JP5231701B2 - 放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231701B2
JP5231701B2 JP2001560458A JP2001560458A JP5231701B2 JP 5231701 B2 JP5231701 B2 JP 5231701B2 JP 2001560458 A JP2001560458 A JP 2001560458A JP 2001560458 A JP2001560458 A JP 2001560458A JP 5231701 B2 JP5231701 B2 JP 5231701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
radiation
window
multilayer structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001560458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523636A (ja
Inventor
アイゼルト ドミニク
ヘルレ フォルカー
キューン フランク
ムントブロート−ヴァンゲロフ マンフレート
シュトラウス ウーヴェ
ツェーンダー ウルリッヒ
バウル ヨハネス
ヤーコプ ウルリヒ
ニルシュル エルンスト
リンダー ノルベルト
ゼドルマイアー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10006738A external-priority patent/DE10006738C2/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2003523636A publication Critical patent/JP2003523636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231701B2 publication Critical patent/JP5231701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、請求項1、5、8及び42の上位概念による放射線を発する半導体デバイス並びに請求項34の上位概念によるその製造方法に関する。
特に、本発明は、炭化ケイ素ベースの成長基板上に設置された窒化物ベースの活性多層構造体を備えた放射線を発する半導体デバイスに関する。
前記の種類の放射線を発する半導体デバイスは、一般に、放射線の発生のために用いる活性層を備えた半導体多層構造体を有し、前記の構造は放射線透過性の支持体上に配置されている。放射線を外部へ放射することは支持体を通して行われる。しかしながら、このデバイスの場合には、生じた放射線が支持体表面上で全反射することにより放射効率は著しく制限される。
長方体形又は立方体形の支持体の場合、全反射された、外部へ放射されない放射線の成分は、支持体の側面と主要面との直行する配置に基づき特に高い。この放射効率の向上は、支持体内に切欠部が形成され、この支持体の側面が有利に支持体の主要面に対して傾斜して配置されていることにより達成することができる。
この場合、優先権の根拠となる特許出願DE10006738.7に記載されているような形状が特に有利である。この特許出願の内容は、明確に本願特許出願の内容とされる。
相応するデバイスは図17に図示されている。図示されたこの半導体デバイスは放射線透過性のウィンドウ151を有し、そのウィンドウ上に放射線を生じる多層構造体152が設けられている。この場合、ウィンドウ151の少なくとも1つの側面は、第1の部分領域154が多層構造体152の法線に対して傾斜して、凹面状に又は段階状に延び、この部分領域154に続いて、多層構造体の法線に対して平行に配置された領域155が隣接するように構成されている。さらに、一方でこの多層構造体152上に及び他方でこの多層構造体152と反対の半導体デバイスの側上に2つのコンタクト面153a、bが構成されている。
本発明の課題は、改善された効率を有する放射線を発する半導体デバイスを製造することである。さらに、本発明の課題は、その製造方法を開発することである。最後に、本発明の課題は、相応する光学素子を開発することである。
前記の課題は、請求項1、5、8もしくは42による放射線を発する半導体デバイスにより並びに請求項34による製造方法により解決される。本発明の有利な実施態様は、引用形式請求項の対象である。
本発明は、外部に放射される放射効率対そのために供給される電力との割合が、効率のために重要であることから出発する。外部へ放射される光学的出力は、デバイスを通して流れる電流の他に外部へ放射される度合に依存する。この外部に放射される度合は、外部に放射される放射線対全体で生じた放射線の割合で表される。電気的出力は流動する電流とデバイスの直列抵抗により決定される。この効率の向上は、従って、特に直列抵抗の低減並びに外部へ放射される度合の向上によって達成することができる。
本発明の場合には、第1の実施態様において、多層構造体と、前記の多層構造体内で放射を生じるために用いる活性層と、第1の主要面及び前記の第1の主要面と反対側の第2の主要面とを有する放射線透過性のウィンドウとを備えた放射線を発する半導体デバイスが形成され、その際、放射線を外部へ発する傾斜する面を形成するために前記のウィンドウ内に少なくとも1つの切欠部が形成されており、ウィンドウ及び/又は切欠部の少なくとも1つの側面はコンタクト面を備えていることが想定される。このコンタクト面はウィンドウの第2の主要面にわたり又はその部分領域にわたって延在しているのが有利である。
コンタクト面のこのような配置によって、接触面から活性層への電流供給路は平均して短縮され、このようにデバイスの直列抵抗は有利に減少する。
この切欠部は、本発明の場合に放射効率の向上のために用いられる。特に、ウィンドウ主要面に対して傾斜している側面によって、この場合、外部への直接的な放射が又は外部への放射を助長する方向への反射が達成される。ウィンドウ内の切欠部とは、例えば図15に示されているようなウィンドウの第2の主要面内での凹陥部もしくはウィンドウの縁側の切除部であると解釈される。縁側の切除部の場合には、ウィンドウの側面と切欠部とが部分的に重なる。
本発明の場合には、第2のコンタクト面は多層構造体上に設けられているのが有利である。それにより、多層構造体内の活性層付近での電流供給が保証される。この場合、このコンタクト面は十分に放射線透過性に構成されるため、第2のコンタクト面を通過して放射線を外部へ放射することも可能であるのが特に有利である。これは例えば相応して薄いメタライジング層又は適当な透明な導電性の層により達成することができる。
本発明の有利な実施態様において、第1のコンタクト面は鏡面状に仕上げられている。それにより、ウィンドウの内部からコンタクト面に当たる放射線成分は吸収されず、反射されて、その後に外部へ放射することができる。従って放射線透過性のコンタクト面も、鏡面状のコンタクト面も放射効率の向上に寄与する、それというのもこれらのコンタクト面は放射線の外部への放射を直接的に又は間接的に支援するためである。
本発明の第2の実施態様において、多層構造体と、前記多層構造体内の放射線を生じるために用いる活性層と、第1の主要面及び前記の第1の主要面と反対側の第2の主要面を有する放射線透過性のウィンドウとを備えた放射線を発する半導体デバイスが形成され、その際、放射線を外部へ放射する傾斜した面を形成するために、このウィンドウ内に少なくとも1つの切欠部が形成されていることが想定される。この場合、このデバイスは多数の開口を備えた少なくとも1つのコンタクト面を有する。
この場合、ウィンドウ表面の少なくとも1つは少なくとも部分的に第1のコンタクト面を備えており、多層構造体は少なくとも部分的に第2のコンタクト面を備えており、その際、このコンタクト面の少なくとも1つは多数の開口部を有しているのが有利である。
2つのコンタクト面においてそれぞれ多数の開口部を形成することも有利である。
以後、穿孔されたと表されるこのコンタクト面は、薄い放射線透過性のコンタクト面と比較して、特に注入材料、例えばエポキシ樹脂内で高い長期間安定性の利点を有する。さらに、この穿孔されたコンタクト面は、開口部の範囲内で高い透過を示し、かつコンタクト材料で覆われた範囲内では高い反射を示すように形成することができるため、このコンタクト面で吸収及びそれによる放射線の損失は有利にわずかである。
多層構造体上の穿孔されたコンタクト面は、さらに、このコンタクト面が多層構造体を封鎖しないため、製造の際に多層構造体内へ達する例えば水素のようなガスがここから拡散することができるという利点を有する。それにより、このようなガスが多層構造体とコンタクト面との間の界面に集合し、コンタクト面を不活性化し、その結果、接触抵抗もしくは直列抵抗が向上してしまう危険性も減少する。
コンタクト面中の開口部は円形、正方形、長方形、六角形、十字スリットの形で形成するのが有利である。これらの形状は、特に規則的な配列のために適しており、かつ技術的に比較的簡単に製造可能である。有利にこの開口部は密に充填された配置されているが、その間にあるコンタクト面の領域が連続するネットを形成しかつこの領域の幅がデバイス内への電流供給のための必要条件を満たしている必要がある。もちろん、前記の形状は本発明を制限するものではないと解釈される。2つの実施態様における本発明の有利な構成において、切欠部はウィンドウの第2の主要面内での凹陥部の形で形成されている。この場合、有利に包まれるウィンドウ基本形を変更する必要がないため、特に所定のウィンドウ基本形のために設計された製造装置を変更せずにさらに使用することができる。さらに、多数の凹陥部を第2の主要面内に形成することもでき、それにより放射効率はさらに高められる。この形状は、特に大面積の半導体デバイスのために有利である、それというのもチップ面積の増大と共に面積対周囲の長さの割合が増加し、従って縁側よりも面内での凹陥部を多く配置することができるためである。
本発明の有利な実施態様の場合に、第2の主要面内に凹陥部が三角形、台形又は半円形の横断面(第2の主要面に対して垂直な断面)で構成されている。さらに、この横断面は三角形、台形又は半円が継ぎ足された長方形の形を有していてもよい。一般に、切欠部の構成は、主要面に対して直行しないように配置された少なくとも1つの側面を有するのが有利である。
具体的な実施形に応じて、それにより、側面の法線方向に生じる放射線の入射角、及びそれにより全反射される放射線の成分は減少するか又はウィンドウ側面の方向の反射が生じるため、外部への直接的な放射が生じるか又は少なくともさらなる反射の後に外部への放射が生じる。後者の場合には特に凹陥部の側面に当てはまり、この側面は鏡面仕上げされたコンタクト面を備えている。
ウィンドウの第2の主要面内のこの凹陥部は、上記の横断面形を有するトレンチの形で構成されるのが有利である。このような凹陥部は、付形エッジを備えたカッティングブレードを使用して、第2の主要面のからウィンドウに切り込みを入れることにより製造可能である。ウェハ複合体に切り込みを入れる場合には、有利に1回の製造工程において多数のウィンドウを構造化することができる。
また、この凹陥部はエッチングにより形成することもできる。この実施態様の場合には、特に空間的に切り離された、全側面が縁取られた凹陥部の形状を形成することができる。有利に、この場合、ウェハ複合体内で1つの製造工程で複数のウィンドウの構造化も可能である。
本発明の特に有利な実施態様において、放射効率を高める切欠部が第2の主要面の縁部に形成され、かつこのウィンドウは第2の主要面に向かって先細になるように形成される。この切欠部は、切欠部の側面が多層構造の付近で、多層構造体の法線に対して傾斜する第1の部分領域を有し、この部分領域は多層構造体から遠ざかると、多層構造体の法線に対して平行方向に延びる第2の部分領域へ移行するように構成されている。
このウィンドウは第2の領域に相当する断片部は長方体の形で形成されている。有利に、この傾斜する部分領域により放射効率は高められ、残りのウィンドウ領域は長方体の基本形を有し、取付を容易にしている。この場合、特に第2の部分領域の側面はコンタクト面を備えている。このコンタクト面は、側面の第1の部分領域にわたって延在することができ、有利に鏡面に構成されているため、生じた放射線の多層構造の方向への反射により放射効率は高められる。
例えば半導体ボディを区切るために1枚のウェハを成形エッジを備えたカッティングブレードで切り込みを入れ、引き続きこの半導体ボディをウェハの破断により切り離すことにより、有利に前記の構造はわずかな製造コストで成形することができる。破断による切り離しを容易にするために、ウェハに予め切り込みを入れるのが有利である。成形エッジを備えた適当なカッティングブレードを使用する場合、この際に同時に前記のウィンドウ形状を作り出すことができる。このためのさらに有利な実施態様は、DE10006738.7に記載されており、この明細書は本発明に特に引用される。
本発明による製造方法は、ウィンドウ層の準備に始まり、このウィンドウ層から後で本来のウィンドウを仕上げる。
このウィンドウ層上に多層構造体に相当する半導体層を設置する。この設置は、有利にエピタキシー又はウェハ張り合わせ法の範囲内で行われる。エピタキシーの場合には、このウィンドウ層は有利にエピタキシー基板と同じである。
ウェハ張り合わせ法の場合には、この半導体層をまず適当な基板上に製造し、引き続きウィンドウ層上に張り合わせる。有利に、ウィンドウ材料として、エピタキシー法に適していない材料を使用することもできる。
次の工程において、このウィンドウ層を切欠部の形成のために適当な方法で構造化する。この構造化は例えば前記したように、ウィンドウ層の切り込み又はエッチングにより行うことができる。この構造化は、複数の、必須ではない相互に連続する工程で実施することもできる。ウィンドウ層を予め構造化し、この製造方法の後の段階で始めて最終的な構造化を行うのが、ウィンドウ層の機械的破断安定性に関して有利である。
他の工程において、コンタクト面をウィンドウ層上に設置する。このコンタクト面は有利にコンタクトメタライジング層として蒸着されるか又はスパッタリングにより形成される。
最終的に半導体デバイスが製造される。
これは、特にウィンドウ層と半導体層とからなる複合体を、ウィンドウ層上に存在する多層構造体を備えた多数のウィンドウ層に切り離すことである。この切り離しは有利に、ウィンドウ層の切り込み及び/又は破断により行う。この製造の範囲内で、多層構造体上に付加的なコンタクト面、例えばコンタクトメタライジング層を設置することもできる。
コンタクトメタライジング層の形成のために通常は蒸発装置が使用され、この蒸発装置から金属蒸気が所定の優先方向で流出する。この場合、ウィンドウ層の蒸着させるべき面を、優先方向に対して傾斜させて配置するのが有利である。従って、ウィンドウ層の第2の主要面への金属蒸気の沈着は、構造化により形成された切欠部の側面上にも達する。
前記した製造工程の順序に関して、次に記載した3つの方法が特別に有利である。第1の有利な方法の場合、ウィンドウ層上にまず半導体層を設置し、その後、このウィンドウ層を構造化し、最終的にコンタクト面の作成のために蒸着させる。特に、半導体層のエピタキシーによる製造の場合に、このために存在する製造装置は変更せずに使用することができる、それというのもエピタキシーの際にウィンドウ層はなお先行技術によるウィンドウ層と差異がないためである。さらに、このウィンドウ層をこの製造方法の最後に始めて構造化するため、先行する工程においてウィンドウ層が破断する危険は比較的少ない。
第2の有利な方法は、ウィンドウ層をまず構造化し、コンタクト面を設置する方法である。次に、半導体層を設置する。この場合、コンタクトメタライジング層の形成のために、所定のコンタクトメタライジング層の焼結のために必要であるような比較的高い温度を適用することができる。この温度は、一般に、この場合に半導体層を損傷するほど高い。製造方法の開始時にコンタクトメタライジング層の形成により、従って、このような損傷は減少される。
この製造方法の第3の有利な方法の場合に、ウィンドウ層の構造化を2つの工程で行う。このために、まずウィンドウ層を、側面上にコンタクト面を形成するために必要な程度に予備的に構造化する。次いで、このコンタクト面を例えば蒸着により形成させる。こうして予備的に構造化されかつコンタクト面を備えたウィンドウ層上に半導体層を設置する。最後に、ウィンドウ層の最終的構造化を行う。有利に、この第2の構造化工程はデバイスの切り離しと関連し、例えばウィンドウ層を付形カッティングブレードで切り込み、次いで破断することにより分断する。構造化されたウィンドウ層の破断の危険性を減少させるために、このウィンドウ層を適当な補助支持体上に取り付けることができる。
本発明の他の特徴、利点及び有効性は図1〜16との関連で実施例を用いて次の詳説する。
図1は本発明による半導体デバイスの第1の実施例の断面図である。
図2は本発明による半導体デバイスの第2の実施例の断面図である。
図3は本発明による半導体デバイスの第3の実施例の断面図である。
図4は本発明による半導体デバイスの第4の実施例の断面図である。
図5は本発明による半導体デバイスの第5の実施例の断面図である。
図6は本発明による半導体デバイスの第6の実施例の断面図である。
図7は本発明による半導体デバイスの第7の実施例の断面図である。
図8は本発明による半導体デバイスの第8の実施例の断面図である。
図9は本発明による半導体デバイスの第9の実施例の断面図である。
図10は本発明による半導体デバイスの第10の実施例の断面図である。
図11は本発明による半導体デバイスの第11の実施例の断面図である。
図12は本発明による半導体デバイスの第12の実施例の斜視図である。
図13は本発明による半導体デバイスの第13の実施例の図である。
図14は第1の実施例の5つの中間工程の本発明による製造方法を表す図である。
図15は第2の実施例の6つの中間工程の本発明による製造方法を表す図である。
図16は本発明による製造方法の実施例における中間工程の実施のための装置を示す図である。
図17は優先権の根拠となる特許出願DE10006738.7による放射線を発する半導体デバイスを示す図である。
図1に示した実施例は、第1の主要面2と第2の主要面3とを備えたウィンドウ1を示す。第2の主要面2上に、運転時に放射線を発する活性層5を備えた多層構造体4が設置され、この活性層5はコンタクトメタライジング層6により覆われている。
このウィンドウ1自体は長方体の形の、断面で長方形の基本形7から形成され、これは周面側に切欠部8を有する。こうして得られたウィンドウ側面10は、切欠部の側面に相当し、かつ第1の部分領域10aを有し、この部分領域はウィンドウの主要面2、3に対して傾斜して配置されており、多層構造体4から大きく離れて、主要面に対して直行する第2の部分領域10bに移行する。
この第2の部分領域10bにおいて、ウィンドウ側面はコンタクトメタライジング層11を備え、このコンタクトメタライジング層11はウィンドウ1の第2の主要面3をも覆っている。ウィンドウ側面10bに延びるコンタクト面11により、活性層からコンタクト面11までの電流経路12は平均して短縮され、従ってこのデバイスの直列抵抗は有利に低下する。放射線の外部への放射は、有利にウィンドウ側面の傾斜する領域10a内で行われる。
コンタクト面(6,11)の少なくとも1つは白金、パラジウム、銀、金、ニッケル又はこれらの金属の合金を含有する。
コンタクト面(6,11)の少なくとも1つが5nm〜200nm、有利に10nm〜100nmの厚さを有する。
この第2の部分領域10bにおいて、ウィンドウ側面はコンタクトメタライジング層11を備え、このコンタクトメタライジング層11はウィンドウ1の第2の主要面3をも覆っている。ウィンドウ側面10bに延びるコンタクト面11により、活性層からコンタクト面11までの電流経路12は平均して短縮され、従ってこのデバイスの直列抵抗は有利に低下する。放射線の外部への放射は、有利にウィンドウ側面の傾斜する領域10a内で行われる。
コンタクト面(6,11)の少なくとも1つは白金、パラジウム、銀、金、ニッケル又はこれらの金属の合金を含有する。
コンタクト面(6,11)の少なくとも1つが5nm〜200nm、有利に10nm〜100nmの厚さを有する。
図3中に示された第3の実施例の場合には、前記した実施例とは異なって、切欠部8は第2の主要面3の中心を通過する中央の凹陥部として延在している。このコンタクトメタライジング層11は完全に第2の主要面3を覆いかつ凹陥部8の側壁を覆うように構成されている。この凹陥部8は活性層までの電流経路12を短縮し、かつこのデバイスの直列抵抗を減少させる。
放射効率を高めるために、このコンタクトメタライジング層は鏡面に形成することができる。
図4では、第4の実施例が示されており、この第4の実施例において第1の実施例の切欠部と有利に第2の実施例の中央の凹陥部とが組み合わされている。有利に、この直列抵抗は、第3の実施例と同様に電流経路12の短縮により低減され、この場合、同時に全体のウィンドウ側面は放射線を外部へ放射させる。付加的に、鏡面状のコンタクトメタライジング層11を備えた中央の凹陥部8に基づき、放射効率は側面から反射により発せられる放射成分13によって高められる。
図5中に示した第5の実施例の場合には、コンタクトメタライジング層11がウィンドウ1の第2の主要面内に中央の凹陥部8にわたり、同様にウィンドウ側面10の部分領域にわたり延在している。第4の実施例と比べて、この直列抵抗はさらに低減され、その際、コンタクトメタライジング層の領域内での放射効率の減少が必然的に生じる。
このパラメータの直列抵抗及び放射効率のウェイトに応じて、第4又は第5の実施例は有利であり、その際、この実施例の間の移行が、ウィンドウ側面上のコンタクトメタライジング層の領域に応じて流動的である。
第2の主要面3内の中央の凹陥部8での反射による放射効率の向上は、多様な種類及び方法によって行うことができる。この可能性はすでに図4中の第4の実施例の範囲内で放射線13cによって示されている。中央の凹陥部8の対頂角が拡大した場合、多層構造体4の方向への反射が増加し、それにより多層構造体4を通して外部へ放射する結果となる。
このことは図6の第6の実施例において、放射線13dによって図示されている。中央の凹陥部8の他は、この実施例は第4の実施例の図4に一致する。それに対して、中央の凹陥部8は図4中の凹陥部よりもさらに深く切り込まれており、五角形の横断面を有し、この横断面は三角形が追加された長方形から構成されている。
この三角形の対頂角はこの場合、図4に示した実施例の対頂角よりも大きく、多層構造体4方向への反射を増加させる。
この場合、金属多層構造体上のコンタクト面6は穿孔されて構成されており、従って、このコンタクト面を通した外部への放射は増大する。
深く切り込まれかつ完全にメタライジングされた切欠部8は、さらに切欠部の底面が金属構造体4に近いため、電流経路12を特に著しく短縮する。
図7中に示された第7の実施例の場合には、中央の切欠部の対頂角はより小さく選択されている。これは、傾斜するウィンドウ側壁部10aの方向への反射を増加させ、それとの関連で、多層構造体4の横側での外部への放射が高められる。この場合でも、多層構造体4上のコンタクト面6は穿孔されて構成されているのが有利である。多様な放射経路が放射線13を用いて図示されている。
図8に示された第8の実施例の場合に、今までの実施例とは異なるのは、第2の主要面3及び多層構造体4だけがコンタクト面を備えており、その際、多層構造体上のコンタクト面6は穿孔されて構成されている。それにより、側面10を介した特に高い放射線の外部への放射が達成される。中央の凹陥部8は、その側面の部分で全反射するように構成されている。
図9及び10に示された実施例の場合には、ウィンドウの側面は部分的に穿孔されたコンタクト面を備えている。それにより、このコンタクト面の範囲内でも、有利に放射線の外部への放射が可能であり、その際、コンタクト面6及び11の間の間隔の減少により直列抵抗は有利に低下する。図9に示された実施例の場合には、コンタクト面は中央の凹陥部8にわたって延在している。それに対して図10による実施例の場合には、製造コストの低減のために中央の凹陥部は覆われておらず、放射線13は中央の凹陥部8の内側で全反射する。
図11では、今までの実施例と異なり2つの中央の凹陥部8a、bを有する別の実施例が示されている。この切欠部8a、b及びその上に形成されたコンタクトメタライジング層11は、第6の実施例の形に相当するが、この場合、もちろん他の図示された実施例との組み合わせも同様に可能である。第2の主要面内の凹陥部の多様な配置は、特に大面積の半導体デバイスのために有利である、それというのも多数の切欠部を用いてデバイスの直列抵抗が低減できかつ全体のデバイス面にわたる放射効率を向上できるためである。デバイスの安定性が許す限り、もちろん図示した3つの凹陥部8a、bより多くの凹陥部を形成することもできる。
有利に、これらの実施例の場合には、ウィンドウ1は炭化ケイ素からなり、その上に窒化ガリウムをベースとする多層構造体が設けられている。炭化ケイ素は、有利に窒化ガリウムをベースとする半導体デバイスのエピタキシー基板として使用される。窒化ガリウムをベースとする材料とは、GaN自体の他に、GaNから誘導された材料又はそれに類似する材料、特に3成分又は4成分の混晶形、例えばAlGaN(Al1-xGaN、0≦x≦1)、InGaN(In1-xGaN、0≦x≦1)、InAlN(In1-xAlN、0≦x≦1)及びAlInGaN(Al1-x-yInGaN、0≦x≦1、0≦y≦1)であると解釈される。
このような窒化ガリウムをベースとする素子のエピタキシャルによる製造は、窒化ガリウム−格子に十分に適合した基板が必要であり、このために炭化ケイ素が特に適している。
炭化ケイ素は約2.7の著しく高い屈折率を有するため、全反射損失が相応して高く、もしくは外部への放射が相応して低い。ここで示された実施例は、特に傾斜した側面に基づき有利に放射効率は高められる。ウィンドウの横断面が減少することにより原則として増加したデバイスの直列抵抗は、本発明の場合に有利に側面での引き上げられたコンタクト面によって補償されるかもしくはさらに低下される。鏡面状の、半透明の又は穿孔されたコンタクトメタライジング層の形成は、放射効率をさらに高めることに寄与する。
しかしながら、本発明は窒化ガリウムをベースとする系に限定されるものではなく、同様に他の半導体系、例えばヒ化ガリウム、リン化ガリウム又はセレン化亜鉛をベースとする材料の場合にも適用することができる。この場合でも、生じた放射線の大部分は、多層構造体−ウィンドウ−デバイス内での全反射によって留まり、最終的に吸収されてしまう。
同様に、本発明は前記のウィンドウ材料とは異なるもの、例えば石英ガラス、ダイアモンド、ITO(インジウムスズ酸化物又は酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム又はリン化ガリウムをベースとする材料に対しても有利である、それというもの原則として全てのこのウィンドウ材料において外部への放射の際に光学的により薄い媒体への移行部が存在し、この場合全反射が生じ、外部への放射はそれに応じて低下してしまうためである。
さらに、本発明は拡大されたか又は他の方法で被覆を備えた半導体ボディもしくはウィンドウについても有利である、それというのも、この被覆は原則として比較的低い屈折率を有するために、この場合でも放射効率は全反射によって低下してしまうためである。
前記の材料からなるウィンドウは、多層構造体を製造した後に多層構造体上へ設けることができる。多層構造体のエピタキシー製造の場合、これは例えば、エピタキシーの後にこのエピタキシャル基板を引き剥がし、それに代えてウィンドウをウェハ張り合わせ法を用いて多層構造体と結合させることによっても可能である。
また、このウィンドウはエピタキシーにより製造した半導体表面上にも設置することができ、その後エピタキシー基板は引き剥がすことができる。この方法は、エピタキシー基板が継続して使用されるという利点を有し、特に高価な材料、例えば炭化ケイ素−基板の場合では明らかなコスト的利点を生じる。
図12には、5つの中間工程12a〜12eをもちいて、本発明による製造方法の第1の実施例を図示する。
まず、後にウィンドウ1を製造することになるウィンドウ層20を準備する、図12a。このウィンドウ層20を例えば炭化ケイ素−基板の形で存在させることができる。
このウィンドウ層20上に、半導体層21を設置し、この層は、特に運転時に放射線を生じる活性半導体層を有する。この半導体層21はこの場合、本発明による半導体デバイスの多層構造体4に相当する。この層は有利にエピタキシャル成長されるか又はウェハ張り合わせ法により設けることができる。エピタキシー法は、有利に製造工程の数を減少させる、それというのも半導体層21のエピタキシャルによる製造はすでにウィンドウ層20上に設置されているためである。それに対して、ウェハ張り合わせ法はエピタキシーに適していないが、有利な材料をウィンドウ層のために使用できるという利点を有する。さらに、半導体層の製造の際に使用されたエピタキシー基板を継続使用でき、製造コストを低減させることができる。
半導体層21の設置の後に、ウィンドウ層20を構造化する、図12b。図示された実施例の場合、ウィンドウ層12は後に切り離すための所定の分離箇所24に切り込みを入れられる。このカッティングブレードは付形エッジを有しており、この付形エッジがカッティング領域で形成すべき切欠部23の横断面に対応している。例えば第3の実施例において示されている中央の凹陥部の構成のためには、単にこの切り込みを分離箇所24の間で行わなければならないだけである。
引き続き構造化されたウィンドウ層20上に連続するコンタクトメタライジング層25を形成させる。この工程を次に詳細に説明する。
最終的に、半導体層21とウィンドウ層20とからなるこの複合体を、分離箇所24で破断することにより個々の半導体デバイスに切り離し、その際、ウィンドウ層20の部分はウィンドウ1を形成し、かつその上に設置された半導体層21の部分が多層構造体4を形成する。
図13中には、本発明による製造方法の第2の実施例が示されている。同様に、この方法はウィンドウ層20の準備から始まる、図13a。このウィンドウ層20は第1の主要面26を有し、この面は半導体層を設置するようになっている。ウィンドウ層の第2の主要面27上に構造化を行う。
引き続き、ウィンドウ層20を半導体層21の設置の前に予め構造化する、図13b。
このために、所定の分離箇所24でウィンドウ層20の第2の主要面27に切り込みを入れ、その結果、長方形の横断面を有する多数の切欠部23が生じる。この切り込みの深さもしくは切欠部23の深さは、コンタクト面と解釈すべき側面がちょうど露出するように選択される。
さらに深い構造化は、この製造方法の後の工程で始めて行われるため、このウィンドウ層の機械的安定性は予め十分に維持される。
こうして形成された切欠部23及び第2の主要面の残留する領域には、連続するコンタクトメタライジング層25が設けられる。ウィンドウ層20上にはまだ半導体層が存在しないため、コンタクトメタライジング層25は有利に、前記の実施例における温度よりも本質的に高い温度で作成することができる。これは、例えば、同様にデバイスの直列抵抗を有利に低下させるコンタクトメタライジング層の焼結を簡素化もしくは可能とする。
次の工程では、前記した実施例の場合と同様に、活性層24を有する半導体層21を、ウィンドウ層2の第1の主要面26上に設置する。コンタクトメタライジング層25はすでに形成されているため、特に敏感な半導体構造体、例えば比較的高い温度で品質低下してしまう僅かな層厚を有する多重量子井戸−構造体を形成することができる。
さらなる構造化工程を行うことができ、その際に、すでにウィンドウ層20の行われている構造化が完了される。この場合、すでに形成された切欠部23はもう一度切り込みを入れることによりより深くなり、例えば放射線の外部への放射を高めるためにウィンドウ層内に傾斜する側面を形成することによりさらに付形される。
さらに、半導体層21も個々の多層構造体4の形に分割される。半導体層21の構造化のために、公知のマスク技術を用いるエッチング工程が適している。
最後の工程で図13fはウィンドウ層及び多層構造体からの所定の実施例と同様に個別化される。
記載された製造方法の場合には、構造化された面、例えば図12における面27及びその中に形成された切欠部23は一体的なコンタクト面を設ける必要がある。この構造化された面は多数の角度で接続した個々の面から構成されおり、それにより1つのコンタクト面の形成は困難である。コンタクトメタライジング層を設置するための適当な装置は、図14に記載されている。この装置は、金属蒸発源30を有し、この蒸発源から優先方向を有する金属蒸気32が生じる。金属蒸発源30として、例えばターゲット及びターゲットに向かう電子ビームを備えた電子ビーム蒸発装置を用いることができる。
ウィンドウ層20は蒸着すべき面が蒸発源30に向けられ、その際、蒸着すべき面は金属蒸発源32の優先方向に対して斜めに配置される。それにより、金属蒸気32は主要面27上にも切欠部23の内側にも堆積する。切欠部内の蒸着された領域は、主に前方に突き出た縁部の陰により決定される。蒸着源の優先方向に対して蒸着すべき面の傾斜に応じて、切欠部23内の金属層が形成される深さが変化する。
図15において本発明の他の実施例の斜視図を表し、この場合、ウィンドウは放射線の外部への放射を高めるためにウィンドウ側面に傾斜する領域10aを有している。さらに、この多層構造体4は穿孔されたコンタクト面6を備えており、このコンタクト面6は多数の円形の開口部14を有している。
このコンタクト面自体は、例えば厚い鏡面状の白金又はパラジウムコンタクト層として構成されていてもよく、その際この厚さは有利に10nm〜30nmである。
また、このコンタクト層6はより薄く構成されていてもよく、その結果、このコンタクト層6は放射線透過性である。
有利に、生じた放射線は開口部14を通過して及びコンタクト層を通して外部へ放射される。
図16では、穿孔されたコンタクト面を備えた本発明の実施例の平面図が示されている。図16aに示した実施例の場合には、コンタクト面6中の開口部は円形に形成されている。また、この開口部は例えば図16bに示されたように十字状に形成されていてもよい。開口部は有利に密に充填して配置されている。その間に存在するコンタクト面の領域が狭くなりすぎず、かつデバイス内への電流供給が悪化させないために、図16bの十字型の開口部は、ウェブ幅aよりも開口部の相互の間隔が少なくならないように配置されている。
開口部14の直径及び開口部14のウェブ幅は有利に、電流の拡がりにより活性層内での十分に均質な電流密度が生じるように設計される。
図示した実施例を用いた本発明の説明は、もちろんこの実施例に本発明を限定するものではない。
本発明による半導体デバイスの第1の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第2の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第3の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第4の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第5の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第6の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第7の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第8の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第9の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第10の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第11の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第12の実施例の断面図 本発明による半導体デバイスの第13の実施例の断面図 第1の実施例の5つの中間工程の本発明による製造方法を表す図 第2の実施例の6つの中間工程の本発明による製造方法を表す図 本発明による製造方法の実施例における中間工程の実施のための装置を示す図 優先権の根拠となる特許出願DE10006738.7による放射線を発する半導体デバイスを示す図

Claims (22)

  1. 放射線を発する活性層(5)を有する多層構造体(4)と、
    放射線透過性のウィンドウ(1)とを備え、
    前記ウィンドウ(1)は、前記多層構造体(4)の、半導体デバイスの主要放射方向とは反対側にだけ配置されており、
    少なくとも1つの側壁(10)を有し、
    前記側壁(10)は、前記多層構造体(4)に対して垂直の半導体ボディ中心軸に対して傾斜、凹面状又は段階状に延びる第1の側壁部(10a)を有し、
    前記第1の側壁部(10a)は、前記多層構造体(4)から背面側までのさらなる延長方向で見て、前記多層構造体(4)に対して垂直の、つまり前記中心軸に対して平行に延びる第2の側壁部(10b)に移行し、当該第2の側壁部(10b)を有するウィンドウ(1)の部分、半導体デバイスのための取付けソケットを形成している、放射線を発する半導体デバイスにおいて、
    前記多層構造体(4)が少なくとも部分的にコンタクト面(6)を備えており、前記コンタクト面(6)は、多数の開口部(14)を有することを特徴とする放射線を発する半導体デバイス。
  2. 前記ウィンドウ(1)は、多層構造体(4)の成長のために利用される成長基板から製造されている、請求項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  3. 前記ウィンドウ(1)の材料の屈折率は、前記多層構造体(4)の材料の屈折率よりも大きい、請求項又は記載の放射線を発する半導体デバイス。
  4. 前記ウィンドウ(1)の材料の屈折率、活性層(5)の材料の屈折率よりも大きい、請求項からいずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  5. 前記ウィンドウ(1)が炭化ケイ素からなるか又は炭化ケイ素をベースとし、かつ前記多層構造体(4)は窒化物をベースとする半導体材料から製造されている、請求項からいずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  6. 前記多層構造体(4)は窒化ガリウム−ベースの半導体材料から製造されている、請求項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  7. 前記多層構造体(4)が、Al1-xGaxN、0≦x≦1、In1-xGaxN、0≦x≦1、In1-xAlxN、0≦x≦1及びAl1-x-yInxGayN、0≦x≦1、0≦y≦1の化合物の少なくとも1つを有する、請求項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  8. 前記ウィンドウ(1)の全ての側面が第1の側壁部(10a)及び第2の側壁部(10b)を有している、請求項からいずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  9. 第1の側壁部(10a)は平坦な傾斜面であり、該傾斜面は前記中心軸との間で20°乃至30°の角度をなす、請求項からいずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  10. 半導体デバイスが長方体形のラテラルな横断面を有し、ウィンドウ層(1)の4つの全ての側面が平坦な傾斜する第1の側壁部(10a)を有し、かつ多層構造体(4)の辺の長さ対取付ソケットの辺の長さの比率が1.5乃至2である、請求項からいずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  11. 少なくとも第1の側壁部(10a)は粗面化されている、請求項から10いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  12. 開口部(14)が円形、長方形、正方形、六角形又は十字状に形成されている、請求項から11いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  13. 開口部(14)がコンタクト面(6)の少なくとも部分領域に規則的に配置されている、請求項から12いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  14. 開口部(14)が十字に形成されており、かつコンタクト面(6,11)の少なくとも部分領域において最大充填密度で配置されており、その際、開口部(14)の間の間隔が前記十字状の開口部のウェブ幅を下回らない、請求項から13いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  15. コンタクト面(6)は鏡面状のコンタクトメタライジング層として形成されている、請求項から14いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  16. コンタクト面(6)は放射線透過性に形成されている、請求項から15いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  17. コンタクト面(6,11)は銀、金、ニッケル、白金又はパラジウム、又はこれらの金属の合金を含有する、請求項から16いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  18. コンタクト面(6)が5nm乃至200nmの厚さを有する、請求項から17いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  19. コンタクト面(6)が10nm乃至100nmの厚さを有する、請求項から18いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイス。
  20. 請求項から19いずれか1項記載の放射線を発する半導体デバイスを備えた放射線を発する光学素子において、この光学素子が傾斜する側壁又は放物線状の側壁を備えたリフレクタウェルを有し、前記のリフレクタウェル内に前記の半導体デバイスは、そのウィンドウ層がリフレクタウェル底部に向けられて取り付けられていることを特徴とする、放射線を発する光学素子。
  21. リフレクタウェルの側壁が反射を向上させる材料で被覆されている、請求項20記載の放射線を発する光学素子。
  22. 半導体デバイスから背後に発せられる放射線が傾斜する側壁によって活性層に向かう1つの同じ方向で最も広範囲に上方へ反射するようにリフレクタウェルの側壁が構成されている、請求項20又は21記載の放射線を発する光学素子。
JP2001560458A 2000-02-15 2001-02-15 放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5231701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006738.7 2000-02-15
DE10006738A DE10006738C2 (de) 2000-02-15 2000-02-15 Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10025448 2000-05-23
DE10025448.9 2000-05-23
PCT/DE2001/000600 WO2001061765A1 (de) 2000-02-15 2001-02-15 Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523636A JP2003523636A (ja) 2003-08-05
JP5231701B2 true JP5231701B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=26004340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560458A Expired - Fee Related JP5231701B2 (ja) 2000-02-15 2001-02-15 放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7205578B2 (ja)
EP (2) EP1256135A1 (ja)
JP (1) JP5231701B2 (ja)
CN (1) CN100521257C (ja)
AU (1) AU2001239182A1 (ja)
WO (1) WO2001061765A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061765A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP3864670B2 (ja) * 2000-05-23 2007-01-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
DE10056292A1 (de) 2000-11-14 2002-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode
DE10111501B4 (de) * 2001-03-09 2019-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10139798B9 (de) * 2001-08-14 2006-12-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement mit geometrisch optimierter Auskoppelstruktur
US6635503B2 (en) * 2002-01-28 2003-10-21 Cree, Inc. Cluster packaging of light emitting diodes
TWI236772B (en) * 2002-03-14 2005-07-21 Toshiba Corp Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
EP1536487A4 (en) * 2002-05-28 2008-02-06 Matsushita Electric Works Ltd LIGHT EMISSION ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE AND THIS USE SURFACE EMISSION LIGHTING DEVICE
JP2004056088A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
DE10234977A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
DE10253911A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4116387B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-09 株式会社東芝 半導体発光素子
US7592636B2 (en) 2002-09-30 2009-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor component and method for the production thereof
DE102004036295A1 (de) 2003-07-29 2005-03-03 GELcore, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Valley View Flip-Chip-Leuchtdioden-Bauelemente mit Substraten, deren Dicke verringert wurde oder die entfernt wurden
DE10339982B4 (de) * 2003-08-29 2009-10-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer Antireflexschicht auf eine Mehrzahl von strahlungsemittierenden Halbleiterchips
WO2005041313A1 (de) 2003-09-26 2005-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender dünnschicht-halbleiterchip
JP4259268B2 (ja) * 2003-10-20 2009-04-30 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4954712B2 (ja) 2003-12-24 2012-06-20 ジーイー ライティング ソリューションズ エルエルシー 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
US7033912B2 (en) * 2004-01-22 2006-04-25 Cree, Inc. Silicon carbide on diamond substrates and related devices and methods
US7612390B2 (en) * 2004-02-05 2009-11-03 Cree, Inc. Heterojunction transistors including energy barriers
US7294324B2 (en) * 2004-09-21 2007-11-13 Cree, Inc. Low basal plane dislocation bulk grown SiC wafers
US7125734B2 (en) 2005-03-09 2006-10-24 Gelcore, Llc Increased light extraction from a nitride LED
US7422634B2 (en) * 2005-04-07 2008-09-09 Cree, Inc. Three inch silicon carbide wafer with low warp, bow, and TTV
WO2006109222A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Structured substrate for a led
JP2007042857A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子と半導体素子の製造方法及び半導体発光装置
DE102006023685A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US7709269B2 (en) 2006-01-17 2010-05-04 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including dielectrically-supported gate electrodes
US7592211B2 (en) 2006-01-17 2009-09-22 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors including supported gate electrodes
DE102006015788A1 (de) 2006-01-27 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP4948307B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-06 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5340583B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
ATE467792T1 (de) 2008-01-31 2010-05-15 Mat Mischanlagentechnik Gmbh Pumpvorrichtung
JP5315070B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-16 昭和電工株式会社 化合物半導体発光ダイオード
TW200945633A (en) * 2008-02-27 2009-11-01 Alps Electric Co Ltd Light emitter and semiconductor light-emitting device using same
DE102010032041A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Bauelemnenten
JP5201229B2 (ja) * 2011-02-21 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
GB201202222D0 (en) 2012-02-09 2012-03-28 Mled Ltd Enhanced light extraction
US10096742B2 (en) 2012-03-28 2018-10-09 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting device substrate with inclined sidewalls
US9595636B2 (en) * 2012-03-28 2017-03-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Light emitting device substrate with inclined sidewalls
JP6751562B2 (ja) * 2013-01-10 2020-09-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 側方放射用に成形された成長基板を有するled
CN103107259B (zh) * 2013-02-22 2015-10-14 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管芯片制作方法
JP6255255B2 (ja) * 2014-01-27 2017-12-27 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法
KR102289345B1 (ko) * 2014-02-06 2021-08-13 루미리즈 홀딩 비.브이. 구조화된 기판을 갖는 발광 다이오드
US20160013363A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
JP6569291B2 (ja) * 2015-05-13 2019-09-04 日亜化学工業株式会社 発光素子
DE102015119553A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterchip und Verfahren zur Beschichtung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips
DE102016112584B4 (de) 2016-07-08 2024-10-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips und Vorrichtung mit einer Mehrzahl von Halbleiterchips

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE254322C (ja)
NL293391A (ja) * 1962-06-01
DE2416098A1 (de) 1974-04-03 1975-10-09 Siemens Ag Optische halbleiterstrahlungsquelle mit domfoermig ausgebildeter oberflaeche
JPS51149784A (en) 1975-06-17 1976-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state light emission device
JPS5361986A (en) 1976-11-15 1978-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device
DE2813930A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-04 Agfa Gevaert Ag Lumineszenzdiode
US4459100A (en) * 1980-05-01 1984-07-10 Philip Morris Incorporated Process for expansion of tobacco
JPS5730383A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Semiconductor light emitting element
US4407695A (en) 1981-12-31 1983-10-04 Exxon Research And Engineering Co. Natural lithographic fabrication of microstructures over large areas
JPS594088A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPS61110476A (ja) 1984-11-02 1986-05-28 Nec Corp 赤外発光ダイオ−ド
JPS61296780A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Nec Corp 発光ダイオ−ドの裏面電極形成方法
JPH0199266A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US4965223A (en) * 1987-11-18 1990-10-23 Hewlett-Packard Company Method of manufacturing a partially opaque substrate red led
JP2650744B2 (ja) * 1988-12-28 1997-09-03 シャープ株式会社 発光ダイオード
JPH02146464U (ja) * 1989-05-17 1990-12-12
US5087949A (en) * 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
EP0405757A3 (en) 1989-06-27 1991-01-30 Hewlett-Packard Company High efficiency light-emitting diode
JPH03227078A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp 発光ダイオード
JP2874948B2 (ja) 1990-03-30 1999-03-24 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JPH04137771A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2940138B2 (ja) 1990-10-29 1999-08-25 日本電気株式会社 発光ダイオード
DE4130878C2 (de) * 1991-09-17 1997-04-10 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung von aus Halbleiterschichten bestehenden Lumineszenz-Halbleiterkörpern
JP3243303B2 (ja) 1991-10-28 2002-01-07 ゼロックス・コーポレーション 量子閉じ込め半導体発光素子及びその製造方法
US5309001A (en) * 1991-11-25 1994-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting diode having a surface electrode of a tree-like form
US5233204A (en) * 1992-01-10 1993-08-03 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with a thick transparent layer
US5349211A (en) 1992-03-26 1994-09-20 Nec Corporation Semiconductor infrared emitting device with oblique side surface with respect to the cleavage
JPH05327012A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード
MX9305603A (es) * 1992-09-14 1994-05-31 Pierre Badehi Metodo y aparato para producir dispositivos de circuito integrado.
JPH0783136B2 (ja) 1993-02-10 1995-09-06 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
DE4305296C3 (de) 1993-02-20 1999-07-15 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen einer strahlungsemittierenden Diode
JPH06310752A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード素子
DE69425186T3 (de) * 1993-04-28 2005-04-14 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0722648A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード素子
JPH0786635A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオード
JPH07176787A (ja) 1993-10-25 1995-07-14 Omron Corp 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
IL108359A (en) * 1994-01-17 2001-04-30 Shellcase Ltd Method and device for creating integrated circular devices
US6117707A (en) * 1994-07-13 2000-09-12 Shellcase Ltd. Methods of producing integrated circuit devices
DE4427840A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Osa Elektronik Gmbh Verfahren zur Effizienzerhöhung von A¶I¶¶I¶¶I¶B¶V¶ - Halbleiter-Chips
JP3326545B2 (ja) * 1994-09-30 2002-09-24 ローム株式会社 半導体発光素子
US5585648A (en) * 1995-02-03 1996-12-17 Tischler; Michael A. High brightness electroluminescent device, emitting in the green to ultraviolet spectrum, and method of making the same
JP3557011B2 (ja) * 1995-03-30 2004-08-25 株式会社東芝 半導体発光素子、及びその製造方法
JPH0936431A (ja) 1995-07-13 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体発光素子
DE19536438A1 (de) 1995-09-29 1997-04-03 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellverfahren
JP3241976B2 (ja) * 1995-10-16 2001-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子
JP3176856B2 (ja) 1995-12-14 2001-06-18 沖電気工業株式会社 端面発光型led、端面発光型ledアレイ、光源装置及びそれらの製造方法
JPH09172223A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法
ID16181A (id) * 1995-12-25 1997-09-11 Sony Corp Alat semi konduktor dengan permukaan terbelah
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
DE19632627A1 (de) 1996-08-13 1998-02-19 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Licht aussendenden und/oder empfangenden Halbleiterkörpers
JP2868081B2 (ja) * 1996-09-17 1999-03-10 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10256602A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sharp Corp 半導体発光素子
JPH10326910A (ja) 1997-05-19 1998-12-08 Song-Jae Lee 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US5962810A (en) * 1997-09-09 1999-10-05 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit package employing a transparent encapsulant
EP1928034A3 (en) * 1997-12-15 2008-06-18 Philips Lumileds Lighting Company LLC Light emitting device
US5998232A (en) * 1998-01-16 1999-12-07 Implant Sciences Corporation Planar technology for producing light-emitting devices
JPH11251634A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Led素子
US6329224B1 (en) * 1998-04-28 2001-12-11 Tessera, Inc. Encapsulation of microelectronic assemblies
EP0977277A1 (en) 1998-07-28 2000-02-02 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Devices for emitting radiation with a high efficiency and a method for fabricating such devices
US6291839B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-18 Lulileds Lighting, U.S. Llc Light emitting device having a finely-patterned reflective contact
US6459100B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-01 Cree, Inc. Vertical geometry ingan LED
RU2142661C1 (ru) * 1998-12-29 1999-12-10 Швейкин Василий Иванович Инжекционный некогерентный излучатель
US6168965B1 (en) * 1999-08-12 2001-01-02 Tower Semiconductor Ltd. Method for making backside illuminated image sensor
WO2001061765A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
DE10006738C2 (de) 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10056292A1 (de) * 2000-11-14 2002-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode
US6630780B1 (en) * 2001-09-19 2003-10-07 Technical Consumer Products, Inc. Dual circular fluorescent lamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256135A1 (de) 2002-11-13
WO2001061765A1 (de) 2001-08-23
US7205578B2 (en) 2007-04-17
US20070145402A1 (en) 2007-06-28
EP2276075A1 (de) 2011-01-19
CN100521257C (zh) 2009-07-29
AU2001239182A1 (en) 2001-08-27
US20030127654A1 (en) 2003-07-10
CN1404629A (zh) 2003-03-19
JP2003523636A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231701B2 (ja) 放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法
JP4623953B2 (ja) 電磁ビームを放出する半導体チップおよびその製造方法
US9455378B2 (en) High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
CN101604723B (zh) 发射辐射半导体器件
US8546819B2 (en) Light emitting device and fabrication method thereof
JP4994758B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
KR101017394B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
CN102130260B (zh) 发光装置及其制造方法
JP2009004625A (ja) 半導体発光装置
CN105009308B (zh) 用于创建多孔反射接触件的方法和装置
RU2552867C2 (ru) Светодиод высокой яркости с шероховатым активным слоем и соответствующим по форме покрытием
TWI433353B (zh) 包含紋路化基板的裝置及形成半導體裝置的方法
US20060202216A1 (en) Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting apparatus, and method of manufacturing a semiconductor light emitting device
WO2004075309A2 (en) Reflective ohmic contact for silicon carbide, light emitting diode in including the same, and manufacturing method
JP2012114407A (ja) 垂直型発光素子の製造方法およびその発光素子用の基板モジュール
CN104409588A (zh) 半导体发光元件
JP2008141015A (ja) 発光ダイオード素子
CN108933187A (zh) 一种发光面为特定平面几何图形的led芯片及其制备方法
KR100999713B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2012529170A (ja) 発光半導体装置及び製造方法
JP4881003B2 (ja) 放射を発する薄膜半導体チップ
CN116487502B (zh) 倒装led芯片及其制备方法
KR101171328B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
CN117153955A (zh) 发光二极管及其电极的制备方法
JP2010153594A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees