JP5227270B2 - 通信端末、受信報知方法、及びプログラム - Google Patents

通信端末、受信報知方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5227270B2
JP5227270B2 JP2009160271A JP2009160271A JP5227270B2 JP 5227270 B2 JP5227270 B2 JP 5227270B2 JP 2009160271 A JP2009160271 A JP 2009160271A JP 2009160271 A JP2009160271 A JP 2009160271A JP 5227270 B2 JP5227270 B2 JP 5227270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
received
notification
user
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009160271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223917A (ja
Inventor
仁久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009160271A priority Critical patent/JP5227270B2/ja
Publication of JP2009223917A publication Critical patent/JP2009223917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227270B2 publication Critical patent/JP5227270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子メール端末等の通信端末、電子メールの受信報知方法、及びその受信報知方法を実行させるためのプログラムに関する。
近年、携帯電話などの移動体通信端末は、単なる電話としての通話機能を有するだけでなく、インターネットを利用した電子メールを送受信する機能を有するものが主流となっている。
このような移動体通信端末は、電子メールを受信すると、例えばスピーカから着信音を出力したり、バイブレータ機能を利用して移動体通信端末自身を振動させたりして、ユーザに対し、電子メールを受信したことを報知する。そして、係る報知は、通常、電子メールの重要性や緊急性を問わず、同一の態様で行われる。
このため、ユーザは、重要度や緊急度の高い電子メールを見落とさないよう、電子メールを受信したことが報知される毎に、受信した電子メールが格納されるフォルダを開いて、新着電子メールの送信元や件名、場合によってはその本文までをも確認しなければならなかった。
このような課題を解決するものとして、受信した電子メールのヘッダ情報に応じて、音質、音量、再生速度等を変えて、着信通知メッセージを音声で再生出力することにより、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。これにより、ユーザは、電子メールの送信元や件名を確認せずとも、電子メールの重要度や緊急度を判断することができる。
特開2002−297507号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置は、着信通知メッセージの音声出力の態様が電子メールに応じて異なるとはいえ、電子メールを受信する毎に、その旨をユーザに対して報知する。このため、ユーザは、仕事が取り込んでいるときなどには、煩わしさを感じるおそれがある。しかし、煩わしいからといって、サイレントモードに設定して報知が行われないようにしてしまうと、今度は、重要度や緊急度が高い電子メールを見落としてしまうおそれが生じてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、電子メールの受信を報知する場合であっても、臨機応変に、電子メールを受信したことの報知を制限することができる通信端末、受信報知方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る通信端末は、
電子メールを受信する電子メール受信手段と、
第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別手段と、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御手段と、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別手段によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別手段によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御手段と、
を備える。
前記通信端末において、
前記第1のアプリケーションは、Photoアプリケーションであり、
前記第1の報知制御手段は、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記Photoアプリケーションが起動中であると判別された場合、前記Photoアプリケーションの所定の機能の実行に関係なく、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する、
ようにしてもよい
前記通信端末
待ち受け状態になっているか否かを判別する待ち受け状態判別手段をさらに備え、
前記第1の報知制御手段及び前記第2の報知制御手段は、
前記待ち受け状態判別手段が待ち受け状態になっていると判別するまで、ユーザに対して行われる電子メールを受信したことの報知を保留する報知保留手段を含む、
ようにしてもよい
本発明の第2の観点に係る受信報知方法は、
通信端末の受信報知方法であって、
電子メールを受信する電子メール受信ステップと、
第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別ステップと、
前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別ステップと、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別ステップによって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御ステップと、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別ステップによって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別ステップによって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別ステップによって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御ステップと、
を備える。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
通信端末のコンピュータに、
電子メールを受信する電子メール受信手順と、
第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別手順と、
前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別手順と、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別手順によって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御手順と、
電子メールを受信した際に、前記第1の判別手順によって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別手順によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別手順によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御手順と、
を実行させる。
本発明によれば、電子メールの受信を報知する場合であっても、臨機応変に、電子メールを受信したことの報知を制限することができる。
本発明の実施形態1に係る移動体通信端末の外観例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る移動体通信端末の構成例を示すブロック図である。 受信電子メール格納部に格納されている受信電子メールのデータ構造例を示す図である。 表示部における報知条件を設定するための画像表示例を示す図である。 報知条件フラグを説明するための図である。 報知態様決定用テーブルの構成例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る移動体通信端末の電子メール着信報知処理の詳細を示すフローチャートである。 電子メール情報分析処理の詳細を示すフローチャートである。 重要度分析処理の詳細を示すフローチャートである。 報知態様コマンド供給処理の詳細を示すフローチャートである。 表示部における報知態様の画像表示例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る移動体通信端末の非重要電子メール削除処理の詳細を示すフローチャートである。 表示部における削除候補一覧画面の画像表示例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る移動体通信端末の電子メール着信報知処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
以下の説明においては、通信端末の一例である移動体通信端末について説明する。本発明の実施形態1に係る移動体通信端末は、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等といった移動体通信用の端末装置である。この移動体通信端末は、基地局を介して他の移動体通信端末との間での無線通話を行う機能(無線通話機能)、インターネット上のウェブページを閲覧する機能(ウェブページ閲覧機能)、インターネットを介して電子メールの送受信を行う機能(電子メール送受信機能)などを有する。
まず、本実施形態に係る移動体通信端末の具体的構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る移動体通信端末1の外観例を示す模式図である。
移動体通信端末1は、図1(a)に示すように、本体部2と蓋部3とヒンジ部4とを備える。ユーザは、ヒンジ部4を回転軸として、本体部2に対して蓋部3を回転させることにより、図1(b)に示すように、移動体通信端末1を折り畳むことができる。
本体部2は、筐体であり、図1(a)及び(c)に示すように、アンテナ21と、操作部22と、マイクロフォン23と、報知用スピーカ24と、を備える。蓋部3は、筐体であり、図1(a)〜(c)に示すように、表示部(メイン表示部)31と、通話用スピーカ32と、サブ表示部33と、を備える。
本体部2のアンテナ21は、基地局(図示せず)との間で無線信号を送受信する。例えば、アンテナ21は、通話時には通話データの無線信号を送受信し、電子メールの送受信時には電子メールデータの無線信号を送受信する。また、アンテナ21は、ウェブページの閲覧時にはウェブページデータの無線信号を受信する。アンテナ21は、本体部2に内蔵されている。
操作部22は、例えば、十字カーソルキー、数字及び文字を入力するための英数字キー、機能などを指定するためのボタン等の入力装置を備える。ユーザは、操作部22を操作して、移動体通信端末1に様々な情報を入力する。例えば、ユーザは、操作部22を操作して文字列を入力することにより、電子メールの文書などを作成することができる。また、ユーザは、操作部22を操作することにより、電話をかけたり、電話を受けたり、ウェブページを閲覧したり、受信した電子メールの内容を確認したりする。
マイクロフォン23は、通話時にユーザの発話音声を入力する。
報知用スピーカ24は、無線通話及び電子メールの着信時に、ユーザに着信を報知するための着信音を出力する。報知用スピーカ24は、図1(c)に示すように、本体部2において操作部22が配置されている面の反対側の面に設置されている。
蓋部3の表示部(メイン表示部)31は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置を備える。表示部31は、様々な情報を表示する。例えば、表示部31は、移動体通信端末1による種々の動作を実行するための画像等を表示する。また、ユーザが電子メールを作成する時及び電子メールの内容を確認する時には、表示部31に電子メールの内容が表示される。また、ユーザがウェブページを閲覧する時には、表示部31にウェブページが表示される。
通話用スピーカ32は、通話時に通話相手の受話音声を出力する。
サブ表示部33は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置を備える。サブ表示部33は、表示部(メイン表示部)31と同様に、様々な情報を表示する。
図1(a)及び(c)は、本体部2に対して蓋部3が開いた状態である開状態を示している。ユーザは、無線通話、電子メールの作成、電子メールの内容確認等を行う場合には、操作部22から情報を入力することができるこの開状態で、移動体通信端末1を使用する。
図1(b)は、本体部2に対して蓋部3が閉じた状態である閉状態を示している。ユーザは、移動体通信端末1を使用しない場合には、移動体通信端末1を折り畳み、この閉状態にする。閉状態では、ユーザは操作部22から情報を入力することができない。また、閉状態では、表示されるべき情報は、表示部(メイン表示部)31ではなく、サブ表示部33に表示される。なお、移動体通信端末1は、閉状態であっても、電話及び電子メールを着信する。閉状態で電話及び電子メールが着信した場合、ユーザは、移動体通信端末1を操作部22の操作が有効な開状態にし、操作部22を操作して通話及び電子メールの確認を行う。
図2は、本実施形態に係る移動体通信端末1の構成例を示すブロック図である。なお、図2において、図1に示した構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
移動体通信端末1は、図2に示すように、アンテナ21と、通信部101と、音声入出力部102と、ブラウザ103と、電子メール入出部104と、操作部22と、表示部31(又はサブ表示部33)と、音声コーデック(CODEC:Coder Decoder)部105と、通話用スピーカ32と、マイクロフォン23と、音生成部106と、報知用スピーカ24と、モータ制御部107と、バイブレーションモータ108と、蓋開閉センサ109と、内蔵タイマ110と、受信電子メール格納部111と、送信電子メール格納部112と、電子メール情報取得部113と、電子メール情報分析部114と、着信報知条件格納部115と、電子メール管理部116と、制御部117と、記憶部118と、を備える。
通信部101には、アンテナ21が基地局から受信した無線信号が供給される。通信部101は、アンテナ21から入力された信号に対して、復調処理、A/D(Analog-Digital)変換処理、逆拡散処理、位相補正処理などを施すことにより、基地局から送信されたデータを受信する。そして、通信部101は、受信データが通話データであれば受信データを音声入力部102に供給し、受信データがウェブページのコンテンツデータであれば受信データをブラウザ103に供給し、受信データが電子メールであれば受信データを電子メール入出部104に供給する。
また、通信部101は、音声入出力部102から供給される通話データや、電子メール入出部104から供給される電子メールなどに対して、エラー訂正処理、拡散処理、D/A(Digital-Analog)変換処理、変調処理などを施す。そして、通信部101は、これらの処理が施された信号をアンテナ21を介して空中に放射することにより、基地局に対して通話データや電子メールを送信する。
音声入出力部102は、通信部101にて受信された通話データを音声コーデック部105に供給する。また、音声入出力部102は、音声コーデック部105にて生成された通話データを通信部101に供給する。
ブラウザ103は、制御部117のCPUによって実行されるソフトウェアであり、ユーザにより指定されたウェブページの閲覧を可能にする。本実施形態のブラウザ103は、汎用コンピュータに用いられるウェブブラウザ(フルブラウザ)であり、ユーザにより指定されたウェブページのコンテンツデータをインターネット及び基地局を介して取得して表示部31に出力する。これにより、ユーザは、移動体通信端末1を用いてウェブページを閲覧することができる。
電子メール入出部104は、通信部101にて受信された電子メールを電子メール管理部116に供給する。また、電子メール入出部104は、ユーザによる操作部22での入力に応じて制御部117にて作成された電子メールを通信部101に供給する。
音声コーデック部105は、音声入出力部102から供給される通話データに対し、復号化処理及びD/A変換処理を施す。そして、音声コーデック部105は、これらの処理が施された通話データを通話用スピーカ32に供給する。これにより、通話用スピーカ32からは、通話相手方の音声が出力される。
また、音声コーデック部105は、マイクロフォン23に入力されたユーザの発話音声に対してA/D変換処理及び符号化処理を施すことにより、通話データを生成する。そして、音声コーデック部105は、生成された通話データを音声入出力部102に供給する。
音生成部106は、制御部117からの指示に従って、報知用スピーカ24から着信音などの報知音を出力させる。具体的には、通信部101にて通話データや電子メールなどが受信されたときに、音生成部106は、制御部117から供給される楽音データに対し、復号化処理及びD/A変換処理を施す。そして、音生成部106は、これらの処理が施された楽音データを報知用スピーカ24に供給することにより、報知用スピーカ24から着信音を出力させる。
モータ制御部107は、制御部117からの指示に従って、バイブレーションモータ108の回転軸を回転駆動させる。バイブレーションモータ108の回転軸には、重心をずらして重りが装着されている。モータ制御部107が回転軸を回転駆動させることにより、重りが揺動し、移動体通信端末1自体が振動する。これにより、移動体通信端末1は、ユーザに対して電話の着信があったことや電子メールを受信したことを報知する機能である、所謂バイブレータ機能を実現することができる。
蓋開閉センサ109は、ヒンジ部4の内部に設けられている。蓋開閉センサ109は、本体部2に対する蓋部3の回転角度に基づき、本体部2に対して蓋部3が開いているか閉じているかを検出し、その検出信号を制御部117に出力する。具体的には、蓋開閉センサ109は、本体部2に対して蓋部3が開いている開状態の場合には、検出信号をオフ状態にし、本体部2に対して蓋部3が閉じている閉状態の場合には、検出信号をオン状態にする。なお、蓋開閉センサ109は、本体部2と蓋部3との接合部付近の本体部2又は蓋部3に設けられ、本体部2と蓋部3との相対的な位置関係に基づき開状態又は閉状態を検出するようにしてもよい。
内蔵タイマ110は、制御部117からの指示に従って、経過時間を計測し、経過時間に基づくタイマ値を制御部117に出力する。
受信電子メール格納部111と送信電子メール格納部112とは、例えばフラッシュメモリなどから構成されている。受信電子メール格納部111と送信電子メール格納部112とは、それぞれ別個のフラッシュメモリから構成されてもよいし、単一のフラッシュメモリ内にそれぞれ設けられてもよい。
受信電子メール格納部111は、通信部101にて受信された電子メール(受信電子メール)を、非重要度フラグと対応付けて格納する。この非重要度フラグの初期値は「0」(BIN)であり、受信電子メールの重要度(又は緊急度)が低いと判断された場合、非重要度フラグの値が「1」に更新される。また、受信電子メールの重要度(又は緊急度)が高いと判断された場合には、非重要度フラグの値は「0」のまま更新されない。なお、受信電子メールの重要度の判断方法は後述する。
図3は、受信電子メール格納部111に格納されている受信電子メールのデータ構造例を示す図である。
図示するように、受信電子メール格納部111は、受信電子メールを、受信番号、宛先(To)、CC(Carbon Copy)、差出人(From)、件名(Subject)、本文、受信日時、非重要度フラグ等のデータに分けて格納する。
受信番号は、受信電子メール毎に付与される受信電子メールの識別情報である。受信番号は、受信電子メールが受信電子メール格納部111に格納される時に採番され、受信番号の欄に記録される。
宛先、CC、差出人、件名の各欄には、受信電子メールのヘッダから抽出される、宛先の電子メールアドレス、CCの電子メールアドレス、差出人の電子メールアドレス、件名の文字列が、それぞれ記録される。
本文の欄には、受信電子メールの本文の文字列が記録される。なお、電子メールの本文の文字列をメモリ上の所定の領域に格納し、本文の欄には、本文が格納されている領域のアドレスを記録するようにしてもよい。
受信日時の欄には、受信電子メールを受信した日時が記録される。
非重要度フラグの欄には、受信電子メールの重要度の高低を示す非重要度フラグの値が記録される。なお、非重要度フラグの欄には、初期値として「0」が記録される。
図2に戻り、送信電子メール格納部112は、通信部101から基地局を介して送信される電子メール(送信電子メール)を格納する。
電子メール情報取得部113は、電子メール管理部116と連動して、受信電子メール格納部111から、受信電子メールの宛先、CC、件名、本文などの各種情報を取得する。
電子メール情報分析部114は、電子メール管理部116と連動して、電子メール情報取得部113にて取得された各種情報の分析を行って分析結果を取得する。具体的には、電子メール情報分析部114は、電子メール情報取得部113が取得した受信電子メールの宛先、CC、件名、本文等の情報に基づき、受信電子メールが所定の条件を満たしているか否かを分析し、その分析結果を電子メール管理部116に出力する。なお、電子メール情報分析部114での分析方法の詳細は後述する。
着信報知条件格納部115は、例えばフラッシュメモリなどから構成されており、以下に説明する、報知条件フラグと、指定件名と、報知態様決定用テーブルと、を格納する。なお、着信報知条件格納部115は、受信電子メール格納部111と送信電子メール格納部112とを構成するフラッシュメモリとは、別個のフラッシュメモリから構成されてもよいし、同一のフラッシュメモリ内に設けられてもよい。
報知条件フラグは、報知条件を示すフラグである。報知条件は、受信したことをユーザに報知する必要がある電子メールの条件であり、ユーザにより設定される。
ユーザは、報知条件の設定を、表示部31に表示される図4(a)に示す報知条件設定画面を用いて行う。報知条件設定画面には報知条件の一覧が表示され、ユーザは、その一覧の中から設定したい報知条件を選択する。移動体通信端末1は、ユーザにより選択された報知条件を満たす電子メールを受信した時にのみ、その受信を報知する。
例えば、ユーザは、宛先にユーザの電子メールアドレスが含まれている電子メールの受信を報知させたい場合には、報知条件設定画面において、報知条件1「1.宛先にユーザが含まれる」を選択する。また、ユーザは、CCにユーザの電子メールアドレスが含まれている電子メールの受信を報知させたい場合には、報知条件設定画面において、報知条件2「2.CCにユーザが含まれる」を選択する。また、ユーザは、件名に所定の文字列が含まれている電子メールの受信を報知させたい場合には、報知条件設定画面において、報知条件3「3.件名に指定件名が含まれる」を選択する。また、ユーザは、本文の先頭行にユーザの名前が含まれている電子メールの受信を報知させたい場合には、報知条件設定画面において、報知条件4「4.本文先頭行にユーザの名前が含まれる」を選択する。
ここで、報知条件として「3.件名に指定件名が含まれる」が選択された後に、報知条件設定画面の下部の「OK」が指定され場合には、報知条件設定画面は、図4(b)に示す指定件名入力画面に遷移して、ユーザに報知条件となる指定件名の入力が指示される。この指示に応じて、指定件名入力画面において、ユーザにより所定の文字列が入力された後に、画面下部の「OK」が指定された場合、この入力された文字列が指定件名として着信報知条件格納部115に保存される。なお、指定件名は、複数種類設定されてもよい。その場合には、設定された複数の指定件名のいずれかが件名に含まれている電子メールの受信が、報知される。
ユーザが、重要度の高い電子メールであると考える電子メールの条件を、報知条件として設定することにより、移動体通信端末1は、重要度の高い電子メールを受信した時にのみ、その受信を報知する。
なお、ユーザにより選択される報知条件は、図4(a)に示した報知条件設定画面に表示されているもの以外であってもよい。例えば、電子メールの件名が指定件名に合致する場合に受信を報知させるために、報知条件3を「3.件名が指定件に合致する」としてもよい。また、電子メールの本文の全体にユーザの名前が含まれている場合に受信を報知させるために、報知条件4を「本文にユーザの名前が含まれる」としてもよい。
報知条件フラグは、図5に示すように、4ビットフラグであり、第1ビット〜第4ビットの各ビットには、それぞれ、報知条件設定画面に表示される4つの報知条件が対応付けられている。報知条件フラグは、ユーザにより選択された報知条件に応じて、その値が更新される。具体的には、報知条件が選択されると、選択された報知条件に対応するビットの値が1に設定される。例えば、図4(a)に示す報知条件設定画面において、報知条件として「1.宛先にユーザが含まれる」が選択された後に、画面下部の「OK」が指定された場合には、報知条件フラグの値が「0001」(BIN)に更新される。また、報知条件として「2.CCにユーザが含まれる」が選択された後に、「OK」が指定された場合には、報知条件フラグの値が「0010」に更新される。また、報知条件として「3.件名に指定件名が含まれる」が選択された後に、「OK」が指定された場合には、報知条件フラグの値が「0100」に更新される。
また、報知条件として「4.本文先頭行にユーザの名前が含まれる」が選択された後に、「OK」が指定された場合には、報知条件フラグの値が「1000」に更新される。さらに、報知条件設定画面において、複数種類の報知条件が選択されてもよい。例えば、報知条件として「1.宛先にユーザが含まれる」と「3.件名に指定件名が含まれる」と「4.本文先頭行にユーザの名前が含まれる」とが選択された後に、「OK」が指定された場合には、報知条件フラグの値が「1101」に更新される。
報知態様決定用テーブルは、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する態様(報知態様)を決定する際に用いられ、報知条件と報知態様とを対応付けて記憶する。本実施形態において、報知態様決定用テーブルには、図6に示すように、報知条件1「1.宛先にユーザが含まれる」、報知条件2「2.CCにユーザが含まれる」、報知条件3「3.件名に指定件名が含まれる」、及び報知条件4「4.本文先頭行にユーザの名前が含まれる」といった各種報知条件に対応して、表示部31への新着電子メールの件数の表示の有無、バイブレータ機能を用いた移動体通信端末1の振動の有無及びその振動態様、並びに表示部31への電子メールのピクトグラムの表示の有無などの報知態様が登録されている。
この報知態様決定用テーブルに基づき、報知条件に応じた報知態様が決定される。例えば、図4(a)に示した報知条件設定画面において報知条件1が選択されているときには、移動体通信端末1が報知条件1を満たす電子メールを受信すると、表示部31に新着電子メールの件数と電子メールのピクトグラムとが表示され、移動体通信端末1が長振動して、電子メールの受信がユーザに報知される。長振動は、バイブレーションモータ108の回転軸が長い周期で低速回転することにより、実行される。また、報知条件2が選択されているときには、移動体通信端末1が報知条件2を満たす電子メールを受信すると、表示部31に新着電子メールの件数と電子メールのピクトグラムとが表示され、移動体通信端末1が短振動して、電子メールの受信がユーザに報知される。短振動は、バイブレーションモータ108の回転軸が短い周期で高速回転することにより、実行される。また、報知条件3又は4が選択されているときには、移動体通信端末1が報知条件3又は4を満たす電子メールを受信すると、表示部31に新着電子メールの件数が表示されて、電子メールの受信がユーザに報知される。なお、報知条件3又は4が選択されているときには、移動体通信端末1が報知条件3又は4を満たす電子メールを受信しても、表示部31に電子メールのピクトグラムは表示されず、移動体通信端末1は振動しない。
なお、移動体通信端末1が折り畳まれている閉状態の場合には、新着電子メールの件数及び電子メールのピクトグラムは、表示部(メイン表示部)31に代えて、サブ表示部33に表示される。
図2に戻り、電子メール管理部116は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などから構成されている。CPUが、RAMをワークメモリとして用いてROMに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、電子メール管理部116は、電子メールに関する各種管理を行う。例えば、電子メール管理部116は、制御部117から供給される受信電子メールを受信電子メール格納部111に保存したり、送信電子メールを送信電子メール格納部112に保存したりする。
また、電子メール管理部116のRAMには、電子メール情報分析部114にて取得された分析結果を示す4ビットの分析結果フラグが設けられている。なお、この分析結果フラグの詳細は後述する。
制御部117は、電子メール管理部116と同様に、CPU、ROM、RAMなどから構成されている。CPUが、RAMをワークメモリとして用いてROMに記憶されている各種プログラムを適宜実行することにより、制御部117は、移動体通信端末1の各部の動作を制御する。
また、本実施形態において、制御部117のRAMには、報知制限フラグなどが設けられている。報知制限フラグは、ユーザに対する電子メールを受信したことの報知が制限される報知制限モードに、移動体通信端末1が設定されているか否かを示す1ビットフラグである。移動体通信端末1が報知制限モードに設定された場合には、報知制限フラグの値が「1」に更新され、報知制限モードが解除された場合には、報知制限フラグの値が「0」に更新される。ユーザは、重要度の高い電子メールが受信されたときにのみその受信の報知を希望する場合には、操作部22を操作して、移動体通信端末1を報知制限モードに設定する。
記憶部118は、例えばフラッシュメモリなどから構成されており、様々な情報やプログラム等を記憶する。具体的には、記憶部118は、移動体通信端末1の所有者であるユーザの、名前、電子メールアドレス等の情報を記憶する。なお、記憶部118は、受信電子メール格納部111、送信電子メール格納部112、及び着信報知条件格納部115を構成するフラッシュメモリと、同一のフラッシュメモリ内に設けられてもよい。
次に、上記構成を備える移動体通信端末1の具体的動作について説明する。
まず、移動体通信端末1における電子メール着信報知処理について説明する。図7は、本発明の実施形態1に係る移動体通信端末1の電子メール着信報知処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、制御部117は、図7に示すように、基地局から送信された電子メールを通信部101にて受信する(ステップS101)。受信された電子メール(受信電子メール)は、電子メール管理部116に供給され、電子メール管理部116によって、図3に示したデータ構造で受信電子メール格納部111に格納される。
次に、制御部117は、内部のRAMに設けられている報知制限フラグの値を確認し、移動体通信端末1が報知制限モードに設定されているか否かを判別する(ステップS102)。
報知制限フラグの値が「0」であれば、制御部117は、移動体通信端末1が報知制限モードに設定されていないと判別して(ステップS102;No)、後述するステップS112の処理に進み、所定の報知態様で電子メールの受信を報知する。
これに対して、報知制限フラグの値が「1」であれば、制御部117は、移動体通信端末1が報知制限モードに設定されていると判別して(ステップS102;Yes)、受信電子メールの重要度(又は緊急度)の分析を指示するための重要度分析コマンドを生成し、電子メール管理部116に供給する。
電子メール管理部116は、制御部117から重要度分析コマンドを供給されると、電子メール情報取得部113に、ステップS101で受信した電子メールの情報(電子メール情報)を取得させる(ステップS103)。具体的には、電子メール情報取得部113は、電子メール管理部116からの指示に従い、受信電子メールが格納されている受信電子メール格納部111から、受信電子メールに含まれている宛先、CC、件名、本文などの各種情報(電子メール情報)を読み出し、取得する。
続いて、電子メール管理部116は、電子メール情報分析部114に、電子メール情報取得部113が取得した電子メール情報を分析させる(ステップS104)。
図8は、ステップS104の電子メール情報分析処理の詳細を示すフローチャートである。この電子メール情報分析処理では、電子メール情報分析部114が、受信電子メールの宛先、CC、件名、本文などの各種情報の分析を行って分析結果を取得する。
そして、分析結果に応じて、電子メール管理部116のRAMに設けられた分析結果フラグの値が変更される。分析結果フラグは、図5に示した報知条件フラグと同様に、4ビットフラグであり、第1ビット〜第4ビットの各ビットには、それぞれ、報知条件1〜4が対応付けられている。この分析結果フラグの値から、ユーザにより選択可能な4つの報知条件の中のどの報知条件を受信電子メールが満たしているかが特定される。
電子メール情報分析処理では、まず、電子メール情報分析部114が、電子メール管理部116を介して電子メール情報取得部113から、受信電子メールの宛先、CC、件名、及び本文の情報を取得する(ステップS121)。
次に、電子メール情報分析部114は、電子メール管理部116及び制御部117を介して記憶部118から、ユーザの名前及び電子メールアドレスの情報を取得する。さらに、電子メール情報分析部114は、電子メール管理部116を介して着信報知条件格納部115から、指定件名の情報を取得する(ステップS122)。
次に、電子メール情報分析部114は、受信電子メールが報知条件1を満たしているか否かを判定する(ステップS123)。具体的には、電子メール情報分析部114は、ステップS121及びステップS122で取得した情報に基づき、受信電子メールの宛先にユーザの電子メールアドレスが含まれているか否かを判定する。受信電子メールの宛先にユーザの電子メールアドレスが含まれている場合には(ステップS123;Yes)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第1ビットを「1」に設定する(ステップS124)。一方、受信電子メールの宛先にユーザの電子メールアドレスが含まれていない場合には(ステップS123;No)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第1ビットを「0」に設定する(ステップS125)。
次に、電子メール情報分析部114は、受信電子メールが報知条件2を満たしているか否かを判定する(ステップS126)。具体的には、電子メール情報分析部114は、ステップS121及びステップS122で取得した情報に基づき、受信電子メールのCCにユーザの電子メールアドレスが含まれているか否かを判定する。受信電子メールのCCにユーザの電子メールアドレスが含まれている場合には(ステップS126;Yes)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第2ビットを「1」に設定する(ステップS127)。一方、受信電子メールのCCにユーザの電子メールアドレスが含まれていない場合には(ステップS126;No)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第2ビットを「0」に設定する(ステップS128)。
次に、電子メール情報分析部114は、受信電子メールが報知条件3を満たしているか否かを判定する(ステップS129)。具体的には、電子メール情報分析部114は、ステップS121及びステップS122で取得した情報に基づき、受信電子メールの件名にユーザによって設定された指定件名が含まれているか否かを判定する。受信電子メールの件名に指定件名が含まれている場合には(ステップS129;Yes)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第3ビットを「1」に設定する(ステップS130)。一方、受信電子メールの件名に指定件名が含まれていない場合には(ステップS129;No)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第3ビットを「0」に設定する(ステップS131)。
次に、電子メール情報分析部114は、受信電子メールが報知条件4を満たしているか否かを判定する(ステップS132)。具体的には、電子メール情報分析部114は、ステップS121及びステップS122で取得した情報に基づき、受信電子メールの本文の先頭行にユーザの名前が含まれているか否かを判定する。受信電子メールの本文の先頭行にユーザの名前が含まれている場合には(ステップS132;Yes)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第4ビットを「1」に設定し(ステップS133)、電子メール情報分析処理が終了する。一方、受信電子メールの本文の先頭行にユーザの名前が含まれていない場合には(ステップS132;No)、電子メール情報分析部114は分析結果フラグの第4ビットを「0」に設定し(ステップS134)、電子メール情報分析処理が終了する。
ここで、受信電子メールが、メーリングリスト(ML:Mailing List)を利用して送信されたものであって、その受信電子メールの件名に指定件名が含まれており、本文の先頭行が「○○(ユーザの名前)さんへ」となっている場合を例に、この電子メール情報分析処理を説明する。メーリングリストからの受信電子メールの場合、ユーザの電子メールアドレスは、受信電子メールのエンベロープに含まれており、宛先とCCとのどちらにも含まれていない。このため、この例では、電子メール管理部116のRAMに設けられた分析結果フラグの報知条件1と報知条件2とに対応する第1ビットの値と第2ビットの値とが共に「0」に設定される。また、この例では、件名に指定件名が含まれているため、分析結果フラグの報知条件3に対応する第3ビットの値が「1」に設定される。さらに、この例では、本文の先頭行にユーザの名前が含まれているため、分析結果フラグの報知条件4に対応する第4ビットの値が「1」に設定される。これにより、分析結果フラグの値は、「1100」(BIN)となる。
以上説明した電子メール情報分析処理により分析結果フラグの値が設定されると、電子メール管理部116は、着信報知条件格納部115から報知条件フラグの値を読み出して、報知条件を取得する(図7のステップS105)。報知条件フラグの値から、ユーザにより選択された一又は複数の報知条件が特定される。例えば、着信報知条件格納部115に格納されている報知条件フラグの値が「1101」(BIN)の場合には、報知条件として、報知条件1「1.宛先にユーザが含まれる」と報知条件3「3.件名に指定件名が含まれる」と報知条件4「4.本文先頭行にユーザの名前が含まれる」とが特定される。
そして、電子メール管理部116は、電子メール情報の分析結果とユーザにより選択された報知条件とに基づき、受信電子メールの重要度を分析する(ステップS106)。具体的には、電子メール管理部116は、ステップS104の処理にて取得した分析結果のうちで、ステップS105の処理にて特定した報知条件に合致するものがあるか否かを判別する。換言すると、電子メール管理部116は、分析結果の情報の中に、報知条件を満たす情報が含まれているか否かを判別する。
図9は、ステップS106の重要度分析処理の詳細を示すフローチャートである。この重要度分析処理では、受信電子メールがユーザにより選択された報知条件を満たしているかが判別されることにより、受信電子メールの重要度を分析する。具体的には、分析結果フラグと報知条件フラグとが照合され、この結果、その値が共に「1」となるビットがあるか否かによって、受信電子メールが報知条件を満たしているか否かが判別される。
重要度分析処理では、まず、電子メール管理部116が、分析結果フラグと報知条件フラグとのビット毎の論理積を計算する(ステップS141)。具体的には、電子メール管理部116は、分析結果フラグと報知条件フラグとの第1ビット同士、第2ビット同士、第3ビット同士、第4ビット同士の論理積を演算する。
電子メール管理部116は、この演算結果を重要度演算値としてRAM等に記憶する(ステップS142)。論理積の演算により、分析結果フラグと報知条件フラグとで共に「1」のビットのみが1になる。このため、重要度演算値から、ユーザにより選択されている報知条件であって、且つ、受信電子メールが満たしている報知条件が、特定される。
次に、電子メール管理部116は、重要度演算値が「0000」(BIN)であるか否かを判別する(ステップS143)。
重要度演算値が「0000」である場合には(ステップS143;Yes)、ユーザにより指定された報知条件を受信電子メールが1つも満たしていないため、電子メール管理部116は、受信電子メールの重要度が低いと判断する。そして、電子メール管理部116は、受信電子メールに関連付けられて受信電子メール格納部111に格納されている非重要度フラグの値を「1」に更新し(ステップS144)、重要度分析処理が終了する。
一方、重要度演算値が「0000」でない場合には(ステップS143;No)、ユーザにより指定された報知条件を受信電子メールが少なくとも1つは満たしているため、電子メール管理部116は、受信電子メールの重要度が高いと判断する。そして、電子メール管理部116は、ステップS144をスキップして、受信電子メール格納部111に格納されている非重要度フラグの値を更新せず、初期値「0」のままにし、重要度分析処理が終了する。
上記の例では、分析結果フラグの値が「1100」で、報知条件フラグの値が「1101」であり、両フラグの第3ビットの値と第4ビットの値とが共に「1」であるため、重要度演算値は「1100」になる。このため、受信電子メールは、1つ以上の報知条件を満たしている重要な電子メールであると判別され、非重要度フラグの値は「0」に設定される。
次に、電子メール管理部116は、重要度分析処理により設定された非重要度フラグの値を受信電子メール格納部111から読み出し、読み出した値に基づき、受信電子メールが重要電子メールであるか否かを判別する(図7のステップS107)。
ステップS106の処理にて重要度が高いと分析されて、非重要度フラグの値が「0」に設定されている場合、電子メール管理部116は、受信電子メールが重要度の高い重要電子メールであると判断する(ステップS107;Yes)。この場合、以後の処理により、移動体通信端末1の蓋部3が開いているか閉じているかに関わらず、ユーザに対して電子メールの受信が報知される。
一方、ステップS106の処理にて重要度が低いと分析されて、非重要度フラグの値が「1」に設定されている場合、電子メール管理部116は、受信電子メールが重要度の低い非重要電子メールであると判断する(ステップS107;No)。この場合、以後の処理により、移動体通信端末1の蓋部3が開くまで、即ち電子メールの内容をユーザが確認可能な状態になるまで、ユーザに対する電子メールの受信の報知が制限される。
例えば、報知条件として報知条件1のみが選択されている場合に、受信電子メールが、ユーザに宛てて直接送信されたものではなくて、ユーザの電子メールアドレスが登録されているメーリングリストに宛てて送信されたものであるときには、受信電子メールは非重要電子メールと判断される。そのため、移動体通信端末1の蓋部3が開くまで、即ち電子メールの内容をユーザが確認可能な状態になるまで、ユーザに対する電子メールの受信の報知が制限される。しかしながら、例えば、報知条件1に加えて報知条件3及び報知条件4が選択されている場合に、受信電子メールの件名がユーザにより指定された件名(指定件名)の文字列を含むとき、又は本文の先頭行の文字列が「○○(ユーザの名前)さんへ」となっているときには、受信電子メールは、メーリングリストを利用して送信されたものであっても、重要電子メールであると判断される。そのため、移動体通信端末1の蓋部3が開いているか閉じているかに関わらず、ユーザに対して電子メールを受信したことが報知される。
ステップS107で受信電子メールが重要電子メールであると判別された場合(ステップS107;Yes)、電子メール管理部116は、重要電子メールが満たしている報知条件に対応する報知態様を指示するための報知態様コマンドを生成し、制御部117に供給する(ステップS108)。具体的には、電子メール管理部116は、ステップS104での分析結果と合致する報知条件に対応する報知態様を、図6に示す報知態様決定用テーブルから取得し、この報知態様を指示するための報知態様コマンドを生成し、制御部117に供給する。
図10は、ステップS108の報知態様コマンド供給処理の詳細を示すフローチャートである。報知態様コマンド供給処理では、重要度分析処理(図9)のステップS142でRAM等に記憶された重要度演算値が利用される。
報知態様コマンド供給処理では、まず、電子メール管理部116が、重要度演算値の第1ビットの値が「1」であるか否か、即ちユーザにより選択されて受信電子メールが満たしている報知条件が報知条件1であるか否かを判別する(ステップS151)。
重要度演算値の第1ビットの値が「1」である場合(ステップS151;Yes)、電子メール管理部116は、報知条件1に対応する報知態様を、着信報知条件格納部115に格納されている報知態様決定用テーブルから読み出して取得する(ステップS152)。具体的には、電子メール管理部116は、報知条件1に関連付けられている、新着電子メールの件数の表示の有無、バイブレータ機能を用いた移動体通信端末1の振動の有無及びその振動態様、並びに電子メールのピクトグラムの表示の有無を、図6に示す報知態様決定用テーブルから取得する。
重要度演算値の第1ビットの値が「1」でない場合(ステップS151;No)、電子メール管理部116は、重要度演算値の第2ビットの値が「1」であるか否か、即ちユーザにより選択されて受信電子メールが満たしている報知条件が報知条件2であるか否かを判別する(ステップS153)。
重要度演算値の第2ビットの値が「1」である場合(ステップS153;Yes)、電子メール管理部116は、報知条件2に対応する報知態様を、報知態様決定用テーブルから読み出して取得する(ステップS154)。
重要度演算値の第2ビットの値が「1」でない場合(ステップS153;No)、電子メール管理部116は、重要度演算値の第3ビットの値が共に「1」であるか否か、即ちユーザにより選択されて受信電子メールが満たしている報知条件が報知条件3であるか否かを判別する(ステップS155)。
重要度演算値の第3ビットの値が「1」である場合(ステップS155;Yes)、電子メール管理部116は、報知条件3に対応する報知態様を、報知態様決定用テーブルから読み出して取得する(ステップS156)。
重要度演算値の第3ビットの値が「1」でない場合(ステップS155;No)、電子メール管理部116は、報知条件4に対応する報知態様を、報知態様決定用テーブルから読み出して取得する(ステップS157)。重要度演算値が「0000」でない場合に、非重要度フラグが「0」に設定され、受信電子メールは重要電子メールであると判別され(図7のステップS107;Yes)、報知態様コマンド供給処理(ステップS108)が実行される。そのため、重要度演算値の第1ビット〜第3ビットの値が「1」でない場合には(ステップS155;No)、重要度演算値の第4ビットの値が「1」であると判断されて、報知条件4に対応する報知態様が取得される(ステップS157)。
ステップS152、ステップS154、ステップS156、又はステップS157で報知態様が取得されると、電子メール管理部116は、取得された報知態様に基づく報知態様コマンドを生成し、制御部117に供給し(ステップS158)、報知態様コマンド供給処理が終了する。具体的には、電子メール管理部116は、重要電子メールが満たしている報知条件に対応する報知態様を取得すると、取得した報知態様を指示するための報知態様コマンドを生成し、制御部117に供給する。
制御部117は、電子メール管理部116から供給された報知態様コマンドによって指示される報知態様で、必読すべき重要電子メールを受信したことをユーザに対して報知する(図7のステップS109)。
具体的には、報知条件1に対応する報知態様を指示するための報知態様コマンドが制御部117に供給された場合には、制御部117が、図11に示すように表示部31に新着電子メールの件数及び電子メールのピクトグラムを表示させるとともに、バイブレーションモータ108の回転軸を低速回転させて移動体通信端末1自体を長い周期で振動させる。これにより、報知態様1でユーザに対して重要電子メールを受信したことが報知される。また、報知条件2に対応する報知態様を指示するための報知態様コマンドが制御部117に供給された場合には、制御部117が、図11に示すように表示部31に新着電子メールの件数及び電子メールのピクトグラムを表示させるとともに、バイブレーションモータ108の回転軸を高速回転させて移動体通信端末1自体を短い周期で振動させる。これにより、報知態様2でユーザに対して重要電子メールを受信したことが報知される。また、報知条件3又は報知条件4に対応する報知態様を指示するための報知態様コマンドが制御部117に供給された場合には、制御部117が表示部31に新着電子メールの件数を表示させることのみにより、ユーザに対して重要電子メールを受信したことが報知される。
なお、移動体通信端末1が折り畳まれている閉状態のときには、制御部117は、サブ表示部33に、新着電子メールの件数及び電子メールのピクトグラムを表示させる。
また、上述の報知態様コマンド供給処理では、重要電子メールが満たしている報知条件が複数種類ある場合には、この複数種類の報知条件のうちで、より高順位の報知条件に対応する報知態様が報知態様決定用テーブルから取得される。重要度演算値が「1100」である上記の例では、重要電子メールは、報知条件3及び報知条件4を満たしているため、より高順位の報知条件である報知条件3に対応する報知態様が報知態様決定用テーブルから取得される。なお、本実施形態とは逆に、より低順位の報知条件(上記の例では報知条件4)に対応する報知態様が報知態様決定用テーブルから取得されるようにしてもよい。また、所定のランダムカウンタから抽出される乱数を用いて、重要電子メールが満たしている複数の報知条件のうちのいずれか一つが決定され、この決定された報知条件に対応する報知態様が報知態様決定用テーブルから取得されるようにしてもよい。
図7のステップS107で受信電子メールが非重要電子メールであると判別された場合(ステップS107;No)、電子メール管理部116は、蓋部3が開いているときに非重要電子メールの受信を報知することを指示するための開状態報知コマンドを生成し、制御部117に供給する(ステップS110)。制御部117は、この開状態報知コマンドの供給を受けると、蓋開閉センサ109から出力されて制御部117に入力される検出信号の状態を確認し、蓋部3が開いているか否かを判別する(ステップS111)。
ここで、蓋開閉センサ109からの検出信号がオン状態であれば、制御部117は、蓋部3が閉じているものと判別して(ステップS111;No)、蓋部3が開くまで待つ。これに対して、蓋開閉センサ109からの検出信号がオフ状態であれば、制御部117は、蓋部3が開いているものと判別して(ステップS111;Yes)、重要電子メールの受信の報知態様とは異なる態様で、ユーザに対して非重要電子メールを受信したことを報知する(ステップS112)。例えば、制御部117は、表示部31に非重要電子メールを着信した旨を表示し、移動体通信端末1を連続して振動させ、着信音を鳴らして、非重要電子メールの受信を報知する。
なお、非重要電子メールを受信したことの報知が、図6に示した報知態様決定用テーブルに記憶されている報知態様の中のユーザに最大認識させる報知態様(例えば報知態様1)で行われるようにしてもよい。
また、ステップS102で移動体通信端末1が報知制限モードに設定されていないと判別された場合には(ステップS102;No)、移動体通信端末1の蓋部3が開いているか閉じているかに関わらず、一律に、非重要電子メールの受信の報知態様と同じ態様で、ユーザに対して電子メールの受信が報知される。
以上までの処理が移動体通信端末1による電子メール着信報知処理である。
次に、移動体通信端末1における非重要電子メール削除処理について説明する。図12は、本実施形態に係る移動体通信端末1の非重要電子メール削除処理の詳細を示すフローチャートである。この非重要電子メール削除処理は、ユーザにより操作部22にて受信電子メールの一覧表示が指示されたことに応答して開始される。
まず、制御部117は、受信電子メール格納部111に格納されているすべての受信電子メールの情報の供給を、電子メール管理部116に指示する。この指示に応じて、電子メール管理部116は、電子メール情報取得部113に、受信電子メール格納部111に格納されている受信電子メール毎に、差出人(送信元)、件名、受信日時(又は送信日時)、非重要度フラグの値などの各種情報を取得させる。電子メール管理部116は、電子メール情報取得部113が取得した受信電子メール毎の各種情報を制御部117に供給する。そして、制御部117は、電子メール管理部116から供給された受信電子メール毎の差出人、件名、受信日時などを一覧にして表示部31に表示させる。
次に、制御部117は、図12に示すように、表示部31に受信電子メールの各種情報の一覧画面(受信電子メール情報一覧画面)が表示されてから所定時間が経過したか否かを、例えば内蔵タイマ110におけるタイマ値を確認することにより、判別する(ステップS201)。ステップS201の処理にて受信電子メール情報一覧画面が表示されてから所定時間が経過したと判別された場合や(ステップS201;Yes)、所定時間が経過する以前に受信電子メール情報一覧画面の上の「非重要電子メール削除」ボタンがユーザにより選択されて押下げられた場合には(ステップS201;No、ステップS202;Yes)、制御部117は、全受信電子メールのうちから、非重要度フラグの値が「1」の非重要電子メールを検索する(ステップS203)。
そして、制御部117は、検索結果を表示部31に一覧表示させる(ステップS204)。具体的には、制御部117は、ステップS203の処理にて検索された非重要度フラグの値が「1」の非重要電子メールの差出人、件名、受信日時などを取得する。制御部117は、図13に示すように、取得した非重要電子メールの各種情報を削除候補として表示部31に一覧表示させる。
そして、表示部31に表示された削除候補の一覧画面(削除候補一覧画面)のうちから、ユーザにより削除を望まない受信電子メールが指定されると(ステップS205)、制御部117及び電子メール管理部116によって、指定された受信電子メールの非重要度フラグの値が「0」に更新される。また、このとき、削除候補一覧画面では、指定された受信電子メールに対応付けられているチェックがクリアされる。
そして、ユーザにより削除を望まない受信電子メールが全て指定された後に削除候補一覧画面の上の「OK(一括削除OK)」ボタンが選択されて押下げられた場合(ステップS206;Yes)、制御部117は、削除候補一覧画面に表示されている受信電子メールの中から、削除を望まない受信電子メール以外を削除する。具体的には、制御部117は、非重要度フラグの値が「1」の受信電子メールを受信電子メール格納部111から削除する(ステップS207)。
以上までの処理が移動体通信端末1による非重要電子メール削除処理である。
以上説明したように、本実施形態に係る移動体通信端末1は、電子メール情報分析部114にて受信電子メールに含まれる宛先、CC、件名、本文などの各種情報の分析を行って分析結果を取得する(ステップS104)。そして、移動体通信端末1は、この分析結果に基づき、受信電子メールがステップS105の処理にて特定した報知条件を満たしているか否かを判別して、受信電子メールの重要度を分析する(ステップS106)。ここで、受信電子メールが、報知条件を満たしている重要電子メールであれば(ステップS107;Yes)、移動体通信端末1は、蓋部3が開いているか閉じているかに関わらず、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する(ステップS109)。これに対して、受信電子メールが、報知条件を満たしていない非重要電子メールである場合には(ステップS107;No)、移動体通信端末1は、蓋部3が開くまで、即ち電子メールの内容をユーザが確認可能な状態になるまで、ユーザに対する電子メールを受信したことの報知を制限する(ステップS111;No)。そして、蓋部3が開いたとき、即ち電子メールの内容をユーザが確認可能な状態になると(ステップS111;Yes)、移動体通信端末1は、受信電子メールが重要電子メールである場合とは異なる態様で、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する(ステップS112)。
これにより、移動体通信端末1は、ユーザが重要度(又は緊急度)の高い電子メールを見落とす事態を防止しつつ、電子メールの重要度に応じて、ユーザに対して行われる電子メールを受信したことの報知を制限することができる。この結果、電子メールを受信したことの報知が頻繁に生じてユーザに煩わしさを感じさせるといった事態も防止することができる。
また、受信電子メールの重要度(又は緊急度)が高いと判断された場合と、重要度(又は緊急度)が低いと判断された場合と、では、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する態様が異なる。このため、ユーザは、受信電子メール格納部111の内容を確認することなく、報知態様に応じて、受信電子メールが重要度の高いものか低いものかを判別することができる。
また、移動体通信端末1は、受信電子メールがユーザにより選択されている報知条件を満たす電子メールであるかにより重要度を分析する(ステップS106)。そして、移動体通信端末1は、受信電子メールの重要度(又は緊急度)が高いと判断した場合(ステップS107;Yes)、受信電子メールが複数の報知条件の中のいずれの報知条件を満たしているかを判別し(ステップS151,S153,S155)、その判別結果に基づき、受信電子メールが満たしている報知条件に応じた態様で、ユーザに対して電子メールを受信したことを報知する(ステップS109)。このため、ユーザは、受信電子メール格納部111の内容を確認することなく、報知態様に応じて、受信電子メールがいかなる報知条件を満たすものであるかを判別することができる。具体的には、ユーザは、受信電子メールが、宛先又はCCにユーザの電子メールアドレスを含むものか、件名に指定件名を含むものか、本文の先頭行の文字列にユーザの名前を含むものかを、報知態様に応じて判別することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2では、移動体通信端末1においてアプリケーションプログラムが実行されている場合の、電子メール着信報知処理について説明する。
図14は、本発明の実施形態2に係る電子メール着信報知処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図14において、図7に示したフローチャート内のステップと同一の処理を行うステップについては、同じ符号を付して、その説明を省略する。
本発明の実施形態2における電子メール着信報知処理は、図7に示した本発明の実施形態1における電子メール着信報知処理と、ステップS108で報知態様コマンドが制御部117に供給された後の処理が異なる。
図14のステップS101〜S107の処理により、受信電子メールが重要電子メールであると判別された場合には(ステップS107;Yes)、電子メール管理部116は、重要電子メールが満たしている報知条件に対応する報知態様を指示するための報知態様コマンドを生成し、制御部117に供給する(ステップS108)。
制御部117は、電子メール管理部116から報知態様コマンドの供給を受けると、例えばRAMに設けられた動作モードフラグや機能モードフラグなどを確認することにより、所定のアプリケーションが起動しているか否か、及びその他のアプリケーションの所定の機能が実行されているか否かを判別する(ステップS301、ステップS302)。ここで、所定のアプリケーションが起動していると判別された場合(ステップS301;Yes)、及びその他のアプリケーションの所定の機能が実行されていると判別された場合には(ステップS301;No、ステップS302;Yes)、制御部117は、ユーザに対する重要電子メールの受信の報知を保留する(ステップS303)。
例えば、移動体通信端末1が、Photoアプリケーション及びMovieアプリケーションを有する場合、制御部117は、例えば、ステップS301でPhotoアプリケーションが起動中か否かを判別し、ステップS302でMovieアプリケーションの録画又は再生機能が実行中か否かを判別する。これにより、Photoアプリケーションが起動中の場合は(ステップS301;Yes)、Photoアプリケーションの機能の実行に関係なく、電子メールの受信の報知が保留される(ステップS303)。また、Movieアプリケーションが起動中の場合は(ステップS301;No)、Movieアプリケーションの録画又は再生機能が実行中の場合にのみ(ステップS302;Yes)、電子メールの受信の報知が保留され(ステップS303)、Movieアプリケーションのその他の機能が実行中の場合には(ステップS302;No)、電子メールの受信の報知は保留されない。
次に、制御部117は、移動体通信端末1が、所定のアプリケーションの起動及びその他のアプリケーションの所定の機能の実行が終了している状態である待ち受け状態であるか否かを、判別する(ステップS304)。待ち受け状態でないと判別された場合は(ステップS304;No)、制御部117は、電子メールの受信の報知を保留し続け(ステップS303)、所定のアプリケーションの起動及びその他のアプリケーションの所定の機能の実行が終了して、待ち受け状態に移行するまで待つ。
報知態様コマンドが供給されたときに所定のアプリケーションの起動及びその他のアプリケーションの所定の機能の実行が共にされておらず、待ち受け状態になっていると判別された場合(ステップS301;No、ステップS302;No)、あるいは所定のアプリケーションの起動及びその他のアプリケーションの所定の機能の実行が終了して待ち受け状態に移行した場合には(ステップS304;Yes)、制御部117は、電子メール管理部116から供給された報知態様コマンドによって指示される報知態様で、ユーザに対して重要電子メールを受信したことを報知する(ステップS109)。
図14のステップS101〜S107の処理により、受信電子メールが非重要電子メールであると判別された場合には(ステップS107;No)、ステップS110〜S112の処理により、制御部117は、移動体通信端末1の蓋部3が開くまで待ち、蓋部3が開いたときに、ユーザに対して非重要電子メールを受信したことを報知する。
以上までの処理が、本実施形態に係る移動体通信端末1による電子メール着信報知処理である。
以上説明したように、本実施形態に係る移動体通信端末1は、重要度が高い重要電子メールであっても、所定のアプリケーションの起動及び所定の機能の実行が終了している待ち受け状態になるまで、ユーザに対して電子メールを受信したことの報知を保留する。これにより、所定のアプリケーションの起動中及び所定の機能の実行中のような所定の作業中には、電子メールの受信の報知が保留され、ユーザは作業中に電子メールの受信が報知されることによる煩わしさを感じることがなくなる。そして、さらに、受信した電子メールの重要度に応じて、電子メールを受信したことの報知を制限することができる。
なお、本発明は、上記実施形態1及び実施形態2に限定されず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記実施形態の変形態様について、説明する。
上記実施形態では、本発明を折り畳みタイプの移動体通信端末1に適用して説明した。しかしながら、本発明をストレートタイプの移動体通信端末1に適用してもよい。その場合には、図7のステップS111において、蓋部3が開いているかを判別する代わりに、例えば操作部22がキーロック機能等により操作無効状態になっていないかを判別すればよい。
また、上記実施形態にかかる電子メール管理部116の構成は、ハードウェアによって実現可能であることはもとより、制御部117のソフトウェア処理によって実現されてもよい。この場合、制御部117を上記電子メール管理部116として機能させ、上述した各処理を実現するためのプログラムを移動体通信端末1の内部(例えばROM)に格納し、移動体通信端末1がこのようなプログラムを実行するようにすればよい。
また、上記実施形態において、制御部117のCPUが実行するプログラムは、予めROM等に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存の移動体通信端末やコンピュータに適用することで、上記実施形態にかかる移動体通信端末1として機能させるようにしてもよい。
このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して搬送波上に具現化されたデータ信号として提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。
1…移動体通信端末、2…本体部、3…蓋部、4…ヒンジ部、21…アンテナ、22…操作部、23…マイクロフォン、24…報知用スピーカ、31…表示部(メイン表示部)、32…通話用スピーカ、33…サブ表示部、101…通信部、102…音声入出力部、103…ブラウザ、104…電子メール入出部、105…音声コーデック部、106…音生成部、107…モータ制御部、108…バイブレーションモータ、109…蓋開閉センサ、110…内蔵タイマ、111…受信電子メール格納部、112…送信電子メール格納部、113…電子メール情報取得部、114…電子メール情報分析部、115…着信報知条件格納部、116…電子メール管理部、117…制御部、118…記憶部

Claims (5)

  1. 電子メールを受信する電子メール受信手段と、
    第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別手段と、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御手段と、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別手段によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別手段によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信端末。
  2. 前記第1のアプリケーションは、Photoアプリケーションであり、
    前記第1の報知制御手段は、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別手段によって前記Photoアプリケーションが起動中であると判別された場合、前記Photoアプリケーションの所定の機能の実行に関係なく、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 待ち受け状態になっているか否かを判別する待ち受け状態判別手段をさらに備え、
    前記第1の報知制御手段及び前記第2の報知制御手段は、
    前記待ち受け状態判別手段が待ち受け状態になっていると判別するまで、ユーザに対して行われる電子メールを受信したことの報知を保留する報知保留手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  4. 通信端末の受信報知方法であって、
    電子メールを受信する電子メール受信ステップと、
    第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別ステップと、
    前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別ステップと、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別ステップによって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御ステップと、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別ステップによって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別ステップによって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別ステップによって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御ステップと、
    を備えることを特徴とする通信端末の受信報知方法。
  5. 通信端末のコンピュータに、
    電子メールを受信する電子メール受信手順と、
    第1のアプリケーションが起動中であるか否かを判別する第1の判別手順と、
    前記第1のアプリケーションとは異なるMovieアプリケーションにおける各種機能の内で録画または再生機能が実行中であるか否かを判別する第2の判別手順と、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別手順によって前記第1のアプリケーションが起動中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留する第1の報知制御手順と、
    電子メールを受信した際に、前記第1の判別手順によって前記第1のアプリケーションが起動中でないと判別され、かつ、前記第2の判別手順によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中であると判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことの報知を保留し、前記第2の判別手順によって前記Movieアプリケーションの録画または再生機能が実行中でないと判別された場合、ユーザに対して該電子メールを受信したことを報知する第2の報知制御手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2009160271A 2005-10-13 2009-07-06 通信端末、受信報知方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5227270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160271A JP5227270B2 (ja) 2005-10-13 2009-07-06 通信端末、受信報知方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299358 2005-10-13
JP2005299358 2005-10-13
JP2006261015A JP4787708B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-26 通信端末、受信報知方法、及びプログラム
JP2009160271A JP5227270B2 (ja) 2005-10-13 2009-07-06 通信端末、受信報知方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261015A Division JP4787708B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-26 通信端末、受信報知方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223917A JP2009223917A (ja) 2009-10-01
JP5227270B2 true JP5227270B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=37947889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261015A Expired - Fee Related JP4787708B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-26 通信端末、受信報知方法、及びプログラム
JP2009160271A Expired - Fee Related JP5227270B2 (ja) 2005-10-13 2009-07-06 通信端末、受信報知方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261015A Expired - Fee Related JP4787708B2 (ja) 2005-10-13 2006-09-26 通信端末、受信報知方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7844302B2 (ja)
JP (2) JP4787708B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577423B2 (en) * 2008-02-27 2013-11-05 Palm, Inc. Vibration tone differentiation
FR2935506B1 (fr) * 2008-08-29 2011-10-14 Alcatel Lucent Procede et systeme de gestion automatique de notification de formats heterogenes
CN101674350B (zh) * 2008-09-12 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 移动通信终端及其来电号码提示方法
JP2010074215A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Pioneer Electronic Corp 通信機器、情報通信システム、通信機器の通信制御方法およびプログラム
JP5363498B2 (ja) * 2008-10-07 2013-12-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ユーザの状態を通知する装置及び方法
US8515049B2 (en) * 2009-03-26 2013-08-20 Avaya Inc. Social network urgent communication monitor and real-time call launch system
US8433764B2 (en) * 2010-02-09 2013-04-30 Google Inc. Identification of message recipients
JP5436406B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2012248090A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2014176738A1 (en) * 2013-04-28 2014-11-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and device for transmitting and forwarding a message
WO2014176736A1 (en) * 2013-04-28 2014-11-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for establishing chat group

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120978A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール受信通知システム
JPH09116603A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk タイマー機能付き携帯電話機
JP2000047954A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Hitachi Ltd 電子メールシステム
US6223047B1 (en) * 1998-08-26 2001-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Extended sleep mode method and apparatus
JP2000244625A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話機における音声認識起動方法及び音声認識携帯電話装置
US6928300B1 (en) * 2000-11-09 2005-08-09 Palmsource, Inc. Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation
JP2002297507A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 情報処理装置およびメール情報通知方法
JP4496669B2 (ja) 2001-05-24 2010-07-07 日本電気株式会社 無線携帯端末装置
JP2003046601A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sharp Corp 通信装置
US6678362B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-13 Sony Corporation System and method for effectively managing telephone functionality by utilizing a settop box
US6807433B2 (en) * 2002-03-18 2004-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal with unanswered incoming-call notifying function
JP3794395B2 (ja) * 2002-06-04 2006-07-05 カシオ計算機株式会社 電子カメラ及びその報知制御方法、並びにプログラム
JP2004086500A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Ntt Docomo Inc 通信端末、プログラムおよび記録媒体
US7236577B2 (en) * 2002-11-14 2007-06-26 International Business Machines Corporation Call screening system and method
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP2004234336A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 端末装置および情報通信システム
JP4059344B2 (ja) 2003-07-04 2008-03-12 シャープ株式会社 携帯通信端末
US20050044500A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-24 Katsunori Orimoto Agent display device and agent display method
JP2005044110A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Fujitsu Ltd 携帯端末および開閉検出装置
JP4237010B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-11 京セラ株式会社 携帯通信端末
US7137099B2 (en) * 2003-10-24 2006-11-14 Microsoft Corporation System and method for extending application preferences classes
JP2005175832A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Ntt Docomo Inc 通信端末およびプログラム
JP2005216197A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Hitachi Ltd 電子メールシステムにおける宛先属性表示方法
US8175581B2 (en) * 2004-11-15 2012-05-08 International Business Machines Corporation Selective message notification system
US20060135226A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal for changing operation mode based on opening direction of folder cover and method thereof
JP4199730B2 (ja) * 2004-12-28 2008-12-17 埼玉日本電気株式会社 移動体通信機
US7624151B2 (en) * 2005-03-11 2009-11-24 International Business Machines Corporation Smart size reduction of a local electronic mailbox by removing unimportant messages based on an automatically generated user interest profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007133857A (ja) 2007-05-31
JP4787708B2 (ja) 2011-10-05
US20070086064A1 (en) 2007-04-19
JP2009223917A (ja) 2009-10-01
US7844302B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227270B2 (ja) 通信端末、受信報知方法、及びプログラム
US7440748B2 (en) Telephone which enables timely input and presentation of information
JP3966876B2 (ja) 通信端末装置
JP4290569B2 (ja) 遠隔操作サーバ、プログラム、遠隔操作システム、及び、遠隔操作方法
JP4044562B2 (ja) 電子装置
JP2007122438A (ja) データ通信装置及びデータ通信装置制御方法
JP2009141721A (ja) 情報通信端末、情報通信端末の制御プログラム
JP4860170B2 (ja) 情報通信端末、情報分類方法、及び、情報分類プログラム
JP4751439B2 (ja) 通信端末装置
KR20070045900A (ko) 휴대단말기에서 정보 분석 및 그에 따른 실행 방법
JP4352809B2 (ja) 携帯情報端末
JP4722369B2 (ja) 携帯電話装置
US20100197276A1 (en) Method of registering a telephone directory in a mobile phone and the mobile phone
JP4416624B2 (ja) 移動体通信端末
JP4968250B2 (ja) 通信端末装置
JP2009188987A (ja) 通信端末装置
JP2001333158A (ja) 携帯型電話機及びその不在着信履歴通知方法及び記録媒体
JP2001223823A (ja) 移動体通信端末
JP2005142833A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4371052B2 (ja) 音出力装置及びプログラム
JP4506542B2 (ja) 情報通信端末、情報表示方法、及び、情報表示プログラム
JP5532779B2 (ja) 文書作成装置および文書作成方法およびプログラムおよび情報処理装置および通信機器
JP5259521B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009044765A (ja) 通信端末装置
JP2007097228A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees