JP5234698B2 - 高温度燃料電池のためのアノード材料 - Google Patents

高温度燃料電池のためのアノード材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5234698B2
JP5234698B2 JP2005043402A JP2005043402A JP5234698B2 JP 5234698 B2 JP5234698 B2 JP 5234698B2 JP 2005043402 A JP2005043402 A JP 2005043402A JP 2005043402 A JP2005043402 A JP 2005043402A JP 5234698 B2 JP5234698 B2 JP 5234698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
anode
fuel cell
layer
ceramic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005043402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285750A (ja
Inventor
ロバート ギレス
フランツ − ヨゼフ カイザー アンドレアス
バタウィ エマド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexis AG
Original Assignee
Hexis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hexis AG filed Critical Hexis AG
Publication of JP2005285750A publication Critical patent/JP2005285750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234698B2 publication Critical patent/JP5234698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1112Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics comprising hollow spheres or hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1118Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics comprising internal reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1143Making porous workpieces or articles involving an oxidation, reduction or reaction step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、700℃より高い高温で操作される燃料電池のためのアノード材料、即ち、請求項1の前文に従うアノード材料に関する。本発明は、そのようなアノード材料を有する燃料電池にも関する。そのような燃料電池では、アノード層は、特に電解質層がキャリヤーとして形成されているキャリヤー構造体の上に適用することができる。或は、薄い電解質層のためのキャリヤー構造体は、アノード材料から製造されている。第一の場合、カソード層又は発泡体状金属層を、電解質層の代わりにキャリヤー構造体として用いることができる。
燃料側キャリヤー構造体を有するSOFC燃料電池は、EP−A−1343215(=P.7183)により知られており、燃料側キャリヤー構造体はアノード基体を形成し、薄膜電解質およびカソードのためのキャリヤーとして働く。キャリヤー構造体の薄い層部分であるアノードと、電解質との間の接触領域では、所謂三相点(ニッケル/固体電解質/ガス)で電気化学的反応が行われ、その場合、ニッケル原子が電解質の酸素イオン(O2−)によって酸化され、それらが次にガス状燃料(H、CO)により再び還元され、HO及びCOが形成され、酸化中に遊離した電子は、更にアノード基体により伝導される。EP−A−1343215には、キャリヤー構造体が記載されており、それは「レドックス安定性」を有し、このレドックス安定性に関連して、ガス透過性及び高温燃料電池で使用する経済性について充分よく設計されている。
これら既知の燃料電池のキャリヤー構造体は、電極材料から作られ、気孔形成剤によって生成され、連通空洞を形成するマクロポアーを含んでいる。電極材料は、焼結により結合された粒子の骨格状又は網状連続構造体、所謂「網状組織(reticular system)」(有孔相とも呼ぶこともできる)を含み、それらは二つの絡み合った組織:セラミック材料から作られ第一網状組織;及び一種類の金属、特にNi、又は複数の金属を含み、キャリヤー構造体を通る電気伝導性接続を与える第二網状組織;を形成する。電極材料は、酸化と還元状態の間の変化によりレドックスサイクルを行う間に、第一に、セラミック網状組織中で特性の実質的変化を起こさない特性を有し、第二に、金属の酸化、又はむしろ還元で別の網状組織を与える結果になる特性を有する。更に、二つの網状組織は、一緒になって緻密な構造体を形成し、それは酸化状態でマイクロポアーを含み、その割合は電極材料の体積に基づいて、電極材料の体積について5%か、又は5%よりも小さくすることができる。
二つの網状組織は、夫々の網状組織の割合が単位体積当たり30%までの量になり、粒子が互いに均一に混合され、もしそれらが二種類の粒子が夫々狭い粒径スペクトルを示すような仕方で製造されているならば、自然的な仕方で、粒子の統計的分布の形で成分粒子から生ずる。マクロポアーによって形成された連通空洞組織は、網状組織と同様である。この中空空洞組織は、必要なガス透過性を与える結果になる。
記載されているキャリヤー構造体は、希望のレドックス安定性を示すが、他の点ではそれは欠点を示す。レドックスサイクル中、酸化状態から還元状態への遷移中に構造体が収縮し(圧縮)、電解質層がそれに応じて圧縮圧力を受ける。その圧縮に続き、逆のレドックス遷移中に膨張を受ける。この膨張は、多くのアノード基板でキャリヤー構造体中の不可逆的過程のため、その率は圧縮よりも0.01%より大きくなる。ガス分離膜を意味する電解質層には亀裂が発生し、それを通る膨張により、必要な気密性が失われる。
本発明の目的は、異なった材料間の結合が適切な耐久性を持つと共に、電解質層の気密性が存在する、電解質層と組合せるのに適した高温燃料電池のためのアノード材料を与えることにある。この目的は、請求項1に規定した材料によって満足される。
700℃より高い高温で操作される燃料電池のためのアノード材料が与えられる。このアノード材料は、焼結により結合された粒子の、互いに絡み合った仕方で侵入した二つの網状組織によって形成された固体材料の不均質相を持つ多孔質複合体材料である。第一の網状組織は、セラミック材料からなる。第二の網状組織は、レドックス過程及び電気伝導性がもたらされる金属材料を含む。第一網状組織は、セラミックの大きい粒子と小さい粒子から構成され、平均直径d50は、5μmより大きいか、又は1μmより小さい。第一網状組織の50〜80%は、大きなセラミック粒子から形成されている。使用されるアノード材料の組成は、この材料の試料と試験方法により選択された評価(values)によって与えられる。これに関し、試験方法は、少なくとも1回のレドックスサイクルを含む。この試験方法中に起きる選択された試料の長さの不可逆的変化は、0.002より小さく、好ましくは0.0005より小さい特定の値を取る。レドックスサイクル当たり、燃料電池の操作温度と少なくとも同じ温度で次の測定及び評価を行う:
− 第二網状組織の酸化状態で試料の直線的伸びを測定し、値Lを決定する。
− 第二網状組織を還元し、少なくとも1時間後、再び酸化し、この新しく酸化された状態で直線状伸びの値Lを決定する。
− 長さの不可逆的変化の特定の値を、比(L−L):Lとして得る。
従属請求項2〜5は、本発明のアノード材料の有利な態様に関係する。このアノード材料を用いた燃料電池は、夫々請求項6〜10の主題である。
本発明のアノード材料は、同様に、例えば、電解質層がキャリヤーとして形成され、アノード層がこの層に適用されている高温燃料電池にも利点を持って使用することができる(請求項10)。この材料の特定の構造体は、アノード材料の還元状態と酸化状態との間の体積差により、アノード層と電解質層との間の界面で起きる、剥離を起こすことがある余りにも大きな剪断力が生ずることに対抗する効果的な手段を形成する。
本発明を図面を参照して説明する。
図1に模式的に例示した高温燃料電池は、電流Iを生ずるように電極反応が行われる。即ち、反応はキャリヤー構造体1の一部分であるアノード層1a中での還元反応、及び電気化学的に活性な電極層3a及び第二部分層3bから構成されたカソード3での酸化反応である。キャリヤー構造体1の大部分1bは、多孔質ガス透過性網状組織によって形成されている。アノード層1aでガス状燃料を形成する水素及び一酸化炭素から水及び二酸化炭素が生ずる。第二ガス流(例えば、空気)の分子状酸素は、カソード3で反応し、酸素イオンO2−になると同時に、金属伝導体40から電子eを取り込む。伝導体はポール4への接続を与えている。酸素イオンは、薄い気密な焼結電解質層を形成する固体材料電解質2を通って移動する。これは、気密に二つの電極層1aと3aとを分離し、700℃より高い温度で酸素イオンに対しては伝導性である。還元アノード反応が、それら酸素イオンと共に行われ、ポール5へ接続されている更に別の金属導体50へ電子を与える。
燃料電池に電気抵抗を負荷として与えるコンシュマー(consumer)6は、ポール4と5との間に配置されている。燃料電池の実際的使用では、ポール4と5の間の電圧Uが、直列に接続した電池の積層体により生ずる。
本発明によるアノード材料を用いたキャリヤー構造体1は、アノード層1a及び第二部分層1bからなっている。その第二部分層1bは、固体材料と、マクロポアー及びマイクロポアーの形の中空空洞との不均一な相を含んでいる。アノード層1aは、それがマクロポアーを全く含んでいない点で第二部分層1bとは異なっている。これらの気孔(ポアー)は、キャリヤー構造体1にガス透過性を与えている。アノード層1a及び部分層1bの不均質相は、二つの部分相、即ち、第一網状組織及び第二網状組織を含み、それらは織り混ぜるような方法(interlaced manner)で互いに侵入している。第一部分相、即ち第一網状組織は、セラミック材料からなり、第二部分相、即ち第二網状組織は、完全な還元及び再開酸化(renewed oxidation)によるレドックスサイクルを行うことができる金属を有する。第二部分相は、金属が還元状態で存在する時、キャリヤー構造体1を通る電気伝導性接続部を与えている。
第一部分相は、大きいセラミック粒子10及び小さいセラミック粒子11から構成され、それらから固有の安定な「こぶ状小球(burr corpuscle)」12及び13が、不均質相中の島のように形成されている。図2参照。大きなセラミック粒子10は、5又は10μmより大きな平均直径d50を有し、この直径は約20μmであるのが好ましい。平均直径d50は、小さなセラミック粒子では、1μmよりも小さい。
第二部分相は、第一部分相の小さなセラミック粒子11と一緒になってほぼ均質なマトリックスを形成する。大きなセラミック粒子10は、このマトリックス中に不均一に埋め込まれている。小さなセラミック粒子11の粒子密度は、複数の粒子11を夫々含むクラスターが形成されるような仕方で選択される。キャリヤー構造体を焼結すると、粒子11はそれらクラスター中の固有の安定な構造体13又は13′を形成する。更に、焼結すると、これらの構造体の一つである大きなセラミック粒子10を有する構造体13′は、結合して「大きなこぶ状小球」12になる。この種の大きなこぶ状微小球12は、大きなセラミック粒子10からなる芯と輪100からなり、その輪の中に凝集した構造体13′が存在する。輪100の平均の広がりは、図2で鎖線で描いた球101によって与えられている。小さなセラミック粒子11の粒子密度を大きくなるように選択する程、球101の直径は大きくなる。この直径は、小さなセラミック粒子11の大きさにも依存する。換言すれば、それは、小さなセラミック粒子11の粒子密度、及び大小のセラミック粒子10及び11の直径にも依存する。
こぶ状小球12とは別に、図2には鎖線で小さな球110も描かれている。これらの球は、大きなセラミック粒子10には結合していない構造体13に伴われている。球110の直径は、同様に小さなセラミック粒子11の粒子密度を増大すると共に大きくなる。この粒子密度が臨界的大きさを越えると、小さなセラミック粒子11が一緒に結合して、球110が融合して単一の複合体作用を与える浸透性(percolating)相になる。小さなセラミック粒子11の粒子密度及びそれらの大きさは、球110が、球101よりも著しく小さい直径を有するように選択する。上で命名したマトリックス内部に位置する付随の構造体13は、以下では、「小さなこぶ状小球」13と呼ぶことにする。
セラミック粒子の量の比は、こぶ状小球12、13が、それら自身が集まって「接着こぶ状複合体」になり、それによってキャリヤー構造体1が、安定性の変化に対して安定化されるように選択する。図3参照。安定性の変化は、第二部分相の還元中に起きることがある。圧縮を伴うこの過程では、金属酸化物にはじめから含まれていた粒子は移動することができる。それらは再配列して、キャリヤー構造体1の巨視的形が変化することがある。この種の形の変化は、安定化により甚だしく限定される。これは、大きなこぶ状小球12が非常に近接して一緒に配列され、近くのこぶ状小球12の輪100が重複するようになると、輪100中で構造体13′が釘付けされるようになることに起因する。同様に、小さなこぶ状小球13は鉤状の噛み合わせにより、大きなこぶ状小球12間の接着に寄与する。第二部分相の還元中、キャリヤー構造体は、接着こぶ状複合体のため、非常に限定された仕方でしか収縮することができない。鉤状の噛み合わせにより伴われるこぶ状小球12及び13は、複合体、接着こぶ状複合体を形成し、それは小さな伸びに対しては非常に可撓性があり、小さな応力しか生じさせない。したがって、比較的堅い電解質層は、その第二部分相が圧縮過程中、流体と同様な挙動しか示さないキャリヤー構造体1によって弱い引張り力しか受けない。
キャリヤー構造体は、酸化中も、接着こぶ状複合体によっても同様に安定化される。この安定化により、電解質層2に対する界面でのキャリヤー構造体1の距離特性は、大部分維持される。従って、レドックスサイクル中に第二部分相が体積変化しても、電解質層の気密性は実質的に無変化のままに留まり、その結果燃料電池の効率が維持され、あるいは気密性は、生ずる効率の低下が許容できる程度にしか損なわれない。
アノード材料の酸化状態が変化すると、アノード層と電解質層との間には剪断力も生ずる。接着こぶ状複合体により、これらの剪断力は比較的弱くなる。キャリヤーとして用いた電解質層へアノード層を適用した時、概してこの種の剪断力はアノード層の剥離を起こすには不充分である。
大小のセラミック粒子10、11が安定な形の「こぶ状小球」12、13を形成し、それらが結合して「接着こぶ状複合体」になり、形状変化に対して安定化すると言う本発明のアノード材料の特性は、組成物に関連して証明することは困難である。しかし、そのような特性が存在すると言う事実は、図4を参照して説明する試験方法により間接的に決定することができる。
図4は、レドックスサイクル中、試料の直線的伸びLがどのように変化するかを示している(グラフ部分15)。長さの変化ΔLは縦軸に与えられており、それは最初、酸化状態(横軸の「Ox」の範囲)で、800℃の燃料電池作動温度まで加熱することによって生じた値を有する。水素雰囲気による還元状態では圧縮が起き、グラフ部分151の長さは点Aまで減少する(横軸の「Red」の中にある)。試料の金属はこの点Aでは還元されている。次にグラフ部分152では、還元状態の長さが再び僅かに増大し、これは恐らく弾力性引張り力が解放される緩和過程によるものである。もし水素を空気と置換すると、直線状伸びLは、再び増大し(グラフ部分153)、還元中に減少した長さよりも更に大きくなる。酸化状態では、長さの僅かな変化しか起きず、これも恐らく緩和現象によるものである:グラフ部分154。再開還元中、直線状伸びLは、再び短くなる:グラフ155、点B。点Bでは、点Aで開始したレドックスサイクルが完了する。二つの点AとBは、レドックスサイクル中可逆的な過程だけが生ずるならば同じ高さの所に位置するはずである。図5から分かるように、不可逆的伸びが存在する。
酸化により生じた伸びは、図4に双方向矢印16及び17により例示されている。双方向矢印17は、レドックスサイクルに伴われる不可逆的伸びを示している。不可逆的伸び17は、アノード基体が適切であるためには出来るだけ小さいのがよい。この必要条件は、適切な組成物を研究する上で都合のよい基準である。これらの選択基準を用いた研究を複数の試料を用いて行なった。
不均質相1bを含むアノード基板は、第一部分相中にYで安定化された酸化ジルコニウムYSZ、第二部分相中に金属としてNiを含む。第二部分相は、金属が酸化状態で存在する場合、焼結により一緒に接着結合されたNiO粒子から完全に又は大部分なっている。大きなセラミック粒子10間のマトリックスは、NiO粒子及び小さなセラミック粒子11に関して不均質な粒子構造を有する。実験を行なったサンプルでは、不均質粒子構造の粒径比は、2:1〜5:1の範囲にあるものが有利であることが証明された。この構成では、NiO粒子は0.5〜2μの範囲の平均粒径d50を有する。第一と第二の部分相との量比は、重量%で50:50〜25:75、好ましくは約40:60の範囲にある。
特別に有利な試料では、双方向矢印17の長さは、図4のグラフでは実質的には消える。この試料は、次のパラメーターを特徴とする:NiOは60重量%で、d50=0.74μm、二部の粗粒YSZと一つの一部の微粒YSZを用いたYSZについては、夫々d50=0.2及び20μで40重量%である。
本発明のアノード材料の特性化のために用いた試験方法は、次のように要約することができる:
− 試験方法は、燃料電池の作動温度(900℃)と少なくとも同じ温度で行う。
− 第二網状組織の酸化状態で試料の直線的長さを測定し、値Lを決定する(値Lはほぼ一定の値と見做すことができる)。
− 第二網状組織は還元され、少なくとも1時間後に再び酸化される。
− 直線状伸び(同様にほぼ一定)の値Lは、新しく酸化した状態で決定する。
− 比(L−L):Lとして長さの不可逆的変化の特定の値が得られる。本発明によれば、その特定の値は0.002より小さく、好ましくは0.0005より小さくならなければならない。
試験方法では、レドックスサイクルを複数回行うのが有利である。これに関連してレドックスサイクルの数は少なくとも5回になる。好ましくはそれは一桁大きく、即ち、約10回(ファクター)である。
アノード層1aの外側では、キャリヤー構造体のマイクロポアー及びマクロポアーは均一に分布している。マクロポアーについては、体積比は15〜35、好ましくは20体積%より大きい。マイクロポアーについては、それは10体積%より少なくなるのが好ましい。マクロポアーの平均直径は3〜25μmの値を有し、マイクロポアーの平均直径は1〜3μmの値を有する。キャリヤー構造体1は、0.3〜2mm、好ましくは0.6〜1mmの層厚さを有する。電解質層の厚さは、30μmより小さく、好ましくは15μmより小さい。
本発明による燃料電池製造方法では、第二相のための金属は、キャリヤー構造体の素材を製造する時、酸化状態で用いる。固体電解質のための材料は、例えば、薄層法により前記素材にスラリーとして適用する。次にその被覆した素材を焼結する。次のような方法の一つを、キャリヤー構造体を製造するために用いることができる。例えば、箔注型、ロールプレス、湿式プレス、又はアイソスタティックプレス。薄層電解質は、他の方法:スクリーンプリント、スラリーの噴霧又は注型、真空中でのスラリー注型(真空スリップ注型)、又は反応性金属化、により適用することができる。
既に述べたように、本発明のアノード材料は、例えば、固体電解質層が電極層のキャリヤーとして形成される燃料電池でも有利に用いることができる。それにより電解質層は、アノード層をカソード層から気密なやり方で分離する。燃料側に適用されるアノード層は、二つの網状組織を有する不均質相を含む。不均質相の安定化により、電解質層との界面でのアノード層の距離特性は、殆ど保持され、その結果アノード層のどのような剥離も起こさない弱い剪断力しか生じない。電解質層の代わりにカソード、又は発泡体状金属層もキャリヤー構造体を形成することができる。
図1は、燃料電池の模式的断面図である。 図2は、本発明によるアノード材料の好ましい構造特性を確実に与える「こぶ状小球」と呼ぶ構造体の例示図である。 図3は、用語「接着こぶ状複合体」を例示する図である。 図4は、レドックスサイクル中、試料の圧縮及び膨張を示すグラフである。
符号の説明
1 キャリヤー構造体
1a アノード層
1b 第二部分層
2 固体電解質
3 カソード
3a 電極層
3b 第二部分層
4 ポール
5 ポール
6 コンシュマー
10 大きなセラミック粒子
11 小さいセラミック粒子
12 こぶ状小球
13 こぶ状小球
100 輪
101 球
110 小さい球

Claims (18)

  1. 700℃より高い高温で操作される燃料電池のためのアノード材料であって、前記アノード材料は、焼結により結合された粒子の、絡み合った仕方で互いに侵入した二つの網状組織、即ち、セラミック材料の第一網状組織、及びレドックス過程及び電気伝導性をもたらす目的のための金属材料の第二網状組織によって形成された固体材料の不均質相を持つ多孔質複合体材料であるアノード材料において、前記第一網状組織が、大小のセラミック粒子(10、11)から構成され、大きいセラミック粒子の平均直径d50 5μmより大きく、そして、小さいセラミック粒子の平均直径d 50 は1μmより小さく、第一網状組織の50〜80%が、大きなセラミック粒子(10)から形成されており、使用されるアノード材料の組成物は、この材料の試料と試験方法により選択された値によって与えられ、その試験方法は、少なくとも1回のレドックスサイクルを含み、レドックスサイクル当たり、燃料電池の操作温度と少なくとも同じ温度で次の測定及び評価を行い
    − 第二網状組織の酸化状態で試料の直線的伸びを測定し、値Lを決定する、
    − 第二網状組織を還元し、少なくとも1時間後、再び酸化し、この新しく酸化された状態で直線状伸びの値Lを決定する、
    − 長さの不可逆的変化の特定の値を、比(L−L):Lとして得る、
    前記長さの不可逆的変化の特定の値は、0.002より小さいか、又は0.0005より小さいことを特徴とするアノード材料。
  2. 試験方法で、複数回のレドックスサイクルを行い、レドックスサイクルの数を、少なくとも5回か、又は10回にする、請求項1に記載のアノード材料。
  3. 第一網状組織が、Yで安定化した酸化ジルコニウムYSZ、ドープしたセロキシド、ペロブスカイト、又は他のセラミック材料からなり、第二網状組織は金属としてNiを含む、請求項1又は2に記載のアノード材料。
  4. 第二網状組織の金属に銅が合金化している請求項3に記載のアノード材料。
  5. 第二網状組織が、酸化状態の金属の存在下で、焼結により一緒に結合されたNiO粒子から完全に又は大部分なる、請求項3に記載のアノード材料。
  6. 第一と第二の網状組織の量比が、重量%で、50:50〜25:75の範囲で存在する、請求項3〜5のいずれか一項に記載のアノード材料。
  7. 第一と第二の網状組織の量比が、重量%で、約40:60である、請求項3〜5のいずれか一項に記載のアノード材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の材料のアノードを有する高温燃料電池において、電解質層と結合して確立されるアノード材料が、二つの網状組織から構成された不均質相を形成し、大小のセラミック粒子(10、11)が安定な形態の「こぶ状小球」(12、13)を形成し、それらは不均質な相中に島状に分布しており、前記「こぶ状小球」は結合して「接着こぶ状複合体」になり、それによって不均質相は、形の変化に対して安定化され、不均質相の距離特性は、その安定化により電解質層との界面で殆ど無変化のままに留まることを特徴とする、高温燃料電池。
  9. アノード層(1a)を含む燃料側にキャリヤー構造体(1)が、薄い気密性の焼結された固体材料電解質層(2)のためのキャリヤーとして形成されており;このキャリヤー構造体が不均質相(1b)及びこの相によってマクロポアー及びマイクロポアーの形で形成された中空空洞を含み;前記キャリヤー構造体の距離特性が、不均質相の安定化によって、電解質層との界面で無変化のままに留まっており、それによりレドックスサイクル中の第二網状組織の体積変化によって、前記電解質層の気密性が損なわれない、請求項8に記載の燃料電池。
  10. キャリヤー構造体(1)が、0.3〜2mmか、又は0.6〜1mmの層厚さを有し;電解質層(2)の厚さが、30μmより小さいか、又は15μmより小さく;前記キャリヤー構造体のマイクロポアー及びマクロポアーが、アノード層の外側に均一に分布しており、マクロポアーの体積%が15〜35%になっており、マクロポアーの平均粒径が3〜25μmの値を有するのに対し、マイクロポアーの平均粒径が1〜3μmの値を有する、請求項9に記載の燃料電池。
  11. マクロポアーの体積%が20%より多く、マイクロポアーの体積%が10%より小さい、請求項10に記載の燃料電池。
  12. 固体材料電解質層(2)が薄層法により、又はスクリーンプリントによりスラリー状で適用されるキャリヤー構造体(1)のための素材を製造する際に、第二網状組織の金属をその酸化状態で用い、適用された電解質材料と一緒に前記素材を焼結し、或は次の方法:スラリー注型、箔注型、ロールプレス、湿式プレス、又はアイソスタティックプレス;の一つをキャリヤーとして用いる層の製造のために用いる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の燃料電池。
  13. 固体電解質層が、電極層のキャリヤーとして形成され、気密な仕方でカソード層からアノード層を分離しており;或はカソード層又は発泡体状金属層が、キャリヤー構造体を形成しており、然も、前記燃料電池に適用されたアノード層が、二つの網状組織を有する不均質相を形成し;前記不均質相の安定化により、電解質層との界面でアノード層の距離特性が、殆ど無変化のままに留まっており、それによってアノード層の剥離を全く起こさない弱い剪断力しか生じない、請求項8に記載の燃料電池。
  14. 小セラミック粒子(11)と金属材料が、大セラミック粒子(10)との間でマトリックスを形成し、前記マトリックスは前記金属材料と前記小セラミック粒子に関して不均質な粒子構造を有し、粒径比が2:1〜5:1である、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池。
  15. 700℃より高い高温で操作される燃料電池のためのアノード材料を製造するための方法であって、前記方法は
    セラミック及び金属材料を多孔質複合体材料に焼結する工程を含み、
    ここで、前記多孔質の複合体材料は、セラミック材料の第一網状組織と、レドックスプロセスと電気伝導性をもたらす金属材料の第二網状組織とによって形成された、固体材料の不均質相を含み、二つの網状組織は粒子が絡み合った仕方で互いに侵入しており、
    (a)第一網状組織は、大小のセラミック粒子(10、11)から構成され、大きいセラミック粒子の平均直径d50 5μmより大きく、そして、小さいセラミック粒子の平均直径d 50 は1μmより小さく、
    (b)第一網状組織の50−80%は、大きなセラミック粒子(10)から形成され、
    (c)アノード材料の組成物は、ある試験方法で試験されたこの材料の試料から選択され、
    (d)ここで試験方法は、燃料電池の操作温度又は操作温度より上の温度での、少なくとも1回のレドックスサイクルを含み、レドックスサイクルのそれぞれにおいて、下記の測定及び評価を行う、
    (d1)第二網状組織の酸化状態での試料の直線的伸びの値L1を測定し、
    (d2)第二網状組織を還元し、少なくとも1時間後に、再び酸化し、新しく酸化された状態での試料の直線的伸びの値L2を決定し、
    (d3)選択した試料における(L1−L2):L1と定義され、長さの不可逆な変化を決定し、
    (e)長さの不可逆変化の値が、0.002より小さいか、または0.0005より小さいときに、アノード材料の組成物は使用のために選択される、前記方法。
  16. 試験方法で、複数回のレドックスサイクルを行い、レドックスサイクルの数を、少なくとも5回か、又は少なくとも10回にする、請求項15に記載の方法。
  17. 第一網状組織が、Yで安定化した酸化ジルコニウムYSZ、ドープしたセロキシド、ペロブスカイト、又は他のセラミック材料からなり、第二網状組織は金属としてNiを含む、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 第一と第二の網状組織の量比が、重量%で、50:50〜25:75の範囲で存在する、請求項15〜請求項17のいずれか一項に記載の方法。
JP2005043402A 2004-03-29 2005-02-21 高温度燃料電池のためのアノード材料 Expired - Fee Related JP5234698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405189.4 2004-03-29
EP04405189 2004-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285750A JP2005285750A (ja) 2005-10-13
JP5234698B2 true JP5234698B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=34932048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043402A Expired - Fee Related JP5234698B2 (ja) 2004-03-29 2005-02-21 高温度燃料電池のためのアノード材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7691524B2 (ja)
JP (1) JP5234698B2 (ja)
KR (1) KR20060044867A (ja)
CN (1) CN1677728A (ja)
AU (1) AU2005201308A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2636310A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Fuel cell components having porous electrodes
WO2015065123A1 (ko) * 2013-11-01 2015-05-07 주식회사 엘지화학 연료전지 및 그의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511121B2 (ja) * 1988-09-08 1996-06-26 三菱重工業株式会社 燃料電池の電極の製造方法
JPH0498766A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極の製造方法
JP3246678B2 (ja) * 1992-07-31 2002-01-15 三井造船株式会社 固体電解質型燃料電池の電極体の製造方法
NL9202087A (nl) * 1992-12-01 1994-07-01 Stichting Energie Werkwijze voor het aanbrengen van een cermet electrodelaag op een gesinterd elektroliet.
JPH08287926A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH08306361A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料およびその製造方法
US5670270A (en) 1995-11-16 1997-09-23 The Dow Chemical Company Electrode structure for solid state electrochemical devices
US5993986A (en) * 1995-11-16 1999-11-30 The Dow Chemical Company Solide oxide fuel cell stack with composite electrodes and method for making
JP3380681B2 (ja) * 1996-06-27 2003-02-24 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
JPH1021929A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
US6790474B1 (en) 1996-12-20 2004-09-14 Tokyo Gas Co., Ltd. Fuel electrode of solid oxide fuel cell and process for the production of the same
JPH10247501A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JPH10241702A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型電気化学セルの燃料極
US5908713A (en) * 1997-09-22 1999-06-01 Siemens Westinghouse Power Corporation Sintered electrode for solid oxide fuel cells
DE19819453A1 (de) 1998-04-30 1999-11-11 Forschungszentrum Juelich Gmbh SOFC-Brennstoffzelle mit einer Anodenzwischenschicht
DE10031102C2 (de) * 2000-06-30 2003-03-06 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers, insbesondere einer Elektrode mit temperaturbeständiger Leitfähigkeit
NL1016458C2 (nl) * 2000-10-23 2002-05-01 Stichting En Onderzoek Ct Nede Anodesamenstel.
US8114551B2 (en) * 2002-03-04 2012-02-14 Sulzer Hexis Ag Porous structured body for a fuel cell anode
JP3976181B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-12 東邦瓦斯株式会社 固体酸化物燃料電池単セル及びこれを用いた固体酸化物燃料電池
JP4201247B2 (ja) * 2002-08-06 2008-12-24 財団法人電力中央研究所 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285750A (ja) 2005-10-13
CN1677728A (zh) 2005-10-05
US20060083979A1 (en) 2006-04-20
US7691524B2 (en) 2010-04-06
KR20060044867A (ko) 2006-05-16
AU2005201308A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469795B2 (ja) サーメット電解質を用いたアノード支持固体酸化物燃料電池
TWI303898B (en) Nickel foam and felt-based anode for solid oxide fuel cells
JP2695641B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
RU2537561C2 (ru) Композитный кислородный электрод и способ его получения
KR100733801B1 (ko) 애노드에 의해 지지되는 전해질을 포함하는 조립체 제조 방법, 및 그러한 조립체를 포함하는 세라믹 전지
JP2007529852A5 (ja)
WO2007061043A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR20080033153A (ko) 자가-지지형 세라믹 멤브레인 및 전기화학 전지 및 이것을포함하는 전기화학 전지 적층체
JP2008004422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池並びにその製造方法
JP5791552B2 (ja) 燃料電池および積層焼結体の製造方法
JP2004532499A (ja) 高圧酸素製造のための酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造
JP5234698B2 (ja) 高温度燃料電池のためのアノード材料
JP2005503246A5 (ja)
Akter et al. Optimal cell architecture for reversible solid oxide cells featuring rare-earth nickelate oxygen electrodes
US20050069756A1 (en) High temperature fuel cell
Liu et al. Characteristics of La0. 8Sr0. 2Ga0. 8Mg0. 2O3− δ-supported micro-tubular solid oxide fuel cells with bi-layer and tri-layer electrolytes
KR101098035B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 공기극
JPH09259895A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極基板
KR20140095970A (ko) 고체산화물형 연료전지의 지지체를 겸하는 연료극 및 그의 제조방법
JP5211533B2 (ja) 燃料極用集電材、及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
Nowicki et al. Fabrication and characterization of a tubular solid oxide fuel cell with impregnated perovskite electrodes
KR101276690B1 (ko) 전극 반응층이 개선된 고체산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
US7195794B2 (en) Method of making an electrolytic cell
Zhao et al. Effects of CuO addition to anode on the electrochemical performances of cathode-supported solid oxide fuel cells
RU2522188C1 (ru) Способ получения двухслойного несущего катода для твердооксидных топливных элементов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees