JP2001279362A - モリブデン材料およびその製造方法 - Google Patents

モリブデン材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001279362A
JP2001279362A JP2000091159A JP2000091159A JP2001279362A JP 2001279362 A JP2001279362 A JP 2001279362A JP 2000091159 A JP2000091159 A JP 2000091159A JP 2000091159 A JP2000091159 A JP 2000091159A JP 2001279362 A JP2001279362 A JP 2001279362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
gas
amount
released
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000091159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199406B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takita
朋広 瀧田
Kenichi Okamoto
謙一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Material Corp
Original Assignee
Allied Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Material Corp filed Critical Allied Material Corp
Priority to JP2000091159A priority Critical patent/JP4199406B2/ja
Publication of JP2001279362A publication Critical patent/JP2001279362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199406B2 publication Critical patent/JP4199406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料中の酸素および炭素量、とくに、酸素量
を制御することによって、高温に加熱されてもガスとく
に一酸化炭素ガスの放出が少ないモリブデン材料とその
製造方法を提供する。 【解決手段】 モリブデンまたはモリブデン合金におい
て、酸素含有量を100ppm以下に制限することによ
って、真空雰囲気中で室温から1000℃まで加熱した
際に前記モリブデンまたはモリブデン合金から放出する
一酸化炭素ガス量が10ppm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料中から放出す
るガスで問題となる耐熱材料で、高温に加熱されても放
出ガスが少ないモリブデン材料およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】高融点金属であるモリブデン(Mo)
は、融点が高いことから高温で強度の要求される用途に
使われている。しかしながら、純モリブデン加工材の場
合、1000℃程度以上に加熱すると再結晶して等軸結
晶粒となり脆化するために、高温強度が著しく低下す
る。さらに、高温では、結晶粒が粗大化し、強度の低下
が顕著となる。また、再結晶したモリブデンは、室温で
ほとんど延性を示さない。このように、純モリブデン、
特に、高温での使用の際に再結晶する場合も含む再結晶
材は、強度や靭性の要求される用途おいて、使用温度が
制限される場合が少なくない。このような強度や靭性の
問題を解決し広い範囲で使用できるようにするために、
4a族の遷移金属のチタン(Ti)、ジルコニウム(Z
r)などの炭化物を分散させ、炭化物粒子の析出強化に
よって強靭化する方法が試みられている。
【0003】本発明者らの知見によれば、これらの合金
のほとんどには、特定の化合物、不純物元素、あるいは
固溶元素として後述するようなガス放出に問題となりう
る多量の炭素や酸素が同時に含有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、モリブデンは耐
酸化性に非常に乏しいために、通常、水素などの還元雰
囲気、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気、あるいは真空
雰囲気中で使用されている。しかしながら、特に真空雰
囲気において、炭化物などを分散した合金を高温に加熱
すると、合金中に含まれる炭素および酸素などの成分が
反応してHOガスやCOガスなどの各種ガスが放出さ
れる。特に、600〜1000℃以上の高温ではCOガ
スが主に放出し、雰囲気の真空度の低下を招き、10
−6torr(1.33×10−4Pa)台以下の高真
空を得るために排気に時間が要したり、最終的には高真
空が得られない問題がある。さらに、たとえば、X線管
の回転陽極夕一ゲットの基材部分に用いた場合は、真空
度の低下を招き、陽極表面において異常アーク放電が頻
発する問題があり、一方、真空炉用部材あるいは構造材
として使用した場合は、真空処理物以上にガス放出が多
く、操炉が最悪不可能な事態が生じる場合がある。
【0005】したがって、本発明の技術的課題は、材料
中の酸素および炭素量、とくに、酸素量を制御すること
によって、高温に加熱されてもガスとくに一酸化炭素ガ
スの放出が少ないモリブデン材料を提供することにあ
る。
【0006】また、本発明の他の技術的課題は、上記モ
リブデン材料を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、モリブ
デンまたはモリブデン合金において、酸素含有量を10
0ppm以下に制限することによって、真空雰囲気中で
室温から1000℃まで加熱した際に前記モリブデンま
たはモリブデン合金から放出するCOガス量が10pp
m以下であることを特徴とするモリブデン材料が得られ
る。
【0008】本発明によれば、前記モリブデン合金は、
炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化
タンタルのうち少なくとも一種を含むことを特徴とする
モリブデン材料が得られる。
【0009】また、本発明によれば、前記いずれかのモ
リブデン材料を粉末冶金法によって製造する方法であっ
て、前記モリブデン又はモリブデン合金の成分をなす粉
末原料を、1800℃以上の温度において水素と真空の
うち少なくとも一種の雰囲気で粉末焼結することを特徴
とするモリブデン材料の製造方法が得られる。
【0010】ここで、本発明において、特に酸素含有量
を100ppm以下で、放出COガス量を10ppm以
下と限定したのは、後に実施の形態で詳しく説明するよ
うに、高温で放出されるガスのほとんどはCOガスであ
り、そのCOガスが真空度の低下を招く大きな一因であ
ることを見いだしたからである。
【0011】また、Cが多量に含まれていてもそのCは
特定の化合物として存在しているならば、不純物として
の酸素量を100ppm以下、好ましくは10ppm以
下にすることによって、放出COガス量を純Mo程度に
低減できることを見いだしたからである。
【0012】また、ここで、本発明において、前記モリ
ブデン合金は、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハ
フニウム、炭化タンタルのうち少なくとも一種を含むと
限定したのは、これらの炭化物は融点が高く、熱的に安
定であるためである。なお、上記した以外の化合物でも
同様に熱的に安定ならば、酸素量を低減すれば本発明と
同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0013】また、この添加物(分散物)の量を限定し
なかったのは、一般的に強靭化するために添加される量
(たとえば数重量%程度)やそれ以上の量であっても、
酸素含有量を少なくすることによって放出ガス量を低減
できると考えられるからである。なお、モリブデンおよ
びその合金において、材料中の酸素は、粒界強度の低
下、すなわち材料自身の強度の低下を招くので、本発明
においては、酸素含有量を低減することによって、放出
ガス量を低減できるばかりでなく、材料強度も向上させ
ることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】(第1の実施の形態)平均粒径4.0μm
のモリブデン粉末、あるいはさらに平均粒径1.0μm
の炭化チタン粉末を1質量%添加し混合した粉末を常法
で成形し、水素雰囲気あるいは真空中1800〜200
0℃で5〜10h焼結した。ここで、焼結体中の酸素量
および炭素量は、水素中の水分量や真空度を変化させて
制御した。下記表1に作製した焼結体および炭素含有量
および酸素含有量を示す。
【0016】
【表1】 焼結体を厚さ1mm×□10mmの形状に切断して全面
を0.5Sに研磨したのち、表面をアルコールで超音波
洗浄を用いて清浄化して放出ガス測定用試料とした。放
出ガスの測定の概略を以下に示す。測定直前まで大気に
さらさないように保存した試料を加熱チャンバーにセッ
トして、上記表1に示すように室温で8×10−10
orr(約1.06×10−3Pa)の真空度に排気し
たのち装置の測定限界に近い温度まで、昇温加熱して試
料から放出されたガス量をある一定の時間ごとに測定し
た。ここで、放出ガス量はある質量数のイオン強度で代
表される。まず、試料からどのような成分のガスが放出
されるかを把握するために、上記表1に示した全試料に
対して、0〜200amuの質量数のイオン強度と温度
の関係を調べた。全質量数のうち、2,12,14,1
6,17,18,28,44の質量数の放出が確認され
た。その結果を図1に示す。なかでも、質量数18(H
O)と28(CO)が非常に多い。このことは、縦軸
の絶対値の違いはあるものの試料間でほとんど違わない
ことが判明した。さらに、質量数18のHOは300
℃近傍でもっとも放出量が多く、500℃以上ではほと
んど放出されていない。他のガス成分もまた同様であっ
た。すなわち、CO以外のガス成分については、500
〜1000℃でそのほとんどが材料中から放出されてい
ると言える。それに対して、質量数28のCOは100
0℃近傍でもまだ脱離が認められる。したがって、高温
・高真空で使用する場合に材料から放出して問題が生じ
る可能性があるガス成分はほとんどCOガスであると考
えられる。
【0017】以上の結果から、上記表1に示した試料か
ら放出されたCOガス量を定量した。定量方法は、イオ
ン強度の時間変化のグラフを積分した強度である。結果
を表1に示した。
【0018】本発明の第1の実施の形態による試料N
o.1およびNo.2に示したように、純Moでも試料
中の含有炭素量と含有酸素量を低減することによって、
室温から1000℃まで真空中で昇温加熱した際に試料
から放出されたCOガス量は低減できることを見いだし
た。また、試料No.3〜8については炭素含有量が非
常に多いが、そのほとんどは不純物でなくほとんど炭化
チタンとして存在している。このような合金の場合で
も、試料No.3および4のように酸素含有量を100
ppm以下に制御することによって、放出COガス量は
純Moと同程度に低減できることを見いだした。すなわ
ち、本発明のような炭化物を分散した合金の場合、機械
的な特性にすぐれているものの、通常は昇温加熱した際
には放出するガス量が非常に多かったが、酸素量を10
0ppm以下、好ましくは10ppm以下に制御するこ
とによって放出ガス量は著しく低減できることを見いだ
した。
【0019】図2に本発明の実施の形態によるNo.2
とNo.3、および比較例のNo.5のCOガスのイオ
ン強度の温度変化を示す。イオン強度が大きいほど放出
ガス量が多いことを示す。試料No.2とNo.3は1
000℃近傍で放出ガスが著しく減衰しているが、試料
No.5についてはまだ放出し続けている。上記表1に
は試験前後の真空度も示した。本発明の実施の形態によ
るものの場合、真空度の低下は1桁程度に留まってい
る。しかし、比較例の場合はそれ以上に真空度が低下し
ている。
【0020】図2に示したように、試料No.5のよう
な材料は、1000℃でもまだガスを放出し続けている
ことから、さらに高温に加熱することにより真空度は低
下するであろう。現在のところ、本装置では1000℃
程度より高温での放出ガスは測定できない。そのため、
1000℃より高温での放出ガス量の変化を以下の要領
で調べた。すなわち、本発明の実施の形態のNo.3と
比較例のNo.6を2×10−6torr(2.66×
10−4Pa)の真空中で1000℃および1500℃
で1h熱処理して、試料中に内存している炭素量と酸素
量を調べた。その結果を下記表2に示す。
【0021】表2において、試料No.3の場合、10
00℃、1500℃、いずれの処理条件でも炭素量およ
び酸素量にほとんど変化が見られないが、試料No.6
の場合は変化が見られる。すなわち、1000℃程度ま
での温度域での放出ガス量を極力低減できれば、より高
温での放出ガス量も制御できるという結論に達した。
【0022】
【表2】 (第2の実施の形態)第1の実施の形態と同様な方法
で、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化タン夕ル
分散モリブデン合金を作製した。下記表3に作製した焼
結体および炭素含有量および酸素含有量を示す。酸素含
有量を低減することによって放出ガス量も少なくなって
いる。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モリブデン粉末又はモリブデン粉末に炭化チ夕ン粉末、
炭化ジルコニウム粉末、炭化ハフニウム粉末、あるいは
炭化タンタル粉末を混合したモリブデン混合粉末を、常
法で成形後焼結することによって、真空中で高温加熱し
ても放出ガス量がきわめて少ないモリブデンおよびその
合金を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モリブデンおよびその合金を真空中室温から1
000℃まで昇温加熱した際に、材料から放出された質
量数(ガス成分)のイオン強度と温度の関係の一例を示
した図である。
【図2】本発明の実施の形態によるモリブデン(No.
2)およびモリブデン合金(No.3)、および比較例
のモリブデン合金(No.5)のイオン強度と温度の関
係を示した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モリブデンまたはモリブデン合金におい
    て、酸素含有量を100ppm以下に制限することによ
    って、真空雰囲気中で室温から1000℃まで加熱した
    際に前記モリブデンまたはモリブデン合金から放出する
    一酸化炭素ガス量が10ppm以下であることを特徴と
    するモリブデン材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のモリブデン材料におい
    て、前記モリブデン合金は、炭化チタン、炭化ジルコニ
    ウム、炭化ハフニウム、炭化タンタルのうち少なくとも
    一種を含むことを特徴とするモリブデン材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のモリブデン材料を
    粉末冶金法によって製造する方法であって、前記モリブ
    デン又はモリブデン合金の成分をなす粉末原料を、18
    00℃以上の温度において水素と真空のうち少なくとも
    一種の雰囲気で粉末焼結することを特徴とするモリブデ
    ン材料の製造方法。
JP2000091159A 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4199406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091159A JP4199406B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091159A JP4199406B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279362A true JP2001279362A (ja) 2001-10-10
JP4199406B2 JP4199406B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18606654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091159A Expired - Lifetime JP4199406B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 モリブデン材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199406B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049761A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ
JP2008246553A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tohoku Univ 摩擦攪拌接合用撹拌工具
JP2012107782A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp ルツボおよびそれを用いたサファイア単結晶の製造方法並びにルツボの製造方法
CN104878266A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 中国科学院合肥物质科学研究院 一种具有高温稳定性的钨-碳化锆-铼合金及其制备方法
JP2020535318A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 プランゼー エスエー モリブデン焼結部品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049761A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ
EP1953254A1 (en) * 2005-10-27 2008-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Molybdenum alloy, and making use of the same, x-ray tube rotating anode target, x-ray tube and melting crucible
EP1953254A4 (en) * 2005-10-27 2009-11-18 Toshiba Kk MOLYBDENE ALLOY AND USE THEREOF, TARGET WITH ROTATING RADIOGENIC TUBE ANODE, FUSION CUP AND RADIOGENIC TUBE
US7860220B2 (en) 2005-10-27 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Molybdenum alloy; and X-ray tube rotary anode target, X-ray tube and melting crucible using the same
JP5238259B2 (ja) * 2005-10-27 2013-07-17 株式会社東芝 モリブデン合金およびそれを用いたx線管回転陽極ターゲット、x線管並びに溶融るつぼ
CN101326297B (zh) * 2005-10-27 2014-06-11 株式会社东芝 钼合金和使用该钼合金的x射线管旋转阳极靶、x射线管及熔融坩锅
JP2008246553A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tohoku Univ 摩擦攪拌接合用撹拌工具
JP2012107782A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp ルツボおよびそれを用いたサファイア単結晶の製造方法並びにルツボの製造方法
CN104878266A (zh) * 2015-06-04 2015-09-02 中国科学院合肥物质科学研究院 一种具有高温稳定性的钨-碳化锆-铼合金及其制备方法
JP2020535318A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 プランゼー エスエー モリブデン焼結部品
JP7273808B2 (ja) 2017-09-29 2023-05-15 プランゼー エスエー モリブデン焼結部品
US11925984B2 (en) 2017-09-29 2024-03-12 Plansee Se Sintered molybdenum part

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199406B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003884B1 (ko) 고융점 금속 실리사이드 스퍼터링 타게트 및 이의 제조방법
Kulpa et al. Oxidation of TiB2 powders below 900° C
EP2871666B1 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp using the same
JPWO2005073418A1 (ja) タングステン系焼結体およびその製造方法
JP6479788B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2001279362A (ja) モリブデン材料およびその製造方法
JP6090685B1 (ja) 超硬合金および被覆超硬合金
JP5434583B2 (ja) 金属ホウ化物焼結体の製造方法
CN111254306A (zh) 一种低氧含量钼铌合金的制备方法
JP2003226963A (ja) スパッタリングターゲット
JP2015040692A (ja) 金属蒸発用モリブデンるつぼ、その製造方法及び使用方法
JPH06279979A (ja) Fe−Cr−Al合金の耐酸化性向上方法
JP2008105936A (ja) 炭化物粉末
JP3528980B2 (ja) タングステンシリサイドターゲット材およびその製造方法
JPS59205432A (ja) 活性金属や貴金属を含む合金の溶解法
US5196273A (en) Tantalum carbide composite materials
US20230235442A1 (en) High-temperature component
KR20130109348A (ko) 건식법을 이용한 산화물 분산강화형 백금-금 합금 분말의 제조방법
KR101359719B1 (ko) 백금-루테늄 합금 분말 제조방법
JP3701553B2 (ja) 蒸着用Ti−V合金製ターゲット材およびその製法
JPH08269702A (ja) モリブデンシリサイドターゲット材およびその製造方法
JP2002170510A (ja) 回転陽極x線管用ターゲットおよびその製造方法
JPH07242483A (ja) 析出強化型モリブデン単結晶とその製造方法
Bozack et al. Surfaces of mixed formulation solder alloys at melting
JP6310088B2 (ja) タングステンスパッタリングターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term