JP5236635B2 - 可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置 - Google Patents

可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236635B2
JP5236635B2 JP2009516947A JP2009516947A JP5236635B2 JP 5236635 B2 JP5236635 B2 JP 5236635B2 JP 2009516947 A JP2009516947 A JP 2009516947A JP 2009516947 A JP2009516947 A JP 2009516947A JP 5236635 B2 JP5236635 B2 JP 5236635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation
base
bridge
bag
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541167A (ja
JP2009541167A5 (ja
Inventor
マテイカ・トーマス
Original Assignee
カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2009541167A publication Critical patent/JP2009541167A/ja
Publication of JP2009541167A5 publication Critical patent/JP2009541167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236635B2 publication Critical patent/JP5236635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/46Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using grippers
    • B65B43/465Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using grippers for bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

本発明は、フレームと、移動軌道の一部区間においてホース状形成物を処理する少なくとも1個の処理装置とを備えた、可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置に関する。
ホース状形成物は通常、少なくとも1つの開口を有する形成物である。この開口からホース状形成物内に掴み具を挿入し、例えば形成物の垂直なエッジに接触させて、形成物を固定しかつ移動軌道に沿って搬送することができる。勿論、他の搬送方法があるが、これも本発明に含まれる。本発明は当然、袋の処理に限定されない。
袋を処理する場合、この袋はほとんどが平らな被覆ウェッブから出来ている。この被覆ウェッブは加熱封止、超音波、接着または類似の工程によって、それぞれ袋底を仕上処理されている。被覆ウェッブは例えば巻物から供給され、その都度分離切断によって個々に分離され、そして更なる処理のために個々にまたはグループをなして処理装置に移送される。さらに、予め既に処理された袋を処理することも勿論、本発明に含まれる。
処理とは、袋、すなわち形成物および/またはその中に充填された製品を変更するすべての工程であると理解される。この処理には、当該の袋の簡単な充填だけでなく、袋の注出具、アダプタおよび弁の取付けと、袋の更なる成形および輪郭形成も含まれる。さらに、ラベル、吊り下げ具、タブの取付けも処理と呼ばれる。外側または内側からの袋の不活性ガス処理、袋の殺菌および場合によっては塵埃吸出しのような工程も、処理に含まれる。
特許文献1と特許文献2に記載されているような従来技術では、実施の形態で袋が少なくとも一部区間で処理装置によって処理され、処理のために必要な集合体が下側から来て袋を処理する。他のシステムの場合、処理集合体が袋の上方に位置している。それに対して、処理集合体の駆動装置は袋の下方にある。いかなる場合にも、公知の機械と装置は、集合体、駆動装置、ケーシング部材、張り出し部、レバーまたはアーム並びに場合によってはフレーム部材が袋の下方に配置されていることを特徴とする。さらに従来技術として特許文献3がある。
装置の運転中、きわめて注意深く行っても、充填される製品が飛び散り、ほこりを立てるかまたは袋のわきに供給されることになる。これは特に、ねばねばした液状製品の場合に好ましくない。その結果従来は、徹底的な洗浄作業を行う必要があった。これによりさらに、場合によっては装置の機能不良が生じる。これは結果的にコストをつり上げることになる。そこで、本発明は対策を講じようとするものである。
米国特許第5862653号明細書 欧州特許第0765807号明細書 独国特許第69700644T2号明細書
本発明の根底をなす技術的問題は、汚染が最小限に低減され、かつ機能全体が改善されるように、可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置を、さらに改良することである。
この技術的問題を解決するために、本発明は、冒頭に述べた装置において、少なくとも一部区間の範囲内において形成物の移動軌道の下方に、自由空間が形成されていることを提案する。
従って、当該の移動軌道の下方のこの自由空間内には、例えば処理装置の計量供給ミスによって汚染し得る部品が存在しない。この部品は、機械、空気圧装置あるいはテーブル状またはバルコニー状の張り出し部の構成部品である。
本発明の範囲内では、自由空間は少なくとも、処理装置および/または計量供給装置が存在する一部区間の範囲内に形成しなければならない。勿論、移動軌道の全長にわたって、自由空間を形成してもよい。さらに、当該の自由空間は、自由空間の底側または下方に捕集装置を配置することを排除しない。
同様に、自由空間は、移動軌道の少なくとも片側において移動軌道の横隣に、はねよけ壁またははねよけ板を形成することを排除しない。この場合、公知の従来技術と比較して、保護コーナーまたはいわゆるゴミ入れコーナーを備えていない閉じた面が形成される。それによって、簡単で迅速な洗浄が可能になる。
詳細には、当該の自由空間を得るために、少なくとも1個の処理装置を一部区間に支持するフレームが、上記の少なくとも一部区間上に架設されたブリッジまたはブリッジ構造体として形成されている。ブリッジまたはブリッジ構造体は、当該の処理装置と、形成物を搬送するための案内索とを収容保持し、これらの部材すべてを、その下にある形成物の移動軌道の上方に位置決めしている。
本発明による装置は、少なくとも処理装置を備えた一部区間において、特別なブリッジ構造体に特徴がある。実際には、この個所において、フレームはブリッジとして形成されているかまたはそれ自体処理装置と形成物を搬送するための案内索とを固定し、しかもすべてをその下にある形成物の移動軌道の上方に固定するようなブリッジを備えている。これにより、処理装置と案内索は移動軌道の上方に、従って形成物の上方に位置決めされ、形成物自体は案内索の下方で懸吊搬送される。そのために、案内索は形成物あたり少なくとも1個の掴み具を備えている。一般的に、それぞれ1個の形成物を保持する掴み具対が案内索に形成されている。
形成物を保持するための掴み具または掴み具対が案内索に懸吊接続されているので、袋は自動的に案内索の下方に移動軌道に沿って配置されて画定される。というのは、処理装置による処理を行うことができるようにするために、掴み具または掴み具対が通常、上側から各袋の開口または充填口に係合し、ぴんと張りながら袋の垂直方向各端部に接触することにより袋を保持するからである。勿論、掴み具とは異なる袋固定方法、例えばクランプ、吸盤等による固定方法を用いることができる。
ブリッジまたはブリッジ構造体が一部区間の外側に位置決めされた柱またはベースに載っていると有効であることが分かった。一般的に、ブリッジまたはブリッジ構造体がほぼ水平に配置されるのに対し、ベースは多くの場合垂直に延在している。それによって、ブリッジはベースと共に、下方が開放した台架を形成する。
一般的に、ブリッジと案内索は上下に配置された位置で互いに平行に延在している。上述のベースはそれぞれ、ブリッジおよび案内索から離隔して配置され、そしてたいていの場合対をなして形成物の案内索または移動軌道の両側で互いに向き合っている。実際に、たいていの場合、ブリッジおよびそれと共に案内索が鏡像面上に配置され、この鏡像面の両側にベース対が配置されている。
従って、ベースは処理装置を備えた一部区間または複数の処理装置を備えた一部区間に上部構造をつける下方が開放した台架の構成部材である。その際、ブリッジとベースは、案内軌道、従って移動軌道のように、それぞれ同じ方向に向けられ、しかも移動軌道により画定された長手方向に延在している。移動軌道、ブリッジおよび案内索に関してベースを対称に配置することにより、ベースは移動軌道の両側で互いに所定の横方向間隔をおいて配置されている。たいていの場合、各ベースは互いに所定の長手方向間隔をおいて配置されている。台架の製作を容易にするために、この長手方向間隔と横方向間隔を等しくすると有利である。
安定性を高めるために、台架はさらに、ほぼ垂直に配置されたベース対をそれぞれ互いに連結する水平桁を備えている。この水平桁にはブリッジが懸吊され、従ってブリッジは、ベース対とそれを連結する水平桁によって形成された棟を互いに連結する。
形成物、すなわち袋が少なくとも一部区間の範囲においてたいていの場合掴み具に懸吊されて移動軌道に沿って搬送され、袋、案内軌道、処理装置および上記の両要素を支持するブリッジが袋の上方に配置されているので、少なくとも一部区間の範囲内において、所望な自由空間を形成物の移動軌道の下方に自動的に形成することができる。
底側または自由空間の下方に、既に述べた捕集装置を配置することができる。この捕集装置によって例えば、過剰に供給された製品、塵埃、飛び散った液体等を捕集することができる。それによって、捕集装置の下方に存在する空間は実際全く汚れることがなく、そして捕集装置を下に傾けることにより、捕集装置を簡単に洗浄することができる。
さらに、捕集装置にドレンおよび/または排出通路を取付けることが推奨される。それによって、洗浄作用がさらに向上する。
結果的に、少なくとも袋の移動軌道の一部区間の範囲において移動軌道の下方に延在する自由空間を有する、可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置が提供される。そのために、少なくとも移動軌道の一部区間の範囲において、当該の一部区間に架設されたブリッジが、下側を開放した台架の構成部材として設けられている。これにより、形成物または袋の下方にあるいは移動軌道の下方に、自由空間が自動的に形成される。この自由空間の下方に捕集装置が設けられていると有利である。その結果、洗浄時間が大幅に短縮され、装置の寿命が長くなるので、従来の実施の形態よりもコスト的にかなり有利である。
次に、一実施の形態を示す図面に基づいて、本発明を説明する。
本発明に係る装置の概略的な側面図である。 図1の対象を、方向Xから見た正面図である。
図には、少なくとも1つの開口を有する可撓性のホース状形成物を処理するための装置が示してある。この形成物は例えば袋1であるが、袋に限定されない。袋1は上記の装置によって、図1に示した搬送矢印に沿って、すなわち長手方向Lに移動し、その過程で複数の処理装置2によって処理される。この処理装置2は実際は、それぞれ計量供給機、すなわち計量供給装置である。この計量供給機、すなわち計量供給装置は実施の形態では、完成スープのいろいろな成分を、その下方に案内されて来た袋1または袋の充填口内に計量供給する。勿論、明細書の冒頭で説明したような、全く異なる処理を行うことができる。処理装置2は例えば大部分が円形の循環する移動軌道4の一部区間3に配置されている。この一部区間3においてのみ、ホース状形成物、すなわち袋1が処理装置2によって処理される。袋1はその搬送時に移動軌道4を定める。
処理装置2と移動軌道4を保持するために、フレーム5が設けられている。このフレームは本実施の形態では、少なくとも一部区間3に架設されたブリッジまたはブリッジ構造体5として形成されている。フレーム、すなわちブリッジ5は処理装置2と、ホース状形成物、すなわち袋を搬送するための案内索6とを収容保持している。案内索6は袋1と共に移動軌道4を形成している。袋はこの移動軌道に沿って装置によって(円状に)案内される。
フレーム、すなわちブリッジ5によって、処理装置2と案内索6の全体が、その下にある、ホース状形成物、すなわち袋1の移動軌道4の上方に位置決めされる。実施の形態では、それぞれ1個の袋1を保持する掴み具対Gが案内索6に接続され、しかも懸吊されて接続されているが、これに限定されない。掴み具対Gに属する掴み具は例えばそれぞれの袋1の開口または充填口に挿入され、この袋を保持する。これにより、移動軌道4が自動的に案内索6の下方に配置される。この案内索はさらに、ブリッジ5の下方に位置する。
ブリッジ5と、ブリッジ5を支持するベース7は同じ方向に向いており、しかも移動軌道4の画定された長手方向Lに向いている。この長手方向は袋1の搬送方向、従って移動軌道4の搬送方向に一致している。当該のベース7は一部区間3の外側に位置決めされている。移動軌道4の両側に互いに等しい横方向間隔をおいて配置された、それぞれ2個のベース7からなるベース対8が設けられている。
ベース7またはベース対8はさらに、縦延長方向、すなわち長手方向Lにおいて互いに所定の間隔、実施の形態では等しい間隔をおいて配置されている。ベース7を連結するためにそれぞれ水平桁9が設けられている。各ベース対8はベース7を連結する水平桁9と共に、屋根状の棟8、9を形成している。すべての棟8、9またはベース対8は長手方向Lにおいてブリッジ5によって互いに連結されている。これにより、ベース7と構成部材は、一部区間3全体に上部構造をつける、下方が開放した台架5、7、8、9を形成する。
すべての重要な集合体、すなわち処理装置2と案内索6が袋1用の移動軌道4の上方に配置されている。これは案内軌道4の駆動のために必要になるかもしれないモータ10にも当てはまる。それによって、袋1の移動軌道4の下方に、自由空間11が画定される。この自由空間11の下方に、従って移動軌道4の下方に、捕集装置12が配置されている。この捕集装置12は発生するかもしれない塵埃、飛び散る製品等を捕集する。捕集装置12は必要な場合には揺動させて簡単に洗浄することができ、そのために自在軸受13を介して台架5、7、8、9またはベース7に連結されている。

Claims (9)

  1. フレーム(5)と、移動軌道(4)上で形成物を搬送する案内索(6)と、移動軌道(4)の一部区間(3)において形成物を処理する少なくとも1個の処理装置(2)とを備えた、可撓性のホース状形成物、特に袋(1)を処理するための装置において、
    処理装置(2)と移動軌道(4)を保持するためのフレーム(5)が設けられていること、少なくとも一部区間(3)の範囲内において形成物の移動軌道(4)の下方に、自由空間(11)が、案内索(6)が形成物またはその移動軌道(4)の上方に配置されるよう形成されていること、フレーム(5)が、少なくとも一部区間(3)に架設されたブリッジとして形成され、かつ、処理装置(2)と形成物を搬送するための案内索(6)とを収容保持し、この処理装置と案内索のすべてがその下にある形成物の移動軌道(4)の上方に位置決めされるよう構成されていること
    ブリッジが、垂直に配置されたベース対(8)と、ベース対(8)をそれぞれ互いに連結する水平桁(9)を備えており、ベース対(8)及び水平桁(9)の間に斜行部分が設けられているので、ブリッジが、一部区間(3)の外側に位置決めされたベース(7)に載るよう構成されていること、
    ベース(7)が一部区間(3)に上部構造をつける台架(5、7、8、9)の構成部材であるよう構成されていること、を特徴とする装置。
  2. ブリッジとベース(7)が同じ方向に向けられて移動軌道(4)の画定する長手方向(L)に延在するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. ベース(7)が、移動軌道(4)の両側に、互いに所定の長手方向間隔および/または横方向間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 台架(5、7、8、9)が、ほぼ垂直に配置された、ベース(7)からなるベース対(8)と、このベース対(8)をそれぞれ互いに連結する水平桁(9)を備えるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  5. 台架(5、7、8、9)のベース(7)が長手方向(L)に延在するブリッジによって互いに連結されるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  6. 案内索(6)がそれぞれ形成物を保持する掴み具対を備えるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  7. 形成物が少なくとも一部区間(3)の範囲において掴み具対に懸吊され移動軌道(4)に沿い搬送されるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  8. 自由空間(11)の下方に捕集装置(13)が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  9. 移動軌道の少なくとも片側において移動軌道の横隣に、閉じた面を形成するはねよけ壁(14)が配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
JP2009516947A 2006-06-30 2007-06-20 可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置 Active JP5236635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030255A DE102006030255A1 (de) 2006-06-30 2006-06-30 Vorrichtung zur Behandlung von flexiblen, schlauchartigen Gebilden
DE102006030255.9 2006-06-30
PCT/EP2007/005402 WO2008000376A1 (de) 2006-06-30 2007-06-20 Vorrichtung zur behandlung von flexiblen, schlauchartigen gebilden, insbesondere von beuteln

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541167A JP2009541167A (ja) 2009-11-26
JP2009541167A5 JP2009541167A5 (ja) 2010-08-05
JP5236635B2 true JP5236635B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38456557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516947A Active JP5236635B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-20 可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2038177B1 (ja)
JP (1) JP5236635B2 (ja)
CN (1) CN101489877B (ja)
AT (1) ATE486015T1 (ja)
BR (1) BRPI0712287B1 (ja)
DE (2) DE102006030255A1 (ja)
MX (1) MX2008016376A (ja)
PL (1) PL2038177T3 (ja)
RU (1) RU2408510C2 (ja)
WO (1) WO2008000376A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009043970A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-17 Krones Ag Modul für eine Verpackungsstrasse und/oder eine Gruppiereinheit
US9505512B2 (en) * 2011-12-14 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Sheet good loading device and method of loading sheet goods
CN103569411B (zh) * 2013-10-31 2017-02-22 安徽正远包装科技有限公司 一种往复交错式水平移动送袋机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1915555A1 (de) * 1969-03-27 1970-10-08 Stiels H Konservenmaschinen Vorrichtung zum Fuellen von Verpackungsbehaeltern mit schuettbarem Gut
GB1253311A (en) * 1969-07-09 1971-11-10 Verpackungs Und Schokoladenmas Process and apparatus for production of a container
DE4037254A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Jagenberg Ag Tiefziehmaschine zum formen, fuellen und verschliessen von behaeltern aus einer mittels einer foerdereinrichtung taktweise transportierten thermoplastischen kunststoffolienbahn
ES2117929B1 (es) * 1995-04-17 1999-03-16 Bossar S A Transportador de envases flexibles, aplicable en maquinas horizontales.
DK0825115T3 (da) * 1996-08-16 2000-02-14 Automated Packaging Syst Inc Forseglingsmaskine og -fremgangsmåde
DE19859060B4 (de) * 1998-12-22 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Verpackungsmaschine
EP1295818B1 (en) * 2001-09-20 2006-01-25 Sig Simonazzi S.P.A. Bottle-conveyor with top mounted drives
JP2004025153A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Rse:Kk 飲料容器洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0712287A2 (pt) 2012-01-10
DE102006030255A1 (de) 2008-01-03
WO2008000376A1 (de) 2008-01-03
DE502007005479D1 (de) 2010-12-09
CN101489877A (zh) 2009-07-22
PL2038177T3 (pl) 2011-04-29
EP2038177B1 (de) 2010-10-27
JP2009541167A (ja) 2009-11-26
ATE486015T1 (de) 2010-11-15
MX2008016376A (es) 2009-02-20
BRPI0712287B1 (pt) 2018-10-09
RU2009103016A (ru) 2010-08-10
EP2038177A1 (de) 2009-03-25
RU2408510C2 (ru) 2011-01-10
CN101489877B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10633200B2 (en) Sealing and de-stacking
CN108736075B (zh) 蓄电池包装前处理生产线
JP5236635B2 (ja) 可撓性のホース状形成物、特に袋を処理するための装置
JP2008302375A (ja) 長尺ワークの3次元レーザ加工装置
JP6801361B2 (ja) ワーク搬送システム及びワーク搬送方法
JP2023024822A (ja) 豆腐のパック詰め装置
JP2005527457A (ja) 垂直ガラス板を分割するための装置及び方法
TW201709988A (zh) 三維搬送式的桌上型洗淨裝置
JP6691227B2 (ja) 搬送装置および移送システム
JPH08143145A (ja) 物品の保持体への着脱方法およびその装置
US20080310927A1 (en) Method and Device for Extracting Electronic Components From Tubes and Electronic Component Feeding Device
CN109051685B (zh) 一种工件运转系统
CN215966948U (zh) 激光切割装置
JPH09276633A (ja) 自動搬送機能を備えるフィルタ洗浄装置
JP4881148B2 (ja) ベルト式真空包装装置
CN217597952U (zh) 除泡设备
CN215787566U (zh) 激光切割装置
CN203855114U (zh) 一种软质pu产品夹持输送装置
KR20050106507A (ko) 튜브로부터 전자 부품들을 추출하기 위한 방법 및 장치
JP2022088140A (ja) 搬送システム
CN211306981U (zh) 一种用于晶硅的上下料单元
JPS61178308A (ja) 吊下げ搬送装置
JP5642070B2 (ja) ワーク移載装置
JPS60123267A (ja) ハンガ−式ショットブラスト機
CN116176912A (zh) 一种全自动无菌牛奶包装机

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250