JP5234884B2 - 樹脂封止金型 - Google Patents

樹脂封止金型 Download PDF

Info

Publication number
JP5234884B2
JP5234884B2 JP2006342683A JP2006342683A JP5234884B2 JP 5234884 B2 JP5234884 B2 JP 5234884B2 JP 2006342683 A JP2006342683 A JP 2006342683A JP 2006342683 A JP2006342683 A JP 2006342683A JP 5234884 B2 JP5234884 B2 JP 5234884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
cavity
substrate
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149677A (ja
Inventor
等 後藤
菊池  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006342683A priority Critical patent/JP5234884B2/ja
Publication of JP2008149677A publication Critical patent/JP2008149677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234884B2 publication Critical patent/JP5234884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップ等が搭載された基板(被成形品)を樹脂にて封止するための技術分野に関する。
従来、図4乃至図8で示したような樹脂封止が行われている(特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載されている、WBGA(Window Ball Grid Array:ウィンドウ・ボール・グリッド・アレイ)実装方式による基板の概略構成図である。図5は、図4におけるV‐V線に沿う断面図である。図6は、図4におけるVI-VI線に沿う断面図である。図7は、特許文献1に記載されている、WBGA実装方式による基板を樹脂封止するための金型の概略断面図である。図8は、WBGA実装方式による基板の樹脂封止後の断面図である。
WBGA実装方式とは、半導体製品の小型化・軽量化・薄肉化の要請から生まれた実装方式であり、プリント基板10の片面側に接着支持層30を介して接着支持される半導体チップ20から、基板10に設けられたウィンドウ(貫通孔)12を介して基板10の裏面側へとボンディングワイヤ14を実装する方式である(図4、図5参照)。なお、図面上、半導体チップ20は単層であり、ボンディングワイヤ14もウィンドウ12を介して裏面側にのみ設けられているが、半導体チップを複層化し、基板10の表面(図5における上面)側へもボンディングワイヤ14が実装される場合もある。なお、符号16は、はんだボールを取り付けるための取付部である。
このようなWBGA実装方式による基板10に対する樹脂封止は、当然のことながら、基板10の両面側を樹脂にて封止する必要がある。これを実現するため、半導体チップ20を接着支持層30にて接着支持した状態で、半導体チップ20と基板10との間に、基板10の表面側からウィンドウ12へと繋がる隙間Gが形成されている(図6参照)。その結果、当該隙間G及びウィンドウ12を経由して、基板10の表面側を封止する樹脂が裏面側へと供給され、結果的に基板10の両面を樹脂にて封止することが可能となっている。なお、この公知例では、基板に設けられたウィンドウ12が基板10の裏面側への樹脂の供給路として機能しているが、例えば、別途基板に供給路となる貫通孔が設けられる場合もある。
このようなWBGA実装方式による基板10を樹脂にて封止するための樹脂封止金型1を図7に示す。樹脂封止金型1は、上型50と下型60とからなり、当該上型50と下型60とで基板10をクランプ可能に構成されている。なお、図示していないが、当該上型50と下型60にはプレス機構が連結されており、所定のタイミングで両金型50、60が接近、離反可能に構成されている。この樹脂封止金型1は、所謂「トランスファー方式」によって基板10を樹脂封止する金型であり、図示せぬ樹脂供給機構(プランジャ、カル、ランナ等)によって、上型50側に形成される上型キャビティ50Aに対して溶融した樹脂40が供給される。下型60側に形成される下型キャビティ60Aでは、前述のとおり、上型キャビティ50Aから隙間G及びウィンドウ12を介して供給された樹脂40によって樹脂封止されることとなる。
このようにして樹脂封止された結果、図8に示したような成形品(樹脂封止後の基板)80が完成する。
US2005/0208707 A1
しかしながら、実際に樹脂封止を行うと、下型キャビティ60Aの周辺部から樹脂40が漏れ出す場合があった。即ち、下型60のクランプ面(パーティング面)に沿って、樹脂40が毛細管現象等によって漏れ出してしまう。
発明者は、この原因が以下のような理由により生じるものであることを解明した。
WBGA実装方式では、樹脂供給部から直接樹脂が供給される側のキャビティ(上記でいう上型キャビティ50A)の面積が大きく、他方の(裏側の)キャビティ(上記でいう下型キャビティ60A)の面積は一般に小さい。換言すると、下型キャビティ60Aの位置は常に上型キャビティ60Aの投影面積内に位置していることとなる。即ち、下型キャビティ60Aの周囲部は、基板10を介して上型50に直接支持されているのではなく、流動体である樹脂40を介して支持されているに留まっている。その結果、下型キャビティ60Aの周辺部は、上型キャビティ50Aと下型キャビティ60Aとの間に生じる「差圧」によって下型60側へと押さえつけられるに留まり、樹脂漏れを防止できる程度の十分なクランプ圧力が生じていないことが原因と考えられた。
一方で、供給する樹脂40の圧力を弱めることで樹脂漏れを防止することも可能であるが、これでは樹脂封止のための必要な品質を確保できない(例えばボイドの存在など)可能性が残る。
そこで本発明は、樹脂封止本来の品質の低下を招くことなく下型キャビティからの樹脂漏れを確実に防止することをその課題としている。
本発明は、第1の金型と第2の金型の双方に樹脂が充填されるキャビティを有し、当該第1の金型側のキャビティから当該第2の金型側のキャビティへと前記樹脂を案内可能な貫通孔を有した基板を該第1、第2の金型でクランプした上で当該基板の両面を樹脂にて封止する樹脂封止金型であって、前記第2の金型側のキャビティが前記第1の金型側のキャビティよりも面積が小さく、且つ該第2の金型側のキャビティの周囲部が前記樹脂を介して前記第1の金型に支持され、前記第2の金型のクランプ面に、前記第2の金型側のキャビティの周囲部で該キャビティを取り囲む態様で少なくとも一組の凹凸部を形成することにより、上記課題を解決するものである。
このような構成を採用することによって、漏れ出そうとする樹脂を凹部により吸収可能としている(所謂バッファーゾーン)。更に、第2の金型側のキャビティを取り囲む態様でクランプ面に凸部を設けることで、第2の金型側のキャビティ周辺部に十分なクランプ圧が生じない場合でも、当該凸部が基板に食い込むことによって、確実に樹脂漏れを防止することが可能である。
又、前記凹凸部を、前記第2の金型側のキャビティの周囲に途切れることなく形成すれば、より確実に樹脂漏れを防止することが可能である。
又、前記凹凸部を、内周側に凹部が、外周側に凸部が配置されて形成すれば、凹部による緩衝作用によって、凸部の漏れ防止機能をより確実なものとすることが可能である。
又、前記凸部の最上部と前記クランプ面との高さの差を、前記基板の表面に設けられた電気的絶縁を保つレジスト層の厚み以下に設定すれば、凸部が存在しても基板に致命的な損傷を与えることはなく、更に、柔らかいレジスト層に凸部が食い込むことで効果的に樹脂漏れを防止することが可能である。
又、前記凹部の底と前記クランプ面との高さの差を、前記第2の金型側の前記キャビティの厚み以下に設定すれば、仮にキャビティから凹部に樹脂が流出した場合でも、当該流出部分の樹脂が、樹脂封止後の基板の厚みを超えて突出することがないため、事後の工程の弊害となることを避けることができる。即ち、当該流出部分を除去する工程を新たに設ける必要がない。
本発明を適用することにより、WBGA実装方式による基板を樹脂封止するに際し、キャビティからの樹脂漏れを確実に防止することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例を示す樹脂封止金型100の概略断面図である。図2は、図1における矢示II部周辺の拡大図である。図3は、凹凸部(詳細は後述する)のその他の実施例を示す図である。
樹脂封止金型100は、上型(第1の金型)150と下型(第2の金型)160とからなり、当該上型150と下型160とで基板110をクランプ可能に構成されている。なお、図示していないが、当該上型150と下型160にはプレス機構が連結されており、所定のタイミングで両金型を接近、離反可能に構成されている。又、両金型150、160には、樹脂を加熱するためのヒータ(図示しない)が備わっている。この樹脂封止金型100は、所謂「トランスファー方式」によって基板110を樹脂封止する金型であり、図示せぬ樹脂供給機構(プランジャ、カル、ランナ等)によって、上型150側に形成される上型キャビティ150Aに対して溶融した樹脂140が供給される。下型160側に形成される下型キャビティ160Aには、背景技術にて説明した通り、半導体チップ120と基板110との間に設けられた隙間G(図1においては現れていない)及びウィンドウ(貫通孔)112を介して、上型キャビティ150A側から供給された樹脂140によって樹脂封止されることとなる。
次に図2を参照しつつ、下型160のクランプ面160Bにおける下型キャビティ160A周辺の構成について詳細に説明する。なお、図面においては、理解容易のため、各部の大きさの比率を誇張して表現している。
下型160のクランプ面160Bにおける下型キャビティ160A周辺には、一組の凹凸部166が設けられている。この凹凸部166は、下型キャビティ160Aの周囲を取り囲むような態様で、途切れることなく形成されている。また、この凹凸部166は、より下型キャビティ160Aに近い側(即ち内側)に凹部162が形成され、更に、下型キャビティ160Aから離れた側(即ち外側)に凸部164が形成されている。本実施形態では、基本的な態様として一組の凹凸部166としているが、金型のスペース的な余裕があり、樹脂漏れをより確実に防止したいような場合には、複数組の凹凸部として構成してもよいし、凹部162又は凸部164のみを追加した態様で構成してもよい。凹部162と凸部164との数は必ずしも等しくなくてもよく、最低一組の凹凸部166が存在する限り、種々のパターンで構成することが可能である。例えば図3(A)に示すように、凹部162と凸部164の繰り返しを2度行うような態様で構成してもよい。又、同図(B)に示すように、凹部162を複数個(ここでは2つ)設けた後に1つの凸部164を設けてもよい。又、同図(C)に示すように、凹部162を1つ設けた後に複数の(ここでは2つの)凸部164を設けてもよい。又、同図(D)に示すように、2つの凹部162の間に凸部164を設けるように構成してもよい。いずれも、一組の凹凸部166を設けた場合に比べて、更に効果の高い樹脂漏れ防止機能を発揮することが可能である。
また、凹部162の深さ(下型160のクランプ面160Bと凹部162の底との差)D2は、下型160に設けられた下型キャビティ160Aの厚みD1よりも小さくなるように構成されている。このような構成とすることで、仮に下型キャビティ160Aから凹部162に樹脂140が流出した場合でも、当該流出部分の樹脂140が、樹脂封止後の基板110の厚みを超えて突出することがないため、事後の工程の弊害となることを避けることができる。即ち、当該流出部分を除去する工程を新たに設ける必要がない。
又、凸部164の高さ(凸部164の最上部と下型クランプ面160Bとの高さの差)H2が、基板110のレジスト層110Bの厚みH1以下となるように構成されている。このような高さに凸部164を設定することによって、凸部164が存在しても基板110に致命的な損傷を与えることはなく、更に、柔らかいレジスト層110Bに凸部164が食い込むことで効果的に樹脂漏れを防止することが可能である。又、この凸部164の高さH2は、基板の種類や使用する樹脂等によって適宜調整することが可能であるが、例えば、レジスト層110Bの厚みH1に対して1/3〜2/3程度とするのが望ましい。これは、発明者による実験の結果、基板110に与える損傷の程度と樹脂漏れ防止の程度とがうまくバランスする高さである。
次に、当該樹脂封止金型100の作用について簡単に説明する。
上型150と下型160とが開いた状態で、図示せぬ搬送機構によって下型160上に半導体チップ120が搭載された基板110が供給される。その後、図示せぬプレス機構によって、両金型150、160が接近して型閉じされる。これにより、上型150と下型160とで基板110がクランプされる。このとき、下型キャビティ160Aの周囲に設けられた凹凸部166の凸部164が、基板110のレジスト層に僅かに食い込むこととなる。
その後、図示せぬ樹脂供給機構(プランジャ、カル、ランナなど)から溶融した樹脂140が上型キャビティ150A内へと供給される。上型キャビティ150A内に充填された樹脂140は、基板110のウィンドウ(貫通孔)112に案内されて下型キャビティ160A側へも移動する。この時点で、上型キャビティ150Aと下型キャビティ160Aには若干の圧力差(差圧)が生じる。具体的には、樹脂供給機構から直接樹脂140が供給されている上型キャビティ150Aの圧力が高くなる。その結果、凸部164が更にレジスト層110B側へと食い込むこととなる。
樹脂供給機構により供給される樹脂140の圧力が所定の圧力となった時点で樹脂供給機構による樹脂供給は停止される。金型は内蔵されたヒータにより加熱されているので、その後、充填された樹脂140が硬化していく。その後、樹脂140がある程度硬化したタイミングを見計らって、型開きされる。その後、図示せぬ搬送機構によって樹脂封止された基板110が取り出され、次回の封止サイクルへと移行する。
このように本実施形態においては、下型キャビティ160Aの周囲に凹凸部166を設けた構成を採用することによって、漏れ出そうとする樹脂をまず凹部162により吸収可能としている(所謂バッファーゾーン)。更に、凹部162により樹脂を吸収し切れない場合でも、下型キャビティ160Aを取り囲む態様で下型160のクランプ面160Bに凸部164を設けることで樹脂漏れを防止している。又、かかる場合、下型キャビティ160A周辺部に十分なクランプ圧が生じない場合でも、当該凸部164が基板110(のレジスト層110B)に食い込むことによって、確実に樹脂漏れを防止することが可能である。又、同時に、上下金型150、160のクランプ圧力を高めたり、供給する樹脂140の圧力を弱めることなく下型キャビティ160Aからの樹脂漏れを確実に防止することが可能である。
なお、上記説明した実施形態においては、1の上型キャビティ150Aに対応する下型キャビティ160Aが単数であるが、対応する下型キャビティ160Aが複数の場合でも同様に適用可能である。その場合は、一部又は全部の下型キャビティ160Aの周囲に、同様の凹凸部を形成して構成する。
本発明は、半導体チップ等の樹脂封止装置用の金型として好適である。特に、WBGA(ウィンドウ・ボール・グリッド・アレイ)方式により実装された基板を樹脂封止するための金型への適用が望ましい。又、トランスファー成形のみならず、圧縮成形により樹脂封止する場合にも適用可能である。
本発明の実施形態の一例を示す樹脂封止金型100の概略断面図 図1における矢示II部周辺の拡大図 凹凸部のその他の実施例を示す図 特許文献1に記載されている、WBGA実装方式による基板の概略構成図 図3におけるV‐V線に沿う断面図 図3におけるVI‐VI線に沿う断面図 特許文献1に記載されている、WBGA実装方式による基板を樹脂封止するための金型の概略断面図 WBGA実装方式による基板の樹脂封止後の断面図
符号の説明
100…樹脂封止金型
110…基板
110A…硬質層
110B…レジスト層
112…ウィンドウ
114…ボンディングワイヤ
116…はんだボール取付部
120…半導体チップ
150…上型(第1の金型)
150A…上型キャビティ
160…下型(第2の金型)
160A…下型キャビティ
162…凹部
164…凸部
166…凹凸部
H1…レジスト層厚
H2…凸部高さ
D1…下型キャビティ厚
D2…凹部深さ

Claims (5)

  1. 第1の金型と第2の金型の双方に樹脂が充填されるキャビティを有し、当該第1の金型側のキャビティから当該第2の金型側のキャビティへと前記樹脂を案内可能な貫通孔を有した基板を該第1、第2の金型でクランプした上で当該基板の両面を樹脂にて封止する樹脂封止金型であって、
    前記第2の金型側のキャビティは前記第1の金型側のキャビティよりも面積が小さく、且つ該第2の金型側のキャビティの周囲部は前記樹脂を介して前記第1の金型に支持され、
    前記第2の金型のクランプ面には、前記第2の金型側のキャビティの周囲部で該キャビティを取り囲む態様で少なくとも一組の凹凸部が形成されている
    ことを特徴とする樹脂封止金型。
  2. 請求項1において、
    前記凹凸部が、前記第2の金型側のキャビティの周囲に途切れることなく形成されている
    ことを特徴とする樹脂封止金型。
  3. 請求項1又は2において、
    前記凹凸部は、内周側に凹部が、外周側に凸部が配置されて形成されている
    ことを特徴とする樹脂封止金型。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記基板の表面に、電気的絶縁を保つレジスト層が設けられ、
    前記凸部の最上部と前記クランプ面との高さの差が、前記レジスト層の厚み以下である
    ことを特徴とする樹脂封止金型。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記凹部の底と前記クランプ面との高さの差が、前記第2の金型側のキャビティの厚み以下である
    ことを特徴とする樹脂封止金型。
JP2006342683A 2006-12-20 2006-12-20 樹脂封止金型 Expired - Fee Related JP5234884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342683A JP5234884B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 樹脂封止金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342683A JP5234884B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 樹脂封止金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149677A JP2008149677A (ja) 2008-07-03
JP5234884B2 true JP5234884B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39652387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342683A Expired - Fee Related JP5234884B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 樹脂封止金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234884B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969883B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-17 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2015174198A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2020157965A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP7444711B2 (ja) 2020-06-24 2024-03-06 株式会社日立製作所 パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501662A (ja) * 1973-05-07 1975-01-09
JPS55138239A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Yamagata Nippon Denki Kk Resin sealing mold
JPS6215827A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止金型装置
JPS63155632U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH01192146A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用基板
JPH0510361Y2 (ja) * 1988-08-22 1993-03-15
JPH058106Y2 (ja) * 1988-11-11 1993-03-01
JPH07232352A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Kansai Ltd 樹脂モールド装置
JP2531382B2 (ja) * 1994-05-26 1996-09-04 日本電気株式会社 ボ―ルグリッドアレイ半導体装置およびその製造方法
JPH10242344A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149677A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443334B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法
JP2007165425A (ja) 半導体装置
JP5234884B2 (ja) 樹脂封止金型
JP2012049414A (ja) 基板露出面を備えた樹脂封止成形品の製造方法及び装置
JP2008262939A (ja) リードフレームおよび封止金型および封止方法
JP4376247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129660B2 (ja) Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US9911628B2 (en) Semiconductor device leadframe
JP2000196006A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006191143A (ja) 半導体装置
JP4563426B2 (ja) 樹脂モールド金型
JP2005085832A (ja) 樹脂モールド装置
WO2012145879A1 (zh) 用于预塑封引线框的模具、预塑封方法以及封装结构
JP4579275B2 (ja) 樹脂モールド金型
JP2006066486A (ja) 樹脂封止型
US20150084175A1 (en) Semiconductor device leadframe
TW201037802A (en) Package structure, encapsulating module for molding the same and encapsulating mold for molding the same
JP2007043014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4973033B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP3790488B2 (ja) 樹脂封止金型
JP2006310537A (ja) 半導体装置
JP2570157B2 (ja) 樹脂封止用金型
JPH0745663A (ja) 放熱体付半導体装置及びその製造方法
JP2013188997A (ja) 樹脂封止部品の製造方法
JP4760543B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees