する。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解できる染料の重量)が1g以下であり、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下であるものを指す。従って、油溶性染料とは、所謂水に不溶性の顔料や油溶性色素を意味し、これらの中でも油溶性色素が好ましい。
シアン染料としては、インドアニリン染料、インドフェノール染料或いはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;インジゴ・チオインジゴ染料;等を挙げることができる。
以下に限定されるものではないが、好ましい具体例としては、例えば、ソルベント・バイオレット 3;C.I.ソルベント・ブルー 2、11、25、35、38、67及び70;C.I.ソルベント・グリーン 3及び7等が挙げられる。
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。分散染料の好ましい具体例としてはC.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56、60、73、87、113、128、143、148、154、158、165、165:1、165:2、176、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、358、365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9;等が挙げられる。
本発明のインク組成物は、上記(A)白色顔料及び(B)色相調整用の色素を所定の重量比で含有するものであればよく、ラジカル重合性インク組成物、又は、カチオン重合性インク組成物として用いることが可能であり、限定されない。以下、ラジカル重合性のインク組成物、カチオン重合性のインク組成物に用いる(C)重合性化合物、及び、(D)重合開始剤について詳細に説明する。
以下、それぞれのインク組成物を「本発明のラジカル重合性インク組成物」、「本発明のカチオン重合性インク組成物」ともいう。
本発明のラジカル重合性インク組成物は、前記(A)及び(B)の成分の他に、(C)重合性化合物、及び、(D)重合開始剤を含有する。
本発明のラジカル重合性インク組成物は重合性化合物を含有し、重合性化合物として、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物を含有することが好ましく、さらに、N−ビニルラクタム類、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物、及び、多官能エチレン性不飽和化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を含有することがより好ましい。
なお、本発明のインク組成物は、重合性化合物として、他の重合性化合物を併用することもできる。以下、それぞれについて詳述する。
脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物及び芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、以下の式(C1)で表される単官能エチレン性不飽和化合物であることが好ましい。なお、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物とは、ヘテロ原子を含んでいてもよい脂環式炭化水素基を有する単官能エチレン性不飽和化合物であり、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物とは芳香族基を有する単官能エチレン性不飽和化合物である。また、単官能エチレン性不飽和化合物は、ラジカル重合性モノマーであり、重合性のあるエチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーである。重合性のあるエチレン性不飽和結合を有する基としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基が好ましく例示できる。
なお、本発明において、脂肪族環状構造を有するラジカル重合性モノマーは、脂肪族環状構造の他にエチレン性不飽和結合を有しており、脂肪族環状構造内に有するエチレン性不飽和結合は、重合性のあるエチレン性不飽和結合に該当しない。また、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、芳香族基の他に、エチレン性不飽和結合を1つ有する化合物である。
また、X1はエステル結合(−C(O)O−)を有するものであることが好ましい。
すなわち、本発明において、脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物及び芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、アクリレート(アクリル酸エステル)又はメタクリレート(メタクリル酸エステル)であることが好ましい。
芳香族単官能エチレン性不飽和化合物は、以下の式(C2)で表される重合性モノマーであることが好ましい。
X1は式(C1)におけるX1と同義である。式(C2)におけるX1のビニル基と結合する端部は、X1のカルボニル炭素とビニル基とが結合するカルボン酸エステル基又はアミド基であることが好ましく、より好ましくはエステル結合である。特に、H2C=C(R1)−C(O)O−の構造を有するものであることが好ましい。その場合、芳香環と結合するX1の他の部分は、単結合であっても、前記の基から任意に選択したものであってもよい。
R1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)は、芳香環の任意の位置で結合することができる。また、(A)白色顔料との親和性を向上させるという観点から、式(C2)におけるX1の芳香環と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(C2)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
u個存在するR5は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、又は、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基であることが好ましい。
すなわち、式(C2)中、芳香族基として好ましいものは、単環芳香族であるベンゼンから1つ以上の水素を除いた基(フェニル基、フェニレン基等)のほか、2〜4つの環を有する多環芳香族基であり、限定されるものではない。具体的には、ナフタレン、アントラセン、1H−インデン、9H−フルオレン、1H−フェナレン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、ナフタセン、テトラフェニレン、ビフェニレン、as−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、フルオランテン、アセフェナントリレン、アセアントリレン、クリセン、プレイアンデン等から1つ以上の水素原子を除いた基が例示できる。
脂肪族環状構造を有する単官能エチレン性不飽和化合物は、下記式(C3)で表されるノルボルネン骨格を有する化合物であることがより好ましい。
式(C3)中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
R1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)は、脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。なお、「各脂環式炭化水素構造上」とは、式(C3)におけるノルボルネン構造上及びqを含む環状炭化水素構造上を指す。
また、(A)白色顔料との親和性を向上させるという観点から、式(C3)におけるX1の脂環式炭化水素構造と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(C3)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
r個存在するR2は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として水素原子、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基、又は、二価の置換基としてオキシ基(=O)であることが好ましい。
R2の置換数rは0〜5の整数を表す。
式(C4)又は式(C5)におけるR1及びX1を含むビニル部分は、式(C4)又は式(C5)における下記に示す各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。
式(C4)又は式(C5)におけるs及びtはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR3及びt個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
なお、下記例示化合物の一部において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する。
本発明において、重合性化合物として、N−ビニルラクタム類を使用することが好ましい。本発明に用いることができるN−ビニルラクタム類の好ましい例として、下記式(C6)で表される化合物が挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとしてアクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する多官能モノマーをあわせて使用することもできる。多官能モノマーを含有することで、高い硬化膜強度を有するインク組成物が得られる。
中でも、環状構造を有していない非環状多官能モノマーが好ましい。
この場合、芳香族単官能エチレン性不飽和化合物の含有量は、インク組成物全体の10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは15〜70重量%であり、さらに好ましくは20〜60重量%である。
インク組成物における含有量が上記範囲内であると低粘度であり、硬化性が良好なインク組成物を得ることができるので好ましい。また、インク組成物を硬化させた硬化膜の表面のベタツキがなく柔軟性に優れた硬化膜を得ることができるので好ましい。
重合性化合物として、下記非環状単官能モノマーをあわせて使用することもできる。非環状単官能モノマーは比較的低粘度であり、例えば、インク組成物を低粘度化する目的においても好ましく使用できる。ただし、硬化膜のべとつきを抑えることや、成形加工時にキズ等を発生させない高い膜強度を与えるという観点で、下記非環状単官能モノマーがインク組成物全体に占める割合は、20重量%以下であることが好ましい。より好ましくは15重量%以下である。
具体的には、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリテトラエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル等が挙げられる。
具体例としては、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−セチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、n−トリデシルメタクリレート、n−セチルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート等が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度の観点から、ジビニルエーテル化合物、トリビニルエーテル化合物が好ましく、特に、ジビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。本発明においてビニルエーテル化合物は特に低粘度化の目的で好ましく使用されるが、添加量が多くなると硬化性の劣化や硬化膜表面のべたつきを引き起こすことがあり、ビニルエーテル化合物の添加量はインク組成物の全体に対して20重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
本発明のラジカル重合性インク組成物は、(D)重合開始剤を含有する。本発明において、重合開始剤(光重合開始剤)としては、公知のラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。本発明に用いることができる重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始剤とカチオン重合開始剤を併用することもでき、重合性化合物としてカチオン重合性化合物を併用する場合には、カチオン重合開始剤を使用することが好ましい。
本発明に用いることのできる重合開始剤は、活性放射線の照射により重合開始種を生成する化合物である。活性放射線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できるが、装置コストや操作上の安全性の観点から、紫外線又は可視光線が好ましい。
具体的な重合開始剤は当業者間で公知のものを制限なく使用でき、具体的には、例えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Review, 93, 435 (1993)や、R. S. Davidson著、Journal of Photochemistry and Biology A: Chemistry, 73. 81 (1993)や、J. P. Faussier, Photoinitiated Polymerization-Theory and Applications: Rapra Review vol.9, Report, Rapra Technology (1998)や、M. Tsunooka et al., Prog. Polym. Sci., 21, 1 (1996)に多く記載されている。また、(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)に化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が多く記載されている。さらには、F. D. Saeva, Topics in Current Chemistry, 156, 59 (1990)、G. G. Maslak, Topics in Current Chemistry, 168, 1 (1993)、H. B. Shuster et al, JACS, 112, 6329 (1990)、I. D. F. Eaton et al, JACS, 102, 3298 (1980)等に記載されているような、増感剤の電子励起状態との相互作用を経て、酸化的もしくは還元的に結合解裂を生じる化合物群も知られる。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、下記式(D1)又は下記式(D2)で表される化合物であることが好ましい。
前記R1、R2又はR3で表される脂肪族基としては、例えば、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基等が挙げられ、中でも、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、又は置換アラルキル基が好ましく、アルキル基、置換アルキル基がより好ましい。また、前記脂肪族基は、環状脂肪族基でも鎖状脂肪族基でもよい。また、鎖状脂肪族基は分岐を有していてもよい。
前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基が挙げられ、前記アルキル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲については、アルキル基の場合と同様である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
前記置換アルキル基の置換基としては、−COOH(カルボキシ基)、−SO3H(スルホ基)、−CN(シアノ基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、−OH(ヒドロキシ基)、炭素数30以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数30以下のアルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、炭素数30以下のアシルアミノスルホニル基、炭素数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェネチルオキシ基等)、炭素数30以下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル基等)、炭素数30以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、炭素数30以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、炭素数30以下のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基等)、置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ウレイド基、置換ホスホノ基、複素環基等が挙げられる。ここで、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基は、塩の状態であってもよい。その際、塩を形成するカチオンは、陽イオンを形成し得る基であり、有機カチオン性化合物、遷移金属配位錯体カチオン(特許2791143号公報に記載の化合物等)又は金属カチオン(例えば、Na+、K+、Li+、Ag+、Fe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Zn2+、Al3+等)が好ましい。
前記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキニル基が挙げられ、前記アルキニル基の炭素原子数としては、2〜30個が好ましく、2〜20個がより好ましい。また、前記アルキニル基は、置換基を有する置換アルキニル基、無置換のアルキニル基のいずれであってもよく、置換アルキニル基のアルキニル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアルキニル基の場合と同様である。置換アルキニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
前記アラルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル側鎖を有するアラルキル基が挙げられ、前記アラルキル基の炭素原子数としては、7〜35個が好ましく、7〜25個がより好ましい。また、前記アラルキル基は、置換基を有する置換アラルキル基、無置換のアラルキル基のいずれであってもよく、置換アラルキル基のアラルキル部分の炭素原子数の好ましい範囲はアラルキル基の場合と同様である。置換アラルキル基の置換基としては、前記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。また、アラルキル基のアリール部分が置換基を有していてもよく、前記置換基としては前記アルキル基の場合と同様の置換基及び炭素数30以下の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が例示できる。
前記R1又はR2で表される脂肪族オキシ基としては、炭素数1〜30個のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、フェノキシエトキシ基等が挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
前記R1又はR2で表される芳香族オキシ基としては、炭素数6〜30個のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、メチルフェニルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、メトキシフェニルオキシ基、オクチルオキシフェニルオキシ基等が挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
前記R1、R2又はR3で表される複素環基としては、N、O又はS原子を含む複素環基が好ましく、例えば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピロリル基等が挙げられる。
前記R4、R5又はR6で表される、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、前記式(D1)における場合と同様の置換基が挙げられる。
前記式(D2)におけるアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基及びアリールオキシ基としては、前記式(D1)における場合と同義である。
具体的なアシルホスフィンオキサイド化合物の例としては、以下に示す化合物(例示化合物(P−1)〜(P−26))が挙げられるが、本発明においては、これらに限定されるものではない。
α−アミノアセトフェノン化合物は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を使用することもできる。
前記α−アミノアセトフェノン化合物としては下記の式(D5)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Yにおけるアルキル基、アルコキシ基、芳香環基、及び、複素環基は置換基を有していてもよい。
Yにおけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、OH基、ハロゲン原子、−N(X10)2(X10は水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数7〜9個のフェニルアルキル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、もしくはフェニル基を表す。)、炭素数1〜12個のアルコキシ基、−COOR(Rは炭素数1〜18個のアルキル基を表す。)、−CO(OCH2OCH2)nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、又は、−OCOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
Yにおけるアルコキシ基が有していてもよい置換基としては、−COOR(Rは炭素数1〜18個のアルキル基を表す。)、又は、−CO(OCH2CH2)nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)が挙げられる。
Yにおける芳香環基又は複素環基が有していてもよい置換基としては、−(OCH2CH2)nOH(nは1〜20の整数を表す。)、−(OCH2CH2)nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、炭素数1〜8個のアルキルチオ基、フェノキシ基、−COOR(Rは炭素数1〜18個のアルキル基を表す。)、−CO(OCH2CH2)nOCH3(nは1〜20の整数を表す。)、フェニル基、又は、ベンジル基が挙げられる。
これら置換基は、可能であれば2以上有していてもよく、可能であれば、置換基をさらに置換していてもよい。
また、式中、X12は水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又は、フェニル基を表す。X13、X14及びX15は互いに独立して水素原子、又は、炭素数1〜4個のアルキル基を表す。X13とX14とは架橋して炭素数3〜7個のアルキレン基を形成してもよい。
X2におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
X2におけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲン原子、又は、フェニル基が挙げられる。
X2におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基、又は、炭素数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
これら置換基は、可能であれば2以上有していてもよく、可能であれば、置換基をさらに置換していてもよい。
また、式中X1とX2とは架橋して次式で表される基を形成してもよい。
X3におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、及び、フェニルアルキル基は、置換基を有していてもよく、前記置換基としては、OH基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、−CN、又は、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
式中X4は炭素数1〜12個のアルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数5〜12個のシクロアルキル基、炭素数7〜9個のフェニルアルキル基、又は、フェニル基を表す。
X4におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、フェニルアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
X4におけるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、及び、フェニルアルキル基が有していてもよい置換基としては、OH基、炭素数1〜4個のアルコキシル基、−CN、又は、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。また、X4におけるアルキル基が置換基を有する場合、置換されるアルキル基の炭素数は2〜4個であることが好ましい。
X4におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、又は、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。
ここで、X2とX4とは架橋して炭素数1〜7個のアルキレン基、炭素数7〜10個のフェニルアルキレン基、o−キシリレン基、2−ブテニレン基、又は、炭素数2もしくは3のオキサ−もしくはアザ−アルキレン基を形成してもよい。
また、X3とX4とは架橋して炭素数3〜7個のアルキレン基を形成してもよい。
X3とX4とが架橋して形成するアルキレン基は、置換基として、OH基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、又は、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキルを表す。)を有していてもよく、また、結合中に−O−、−S−、−CO−、又は、−N(X16)−(X16は水素原子、炭素数1〜12個のアルキル基、又は、結合鎖中に1もしくは2以上の−O−、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数7〜9個のフェニルアルキル基、炭素数1〜4個のヒドロキシアルキル基、−CH2CH2CN、−CH2CH2COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)、炭素数2〜8個のアルカノイル基もしくはベンゾイル基を介在させた炭素数1〜12個のアルキル基を表す。)を介在させてもよい。
式中X5、X6、X7、X8、X9は互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素数5もしくは6のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、−OX17基、−SX18基、−SO−X18基、−SO2−X18基、−N(X19)(X20)基、−NH−SO2−X21基、又は、次式で表される基を表す。
X17は水素原子、炭素数1〜12個のアルキル基、−(CH2CH2O)nH(nは2〜20の整数)、炭素数2〜8個のアルカノイル基、炭素数3〜12個のアルケニル基、シクロヘキシル基、ヒドロシクロヘキシル基、フェニル基、炭素数7〜9個のフェニルアルキル基、又は、−Si(R4)r(R5)3-r(R4は炭素数1〜8個のアルキル基、R5はフェニル基、rは1、2もしくは3)を表す。
X17におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
X17におけるアルキル基が有していてもよい置換基としては、−CN、−OH、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数3〜6個のアルケニルオキシ基、−OCH2CH2CN、−CH2CH2COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)、−COOH、又は、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)が挙げられる。また、X17におけるアルキル基が置換基を有する場合、置換されるアルキル基の炭素数は1〜6個であることが好ましい。
X17におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基、又は、炭素数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
X18は水素原子、炭素数1〜12個のアルキル基、炭素数3〜12個のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、又は、炭素数7〜9個のフェニルアルキル基を表す。
X18におけるアルキル基、及び、フェニル基は置換基を有していてもよい。
X18におけるアルキル基が有していてもよい置換基は、−SH、−OH、−CN、−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル基を表す。)、炭素数1〜4個のアルコキシ基、−OCH2CH2CN、又は、−OCH2CH2COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキルを表す。)が挙げられる。
X18におけるフェニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基、又は、炭素数1〜4個のアルコキシ基が挙げられる。
X19及びX20は互いに独立して水素原子;炭素数1〜12個のアルキル基;炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基;炭素数2〜10個のアルコキシアルキル基;炭素数3〜5個のアルケニル基;炭素数5〜12個のシクロアルキル基;炭素数7〜9個のフェニルアルキル基;フェニル基;ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基もしくは炭素数1〜4個のアルコキシ基により置換されたフェニル基;又は炭素数2若しくは3のアルカノイル基;又はベンゾイル基を表す。また、X19とX20とは架橋して炭素数2〜8個のアルキレン基、又は、OH基、炭素数1〜4個のアルコキシ基もしくは−COOR(Rは炭素数1〜4個のアルキル)基により置換された炭素数2〜8個のアルキレン基;結合鎖中に−O−、−S−もしくは−N(X16)−を介在させた炭素数2〜8個のアルキレン基(X16は前記と同じ)を形成してもよい。
X21は炭素数1〜18個のアルキル基;フェニル基;ナフチル基;又は、ハロゲン原子、炭素数1〜12個のアルキル基もしくは炭素数1〜8個のアルコキシ基によって置換されたフェニル基もしくはナフチル基を表す。
また、市販のα−アミノアセトフェノン化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュア907(IRGACURE 907)、イルガキュア369(IRGACURE 369)、イルガキュア379(IRGACURE 379)の商品名で入手可能な重合開始剤が例示できる。
例えば、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルホリノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−エチルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブチルフェニル)−2−ジメチルアミノ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(IRGACURE 369)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォルニル)フェニル]−1−ブタノン(IRGACURE 379)などが挙げられる。
本発明において、ラジカル重合開始剤として、その他のラジカル重合開始剤を含有することができる。その他のラジカル重合開始剤としてはα−ヒドロキシアセトフェノン化合物、オキシムエステル化合物が例示できる。
α−ヒドロキシアセトフェノン化合物は、下記式(D6)で表される化合物であることが好ましい。
上記アルキル基、アルコキシ基、アルキル基及び炭素数4〜8個の環は、置換基を有していてもよく、置換基としては式(D1)で挙げた置換基を例示できる。
また、市販のα−ヒドロキシアセトフェノン化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュア184(IRGACURE 184)、ダロキュア1173(Darocur 1173)、イルガキュア127(IRGACURE 127)、イルガキュア2959(IRGACURE 2959)の商品名で入手可能な重合開始剤も使用することができる。
オキシムエステル化合物は、下記式(D7)で表される化合物であることが好ましい。
nは、1又は2の整数を表す。nが1のとき、Mは、メチル基、エチル基等の炭素数1〜20個のアルキル基、シクロプロパン基、シクロヘキサン基等の炭素数5〜8個のシクロアルキル基、アセチルオキシ基、プロピノイルオキシ等の炭素数2〜20個のアルカノイル基、プロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル等の炭素数2〜12個のアルコキシカルボニル基、複数のポリメチレン基がエーテル結合によって連結された二価の基の1つの結合手にアルコキシ基が連結された一価の基、フェニル基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ基、フェノキシカルボニル基、炭素数7〜13個のアラルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜13個のアラルキルオキシカルボニル基、又は炭素数1〜6個のアルキルチオ基を表す。これらの中でも、Mが炭素数1〜20個のアルキル基又はフェニル基であることが好ましい。
また、市販のオキシムエステル化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュアOXE−01(1−(4−フェニルチオフェニル)−1,2−オクタンジオン−2−(O−ベンゾイルオキシム))、イルガキュアOXE−02(1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−エタノン−1−(O−アセチルオキシム))の商品名で入手可能な重合開始剤も使用することができる。
また、本発明において、重合開始剤としてアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することが好ましく、アシルホスフィンオキサイド化合物をインク組成物の総量に対して0.01〜35重量%使用することが好ましく、より好ましくは1〜25重量%であり、さらに好ましくは3〜20重量%である。
本発明のカチオン重合性インク組成物は、前記(A)及び(B)の成分の他に、(C)重合性化合物、及び、(D)重合開始剤を含有する。
以下、本発明に用いることができる、カチオン重合性の重合性化合物及び重合開始剤について説明する。
本発明のカチオン重合性インク組成物は、(C)重合性化合物として、カチオン重合性化合物を含む。
カチオン重合性化合物としては、放射線の照射により酸を発生する化合物から発生する酸により重合反応を開始し、硬化する化合物が好ましく、カチオン重合性化合物として知られる各種公知のカチオン重合性化合物を使用することができる。カチオン重合性化合物としては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、同2001−40068号、同2001−55507号、同2001−310938号、同2001−310937号、同2001−220526号などの各公報に記載されているエポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物などが挙げられる。
芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルが挙げられ、例えば、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルに代表されるポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、フルオロアルキル基としては、これらアルキル基の水素のいずれかがフッ素原子で置換されたものが好ましく挙げられる。
Ra5は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、NH、SO、SO2、C(CF3)2、又は、C(CH3)2を表す。
Ra6は、炭素数1〜4個のアルキル基、又は、アリール基を表し、nは0〜2,000の整数である。
Ra7は炭素数1〜4個のアルキル基、アリール基、又は、下記構造を有する1価の基を表す。下記式中、Ra8は炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基であり、mは0〜100の整数である。
特開2004−91556号公報に記載されたオキセタン化合物も本発明に使用することができる。当該化合物は、同公報の段落番号[0022]〜[0058]に詳細に記載されている。
また、カチオン重合性インク組成物は、オキセタン化合物を30〜60重量%含有することが好ましく、2官能以上のオキセタン化合物を10〜30重量%含有することがより好ましい。
ビニルエーテル化合物としては、例えばエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
単官能ビニルエーテルの例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、被記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。
本発明のカチオン重合性インク組成物は、放射線の照射により酸を発生するカチオン重合開始剤を含有する。本発明においては、放射線の照射により発生した酸により、前記したカチオン重合性化合物の重合反応が生起し、硬化する。
本発明のインク組成物に用いることのできる重合開始剤としては、光カチオン重合の光重合、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている光(200nm〜400nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどの照射により酸を発生する化合物を適宜選択して使用することができる。
X-は、非求核性アニオンを表し、好ましくはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオ
ン、ビス(アルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオン、BF4 -、PF6 -、SbF6 -や以下に示す基などが挙げられ、好ましくは炭素原子を有する有機アニオンである。
Rc1における有機基として炭素数1〜30のものが挙げられ、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はこれらの複数が、単結合、−O−、−CO2−、−S−、−SO3−、−SO2N(Rd1)−などの連結基で連結された基を挙げることができる。
Rc3、Rc4、Rc5は、各々独立に、有機基を表す。
Rc3、Rc4、Rc5の有機基として、好ましくはRc1における好ましい有機基と同じものを挙げることができ、最も好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基である。
Rc3とRc4が結合して環を形成していてもよい。
Rc3とRc4が結合して形成される基としてはアルキレン基、アリーレン基が挙げられる。好ましくは炭素数2〜4のパーフルオロアルキレン基である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
アリールスルホニウム化合物が必要に応じて有しているシクロアルキル基としては、炭素数3〜15のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
化合物(b1−2)は、式(b1)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を含有しない有機基を表す場合の化合物である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。
R201〜R203としての芳香環を含有しない有機基は、一般的に炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20である。
R201〜R203は、各々独立に、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリル基、ビニル基であり、より好ましくは直鎖、分岐、環状2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、特に好ましくは直鎖、分岐2−オキソアルキル基である。
R201〜R203としてのアルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基)を挙げることができる。
R201〜R203は、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば炭素数1〜5)、水酸基、シアノ基、ニトロ基によってさらに置換されていてもよい。
R6c及びR7cは、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Rx及びRyは、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、又はビニル基を表す。
R1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、及びRxとRyは、それぞれ結合して環構造を形成してもよい。
Zc-は、非求核性アニオンを表し、式(b1)に於けるX-の非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。
Rx及びRyは、2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基であることが好ましい。
2−オキソアルキル基は、R1c〜R5cとしてのアルキル基、シクロアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基については、R1c〜R5cとしてのアルコキシ基と同様のものを挙げることができる。
R204〜R207としてのアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)を挙げることができる。R204〜R207としてのシクロアルキル基は、好ましくは、炭素数3〜10のシクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。
R204〜R207が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、シクロアルキル基(例えば炭素数3〜15)、アリール基(例えば炭素数6〜15)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基等を挙げることができる。
R206、R207及びR208は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表す。
特開2002−122994号公報、段落番号〔0037〕〜〔0063〕に例示されるオニウム塩化合物、スルホネート系化合物も本発明に好適に使用し得る。
インク組成物中の重合開始剤の含有量は、インク組成物の全固形分換算で、0.1重量%〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.5重量%〜10重量%、さらに好ましくは1重量%〜7重量%である。
本発明のインク組成物は、前記(A)〜(D)に加えて、増感剤、共増感剤、界面活性剤、重合禁止剤、酸化防止剤等を含有していてもよい。
<増感剤>
本発明においては、重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、以下の化合物類に属しており、かつ350〜450nm域に吸収波長を有するものが好ましい。
増感剤としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)が挙げられる。
式(X)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−又は−S−を表す。また、Wは式(IX)に示したものと同義である。
式(XI)中、A2は硫黄原子又はNR59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。
式(XIII)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表し、A5は酸素原子、硫黄原子又は−NR67−を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R67及びR64と、R65及びR67とは、それぞれ互いに脂肪族性又は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
さらに、本発明のインク組成物には、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。
このような共増感剤としては、アミン類、例えば、M. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号に記載の化合物等が挙げられ、より具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
また他の共増感剤としては、例えば、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
また、本発明のインク組成物には、さらに、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤、射出物性の制御を目的としたチオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することができる。
また、本発明のインク組成物には、液物性調整のためにノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤や、有機フルオロ化合物などを添加することもできる。
また、本発明のインク組成物には、この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
以下に、それぞれの添加剤について述べる。
本発明のインク組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
インク組成物の保存性を高める観点から添加され得る。また、本発明のインク組成物をインクジェット記録用インク組成物として使用する場合には、40〜80℃の範囲で加熱、低粘度化して吐出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも、重合禁止剤を添加することが好ましい。
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
本発明のインク組成物には、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子化合物の共重合組成として、「カルボキシ基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
塩基性化合物は、インク組成物の保存安定性を向上させる観点から添加することが好ましい。本発明に用いることができる塩基性化合物としては、公知の塩基性化合物を用いることができ、例えば、無機塩等の塩基性無機化合物や、アミン類等の塩基性有機化合物を好ましく用いることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。
本発明においては、吐出性を考慮し、25℃における粘度が40mPa・s以下であるインク組成物を使用することが好ましい。より好ましくは5〜40mPa・s、さらに好ましくは7〜30mPa・sである。また吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。本発明のインク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となる。さらにインク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
本発明のインク組成物は、インクジェット記録用として好適に使用される。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物をインクジェット記録用インク組成物として被記録媒体(支持体、記録材料等)上に吐出し、被記録媒体上に吐出されたインク組成物に活性放射線を照射し、インクを硬化して画像を形成する方法である。
本発明のインクジェット記録方法は、上記(a1)及び(b1)工程を含むことにより、被記録媒体上において硬化したインク組成物により画像が形成される。
また、本発明の印刷物は、本発明のインクジェット記録方法によって記録された印刷物である。
本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法の(a1)工程における被記録媒体へのインクの吐出を実施することができる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pl、より好ましくは8〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、さらに好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断若しくは断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、或いは熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うとともに、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
本発明のインク組成物のような放射線硬化型インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インクで使用される水性インクより粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インクの粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインクの温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インクの温度の制御幅は、好ましくは設定温度の±5℃、より好ましくは設定温度の±2℃、さらに好ましくは設定温度±1℃とすることが適当である。
被記録媒体上に吐出されたインク組成物は、活性放射線を照射することによって硬化する。これは、本発明のインク組成物に含まれる重合開始剤が活性放射線の照射により分解して、ラジカル、酸、塩基などの開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物において重合開始剤ととも増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性放射線を吸収して励起状態となり、重合開始剤と接触することによって重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性放射線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学工業(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。さらに一層短い波長が必要とされる場合、米国特許番号第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性放射線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性放射線源はUV−LEDであり、特に好ましくは350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は10〜2,000mW/cm2であることが好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、50〜800mW/cm2であることが特に好ましい。
活性放射線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性放射線の照射は、インク着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、さらに好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾したインクが硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部までインクが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
さらに、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。
なお、本発明のインク組成物は、他色のインク組成物と組み合わせて、インクセットとして使用することもできる。例えば、シアン色のインク組成物、マゼンタ色のインク組成物、イエロー色のインク組成物とともに使用することが例示できる。また、ブラック色のインク組成物とともにインクセットとして使用することもできるし、ライトマゼンタ、ライトシアン等のインク組成物とともにインクセットとして使用することもできる。カラー画像を得るためには、明度の低い色から順に重ねていくことが好ましい。明度の低いインクから順に重ねることにより、下部のインクまで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
このようにして、本発明のインク組成物は、活性放射線の照射により高感度で硬化することで、被記録媒体表面に画像を形成することができる。
本発明のインク組成物を、インクセットとして用いる場合、本発明の白色インク組成物を少なくとも1つ含み、本発明以外のインク組成物とを組み合わせた2種以上のインク組成物を有するインクセットであれば、特に制限はないが、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ライトマゼンタ及びライトシアンよりなる群から選択される少なくとも一色のインク組成物と、本発明のインク組成物とを含むことが好ましい。
また、上記のインクセットは、本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる。
本発明のインク組成物を使用してフルカラー画像を得るためには、本発明のインク組成物と、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックよりなる4色の濃色インク組成物を組み合わせた、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色インク組成物であることが好ましい。また、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色インク組成物とライトシアン、ライトマゼンタのインク組成物を組み合わせたインクセットであることがさらに好ましい。
なお、本発明における「濃色インク組成物」とは、着色剤の含有量がインク組成物全体の1重量%を超えているインク組成物を意味する。前記着色剤としては、特に制限はなく公知の着色剤を用いることができ、顔料や油溶性染料が例示できる。
また、本発明のインクセットには、顔料以外の着色剤を1重量%以下で含有するインク組成物を含んでいてもよいことは言うまでもない。
(A)白色顔料
・Tipaque CR60−2(ホワイト顔料(ルチル型二酸化チタン)、平均粒子径0.21μm、石原産業(株)製)
・IRGALITE BLUE GLVO(シアン顔料、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
(ラジカル重合性化合物)
・ファンクリルFA−512A(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、例示化合物M−11に相当、日立化成工業(株)製)
・N−ビニルカプロラクタム(NVC、Aldrich社製)
・NKエステルAMP−10G(PEA、フェノキシエチルアクリレート、新中村化学工業(株)製)
・Actilane 421(プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、Akcros社製)
・KAYARAD DPCA−60(DPCA、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製)
・NKエステルA−TMPT(トリメチロールプロパントリアクリレート、新中村化学工業(株)製)
・DPGDA(ジプロピレングリコールジアクリレート、ダイセルUCB社製)
(カチオン重合性化合物)
・アロンオキセタンOXT−221(3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサノナン、東亞合成(株)製)
・アロンオキセタンOXT−212(3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、東亞合成(株)製)
・セロキサイド3000(1,2:8,9−ジエポキシリモネン、ダイセル化学工業(株)製)
・Darocur TPO(アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 819(アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 184(α−ヒドロキシアセトフェノン系光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 369(α−アミノケトン系光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・IRGACURE 907(α−アミノケトン系光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・CPI−100P(トリアリールスルホニウム塩系光酸発生剤、サンアプロ(株)製)
(分散剤)
・Solsperse 36000(分散剤、日本ルーブリゾール(株)製)
・Solsperse 28000(分散剤、日本ルーブリゾール(株)製)
・DISPERBYK−111(分散剤、BYK Chemie社製)
・9,10−ジブトキシアントラセン(増感剤、川崎化成工業(株)製)
・TINUVIN 770DF(ヒンダードアミン系重合禁止剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・FIRSTCURE ST−1(ニトロソ系重合禁止剤、Chem First社製)
・KF−353(シリコーン系界面活性剤、信越化学工業(株)製)
・BYK−307(ノニオン系界面活性剤、BYK Chemie社製)
・Kayalight OS(蛍光増白剤、Clariant GmbH社製)
1.ラジカル重合性インク組成物の調製
(1)ミルベースの調製
(ホワイトミルベースAの調製)
・Tipaque CR60−2 500部
・NKエステルAMP−10G 465部
・Solsperse 36000 35部
上記の成分を撹拌混合し、ホワイトミルベースAを得た。なお、ホワイトミルベースAの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行った。
・IRGALITE BLUE GLVO 300部
・Actilane421 670部
・DISPERBYK−111 30部
上記の成分を撹拌混合し、シアンミルベースBを得た。なお、シアンミルベースBの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行った。
表1に記載の成分を高速水冷式撹拌機によって撹拌し、実施例1〜3、比較例1〜2のインク組成物を作製した。
<<インクジェット記録方法>>
次に、ピエゾ型インクジェットノズルを有するインクジェット記録実験装置を用いて、被記録媒体への記録を行った。インク供給系は、元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成り、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱及び加温を行った。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に45℃±2℃となるよう、温度制御を行った。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、8〜30plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で射出できるよう駆動した。着弾後はUV光を露光面照度1,630mW/cm2、に集光し、被記録媒体上にインク着弾した0.1秒後に照射が始まるよう露光系、主走査速度及び射出周波数を調整した。また、画像に照射される積算光量を1,500mJ/cm2となるようにした。紫外線ランプには、HAN250NL ハイキュア水銀ランプ(ジーエス・ユアサ・コーポレーション社製)を使用した。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。被記録媒体として、エステルフィルムE5000(膜厚125μm、東洋紡績(株)製)を用いた。
30分間連続して、線幅0.5ポイントのラインを印字し、印字したラインが途切れたり、かすれたり、ラインの周囲にミストが発生したか否かを観察して、下記の基準で評価した。
3:ラインの途切れ、かすれ、及びミストは全く見られなかった。連続吐出性が極めて良好。
2:ラインの途切れはないものの、かすれ気味の箇所がわずかに見られるか、若干のミストが生じている箇所がわずかに見られた。連続吐出性良好。
1:ラインの途切れた箇所が見られるか、または、ひどいミストが発生している箇所が見られた。連続吐出性不良。
上記インクジェット記録方法に従い、平均膜厚が12μmのベタ画像の描画を行い、紫外線照射後の画像面を目視観察して、白地部分の色相を下記の基準で評価した。観察にはX−Rite社製標準光源装置、Spectra Light IIIを用いて、D65の光源でUV光有り・なしの2条件で観察を行った。
3:UV光の有無に関わらず良好な白地であると観察される。
2:UV光有りにおいてのみ良好な白地であると観察される。
1:UV光の有無に関わらず黄色味が強い白地である。
上記インクジェット記録方法に従い、平均膜厚が12μmのベタ画像の描画を行い、紫外線照射後の画像面において、黒紙の上に白地画像を重ねた状態で目視観察し、下記の基準で評価した。
3:白地の黒紙を十分に隠蔽しており、十分な隠蔽性であると観察される。
2:白地の黒紙がわずかに透けて見えるものの、実用上問題ない隠蔽性であると観察される。
1:白地の黒紙が透けて見え、隠蔽性が不十分である。
1.カチオン重合性インク組成物の調製
(1)ミルベースの調製
(ホワイトミルベースCの調製)
・Tipaque CR60−2 500部
・OXT−221 465部
・Solsperse 36000 50部
上記の成分を撹拌混合し、ホワイトミルベースCを得た。なお、ホワイトミルベースCの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行った。
・IRGALITE BLUE GLVO 200部
・OXT−221 730部
・Solsperse 28000 70部
上記の成分を撹拌混合し、シアンミルベースDを得た。なお、シアンミルベースDの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで4時間分散を行った。
表3に記載の成分を高速水冷式撹拌機によって撹拌し、実施例4及び比較例3〜4のインク組成物を作製した。
<<インクジェット記録方法>>
次に、ピエゾ型インクジェットノズルを有するインクジェット記録実験装置を用いて、被記録媒体への記録を行った。インク供給系は、元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成り、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱及び加温を行った。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に25℃±2℃となるよう、温度制御を行った。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、6〜42plのマルチサイズドットを300×300dpiの解像度で射出できるよう調整した。本実施例では、メディアの搬送速90mm/sec、駆動周波数1.9kHzとすることにより、24plにインクと出漁を制御し10g/m2の打滴を行い、ベタ印字画像を得た。資料は打滴された後、露光部に搬送され紫外発光ダイオード(UV−LED)により露光される。本実施例では日亜化学工業(株)製NCCU033を用いた。本LEDは1チップから365nmの紫外光を出力するものであって、約500mA電流を通電することにより、チップから約100mWの光が発光される。これを7mm間隔に複数個配列し、メディア表面で0.3mW/cm2のパワーが得られる。着弾から露光までの時間は0.5秒とした。
上記インクジェット記録方法に従い、平均膜厚が9μmのベタ画像の描画を行い、紫外線照射後の画像面を目視観察して、白地部分の色相を下記の基準で評価した。観察にはX−Rite社製標準光源装置、Spectra Light IIIを用いて、D65の光源でUV光有り・なしの2条件で観察を行った。
3:UV光の有無に関わらず良好な白地であると観察される
2:UV光有りにおいてのみ良好な白地であると観察される。
1:UV光の有無に関わらず黄色味が強い白地である
上記インクジェット記録方法に従い、平均膜厚が9μmのベタ画像の描画を行い、紫外線照射後の画像面において、黒紙の上に白地画像を重ねた状態で目視観察し、下記の基準で評価した。
3:白地の黒紙を十分に隠蔽しており、十分な隠蔽性であると観察される。
2:白地の黒紙がわずかに透けて見えるものの、実用上問題ない隠蔽性であると観察される。
1:白地の黒紙が透けて見え、隠蔽性が不十分である。
Claims (11)
- (A)白色顔料、
(B)色相調整用の色素、
(C)重合性化合物、及び、
(D)重合開始剤を含有し、
前記(B)色相調整用の色素が青顔料、シアン顔料及びシアン染料よりなる群から選択され、
前記(A)白色顔料の重量に対する前記(B)色相調整用の色素の重量の比が0.0001以上0.1以下であり、
蛍光増白剤を含有しないことを特徴とする
インク組成物。 - 前記(A)白色顔料の重量に対する前記(B)色相調整用の色素の重量の比が0.001以上0.01以下である、請求項1に記載のインク組成物。
- 前記(A)白色顔料が酸化チタンである、請求項1又は2に記載のインク組成物。
- 前記(A)白色顔料の含有量が、インク組成物の総量に対して10重量%以上である、請求項1〜3いずれか1つに記載のインク組成物。
- 前記(B)色相調整用の色素の極大吸収波長が560nm以上である、請求項1〜4いずれか1つに記載のインク組成物。
- ラジカル重合性又はカチオン重合性である、請求項1〜5いずれか1つに記載のインク組成物。
- (a1)被記録媒体上に、請求項1〜9いずれか1つに記載のインク組成物を吐出する工程、及び、
(b1)吐出されたインク組成物に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化する工程、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。 - 請求項10に記載のインクジェット記録方法によって記録された印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054954A JP5244424B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054954A JP5244424B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209289A JP2009209289A (ja) | 2009-09-17 |
JP5244424B2 true JP5244424B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=41182760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008054954A Expired - Fee Related JP5244424B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244424B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5437824B2 (ja) | 2010-01-14 | 2014-03-12 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法 |
JP5687964B2 (ja) | 2010-07-27 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5563921B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-07-30 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5502675B2 (ja) | 2010-09-22 | 2014-05-28 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5240799B2 (ja) | 2010-11-25 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | インクセット、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置 |
JP5349543B2 (ja) | 2011-02-03 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5349628B2 (ja) | 2011-02-08 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5666957B2 (ja) | 2011-03-25 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物 |
JP5862040B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット用白色インク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP5419934B2 (ja) | 2011-07-12 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法 |
JP5474882B2 (ja) | 2011-07-12 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法 |
JP5624066B2 (ja) | 2012-01-18 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5544382B2 (ja) | 2012-02-09 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP5697617B2 (ja) | 2012-02-09 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP2013193349A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Fujifilm Corp | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP5642125B2 (ja) | 2012-08-24 | 2014-12-17 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5964721B2 (ja) | 2012-10-25 | 2016-08-03 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP5752725B2 (ja) | 2013-02-22 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 |
JP6065733B2 (ja) | 2013-04-25 | 2017-01-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インクジェット用インキ |
JP5946137B2 (ja) | 2013-08-16 | 2016-07-05 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP6176034B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-09 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インクセット及び像形成方法 |
WO2015115600A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 建材印刷用インクジェットインク組成物、建材印刷用インクジェットインクセット、インクジェット記録方法、及び、加飾建材 |
JP6246686B2 (ja) | 2014-09-16 | 2017-12-13 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP6521636B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-05-29 | リチウムアプリ株式会社 | 携帯型給電装置 |
JP6915230B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2021-08-04 | 株式会社リコー | 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、成形加工品、並びに分散性評価装置。 |
JP2019123841A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 株式会社リコー | 白色液体組成物、画像形成方法、画像形成装置 |
JP7256592B2 (ja) | 2019-03-06 | 2023-04-12 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットインク組成物、画像記録方法及び画像記録物 |
JP2021183685A (ja) | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 花王株式会社 | インクセット |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004034634A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録用シート |
JP2004271791A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用受像シート用支持体、電子写真用受像シート及び画像形成方法 |
JP4967310B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-07-04 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク |
JP4810855B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録装置 |
JP2007062028A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録方法とインクジェット記録用インク |
JP5227528B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008054954A patent/JP5244424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209289A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244424B2 (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 | |
EP2085439B1 (en) | Photocurable composition, photocurable ink composition, process for producing photocured material, and inkjet recording method | |
EP2042574B1 (en) | White ink composition, inkjet recording method, and printed material | |
EP2233538B1 (en) | Photocurable composition | |
EP2042568B1 (en) | Ink composition, inkjet recording method, and printed material | |
JP5189393B2 (ja) | 活性放射線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物 | |
JP5334772B2 (ja) | インク組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
EP2169018B1 (en) | Ink composition and inkjet recording method | |
JP2009114290A (ja) | 光硬化性組成物、インクジェット記録用インク組成物、および、インクジェット記録方法 | |
JP4757574B2 (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版 | |
JP2007254546A (ja) | インク洗浄液及びクリーニング方法 | |
JP5147348B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2009235136A (ja) | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、及び硬化性組成物の調整方法 | |
JP2011021118A (ja) | インク組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
JP5252964B2 (ja) | インク組成物、インクジェット用インク及びそれを用いたインクセット | |
JP5101062B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 | |
JP5247251B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法および印刷物 | |
JP2010070665A (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 | |
JP5461809B2 (ja) | インク組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
JP2008087252A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2009203308A (ja) | 放射線硬化性インク組成物及びその製造方法 | |
JP2007084665A (ja) | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 | |
JP2009262524A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008088239A (ja) | 光硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 | |
JP2008075019A (ja) | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100630 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |