JP5243530B2 - 燃焼ガスから二酸化炭素を除去する装置 - Google Patents

燃焼ガスから二酸化炭素を除去する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243530B2
JP5243530B2 JP2010509291A JP2010509291A JP5243530B2 JP 5243530 B2 JP5243530 B2 JP 5243530B2 JP 2010509291 A JP2010509291 A JP 2010509291A JP 2010509291 A JP2010509291 A JP 2010509291A JP 5243530 B2 JP5243530 B2 JP 5243530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cleaning liquid
circular container
carbonate
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527767A (ja
Inventor
トーマッセン,トーマス
Original Assignee
シーオーツー ピューリフィケーション エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NO20072655A external-priority patent/NO20072655L/no
Application filed by シーオーツー ピューリフィケーション エーエス filed Critical シーオーツー ピューリフィケーション エーエス
Publication of JP2010527767A publication Critical patent/JP2010527767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243530B2 publication Critical patent/JP5243530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • B01D47/08Spray cleaning with rotary nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/02Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath
    • B01D47/021Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath by bubbling the gas through a liquid bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/16Apparatus having rotary means, other than rotatable nozzles, for atomising the cleaning liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/04Regenerating the washing fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/108Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds
    • B01D2257/602Mercury or mercury compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

本発明は、炭酸塩の水溶液を用いて、化石燃料、例えば、天然ガス、木材、コークス、(木質)炭、木材チップ、木材ペレット及びその他材料の燃焼後の燃焼ガス(その排ガスが、粉塵、水、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、酸化窒素(NO)及びその他の成分の混合物を含有している)から二酸化炭素(CO)を除去する改良された方法及び装置に関する。
本発明は、粉塵、煤、酸化炭素、二酸化硫黄及び酸化窒素を共に又は別個に含有する煙ガスを精製する方法及び装置に関し、該装置が、対象の煙ガス用の吸気口と、精製ガス用の排気口とを設けた円筒形態の容器を備えることを特徴とする。この容器は、洗浄液用の注入口と、使用済洗浄液用の排出口とをさらに備える。容器の内部には、気体及び液体が自由に循環し得るように液流バッフルが備えつけられておらず、センターホールを有する気体不透過性円板と、各円板ホール上に少なくとも1つの円板を備える攪拌機とが備えつけられている。この円板材料は、少なくとも1つの有孔材料、例えば、網材料を含み、且つ該円板(複数可)は、容器の内側で回転可能である。また、重炭酸ナトリウムの結晶化の改良のために、COガスを捕捉する反応物質が、塩化ナトリウム、例えば海水を任意に含む水溶液を含有する攪拌機槽に添加され、この混合物は、リアクタ内の回転円板上へとリアクタ内にポンプ輸送され、上記水溶液は、リアクタ内で費やされた一定の循環時間後に、固形分と水溶液との分離のために沈降槽に送られることにより、沈降槽からの溢流はポンプ槽に戻り、重炭酸ナトリウムの沈降物は固液分離機において除去される。また、この液体は沈降層又はポンプ槽のいずれかに戻される。
本発明はまた、上記の方法を実施する装置に関し、該装置は、如何なる流動バッフル(current baffles)も有さずに、網目材料の1つ又は複数の円板が据付けられる回転軸を内部に有する円筒を含むリアクタを備え、該円筒に、水及び気体を供給し、回転によって円板が水を循環させ、水相を分散させて、水のpH値を制御することによって泡が作り出され、水相への気体の吸収が極めて迅速に起こる。水が回転円板と共に回転する場合には、これにより、吸収ユニットに供給される、気体1m当たりの著しく低いエネルギー消費がもたらされる。
或る試験において、COを捕捉するのに用いられた炭酸塩溶液は、1リットル当たり100グラムのNaCOを含有していた。図3に示す実施の形態を使用する場合、実施例8に示すように、4つの円板が各円板の上の泡の微細層中でのみ回転するときには、効消費電力は、捕捉したCO1トン当たりわずか30キロワットであった。
リアクタを介してポンプ槽からポンプ輸送し且つポンプ槽へとポンプ輸送により戻した水溶液に、1リットル当たり50グラムのNaClを添加し、水溶液中の重炭酸ナトリウムの溶解度を下げた。これは文献から知られている。さらに固体形態の粒状重炭酸ナトリウムをポンプ槽へ直接添加することを試み、その場合には、添加した炭酸ナトリウム粒子の良好な混合のための攪拌機をポンプ槽に据付けた(技法は単純化しているに過ぎない)。
このような実施の形態は、水溶液が、溶液(例えば海水)1リットル当たり少なくとも30グラムの塩化ナトリウムを含有し、炭酸塩の良好な混和のための攪拌機を据付けたポンプ槽内のこの溶液に固体形態の炭酸ナトリウムを添加し、攪拌機で、この混合物を、リアクタ内部に泡を作り出す1つ又は複数の回転円板を有するリアクタ内へポンプ輸送し、リアクタにおいて、リアクタからの水溶液を沈降槽へ送り、沈降槽で、固体を底部に沈降させて、再利用のために水溶液をポンプ槽へ戻すという、本発明による方法の好ましい実施の形態を表す。
沈降槽内の底部に沈降している塩はこのため、フィルタープレスにおいて溶液から容易に濾過することができ、この濾液は沈降槽又はポンプ槽へと戻される。
沈降槽の底部からの乾燥塩10グラムを120℃〜140℃に加熱し、純粋なCO及び水蒸気(気体)の重量損失を測定することにより、この塩が95%を超える純度のNaHCOであったことを確認した。
本発明は当然ながら、炭酸ナトリウムだけでなく、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、及びCOの添加により使用され得る重炭酸塩を生成する他の炭酸塩にも限定される。COと結合する他の化学物質、例えば、そうした塩の1つとしてマグネシウム塩も当然ながら使用することができる。さらに、他の使用分野を示すような他の化学物質も当然ながらCO及びNOを除去するために使用することができる。
本発明の新たな態様の1つは、COの水溶液中への移送を促すのに、さらにはCOガスを炭酸塩と反応させることを促し重炭酸塩を生成するのに用いられる技法である。これは、以下に開示するようなリアクタ装置内の強力に発泡する反応帯域においてわずか数秒後に起こった。ここで、リアクタの実施の形態を図2に示す一方で、好ましい実施の形態を図3に示す。
炭酸塩を含有する水溶液中にCOを吸収させて重炭酸塩を生成する古い既知の反応を用いることによる排ガスからのCO部分の除去は、従来の技法である。
吸収及び重炭酸塩の生成後に、COガスを再度どのように放出させるか、及びCOガスをどのように使用するかを確定することは選択の余地のある問題である。ガスは、例えば、放出されて、光合成の増大により成長を促進させる温室に使用される。このためには、温室の空気中に800ppm〜1000ppmのCOが必要とされる。
本発明による方法は、5℃〜80℃、10℃〜70℃、15℃〜60℃、20℃〜50℃等の範囲又は他の範囲でも使用することができるが、対象の炭酸塩溶液の凝固点(低濃度で約0℃)から溶液の沸点(低濃度で約100℃)までの温度範囲内で使用され得る。
パイプロッド(軸(axel))上により多くの円板を互いに据付けることも可能であり、このような円板積層体の直径は様々なものであってもよい。
当然ながら、混合物中に1つ又は複数の炭酸塩を含有する洗浄水をリアクタ管内の異なる位置に通して、精製の考え得る最良の効果を得ることは本発明の範囲内であるが(図2及び図3)、古典的な逆流原理では、円板の上面で洗浄水を入れ、円板の表面下に気体を入れることが好ましい。
幾つかの発明は、2つ以上の成分の混合を改良するための、回転軸上のネットメッシュについて記述している。
ここで、回転円筒を開示しているが円板を開示していない特許文献1について述べる。これは、流体中に完全に浸水して、第2の液体又は固体を混和するものである。回転円板(複数可)を設けた本発明は、上記発明から導き出され得るものではない。
特許文献2、特許文献3及び特許文献4は全て、異なる回転円筒を開示しており、本発明に開示されるような回転円板について述べていない。
特許文献5は、気体を流体中に混合させる装置を開示している。この装置は、吸収装置の底部の回転円板のために、流体の循環を妨げる流動バッフルを有する(請求項2)。さらに、特許文献5は、回転力が気体1m当たり1キロワット〜2キロワットもあることを示している。本発明は、この1/1000しか使用しておらず、特許文献5から、流動バッフルを取り除き網材料の円板を使用することによって、吸収塔内部で共に回転する液体及びローターにより気体1m当たりその1/1000の利用効果(気体1m当たり1ワット〜2ワット)を達成し吸収効果を60%まで改良する泡を形成することが可能であると推察することは不可能である。
特許文献6では、吸収を改良するためのアミン等の他の化学物質の添加、及び防食のための酸化化学物質の添加を介して酸気体及びCOを捕捉する炭酸塩を使用することが言及されている。ここでは、過酸化水素について述べられている。特許文献6は、古典的な吸収塔を使用している。この技術は、特許文献6に述べられているような化学物質形態の如何なる添加も使用しない本技法に関連するものでない。
独国特許出願公開第1542450号明細書 欧州特許出願公開第136394号明細書 独国特許出願公開第1808593号明細書 国際公開第01/45830号パンフレット 英国特許出願公開第2121701号明細書 米国特許第3,896,212号明細書
1つ又は複数の回転円板(複数可)が上記のように設置される本発明は、攪拌にほとんどエネルギーを使用せず(供給される気体1m当たりわずか1ワット〜2ワット)、これはおそらく、円板が細かい泡中で回転し、且つ吸収塔が、図3に示されるように、静的流体条件における最下位の円板よりも低い流体レベルを有していたため、円板(複数可)は水(流体)中で回転しなかったためである。
本発明の請求項1に係る装置は、粉塵、煤、酸化炭素及び酸化窒素を共に又は別個に含有する煙ガスを、液体及びアルカリ金属炭酸塩を用いて精製する装置であって、該煙ガス及び該液体を回転円板を用いて均質混合し、
該装置が、底部領域における対象の煙ガス(複数可)用の吸気口と、上部領域における精製ガス用の排気口とを設けた円筒形態の容器を備え、該容器が、洗浄液用の注入口と、使用済洗浄液用の排出口とをさらに備え、該容器の内部には、該煙ガス及び該液体が自由に循環し得るように該洗浄液用の液流バッフルが備えつけられておらず、該容器の内部には、ガス流路用のセンターホールを有する少なくとも1つの気体不透過性プレートのセットを備え、攪拌機が、該気体不透過性プレートのセンターホール上に据付けられた少なくとも1つの回転円板を有し、該回転円板が、作られた泡の気体と液体との混合を改良するように、前記パイプ内で前記洗浄液と共に該気体不透過性プレートのセンターホール上で回転可能であることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る装置は、前記少なくとも1つのプレートの1つが、網材料で覆われる多くの開口区域を含むことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る装置は、前記プレートに1mm〜10mmの透光開口部が開いていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る装置は、前記プレートが平滑である(流動バッフルを含有しない)ことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る装置は、前記洗浄液が、炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム及び/又は炭酸アンモニウムを含むことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る装置は、前記攪拌機の前記円板が、前記容器の内径の10%〜99%の直径を有することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る方法は、粉塵、煤、酸化炭素及び酸化窒素を共に又は別個に含有する煙ガスを精製する方法であって、該煙ガスを、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩を含む水溶液で洗浄することにより、アルカリ金属重炭酸塩又はアルカリ土類金属重炭酸塩を、前記水溶液中に、二酸化炭素の吸収を介して溶液として又は沈殿結晶の固体形態で生成し、
二酸化炭素を含む該煙ガスを、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置の底部セクションに送り、精製ガスを、該装置の上部セクションで排気し、該水溶液を、該装置内で攪拌し、気体と該水溶液とを均質混合し、任意で塩化ナトリウム及びアルカリ金属炭酸塩を添加した該水溶液を攪拌槽に送り、炭酸塩を攪拌した該溶液を、該攪拌槽からリアクタにポンプ輸送し、この時点で固体を含む該溶液を該リアクタから沈降装置に送り、流体及び固体を分離して濾液を再利用し、COガス及び再利用用のアルカリ金属炭酸塩の抽出のために該固体を送ることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る方法は、精製すべき前記煙ガスを10℃〜60℃の温度に冷却することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る方法は、前記アルカリ金属炭酸塩が好ましくは炭酸ナトリウムであることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る方法は、NO、任意にSO及びHg除去のために、前記水溶液に亜塩素酸塩、好ましくは次亜塩素酸ナトリウムを添加することを特徴とする。
本発明の請求項11に係る方法は、塩、好ましくは少なくとも1リットル当たり30グラムのNaCl、又は海水を添加して、重炭酸ナトリウムの沈殿を改良することを特徴とする。
添付の図面を参照して本発明をさらに開示する。図1は、リアクタの実施形態を示す。ローターが、下方容器内の反応流体の流体レベル未満に設置される。
以下で、図1について言及する。図1中、(1)は精製すべき気体が円形容器/槽(3)内に送られることを表し、炭酸塩含有流体(2)は槽(3)内に送られ、(1)及び(2)の両方が、槽の静的流体レベル(7)以下に据付けた円板(6)で攪拌され(円板(6)はまたモータ(5)によって駆動される回転軸(4)上に据付けられる)、気体(1)はパイプ(8)を通じて槽(3)から放出し、この流体(水)(2)はパイプ(9)を通じて槽(3)から出る。
以下の図2によって本発明をさらに開示する。
以下で、図2について言及する。図2中、(10)は精製すべき気体が槽/容器(11)の上部に送られることを表し、炭酸塩含有流体(19)は水平円板(12)のセットの上面にポンプ(20)によってポンプ輸送され、(10)及び(19)の両方は、シャフト(14)によって回転する網円板(13)のセットで混合され(シャフト(14)はさらにモータ(15)によって回転し、網円板(13)は円板(12)のホールに据付けられている)、気体(10)及び洗浄水(19)を、(11)の下方へと、洗浄塔(11)の底部にある出口(16)を通じて下槽(17)に送り、洗浄水(19)及び気体(10)は分離され、使用済洗浄水(18)は槽(17)の底部で回収されるのに対し、精製ガス(21)はまずデミスタ(22)を通じて(23)にある出口へと通過し、新たな炭素含有水(24)が槽(11)の上部に供給され、使用済炭素含有水(18)の一部が(25)を介した再生に送られると共に、精製水はポンプ(20)によって(19)を通じて槽(11)へとポンプ輸送により戻される。
以下の図3によって本発明をさらに開示する。
以下の開示では、図3について言及する。図3中、(26)は、精製すべき気体が回転円板(28)を備えるリアクタ(27)に入ることを表し(回転円板(28)はさらに槽(27)内の円板(29)上に、円板それぞれに対して直接設置され、円板(28)は、モータ(31)によって回転することが可能なシャフト(30)上に据付けられている)、精製ガスは(32)を通じて槽(27)から放出し、槽(27)は、ポンプ(33)からの炭酸塩流体(34)を受け取り(ポンプ(33)はさらに、回転流体ミキサ(36)を備える槽(35)から流体(34)を受け取る)、槽(35)には、固体形態の炭酸塩(37)、及び濾過ユニット(43)からの濾液(38)、並びに、沈降ユニット(40)からのオーバーフロー(39)が供給され(沈降ユニット(40)にはさらに槽(27)からの流体/固体粒子(41)が供給される)、沈降槽(40)内の沈殿物(42)はポンプ(44)によって濾過ユニット(43)にポンプ輸送され、固体は濾過ユニット(43)から取り出される(45)。
本発明による装置(精製カラム及びローター)には、本発明の目的に悪い影響を及ぼさない限り多くの変更形態が与えられ得る。回転円板は、例えば、完全に網材料からなっていてもよいが、円板はまた、円板直径の40%〜95%の不透過性円板セクションを備えていてもよく、一方でこの外側に網部分が備えられるものであってもよい。これらの実施形態は、反応帯域が、網材料が存在する円板の周縁にあると考えられることから、代替的なものである。代替的に、気体不透過性のものは、円板内に網材料からなる小さいセクションを備え得る。
かかる装置は、透光開口部(light openings)が1mm〜10mmである穿孔を有する回転円板を備え得る。
さらに、本発明によるかかる装置は、(流動バッフルを有しない)平滑な円板を備え得る。
かかる装置はまた、各プレートセパレータ上に1つの円板がある、幾つかの円板(図2及び図3)を備える攪拌機を備え得る。
かかる装置はまた、炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウム又は炭酸アンモニウム、又は単独で若しくは混合物においてCOを吸収する他の物質を含む洗浄流体を含み得る。
かかる装置はまた、直径が容器の内径の10%〜99%である攪拌機を備え得る。
本発明の好ましい実施形態において、円板(複数可)/網の材料は、例として述べると、不活性又は水溶液と少しも反応しない任意の金属材料、例えば、耐酸性スチール及び金属合金、又はプラスチック材料であり得る。
本方法は、精製すべき気体を10℃〜60℃の温度範囲にすることをさらに含み得る。
本方法は、気体を除去する水溶液が、必要であれば重炭酸ナトリウムの結晶化/沈殿をさらに促すために10グラム/リットル〜300グラム/リットルの塩化ナトリウム(NaCl)を含有することをさらに含み得る。
本方法は、気体を除去する水溶液が、1グラム/リットル〜200グラム/リットルの炭酸ナトリウム及び/又は1グラム/リットル〜1000グラム/リットルの炭酸カリウムを含有することをさらに含み得る。
さらに、本発明は、気体及び流体を微細分散することができ、そのため泡形態における面積が大きくなり高速反応が行われることによって、流体中の気体の吸収及び任意に脱着を改良する装置に関する。これは、気体を流体中に吸収させる領域を、従来の充填体の代わりとして1つ又は複数の回転金網円板で置き換えることによって達成される。さらに、吸収流体は、90℃〜100℃における多段階脱着のために、任意に各回転円板上に連続してポンプ輸送されてもよい。
別の言い方をすれば、固体充填体で通常充填されるガス洗浄機内の範囲が、ガス洗浄機内部で洗浄流体と共に回転する多くの回転金網円板で置き換えられる。
回転円板はまた、気体は周縁でしか反応しないように気体不透過性の中心円板を有し得る。
このような回転円板の積層体によって、充填体の領域を置き換えてもよく、また試験した種々の吸収塔においてもこのような優れた効果を有し得ることは、出願人の知るところでは全くなかった。
気体不透過性中心を有するか又は有しない種々の形の円板を使用することは、当然本発明の範囲内である。
円板の周縁にのみ金網を有する円板を使用することが好ましい。これは円板を安定なものとする。
上記に開示されるかかる装置は、作業条件に応じて気体の吸収及び脱着の両方のために使用され得る。例えば、二酸化炭素に関して、30℃〜50℃の温度範囲内で吸収が行われ得る。この気体の脱着は、約90℃〜100℃に温度を上げれば同じ装置で行われ得るが、100℃を超える温度で再生する場合には、圧力ボイラ、又は固体、例えば重炭酸ナトリウム用の焼結炉を使用する必要がある。
試験では、気体不透過性中心部を有し周縁にのみワイヤメッシュを有する円板が、単にワイヤメッシュから成る円板よりも良好であることが明確に観測される。この理由は、気体が精製されずに円板の中心を通過するのに対し、水が周縁に沿って通過することにあり得る。
また、円板の数が増える場合に吸収効果が改善されることも明らかであるが、これは用いられる攪拌効果を犠牲にする。
幾つかの網円板及び一つの円板/プレートセパレータを備えるリアクタを使用することが好ましい(図3)。ここで、静的配置条件で流体レベルが最下位の円板のレベルより下に存在するリアクタ内で、円板は気体不透過性中心部を有する。
以下の実施例によって本発明をさらに開示することができる。
実施例1
10センチメートルの内径及び30センチメートルの高さを有するPVCのパイプは、攪拌機に有益な、溶接した防水性の底部と固定していない蓋体とを有するものとした。パイプは流動バッフルを有していないものとした。
気体は、溶接したパイプを通して底部に送られたのに対し、洗浄流体は、ポンプから蓋体を通じて内部に送られた。パイプは、底部から10センチメートルの位置に使用済吸収水用の排出口を有し、蓋体は精製ガス用の出口を有するものとした。
ローターは、2×2ミリメートルの透光開口部を有する耐酸性網(篩布(sieving cloth))から成る、直径が9cmの円板に据付けられる耐酸性ロッドとした。円板は、ローターが作動していないときに底部から10cmの使用済吸収水用の排出口と同じレベルにある静止流体表面の0.5ミリメートル〜10ミリメートル下に設置した。
ポンプのポンプ輸送体積は、10リットル/時間〜100リットル/時間で調節することができた。
吸収水は、20リットル容のポンプ輸送槽から吸収カラムにポンプ輸送し、そこから、水は自然に流出して槽に戻り再利用された。洗浄水の炭酸塩溶液の濃度は、NaCOに関して1g/l〜200g/l、KCOに関して1g/l〜1000g/l、両化合物に関してより好ましくは4g/l〜100g/l、最も好ましくは10g/l〜50g/lの範囲内であり得る。供給した煙ガスのCO含量は様々であり得るが、通常、1体積%〜40体積%、より好ましくは4体積%〜20体積%、最も好ましくは4体積%〜10体積%の範囲内である。
試験による結果を以下で表1に示す。
表1.結果
煙ガスはプロパンの燃焼により生じた。
(乾燥後に)吸収カラムに入った気体は以下のものを含有するものとした:
10%のCO、20ppm〜21ppmのNO、様々な量のCO(30ppm〜120ppm)。
水の体積=15リットル/時間でカラムに連続的に供給される。
水中のNaCOの濃度=90グラム/リットル
Figure 0005243530
見解
結果は、メッシュ攪拌機を有する装置が機能したことを示す。攪拌機の回転は、周波数変成器を用いて500rpm〜2000rpmに調節することができた。結果は、30℃〜40℃の温度が好ましいことを示す。NOの吸収は極めて小さく、10%未満であった。気体分析は、エイ・ジー・エイーノルガス(AGA−Norgass)からの標準気体を用いた較正後にCO、CO及びNOについてドレガー(Drager)のオンライン装置を用いて連続的に実施した。また、装置が泡を作り出したことが観測された。
実施例2
本実施例の設計は実施例1と同様とした。本実施例では、洗浄水中のpHの変化を4時間にわたって測定した。pHは、11.12の初期値から9.58に変化し、重炭酸塩の生成により洗浄水が漸進的により酸性となることによって、COが吸収されることを示す。
実施例1及び実施例2による結果は、回転メッシュ円板を有する本発明が機能することを示す。
洗浄水を戻して再利用し得るために、可能な場合には、濾過によって重炭酸塩(重炭酸ナトリウム等)を除去するか、又は、90℃〜100℃に加熱することにより且つ30℃〜50℃でCOガスを吸収する同様の装置を使用して重炭酸カリウム含有流体からCOガスを除去することが有益である。
実施例3
高さ300ミリメートルを有する直径100ミリメートルのPVCパイプは、パイプの上にデミスタを据付けたものとした。パイプ内部のローターは、10cmの高さを有する、12個の円板の積層体を有しており、積層体は底部から10cm、今回は、円筒内部における流体レベルの1cm上に据付けられたものとした。
積層体は、底部に及び上部に軸受を有するものとし、周波数変成器を介した回転制御を伴い3相モータによって回転させた。
CO及びKHCOの混合物を含む洗浄水は、積層体の上部を介してポンプ輸送されるのに対し、気体は内側で古典的な逆流様式で積層体の下方へと送られた。気体は、装置を介し且つデミスタを介して上向きに送られ、CO分析機へと出るのに対し、水は、リアクタを介して下方へと連続して流れ、底部における流体ロックを介して流出した。気体はプロパンバーナーによって生成される。
結果
Figure 0005243530
見解
試験から、円板のメッシュ+気体不透過性中心が最良であること、及び円板の数が1つよりも複数である方が良好であることが証明される。また、泡は、吸収機の上部から流出するときに作り出された。
実施例4
実施例1〜実施例3と同様の機器をここでは使用した。
添加した炭酸塩=NaCO(結晶ソーダ)、水1リットル当たり4.0グラム
Figure 0005243530
見解
3つの連続工程の効力は、円板を部分的に覆う気密材料を用いなくとも明らかである。リアクタ内に流入する気体は毎回、空気で希釈されて、CO含量が減少する。
実施例5
実施例4で述べたものと同様の吸収ユニット及び作業条件をここでは使用した。25リットルの純粋な水道水に100ミリリットルの次亜塩素酸ナトリウム(Na−ClO)を添加した。炭酸塩は添加しなかった。
結果
Figure 0005243530
見解
ここで、pHは、第1の試験中に9.33から7.29に下がった。これは、15.9%〜17%のCO吸収をもたらす、系に残存する幾らかの炭酸塩によって起こり得る。
試験2では、pHが、25リットル容のポンプ槽に200mlのNaClOを添加した後に7.62に上がった。NaClOの添加により、炭酸塩が存在しない7.2〜7.7の洗浄溶液中のpH値で、気体中のNOが大幅に低減することは明らかである。その後、NOが除去されれば、これは気体の予洗に使用することができる。HS及びSOも、NaClOを用いて除去されることは既知である。
ノルウェー特許第303,565号明細書は、SO及び水銀を除去するための次亜塩素酸ナトリウムの使用を開示している。
実施例6
内径37cm及び高さ90cmの円形パイプは、直径22cmの網円板を備える回転シャフトを有するものとした。円板上には、直径18cmの気密PVC円板が据付けられているものとした。円板を備えた軸は周波数制御したモータによって回転させた。パイプから出る水のpH制御を用いて、180グラム/リットルの濃度で溶解させた炭酸ナトリウムの供給溶液をこの1つの円板の上部に連続的にポンプ輸送した。これにより、pHが、洗浄水中でpH=10.0の一定に維持した。この供給を止めると、重炭酸塩が生成して、pHがpH9.5へと極めて急速に落ちた。水は槽の底部から外部のポンプ槽へと出て、ここから、炭酸水を再度、吸収槽の上部にポンプ輸送した。気体は、最下位の円板の下に誘導されると共に、槽の上部から出る。
最下位の円板の下の気体を取り除くことによって、この円板により、水及び気体を種々の微細な気泡/液滴を含む泡に生成し、反応を促進させる。吸収効果は、吸収機内への気体の分析を介して分かる炭酸塩の減少から算出した。
さらに、利用効果は、泡で実施されたこの吸収法によって測定された。利用効果は極めて小さく、精製ガス1m当たりわずか2ワット〜3ワットのようであった。
結果
吸収機に流入した気体の量 =30Nm/時間
CO含量 =4.05体積%
流入ガス中のCO =2.43キロ/時間
円板の回転 =700rpm
円板の回転に関する利用効果 =85ワット
使用したNaCO =3.83キロ/時間
使用したNaCOに応じる吸収CO=1.60キロ
捕捉したCOの精製率=65.8%
利用効果=2.83ワット/Nm
見解
この系が著しく機能することは明らかである。本実施例は、多くのうちの1つに過ぎないが、試験の全てを特徴付ける。本実施例は、KCOの供給溶液をポンプ槽又は直接吸収槽内に添加した場合に、同様の吸収結果をもたらした。
実施例7
実施例6で使用したものと同様の機器をここでは使用したが、ここでは2つの特別な機器ユニットを追加した。
実施例6からの水に塩化ナトリウムを添加して、200グラム/リットルの濃度を得た。また、リアクタからの水を受容する沈降槽を据付けている。リアクタから出る水によってpHを調節した、スクリューフィーダから固体形態で添加される重炭酸ナトリウムの良好な混合のために、攪拌機はポンプ槽上に据付けられている。沈降槽からの底部沈降物(NaHCO)を、フィルタープレスにより連続的にポンプ輸送した。プレスからの濾液は沈降槽に戻した。沈降槽からのオーバーフローはポンプ槽に戻った(図3)。
重炭酸塩が、沈降槽の底部に容易に濾過可能な固体として晶出したことが観測された。
また、このポンプ槽からの水溶液の温度が、このポンプ槽へ戻る水よりも高いことも観測された。
また、リアクタから出る水のpHは、pH投与に関する制御点が9.8で確定されるポンプ槽へ3.8キロ/時間の炭酸ナトリウムを連続投与しても、9.2〜9.3より高くならなかったことが観測された。これは、高速且つ有効な反応を示す。投与を停止すると、pHは9.0未満に落ちた。
1.2キロ/時間の炭酸ナトリウムの用量で、リアクタからの水のpHは、同様のpH制御点=9.8pH単位でも、8.8pH単位超に達しなかった。
重炭酸ナトリウム、水及びCOガスを消費して重炭酸塩を生成する反応は、熱の放出を意味する発熱反応であることが当業者に既知である。
実施例8
実施例7で使用したものと同様の機器をここでは使用するが、1つの回転円板は、図3に示すように、4つのプレートの上部に据付けられる4つの円板の積層体と交換した。
洗浄水は、プレートの上部に送られ、パイプの底部で出る。気体は、パイプの底部に送られ上部で出る(気体の除去のための古典的な逆流構成)。
洗浄水は、1リットル当たり100グラムのNaCO及び1リットル当たり50グラムのNaClを含有するものとし、NaHCO結晶の沈殿を改良した。温度は洗浄水中で30℃とした。
結果
吸収機中の気体の量 =30Nm/時間
水の量 =5リットル/分
パイプに供給される気体のCO含量=4.85体積%
パイプから出る気体のCO含量 =1.70体積%
吸収されるCO =1.89キロ/時間
円板の回転数 =700rpm
円板の回転のための供給効果 =36ワット
水ポンプの効果 =21ワット
精製率 =65%
総利用効果=捕捉したCO1トン当たり30キロワット
これは、実施例8に開示される本発明が、方法を実施するのに好ましい装置であることを示す。

Claims (5)

  1. アルカリ金属炭酸塩を含む洗浄液と、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、二酸化硫黄、を含む燃焼後の燃焼ガスとを回転円板を用いて均質に混合し、二酸化炭素を捕捉することにより、二酸化炭素を取り除くための装置であり、
    該装置が、円形容器(3)を含み、該円形容器(3)が、下部に気体(1)の吸気口、上部に精製された気体のための排気口(8)を備え、前記二酸化炭素を捕捉するための洗浄液をその内部に含み、
    円形容器(3)は、その上部に該洗浄液(2)のための注入口と、該洗浄液が円形容器(3)の下部から流れ出るために円形容器(3)の下部に排出口(9)と、を有し、
    円形容器は、円形容器(3)の静的流体レベル(7)以下に据付け、回転軸(4)上に設けられた一つ以上の回転円板(6)を有し、気体及び洗浄液は前記回転円板(6)で攪拌され、該回転円板(6)は、気体不透過性中心部を有し、該気体及び該洗浄液が均質に混合されて泡を形成するように周縁にワイヤメッシュを有することを特徴とする装置。
  2. 前記回転円板(6)が、前記円形容器(3)の内径の10%〜99%の直径を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記回転円板(6)の周縁部にある該ワイヤメッシュが、1mm〜10mmの透光開口部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記回転円板(6)の気体不透過性中心部が気体不透過性プレートであり、該気体不透過性プレートが、平滑であり、該気体及び洗浄液の流れを妨げるような流動バッフルを有さないことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の装置。
  5. 前記洗浄液が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムの一つ又は混合を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
JP2010509291A 2007-05-24 2008-05-26 燃焼ガスから二酸化炭素を除去する装置 Active JP5243530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20072655A NO20072655L (no) 2007-01-29 2007-05-24 Apparat til absorpsjon/desorpsjon av gasser i vaesker, samt fremgangsmate for slik absorpsjon/desorpsjon
NO20072655 2007-05-24
NO20073467 2007-07-06
NO20073467A NO20073467L (no) 2007-01-29 2007-07-06 Apparat til absorpsjon/desorpsjon av gasser i vaesker, samt fremgangsmate for slik absorpsjon/desorpsjon
NO20076332 2007-12-10
NO20076332 2007-12-10
NO20076581 2007-12-20
NO20076581 2007-12-20
PCT/NO2008/000183 WO2008143524A1 (en) 2007-05-24 2008-05-26 Device and process for removal of carbon dioxide from combustion gases.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527767A JP2010527767A (ja) 2010-08-19
JP5243530B2 true JP5243530B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41566424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509291A Active JP5243530B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-26 燃焼ガスから二酸化炭素を除去する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9174161B2 (ja)
EP (1) EP2155364A4 (ja)
JP (1) JP5243530B2 (ja)
CN (1) CN101678271B (ja)
CA (1) CA2688023C (ja)
WO (1) WO2008143524A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100074828A1 (en) * 2008-01-28 2010-03-25 Fluegen, Inc. Method and Apparatus for the Removal of Carbon Dioxide from a Gas Stream
JP4971234B2 (ja) * 2008-04-04 2012-07-11 住友精化株式会社 目的ガスの精製方法および精製装置
JP5660771B2 (ja) * 2009-10-26 2015-01-28 千代田化工建設株式会社 排ガス処理装置
CN103316582A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 中国科学院城市环境研究所 生物酶固碳方法及装置
CA2832248C (en) * 2012-12-28 2019-05-21 Agrinol Inc. Methods and systems for gas filtering and carbon dioxide capture
WO2015052325A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Nilu - Stiftelsen Norsk Institutt For Luftforskning Capture of carbon dioxide
EP3473325A4 (en) * 2016-06-21 2020-05-06 Anlet Co., Ltd. CARBON DIOXIDE GAS RECOVERY DEVICE
JP6740036B2 (ja) 2016-06-30 2020-08-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法
SG11202007305RA (en) * 2018-02-09 2020-08-28 Nano Silver Mfg Sdn Bhd An apparatus for cleaning exhaust smoke
JPWO2019187664A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 株式会社大阪ソーダ 排ガス処理方法
CN109045961A (zh) * 2018-07-20 2018-12-21 芜湖新农夫机械有限公司 一种热风炉用废气处理装置
GB2576762B (en) * 2018-08-31 2021-05-05 Tata Chemicals Europe Ltd Sodium bicarbonate production
CN109276986A (zh) * 2018-10-23 2019-01-29 南京科技职业学院 一种空气二氧化碳成本剥离设备及其工艺
CN109052322A (zh) * 2018-10-30 2018-12-21 浙江氢谷新能源汽车有限公司 甲醇制氢系统的氢气纯化及二氧化碳回收利用装置
CA3127777A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Robert George RICHARDSON Chemical sequestering of co2, nox and so2
CN113019294A (zh) * 2021-04-06 2021-06-25 董爱民 一种具有稳压和高效排气功能的化工生产用反应釜装置
JP7438582B2 (ja) 2022-03-30 2024-02-27 地方独立行政法人山口県産業技術センター 二酸化炭素固定分離材と、その二酸化炭素固定分離材の製造方法と、その二酸化炭素固定分離材を用いた装置と、その二酸化炭素固定分離材を用いた二酸化炭素固定分離方法
CN114699891B (zh) * 2022-06-06 2022-10-11 浙江大学 二氧化碳捕获装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190927158A (en) * 1909-11-23 1910-11-23 Eber Whittaker Improvements in Apparatus for the Cooling and Washing of Coal or other Gases.
US3851041A (en) * 1966-02-01 1974-11-26 A Eickmeyer Method for removing acid gases from gaseous mixtures
DE1542450A1 (de) * 1966-03-23 1970-04-16 Siemens Ag Einrichtung zur Anregung von raeumlichen Stroemungen
NL6816035A (ja) * 1967-11-21 1969-05-23
JPS448234Y1 (ja) * 1968-10-10 1969-03-29
GB1345599A (en) * 1971-06-23 1974-01-30 Petrolchemisches Kombinat Apparatus for the intimate contacting of fluid media
JPS5867523U (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 中村 靖 悪臭除去装置
DE3313382A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-27 Takeda Chemical Industries Ltd Gas-fluessigkeit-kontaktiervorrichtung
EP0118017A3 (de) * 1983-02-05 1987-04-22 Walter Kroll Gasreiniger
JPS6078626A (ja) 1983-10-06 1985-05-04 Yokosuka Booto Kk 液体中への気体溶解方法及び装置
JPS63100918A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Zensuke Inoue 排ガス中の水銀および窒素酸化物の同時除去方法
JPH0356123A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Nkk Corp ガス中の水銀及びNOxの除去方法
RO114752B1 (ro) * 1991-07-04 1999-07-30 Berthold Hermann Procedeu si instalatie pentru purificarea gazelor, in special a gazelor de fum, cu utilizarea unui agent care formeaza spuma
GB9930322D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Univ Leeds Rotating membrane
JP2004352587A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
BRPI0514141A (pt) * 2004-08-06 2008-05-27 Eig Inc ultralimpeza de gás de combustão incluindo a remoção de co2
JP2006150232A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 二酸化炭素固定システムおよび二酸化炭素固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9174161B2 (en) 2015-11-03
EP2155364A1 (en) 2010-02-24
CN101678271B (zh) 2013-07-03
US20100254869A1 (en) 2010-10-07
JP2010527767A (ja) 2010-08-19
CN101678271A (zh) 2010-03-24
EP2155364A4 (en) 2011-05-25
CA2688023C (en) 2013-05-28
WO2008143524A1 (en) 2008-11-27
CA2688023A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243530B2 (ja) 燃焼ガスから二酸化炭素を除去する装置
JP5623402B2 (ja) ナトリウムとカリウムの分別抽出装置および分別抽出方法
CN1864811A (zh) 多重循环稳定双碱法烟气脱硫工艺及装置
KR102525003B1 (ko) 질소 산화물 흡수제 슬러리 및 이의 제조와 사용 방법
JP6402274B1 (ja) 燃焼排ガスの二酸化炭素排出量削減処理方法
US11377362B2 (en) Lithium production with volatile acid
US20240018008A1 (en) Extraction of lithium with chemical additives
JP2015507531A (ja) 汚染物質の吸収または破壊を行うための水性試薬の調製
JP2010036180A (ja) 水処理方法
JP2010036180A5 (ja)
JP7344805B2 (ja) 吸着システム、および吸着方法
CN113896280A (zh) 一种超声/臭氧/h2o2联合脱除铝酸钠溶液中有机物的系统和方法
JP2010104988A (ja) 液体環境中の酸化炭素及び/又は酸化硫黄の捕捉
JP5874852B2 (ja) フッ素含有水溶液の処理方法
JPH05500632A (ja) ガス―液体接触を効果的に行う方法および装置
JP3554037B2 (ja) 塩水の処理方法
JP2011025117A (ja) 焼却炉からの焼却灰の処理装置および処理方法
CA1125473A (en) Carbonation process for the manufacture of sodium bicarbonate
KR102046269B1 (ko) 유해 물질 함유액의 정화 처리 방법 및 이것을 실시하기 위한 유해 물질 함유액의 정화 처리 장치
JPH07760A (ja) ガス流から二酸化硫黄を除去する方法およびその装置
RU2815146C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства терефталевой кислоты от ионов кобальта, марганца и брома
JPH091160A (ja) 酸化性物質の除去方法及び湿式排煙脱硫装置
CN107051448A (zh) 臭氧非均相氧化固体催化剂的制备方法
JP2654928B2 (ja) 硫酸第二鉄又は塩基性硫酸第二鉄溶液の製造方法
JP2021038131A (ja) 層状複水酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250