JP5234862B2 - 正極活物質、正極及び非水二次電池 - Google Patents

正極活物質、正極及び非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5234862B2
JP5234862B2 JP2011514449A JP2011514449A JP5234862B2 JP 5234862 B2 JP5234862 B2 JP 5234862B2 JP 2011514449 A JP2011514449 A JP 2011514449A JP 2011514449 A JP2011514449 A JP 2011514449A JP 5234862 B2 JP5234862 B2 JP 5234862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134579A1 (ja
Inventor
耕司 大平
主明 西島
俊次 末木
正悟 江▲崎▼
功 田中
幸典 小山
勝久 田中
晃司 藤田
俊介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Sharp Corp
Original Assignee
Kyoto University
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Sharp Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2011514449A priority Critical patent/JP5234862B2/ja
Publication of JPWO2010134579A1 publication Critical patent/JPWO2010134579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234862B2 publication Critical patent/JP5234862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、正極活物質及び当該正極活物質を用いた正極、並びに当該正極を用いた非水二次電池(リチウム二次電池)、更に詳しくは、サイクル特性に優れた非水二次電池に関するものである。
ポータブル電子機器用の二次電池として、リチウム二次電池が実用化されており、広く普及している。更に近年、リチウム二次電池は、ポータブル電子機器用の小型のものだけでなく、車載用や電力貯蔵用等の大容量のデバイスとしても注目されている。そのため、安全性やコスト、寿命等の要求がより高くなっている。
リチウム二次電池は、その主たる構成要素として正極、負極、電解液、セパレータ、及び外装材を有する。また、上記正極は、正極活物質、導電材、集電体及びバインダー(結着剤)により構成される。
一般に、正極活物質としては、LiCoOに代表される層状遷移金属酸化物が用いられている。しかしながら、これらの層状遷移金属酸化物は、満充電状態において、150℃前後の比較的低温で酸素脱離を起こし易く、当該酸素脱離により電池の熱暴走反応が起こり得る。したがって、このような正極活物質を有する電池をポータブル電子機器に用いる場合、電池の発熱、発火などの事故が発生する恐れがある。
このため、安全性という面では、構造が安定し異常時に酸素を放出しないスピネル型構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)などが期待されている。
また、コスト面においては、コバルト(Co)には地殻存在度が低く、且つ高価であるという問題がある。このため、ニッケル酸リチウム(LiNiO)又はその固溶体(Li(Co1−xNi)O)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などが期待されている。
また、寿命面においては、充放電に伴い正極活物質にLiが挿入脱離されることにより、正極活物質の構造が破壊されるという問題がある。このため、層状遷移金属酸化物よりも、スピネル型構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)などが、構造的に安定であるという理由から期待されている。
したがって、安全性という面、コスト面及び寿命面などが考慮された電池の正極活物質として、例えば、上述したオリビン型構造を有するリン酸鉄リチウムが注目されている。しかし、オリビン型構造を有するリン酸鉄リチウムを正極活物質として電池に用いる場合、電子伝導性が不十分であること、平均電位が低いことなどの充放電特性の低下が問題になる。
そのため、充放電特性の改善を目的として、一般式A(XY(式中、Aはアルカリ金属、Mは遷移金属、XYはPO等、ZはOH等)で表される活物質が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、一般式LiMP1−x(式中、Mは遷移金属、Aは酸化数≦+4の元素であり、0<X<1である)で表される、Pサイトを元素Aにより置換した活物質も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、大電流での充放電特性に優れた非水電解液二次電池用正極活物質として、一般式Li1−xFe1−Y−ZMe1−m4−n(式中、AはNa、Kであり、MはFe,Li及びAl以外の金属元素であり、XはSi,N,Asであり、ZはF、Cl,Br,I、S、N)で表される物質や(例えば、特許文献3参照)、製造する際経済的で、充電容量良好で、多サイクルにわたっての再充電性が良好な電極活物質としてAa+x1−xSi(式中、AはKi,Na,又はKであり、Mは金属)で表される物質(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
更には、リチウムリッチな遷移金属リン酸塩相とリチウムプアな遷移金属リン酸塩相とを含む少なくとも2つの共存相の間のモル体積の差が約5.69である、LiFePO等のリチウム遷移金属リンが開示されている(例えば、特許文献5の表2参照)。
日本国公表特許公報「特表2005−522009号公報(2005年7月21日公表)」 日本国公表特許公報「特表2008−506243号公報(2008年2月28日公表)」 日本国公開特許公報「特開2002−198050号公報(2002年7月12日公開)」 日本国公表特許公報「特表2005−519451号公報(2005年6月30日公表)」 国際公開第2008/039170号パンフレット(2008年4月3日公開)
しかしながら、上記特許文献1〜5に記載されている構成の活物質では、得られる電池は寿命が短いという問題を解消できていない。
具体的には、特許文献1〜5に記載されている活物質の構成では、充放電によりLiの挿入脱離に起因する正極活物質の膨張若しくは収縮が大きいため、サイクル数が増えると、正極活物質が集電体や導電材から物理的に徐々に欠落し、正極活物質の構造が破壊されるおそれがある。これは、充放電による膨張若しくは収縮の大きい材料では、二次粒子の破壊や、正極活物質と導電材との導電パスの破壊が起こることにより、電池の内部抵抗が増大するからである。その結果、充放電に寄与しない活物質が増加し、容量の低下が起こり、電池の寿命を短くする。
上述したように、安全性、コスト、寿命の全ての点において優れている正極活物質が求められているが、上記特許文献1及び2に記載されている構成の活物質では、充放電における体積の膨張収縮率(体積変化率)が高く、これにより寿命が短くなるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供し得る正極活物質、当該正極活物質を用いた正極、並びに当該正極を用いた非水二次電池を実現することにある。
本発明では、リン酸鉄リチウムを基本構造として元素置換を行うことにより、膨張収縮を抑制し、電池の長寿命化を実現する。
具体的には、本発明に係る正極活物質は、上記課題を解決するために、下記一般式(1)
LiFe1−x1−ySi …(1)
(但し、式中、Feの平均価数は+2以上であり、Mは価数が+2以上の元素であり、且つZr、Sn、Y、及びAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、Mの価数とFeの平均価数とは異なり、0<x≦0.5であり、y=x×(Mの価数−2)+(1−x)×(Feの平均価数−2)である)
で表される組成を有することを特徴としている。
上記構成によれば、Pサイトの少なくとも一部をSiにより置換し、且つ結晶構造内の電荷補償を行うことが可能な元素によってFeサイトの一部を置換することで、Li挿入脱離時に生じる体積変化を抑制することができる。その結果、当該正極活物質を用いて電池を作製した場合、充放電による正極の膨張収縮を抑制することができる。よって、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができるという効果を奏する。
更には、Zr、Sn、Y、及びAlは価数変化を起こさず、還元雰囲気下で合成することができ、また置換元素の価数を制御するための酸素分圧の制御が不要であるため、合成が容易である。
本発明に係る正極は、上記課題を解決するために、上記本発明に係る正極活物質と、導電材と、結着剤とを含むことを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る上記正極活物質を含むため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供し得る正極を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る非水二次電池は、上記課題を解決するために、本発明に係る上記正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る上記正極を含むため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係るモジュールは、本発明に係る上記非水二次電池を複数組み合わせたことを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る上記非水二次電池を含むため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長いモジュールを提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る電力貯蔵システムは、本発明に係る上記非水二次電池を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る上記非水二次電池を含むため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電力貯蔵システムを提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る正極活物質は、以上のように、上記一般式(1)で表される組成を有することを特徴としている。
このため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供することができる正極活物質を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る正極は、以上のように、上記本発明に係る正極活物質と、導電材と、結着剤とを含むことを特徴としている。
このため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供し得る正極を提供することができるという効果を奏する。
更には、本発明に係る非水二次電池は、以上のように、本発明に係る上記正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴としている。
このため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るモジュールは、本発明に係る上記非水二次電池を複数組み合わせたことを特徴としている。
このため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長いモジュールを提供することができるという効果を奏する。
更には、本発明に係る電力貯蔵システムは、本発明に係る上記非水二次電池を含むことを特徴としている。
このため、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電力貯蔵システムを提供することができるという効果を奏する。
実施例2で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例3で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例4で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例5で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例6で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例7で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 比較例1で得られた正極活物質のX線回折パターンを示す図である。 実施例2で得られた正極活物質のメスバウア分光測定により得られた吸収スペクトルを示す図である。 実施例3で得られた正極活物質のメスバウア分光測定により得られた吸収スペクトルを示す図である。 実施例における容量保持率の評価に用いた電池の概略構成を示す断面図である。 実施例9で作製した平板型ラミネート電池の概略構成を示す斜視図である。 実施例10で作製した積層角型電池の概略構成を示す斜視図である。 実施例11で作製した捲回円筒電池の概略構成を示す斜視図である。
以下、本発明について詳しく説明する。尚、本明細書では、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示す。また、本明細書で挙げられている各種物性は、特に断りの無い限り後述する実施例に記載の方法により測定した値を意味する。
(I)正極活物質
本実施の形態に係る正極活物質は、下記一般式(1)
LiFe1−x1−ySi …(1)
(但し、式中、Feの平均価数は+2以上であり、Mは価数が+2以上の元素であり、且つZr、Sn、Y、及びAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、Mの価数とFeの平均価数とは異なり、0<x≦0.5であり、y=x×(Mの価数−2)+(1−x)×(Feの平均価数−2)である)
で表される組成を有する。
ここで、上記「Feの平均価数」とは、正極活物質を構成する全てのFe原子の価数を平均した値を意味する。
一般にオリビン型のリン酸鉄リチウムの場合、充電により初期の構造よりLiが脱離するときに、体積が収縮する。この構造変化において、a軸とb軸とが収縮し、c軸が膨張する。このため、本発明者は、何らかの置換によりa軸とb軸との収縮率を低減し、c軸の膨張率を増大させることによって、体積変化を抑制することができると考えた。
そして、本発明者は、Pサイトの一部をSiで置換し、且つFeサイトの一部を他の原子で置換することで結晶構造内の電荷補償を行うと共に、Li脱離時に生じる体積変化が抑制され、充放電による膨張収縮も抑制されることを見出した。
尚、上記一般式(1)の組成を有するほとんどの物質はオリビン型構造を有するが、本発明の範囲は、オリビン型構造を有する構成には限定されず、オリビン型構造を有さない構成であっても、本発明の範囲に含まれる。
本実施の形態に係る正極活物質では、PサイトをSiで置換しており、PとSiとの価数が異なるため、結晶構造内の電荷補償を行う必要がある。このため、FeサイトをMにて置換している。
つまり、上記一般式(1)におけるPの価数が+5、Siの価数が+4であるため、構造内の電荷の合計がゼロであるという原理によると、Siの置換量yは、y=x×(Mの価数−2)+(1−x)×(Feの平均価数−2)という式を満たすようになる。
ここで、一般式(1)において、yは、(x×(Mの価数−2))≦y<(x×(Mの価数−2)+0.05)の範囲内であることが好ましい。
上記一般式(1)におけるFeは、一般的に+2価若しくは+3価を取り得るが、メスバウアスペクトルから算出したFe2+の含有割合が95%以上であることが好ましく、その平均価数が+2価であることがより好ましく、全てのFeが+2価であることが特に好ましい。
また、本実施の形態では、一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率が5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましい。
体積変化率が4%以下であることがより好ましいのは、本実施形態に係る正極活物質では、単位格子の体積の体積変化率(充放電による体積膨張収縮率)が約4%を境に容量維持率の体積変化率に対する傾きが変化するためである。つまり、体積変化率が約4%より高くなると、体積変化率の増加に対する容量維持率の低下の度合いが大きくなる。よって、上記体積変化率が4%以下であれば、容量維持率の低下をより抑制することができる。
Feサイトを置換する元素Mとしては、+2以上の価数を取り得る元素であり、且つZr、Sn、Y、及びAlからなる群から選択される少なくとも1種である。また、Feサイトを置換する元素Mとしては+3価もしくは+4価の元素が好ましい。体積変化率の抑制効果が大きいため、Feサイトを+4価の元素で置換することがより好ましい。
Feサイトを置換する+3価の元素Mとしては、合成時に価数変化が起こらないため、Yが好ましい。合成時に価数変化が起こらないことにより、正極活物質を安定して合成することができる。
Feサイトを置換する+4価の元素Mとしては、合成時に価数変化が起こらないため、Zr、Snが好ましい。合成時に価数変化が起こらないことにより、正極活物質を安定して合成することができる。
一般式(1)におけるMの価数は+3価若しくは+4価であることが好ましく、全てのMの価数が+3価であること、又は全てのMの価数が+4価であることがより好ましい。
Feサイトにおける置換量xは、0より大きく、0.5以下の範囲内である。上記範囲内であれば、電池とした場合の放電容量を大きく減少させることなく、Li挿入脱離時に生じる体積変化を抑制することができる。
Feサイトの置換量が多いほど、体積変化率を抑制することができる。言い換えると、Feサイトの置換量が多いほど、500サイクルでの容量維持率は向上する。体積変化率が4%以下であれば、容量維持率を90%以上とすることができる。
反対にFeサイトの置換量が多いほど、初期容量が減少する。FeをZrで置換する場合、100mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xは0.35以下であることが好ましく、110mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.3以下であることがより好ましく、120mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.25以下であることが更に好ましい。
FeをSnで置換する場合、100mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xは0.3以下であることが好ましく、110mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.25以下であることがより好ましく、120mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.2以下であることが更に好ましい。
FeをYで置換する場合、100mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xは0.35以下であることが好ましく、110mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.3以下であることがより好ましく、120mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.25以下であることが更に好ましい。
FeをAlで置換する場合、100mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xは0.45以下であることが好ましく、110mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.4以下であることがより好ましく、120mAh/g以上の初期容量を得る観点から、Feサイトの置換量xが0.3以下であることが更に好ましい。
Feサイトを+3価の金属原子で置換し、Feが全て+2価である場合は、電気的中性を保つためにSiはFeサイトの置換量と同量となる。この場合、体積変化率を5%以下とする観点から、置換量としてはそれぞれ、Alでは0.25以上が好ましく、Yでは0.15以上が好ましい。また、体積変化率を4%以下とする観点から、置換量としてはそれぞれ、Alでは0.35以上が好ましく、Yでは0.2以上が好ましい。
Feサイトを+4価の金属原子で置換し、Feが全て+2価である場合は、電気的中性を保つためにSiはFeサイトの置換量の2倍量となる。この場合、体積変化率を5%以下とする観点から、置換量としては、Zrでは0.05以上が好ましく、Snでは0.15以上が好ましい。また、体積変化率を4%以下とする観点から、置換量としては、Zrでは0.15以上が好ましく、Snでは0.25以上が好ましい。また、体積変化率を3%以下とする観点から、置換量としては、Zrでは0.2以上が好ましく、Snでは0.3以上が好ましい。更に、体積変化率を2%以下とする観点から、置換量としては、Zrでは0.25以上が好ましい。
尚、本発明の一実施形態においては、Feサイトを+4価のZr原子で置換し、Feが全て+2価である場合には、Zrの置換量xは0.05≦x≦0.15としてもよい。
上述した本実施の形態に係る正極活物質は、原料として、各元素の炭酸塩、水酸化物、塩化物、硫酸塩、酢酸塩、酸化物、シュウ酸塩、硝酸塩等任意の組合せを用いることにより製造することができる。製造方法としては、固相法、ゾルゲル法、溶融急冷法、メカノケミカル法、共沈法、水熱法、噴霧熱分解法等の方法を用いることができる。また、オリビン型のリン酸鉄リチウムにおいて一般的に行われている、炭素皮膜を正極活物質に付けることにより、導電性の向上を行ってもよい。
以上のように、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率が5%以下であることガ好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率が5%以下であるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
また、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率が4%以下であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率が4%以下であるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
更には、本発明に係る正極活物質では、Mの価数は+4価であることが好ましい。
上記構成によれば、体積変化率の抑制効果が大きいため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはZrであり、0.05≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約5%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
また、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはZrであり、0.15≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約4%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
更には、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはZrであり、0.25≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約2%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮を更に抑制することができ、更に寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
また、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはSnであり、0.25≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約4%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
更には、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMの価数は+3価であることが好ましい。
また、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはYであり、0.2≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約4%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。また、Yは正極活物質の合成時に価数変化が起こらないため、安定して合成することができる。
更には、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはAlであり、0.35≦x≦0.5であることが好ましい。
上記構成によれば、上記体積変化率を約4%以下とすることができるため、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
また、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるFeの平均価数は+2価であることが好ましい。
上記構成によれば、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
更には、本発明に係る正極活物質では、一般式(1)におけるMはZrであり、0.05≦x≦0.15であることが好ましい。
上記構成によれば、充放電による正極の膨張収縮をより抑制することができ、より寿命の長い電池を提供し得る正極活物質を提供することができる。
(II)非水二次電池
本実施の形態に係る非水二次電池は、正極と負極と電解質とセパレータとを有する。以下、各構成材料について説明する。尚、本実施の形態に係る非水二次電池は、ラミネート電池、積層角型電池、捲回角型電池、又は捲回円筒電池であることが好ましい。
(a)正極
上記正極は、本実施の形態に係る上記正極活物質と導電材とバインダーとからなり、例えば、活物質と導電材とバインダーとを有機溶剤と混合したスラリーを集電体に塗布する等の公知の方法によって作製することができる。
上記バインダー(結着材)としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
上記導電材としては、アセチレンブラック、カーボン、グラファイト、天然黒鉛、人造黒鉛、ニードルコークス等を用いることができる。
上記集電体としては、連続孔を持つ発泡(多孔質)金属、ハニカム状に形成された金属、焼結金属、エキスパンドメタル、不織布、板、箔、孔開きの板、箔等を用いることができる。
上記有機溶剤としては、N−メチルピロリドン、トルエン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
電極の厚さは、0.01〜20mm程度が好ましい。厚すぎると導電性が低下し、薄すぎると単位面積当たりの容量が低下するので好ましくない。尚、塗布並びに乾燥によって得られた電極は、活物質の充填密度を高めるためローラープレス等により圧密してもよい。
(b)負極
上記負極は公知の方法により作製することができる。具体的には、正極の作製法で説明した方法と同様にして作製することができる。つまり、正極の作製法で説明した公知の結着材と公知の導電材とを負極活物質と混合した後、この混合粉末をシート状に成形し、当該成形体をステンレス、銅等の導電体網(集電体)に圧着すればよい。また、上記混合粉末を正極作製法で説明した公知の有機溶剤と混合して得られたスラリーを銅等の金属基板上に塗布することにより作製することもできる。
上記負極活物質としては公知の材料を用いることができる。高エネルギー密度電池を構成するためには、リチウムの挿入/脱離する電位が金属リチウムの析出/溶解電位に近いものが好ましい。その典型例は、粒子状(鱗片状、塊状、繊維状、ウィスカー状、球状、粉砕粒子状等)の天然若しくは人造黒鉛のような炭素材料である。
上記人造黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチ粉末等を黒鉛化して得られる黒鉛が挙げられる。また、非晶質炭素を表面に付着させた黒鉛粒子も使用することができる。これらの中で、天然黒鉛は、安価で且つリチウムの酸化還元電位に近く、高エネルギー密度電池が構成できるためより好ましい。
また、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物、遷移金属酸化物、酸化シリコン等も負極活物質として使用可能である。これらの中では、LiTi12は電位の平坦性が高く、且つ充放電による体積変化が小さいためより好ましい。
(c)電解質
上記電解質としては、例えば、有機電解液、ゲル状電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を用いることができる。電解質を注入した後に電池の開口部を封止する。封止の前に通電し発生したガスを取り除いてもよい。
上記有機電解液を構成する有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられ、これらの1種以上を混合して用いることができる。
また、PC、EC及びブチレンカーボネート等の環状カーボネート類は高沸点溶媒であるため、GBLとの混合する溶媒として好適である。
上記有機電解液を構成する電解質塩としては、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3COO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(CF3SO22)等のリチウム塩が挙げられ、これらの1種以上を混合して用いることができる。電解液の塩濃度は、0.5〜3mol/lが好適である。
(d)セパレータ
上記セパレータとしては、多孔質材料又は不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、上述した、電解質中に含まれる有機溶媒に対して溶解したり膨潤したりしないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、エーテル系ポリマー、ガラスのような無機材料等が挙げられる。
尚、本実施の形態に係る電池では、セパレータ、電池ケース他、構造材料等の要素についても従来公知の非水電解質二次電池に使用される各種材料を使用することができ、特に制限はない。
(e)非水二次電池の製造方法
本実施の形態に係る非水二次電池は、例えば、正極と負極とを、それらの間にセパレータを挟んで積層することにより作製することができる。積層した電極は、例えば短冊状の平面形状を有していてもよい。また、円筒型や扁平型の電池を作製する場合は、積層した電極を巻き取ってもよい。
積層した電極は、その1つ又は複数が電池容器の内部に挿入される。通常、正極及び負極は電池の外部導電端子に接続される。その後に、電極及びセパレータを外気より遮断するために電池容器を密閉する。
密封の方法は、円筒型の電池の場合、電池容器の開口部に樹脂製のパッキンを有する蓋をはめ込み、容器をかしめる方法が一般的である。また、角型電池の場合、金属性の封口板と呼ばれる蓋を開口部に取りつけ、溶接を行う方法が使用することができる。これらの方法以外に、結着材で密封する方法、ガスケットを介してボルトで固定する方法も使用できる。更に、金属箔に熱可塑性樹脂を貼り付けたラミネート膜で密封する方法も使用できる。尚、密封時に電解質注入用の開口部を設けてもよい。
以上のように、本発明に係る正極活物質は、充放電時の体積変化が少ないために、二次粒子の破壊や、正極活物質と導電材との導電パスの破壊が起こり難い。このため、正極活物質そのものの寿命が長い。
従来の正極活物質をアルミニウム箔等の金属箔上に塗布して作製した電極は、正極活物質の充放電時の体積変化が大きいために、充放電時に電極そのものの厚みが変化するという問題点を有している。
電極そのものの厚みが変化すると、電極の集合体を納めた電池外装に繰返し応力がかかる。電池外装に金属を使用している場合、繰り返しかかる応力によって、電池外装自身や封止部分に亀裂が生じ得る。ラミネート材等を使用している場合は繰返しによる疲労は少ないが、電池そのものの厚みが変化し、電池を積層したモジュールの電池厚みが変化するためにモジュール自身に応力がかかる。その結果、モジュールに信頼性が低下する可能性がある。
これに対して、本発明に係る正極活物質をアルミニウム箔等の金属箔上に塗布して作製した電極は、正極活物質の充放電時の体積変化が小さいために、充放電時の電極の厚み変化が少ない。このため、充放電に伴う電池の厚みに変化が少なくなるために、金属を外装に使用した電池においては外装への応力が低減され、その結果、信頼性の高い電池を提供することができる。
このように、本発明に係る正極を使用した電池は長期信頼性に優れているために、長期間使用する太陽電池の電力貯蔵や深夜電力の貯蔵、風力、地熱、波力等の自然エネルギーの電力貯蔵に適している。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、実施例で使用した試薬等は、特に断りのない限りキシダ化学社製の特級試薬を用いた。
(I)体積変化率及び理論放電容量の計算及び計算結果の評価
〔参考例1〜4〕
表1に記載の各化合物について、第一原理計算の一般的なプログラムであるVASPに基づいて、当該化合物の体積変化率(一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率)を計算して求めた。
具体的には、Liが4個、Feが4個、Pが4個、Oが16個の単位格子を用いて計算を実施し、単位格子の体積を求めた。計算条件としては、ENCUT=400、IBRION=1、ISIF=3、EDIFF=1.0e−05、EDIFFG=−0.02、ISPIN=2で計算を行った。またFeのUの値として、3.71を用いた。
体積変化率に関しては、下記の式により求めた。
体積変化率(%)=(V−V)/V×100
(式中、VはLiがあるときの体積であり、VはLiが抜けたときの体積である)
置換量の検討には、単位格子の2倍や4倍の構造の計算を行い、元素の置換量が半分、4分の1の計算を行った。その結果より置換量と格子定数とが比例関係になることを確認し、各置換量による体積変化率を同様にして求めた。
また、放電時にFeが+2価から+3価へ価数変化する量と当該化合物の分子量とにより当該化合物の理論放電容量を計算した。具体的には、下記の式により求めた。
理論放電容量(mAh/g)=F/3600/Mw×1000×(1−x)
(式中、Fはファラデー定数、Mwは化合物の分子量、xは、一般式(1)におけるxと同義であり、FeサイトにおけるMの置換量である)
その結果を表1に示す。
尚、上記体積変化率の計算は、第一原理計算より求められる値の中でも、格子定数は計算誤差の少ない値であるため再現性が高く、当該計算結果は、実際に正極活物質を作製して、体積変化率を測定して得られる値と高い精度で一致する。
また、上記理論放電容量の計算は、一般的な理論容量計算の式を用いており、遷移金属元素の+2価から+3価への価数変化を利用した容量計算となっており、実際に合成した材料で得られる容量の最大値となる。後述の参考例5に示すように、置換を行っていないリン酸鉄リチウムではほぼ理論容量と同程度の容量が得られているため、当該計算結果は、実際に正極活物質を用いて電池を作製して、放電容量を測定して得られる値と高い精度で一致すると考えられる。
Figure 0005234862
表1に示すように、参考例1〜4の各化合物は、理論放電容量を大幅に低下させること無く、体積変化率が低くなっている。体積変化率が低いことは、充放電における体積変化率が低いことを意味し、寿命の長い電池を提供することができる正極活物質であることを意味する。
〔参考例5〕
LiFePOとFePOとについて実際に正極活物質を作製して体積変化率を求め、計算結果の精度を確認した。結果を表2に示す。
<LiFePOの合成>
出発原料にリチウム源としてLiOH、鉄源としてFe(CHCOO)、リン源としてHPOを用い、モル比でLi:Fe:P=1:1:1となるように量りとった。次に、少量の水にFe源とP源を入れ、Fe源が完全に溶解したあとに、Li源を入れた。この水溶液に最終的に得られる予定のLiFePOの20質量%のスクロースを加えた。この水溶液を窒素フロー下、60℃の乾燥炉で一晩乾燥させた後、600℃で12時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLiFePO単相粉末を合成した。
<体積変化率の測定>
合成した上記LiFePO正極活物質を乳鉢ですり潰して微粉化し、室温にて、Cu管球を用いて10°〜90°までX線測定を行い、格子定数を求めた。
また、Liの脱離後の活物質における格子定数を求めるため、Li脱離後の正極活物質として、充電容量を確認したLiの脱離状態と同じ組成の正極活物質を用い、室温にてX線測定を行った。具体的には、後述の電池の作製法で電池を作製し、完全に充電を行った状態で正極を取り出し、エタノールで電極を洗浄後、上記Li脱離後の正極活物質のXRD測定を実施した。
充放電による体積変化率(%)は、充電時の構造の格子定数と放電時の構造格子定数とより、各体積を求め、下記式
体積変化率(%)=(1−充電時の構造の体積/放電時の構造の体積)×100
により求めた。
尚、ここで充電時の構造はLi脱離時の構造とし、放電時の構造は合成時の初期の構造とした。
<電池の作製法>
上記正極活物質とアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)とPVdF(ポリビニリデンフルオライド)(商品名:「KFポリマー」、クレハ社製)とを70:30:10の質量比で混合後、N−メチルピロリドン(キシダ化学社製)と混合することによりスラリー状にし、厚さ20μmのアルミ箔に厚さが50μm〜100μmとなるように塗布して正極を得た。尚、正極の電極サイズは2cm×2cmとした。
上記正極の乾燥後、正極として上記の電極を用い、100mlのガラス容器中に50mlの電解液を入れ、対極にLi金属を用いた。電解液(キシダ化学社製)としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが体積比で7:3となるように混合した溶媒に、濃度が1.4mol/lになるようにLiPFを溶解したものを用いた。
尚、得られた電池について、0.1Cレートにおいて充放電を行った結果、163mAh/gの容量が得られた。
Figure 0005234862
表2に示すように、実際に正極活物質を作製して求めた体積変化率は6.5%であり、計算により得られた値7.0%とほとんど同じ値となった。
(II)正極活物質の作製
〔実施例1〕
出発原料にリチウム源としてLi(OC)、鉄源としてFe(CHCOO)、ジルコニウム源としてZr(OC、リン源として(NHHPO、シリコン源としてSi(OCをモル比でLi:Fe:Zr:P:Si=1:0.875:0.125:0.75:0.25となるようにそれぞれ量りとった。次に、Li源、Zr源、Si源を20gのブタノールに溶解した。また、Fe源、P源を、金属アルコキシド(Fe源、Si源及びLi源)の合計モル数に対して4倍のモル数の水に溶解した。金属アルコキシドを溶解したブタノールとFe源とP源を溶解した水とを混合し、1時間攪拌後、60℃の乾燥機にて乾燥させた粉末を前駆体とした。
得られたアモルファスの前駆体を窒素雰囲気中で600℃、12時間焼成を行い、オリビン型の正極活物質であるLiFe0.875Zr0.1250.75Si0.25単相粉末を合成した。得られた上記正極活物質の格子定数は、a軸が10.344、b軸が6.003、c軸が4.712であった。
〔実施例2〕
<正極活物質の作製>
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCとを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.75:0.25:0.5:0.5となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後、40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.75Zr0.250.5Si0.5単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA1とする。
<正極電極の作製>
得られた正極活物質A1を約1g秤量し、メノウ乳鉢にて粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ20マイクロメートルのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。塗布量としては約5mg/cmとなるようにした。この電極を乾燥した後に、電極塗布面が2cm×2cmとなるように切断し、その後プレスを行って正極電極を作製した。
〔実施例3〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.85:0.15:0.7:0.3となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.85Zr0.150.7Si0.3単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA2とする。
正極活物質A2についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
〔実施例4〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.875:0.125:0.75:0.25となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.875Zr0.1250.75Si0.25単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA3とする。
正極活物質A3についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
〔実施例5〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HOとZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.9:0.1:0.8:0.2となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.9Zr0.10.8Si0.2単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA4とする。
正極活物質A4についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
〔実施例6〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.93:0.07:0.86:0.14となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.93Zr0.070.86Si0.14単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA5とする。
正極活物質A5についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
〔実施例7〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.95:0.05:0.9:0.1となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、LiFe0.95Zr0.050.9Si0.1単相粉末を合成した。得られた正極活物質をA6とする。
正極活物質A6についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
〔比較例1〕
出発原料にリチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、リン源としてHPO(85%)を使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1.3196gとして、Li:Fe:Pがモル比で1:1:1となるように上記各物質を秤量した。これらを30mlのCOHに溶解させ、室温でスターラーにて48時間攪拌した。その後40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた粉末に対して15重量%のスクロースを添加した後に、メノウ乳鉢でよく混合し、ペレット状に加圧成形した。これを600℃12時間、窒素雰囲気下で焼成を行い、正極活物質を合成した。得られた正極活物質をB1とする。
正極活物質B1についても、実施例2と同様の操作を行い、正極電極を作製した。
(III)正極活物質の評価
(III−I)X線解析
このようにして得られた正極活物質A1〜A6及びB1をメノウ乳鉢にて粉砕し、X線解析装置(製品名:MiniFlexII、株式会社理学社製)により粉末X線回折パターンを得た。これらの結果として、正極活物質A1〜A6及びB1のX線回折パターンをそれぞれ図1〜図7に示す。
(III−II)Feの価数の評価
各実施例及び比較例で得られた各正極活物質をメノウ乳鉢にて粉砕し、メスバウア分光装置によってメスバウア分光測定を行った。
メスバウア吸収スペクトルは以下の条件で測定を行った。ガンマ線源にはコバルトの同位体である57Coを使用した。ガンマ線源とガンマ線検出器との間に、測定する試料を200mg設置して、検出器に対して振幅5cm±6mm/sの速度で振動させ、ガンマ線の吸収を測定することでメスバウアスペクトルを測定した。
得られたデータに関して、速度領域−0.1mm/s、0mm/s、1mm/s及び2.7mm/sに中心を持つ4つの吸収ピークをローレンツ関数と仮定して、最小二乗法にてフィティングを行った。速度領域−0.1mm/s及び2.7mm/s付近のピークをFe2+の吸収によるもの、速度領域0mm/s及び1mm/s付近のピークをFe3+によるものとし、Fe2+及びFe3+それぞれのピークの面積比から、Fe2+とFe3+との比率を計算した。
上記の方法により得られた正極活物質A1の吸収スペクトルを図8に示す。このスペクトル測定結果では、大きな二つの吸収ピークが観測され、二つのピークの中間の値である異性体シフトの値は、約1.25であり、ピークの間隔に相当する4重極分裂は約2.8であった。これは典型的なFe2+の吸収ピークと良く一致した。正極活物質A1のスペクトルでは、Fe2+に帰属されるピークの他に、異性体シフト値が約0.5であり4重極分裂が約0.6〜1.0のFe3+に帰属されるピークが観察された。これらの結果から、正極活物質A1はFe2+とFe3+からなることがわかった。尚、上記スペクトルにおけるFe2+とFe3+との面積比より、Fe2+:Fe3+=95:5であることがわかった。
次に、正極活物質A2のメスバウア分光測定により得られた吸収スペクトルを図9に示す。このスペクトル測定結果では、大きな二つの吸収ピークが観測され、これらのピークをダブルローレンチアンにてフィッティングを行ったところ、二つのピークの中間の値である異性体シフトの値は、約1.25であり、ピークの間隔に相当する4重極分裂は約2.8であった。これは典型的なFe2+の吸収ピークと良く一致し、正極活物質A2はFe2+からなることがわかった。尚、正極活物質A1で見られた、Fe3+に帰属されるピークは見られなかった。
他の正極活物質A3〜A6に関しても、同様に測定を行った結果、A2と同様の結果が得られた。これらのことより、正極活物質A2〜A6における鉄の価数は2+であることが確認できた。
(IV)電池の評価
(IV−I)容量比
50mlのビーカー中に1モル/リットルのLiPFを溶解させた、50体積%のエチレンカーボネートと50体積%のジエチルカーボネートとを、電解質として約30ml注入し、各実施例及び比較例で作製した各正極電極と共に、負極活物質としての金属リチウムを対極として、セルをそれぞれ構成させた。
このように作製した電池を25℃の環境下で初回充電を行った。充電電流は0.1mAとし、電池の電位が4Vに到達した時点で充電を終了させた。充電が終了後0.1mAで放電を行い電池の電位が2.0Vに到達した時点で放電を終了し、この電池の実測容量とした。これらの結果を表3に示す。
Figure 0005234862
(IV−II)体積変化率
「(IV−I)容量比」で作製した電池を、更に、0.1mAの電流で4Vまで定電流充電を行い、リチウムを脱離させた状態とした後に、電極を取り出し粉末X線回折測定を行い、リチウム脱離後の格子定数を求めた。
充電前の格子定数を表4に、充電後の格子定数を表5に、体積変化率を表6に示す。
Figure 0005234862
Figure 0005234862
Figure 0005234862
(IV−III)容量保持率の評価
<電池の作製>
負極活物質として、天然黒鉛粉末及びチタン酸リチウム(LiTi12)使用した。この負極活物質に結着剤として約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末を混合した。更に負極活物質としてチタン酸リチウムを使用する場合には、10重量%のアセチレンブラックを導電剤として混合した。この混合物をN-メチル-2-ピロリドンに溶解してスラリー状にし、これを厚さ20マイクロメートル銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、プレスを行って負極を作製した。
各実施例および比較例にて作製した正極と、上述の負極とをそれぞれ30mm×30mmに大きさに切り抜き、電池の電流導入端子として正極には幅3mm×長さ50mmのアルミニウム製タブを、負極には幅3mm×長さ50mm銅製タブを溶接し正極電極と負極電極とを作製した。
これらの正極電極と負極電極との間に多孔質ポリエチレン製のセパレータをはさみ、当該積層体を、2枚の金属箔に熱可塑性樹脂を貼り付けたラミネート膜の間にはさみ、周囲を熱溶着することにより密封し、電池の外装を施した。尚、このラミネートには電解質注入用の開口部が設けられている。
そこに、1モル/リットルのLiPFを溶解させた、50体積%のエチレンカーボネートと50体積%のジエチルカーボネートとを電解質として含浸させた。
電解質を電池内部に注入した後に、電池容器の開口部を封止して二次電池の作製を完了する。
上述して作製した電池の断面図を図10に示す。尚、図10中、1は正極電極であり、2は負極電極であり、3はセパレータであり、4は正極及び負極タブであり、5はラミネートである。
<容量保持率の評価>
このように作製した電池を25℃の環境下で初回充電を行った。充電電流は0.2mAとし、電池の電位が4Vに到達した時点で充電を終了させた。充電が終了後0.2mAで放電を行い電池の電位が2.0Vに到達した時点で放電を終了し、この電池の初回容量とした。更に、0.2mAの電流にて充放電を繰返し、100回目の放電容量を計測し、下記式にて容量保持率を求めた。
容量保持率=100回目の放電容量/初回の放電容量
負極に炭素を用いた場合の結果を表7に負極にチタン酸リチウムを用いた場合の結果を表8に示す。
Figure 0005234862
Figure 0005234862
表7及び表8をみると、正極活物質A1〜A6を用いて作製した電池では、比較例1の正極活物質B1を用いて作製した電池と比較して、容量自身及び容量保持率に優れていることがわかる。これらの中でも、全てのFeが+2価である正極活物質A2〜A6を用いて作製した電池は、3価のFeを含有する正極活物質A1を用いて作製した電池と比較して、その特性がより優れていた。
また、正極活物質A1〜A3を用いて作製した電池では、容量保持率が何れも99%近くであり、極めて優れたサイクル特性を示すことがわかる。
一方、正極活物質A4〜A6を用いて作製した電池では、正極活物質A1〜A3を用いて作製した電池と比較して、容量保持率は低いが、比較例1の正極活物質より良好なサイクル特性を有し、かつ容量自身も正極活物質A1〜A3を用いて作製した電池と比較して大きいことがわかる。よって、長期の寿命が必要な用途に対しては、正極活物質として、正極活物質A1〜A3のように置換量が0.1≦x≦0.5の組成が好ましく、長寿命かつより高い容量が要求される場合には、正極活物質として、正極活物質A4〜A6のように置換量が0.05≦x≦0.1の範囲が好ましいことがわかる。
(IV−IV)充放電時における厚み変化の評価
〔実施例8〕
実施例1で得られた正極活物質A1を10g秤量し、メノウ乳鉢にて粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。塗布は、塗布量が約20mg/cmとなるようにした。この電極を乾燥した後に、アルミニウム箔を含んだ厚みが約100μmとなるように油圧プレスを行い、電極を作製した。尚、電極サイズは2cm×2cmとした。
上記電極の乾燥後、正極として上記電極を用い、100mlのガラス容器中に50mlの電解液を入れ、対極にLi金属を用いて電池を作製した。電解液(キシダ化学社製)としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが体積比で7:3となるように混合した溶媒に、濃度が1.4mol/lになるようにLiPFを溶解したものを用いた。
得られた電池について、0.1mAにて充電を行った結果、140mAh/gの充電容量が得られた。充電完了後に電極を取り出し、正極の厚みを計測した結果、充電前が101μmであったのに対して、97μmであった。
〔比較例2〕
正極活物質A1の代わりに、比較例1で作製した正極活物質B1を用いたこと以外は、実施例8と同様の手順で電極を作製し、充放電を行い電極厚みを計測した。その結果、充電前が102μmであったのに対して、93μmであった。
実施例8と比較例2との比較から、本発明に係る正極は、従来の正極と比較して、充放電時の厚み変化量が少ないことが確認された。
〔実施例9:平板型ラミネート電池〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCとを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを131.96gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.75:0.25:0.5:0.5となるように上記各物質を秤量した。これらを3000mlのCOHに溶解させ、室温で攪拌モーターを用いて48時間攪拌した。その後、40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた茶褐色の粉末を正極活物質として200g秤量し、自動乳鉢にて10gづつ粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量が片面あたり約15mg/cmとなるように塗布した。
この電極を、乾燥した後に、アルミニウム箔を含んだ厚みが約150μmとなるように約130μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、正極電極を作製した。
次に負極活物質として、平均粒径約5μm程度の天然黒鉛粉末を約500g秤量し、結着剤として、負極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末と混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ12μmの銅箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量としては片面あたり約7mg/cmとなるようにした。
この電極を、乾燥した後に、銅箔を含んだ厚みが約140μmとなるように約120μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、負極電極を作製した。
このようにして得られた正極電極を切断して、幅10cm、高さ15cmの大きさの正極電極を10枚作製した。同様に、負極電極を切断して、幅10.6cm、高さ15.6cmの大きさの負極電極を11枚作製した。尚、正極及び負極の短辺側に幅10mm、長さ25mmの未塗工部分を集電タブとして作製した。
セパレータとしては、厚さ25μm、幅11cm、高さ16cmのポリプロピレン製多孔質膜を20枚用いた。セパレータを正極の両面に配置して負極と正極とが直接接触しないように積層し、カプトン樹脂からなる粘着テープで固定して、図11に示す積層体11を得た。この積層体11の全ての正極タブに、幅10mm、長さ30mm、厚み100μmのアルミニウムからなる正極集電リード13を超音波溶接した。同様に、負極タブに、幅10mm、長さ30mm、厚み100μmのニッケルからなる負極集電リード14を超音波溶接した。
このようにして作製した積層体11を、二枚のアルミニウムラミネート12の間に配置して3辺を熱融着した。この状態で約80℃の温度下、ロータリーポンプで減圧したチャンバー中で12時間加熱することで水分を除去した。
乾燥を終えた積層体11を、Ar雰囲気下のドライボックス中で、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが体積比で7:3となるように混合した溶媒に、濃度が1.4mol/lになるようにLiPFを溶解した電解液(キシダ化学社製)を約50cc注入し、減圧下で開口部を封止することで平板型ラミネート電池を作製した。
作製した電池の厚みは4.1mmであった。この電池に対して100mAの電流を印加し、電池の電圧が3.9Vになった時点で充電を完了し、電池の厚みを計測した結果4.2mmであり、充電前後で電池の厚みがほとんど変化しないことが確認された。
〔比較例3〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、リン源としてHPO(85%)とを使用し、リチウム源であるLiCHCOOを131.96gとして、Li:Fe:Pがモル比で1:1:1となるように上記各物質を秤量したこと以外は実施例8と全く同じ手順で平板型ラミネート電池を作製した。
作製した電池の厚みは4.1mmであった。この電池に対して100mAの電流を印加し、電池の電圧が3.9Vになった時点で充電を完了し、電池の厚みを計測した結果4.7mmであることがわかった。
実施例9及び比較例3の結果から、本発明に係る正極を使用した電池は、従来の正極を使用した電池と比較して厚みの変化が少ないことが確認された。
〔実施例10:積層角型電池〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCとを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1319.6gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.75:0.25:0.5:0.5となるように上記各物質を秤量した。これらを30LのCOHに溶解させ、室温で攪拌モーターを用いて48時間攪拌した。その後、40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた茶褐色の粉末を正極活物質として1000g秤量し、自動乳鉢にて10gづつ粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量としては片面あたり約15mg/cmとなるようにした。
この電極を、乾燥した後に、アルミニウム箔を含んだ厚みが約150μmとなるように約130μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、正極電極を作製した。
次に、負極活物質として平均粒径約5μm程度の天然黒鉛粉末を約500g秤量し、結着剤として、負極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ12μmの銅箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量としては片面あたり約7mg/cmとなるようにした。
この電極を、乾燥した後に、銅箔を含んだ厚みが約140μmとなるように約120μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、負極電極を作製した。
このようにして得られた正極電極を幅10cm、高さ15cmの大きさとなるように切断して、正極電極を10枚作製した。同様に、負極電極を切断して、幅10.6cm、高さ15.6cmの大きさの負極電極を11枚作製した。尚、正極及び負極の短辺側に幅10mm、長さ25mmの未塗工部分を作製して集電タブとした。
セパレータとしては、ポリプロピレン製多孔質膜を、厚さ25μm、幅11cm、高さ16cmに20枚加工したものを用いた。
これらのセパレータを正極の両面に配置して負極と正極とが直接接触しないように積層し、カプトン樹脂からなる粘着テープで固定して、図12に示す積層体15を得た。
この積層体15の全ての正極タブに、幅10mm、長さ30mm、厚み100μmのアルミニウムからなる正極集電リード16を超音波溶接した。同様に、負極タブに、幅10mm、長さ30mm、厚み100μmのニッケルからなる負極集電リード17を超音波溶接した。
このように作製した積層体15を約80℃の温度下、ロータリーポンプで減圧したチャンバーの中で12時間加熱することで水分を除去した。
乾燥を終えた積層体15を、Ar雰囲気下のドライボックス中で、電池缶18の中に挿入し、積層体15の集電リード16・17を、2つの貫通端子を備えた幅2cm、長さ12cmのアルミニウム金属板からなる電池蓋19の集電端子(正極端子、負極端子21)の末端に超音波溶接した。尚、電池缶18としては、縦12cm、横18cm、高さ2cmの角型であり、安全弁20を備えた、厚み1mmのアルミニウム缶を用いた。
そして、電池蓋19を電池缶18の開口部にはめ合わせ、接合部分をレーザー溶接することで電池を封止した。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが体積比で7:3となるように混合した溶媒に、濃度が1.4mol/lになるようにLiPFを溶解した電解液(キシダ化学社製)を、電池蓋19に開けられた直径1mmの穴から約300cc注入し、注液完了後注液口をレーザー溶接にて封口することで角型電池を作製した。
作製した電池の中央部分の厚みは20.0mmであった。この電池に対して100mAの電流を印加し、電池の電圧が3.9Vになった時点で充電を完了し、電池の厚みを計測した結果、中央部分の厚みは20.0mmであり、充電前後で電池の厚みがほとんど変化しないことが確認された。
〔比較例4〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、リン源としてHPO(85%)とを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを131.96gとして、Li:Fe:Pがモル比で1:1:1となるように上記各物質を秤量したこと以外は実施例10と全く同じ手順で積層角型電池を作製した。
作製した電池の中央部分の厚みは20.0mmであった。この電池に対して100mAの電流を印加し、電池の電圧が3.9Vになった時点で充電を完了し、電池の厚みを計測した結果、中央部分の厚みは21.5mmであった。
実施例10及び比較例4の結果から、本発明に係る正極を使用した電池は、従来の正極を使用した電池と比較して厚みの変化が少ないことが確認された。
(IV−V)捲回円筒電池の容量保持率の評価
〔実施例11:捲回円筒電池〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、ジルコニウム源としてZrCl、リン源としてHPO(85%)、シリコン源としてSi(OCとを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを1319.6gとして、Li:Fe:Zr:P:Siがモル比で1:0.75:0.25:0.5:0.5となるように上記各物質を秤量した。これらを30LのCOHに溶解させ、室温で攪拌モーターを用いて48時間攪拌した。その後、40℃の恒温槽内にて溶媒を除去し、茶褐色の粉末を得た。
得られた茶褐色の粉末を正極活物質として1000g秤量し、自動乳鉢にて10gづつ粉砕し、これに導電剤として、正極活物質に対して約10重量%のアセチレンブラック(商品名:「デンカブラック」、電気化学工業社製)と、結着剤として、正極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末とを混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量としては片面あたり約15mg/cmとなるようにした。
この電極を、乾燥した後に、アルミ箔を含んだ厚みが約150μmとなるように約130μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、正極電極を作製した。
次に、負極活物質として、平均粒径約5μm程度の天然黒鉛粉末を約500g秤量し、結着剤として、負極活物質に対して約10重量%のポリビニリデンフルオライド樹脂粉末と混合した。
この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解してスラリー状にし、これを厚さ12μmの銅箔の両面にドクターブレード法で塗布した。片面を塗布した後、同じスラリーを裏面にも塗布することで金属箔の両面に電極を形成した。尚、塗布量が片面あたり約7mg/cmとなるように塗布した。
この電極を、乾燥した後に、銅箔を含んだ厚みが約140μmとなるように約120μmの間隔に調整された二本の金属ロール間を通過させることでプレスを行い、負極電極を作製した。
このようにして得られた正極電極を幅5cm、長さ150cmとなるように切断した。同様に負極電極を幅5.2cm、長さ160cmとなるように切断した。
尚、集電タブを溶接するために正極及び負極の短辺側に幅5mmの未塗工部分を作製した。未塗工部には幅4mm、厚さ100μm、長さ10cmの金属製のリードを超音波溶接した。また、正極にはアルミニウムを、負極にはニッケルを用いた。
セパレータとしては、厚さ25μmのポリプロピレン製多孔質膜を幅6cm、長さ350cmに加工したものを用いた。セパレータを幅6cm、長さ175cmとなるように半分に折り、その間に正極を挟みこんだ。その上に負極を重ねて、直径5mm、長さ6.5cmのポリエチレン製の軸に巻きつけることで、図13に示す円筒型の捲回体22を得た。巻き終えた捲回体22は巻き崩れないようにカプトン製テープを貼り付けた。
このように作製した捲回体22を約80℃の温度下、ロータリーポンプで減圧したチャンバー中で12時間加熱することで水分を除去した。尚、この後の作業は露点−40℃以下のアルゴンドライボックス内で行った。
片方の端部を直径30mmのアルミニウム製の円盤を溶接して塞いだ、直径30mm、長さ70mmのアルミニウム製パイプを電池缶24として使用した。尚、底部の蓋はレーザー溶接にて接合した。
上記捲回体22を、上記電池缶24に挿入し、図13のように正極集電リード23を電池蓋26における正極端子25に、負極リード(図示せず)を電池缶24の底面にそれぞれスポット溶接した。そして、この電池蓋26を円筒の開口部にレーザー溶接することで電池を封止した。
そして、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが体積比で7:3となるように混合した溶媒に、濃度が1.4mol/lになるようにLiPFを溶解した電解液(キシダ化学社製)を、蓋26に開けられた直径1mmの穴から約5cc注入し、注液完了後、注液口をレーザー溶接にて封口することで円筒型電池を作製した。
この電池を5個作製し、それぞれの電池に対して100mAの電流を印加し、電池の電圧が3.9Vになった時点で充電を完了し、更に2.2Vまで放電を行った。このサイクルを100回繰り返した。評価結果を表9に示す。
〔比較例5〕
出発原料に、リチウム源としてLiCHCOO、鉄源としてFe(NO・9HO、リン源としてHPO(85%)とを使用した。リチウム源であるLiCHCOOを131.96gとして、Li:Fe:Pがモル比で1:1:1となるように上記各物質を秤量したこと以外は実施例11と全く同じ手順で円筒型電池を作製した。
実施例11と同様の手順にて充放電評価を行った結果を表9に示す。表9に示すように、本発明の電池は比較例に対して容量保持率が高く、寿命が長いことが確認された。
Figure 0005234862
本発明の正極活物質は、安全性、コスト面において優れているだけでなく、寿命の長い電池を提供することができる。このため、リチウムイオン電池等の非水二次電池における正極活物質として好適に使用することができる。
11,15 積層体
12 アルミニウムラミネート
13,16,23 正極集電リード
14,17 負極集電リード
18,24 電池缶
19,26 電池蓋
20 安全弁
21 負極端子
22 巻回体
25 正極端子

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)
    LiFe1−x1−ySi …(1)
    (但し、式中、Feの平均価数は+2以上であり、Mは、価数が+2以上の元素であり、且つZr、Sn、Y、及びAlからなる群から選択される少なくとも1種であり、Mの価数とFeの平均価数とは異なり、0<x≦0.5であり、y=x×(Mの価数−2)+(1−x)×(Feの平均価数−2)である)
    で表される組成を有することを特徴とする正極活物質。
  2. 一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率が5%以下であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. 一般式(1)における単位格子の体積に対する、LiFe1−x1−ySiにおける単位格子の体積の体積変化率が4%以下であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  4. Mの価数は+4価であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の正極活物質。
  5. 一般式(1)におけるMはZrであり、0.15≦x≦0.5であることを特徴とする請求項4に記載の正極活物質。
  6. 一般式(1)におけるMはZrであり、0.25≦x≦0.5であることを特徴とする請求項4に記載の正極活物質。
  7. 一般式(1)におけるMはSnであり、0.25≦x≦0.5であることを特徴とする請求項4に記載の正極活物質。
  8. 一般式(1)におけるMの価数は+3価であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の正極活物質。
  9. 一般式(1)におけるMはYであり、0.2≦x≦0.5であることを特徴とする請求項8に記載の正極活物質。
  10. 一般式(1)におけるMはAlであり、0.35≦x≦0.5であることを特徴とする請求項8に記載の正極活物質。
  11. 一般式(1)におけるFeの平均価数は+2価であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の正極活物質。
  12. 一般式(1)におけるMはZrであり、0.05≦x≦0.15であることを特徴とする請求項11に記載の正極活物質。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の正極活物質と、導電材と、バインダーとを含むことを特徴とする正極。
  14. 請求項13に記載の正極と、負極と、電解質と、セパレータとを有することを特徴とする非水二次電池。
  15. ラミネート電池、積層角型電池、捲回角型電池又は捲回円筒電池であることを特徴とする請求項14に記載の非水二次電池。
  16. 請求項14又は15に記載の非水二次電池を複数組み合わせたことを特徴とするモジュール。
  17. 請求項14又は15に記載の非水二次電池を含むことを特徴とする電力貯蔵システム。
  18. 太陽電池用電力貯蔵システム、深夜電力用貯蔵システム、風力発電用電力貯蔵システム、地熱発電用電力貯蔵システム又は波力発電用電力貯蔵システムであることを特徴とする請求項17に記載の電力貯蔵システム。
JP2011514449A 2009-05-22 2010-05-20 正極活物質、正極及び非水二次電池 Active JP5234862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514449A JP5234862B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 正極活物質、正極及び非水二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124647 2009-05-22
JP2009124647 2009-05-22
JP2011514449A JP5234862B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 正極活物質、正極及び非水二次電池
PCT/JP2010/058559 WO2010134579A1 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 正極活物質、正極及び非水二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059078A Division JP5558604B2 (ja) 2009-05-22 2013-03-21 正極活物質、正極及び非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134579A1 JPWO2010134579A1 (ja) 2012-11-12
JP5234862B2 true JP5234862B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43126256

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514449A Active JP5234862B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-20 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP2013059078A Expired - Fee Related JP5558604B2 (ja) 2009-05-22 2013-03-21 正極活物質、正極及び非水二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059078A Expired - Fee Related JP5558604B2 (ja) 2009-05-22 2013-03-21 正極活物質、正極及び非水二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8999576B2 (ja)
JP (2) JP5234862B2 (ja)
KR (2) KR101336562B1 (ja)
CN (2) CN104022258B (ja)
CA (4) CA2873820A1 (ja)
DE (2) DE112010002062B4 (ja)
WO (1) WO2010134579A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107213B2 (ja) * 2008-11-18 2012-12-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
CA2873820A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material containing lithium, cathode containing lithium, and nonaqueous secondary battery containing lithium
JP5551019B2 (ja) * 2009-09-02 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
EP2514007A4 (en) 2009-12-17 2014-07-23 Phostech Lithium Inc METHOD FOR IMPROVING THE ELECTROCHEMICAL PERFORMANCE OF ALKALI METAL OXYANION ELECTRODE MATERIAL AND ALKALI METALLIC OXYANION ELECTRODE MATERIAL OBTAINED THEREFROM
JP5463207B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-09 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5463208B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-09 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5548523B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
CA2801280C (en) 2010-06-02 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing lithium-containing composite oxide
WO2012002327A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
JP5463222B2 (ja) * 2010-07-08 2014-04-09 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5132727B2 (ja) * 2010-07-12 2013-01-30 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5698951B2 (ja) 2010-10-19 2015-04-08 シャープ株式会社 正極活物質及びその製造方法、正極ならびに非水電解質二次電池
US20120138867A1 (en) * 2010-11-11 2012-06-07 Phostech Lithium Inc. Carbon-deposited alkali metal oxyanion electrode material and process for preparing same
JP5451671B2 (ja) 2011-03-23 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5950823B2 (ja) * 2011-04-07 2016-07-13 古河電気工業株式会社 正極活物質材料、非水電解質2次電池及び正極活物質材料の製造方法
JP5478549B2 (ja) 2011-04-18 2014-04-23 シャープ株式会社 正極活物質の製造方法
JP5451681B2 (ja) 2011-05-09 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
TW201405920A (zh) 2012-05-29 2014-02-01 Clariant Canada Inc 製備晶形電極材料的方法及由之獲致的材料
EP2750235B1 (en) 2012-05-31 2016-07-27 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
WO2013183661A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 シャープ株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP6223171B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
US9755222B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Johnson Matthey Public Limited Company Alkali metal oxyanion electrode material having a carbon deposited by pyrolysis and process for making same
JP6416082B2 (ja) * 2013-04-26 2018-10-31 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを含むリチウムイオン二次電池
WO2015019851A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 シャープ株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015107839A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 シャープ株式会社 正極活物質
EP3091603B1 (en) * 2014-03-27 2020-01-29 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical device
CN107408731B (zh) 2015-03-11 2020-03-06 株式会社理光 非水电解液蓄电元件
US10734642B2 (en) 2016-03-30 2020-08-04 Global Graphene Group, Inc. Elastomer-encapsulated particles of high-capacity anode active materials for lithium batteries
US11367900B2 (en) 2016-09-30 2022-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery comprising electrolyte
US11495792B2 (en) 2017-02-16 2022-11-08 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing a lithium secondary battery having a protected high-capacity anode active material
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10985373B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Global Graphene Group, Inc. Lithium battery cathode and method of manufacturing
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10483533B2 (en) 2017-04-10 2019-11-19 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated cathode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10916766B2 (en) 2017-04-10 2021-02-09 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a polymer-encapsulated sulfur cathode and manufacturing method
US10862129B2 (en) 2017-04-12 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Lithium anode-protecting polymer layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
US10804537B2 (en) 2017-08-14 2020-10-13 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials, lithium secondary batteries containing same and method of manufacturing
US10964951B2 (en) 2017-08-14 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Anode-protecting layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
US10573894B2 (en) 2018-02-21 2020-02-25 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials for lithium batteries
US10601034B2 (en) 2018-02-21 2020-03-24 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of anode active materials for lithium batteries
US11721832B2 (en) 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10971722B2 (en) 2018-03-02 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10964936B2 (en) 2018-03-02 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10818926B2 (en) 2018-03-07 2020-10-27 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11005094B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
KR102152305B1 (ko) 2018-04-03 2020-09-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10971723B2 (en) 2018-04-16 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Process for alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US11043694B2 (en) 2018-04-16 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
KR102343230B1 (ko) * 2018-04-23 2021-12-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US11121398B2 (en) 2018-06-15 2021-09-14 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing cathode material particulates
US10978698B2 (en) 2018-06-15 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting sulfur cathode materials for alkali metal-sulfur secondary battery
US10854927B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle-life of alkali metal-sulfur secondary battery
US10978744B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting anode of a lithium-sulfur battery
US10862157B2 (en) 2018-06-18 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a conductive electrode-protecting layer
US10957912B2 (en) 2018-06-18 2021-03-23 Global Graphene Group, Inc. Method of extending cycle-life of a lithium-sulfur battery
US11276852B2 (en) 2018-06-21 2022-03-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing an elastic anode-protecting layer
US10777810B2 (en) 2018-06-21 2020-09-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing a protected lithium anode
US11804622B2 (en) 2018-06-22 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Abnormality detection method of power storage device and management device of power storage device
US10873088B2 (en) 2018-06-25 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method of improving cycle-life
US11043662B2 (en) 2018-08-22 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11239460B2 (en) 2018-08-22 2022-02-01 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10886528B2 (en) 2018-08-24 2021-01-05 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10971724B2 (en) 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10629899B1 (en) 2018-10-15 2020-04-21 Global Graphene Group, Inc. Production method for electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10971725B2 (en) 2019-01-24 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing elastic polymer foam as an anode-protecting layer
US11791450B2 (en) 2019-01-24 2023-10-17 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle life of a rechargeable lithium metal battery
US11424453B2 (en) 2019-09-18 2022-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
CN111495420B (zh) * 2020-04-29 2022-09-20 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种乙酸甲酯与乙炔制备甲基丙烯酸甲酯的催化剂及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307726A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Yuasa Corp 電極材料及びそれを用いた電池
JP2005519451A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド アルカリ/遷移金属リン酸塩およびそれに関する電極活物質
JP2009170401A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US6136472A (en) 1998-06-26 2000-10-24 Valence Technology, Inc. Lithium-containing silicon/phosphates, method of preparation, and uses thereof including as electrodes for a battery
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2271354C (en) 1999-05-10 2013-07-16 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
TW525313B (en) 2000-04-25 2003-03-21 Sony Corp Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
JP4432203B2 (ja) 2000-04-25 2010-03-17 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
CA2320661A1 (fr) 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4686859B2 (ja) 2000-12-27 2011-05-25 株式会社デンソー 正極活物質および非水電解質二次電池
US6984470B2 (en) 2001-03-26 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
DE10151308A1 (de) 2001-10-17 2003-05-08 Zf Sachs Ag Nehmerzylinder für eine hydraulische Anlage zur Betätigung einer Reibungskupplung eines Kraftfahrzeuges
US20030190527A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
JP4153288B2 (ja) 2002-11-25 2008-09-24 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
JP2006511038A (ja) 2002-12-19 2006-03-30 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電極活物質およびその製造方法
CN1754275A (zh) * 2002-12-23 2006-03-29 A123系统公司 高能量和高功率密度电化学电池
JP4798964B2 (ja) 2004-05-28 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100725705B1 (ko) 2004-07-16 2007-06-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극 활물질
US7939201B2 (en) 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions
CN100413781C (zh) * 2006-03-24 2008-08-27 山东科技大学 锂离子电池正极材料磷酸亚铁锂的合成方法
US8105405B2 (en) 2006-11-07 2012-01-31 Novartis Ag Quick release filter assembly for pneumatic surgical machine
US20080261113A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP4337875B2 (ja) 2006-12-29 2009-09-30 ソニー株式会社 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20090125268A (ko) * 2007-03-27 2009-12-04 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 이차 전지용 정극 재료의 제조 방법
JP2009081106A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 非水電解質二次電池
JP5245351B2 (ja) * 2007-10-19 2013-07-24 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
CN101364643B (zh) * 2008-07-18 2010-06-02 杭州赛诺索欧电池有限公司 一种含硼的磷酸铁锂/炭复合材料及其制备方法
CN101339994B (zh) * 2008-09-01 2010-12-01 甘肃大象能源科技有限公司 多位掺杂型磷酸铁锂正极材料制备方法及其应用
JP5107213B2 (ja) 2008-11-18 2012-12-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
TWI474970B (zh) 2008-12-29 2015-03-01 Basf Se 於水熱條件下合成鋰-金屬-磷酸鹽
CA2873820A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Cathode active material containing lithium, cathode containing lithium, and nonaqueous secondary battery containing lithium
JP5551019B2 (ja) 2009-09-02 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5271975B2 (ja) 2010-07-01 2013-08-21 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2012002327A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
US9373844B2 (en) 2010-07-01 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide
JP5132727B2 (ja) 2010-07-12 2013-01-30 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307726A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Yuasa Corp 電極材料及びそれを用いた電池
JP2005519451A (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド アルカリ/遷移金属リン酸塩およびそれに関する電極活物質
JP2009170401A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010002062B4 (de) 2014-02-13
JP5558604B2 (ja) 2014-07-23
CA2762142C (en) 2014-03-11
KR20130101155A (ko) 2013-09-12
CN104022258A (zh) 2014-09-03
DE112010002062T5 (de) 2012-09-13
DE112010006104A5 (de) 2015-04-16
CA2835382A1 (en) 2010-11-25
CA2873820A1 (en) 2010-11-25
US9419280B2 (en) 2016-08-16
WO2010134579A1 (ja) 2010-11-25
KR101356970B1 (ko) 2014-02-03
CN104022258B (zh) 2017-01-18
US9350022B2 (en) 2016-05-24
US20120070708A1 (en) 2012-03-22
KR101336562B1 (ko) 2013-12-03
CA2873825C (en) 2017-02-28
CA2762142A1 (en) 2010-11-25
CN102439767A (zh) 2012-05-02
CA2835382C (en) 2017-08-22
US20150104709A1 (en) 2015-04-16
JP2013165065A (ja) 2013-08-22
US9337489B2 (en) 2016-05-10
US8999576B2 (en) 2015-04-07
CA2873825A1 (en) 2010-11-25
KR20120042758A (ko) 2012-05-03
JPWO2010134579A1 (ja) 2012-11-12
US20150104710A1 (en) 2015-04-16
US20150171429A1 (en) 2015-06-18
DE112010002062T8 (de) 2013-03-21
CN102439767B (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234862B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5551019B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
JP5271975B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5451671B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
US9112229B2 (en) Cathode active material, cathode electrode, and non-aqueous secondary battery
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5463208B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5463222B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2014021395A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5463207B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2014077118A1 (ja) 正極および非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5234862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250