JP5238259B2 - モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ - Google Patents

モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ Download PDF

Info

Publication number
JP5238259B2
JP5238259B2 JP2007542697A JP2007542697A JP5238259B2 JP 5238259 B2 JP5238259 B2 JP 5238259B2 JP 2007542697 A JP2007542697 A JP 2007542697A JP 2007542697 A JP2007542697 A JP 2007542697A JP 5238259 B2 JP5238259 B2 JP 5238259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
molybdenum alloy
carbide
anode target
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049761A1 (ja
Inventor
山 斉 青
本 慎 一 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007542697A priority Critical patent/JP5238259B2/ja
Publication of JPWO2007049761A1 publication Critical patent/JPWO2007049761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238259B2 publication Critical patent/JP5238259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/08Targets (anodes) and X-ray converters
    • H01J2235/081Target material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、高温強度に優れたモリブデン合金に関するものである。また、ガス放出特性が改善されたX線管回転陽極ターゲットおよびそれを用いたX線管、並びに溶融るつぼに関する。
従来から高温強度を改善したモリブデン(Mo)合金として、Tiを0.5wt%、Zrを0.07wt%、炭素を0.05wt%、残部MoからなるTZM合金が知られている。TZM合金は、主成分となるモリブデンの融点が高いことから高温強度に優れている。この特性を生かして、X線管回転陽極ターゲット、金属等の溶融に用いる溶融るつぼなどの高温強度特性が要求される分野に用いられている。
ところで、このTZM合金をX線回転陽極ターゲットに用いると、合金中の不純物酸素、炭素、水素等がガス化してX線管内の真空度を低下させX線管の特性を低下させると言った不具合が生じていた。同様に溶融るつぼにおいても溶融中に噴出したガス成分が溶融物を汚染してしまうと言った不具合が生じていた。このように、例えば800℃以上、さらには1200℃以上の高温下で使用される環境においては合金内からガス成分が発生すると言った不具合が生じていた。
このような高温下でのガス成分の発生に対応するために、例えば、特許第3052240号公報(特許文献1)や特開2001−279362号公報(特許文献2)ではTiやZrを炭化物で添加することが試みられている。また、特許文献1および特許文献2では、前記炭化物を添加したMo成形体を水素雰囲気中で焼結した後、真空中で焼結することによりMo焼結体中の炭素量および酸素量の低減を図っている。また、特開2002−170510号公報(特許文献3)では添加したTiおよびZrの一部を複合酸化物としたMo合金が開発されている。特許文献1〜3のMo合金は、いずれもガス放出特性が改善されていることからX線管回転陽極ターゲットに用いた際にガス成分の放出量が少ないので、不良率の少ないX線管を提供できている。
特許第3052240号公報 特開2001−279362号公報 特開2002−170510号公報
一方、X線管は医療用CT検査装置、手荷物検査等の非破壊検査装置など様々な分野のX線検査装置に使用されている。X線管は、電子線照射面を有する回転陽極ターゲットにシャフト(回転軸)を接合した回転陽極を約6000〜10000rpmの高速回転させながら電子線を照射することにより、電子線照射面から発生するX線を検出するものである。近年、このX線検査装置の高出力・高精細化が望まれている。高出力・高精細化を行うには、回転陽極ターゲットを大型化することなどが考えられる。一般的な回転陽極ターゲットは直径40〜100mm程度である。これを直径100mm以上に大型化を行うことになる。大型化を行うと、回転陽極ターゲットは組み立て工程でターゲットが高重量化しシャフトとの固定時に大きな負荷がかかる。
前述に示したような従来のMo合金からなる回転陽極ターゲットは高温に晒されてもガス成分の放出が少なく品質の良いX線管が得られている。しかしながら、更なる大型化(例えば直径100mm以上)を行いシャフトとの組み立て時に大きな負荷がかかると、従来のターゲットは硬さが低いことから割れやクラック等の問題が生じていた。同様に金属等を溶融する際に用いる溶融るつぼにおいても、大型化すると加工時に割れやクラック等の問題が生じていた。このような問題は従来のMo合金の硬さが弱いことが原因であった。
本発明者らは、このような問題に対応するためのものであり、大型化(例えば直径100mm以上)したX線管回転陽極ターゲットに用いたとしても割れ等の不具合の発生しないモリブデン合金を見出し本発明に至った。
本発明は上記のような課題を解決するためのものであり、酸素含有量が50ppm以下で、炭化チタン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、炭化タンタルの少なくとも1種以上の炭化物を0.2〜1.5wt%含有し、残部モリブデンからなり、前記炭化物はアスペクト比2以上のものが存在することを特徴とするモリブデン合金である。
また、前記アスペクト比が3.5以上であることが好ましい。また、硬さは250HVを超え、350HV未満であることが好ましい。350HV以上になると、切削加工等でバイト等の磨耗が問題になるため上記範囲が好ましい。
このようなモリブデン合金はX線管回転陽極ターゲットに好適である。
また、本発明のX線管回転陽極ターゲットは、前記モリブデン合金(第1のモリブデン合金)と、酸素を200〜2000ppm含有し、チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する第2のモリブデン合金を積層した構造であってもよい。また、直径が100mmを超えている大型のX線管回転陽極ターゲットにも好適である。また、回転シャフトを接合する箇所に前記第1のモリブデン合金を用いた構造が好ましい。
また、電子線照射面にW、Mo、Nb、Ta、Re、Ti、Zr、Cの少なくとも1種の金属または合金層を設けたことが好ましい。また、電子線照射面以外の表面に酸化物被膜を設けたことが好ましい。このようなX線管回転陽極ターゲットはX線管に好適である。
また、前記モリブデン合金は溶融るつぼにも好適である。
本発明のモリブデン合金は、硬さに優れている。そのため、本発明のモリブデン合金を用いたX線管回転陽極ターゲットおよびそれを用いたX線管並びに溶融るつぼは割れ、クラックが発生しにくい。
本発明のモリブデン合金の組織の一例を示す図である。 本発明のX線管回転陽極ターゲットの一例を示す図である。 本発明のX線管回転陽極ターゲットの他の一例を示す図である。 本発明のX線管回転陽極ターゲットの他の一例を示す図である。 本発明のX線管回転陽極ターゲットの他の一例を示す図である。
本発明のモリブデン合金(第1のモリブデン合金)は、酸素含有量が50ppm以下で、炭化チタン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、炭化タンタルの少なくとも1種以上の炭化物を0.2〜1.5wt%含有し、残部モリブデンからなり、前記炭化物はアスペクト比2以上のものが存在することを特徴とするものである。
まず、酸素含有量が50ppm以下であることを特徴とするものである。酸素含有量が50ppmを超えると高温下に晒されたときにガス成分の放出量が多くなる。好ましくは30ppm以下である。なお、当該酸素量は、モリブデン合金中の酸素量を示し、酸化物として存在している場合はその化合物中の酸素も含めて酸素量とする。酸素量の下限は特に限定されるものではなく低ければ低いほど(測定限界以下)高温下でのガス放出を抑制できるので好ましいが、酸素含有量の低いMo合金を製造するのは製造上の負担が大きいので5ppm以上が目安となる。酸素量の測定には、赤外線吸収法がよい。
また、アスペクト比が2以上の炭化チタン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、炭化タンタルの少なくとも1種以上を0.2〜1.5wt%含有するものである。炭化物としては炭化チタン(TiC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化タンタル(TaC)が挙げられ、これら炭化物を1種または2種以上を用いる場合は合計で0.2〜1.5wt%含有するものである。また、前記炭化物の含有量は0.2wt%未満では添加の効果が小さく、1.5wt%を超えると鍛造等の製造工程中にクラックが入り易い。また、硬さも350HVを超えてしまう。これは分散強化が過度に進んでしまうためと考えられる。
本発明のモリブデン合金の断面組織の一例を示す図を図1に示す。図中、1はモリブデン結晶粒、2は柱状炭化物である。なお、本発明において柱状炭化物はアスペクト比が2以上のものを示すものとする。
本発明ではアスペクト比が2以上の柱状炭化物を含有することが特徴である。柱状炭化物はモリブデン合金中のモリブデン結晶粒同士の粒界相に存在する。粒界相に柱状炭化物が存在すると粒界相が強化されるので硬さが向上する。また、アスペクト比は3.5以上であることが好ましい。アスペクト比が3.5以上と大きい方が硬さを向上させることができる。
また、前記柱状炭化物は、予めアスペクト比が2以上の炭化物を添加しても良いが、焼結中に粒成長させることによりアスペクト比が2以上、さらには3.5以上にさせることが好ましい。粒成長により柱状になったものは、モリブデン結晶粒の粒界相に沿って柱状に粒成長するので、より硬さを向上させることができる。
また、アスペクト比の上限は特に限定されるものではないが、アスペクト比は20以下が好ましい。アスペクト比をあまり大きくすると粒成長過程で炭化物同士がぶつかり、不要な内部応力が発生するので好ましくない。
また、本発明においては含有する炭化物のうち、すべてのアスペクト比が2以上である必要はなく、含有する炭化物のうち50%(個数%)がアスペクト比2以上、さらには3.5以上であればよい。また、アスペクト比の測定は、200倍の視野でEPMA(スポット径100μm、CuKα線)により炭化物を広域元素分布で同定、マッピング後、観察された炭化物粒子の長軸長さX、短軸長さYを測定し、それぞれ合計した後、観察された個数で割り、平均のアスペクト比(X/Y)を算出するものとする。
このような本発明のモリブデン合金であれば、硬さを250HVを超え、350HV未満とすることができる。また、1000℃における引張強さは400MPa以上と優れた強度も得ることができる。つまり、本発明のモリブデン合金は、引張強さを維持したまま硬度を向上させることができるのである。
このような硬さの優れたモリブデン合金は、X線管回転陽極ターゲットや溶融るつぼなどの機械的な硬さが必要とされる部材に好適である。
X線管回転陽極ターゲットを作製する場合、本発明のモリブデン合金(第1のモリブデン合金)のみで形成してもよいし、後述する第2のモリブデン合金との積層体を用いてもよい。
第1のモリブデン合金は、前述のように柱状の炭化物を粒界相に沿って存在させている。柱状炭化物であるが故にモリブデン合金中の酸素と接触し易い構造となっている。柱状炭化物と酸素が接した状態で高温下に置かれると、例えばTiC+TiO→Ti+CO+CO等のような反応が起き、ガス成分が発生してしまう。言い換えると、第1のモリブデン合金は高温強度は高いものの、高温下ではガス成分の発生し易い構造となる。そのため、ガス成分の発生し難い第2のモリブデン合金との積層体を作製することが有効である。
第2のモリブデン合金は、酸素を200〜2000ppm含有し、チタン、ジルコニウムと、チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有し、残部モリブデンから実質的になる合金である。また、チタンは0.1〜1.5wt%、ジルコニウムは0.01〜0.5wt%の範囲であることが好ましい。第2のモリブデン合金中のチタン量およびジルコニウム量は複合酸化物中のチタンおよびジルコニウムも含めた含有量である。また、複合酸化物とならないチタンおよびジルコニウムは金属単体、炭化物、酸化物(複合でない酸化物)の少なくとも1種としてモリブデン合金中に存在している。チタンおよびジルコニウムの複合酸化物は熱的に安定であることからモリブデン合金中の炭素(炭化物)と反応し難いため高温下でのガス成分の発生を抑制できる。このようなガス放出特性が良好な(ガス放出が抑制された)モリブデン合金の一例としては特開2002−170510号公報(特許文献3)が挙げられる。
第1のモリブデン合金は硬さが高いものの、第2のモリブデン合金と比べるとガス放出特性が悪い。一方、第2のモリブデン合金はガス放出特性は良いものの、第1のモリブデン合金と比べると硬さが低い。このような各モリブデン合金の特性を生かしてX線管回転陽極ターゲットを作製する場合、シャフト(回転軸)を接合する箇所に硬さの高い第1のモリブデン合金を適用した積層構造が好ましい。このような積層構造の一例を図2、図3、図4に示す。図中、3は第1のモリブデン合金、4は第2のモリブデン合金、5はシャフトである。つまり、応力負荷のかかりやすい場所に第1のモリブデン合金を適用することにより、割れ、クラックの高いX線管回転陽極ターゲットを作製することができる。
このように硬さの優れたX線管回転陽極ターゲットであれば、直径100mmを超えた(更には130mm以上)負荷のかかるターゲットにも好適である。
また、X線管回転陽極ターゲットにおいて、電子線照射面には、W、Mo、Nb、Ta、Re、Ti、Zr、Cの少なくとも1種を金属層または合金層を設けることが好ましい。X線管回転陽極ターゲットは電子線照射面に電子線を照射することによりX線を発生させている。電子衝撃の緩和するためにW、Mo、Nb、Ta、Re、Ti、Zr、Cの少なくとも1種の金属層または合金層を設けることが好ましい。合金層としては、Re−W合金などが挙げられる。つまり、前記金属層または合金層は電子衝撃緩和層と言える。図5は電子衝撃緩和層を設けたX線管回転陽極ターゲットの一例を示す図である。図中、6が電子衝撃緩和層である。
また、X線管回転陽極ターゲットの前記電子線照射面以外の表面に酸化物被膜を設けることが好ましい。酸化物被膜としては、Al(酸化アルミニウム)、TiO(酸化チタン)、ZrO(酸化ジルコニウム)、SiO(酸化珪素)またはそれらの混合物が好ましい。また、酸化物被膜は単層でもよいし、多層としてもよい。また、酸化物被膜の形成方法は、溶射法、CVD法、PVD法(蒸着法、スパッタ法)などが挙げられる。酸化物被膜を設けるとX線管回転陽極ターゲットのガス放出量を低減させることができる。前述のように第1のモリブデン合金は、第2のモリブデン合金と比べてガス放出特性は悪い。そのため、酸化物被膜を設けることによりガス放出量を低減させることが有効である。
以上のようなX線管回転陽極ターゲットを用いたX線管は硬さに優れ、ガス放出特性も優れている。そのため、医療用CT装置、手荷物検査装置等の非破壊検査装置など様々な分野のX線検査装置に適用できる。特にターゲットの硬さを改善しているので、大型または高出力のX線管に好適である。
また、硬さに優れていることから、金属等の溶融に用いる溶融るつぼにも好適である。特に直径(外径)100mm以上の大型のるつぼに適用しても外部力による傷がつき難く優れた耐久性を示すことができる。
次に、第1のモリブデン合金の製造方法について説明する。モリブデン合金の製造方法については特に限定されるものではないが、好ましい製法として以下のものが挙げられる。
まず、原料粉として、Mo粉末、TiC等の炭化物粉末を用意し、ボールミル等で混合する。Mo粉末としては平均粒径5μm以下、炭化物粉末は平均粒径2μm以下のものが好ましく、より好ましくは(Mo粉末の平均粒径>炭化物粉末の平均粒径)であり、さらに好ましくは[Mo粉末の平均粒径>3(炭化物粉末の平均粒径)]である。炭化物粉末の平均粒径がMo粉末の平均粒径より小さい方が、炭化物がMoの粒界相に均一に分散し易い。
次に、混合した原料粉を200MPa以上の圧力で金型成形し、成形体を得る。成形圧力は200〜500MPaが好ましい。成形圧力が200MPa未満では成形体の密度が不十分であるため高密度の焼結体が得難く、一方、500MPaを超えると成形体にクラックが入り易いので好ましくない。
次に、焼結工程を行う。焼結工程は、酸素の影響をできるだけ低減するために、成形体をカーボン製のるつぼの中に入れて行うことが好ましい。この際、焼結雰囲気としては、不活性ガス中で、焼結温度としては、1900℃以上で行うことが望ましい。不活性ガスとしては窒素、アルゴン、クリプトン等が挙げられる。さらに好ましくは2100℃以上である。この焼結条件は後述の第2の焼結工程にも適用できる。
不活性雰囲気中の焼結であれば、焼結中にMo焼結体(Mo成形体)と不活性ガスが反応することがないので、焼結体中に存在する不要なCOガス、COガスのみが放出され必要以上に炭化物が分解することがない。そのため、焼結中において炭化物の粒成長が行われアスペクト比2以上、さらには3.5以上に粒成長させることができる。焼結時間は5〜20時間程度である。また、焼結温度は1900℃未満であると、アスペクト比2以上の炭化物への粒成長が起こり難くなる。
また、より好ましい焼結条件としては次のものが挙げられる。まず、成形体を1500〜1800℃真空中で焼結する第1焼結工程と、その後、1900℃以上、不活性ガス中で焼結する第2焼結工程を行う方法である。
また、第1焼結工程は10−3Pa以下の真空度が好ましく、焼結時間は1〜10時間程度が好ましい。真空焼結(第1焼結工程)を行えば焼結中に炭化物が分解することが少ないので好ましい。第2焼結工程の条件は前述の通りである。このように、真空焼結(第1焼結工程)と不活性ガス焼結(第2焼結工程)を組合せることにより、炭化物が分解し難くかつ粒成長し易くなり本発明の第1のモリブデン合金を得易い。なお、第1焼結工程と第2焼結工程で焼結雰囲気を変えたのは、高温で真空を維持するのは工業的に非常に負荷が大きくコストアップの要因となるため、あまり好ましくない。また、特許文献1のように水素雰囲気中で焼結を行うと、炭化物が分解(水素による脱炭作用が発生)するおそれがあり、炭化物の粒成長を阻害するので好ましくない。なお、この第1および第2焼結工程を行う際もカーボン製るつぼを用いることが好ましい。
また、第1のモリブデン合金と第2のモリブデン合金の積層体からX線管回転陽極ターゲットを作製する場合は、成形型に第2のモリブデン合金原料粉を入れ、その上に第1のモリブデン合金原料粉を入れ、成形した後、焼結する方法。第1のモリブデン合金の焼結体(または第2のモリブデン合金の焼結体)を作製した後、第2のモリブデン合金原料粉末(または第1のモリブデン合金原料粉末)を成形し、焼結する方法。第1のモリブデン合金の焼結体および第2のモリブデン合金の焼結体をそれぞれ焼結した後、ろう付けまたは加熱により一体化する方法などが挙げられる。なお、第2のモリブデン合金の製造方法は特許文献3(特開2002−170510号公報)に準ずるものとする。
るつぼ等を用いて焼結する場合は、ニアネットで製造されることが望ましいため、焼結体のままで使用してもよいが、必要に応じて鍛造、圧延を行っても良い。鍛造や圧延を行うとモリブデン合金の組織が鍛造または圧延方向に伸びるので炭化物のアスペクト比を2以上、さらには3.5以上にし易い。特に鍛造や圧延は、合金中の炭化物の80%以上をアスペクト比2以上、さらには3.5以上の柱状炭化物にし易い。
また、電子照射面にW等の金属層または合金層を用いる場合は、一緒に成形して焼結しても良いし、モリブデン合金の焼結体を作製した後、一体化してもよい。また、必要に応じ酸化物被膜を設けるものとする。
また、X線管回転陽極ターゲットを完成させた後、必要に応じ、脱ガス処理を行っても良い。脱ガス処理は、1400〜1800℃、10−3Pa以下、2〜7時間程度行っても良い。また、このようなX線管回転陽極ターゲットを作製した後、シャフトを接合したX線管回転陽極を完成させ、X線管に搭載することによりX線管を完成させる。
溶融るつぼの作製に関しても同様の焼結方法が適用でき、必要に応じ酸化物被膜を設けても良い。
(実施例1、比較例1)
平均粒径4μmのMo粉末に、平均粒径1μmのTiC、HfC、ZrC、TaCの少なくとも1種以上の炭化物粉末を表1に示した量添加し、ボールミルで混合する。次に300MPaの圧力で金型成形し、成形体を得た。
次に、成形体をカーボン製のるつぼの中に入れ、第1焼結工程として真空中(10−3Pa)1500〜1700℃で焼結した後、不活性雰囲気中、表1〜4に示す温度で第2焼結工程を行った。焼結体の形状は直径φ40×長さL500mmで統一した。得られた焼結体を鍛造により、φ28mmまで加工を行い実施例にかかるモリブデン合金とした。
(比較例)
比較例としてカーボン製のるつぼを用いずに不活性雰囲気中または真空(10−3Pa)中で焼結したものについても用意した。なお、表中、特に記載のないものは不活性雰囲気中で焼結したものである。
各実施例および比較例にかかるモリブデン合金焼結体において、合金中の酸素量を測定した。酸素量の測定は、赤外線吸収法により行った。
また、軸方向(長さ)について断面組織を観察し、炭化物のアスペクト比を調べた。具体的には、200倍の視野でEPMA(スポット径100μm、CuKα線)により炭化物を広域元素分布で同定、マッピング後、観察された炭化物粒子の長軸長さX、短軸長さYを測定し、それぞれ合計した後、観察された個数で割り、平均のアスペクト比(X/Y)を算出した。
次に、φ28mmの中央部より、φ5.0×L68の試験片を切り出し、真空雰囲気、加熱速度10℃/分、試験温度1000℃、保持時間5分、試験速度2.5mm/分で引張試験を行い、高温引張強さを算出した。
また、ビッカース硬度はJIS−Z−2244に準ずる方法で算出した。
各測定結果を表1〜4に示す。
Figure 0005238259
Figure 0005238259
Figure 0005238259
Figure 0005238259
表1〜4より、本発明の範囲内であれば、ビッカース硬度および引張強さが高く、優れた特性を示した。
(実施例2、比較例2)
平均粒径4μmのMo粉末に、平均粒径1μmのTiC、ZrCを、Ti、Zr重量%相当(換算)で、0.5%、0.07%添加し、ボールミルで混合し、Mo混合粉末を得た。続いて、3wt%Re−W合金粉末と前記Mo混合粉末を金型に積層して入れ、300MPaの圧力で金型成形し、Re−WとMo合金の積層成形体を得た。
続いて、成形体をカーボン製のるつぼの中に入れ、真空中1600℃で第1焼結工程後、Ar雰囲気中2200℃で第2焼結工程を行った。その後、鍛造等を行い直径120mmの実施例2にかかるX線管回転陽極ターゲットを作製した。なお、モリブデン合金は、炭化物のアスペクト比3.6、ビッカース硬度280であった。
なお、比較としてカーボン製のるつぼに入れないで真空で焼結した以外は実施例2と同じものを比較例2として用意した。
実施例2および比較例2にかかるターゲットにシャフト(回転軸)を取り付け、X線管に組み込むことによりX線管を作製した。各X線管を用いて10000回X線(回転速度8000rpm)を出力する間の放電回数を評価した。この結果を表5に示す。
Figure 0005238259
本実施例によれば、放電回数が少なくなることがわかった。放電現象が確認できるということは、ターゲットにクラックが発生していることを示すものである。つまり、本実施例にかかるターゲットは硬度が高いことから直径100mm以上の大型ターゲットに用いても十分な強度が得られるのである。
(実施例3)
まず、酸素を300ppm含有し、TiおよびZrの複合酸化物を含有するMo合金(第2のモリブデン合金)からなる基材(焼結体)を作製した。
次に、平均粒径4μmのMo粉末に、平均粒径1μmのTiC、ZrCを、Ti、Zr重量%相当(換算)で、0.5%、0.08%添加し、ボールミルで混合し、第1のMo混合粉末を得た。
続いて、前記基材上に、第1のMo混合粉末および5wt%Re−W合金粉末を積層させ、300MPaの圧力で金型成形し、Re−W層/第1のMo合金層/第2のMo合金層の積層成形体を得た。
その後、カーボン製のるつぼの中に入れ、真空中1500℃で第1焼結工程後、Ar雰囲気中2250℃で第2焼結工程を行った。その後、鍛造等を行い直径140mmの実施例3にかかるX線管回転陽極ターゲットを作製した。なお、モリブデン合金は、炭化物のアスペクト比3.8、ビッカース硬度290であった。
次に、TiO−Alを所定組成で混合した溶射膜をRe−W層以外の表面に成膜することにより、実施例にかかるX線管回転陽極ターゲットを作製した。
また、各ターゲットのガス放出特性を、ガス放出測定装置を用いて調べた。この装置は石英ベルジャー内にある試験製品を加熱炉を用いて所定の温度に上昇させる事が可能で、電離真空計とQ−MASを用いて真空度の変化と発生しているガス分圧を測定する装置である。具体的には各ターゲットを1100℃の石英ベルジャー管球内の高温雰囲気中にさらし、管球全体の全圧の変化と各ガス成分の分圧(H、CO、CO、HO、N、O、HC、Ar、その他希少ガス)の変化を測定し、Torr.CCで表した。この値が大きいほど、ガス放出量が多く、管球真空度を下げる方向になる。小さければ小さい程、高温下でのガス放出量が少ないということになる。ここでは全圧と最も放出量の多いCOガス分圧量を記載する。全圧は前記各種放出ガスの分圧の和で構成される。また、このガス放出量がX線管を作製する上で問題とならない量の発生割合をX線管球工程での歩留まり(%)として表記した。その結果を表6に示す。また上記方法以外でも第1のMo合金のみでX線管回転陽極ターゲットを作製した(試料79)。その結果も併せて表6に示す。
Figure 0005238259
溶射膜を設けた方が管球全圧、COガスの放出量共に改善され、よってガス放出特性が改善されることがX線管球の到達真空度も向上させ、歩留まりが良くなることが分かった。
(実施例4)
次に、溶融るつぼに用いた例を示す。
平均粒径3μmのMo粉末に、平均粒径1μmのTiC、ZrCを、Ti、Zr質量%相当で、0.5%、0.07%添加し、ボールミルで混合した。続いて、CIP成形で200MPaの圧力で、るつぼ状に成形を行った。その後、カーボン製るつぼに成形体を入れて、真空中1500℃で第1焼結工程を行った後、窒素雰囲気中、2100℃で第2焼結工程を行うことにより実施例4にかかる溶融るつぼを作製した。
なお、比較例としてカーボン製のるつぼに入れないで真空で焼結したものについても準備した。
焼結後のるつぼ形状は、肉厚10mm、高さ50mm、外径φ100mmであった。また、実施例にかかるモリブデン合金は炭化物のアスペクト比が3.6、ビッカース硬度は280であり、比較例のものは炭化物のアスペクト比1.3、ビッカース硬度200であった。
各るつぼの中に、金属イットリウムを入れて1700℃×30分で溶融させ、何回でるつぼに穴が空くか試験を行った。この結果を表7に示す。
Figure 0005238259
表7から分かる通り、本実施例にかかる溶融るつぼは寿命が長くなることがわかった。
(実施例5)
次に、ZrCをさらに0.07wt%添加した以外は試料5と同じものを試料82として用意した。試料82に対し、試料5と同様の測定を行った。その結果、試料82の酸素量は30ppm、炭化物のアスペクト比4.5、硬さ(HV)290、引張強さ540MPaであった。
また、試料5と試料82の炭素量も測定した。その結果を表8に示す。
Figure 0005238259
また、1237Kにおける伸び(%)の測定も行った。伸びの測定はJIS−Z−2201に規定の4号試験片を用いてJIS−Z−2241に規定の破断伸び試験に準じて行った。その結果を表9に示す。
Figure 0005238259
表から分かる通り、試料82の方が伸びが向上している。これはTiCおよびZrCの2種類の炭化物を添加することにより複合炭化物が形成されたためであると考えられる。また、表1〜4に示した各実施例に係る試料の伸びを測定したところ、いずれも14〜20%の範囲内であった。

Claims (11)

  1. 酸素含有量が50ppm以下で、炭化チタン、炭化ハフニウム、炭化ジルコニウム、炭化タンタルの少なくとも1種以上の炭化物を0.2〜1.5wt%含有し、残部モリブデンおよび不可避不純物からなり
    前記炭化物アスペクト比の平均値が、2以上かつ20未満であることを特徴とするモリブデン合金。
  2. 前記アスペクト比の平均値が、3.5以上かつ20未満であるである、請求項1記載のモリブデン合金。
  3. ビッカース硬さが250HVを超え、350HV未満である、請求項1に記載のモリブデン合金。
  4. 請求項1に記載のモリブデン合金を用いたことを特徴とするX線管回転陽極ターゲット。
  5. 請求項1に記載の第1のモリブデン合金と、酸素を200〜2000ppm含有し、チタンおよびジルコニウムの複合酸化物を含有する第2のモリブデン合金を積層した構造を具備することを特徴とするX線管回転陽極ターゲット。
  6. 直径が100mmを超えているものである、請求項4に記載のX線管回転陽極ターゲット。
  7. 回転シャフトを接合する箇所に前記第1のモリブデン合金を用いたことを特徴とする請求項5に記載のX線管回転陽極ターゲット。
  8. 電子線照射面にW、Mo、Nb、Ta、Re、Ti、Zr、Cの少なくとも1種金属または合金層を設けたことを特徴とする請求項4に記載のX線管回転陽極ターゲット。
  9. 電子線照射面以外の表面に酸化物被膜を設けたことを特徴とする請求項8記載のX線管回転陽極ターゲット。
  10. 請求項4に記載のX線管回転陽極ターゲットを用いたことを特徴とするX線管。
  11. 請求項1に記載のモリブデン合金を用いたことを特徴とする溶融るつぼ。
JP2007542697A 2005-10-27 2006-10-27 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ Active JP5238259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542697A JP5238259B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313268 2005-10-27
JP2005313268 2005-10-27
JP2007542697A JP5238259B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ
PCT/JP2006/321544 WO2007049761A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049761A1 JPWO2007049761A1 (ja) 2009-04-30
JP5238259B2 true JP5238259B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37967869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542697A Active JP5238259B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-27 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7860220B2 (ja)
EP (1) EP1953254B1 (ja)
JP (1) JP5238259B2 (ja)
CN (1) CN101326297B (ja)
WO (1) WO2007049761A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163600B2 (en) 2014-07-29 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotatable anode target for X-ray tube, X-ray tube, and X-ray inspection apparatus
KR102061208B1 (ko) * 2014-11-17 2019-12-31 주식회사바텍 엑스선 소스

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312608B1 (en) * 2008-07-09 2015-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Target for x-ray tube, x-ray tube using the same, x-ray inspection system, and method for producing target for x-ray tube
US9031202B2 (en) 2009-08-11 2015-05-12 Plansee Se Rotary anode for a rotary anode X-ray tube and method for manufacturing a rotary anode
US8509386B2 (en) * 2010-06-15 2013-08-13 Varian Medical Systems, Inc. X-ray target and method of making same
AT12494U9 (de) * 2011-01-19 2012-09-15 Plansee Se Röntgendrehanode
AT12292U3 (de) * 2011-10-18 2013-03-15 Plansee Se Rohrtarget
CN102560383B (zh) * 2012-01-12 2013-10-23 宝鸡市科迪普有色金属加工有限公司 钼铌合金板靶材加工工艺
JP5394582B1 (ja) * 2012-06-07 2014-01-22 株式会社アライドマテリアル モリブデン耐熱合金
JP6220051B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-25 株式会社アライドマテリアル 坩堝およびそれを用いた単結晶サファイアの製造方法
CN106567048B (zh) * 2016-11-10 2018-11-27 洛阳科威钨钼有限公司 一种大型高纯钼合金旋转靶材的制造方法
CN107099716B (zh) * 2017-03-02 2019-01-08 中广核研究院有限公司 界面强化钼合金及其制备方法
CN109055843B (zh) * 2018-08-08 2020-07-21 金堆城钼业股份有限公司 一种钼铪锆钛碳合金的制备方法
US11043352B1 (en) 2019-12-20 2021-06-22 Varex Imaging Corporation Aligned grain structure targets, systems, and methods of forming
CN114164367B (zh) * 2021-11-01 2022-10-21 中国科学院合肥物质科学研究院 一种高强韧细晶钼合金及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305023A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Shimadzu Corp ガラス溶融用ルツボおよびその製造法
JP2001279362A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Allied Material Corp モリブデン材料およびその製造方法
JP2002170510A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 回転陽極x線管用ターゲットおよびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373410A (en) * 1976-12-11 1978-06-29 Daido Steel Co Ltd Molybdenummbased alloy having excellent high temperature strength and method of making same
NL8301839A (nl) * 1983-05-25 1984-12-17 Philips Nv Roentgenbuis met twee opvolgende lagen anodemateriaal.
US4717538A (en) * 1986-11-28 1988-01-05 Gte Products Corporation Molybdenum-tungsten-titanium-zirconium-carbon alloy system
FR2623331A1 (fr) * 1987-11-13 1989-05-19 Thomson Cgr Tube a rayons x ayant une cible en molybdene
US4953190A (en) * 1989-06-29 1990-08-28 General Electric Company Thermal emissive coating for x-ray targets
US5222116A (en) * 1992-07-02 1993-06-22 General Electric Company Metallic alloy for X-ray target
JP3152783B2 (ja) 1993-02-26 2001-04-03 京セラ株式会社 チタン化合物ウイスカーおよびその製造方法並びに複合材料
US5693156A (en) * 1993-12-21 1997-12-02 United Technologies Corporation Oxidation resistant molybdenum alloy
IL122843A (en) * 1998-01-02 2001-01-11 Ceramight Composites Ltd Metal-ceramic laminar-band composite
JP3385552B2 (ja) 1998-03-16 2003-03-10 株式会社アライドマテリアル モリブデン材料およびその製造方法
US6157702A (en) * 1998-09-04 2000-12-05 General Electric Company X-ray tube targets with reduced heat transfer
JP4305023B2 (ja) * 2003-03-27 2009-07-29 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2008517773A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モリブデンとモリブデンのろう付け及びこのろう付けを有する回転アノードx線管
CN1296503C (zh) * 2005-05-15 2007-01-24 王治国 一种钼基合金及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305023A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Shimadzu Corp ガラス溶融用ルツボおよびその製造法
JP2001279362A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Allied Material Corp モリブデン材料およびその製造方法
JP2002170510A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 回転陽極x線管用ターゲットおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032745; 鈴木哲平ら: 'Mo-ZrC in-situ共晶複合材料の高温強度と破壊靭性' まてりあ Vol.41 No.3, 20030320, P.150-153, 社団法人日本金属学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163600B2 (en) 2014-07-29 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotatable anode target for X-ray tube, X-ray tube, and X-ray inspection apparatus
KR102061208B1 (ko) * 2014-11-17 2019-12-31 주식회사바텍 엑스선 소스

Also Published As

Publication number Publication date
CN101326297B (zh) 2014-06-11
JPWO2007049761A1 (ja) 2009-04-30
CN101326297A (zh) 2008-12-17
US7860220B2 (en) 2010-12-28
WO2007049761A1 (ja) 2007-05-03
US20090290685A1 (en) 2009-11-26
EP1953254A1 (en) 2008-08-06
EP1953254B1 (en) 2012-12-26
EP1953254A4 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238259B2 (ja) モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ
US20170314097A1 (en) High-strength and ultra heat-resistant high entropy alloy (hea) matrix composites and method of preparing the same
JP5065248B2 (ja) 基材表面の被覆法及び被覆製品
JP6292303B2 (ja) 被覆超硬合金
WO2012053237A1 (ja) 耐熱合金の切削加工で優れた耐欠損性を発揮するwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
US20240076763A1 (en) Heat-resistant alloy, heat-resistant alloy powder, heat-resistant alloy structural component, and manufacturing method of the same
JP2017210658A (ja) 耐熱Ti合金および耐熱Ti合金材
JP2019038097A (ja) 被覆切削工具
JP2022126705A (ja) 高温部品
JP2022126705A5 (ja)
JP7014340B1 (ja) 基材および切削工具
JP5876943B2 (ja) 合金およびその製造方法
US20180105901A1 (en) Method of making a molybdenum alloy having a high titanium content
EP3309267B1 (en) Cemented carbide and coated cemented carbide
JP7013948B2 (ja) 基材および切削工具
JP4542696B2 (ja) 回転陽極x線管用ターゲットおよびその製造方法
JP2020132972A (ja) 超硬合金および切削工具
JP2006255793A (ja) 耐熱合金切削用エンドミル
JP5799969B2 (ja) セラミックス結晶粒子、セラミックス焼結体およびそれらの製造方法
JP2019210184A (ja) 基材および切削工具
JP2000260369A (ja) X線管用ターゲットおよびそれを用いたx線管
JP6217638B2 (ja) ターゲット材およびその製造方法
JP5053961B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP2008214757A (ja) 硬質被膜およびそれを用いた硬質被膜部材
JP2000129389A (ja) モリブデン焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3