JP6751562B2 - 側方放射用に成形された成長基板を有するled - Google Patents

側方放射用に成形された成長基板を有するled Download PDF

Info

Publication number
JP6751562B2
JP6751562B2 JP2015552169A JP2015552169A JP6751562B2 JP 6751562 B2 JP6751562 B2 JP 6751562B2 JP 2015552169 A JP2015552169 A JP 2015552169A JP 2015552169 A JP2015552169 A JP 2015552169A JP 6751562 B2 JP6751562 B2 JP 6751562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth substrate
led die
led
light
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506634A (ja
JP2016506634A5 (ja
Inventor
メルヴィン バターワース,マーク
メルヴィン バターワース,マーク
Original Assignee
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミレッズ ホールディング ベーフェー, ルミレッズ ホールディング ベーフェー filed Critical ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Publication of JP2016506634A publication Critical patent/JP2016506634A/ja
Publication of JP2016506634A5 publication Critical patent/JP2016506634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751562B2 publication Critical patent/JP6751562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)に関し、特に、強化された側方放射(サイドエミッション)をLEDに有させる技術に関する。
LEDダイから放射される全ての光のうち大部分は、LEDのマウント面とは反対側のLEDの頂面からである。頂面の表面積は1mm程度であるので、これは本質的にピンポイントの光を作り出す。
図1は、LEDの一般的な用法を表しており、LEDは、例えばスマートフォンカメラのLEDフラッシュ用などにおいて、光を特定の方向に向ける反射カップ内に置かれている。図1は、そのアノードコンタクト12及びそのカソードコンタクト14がダイ10の底面に形成された典型的なフリップチップLEDダイ10の断面図である。コンタクト12及び14は、LEDダイ10の底面のうちの大きい面積を占めるとともに反射性である。ダイ10は場合により、パッケージ20の電極に接合するための、より堅牢な金属パッドを有するサブマウントの上にマウントされ得る。
コンタクト12及び14は、パッケージ20の電極16及び18に接合されている。そして、パッケージ電極16及び18は、例えば、プリント回路基板、基板、ソケットへの挿入用の細長いピン、等々の上の金属パッドなどの、何らかのその他の端子に接続され得る。
LEDダイ10は反射カップ22内に置かれている。反射カップ22の反射壁24が反射性の金属又は塗料で被覆され、あるいは、カップ22自体が反射性の材料で形成され得る。
LEDダイ10は、GaNベースであって、青色光を発するとし得る。カップ22は、シリコーン、エポキシ又はその他の封止バインダ材料25内に蛍光体粉末26を注入した材料で充填されている。蛍光体粉末26は、YAG(黄緑色光を発する)、又は、赤及び緑の蛍光体粉末の混合物、又は、何らかのその他の種類の蛍光体とし得る。幾らかの青色光が漏れ出て、結果として得られる青色光と蛍光体の光とが混ざり合ったものが、蛍光体の種類及び蛍光体の密度に応じて、白色光又は何らかのその他の色の光を作り出す。
LEDダイ10は、その簡略化した図1の例において、n型半導体層28、活性層30、及びp型半導体層32を有している。ヘテロ接合GaN LEDには、典型的に多数のその他の層が存在する。LED層は成長基板上にエピタキシャル成長される。導電体34が、p型半導体層32及び活性層30を貫いて延在して、カソードコンタクト14をn型半導体層28に接続している。図1の例において、例えばサファイアなどの成長基板は除去されている。
一般に、LEDダイ10は、それに突き当たる可視光のうちの約15%を吸収する。図1の例において、LEDダイ10からの青色光線36が蛍光体粉末26の特定の粒子38を活性化しており、粒子38から放出される光(例えば、黄色光)は全ての方向に放射される。放射される光線40のうち、LEDダイ10の方に戻ってくる1つが示されており、この光の約15%がLEDダイ10によって吸収される。
LEDダイ10によって放射される全ての光のうち大部分がその頂面を介してであり、そして、LEDダイ10の上方の蛍光体によって放出される光のほぼ半分がLEDダイ10に向かう下向きであるので、LEDダイ10によって吸収されるかなりの量の光が存在し、LEDモジュールの効率を低下させてしまう。
例えば反射カップ内のLEDダイなどのLEDモジュールの効率を向上させる安価な技術が望まれる。
一実施形態において、例えばサファイア、SiC、GaN、又はその他の成長基板ウエハなどの透明成長基板ウエハが、LED光の大部分がLEDの側壁から放射されるようにLED光の大部分を横に反射する角度付けられた面を持つ光学フィーチャ(造形部)を有するよう、マスキングとエッチングによって、あるいは何らかのその他の好適手法によってパターニングされる。光学フィーチャは、成長表面の反対側(すなわち、完成したLEDの外側)に形成される。何千個というLEDが単一の成長基板ウエハ上に成長され得るので、何千個という光学フィーチャが基板に形成されることになる。一実施形態において、光学フィーチャは、凹状の円錐、又はそれが付随するLEDに対して近似的に中心にされた頂点を有するディンプルである。その他の光学フィーチャ形状も想定される。
成長基板ウエハは好ましくは、従来の成長基板ウエハより遥かに厚い。例えば、従来の成長基板ウエハは典型的に100ミクロン未満(理想的には、処理中に所望の機械的支持を達成する最小厚さ)である。光学フィーチャ(例えば、円錐)の所望の深さを達成するとともに、側壁のために比較的大きい表面積を作り出すため、成長基板ウエハは、例えば0.5mm−1mmなど、従来の成長基板ウエハの厚さの2倍より厚くされ得る。
光学フィーチャの角度付けられた面は、LED光を全反射(total internal reflection;TIR)によって反射することができ、あるいは、光学フィーチャの外表面を被覆するように、薄い反射性の金属層が成長基板ウエハ上に堆積され得る。成長基板ウエハのエッチングは好ましくは、LEDへのダメージを回避するために、LED半導体層が成長されるのに先立って実行される。LEDが、青色光又は紫外光を発するGaNベースのLEDであると仮定する。LEDが成長基板ウエハ上に形成された後に、ウエハが個片化されて、個々の側方放射LEDダイが形成される。
従って、LEDダイの活性層によって放出された全ての光のうちの大部分が、光学フィーチャによって横向きに反射されることになる。
得られたLEDダイが反射カップ内にマウントされて、カップが蛍光体材料で充填されるとき、青色光によって活性化される蛍光体粒子は、LEDダイの上方にはなく、カップの反射面の上方にあることになる。故に、それらの粒子が全ての方向に光を放射するとき、蛍光体の光(蛍光体光)のうち、より小さい割合が、活性層に突き当たってLEDによって吸収されることになり、より大きい割合が、カップの反射壁表面によって上向きに反射されることになる。これは、LEDモジュールの光出力を大いに増大させ、非常に少ない追加コストで効率を向上させる。
本発明はフリップチップLEDに限定されず、フリップチップLEDの代わりに、縦型LED、又は頂面コンタクトを有するLEDが使用されてもよい。
例えばバックライトでの使用のためなどで、LEDダイの頂面上に別個の側方放射用レンズを取り付けることによって、側方放射LEDを作り出すことが知られている。しかしながら、本技術はそのような側方放射用レンズを除去する。別個の側方放射用レンズが使用されないので、レンズに関するコスト及び追加の処理工程が回避されるとともに、より浅くLEDモジュールを作製することができる。成長基板内の光学フィーチャを用いてLED光を反射することはまた、側方放射用レンズを用いることよりも、光効率が高いものである。
様々なその他の実施形態が開示される。
蛍光体材料で充填された反射カップ内にマウントされた従来技術に係る青色又はUVフリップチップLEDダイを示す簡略化した断面図である。 比較的厚い透明成長基板ウエハのごく一部を示す断面図である。 光取り出しを向上させるように底面が粗面化された後、且つLEDを側方放射LEDにさせる光学フィーチャを有するように頂面が形成された後の、図2のウエハを例示する図である。 図3の成長基板ウエハの上に形成された2つの簡略化したLEDを示す断面図である。 LEDダイによる吸収の量を低減するよう、蛍光体粒子がLEDダイの頂面を避けるように光を放射する、蛍光体材料で充填された反射カップ内にマウントされた個片化されたLEDダイを示す断面図である。 LEDサブマウントを追加した図5の構造を例示する図である。 成長基板内に形成された光学フィーチャが、ボウル形状又は放物線形状を有した、LEDダイの他の一実施形態を示す断面図である。 成長基板内に形成された光学フィーチャが、LEDダイの頂面の上を避けるように光を屈折させるドーム形状を有した、LEDダイの他の一実施形態を示す断面図である。 同じ又は同様である要素には同じ参照符号を付している。
本発明技術は、多種類の様々なLEDに適用可能であり、LED構造の一例を記載することで本発明の適用を例示する。この例において、LEDは、青色光を発するGaNベースのLEDである。GaNベースのLEDに好適な透明成長基板は、典型的に、サファイア、SiC、又はGaNである。
図2は、サファイア成長基板ウエハ42を例示している。このようなウエハは、直径で2−6インチの間で入手可能であるが、より大きいウエハも見込まれ且つ本発明の範囲内に含まれる。典型的なLEDはたったの約1mmであるので、単一のウエハ42上に何千個ものLEDが形成され得る。このようなウエハの従来厚さは、100ミクロン未満であり、あるいは、処理中のLED層の機械的支持に必要な最小厚さであると製造者が信じる厚さである。しかし、本プロセスにおいては、側方放射用の光学フィーチャ(造形部)の深さを収容するとともに大きい側壁表面積を作り出すよう、遥かに厚いウエハ42が使用される。一実施形態において、ウエハ42の厚さは約0.3mm−1mmであり、好ましくは0.5mmより大きい。
全反射(TIR)を抑制することによって光取り出しを増大させるよう、ウエハ42の底面43(GaN成長面)が粗面化される。このような粗面化は、従来からであり、研削、化学エッチング、プラズマエッチングなどによって実行され得る。
一実施形態において、ウエハ42の頂面が、金属(Ni)マスク又はフォトレジストマスクを用いてマスクされ、形成されることになる各LEDに1つで、何千という光学フィーチャ44を形成するように化学エッチングされる。一実施形態において、ウエハ42表面がNiマスクでパターニングされ、そして、塩素ベースの誘導結合プラズマRIEプロセスを用いて、円錐状の光学フィーチャが形成される。Niマスクの厚みが、各マスク開口のエッジ付近でシャドー効果を生み出すことで、Ni開口のエッジに向かってエッチング速度が漸進的に低下する。サファイア内に造形部をエッチングすることは知られたことである。レーザ又は研削ツールも、ウエハ42をエッチングするために使用され得る。円錐状の光学フィーチャ44の断面を図3に示すが、数多くあるその他の好適なフィーチャが形成されてもよい。図6及び7は、一部のその他の光学フィーチャを例示している。
光学フィーチャ44の深さは、幅広いTIR角を達成する45°の角度の円錐のために、個片化されたLEDの幅の1/2を上回り得る。例えば、円錐の深さは約0.5mmとし得る。他の形状の光学フィーチャは、もっと浅くされて、もっと薄いウエハ42を使用し得る。
一実施形態において、光学フィーチャ44による反射は、TIRによってである。他の一実施形態において、光学フィーチャ44を覆って、例えば銀又はアルミニウムなどの反射性の金属の薄い層が(例えば、スパッタリングによって)堆積される。反射性の金属は、ほんの数ミクロン厚とし得る。このような場合、成長基板ウエハ42はより薄くてもよい。また、ミラーとして作用するように、光学フィーチャ44を覆うブラッグ反射器として誘電体層が形成されてもよい。
次いで、図4に示すように、粗面化された表面43の上に、従来からの技術を用いて、LED半導体層がエピタキシャル成長され得る。このようなGaNベースのLEDは、図1に関して説明したのと同じ層28、30及び32を有し得る。そして、フリップチップLEDを形成するよう、金属の導電体34、アノードコンタクト12、及びカソードコンタクト14が形成される。
次いで、得られたLEDウエハが、例えば、レーザエッチング又はスクライビングとそれに続く破断とによって、個片化される。その切り口を含む個片化ライン48が図4に示されている。LEDウエハを個片化する数多くの好適手法が知られている。
図5に示すように、得られたLEDダイ50が、図1に関して説明したように、反射カップ20内にマウントされる。場合により、図6に示すように、カップ20内にマウントされるのに先立って、ベアのLEDダイ50が堅牢なサブマウント51上にマウントされ得る。サブマウント51は、ヒートスプレッダとして作用するとともに、カップ電極16及び18への取付けのための遥かに大きくて堅牢な底部コンタクト52を提供する。しかしながら、このようなサブマウント51は、高さとコストをモジュールに追加する。
そして、カップ20が、例えばシリコーン又はエポキシなどの透明あるいは半透明の封止バインダ材料25に蛍光体粉末26を注入した材料で充填される。材料25はその後に硬化される。蛍光体粉末の種類、蛍光体粉末26の密度、及び蛍光体層の厚さが、LED光と蛍光体光との組み合わせによって放射される全体的な色を決定する。
図5に示すように、活性層30から放出されたLED光の多くを、光学フィーチャ44が、LEDダイ50の比較的大きい側壁から出るように反射させることになる。故に、LEDダイの放射光の多くが、LEDダイ50の上ではなく、反射カップ表面の上にある蛍光体粒子を活性化させることになる。これらの粒子が全ての方向に光を放射するとき、放射される光の大部分は、モジュールの頂面から出るように上向きに、あるいは反射カップによって上向きに反射されるように、の何れかで放射されることになる。放射された光のうちの小さい割合のみがLEDダイ50の活性層30に突き当たることになり、そこで、その光の約15%が活性層30によって吸収されることになる。活性層30によって放たれた光線46は、光学フィーチャ44によって反射されて蛍光体粒子47を活性化するように示されており、粒子47は、カップの反射壁24によって上向きに反射される光線48を放っている。
さらに、ウエハ42の頂部が例えば反射性の金属などの反射膜で被覆される場合、蛍光体粒子によって放射された、この反射膜に突き当たる光は、LEDダイ50から遠ざかるように向きを変えられることになって、吸収されない。これは、図5の構造の効率を更に高める。図5において、これは、蛍光体粒子47Aを活性化する光線46Aによって例示されており、粒子47Aは、ウエハ42上の反射膜で反射する光線48Aを放っている。
故に、図1の従来構造と比較して、活性層30による光の吸収に大きな低減が存在し、非常に少ない追加コストで効率が向上される。
側方放射LEDダイ50はまた、LCDスクリーンの方に光を向け直すプリズム又は粗面化表面を有するライトガイド内へと、いっそう均一に光を拡げることによって、液晶ディスプレイを背面照射するのに有用である。側方放射LEDダイは非常に浅いので、ライトガイドは非常に薄くてもよい。LEDダイは、ライトガイドの穴の中にマウントされ、あるいはライトガイドのエッジに沿ってマウントされ得る。
円錐の他に、数多くある他の光学フィーチャが成長基板ウエハに形成されてもよい。例えば、頂点と、対称的な漸近形状若しくは放物線形状と、を有するディンプルが使用され得る。
図7は、光学フィーチャがどのようにしてボウル(お椀)形状56にされ得るかを例示している。ボウル形状は、円錐形状よりも、形成するのが容易であり得る。反射はTIRによるものとすることができ、あるいは、反射性の金属がボウル内に堆積されてもよい。反射された光線57が示されている。
図8は、光学フィーチャがどのようにして凸状のドーム形状58にされ得るかを例示している。このような場合、LED光は、LED頂面の上から遠ざかるように屈折される。屈折された光線59が示されている。
他の一実施形態において、LEDダイ50はフリップチップではない。
他の一実施形態において、反射カップ内の波長変換材料は、例えば量子ドット材料など、蛍光体以外のものである。
本発明の特定の実施形態を図示して説明したが、当業者に明らかなように、より広い観点での本発明を逸脱することなく変形及び変更が為され得るのであり、故に、添付の請求項は、その範囲内に、本発明の真の精神及び範囲に入るそのような変形及び変更の全てを包含するものである。

Claims (11)

  1. 発光構造体であって、
    発光ダイオード(LED)ダイであり、
    第1の表面と該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する成長基板と、
    前記成長基板と同様の結晶構造を有するように前記成長基板の前記第1の表面の上にエピタキシャル成長された、光を放出する活性層を含む半導体層であり、前記活性層は、前記成長基板に面する第3の表面を有する、半導体層と
    を有し、
    前記成長基板の前記第2の表面はその中に、前記活性層の前記第3の表面から放出された光の少なくとも一部を、前記成長基板の側壁を通じて当該LEDダイを出て行くように対称的に向け直す、角度付けられた面を持つ対称的な凹状形状を有する少なくとも1つのエッチングされた光学フィーチャを形成しており、
    当該LEDダイは、当該LEDダイの底面のかなりの部分を覆う反射性のアノード及びカソード電極を有するフリップチップであり、前記アノード及びカソード電極は、前記活性層によって生成された光の大部分を前記成長基板の前記側壁が放出するように、ワイヤを用いずに支持構造の電極に直接的に結合されるように構成されている、
    LEDダイと、
    中に前記LEDダイがマウントされる反射カップであり、前記成長基板の前記側壁を通じて出てくる光が、前記LEDダイから離れて当該反射カップの角度付けられた反射壁で対称的に反射するようにされている、反射カップと、
    前記反射カップのマウント面に面しない側で前記成長基板内に形成された前記エッチングされた光学フィーチャであり、前記エッチングされた光学フィーチャは、前記成長基板から外方を向いた第4の表面を有し、該第4の表面は、第1の反射層によって少なくとも部分的に覆われている、前記エッチングされた光学フィーチャと、
    前記LEDダイを封入するよう前記反射カップの形状に従って前記反射カップを少なくとも部分的に充填する波長変換層であり、当該波長変換層は、実質的に平坦な頂面を有し、且つ前記エッチングされた光学フィーチャの前記第4の表面を覆う前記第1の反射層と接触し、当該波長変換層内で波長変換されて前記光学フィーチャを介して前記LEDダイに入る光の量を前記第1の反射層が低減させる、波長変換層と、
    を有する構造体。
  2. 前記少なくとも1つの光学フィーチャは、前記活性層の前記第3の表面から放出された光の一部を、前記成長基板の前記側壁を通じて前記LEDダイを出て行くように反射させる反射層で覆われている、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記少なくとも1つの光学フィーチャは、前記成長基板内に形成された凹状の実質的に円錐状の形状を有する、請求項1に記載の構造体。
  4. 前記少なくとも1つの光学フィーチャは、前記成長基板内に形成された凹状の丸みを帯びた形状を有する、請求項1に記載の構造体。
  5. 前記成長基板はサファイアを有する、請求項1に記載の構造体。
  6. 前記成長基板は、200ミクロン厚より大きく、1mm厚より小さい、請求項1に記載の構造体。
  7. 前記成長基板は、500ミクロン厚より大きく、1mm厚より小さい、請求項1に記載の構造体。
  8. 前記波長変換層は、バインダ材料に注入された蛍光体粒子を有し、前記成長基板の前記側壁から放出される光の少なくとも一部は、前記LEDダイの上にない蛍光体粒子を活性化する、請求項1に記載の構造体。
  9. 当該構造体は更に、前記LEDダイの頂部及び側面を覆う蛍光体材料を有し、前記LEDダイは青色光を発し、前記蛍光体材料は、前記青色光と組み合わさる蛍光体光を発する、請求項1に記載の構造体。
  10. 前記少なくとも1つの光学フィーチャは、前記活性層の前記第3の表面から放出された光の大部分を、前記成長基板の前記側壁を通じて前記LEDダイを出て行くように向け直す、請求項1に記載の構造体。
  11. 発光構造を形成する方法であって、
    第1の表面と該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する成長基板ウエハを用意し、
    前記成長基板ウエハの前記第2の表面に複数の光学フィーチャを形成し、
    前記光学フィーチャを覆って反射層を形成し、
    前記反射層を形成した後、前記成長基板ウエハの前記第1の表面の上にエピタキシャル層を成長させて発光ダイオード(LED)を形成し、該LEDは、光を放出する活性層を有し、該活性層は、前記成長基板ウエハに面する第3の表面を有し、且つ
    前記成長基板ウエハを個片化して、成長基板部分を有する個々のLEDダイを形成し、各成長基板部分は、前記光学フィーチャのうちの少なくとも1つを有し、前記光学フィーチャのうちの前記少なくとも1つは、前記活性層の前記第3の表面から放出された光の大部分を、前記成長基板部分の側壁を通じて前記LEDダイを出て行くように向け直すものであり、
    前記LEDダイのうちの1つを反射カップ内にマウントし、且つ
    該LEDダイの頂部及び側面を覆って前記反射カップ内に波長変換材料を堆積する、
    ことを有し、
    各LEDダイは、該LEDダイの底面のかなりの部分を覆う反射性のアノード及びカソード電極を有するフリップチップであり、前記アノード及びカソード電極は、前記活性層によって生成された光の大部分を前記成長基板部分の前記側壁が放出するように、ワイヤを用いずに支持構造の電極に直接的に結合されるように構成される、
    方法。
JP2015552169A 2013-01-10 2014-01-06 側方放射用に成形された成長基板を有するled Active JP6751562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750914P 2013-01-10 2013-01-10
US61/750,914 2013-01-10
PCT/IB2014/058077 WO2014108821A1 (en) 2013-01-10 2014-01-06 Led with shaped growth substrate for side emission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506634A JP2016506634A (ja) 2016-03-03
JP2016506634A5 JP2016506634A5 (ja) 2017-02-09
JP6751562B2 true JP6751562B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=50000054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552169A Active JP6751562B2 (ja) 2013-01-10 2014-01-06 側方放射用に成形された成長基板を有するled

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150340566A1 (ja)
EP (1) EP2943986B1 (ja)
JP (1) JP6751562B2 (ja)
KR (1) KR102146595B1 (ja)
CN (1) CN104885235B (ja)
TW (1) TWI645577B (ja)
WO (1) WO2014108821A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104081547A (zh) * 2012-02-15 2014-10-01 松下电器产业株式会社 发光装置以及其制造方法
BR112015025346A2 (pt) * 2013-04-05 2017-07-18 Federal Mogul Corp pistão produzido através do uso de técnicas de fabricação de aditivos
US9831407B2 (en) * 2013-11-21 2017-11-28 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package, backlight unit, illumination apparatus, and method of manufacturing light emitting device package
KR101873132B1 (ko) * 2013-11-22 2018-06-29 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 컴팩트 광전자 모듈들
TWI757315B (zh) * 2017-07-28 2022-03-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置以及其製造方法
WO2019028314A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Cree, Inc. HIGH DENSITY PIXELIZED LED CHIPS AND NETWORK DEVICES AND METHODS OF MANUFACTURE
DE102017129623B4 (de) 2017-12-12 2024-03-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Licht emittierendes Halbleiterbauelement
US10862002B2 (en) 2018-04-27 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc LED surface modification with ultraviolet laser
US10811581B2 (en) 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN109638137A (zh) * 2018-11-07 2019-04-16 惠州市华星光电技术有限公司 倒装led芯片及直下式背光模组
JP6852822B2 (ja) * 2019-05-30 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及びその製造方法
US11681090B2 (en) * 2019-05-30 2023-06-20 Nichia Corporation Light emitting module and method of manufacturing same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127186A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Sharp Corp 逆円錐型発光素子ランプ
JPH03227078A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp 発光ダイオード
JPH07263743A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
US5986754A (en) * 1997-12-08 1999-11-16 Lifescan, Inc. Medical diagnostic apparatus using a Fresnel reflector
JPH11330565A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP5231701B2 (ja) * 2000-02-15 2013-07-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法
WO2002041406A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Emcore Corporation Microelectronic package having improved light extraction
EP1225643A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-24 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw High efficiency unilateral light emitting device and method for fabricating such device
US6515308B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-04 Xerox Corporation Nitride-based VCSEL or light emitting diode with p-n tunnel junction current injection
JP2004056088A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2004128057A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4114557B2 (ja) * 2003-06-25 2008-07-09 松下電工株式会社 発光装置
JP4288481B2 (ja) * 2003-10-02 2009-07-01 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
JP4211559B2 (ja) * 2003-10-08 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
TW200419832A (en) * 2004-04-16 2004-10-01 Uni Light Technology Inc Structure for increasing the light-emitting efficiency of a light-emitting device
US7423297B2 (en) * 2006-05-03 2008-09-09 3M Innovative Properties Company LED extractor composed of high index glass
US8080828B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED with window layer and phosphor layer
US7626210B2 (en) * 2006-06-09 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED
CN101606246B (zh) * 2006-10-05 2012-07-04 三菱化学株式会社 使用GaN LED芯片的发光器件
JP4920497B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
JP2009032958A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Corp 発光素子及び照明装置
US7652301B2 (en) * 2007-08-16 2010-01-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Optical element coupled to low profile side emitting LED
EP2212928B1 (en) * 2007-11-20 2016-06-29 Koninklijke Philips N.V. Side emitting device with wavelength conversion
KR101601621B1 (ko) * 2008-11-14 2016-03-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US8704257B2 (en) * 2009-03-31 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
US8653546B2 (en) * 2009-10-06 2014-02-18 Epistar Corporation Light-emitting device having a ramp
TWI394298B (zh) * 2010-01-29 2013-04-21 Advanced Optoelectronic Tech 半導體發光元件封裝結構
CN102623600A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 隆达电子股份有限公司 半导体发光结构
US9263636B2 (en) * 2011-05-04 2016-02-16 Cree, Inc. Light-emitting diode (LED) for achieving an asymmetric light output

Also Published As

Publication number Publication date
EP2943986B1 (en) 2023-03-01
EP2943986A1 (en) 2015-11-18
US20150340566A1 (en) 2015-11-26
JP2016506634A (ja) 2016-03-03
KR102146595B1 (ko) 2020-08-31
KR20150104624A (ko) 2015-09-15
WO2014108821A1 (en) 2014-07-17
CN104885235A (zh) 2015-09-02
TW201432941A (zh) 2014-08-16
CN104885235B (zh) 2018-06-22
TWI645577B (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751562B2 (ja) 側方放射用に成形された成長基板を有するled
US10991861B2 (en) Low optical loss flip chip solid state lighting device
TWI550910B (zh) Semiconductor light emitting device
JP5526232B2 (ja) モールドされた反射側壁コーティングを備える発光ダイオード
TWI641161B (zh) 在基板內具有散射特徵之發光二極體
JP6038443B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5372766B2 (ja) 光取り出し効率の高い球形led
US9601670B2 (en) Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
US7781789B2 (en) Transparent mirrorless light emitting diode
EP2843716A2 (en) Textured phosphor conversion layer light emitting diode
US10381507B2 (en) Light emitting diode chip and a method for the manufacture of a light emitting diode chip
US9391246B2 (en) LED mixing chamber with reflective walls formed in slots
JP2010512662A (ja) 透明発光ダイオード
JP6574768B2 (ja) 内部高屈折率ピラーを有するledドーム
KR20140123851A (ko) 전자소자 패키지 및 이에 사용되는 패키지 기판
KR20130012704A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR100551247B1 (ko) 고휘도 및 고신뢰성을 가지는 발광 다이오드 소자
KR20140089896A (ko) 발광 소자 패키지
KR20130053591A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250