JP5239859B2 - 無アルカリガラス基板の製造方法 - Google Patents

無アルカリガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5239859B2
JP5239859B2 JP2008523658A JP2008523658A JP5239859B2 JP 5239859 B2 JP5239859 B2 JP 5239859B2 JP 2008523658 A JP2008523658 A JP 2008523658A JP 2008523658 A JP2008523658 A JP 2008523658A JP 5239859 B2 JP5239859 B2 JP 5239859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
alkali
free glass
producing
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004480A1 (ja
Inventor
諭司 竹田
史朗 谷井
誠二 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008523658A priority Critical patent/JP5239859B2/ja
Publication of JPWO2008004480A1 publication Critical patent/JPWO2008004480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239859B2 publication Critical patent/JP5239859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/007Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/14Changing the surface of the glass ribbon, e.g. roughening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/283Borides, phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、無アルカリガラス基板の製造方法に関する。
ディスプレイ用ガラス基板をはじめとするガラス基板の多くは、フロート法またはフュージョン法により製造されている。フロート法はフュージョン法と異なり、大面積のガラス基板を効率よく製造できる点で優れた製法である。
このフロート法は、一般的に、溶融ガラスを溶融スズ浴中の溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程と、成形工程により成形されたガラス基板を徐冷する徐冷工程とを具備するものである。
しかしながら、この成形工程により成形されたガラス基板は、溶融スズ浴を出た後にローラーにより搬送されるため、搬送中にガラス基板の裏面(ローラーに当たる面)に傷が付いてしまい、ガラス基板の品質を低下させてしまうという問題があった。
そこで、この搬送中に発生するガラス基板裏面の傷を防止するため、ガラス基板裏面に亜硫酸ガス(SO2ガス)を吹き付け、ガラス中に存在するアルカリ金属(例えば、ナトリウム等)と反応させ、ガラス基板の裏面に硫酸ナトリウムを形成し、それを保護膜として働かせることにより傷防止がなされる方法が知られている(例えば、特許文献1および非特許文献1等参照。)。
国際公開第2002/051767号パンフレット U.Senturk etc,J.Non−Cryst.Solids,第222巻,p.160(1997)
しかし、近年の高品質ディスプレイに要求される高い傷防止能を実現させるためには、より保護膜の厚みを厚くする必要があり、そのためには、亜硫酸ガスを大量に使用する必要があるため、環境負荷や作業環境の悪化の問題があった。また、亜硫酸ガスは腐食性の高いガスであるため、周辺炉材を腐食し、炉材の寿命が短くなるという問題もあった。
特に、アルカリ金属を実質的に含有しないガラス(以下、「無アルカリガラス」ともいう。)で構成されるガラス基板を製造する場合においては、亜硫酸ガスを吹き付ける方法によっては硫酸ナトリウムが生成せず、アルカリ土類金属との反応生成物である硫酸カルシウムや硫酸ストロンチウムなどの塩がガラス基板に生成する。アルカリ土類金属を由来とするこれらの塩は、ガラス基板の傷を防止する保護被膜としては作用するものの、その生成効率は硫酸ナトリウムに比べると著しく低いため、その作用は十分でない場合があった。また、生成しても難水溶性塩であるため、後の洗浄工程で除去することが極めて困難であるという問題があった。
また、これらの塩は、研磨により除去することは可能であるものの、平滑性の高いガラス基板を得るには、かなりの厚さを研磨しなければならず、製造時間、製造コストが増大する問題があった。
更に、無アルカリガラスはフラットパネルディスプレイ等の高品質な表面が要求され、ガラス基板上に傷が存在すると断線不良などの不具合を引き起こすため、窓ガラスや自動車ガラスの用途以上により小さい傷も問題となる。
そこで、本発明は、液晶ディスプレイに用いられる無アルカリガラスで構成されるガラス基板(以下、「無アルカリガラス基板」ともいう。)の製造方法であって、洗浄工程で容易に除去することが可能な保護被膜を効率良く生成し、亜硫酸ガスの使用量の低減を図りつつガラス基板の裏面の傷の発生を抑制することが可能な無アルカリガラス基板の製造方法および該製造方法により得られる無アルカリガラス基板を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、フロート法による製造工程において、アルカリ金属を含有する無機物質をガラス基板の溶融スズに接触していた側の表面に吹きつけてアルカリ金属を供給し、次いで該表面にSO2ガスを吹き付けることにより、洗浄工程で容易に除去することが可能な保護被膜を効率良く生成し、亜硫酸ガスの使用量の低減を図りつつガラス基板の裏面の傷の発生を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(12)を提供する。
(1)フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程と、上記成形工程により成形された上記ガラス基板を徐冷する徐冷工程とを具備し、
上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にアルカリ金属を含有する無機物質を吹き付ける第1供給工程と、上記第1供給工程の後に、上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にSO2ガスを吹き付けて該表面に保護被膜を形成する第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法。
(2)上記第1供給工程が、上記成形工程と上記徐冷工程との間に施される上記(1)に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(3)上記第1供給工程が、上記ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施される上記(1)に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(4)上記第1供給工程が、600〜800℃で施される上記(1)に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(5)上記第2供給工程が、上記成形工程と上記徐冷工程との間に施される上記(1)〜(4)のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(6)上記第2供給工程が、上記ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施される上記(1)〜(4)のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(7)上記第2供給工程が、600〜800℃で施される上記(1)〜(4)のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(8)フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程を具備し、
600〜800℃で上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にアルカリ金属を含有する無機物質を吹き付ける第1供給工程と、上記第1供給工程の後に、600〜800℃で上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にSO2ガスを吹き付けて該表面に保護被膜を形成する第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法。
(9)更に、上記保護膜を除去する洗浄工程を具備する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(10)上記アルカリ金属を含有する無機物質が、ナトリウムおよびホウ素を含有する上記(1)〜(9)のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
(11)上記アルカリ金属を含有する無機物質が、四ホウ酸ナトリウムである上記(10)に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
12)上記(10)または(11)に記載の製造方法により製造される無アルカリガラス基板であって、
上記ガラス基板が、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:30〜85%、
Al23:0〜35%、
23:0〜35%、
MgO:0〜35%、
CaO:0〜35%、
SrO:0〜35%、
BaO:0〜35%、
アルカリ金属成分:0.5%以下
を含有し、
X線光電子分光法により測定される、上記ガラス基板の上記溶融スズに接触していた側の表面の平均ホウ素濃度が4〜10原子%であり、2次イオン質量分析法により測定される、上記ガラス基板の内部へのホウ素の拡散深さが5nm以上である無アルカリガラス基板。
以下に示すように、本発明によれば、洗浄工程で容易に除去することが可能な保護被膜を効率良く生成し、亜硫酸ガスの使用量の低減を図りつつガラス基板の裏面の傷の発生を抑制する無アルカリガラス基板の製造方法および該製造方法により得られる無アルカリガラス基板を提供することができる。
図1は、フロート法によるガラス製造ラインの1例を示す概念図である。 図2は、実施例で用いた大型管状炉の断面図である。 図3は、耐傷付き性の評価に用いたテーバー実験機の摩耗輪があたった部分(摩耗部)と、キズの数測定部位(測定部)を示す説明図である。
符号の説明
1 溶融スズ
2 溶融スズ浴
3 溶融窯
4 溶融ガラス
5 引出しロール
6 徐冷炉
11 大型管状炉
12 石英チューブ
13 無アルカリガラス基板
14 アルミナボート
15 試薬
16、17 矢印
18 試験体
19 摩耗部
20 測定部
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1の態様に係る無アルカリガラス基板の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう。)は、フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程と、上記成形工程により成形された上記ガラス基板を徐冷する徐冷工程とを具備し、
上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面(以下、「ボトム面」ともいう。)にアルカリ金属を含有する無機物質(以下、「アルカリ金属含有無機物質」ともいう。)を吹き付ける第1供給工程と、上記第1供給工程の後に、上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面、即ち、上記無機物質が吹き付けられたボトム面にSO2ガスを吹き付ける第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法である。
また、本発明の製造方法は、更に上記保護膜を除去する洗浄工程を具備するのが好ましい。
次に、本発明の製造方法における成形工程、徐冷工程、第1供給工程および第2供給工程ならびに所望により具備する洗浄工程について詳述する。
[成形工程]
上記成形工程は、溶融ガラスを溶融スズ浴中の溶融スズ上でガラス基板に成形する工程であり、一般的なフロート法における従来公知の工程である。
図1は、フロート法によるガラス製造ラインの1例を示す概念図である。
図1に示すように、フロート法においては、まず、溶融スズ1を満たした溶融スズ浴2の浴面上に、溶融窯3から溶融ガラス4が連続的に流入され、ガラスリボンが形成される。次に、このガラスリボンを溶融スズ浴2の浴面に沿って浮かしながら前進させることで、温度低下とともにガラスリボンが板状に成形される。その後、製板されたガラス基板が引出しロール5によって引き出され、長手方向に連続した状態で徐冷炉6に運ばれる。
ここで、図1において、上記成形工程は、溶融ガラス4をガラスリボンを経て板状に成形するまでの工程である。
本発明においては、一般的なフロート法と同様、溶融スズ浴2としては、金属のケースの内側を特殊耐火物で内張りしたスズ浴炉および天井から構成され、スズの酸化を防止するため密閉構造のものを用いる。溶融スズ浴内の雰囲気ガスとしては、水素と窒素とからなる混合ガス(水素の含有量が2〜10体積%)を用いることができる。
また、上記成形工程の溶融スズ浴における温度条件は、一般的なフロート法と同様、600〜1050℃、即ち、溶融スズ浴内に流入する溶融ガラスの温度が上流側で900〜1050℃であり、下流側で600〜800℃とすることができる。なお、この温度は、通常は溶融ガラスの熱量によって維持されるが、温度調節のためにヒーターやクーラーを使用してもよい。
本発明の製造方法においては、上記成形工程により、無アルカリガラスのガラス基板が溶融スズ上に成形される。
ここで、無アリカリガラスとは、上述したようにアルカリ金属を実質的に含有しないガラスである。具体的には、無アルカリガラスは、本発明において、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:30〜85%、
Al23:0〜35%、
23:0〜35%、
MgO:0〜35%、
CaO:0〜35%、
SrO:0〜35%、
BaO:0〜35%、
アルカリ金属成分:0.5%以下
を含有する。なお、「アルカリ金属成分」とは、後述する第1供給工程によらず不可避的に含有するアルカリ金属成分のことをいう。
[徐冷工程]
上記徐冷工程は、上記成形工程により成形された上記ガラス基板を徐冷する工程である。
ここで、図1において、上記徐冷工程は、製板されたガラス基板を引出しロール5によって引き出してから、長手方向に連続した状態で徐冷炉6に運ばれて徐冷するまでの工程である。
本発明においては、徐冷炉としては、一般的なフロート法で用いられるものと同様のものを用いることができ、温度コントロールのためヒーター等を設けてもよい。
また、上記徐冷工程の徐冷炉における徐冷条件は、一般的なフロート法と同様、徐冷炉の入口で550〜750℃、出口で200〜300℃までの温度とすることが可能であり、温度の降下のスピードは90℃±10℃/mとすることができる。
[第1供給工程]
上記第1供給工程は、上記ガラス基板のボトム面にアルカリ金属含有無機物質を吹き付けて該ボトム面にアルカリ金属を供給する工程である。
ここで、アルカリ金属含有無機物質とは、上述したように、アルカリ金属を含有する無機物質をいい、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)等を含有する無機物質が該当する。
このようなアルカリ金属含有無機物質を用いて上記ガラス基板のボトム面にアルカリ金属を供給し、その後にSO2ガスを吹き付けることにより、硫酸アルカリの塩からなる保護被膜を効率良く生成できる。また、この保護被膜は洗浄工程で容易に除去することが可能である。更に、SO2ガスの量を少なくしても同様の保護効果が得られるため、亜硫酸ガスの使用量の低減を図りつつガラス基板の裏面の傷の発生を抑制することができる。
これは、後述する第2供給工程により吹き付けられるSO2ガスが、ボトム面に供給されたアルカリ金属と優先的に反応し、無アルカリガラスにおいても存する難水溶性のアルカリ土類金属(Ca、Sr等)との反応が抑制されるためと考えられる。また、アルカリ金属含有無機物質というアルカリ金属源を外から吹き付けることで、SO2ガスとアルカリ土類金属との反応性生物(硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム等)を保護被膜として得るために使用していたSO2ガス量よりも、少ないSO2ガス量で同等の保護効果を得ることができるのである。
Naを含有する無機物質としては、具体的には、例えば、NaOH、Na2S、NaCl、NaF、NaBr、NaI、ソーダ灰、NaNH2、ナトリウムベンジルオキシド、NaBH4、NaCN、NaNO3、Na247−10H2O(四ホウ酸ナトリウム10水和物)、Na247、(C254BNa等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Kを含有する無機物質としては、具体的には、例えば、KOH、KCl、KF、KBr、KI、KCN、K2CO3、グルコン酸カリウム、KHF2、KNO3、K247−4H2O(四ホウ酸カリウム4水和物)、K247、KBF4等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Csを含有する無機物質としては、具体的には、例えば、CsOH、CsCl、CsF、CsBr、CsI、セシウムアセチルアセトネート、HCO2Cs、CsNO3等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アルカリ金属含有無機物質は、Naを含有する無機物質であるのが、後述する第2供給工程で形成される保護被膜(硫酸ナトリウム)の生成効率がより向上し、水洗除去が容易となるため好ましい。
中でも、アルカリ金属含有無機物質がNaおよびホウ素を含有する無機物質であるのが、本発明の製造方法により得られる無アルカリガラス基板が、後述する洗浄工程後においても耐摩耗性を更に有することになるためより好ましい。具体的には、Na247−10H2O、Na247であるのが好ましく、Na247−10H2Oであるのがより好ましい。
Naおよびホウ素を含有する無機物質の吹き付けにより、Naのみならずホウ素も供給された結果、ホウ素がボトム面から上記ガラス基板の内部に拡散し、上記ガラス基板自体の強度が向上する。
そのため、無アルカリガラス基板以外にも、例えば、DNAチップ用ガラス基板、マイクロチップ・バイオチップ用ガラス基板等に対し、このホウ素の拡散を利用することにより、高いレベルの耐擦傷性を満足させることができる。
上記第1供給工程は、このようなアルカリ金属含有無機物質を上記ガラス基板のボトム面に吹き付けることにより該ボトム面にアルカリ金属を供給するものであるが、この吹き付けの時期(タイミング)および吹き付け方法については、以下に示す態様が好適に例示される。
上記アルカリ金属含有無機物質を吹き付ける時期は、後述する第2供給工程よりも前であれば特に限定されず、具体的には、上記成形工程と同時であっても、後述する徐冷工程と同時であってもよいが、上記成形工程と上記徐冷工程との間であるのがガラス基板の裏面の傷の発生をより抑制することができ好ましい。
ここで、「成形工程と同時」とは、上記成形工程でガラス基板を形成した直後であって上記成形工程に含まれる段階、例えば、形成炉に、溶融スズ浴(フロートバス)と炉全体の出口部分(シールドレア)とが設けられているような場合においては、シールドレアにおいて吹き付けてもよいことを意味するものである。また、「徐冷工程と同時」とは、徐冷炉の入口付近または徐冷炉上流側において吹き付けてもよいことを意味するものである。更に、「上記成形工程と上記徐冷工程との間」とは、形成炉と徐冷炉との間をガラス基板を搬送する間に吹き付けてもよいことを意味するものである。
一方、上記アルカリ金属含有無機物質を吹き付ける方法は、例えば、上記アルカリ金属含有無機物質を加熱して気化させ、その気化物質をノズルを用いて上記ガラス基板のボトム面に吹き付ける方法;ヒーター加熱、赤外線ランプ加熱、レーザー加熱などによりアルカリ金属含有無機物質を加熱気化させる方法;等が好適に挙げられる。
また、気化物質の吹き付けは、ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施されるのが好ましい。特に、ガラス基板のガラス転移点−30℃〜ガラス転移点+100℃の範囲であるのが好ましい。吹き付けがこの温度範囲で施されると、ガラス転移点でガラスが柔らかくなるため、その領域で膜を形成することで、傷付きがより効果的に防止できるからである。
具体的には、600〜800℃で施されるのが、気化物質が効率良く気化し、かつガラス基板表面に吹き付けた際に基板温度が急激に低下することがない点で好ましい。
更に、気化物質の吹き付け量は、0.2〜10L/m2であるのが好ましく、0.2〜3L/m2であるのがより好ましく、0.2〜1L/m2であるのが特に好ましい。吹き付け量がこの範囲であると、SO2ガスの吹き付け量を抑えつつ、上記ガラス基板のボトム面に供給されるアルカリ金属の供給量が十分となり、後述する第2供給工程において吹き付けられるSO2ガスと反応して形成される保護被膜の生成効率がより向上する。
上記アルカリ金属含有無機物質として四ホウ酸ナトリウム10水和物を用いる場合は、ガラス基板の形成炉および徐冷炉以外の炉(例えば、実施例で用いた大型管上炉等)において850℃程度の温度で四ホウ酸ナトリウムを気化させた後に、その気化物質をノズルを用いて、700℃程度となっている形成炉もしくは徐冷炉またはこれらの炉間を搬送されるガラス基板のボトム面に吹き付ける方法等が好適な実施態様として挙げられる。
このような方法により上記アルカリ金属含有無機物質を吹き付けることにより、上記ガラス基板のボトム面にアルカリ金属が供給される。ガラス基板のボトム面におけるアルカリ金属の存在は、ガラス基板のボトム面をX線光電子分光分析装置(XPS:X-ray photoelectron spectroscopy)または蛍光X線分析することにより確認できる。
[第2供給工程]
上記第2供給工程は、上記第1供給工程の後に、上記アルカリ金属が供給された上記ガラス基板のボトム面にSO2ガスを吹き付けて該ボトム面に保護被膜を形成する工程である。
この第2供給工程は、上記アルカリ金属が供給された上記ガラス基板のボトム面に保護被膜を形成する点において、一般的なフロート法における従来公知の工程と異なるものである。
即ち、上記第2供給工程は、上記第1供給工程によりアルカリ金属が供給された上記ガラス基板のボトム面にSO2ガスを吹き付けることにより、アルカリ金属とSO2ガスとを反応させ、上記ガラス基板のボトム面に硫酸アルカリ塩(例えば、硫酸ナトリウム等)からなる保護被膜を形成する工程である。
上記第2供給工程におけるSO2ガスの吹き付けの時期(タイミング)および吹き付け方法については、以下に示す態様が好適に例示される。
SO2ガスを吹き付ける時期は、上記第1供給工程よりも後であれば特に限定されないが、搬送中のガラス基板の表面の傷を防ぐ観点から、上記第1供給工程の直後であるのが好ましく、上記成形工程と上記徐冷工程との間であるのがより好ましい。なお、各々のガスを同時に吹き付けることは、各々のガスが反応し、被膜の形成が困難となるため好ましくない。
一方、SO2ガスを吹き付ける方法は、一般的なフロート法における従来公知の方法と同様の方法で行うことがでる。具体的には、例えば、ガラス基板の幅方向にガラス基板の下方に設置したノズルから吹付ける方法(例えば、上記特許文献1の請求項12に記載の方法等)で実施できる。
しかしながら、本発明においては、無アルカリガラス基板の保護被膜としてアルカリ土類金属由来の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム等)を利用する従来例と比べ、同等の保護効果を確保しつつ、SO2ガスの吹き付け量を減らすことができる。これは、上述したように、第2供給工程により吹き付けられるSO2ガスが、ボトム面に供給されたアルカリ金属と優先的に反応し、無アルカリガラスにおいても存する反応性に低いアルカリ土類金属(Ca、Sr等)との反応が抑制されるためと考えられる。具体的には、本発明においては、SO2ガスの吹き付け量は、0.05〜2.5L/m2、特に0.05〜0.3L/m2と少なくすることができる。
また、SO2ガスの吹き付けは、ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施されるのが好ましい。ガラス転移点でガラスが柔らかくなるため、その領域で保護被膜を形成することで、傷付きがより効果的に防止できるからである。具体的には、SO2ガスの吹き付けは、600〜800℃で施されるのがより好ましい。吹き付けがこの温度で施されると、洗浄工程で容易に除去することが可能な硫酸塩からなる保護被膜をより効率良く生成し、ガラス基板の裏面の傷の発生をより抑制することができるからである。
[洗浄工程]
所望により施す上記洗浄工程は、上記第2供給工程により形成された保護被膜を洗浄し、除去する工程であり、一般的なフロート法における従来公知の工程である。
上記洗浄工程の時期(タイミング)および洗浄方法については、以下に示す態様が好適に例示される。
上記洗浄工程の時期は、上記第2供給工程よりも後であれば特に限定されないが、保護被膜がローラー搬送中に発生するガラス基板の表面(ボトム面)への傷に対してなされたものであるから、上記徐冷工程の最終段階または上記徐冷工程の直後であるのが好ましい。
一方、上記洗浄工程における洗浄の方法は、本発明においてはアルカリ金属由来の硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム等の水溶性塩)からなる保護被膜が形成されるため、容易な方法により除去することでき、例えば、水洗処理により除去することができる。なお、上記第1供給工程を施さず、SO2ガスを吹き付けた場合は、ガラス基板のボトム面に形成される保護被膜がアルカリ土類金属由来の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム等の難水溶性塩)となり、容易に洗浄することが困難となる。
本発明の製造方法においては、得られる無アルカリガラス基板の平滑性を向上させ、ガラス基板の歪み、うねり、マイクロコルゲーションおよび、傷や異物欠点を低減し、均一性が高い表面品質を得るために、上記洗浄工程の後に、必要に応じて研磨工程を具備していてもよい。
この研磨工程は、一般的なフロート法における従来公知の工程であり、その研磨方法としては、具体的には、酸化セリウム系の研磨剤を用いて発泡ウレタン上に置かれたガラス基板を磨く方法が挙げられる。
本発明の第2の態様に係る無アルカリガラス基板の製造方法は、フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程を具備し、
600〜800℃で上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にアルカリ金属を含有する無機物質を吹き付ける第1供給工程と、上記第1供給工程の後に、600〜800℃で上記ガラス基板の上記溶融スズに接触する側の表面にSO2ガスを吹き付ける第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法である。
ここで、本発明の第2の態様における成形工程は、本発明の第1の態様において説明したものと同様であり、第1供給工程および第2供給工程についても、温度を600〜800℃に規定した以外は、本発明の第1の態様において説明したものと同様である。また、本発明の第2の態様においても、上記洗浄工程を具備するのが好ましく、更に上記研磨工程を具備してもよい。
本発明は、本発明の製造方法(第2の態様も含む。以下、同様。)においてNaおよびホウ素を含有する無機物質を用いた場合においては、本発明の製造方法により得られる無アルカリガラス基板を提供するものでもある。
具体的には、Naおよびホウ素を含有する無機物質を上記第1供給工程においてガラス基板のボトム面に吹き付け、その後に必要に応じて上記洗浄工程を施すことで、無アルカリガラス基板を提供することができる。
本発明の無アルカリガラス基板は以下の組成であるのが好ましい。
即ち、本発明の無アルカリガラス基板は、上記ガラス基板が、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:30〜85%、
Al23:0〜35%、
23:0〜35%、
MgO:0〜35%、
CaO:0〜35%、
SrO:0〜35%、
BaO:0〜35%、
アルカリ金属成分:0.5%以下
を含有するものであって、かつ、
上記ガラス基板の上記ボトム面の平均ホウ素濃度が4〜10原子%であり、上記ガラス基板の内部へのホウ素の拡散深さが5nm以上となるものである。
ここで、SiO2の含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、50〜80%であるのが好ましく、50〜70%であるのがより好ましく、56〜66%であるのが更に好ましく、58〜60%であるのが特に好ましい。
また、Al23の含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜30%であるのが好ましく、3〜22%であるのがより好ましく、3〜20%であるのが更に好ましく、15〜20%であるのが特に好ましく、15〜19%であるのが最も好ましい。
また、B23の含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜30%であるのが好ましく、0〜15%であるのがより好ましく、5〜12%であるのが更に好ましい。
また、MgOの含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜20%であるのが好ましく、0〜8%であるのがより好ましく、0〜6%であるのが更に好ましい。
また、CaOの含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜20%であるのが好ましく、0〜9%であるのがより好ましく、0〜8%であるのが更に好ましい。
また、SrOの含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜20%であるのが好ましく、0〜12.5%であるのがより好ましく、3〜12.5%であるのが更に好ましい。
また、BaOの含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0〜20%であるのが好ましく、0%以上2%未満であるのがより好ましい。
また、アルカリ金属成分の含有率(酸化物基準の質量百分率表示)は、0.5%以下であるのが好ましく、0.2%以下であるのがより好ましく、0.1%以下であるのが更に好ましい。
ここで、上記ガラス基板のSiO2、Al23、B23、MgO、CaO、SrO、BaOおよびアルカリ金属成分の含有量は、上述したように、無アルカリガラス基板に用いられる無アルカリガラスの組成の範囲のものである。
本発明においては、上記ガラス基板の上記ボトム面の平均ホウ素濃度は、X線光電子分光法にて任意に5点測定した際の平均値として求めることが可能である。なお、X線光電子分光法においては、XPS分光装置(5500型、PHI社製)を用い、モノクロメータで単色化したX線AlKα線をX線源とした。また、X線光電子の検出角は75°であり、帯電補正のため電子シャワーを照射して測定を実施した。
また、本発明においては、ホウ素のガラス基板の内部への拡散深さは、2次イオン質量分析法(SIMS)にてバックグラウンドと同レベル2次イオン強度に達する深さより見積もることが可能である。
具体的には、2次イオン質量分析装置(ADEPT1010、アルバック・ファイ社製)によりガラス基板上の5点において拡散深さを各々5点測定し、その平均値を求めた。
ここで、スバッタ時間のスバッタ深さへの換算は、SiO2換算(4nm=1min)にて行った。なお、一次イオンは酸素イオンビーム、加速電圧は5keV、ビーム電流は400nA、一次イオンの入射角度は試料面の法線に対して45度、ビーム走査範囲400×400μm2の条件下で測定した。
本発明の無アルカリガラス基板は、上記ガラス基板の上記ボトム面の平均ホウ素濃度が4〜10原子%であり、上記ガラス基板の内部へのホウ素の拡散深さが5nm以上80nm以下、好ましくは50nm以下となるため、ガラス基板自体の強度が向上し、耐摩耗性に優れ、保護被膜が除去された後の輸送や加工工程においても耐傷付き性に優れたものとなる。ホウ素がボトム面からガラス基板の内部に拡散してガラス基板の表層に残存することで、耐摩耗性や耐傷付き性が向上する理由は、ガラスのネットワーク構造が強固になるためであると考えられる。
本発明の無アルカリガラス基板は、上記洗浄工程を施す前はもとより、必要に応じて上記洗浄工程を施した後であっても、ガラス基板の表層にホウ素が残存するため、ガラス基板の裏面の傷の発生を抑制し続けることができるため好ましい。
なお、本発明の無アルカリガラス基板おいてホウ素がガラス基板の表層に残存するのは、上記第1供給工程によれば、ホウ素がガラス基板の内部に入り込みやすく、かつ、ガラス基板の表層に残存しやすいという理由からと推測している。
したがって、本発明は、酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO2:30〜85%、
Al23:0〜35%、
23:0〜35%、
MgO:0〜35%、
CaO:0〜35%、
SrO:0〜35%、
BaO:0〜35%、
アルカリ金属成分:0.5%以下
を含有し、
少なくともいずれか一方の表面の平均ホウ素濃度が4〜10原子%であり、該表面から内部へのホウ素の拡散深さが5nm以上である無アルカリガラス基板も提供することができる。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示す実験装置を用いた。図2は、実施例で用いた大型管状炉の断面図である。
具体的には、温度を調節できる大型管状炉11の中に石英チューブ12を設置し、石英チューブ12中に厚み0.7mmの無アルカリガラス基板13(10cm角)を置き、大型管状炉11を700℃に加熱した。ここで、「無アルカリガラス基板」には、酸化物基準の質量百分率表示で、68%≦SiO2≦80%、0%≦Al23<12%、0%<B23<7%、0%≦MgO≦12%、0%≦CaO≦15%、0%≦SrO≦4%、0%≦BaO≦1%、アルカリ成分の含有率が0.05質量%以下となる組成の無アルカリガラスを用いた。なお、上記ガラスのガラス転移点は700℃であった。
次に、アルミナボート14に入れた四ホウ酸ナトリウム10水和物の試薬15を局所的に約850℃に加熱して気化させ、その気化物質を石英チューブの端から矢印16の示す方向に吹きつけることにより、アルカリ金属であるナトリウムを無アルカリガラス基板13の表面に供給した。このときの四ホウ酸ナトリウム10水和物の吹き付け量は0.4L/m2とであり、無アルカリガラス基板13の温度は700℃であった。
次に、無アルカリガラス基板13の表面に対する吹き付け量が、0.1L/m2となるように、矢印17の示す方向からSO2ガスを吹き付け、保護被膜を形成させ、保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。このときの無アルカリガラス基板13の温度は700℃であった。
なお、本実施例は、上記成形工程と上記徐冷工程との間にアルカリ金属含有無機物質を吹き付け、直後にSO2ガスを吹き付けたのと同様の条件となる。
(実施例2)
SO2ガスの吹き付け量を0.4L/m2とした以外は、実施例1と同様の方法で保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。
(実施例3)
SO2ガスの吹き付け量を1.0L/m2とした以外は、実施例1と同様の方法で保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。
(比較例1)
四ホウ酸ナトリウムを用いず、SO2ガスのみを吹き付けた以外は、実施例1と同様の方法で保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。
(比較例2)
四ホウ酸ナトリウムを用いず、SO2ガスのみを吹き付けた以外は、実施例2と同様の方法で保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。
(比較例3)
四ホウ酸ナトリウムを用いず、SO2ガスのみを吹き付けた以外は、実施例3と同様の方法で保護被膜付無アルカリガラス基板を製造した。
(比較例4)
四ホウ酸ナトリウムを用いず、SO2ガスも吹き付けず、単に700℃で15分間加熱した以外は、実施例1と同様の方法で無アルカリガラス基板を製造した。
(比較例5)
四ホウ酸ナトリウムを用いず、SO2ガスも吹き付けなかった以外は、実施例1と同様の方法で無アルカリガラス基板を製造した。
実施例1〜3および比較例1〜3で得られた各保護被膜付無アルカリガラス基板について、保護被膜の付着量、耐傷付き性、平均ホウ素濃度・拡散深さおよび耐摩耗性を以下に示す方法により測定し、評価した。その結果を下記表1に示す。
なお、比較例4および5で得られた各フラットパネルガラス用ガラス基板については、SO2ガスを吹き付けず、保護被膜を形成させていないため、耐摩耗性のみを以下に示す方法により測定した。その結果を下記表1に示す。
<保護被膜付着量>
得られた各保護被膜付無アルカリガラス基板の保護被膜を純水に溶かし、ICP発光分析法を用いて硫黄を定量し、原子吸光法を用いてナトリウムを定量した。
これらの定量値から、付着していた硫酸ナトリウム量を保護被膜の付着量として算出した。なお、この付着量は、得られた無アルカリガラス基板の10枚から算出した平均値として求めた。
<耐傷付き性>
耐傷付き性の評価は、JIS R3221(1990年)に準じたテーバー試験により行った。なお、テーバー試験は、テーバー試験機(Tdedyne Taber Model503)を用い、摩耗輪はCS−10Fに固定し、荷重は250g、摩耗回数は3回に固定して実施した。
その後、試験体として用いた各保護被膜付無アルカリガラス基板の保護被膜を除去するため、20℃の純水の流水下(3リットル/分)で30秒間シャワーで基板を水洗した。
保護被膜を除去して得られたガラス基板の表面を顕微鏡で観察し、1cm×1cm角内に存在する長軸方向の長さが0.2mm以上の傷の数(傷発生個数)を測定した。測定部は、テーバー試験に供した部位の中央部とした(図3参照)。図3において、試験体(無アルカリガラス基板)18に摩耗輪による摩耗部19が形成されるが、測定部20は摩耗部19の中央部となる。
なお、傷発生個数の測定は、各ガラス基板1枚につき任意の10点について実施し、その平均値を求めた。更に、傷発生個数は、得られたガラス基板の10枚から算出した平均値として求めた。
<平均ホウ素濃度・拡散深さ>
(1)得られた各保護被膜付無アルカリガラス基板を、20℃の純水(流速:3リットル/分)が流れ落ちる場所で水洗し、保護膜を除去した。その後、洗浄後のガラス基板の表面の平均ホウ素濃度をX線光電子分光法にて5点測定した際の平均値として求めた。なお、X線光電子分光法においては、XPS分光装置(5500型、PHI社製)を用い、モノクロメータで単色化したX線AlKα線をX線源とした。また、X線光電子の検出角は75°であり、帯電補正のため電子シャワーを照射して測定を実施した。
(2)ホウ素のガラス基板の内部への拡散深さは、2次イオン質量分析法(SIMS)にてバックグラウンドと同レベル2次イオン強度に達する深さより見積もった。
具体的には、2次イオン質量分析装置(ADEPT1010、アルバック・ファイ社製)により洗浄後のガラス基板上の5点において拡散深さを各々5点測定し、その平均値を求めた。ここで、スバッタ時間のスバッタ深さへの換算は、SiO2換算(4nm=1min)にて行った。
なお、一次イオンは酸素イオンビーム、加速電圧は5keV、ビーム電流は400nA、一次イオンの入射角度は試料面の法線に対して45度、ビーム走査範囲400×400μm2の条件下で測定した。
下記表1中、比較例1〜3の拡散深さの欄が「−」となっているが、これは、拡散が確認できなかったことを示す。
<耐摩耗性>
耐摩耗性は、テーバー試験前後のヘイズ率の変化率(ヘイズ変化率)を調べることにより行った。
まず、得られた各無アルカリガラス基板のヘイズ率をヘイズメーターで測定した。
次いで、得られた各無アルカリガラス基板について、JIS R3221(1990年)に準じたテーバー試験を行った。なお、テーバー試験は、テーバー試験機(Tdedyne Taber Model503)を用い、摩耗輪はCS−10Fに固定し、荷重は500gに固定して行った。
次いで、1000回テーバー摩耗後のヘイズ率をヘイズメーターにて測定し、テーバー試験前のヘイズ率からその変化率を求めた。
ここで、ヘイズ値は、散乱光(Td)および透過光(Tt)により下記式のように定義される。
ヘイズ率=(Td/Tt)×100%
また、ヘイズ率(H)の変化率(ΔH)は、下記式で表される。
ΔH=摩耗回数1000回後のヘイズ率H−テーバー試験前のヘイズ率H
Figure 0005239859
表1に示す結果から、四ホウ酸ナトリウムを用いて得られた実施例1〜3の無アルカリガラス基板の方が、比較例1〜3に比べて同等以下のSO2ガス吹き付け量であっても、効率良く保護被膜を形成していることが分かった。また、ホウ素濃度も高くなり、耐傷付き性も格段に良好となることが分かった。
なお、比較例1〜3において、硫酸ナトリウムの量が同量であるにもかかわらず、SO2ガス吹き付け量の増大とともに傷カウントが減少している理由は、アルカリ土類金属由来の硫酸塩(硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム等)が生成し、それらが保護被膜として機能しているためである。
また、実施例1〜3の無アルカリガラス基板は、通常の水洗の後、ガラス基板の表面に形成された保護被膜が除去され、清浄な表面が現れたことを確認した。これに対し、比較例1〜3の無アルカリガラス基板では、通常の水洗を行ってもガラス基板の表面に形成された保護被膜が除去できず、残存していた。また、残存していた膜の成分を測定すると、硫酸カルシウムや硫酸ストロンチウムであった。
更に、実施例1〜3の無アルカリガラス基板は、ホウ素が拡散することにより、比較例1〜5の無アルカリガラス基板に比べてヘイズ変化率が低減し、耐摩耗性も向上していることが分かった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2006年7月7日出願の日本特許出願(特願2006−187727)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、洗浄工程で容易に除去することが可能な保護被膜を効率良く生成し、亜硫酸ガスの使用量の低減を図りつつガラス基板の裏面の傷の発生を抑制する無アルカリガラス基板の製造方法および該製造方法により得られる無アルカリガラス基板を提供することができる。本発明の無アルカリガラス基板は高品質ディスプレイに好適に使用することができる。

Claims (12)

  1. フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
    溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程と、前記成形工程により成形された前記ガラス基板を徐冷する徐冷工程とを具備し、
    前記ガラス基板の前記溶融スズに接触する側の表面にアルカリ金属を含有する無機物質を吹き付ける第1供給工程と、前記第1供給工程の後に、前記ガラス基板の前記溶融スズに接触する側の表面にSO2ガスを吹き付けて該表面に保護被膜を形成する第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法。
  2. 前記第1供給工程が、前記成形工程と前記徐冷工程との間に施される請求項1に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  3. 前記第1供給工程が、前記ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施される請求項1に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  4. 前記第1供給工程が、600〜800℃で施される請求項1に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  5. 前記第2供給工程が、前記成形工程と前記徐冷工程との間に施される請求項1〜4のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  6. 前記第2供給工程が、前記ガラス基板のガラス転移点±100℃の範囲の温度で施される請求項1〜4のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  7. 前記第2供給工程が、600〜800℃で施される請求項1〜4のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  8. フロート法により無アルカリガラス基板を製造する無アルカリガラス基板の製造方法であって、
    溶融ガラスを溶融スズ上でガラス基板に成形する成形工程を具備し、
    600〜800℃で前記ガラス基板の前記溶融スズに接触する側の表面にアルカリ金属を含有する無機物質を吹き付ける第1供給工程と、前記第1供給工程の後に、600〜800℃で前記ガラス基板の前記溶融スズに接触する側の表面にSO2ガスを吹き付けて該表面に保護被膜を形成する第2供給工程とを具備する、無アルカリガラス基板の製造方法。
  9. 更に、前記保護膜を除去する洗浄工程を具備する、請求項1〜8のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  10. 前記アルカリ金属を含有する無機物質が、ナトリウムおよびホウ素を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  11. 前記アルカリ金属を含有する無機物質が、四ホウ酸ナトリウムである請求項10に記載の無アルカリガラス基板の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の製造方法により製造される無アルカリガラス基板であって、
    前記ガラス基板が、酸化物基準の質量百分率表示で、
    SiO2:30〜85%、
    Al23:0〜35%、
    23:0〜35%、
    MgO:0〜35%、
    CaO:0〜35%、
    SrO:0〜35%、
    BaO:0〜35%、
    アルカリ金属成分:0.5%以下
    を含有し、
    X線光電子分光法により測定される、前記ガラス基板の前記溶融スズに接触していた側の表面の平均ホウ素濃度が4〜10原子%であり、2次イオン質量分析法により測定される、前記ガラス基板の内部へのホウ素の拡散深さが5nm以上である無アルカリガラス基板。
JP2008523658A 2006-07-07 2007-06-27 無アルカリガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5239859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523658A JP5239859B2 (ja) 2006-07-07 2007-06-27 無アルカリガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187727 2006-07-07
JP2006187727 2006-07-07
JP2008523658A JP5239859B2 (ja) 2006-07-07 2007-06-27 無アルカリガラス基板の製造方法
PCT/JP2007/062913 WO2008004480A1 (fr) 2006-07-07 2007-06-27 Procédés destinés à produire un substrat de verre sans alcali

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004480A1 JPWO2008004480A1 (ja) 2009-12-03
JP5239859B2 true JP5239859B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38894452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523658A Expired - Fee Related JP5239859B2 (ja) 2006-07-07 2007-06-27 無アルカリガラス基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5239859B2 (ja)
KR (1) KR101107369B1 (ja)
CN (1) CN101489946B (ja)
TW (2) TW201300334A (ja)
WO (1) WO2008004480A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120535A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Asahi Glass Company, Limited 板ガラスの製造方法、板ガラスの緩衝層形成装置及び板ガラスの製造設備
WO2009148141A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 旭硝子株式会社 板ガラスの製造装置及び板ガラスの製造方法
CN103221352B (zh) * 2010-11-18 2015-07-29 旭硝子株式会社 玻璃板的制造装置及玻璃板的制造方法
KR101404060B1 (ko) 2011-02-21 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유리 표면 윤활층 형성 방법 및 이를 이용하는 유리 제조 방법
CN103764582B (zh) 2011-09-02 2016-04-13 Lg化学株式会社 无碱玻璃及其制备方法
JP5806406B2 (ja) 2011-09-02 2015-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 無アルカリガラス及びその製造方法
WO2013032292A2 (ko) * 2011-09-02 2013-03-07 주식회사 엘지화학 무알칼리 유리 및 그 제조 방법
WO2013032289A2 (ko) * 2011-09-02 2013-03-07 주식회사 엘지화학 무알칼리 유리 및 그 제조 방법
JP6003978B2 (ja) * 2012-03-14 2016-10-05 旭硝子株式会社 フロートガラス板およびその製造方法
WO2014148046A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 日本板硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法
JP2014240346A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 日本電気硝子株式会社 強化用ガラス板及び強化ガラス板
CN103936301A (zh) * 2014-04-30 2014-07-23 成都光明光电股份有限公司 浮法玻璃的制造方法、浮法玻璃及制造设备
JPWO2015194569A1 (ja) * 2014-06-20 2017-04-20 旭硝子株式会社 ガラス板及びその製造方法
WO2019172442A1 (ja) 2018-03-09 2019-09-12 Agc株式会社 無アルカリガラス基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4411795B1 (ja) * 1966-08-18 1969-05-29
JPS59152245A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 Nippon Taisanbin Kogyo Kk ガラス壜表面の耐化学性処理方法
JPH02120256A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Central Glass Co Ltd ガラス表面の処理方法
JPH09501647A (ja) * 1993-08-19 1997-02-18 カーディナル・アイジー・カンパニー 耐汚染性ガラス及びそれを製造する方法
JP2002029775A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
WO2002051767A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Verre a glace avec film protecteur et son procede de fabrication
JP2005055669A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Central Glass Co Ltd ディスプレイ基板用フロートガラス板及びその製造方法
JP2005330176A (ja) * 2003-12-26 2005-12-02 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537937B1 (en) * 1999-08-03 2003-03-25 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4411795B1 (ja) * 1966-08-18 1969-05-29
JPS59152245A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 Nippon Taisanbin Kogyo Kk ガラス壜表面の耐化学性処理方法
JPH02120256A (ja) * 1988-10-27 1990-05-08 Central Glass Co Ltd ガラス表面の処理方法
JPH09501647A (ja) * 1993-08-19 1997-02-18 カーディナル・アイジー・カンパニー 耐汚染性ガラス及びそれを製造する方法
JP2002029775A (ja) * 1999-08-03 2002-01-29 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
WO2002051767A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Verre a glace avec film protecteur et son procede de fabrication
JP2005055669A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Central Glass Co Ltd ディスプレイ基板用フロートガラス板及びその製造方法
JP2005330176A (ja) * 2003-12-26 2005-12-02 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008004480A1 (ja) 2009-12-03
TWI379815B (ja) 2012-12-21
KR101107369B1 (ko) 2012-01-19
TW201300334A (zh) 2013-01-01
TW200811068A (en) 2008-03-01
WO2008004480A1 (fr) 2008-01-10
CN101489946B (zh) 2011-12-07
KR20090029785A (ko) 2009-03-23
CN101489946A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239859B2 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
JP5157904B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板の製造方法
WO2013146439A1 (ja) 化学強化時の反りを低減できるガラス板
WO2013146442A1 (ja) 化学強化時の反りを低減できるガラス板
JPWO2002051767A1 (ja) 保護被膜を有する板ガラス及びその製造方法
CN115432944B (zh) 化学强化玻璃
TWI666179B (zh) Glass plate and manufacturing method thereof
WO2015046108A1 (ja) ガラス板
US9145327B2 (en) Method for forming lubricant layer on surface of glass and method for manufacturing glass using the same
KR101422162B1 (ko) 플로트 유리 제조 장치 및 방법
TW201518224A (zh) 玻璃板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees