JP5225521B2 - 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 - Google Patents

充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225521B2
JP5225521B2 JP2012554485A JP2012554485A JP5225521B2 JP 5225521 B2 JP5225521 B2 JP 5225521B2 JP 2012554485 A JP2012554485 A JP 2012554485A JP 2012554485 A JP2012554485 A JP 2012554485A JP 5225521 B2 JP5225521 B2 JP 5225521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
processing unit
guidance
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012554485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012101681A1 (ja
Inventor
靖憲 星原
一幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5225521B2 publication Critical patent/JP5225521B2/ja
Publication of JPWO2012101681A1 publication Critical patent/JPWO2012101681A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

この発明は、電気自動車等のバッテリ充電案内を行う充電案内装置及び車載ナビゲーション装置に関する。
近年、バッテリ電力を利用してモータを駆動させて走行する電気自動車が実用化され、普及してきている。現在のバッテリ充電方法としては、電気自動車向けのバッテリを対象とした専用急速充電スタンドあるいは家庭用のAC電源から充電する方法が挙げられる。各々の充電時間は、一般的に、専用急速充電スタンドで約30分、家庭用のAC電源から充電する場合には8時間以上かかると言われている。また、現行では、電気自動車の航続距離はガソリン車に比して短い。従って、電気自動車のバッテリの充電は、時間的に余裕を持って的確に行う必要がある。
電気自動車のバッテリの充電は、通常、運転者の操作を介して行われる。例えば、運転者は、バッテリの残量表示を見てその後の走行予定を考慮しながらバッテリの充電可否を判断し、充電を行う。この場合、運転者がバッテリの残量表示を見過ごして、バッテリの残量不足が走行直前に判明すると、走行を断念しなければならないこともあり得る。
これに対して、例えば、特許文献1には、駆動モータの始動スイッチをオフとして走行を終了した際に、充電催促手段が、バッテリの残量に基づいて充電を催促する電気自動車が提案されている。また、充電を催促する方法として、インジケータによる表示のみならず、警告音や音声案内等で運転者に通知することが記載されている。
特開2003−209901号公報
特許文献1に代表される従来の技術では、電気自動車の走行終了時に検出したバッテリ残量に基づいて充電催促を行うため、走行終了して駐車された場所にバッテリ充電設備がない場合であっても、充電を催促する通知がなされる可能性がある。この場合、運転者に通知された充電催促は、有効ではない。
また、運転者が、通知によって充電の必要性を認識したとしても、充電用ケーブルの接続を忘れていたり、あるいは充電設備の操作設定を誤ったりして、バッテリの充電を正常に完了できなかった場合、次回の走行直前にバッテリの残量不足が判明することになり、結局、充電催促をしない場合と同様の不具合が発生する。
従って、電気自動車の走行に支障を与えることなく、バッテリの充電を適切に実行する必要がある。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電気自動車等のバッテリ充電をし損なうことなく、充電をすべき旨の通知又は案内を適切に行うことができる充電案内装置及び車載ナビゲーション装置を得ることを目的とする。
この発明に係る充電案内装置は、車両の駆動用バッテリの充電場所、充電開始時刻及び充電時間の履歴情報を作成する履歴作成部と、履歴作成部により作成された履歴情報から、充電が実施された頻度が所定回以上の車両の駆動用バッテリの充電場所、充電開始時刻及び充電時間を抽出し、抽出した充電場所、充電開始時刻及び充電時間に基づいて、当該車両の日常の充電場所及び充電時間帯を学習する学習処理部と、車両が、学習処理部により学習された日常の充電場所及び充電時間帯にあるか否かに基づいて、充電案内の実施可否を判定する判定処理部と、判定処理部の判定結果に応じて充電案内を実施する充電案内処理部とを備える。
この発明によれば、電気自動車等の車両の乗員に対して駆動用バッテリを充電すべき旨を適切に案内することができるので、充電不足によって車両の走行に支障を与えることがない運転環境を提供することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。 図1中の演算装置の構成を示すブロック図である。 図2中の判定処理部の構成を示すブロック図である。 図2中の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の充電案内装置による充電履歴の作成処理及び日常の充電場所に関する学習処理の流れを示すフローチャートである。 電気自動車の移動場所の一例を示す図である。 電気自動車の日常の走行、駐車及び充電の各状態と移動場所との関係を示す図である。 電気自動車の日常とは異なる走行及び駐車の各状態と移動場所との関係を示す図である。 実施の形態1の充電案内装置によるバッテリ充電案内処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の充電案内装置によるバッテリ充電案内処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。 実施の形態3の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。 実施の形態4の演算装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4の判定処理部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5による充電案内装置の判定処理部の構成を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置2を搭載する電気自動車の車体1には、制御系の構成として、車両制御装置19及び車内制御バス20が設けられ、シャフト18を介して車輪9を駆動する駆動系の構成として、バッテリ14、モータ制御装置15、モータ16及びトランスミッション17が設けられ、バッテリ14を充放電する構成として、充電プラグ10、電源コンバータ11、充電制御装置12及びバッテリ管理装置13が設けられている。また、ナビゲーション装置2は、GPS(Global Positioning System)受信機3、時計部4、記憶装置5、演算装置6、入力装置7及び表示装置8を備える。
先ず、車体1内での電力の流れを交えて電気自動車の駆動に関して説明する。
バッテリ14に蓄積された電力をモータ16に供給することによって、モータ16は、当該電力を電気自動車の駆動力に変換する。すなわち、モータ制御装置15は、車両制御装置19から車両制御バス20を介して伝送された運転者の加速や減速等の運転に応じた制御情報に基づいて、バッテリ14からモータ16へ供給する電力量を制御する。モータ16は、モータ制御装置15を介してバッテリ14の電力が供給されると、当該電力を駆動力に変換し、トランスミッション17を介してシャフト18に伝達する。これにより、シャフト18に接続された車輪9が駆動する。ここで、バッテリ14は、モータ16による電力の使用に伴い、その蓄積電力が減少する。このため、蓄積電力の減少分を補って、モータ16への電力供給を絶やさないようにするには、バッテリ14に対して外部電力源からの充電が必要になる。
外部電力源によるバッテリ14の充電は、外部電力源からの電力を伝達するための充電専用ケーブルを充電プラグ10に接続して行う。外部電力源の充電電圧及び電力容量は、外部電力源によって異なる場合がある。例えば、家庭で充電する場合、外部電力源が商用交流電源であり、電気自動車専用の充電スタンドでは、外部電力源が直流電源の場合がある。電源コンバータ11は、このような外部電力源から供給された電力を、バッテリ14の充電に必要な電圧(充電電圧)に変換する。バッテリ14は、電源コンバータ11によって変換された最適な充電電圧で充電制御装置12が充電電流を最適化して充電される。
また、バッテリ14の状態は、バッテリ管理装置13によって管理される。ここでは、バッテリ管理装置13が、バッテリ電圧の監視による蓄積電力残量の検出やバッテリ14の故障検出を行い、さらにバッテリ14の充電状態も管理する。バッテリ管理装置13による管理情報は、車両制御装置19へ通知され、車両制御装置19からナビゲーション装置2へ通知される。
ナビゲーション装置2は、実施の形態1の充電案内装置を適用した装置であり、GPS受信機3、時計部4、記憶装置5、演算装置6、入力装置7及び表示装置8を備える。
GPS受信機3は、GPS衛星から受信したGPS情報から自車位置情報を取得する構成部であり、時計部4は、GPS受信機3で受信されたGPS情報及び自装置のタイマによる計時情報から現在時刻及びある時点からの経過時間を取得する構成部である。
記憶装置5は、ナビゲーション装置2に内蔵又は外付けで設けられ、バッテリ14の充電場所、充電開始時刻及び充電時間を示す履歴情報及び履歴情報から学習された自車両における日常のバッテリ14の充電場所、充電開始時刻及び充電時間を記憶する記憶装置である。
演算装置6は、ナビゲーション装置2における各種処理の演算を実施する装置であり、例えば、日常のバッテリ14の充電場所、充電開始時刻及びこれに要した充電時間を推定し、学習結果として記憶装置5に保持する。
入力装置7は、外部からの情報入力を受け付ける装置であり、表示装置8は、ナビゲーション処理における経路案内の内容を表示する装置である。また、入力装置7に相当するタッチパネルを表示装置8の画面上に設けてHMI(Human Machine Interface)を構築してもかまわない。
図2は、図1中の演算装置の構成を示すブロック図である。図2において、演算装置6は、位置情報取得部21、計時処理部22、履歴作成保持部23、学習処理部24、判定処理部25及び充電案内処理部26を備える。なお、位置情報取得部21、計時処理部22、履歴作成保持部23、学習処理部24、判定処理部25及び充電案内処理部26は、例えば、ナビゲーション装置2を実現するコンピュータの演算装置6が、この発明の趣旨に従う充電案内処理用プログラムを実行することで、ソフトウェアとハードウェアが協働した具体的な手段として実現される。
位置情報取得部21は、GPS受信機3でGPS情報から抽出された自車両の位置情報を取得する構成部であり、取得した位置情報を履歴作成保持部23へ出力する。
計時処理部22は、時計部4から時刻情報及びある時点からの経過時間を取得する構成部であり、取得した時刻情報及び経過時間を履歴作成保持部23へ出力する。
履歴作成保持部23は、バッテリ管理装置13の管理情報からバッテリ14の充電開始を特定し、充電が開始された時点で入力した位置情報、時刻情報及び当該時刻からの経過時間に基づいてバッテリ14の充電の履歴情報を作成し、記憶装置5に保持する構成部である。
学習処理部24は、記憶装置5に記憶された履歴情報から、自車両で日常的にバッテリ14の充電が実施される充電場所、充電開始時刻、及びこれに要する充電時間を推定する構成部であり、推定した内容を自車両の充電に関する学習結果として記憶装置5に保持する。
判定処理部25は、自車両の現在位置、現在時刻、自車両の充電に関する学習結果、車両情報及びバッテリ管理装置13の管理情報に基づいて、バッテリ14の充電案内の可否を判定する構成部である。
充電案内処理部26は、判定処理部25による充電案内の可否の判定結果に基づいて、充電案内を実行する構成部である。また、充電案内処理部26は、バッテリ管理装置13の管理情報を基に、自身が実行した充電案内後の経過時間を求め、所定の時間が経過しても充電が開始されない場合に、改めて充電案内を実行する。
図3は、図2中の判定処理部の構成を示すブロック図である。図3において、判定処理部25は、残量判定部25a、バッテリ残量取得部25b、閾値保持部25c、駐車判定部25d、車両情報取得部25e、差分算出部25f、充電可否判定部25g、走行距離算出部25h、及び消費電力情報保持部25iを備える。
残量判定部25aは、バッテリ14の現在の残電力量であるバッテリ残量bと所定の閾値Bα,Bβを比較して、比較結果を駐車判定部25dへ通知する構成部である。また、残量判定部25aは、消費電力情報保持部25iから読み出された消費電力情報、走行距離算出部25hで算出された自車両の走行距離及び現在のバッテリ残量bに基づいて、日常のバッテリ14の充電場所へ自車両が到達可能か否かを判定し、判定結果を充電可否判定部25gへ出力する。
バッテリ残量取得部25bは、バッテリ管理装置13の管理情報を入力する構成部であり、当該管理情報からバッテリ14のバッテリ残量bを取得する。閾値保持部25cは、閾値Bαと閾値Bβを保持する記憶部である。ここで、閾値Bαは、自車両の直近の走行に支障を来たし、早急にバッテリ14を充電する必要があるバッテリ残量レベルを示す値(上限値)である。また、閾値Bβは、自車両が、予め定めた長距離範囲の走行は不可能であるが、予め定めた中距離以下の距離範囲は走行可能なバッテリ残量レベルを示す値(上限値)である。
駐車判定部25dは、車両情報取得部25eから入力した駐車に関する情報に基づいて、自車両が駐車しているか否かを判定する構成部である。車両情報取得部25eは、車両制御装置19から自車両の車両情報を取得し、当該車両情報から自車両が駐車しているか否かを示す駐車に関する情報を特定して駐車判定部25dへ出力する。駐車に関する情報としては、例えば、車速センサからの車速パルスで特定される自車両の車速情報や、パーキングブレーキに設けたセンサによる当該ブレーキの使用有無を示す検知情報等が挙げられる。
差分算出部25fは、駐車判定部25dに自車両が駐車していると判定された時刻及びこの時刻における自車両の位置情報と、記憶装置5から読み出した自車両における日常のバッテリ14の充電開始時刻及び充電場所の学習結果との差分を算出する構成部である。
充電可否判定部25gは、差分算出部25fで算出された差分情報から、自車両が駐車している現在位置が日常の充電場所であるか否かを判定するとともに、自車両が駐車している現在時刻が、日常の充電開始時刻よりも前で所定時間以内までの時間帯であるか否かを判定し、これら判定結果に基づいて、充電案内の可否を判定する構成部である。また、充電可否判定部25gは、自車両が日常の充電場所に存在しない場合であっても、残量判定部25aにより得られた当該充電場所まで走行可能なバッテリ残量bであるか否かの判定結果に応じて、充電案内の可否を判定する。
走行距離算出部25hは、充電可否判定部25gを介して差分算出部25fで算出された差分情報を入力し、当該差分情報に基づいて自車両の駐車位置から日常の充電場所へ至るまでの走行距離を算出する。消費電力情報保持部25iは、自車両の単位走行距離ごとに消費されるバッテリ14の電力量(%)を示す消費電力情報を保持する記憶部である。
なお、残量判定部25a、バッテリ残量取得部25b、閾値保持部25c、駐車判定部25d、車両情報取得部25e、差分算出部25f、充電可否判定部25g、走行距離算出部25h及び消費電力情報保持部25iは、例えば、ナビゲーション装置2を実現するコンピュータの演算装置6が、上記充電案内処理用プログラムにおける上記構成部の機能に対応するプログラムモジュールを実行することで、ソフトウェアとハードウェアが協働した具体的な手段として実現される。
図4は、図2中の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。図4において、充電案内処理部26は、案内処理部26a、案内情報保持部26b及び充電開始有無判定部26cを備える。案内処理部26aは、判定処理部25による判定結果に応じて充電案内を行う構成部である。図4では、案内情報保持部26bから読み出した案内情報から案内画像を生成し、表示装置8に案内画面を表示する場合を示している。また、案内処理部26aは、充電開始有無判定部26cにより充電案内後の経過時間が所定値以上になっても充電が開始されていない旨の判定結果を受けると、充電案内を再び実行する。
案内情報保持部26bは、充電案内の内容を示す案内情報を保持する記憶部である。充電案内の内容としては、充電を促す案内文や案内画面のレイアウト情報等も含まれる。
充電開始有無判定部26cは、計時処理部22から逐次入力される時間情報とバッテリ管理装置13の管理情報に基づいて、案内処理部26aが充電案内をした後の経過時間が所定値以上になるまでに、バッテリ充電が開始されたか否かを判定する構成部である。
なお、案内処理部26a、案内情報保持部26b及び充電開始有無判定部26cは、例えば、ナビゲーション装置2を実現するコンピュータの演算装置6が、上記充電案内処理用プログラムにおける上記構成部の機能に対応するプログラムモジュールを実行することで、ソフトウェアとハードウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
図5は、実施の形態1の充電案内装置による充電履歴の作成処理及び日常の充電場所に関する学習処理の流れを示すフローチャートである。先ず、自車両のバッテリ14の充電を開始する(ステップST1)。このとき、演算装置6の履歴作成保持部23は、バッテリ管理装置13の管理情報からバッテリ14の充電が開始されたことを知り、この時点での自車両の位置情報を位置情報取得部21から取得するとともに、計時処理部22からバッテリ14の充電が開始された時刻情報とこの時点からの経過時間を取得する(ステップST2)。次に、履歴作成保持部23は、バッテリ管理装置13の管理情報からバッテリ14の充電が完了したことを知ると、今回の充電場所、充電開始時刻及びこの時刻からの経過時間(充電時間)が含まれた履歴情報を作成して記憶装置5に保持する(ステップST3)。履歴情報の作成は、バッテリ14の充電が行われる度に実行される。
続いて、学習処理部24は、例えば、所定の周期又は記憶装置5に所定数の履歴情報が蓄積されると、記憶装置5に記憶した履歴情報を読み出し、充電処理を行った頻度が所定回以上の充電場所、充電開始時刻及びこれに要した充電時間を抽出する(ステップST4)。なお、充電処理を行った頻度が所定回以上の充電場所、充電開始時刻及びこれに要した充電時間を選択するための選択画面を表示装置8に表示し、入力装置7を用いて充電場所、充電開始時刻及び充電時間を選択するHMIを提供することにより、使用者が適切な充電場所、充電開始時刻及び充電時間を選択するように構成してもよい。
本発明では、充電設備から充電ケーブルを引き回せる範囲、かつGPSでの位置計測の精度を考慮して、履歴情報における過去の充電場所のうち、地点間の位置の誤差が所定の範囲、例えば5m程度の範囲内にある充電場所は、同じ充電場所とみなして上記頻度の計算を行う。
さらに、履歴情報における過去の充電開始時刻のうち、時刻の差が所定の時間範囲、例えば30分程度の範囲内にある充電開始時刻は、同じ充電開始時刻とみなす。
学習処理部24は、ステップST4における抽出結果から、日常の充電場所及び充電時間帯を学習する(ステップST5)。例えば、抽出結果のうち、充電処理を行った頻度が最も多かった充電場所を日常の充電場所とし、充電処理を行った頻度が最も多かった充電開始時刻から充電完了時刻までの時間帯を、日常の充電時間帯としてもよい。
また、充電処理を行った頻度が所定回以上の充電場所、充電開始時刻及びこれに要した充電時間を統計的に処理して、日常的に充電が実施される可能性が最も高い場所及び時間帯を選択してもかまわない。
なお、本発明において、日常の充電場所は、1台の車両について1つの地点に限定されるものではなく、複数の地点であってもよく、また複数台の車両がランダムに駐車可能な駐車場のように、ある領域範囲であってもよい。
図6は、電気自動車の移動場所の一例を示す図である。図6(a)は、運転者の日常の移動場所を示しており、図6(b)は、日常と異なる移動が発生した場合を示している。図6では、運転者が、日常、場所Cと場所Bの間を移動するために電気自動車を使用している(図6(a)参照)。例えば、電気自動車で通勤する場合が考えられ、場所Bが職場であり、場所Cが自宅である。このような日常とは異なり、図6(b)では、場所Aに立ち寄る移動が発生している。例えば、職場である場所Bを出て、場所Aに立ち寄ってから場所Cに帰宅する場合である。
図7は、電気自動車の日常の走行、駐車及び充電の各状態と移動場所との関係を示す図であり、図6(a)の場合に相当する。なお、図7の上段は、時刻に対する電気自動車の状態を示しており、下段は、時刻に対する電気自動車の駐車場所(移動場所)を示している。図7に示すように、電気自動車は、7時から9時の間と19時から21時の間に走行しており、9時から19時までの間に場所Bで駐車しており、21時から翌日の7時までが場所Cで駐車している。また、場所Cでの駐車中にバッテリを充電している。
この場合、電気自動車の日常の充電場所、充電時刻及び充電時間は、充電場所が場所Cであり、充電時刻が21時開始であり、充電時間が9時間である。使用者(運転者など)には、図7中に矢印で示すように日常の充電開始時刻である21時か、あるいはその所定時間以前までの期間内に、バッテリ充電を促す充電案内を行うことが望ましい。なお、所定時間としては、例えば30分程度が想定される。
図8は、電気自動車の日常とは異なる走行及び駐車の各状態と移動場所との関係を示す図であり、図6(b)の場合に相当する。なお、図8の上段は、時刻に対する電気自動車の状態を示しており、下段は、時刻に対する電気自動車の駐車場所(移動場所)を示している。図8では、図7と異なって、13時から15時までの間に場所Bから場所Aへ移動しており、場所Aに15時から17時まで駐車した後、17時から19時までの間に場所Aから場所Cへ移動し、19時から場所Cで駐車している。
電気自動車が走行中又は場所Aで駐車している間に、ナビゲーション装置2では、運転者に対してバッテリの充電案内を実施すべきか否かが判定される。このとき、バッテリ残量bが直近の走行に支障を来すほどに少ない場合には、早急にバッテリを充電する必要があるため、電気自動車が走行中(13時から15時まで、あるいは17時から19時まで)であっても充電案内を実行する。例えば、表示装置8に充電案内画面を表示したり、走行中で画面を注視できない場合には、音声で充電案内する。
一方、バッテリ残量bに余裕があり、早急な充電を必要としない場合には、電気自動車が駐車している場所及び時間帯が、学習処理部24により学習された日常の充電場所及び充電時間帯と異なっていれば、バッテリの充電案内を実行しない。例えば、図7に示したように、日常の充電場所が場所Cであり、充電開始時刻が21時である場合、図8に示す場所Bにおける9時から13時までの駐車、場所Aにおける15時から17時までの駐車では、充電案内されない。
また、場所Cにおける19時から翌日の7時までの駐車は、駐車場所が日常の充電場所である場所Cと一致し、駐車時間帯が日常の充電開始時刻である21時からの時間帯を含むので、駐車開始時刻の19時あるいは日常の充電開始時刻の21時に、運転者に対して充電案内を実施する。
さらに、運転者に対してバッテリ充電案内を実施した後に所定時間が経過するか、又は日常の充電開始時刻から所定時間が経過しても、バッテリの充電が開始されない場合は、運転者に対してバッテリ充電案内を再度実施することにより、充電忘れを防止する。
図9は、実施の形態1の充電案内装置によるバッテリ充電案内処理の流れを示すフローチャートである。図2〜図4に示した装置構成を参照しながら、図9に沿って処理の詳細を説明する。
先ず、演算装置6の判定処理部25は、電気自動車の走行中のバッテリ残量を確認するため、定期的に、車両制御装置19を介してバッテリ管理装置13の管理情報を取得し、管理情報からバッテリ残量bを示す情報を抽出する(ステップST1a)。
次に、判定処理部25は、バッテリ残量bが閾値Bα以下になったか否かを判定する(ステップST2a)。なお、上述したように、閾値Bαは、自車両の直近の走行に支障を来たし、早急にバッテリ14を充電する必要があるバッテリ残量レベルを示す値である。
判定処理部25は、バッテリ残量bが閾値Bα以下になっていると判定した場合(ステップST2a;YES)、その判定結果を充電案内処理部26へ通知する。充電案内処理部26は、当該判定結果を受けると、バッテリ充電案内を行う(ステップST10a)。
一方、バッテリ残量bが閾値Bαを上回っていると判定した場合(ステップST2a;NO)、判定処理部25は、バッテリ残量bが閾値Bβ以下になったか否かを判定する(ステップST3a)。なお、上述したように、閾値Bβは、予め定めた中距離以下の距離範囲を自車両が走行可能なバッテリ残量レベルを示す値である。
判定処理部25は、バッテリ残量bが閾値Bβを上回っていると判定した場合(ステップST3a;NO)、ステップST1aの処理に戻り、定期的にバッテリ残量を取得してステップST2a及びステップST3aの処理を行う。
バッテリ残量bが閾値Bβ以下になっていると判定した場合(ステップST3a;YES)、判定処理部25は、車両制御装置19から取得した車両情報に基づいて、自車両が駐車しているか否かを判定する(ステップST4a)。ここで、駐車中でない場合(ステップST4a;NO)、バッテリ残量bが閾値Bβを上回っていた場合と同様に、バッテリ充電の緊急性はないため、ステップST1aのバッテリ残量確認の処理に戻る。
判定処理部25は、自車両が駐車中であると判定した場合(ステップST4a;YES)、自車両が駐車していると判定した現在時刻及び自車両の現在位置と、記憶装置5から読み出した日常のバッテリ14の充電時間帯及び充電場所の学習結果との差分を算出する(ステップST5a)。例えば、位置に関しては緯度経度の差分の絶対値、時間に関しては現在時刻と日常の充電開始時刻との差分を求める。
続いて、判定処理部25は、ステップST5aにおいて算出した位置に関する差分の値に基づいて、自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致するか否か、すなわち現在位置が日常の充電場所であるか否かを判定する(ステップST6a)。例えば、差分の値が所定の許容範囲内にあれば、自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致していると判定し、許容範囲外であれば、一致していないと判定する。
なお、上記所定の許容範囲は、日常の充電場所の決定に使用した同一地点とみなす所定の範囲であってもよい。
自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致していなければ(ステップST6a;NO)、判定処理部25は、ステップST5aにおいて算出した差分値から、自車両の現在位置(駐車場所)から日常の充電場所へ至るまでの走行距離を算出する(ステップST7a)。
次に、判定処理部25は、自車両の単位走行距離ごとに消費されるバッテリ14の電力量を示す消費電力情報を参照しながら、ステップST7aにおいて算出した走行距離及び現在のバッテリ残量bに基づいて、日常の充電場所へ自車両が到達可能か否かを判定する(ステップST9a)。ここでは、自車両の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量よりもバッテリ残量bが大きいか否かに応じて充電案内の実施可否が判定される。
自車両の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量の方が大きく、現在のバッテリ残量bでは、自車両が日常の充電場所へ到達できないと判定した場合(ステップST9a;NO)、バッテリ充電の緊急性が高いと判断されるため、判定処理部25は、その判定結果を充電案内処理部26へ通知する。この通知を受けると、充電案内処理部26が、ステップST10aにおいてバッテリ充電案内を実施する。
判定処理部25は、自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致していれば(ステップST6a;YES)、現在時刻が日常の充電時間帯であるか否か、もしくは現在時刻が日常の充電時間帯に含まれる場合の他、現在時刻が日常の充電時間帯の開始時刻よりも前で所定の時間以内までの時刻であるか否かを判定する(ステップST8a)。例えば、時間帯のずれが所定の許容時間範囲内にあれば、日常の充電時間帯であると判定する。なお、上記所定の許容時間範囲は、日常の充電開始時刻の決定に使用した同一時刻とみなす所定の範囲であってもよい。
現在時刻が日常の充電時間帯であるか又は現在時刻が日常の充電時間帯の開始時刻よりも前で所定の時間以内までの時刻である場合(ステップST8a;YES)、判定処理部25は、充電案内を実施可能と判定し、その判定結果を充電案内処理部26へ通知する。この通知を受けると、充電案内処理部26が、ステップST10aでバッテリ充電案内を実施する。
充電案内処理部26は、ステップST10aでバッテリ充電案内を実施した後、車両制御装置19を介してバッテリ管理装置13の管理情報を取得し、管理情報に基づいてバッテリ14の充電が実施されているか否かを判定する(ステップST11a)。ここで、バッテリ14の充電が実施されていると判定された場合(ステップST11a;YES)、バッテリ充電を継続し(ステップST12a)、所定の容量までバッテリ14が充電されると処理を終了する。
一方、バッテリ14の充電が実施されていないと判定された場合(ステップST11a;NO)、充電案内処理部26は、時計部4から逐次入力した時間情報とバッテリ管理装置13の管理情報から、充電案内を実行してからバッテリ14の充電が開始されるまでの経過時間を測定し(ステップST13a)、当該経過時間Tが所定値T以上になったか否かを判定する(ステップST14a)。経過時間Tが所定値T未満であれば(ステップST14a;NO)、充電案内処理部26は、ステップST13aに戻って、時間測定を継続する。また、経過時間Tが所定値T以上になった場合(ステップST14a;YES)、運転者がバッテリ充電準備を忘れていると判断して、充電案内処理部26は、ステップST10aに戻り、バッテリ充電案内を再度実施する。
また、現在時刻が日常の充電時間帯でないか又は現在時刻が日常の充電時間帯の開始時刻よりも前で所定の時間以内までの時刻でない場合(ステップST8a;NO)、あるいは、自車両の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量がバッテリ残量b以下であり、日常の充電場所まで走行可能なバッテリ残量bである場合(ステップST9a;YES)、バッテリ充電の緊急性が低いと判断されるので、判定処理部25は、その判定結果を充電案内処理部26へ通知する。充電案内処理部26は、この判定結果を受けると、バッテリ充電案内を実施せず(ステップST15a)、ステップST1aの処理に戻って、上述の処理を繰り返す。
以上のように、この実施の形態1によれば、車両1のバッテリ14の充電場所、充電開始時刻及び充電時間の履歴情報を作成する履歴作成保持部23と、履歴作成保持部23により作成された履歴情報から、充電が実施された頻度が所定回以上の車両1のバッテリ14の充電場所、充電開始時刻及び充電時間を抽出し、抽出した充電場所、充電開始時刻及び充電時間に基づいて、当該車両1の日常の充電場所及び充電時間帯を学習する学習処理部24と、車両1が、学習処理部24により学習された日常の充電場所及び充電時間帯にあるか否かに基づいて、充電案内の実施可否を判定する判定処理部25と、判定処理部25の判定結果に応じて充電案内を実施する充電案内処理部26とを備える。このように構成することで、電気自動車等の車両1の乗員にバッテリ14を充電すべき旨を適切に案内することができるので、充電不足によって車両1の走行に支障を与えることがない運転環境を提供することができる。
また、この実施の形態1によれば、充電案内処理部26が、充電案内を実施した後に所定の時間が経過しても、バッテリ14の充電が実施されない場合に、充電案内を再度実施するので、バッテリ14の充電し忘れを防止することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、判定処理部25が、学習処理部24により学習された日常の充電場所に車両1が駐車した場合に充電案内の実施可能と判定するので、充電が可能な駐車状態になったことを基準として的確に充電案内の実施可否を判定することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、判定処理部25が、学習処理部24により学習された日常の充電時間帯となる前の時刻に車両が駐車した場合に、充電案内の実施可能と判定するので、日常の充電時間帯になる前に、充電が可能な駐車状態になったことを基準として的確に充電案内の実施可否を判定することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、車両1からバッテリ14の残電力量(バッテリ残量b)を取得するバッテリ残量取得部25bを備え、判定処理部25が、バッテリ残量取得部25bにより取得されたバッテリ残量bが所定の閾値Bα,Bβ以下である場合に、車両1の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量よりもバッテリ残量bが大きいか否かに応じて、充電案内の実施可否を判定する。このようにすることで、車両1が日常の充電場所及び充電時間帯にない場合であっても、バッテリ残量bに応じて的確に充電案内を実施することが可能である。
なお、上記実施の形態1において、学習処理部24が履歴情報から当該車両1の日常の充電場所及び充電時間帯を学習する構成を示したが、入力装置7を用いて使用者が車両1の日常の充電場所及び充電時間帯を記憶装置5に登録するようにしてもよい。この場合、使用者の嗜好に合致した充電場所及び充電時間帯を設定することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、車外に出た運転者に対して無線通信でバッテリ充電案内を通知する構成について述べる。
図10は、この発明の実施の形態2による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。なお、図10において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。実施の形態2のナビゲーション装置2Aは、外部装置との間で無線通信を行う無線通信装置27を備えており、演算装置6Aが、無線通信装置27による無線通信で運転者が携帯する通信端末へバッテリ充電案内を通知する。なお、無線通信装置27の通信方式は、特に指定しないが、例えば、携帯電話、無線LAN(Local Area Network)、ZigBEE(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、狭域無線通信(DSRC;Dedicated Short Range Communication)を用いることができる。また、ETC(登録商標)車載器等を含む5.8GHz帯の通信機器を用いてもよい。
図11は、実施の形態2の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。図11において、充電案内処理部26Aは、案内処理部26a−1、案内情報保持部26b、充電開始有無判定部26c、車外判定部26d、通信処理部26e及び通信先情報保持部26fを備える。案内処理部26a−1は、判定処理部25の判定結果に応じてバッテリ充電案内を行う構成部である。実施の形態2では、案内処理部26a−1が、バッテリ充電案内を行う際に、運転者が車外に出ている旨の判定結果を受けると、通信処理部26e及び無線通信装置27による無線通信を介して、運転者が携帯する通信端末へバッテリ充電案内を通知する。なお、バッテリ充電案内を通知する通信端末としては、運転者が携帯する携帯電話端末、携帯情報端末であるPDA(Personal Digital Assistance)、運転者が車両内に持ち込んで使用するPND(Portable Navigation Device)、あるいは、携帯可能なパーソナルコンピュータであってもよい。
また、案内処理部26a−1は、上記実施の形態1と同様に案内情報保持部26bから読み出した案内情報から案内画像を生成し、表示装置8に案内画面を表示することも可能である。さらに、案内処理部26a−1は、充電開始有無判定部26cによって充電案内後の経過時間が所定値以上になっても充電が開始されていない旨の判定結果を受けると、バッテリ充電案内を再び実行する。
案内情報保持部26bは、充電案内の内容を示す案内情報を保持する記憶部である。充電案内の内容には、充電を促す案内文や案内画面のレイアウト情報等も含まれる。なお、運転者が携帯する通信端末の画面サイズに応じた案内画像や案内画面のレイアウト情報を案内情報として保持してもよい。
充電開始有無判定部26cは、計時処理部22から逐次入力される時間情報とバッテリ管理装置13の管理情報とに基づいて、案内処理部26a−1がバッテリ充電案内をした後の経過時間が所定値以上になるまでに、バッテリ充電が開始されたか否かを判定する構成部である。
車外判定部26dは、案内処理部26a−1からバッテリ充電案内を行う旨が通知されると、車両制御装置19から車両情報を取得し、この車両情報に基づいて運転者が車外に出たか否かを判定する構成部である。例えば、乗員が座席に座ったか否かを検出する着座センサを運転席に設けて、この着座センサの検出情報を車外判定部26dへ与えるようにする。又は、ガソリン車のイグニッションキーのように、車両の使用時に車内の所定部に係合させておくキーがある場合には、当該キーが所定部に係合されているか否かを検出するセンサの検出情報を車両情報として取得してもかまわない。
通信処理部26eは、無線通信装置27を介して外部装置と無線通信を行う構成部である。例えば、通信処理部26eは、ナビゲーション装置2Aにおける、無線通信装置27との間のインタフェースに相当する。
通信先情報保持部26fは、バッテリ充電案内を通知する通信端末の通信アドレス等の通信先情報を保持する記憶部である。例えば、バッテリ充電案内を電子メールで通知する場合は、通信先情報として電子メールのアドレスが保持される。また、通信ネットワーク上で通信端末を特定するアドレス情報を通信先情報として保持して、通信端末の画面上にテロップでニュース内容を表示する情報表示アプリケーションを利用して、バッテリ充電案内を通知するようにしてもよい。
なお、案内処理部26a−1、案内情報保持部26b、充電開始有無判定部26c、車外判定部26d、通信処理部26e及び通信先情報保持部26fは、例えばナビゲーション装置2Aを実現するコンピュータの演算装置6Aが、この発明の趣旨に従う充電案内処理用プログラムにおける上記構成部の機能に対応するプログラムモジュールを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
図12は、実施の形態2の充電案内装置によるバッテリ充電案内処理の流れを示すフローチャートである。図12に示す処理は、上記実施の形態1において、図9を用いて説明した各ステップの処理のうち、ステップST10aの処理に対応する。
先ず、案内処理部26a−1は、判定処理部25の判定結果に応じてバッテリ充電案内を実施する際、車外判定部26dに対して車室内に運転者が存在するか否かの判定要求を行う(ステップST1c)。
車外判定部26dは、案内処理部26a−1から判定要求を受けると、車両制御装置19から車両情報を取得し、この車両情報に基づいて運転者が車外に出たか否か、すなわち車室内に存在するか否かを判定する(ステップST2c)。このとき、運転者が車室内に存在すると判定した場合(ステップST2c;YES)、車外判定部26dは、その判定結果を案内処理部26a−1へ通知する。運転者が車室内に存在する旨の判定結果を受けると、案内処理部26a−1は、車内での充電案内を実行する(ステップ5c)。
一方、運転者が車室内に存在しないと判定すると(ステップST2c;NO)、車外判定部26dは、その判定結果を案内処理部26a−1へ通知する。案内処理部26a−1は、運転者が車室内に存在しない旨の判定結果を受けると、運転者が携帯する予め登録された通信端末との無線通信を確立するように通信処理部26eへ指示する。通信処理部26eは、案内処理部26a−1からの指示に従い、通信先情報保持部26fから読み出した運転者の通信端末の通信アドレスに基づいて、運転者の通信端末と当該無線通信装置27との無線通信を確立する(ステップST3c)。
案内処理部26a−1は、通信処理部26eによって運転者の通信端末と当該無線通信装置27との無線通信が確立されると、案内情報保持部26bから読み出したバッテリ充電の案内情報を通信処理部26eへ出力して、通信処理部26e及び無線通信装置27により運転者の通信端末へ案内情報を送信する(ステップST4c)。これにより、当該通信端末においてバッテリの充電案内が行われる。
以上のように、この実施の形態2によれば、車両1の乗員が携帯する通信端末と通信を行う無線通信装置27を備え、充電案内処理部26Aが、車両1内に人がいることを検知しない場合に、通信端末と無線通信装置27との通信によって充電案内を実施するので、車室内に運転者が不在でも、車外の運転者に対してバッテリ充電案内が再度実施されることから、バッテリ14の充電し忘れを防止することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、バッテリ充電案内及びバッテリの充電状況を電力線通信で車外に通知する構成について述べる。
図13は、この発明の実施の形態3による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。なお、図13において、図1及び図10と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態3のナビゲーション装置2Bは、外部装置との間で電力線通信を行う電力線通信モデム28を備えており、演算装置6Bが、電力線通信モデム28と電力線で接続された外部装置に対して、電力線通信モデム28による電力線通信でバッテリ充電案内又はバッテリ14の充電状況を通知する。
図14は、実施の形態3の充電案内処理部の構成を示すブロック図である。なお、図14において、図11と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。充電案内処理部26Bは、案内処理部26a−2、案内情報保持部26b、充電開始有無判定部26c−1、車外判定部26d、通信処理部26e、電力線通信処理部26e−1及び通信先情報保持部26f−1を備える。案内処理部26a−2は、判定処理部25の判定結果に応じてバッテリ充電案内を行う構成部である。実施の形態3では、案内処理部26a−2が、電力線通信処理部26e−1及び電力線通信モデム28による電力線通信を介して、外部の端末装置へバッテリ充電案内を通知したり、バッテリ14の充電状況を通知する。なお、電力線通信を行う外部の端末装置としては、運転者の家庭内のテレビ端末やパーソナルコンピュータ等が挙げられるが、電力線に接続して通知内容を提示可能な装置であれば、携帯電話、PDA、PNDであってもよい。
また、案内処理部26a−2は、上記実施の形態1と同様に案内情報保持部26bから読み出した案内情報から案内画像を生成して表示装置8に案内画面を表示したり、上記実施の形態2と同様に、通信処理部26e及び無線通信装置27による無線通信を介して、運転者が携帯する通信端末へバッテリ充電案内を通知することも可能である。
さらに、案内処理部26a−2は、充電開始有無判定部26c−1から、充電案内後の経過時間が所定値以上になっても充電が開始されていない旨の判定結果を受けると、バッテリ充電案内を再実行する。
充電開始有無判定部26c−1は、計時処理部22から逐次入力される時間情報とバッテリ管理装置13の管理情報とに基づいて、案内処理部26a−2がバッテリ充電案内をした後の経過時間が所定値以上になるまでに、バッテリ14の充電が開始されたか否かを判定する構成部である。また、充電開始有無判定部26c−1では、バッテリ14の充電状況を通知するため、バッテリ管理装置13からバッテリ14の充電状況を示す管理情報を取得して案内処理部26a−2へ出力する。
電力線通信処理部26e−1は、電力線通信モデム28を介して外部の端末装置と電力線通信を行う構成部である。例えば、電力線通信処理部26e−1は、ナビゲーション装置2Bにおける、電力線通信モデム28との間のインタフェースに相当する。
通信先情報保持部26f−1は、無線通信でバッテリ充電案内を通知する通信端末の通信アドレス等の通信先情報に加え、電力線通信でバッテリ充電案内やバッテリ充電状況を通知する端末装置の通信アドレス等の通信先情報を保持する記憶部である。
なお、案内処理部26a−2、案内情報保持部26b、充電開始有無判定部26c−1、車外判定部26d、通信処理部26e、電力線通信処理部26e−1及び通信先情報保持部26f−1は、例えばナビゲーション装置2Bを実現するコンピュータの演算装置6Bが、この発明の趣旨に従う充電案内処理用プログラムにおける上記構成部の機能に対応するプログラムモジュールを実行することにより、ソフトウェアとハードウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
例えば、運転者の家庭内の商用電源によりバッテリ14を充電する場合、商用電源と充電プラグ10とを充電専用ケーブルで接続する。これにより、家庭内の端末装置が、商用電源の電力を伝搬する電力線に接続されており、さらに電力線通信機能を有していれば、電力線及び充電専用ケーブルを介して電力線通信モデム28によってナビゲーション装置2Bとの電力線通信が可能となる。
案内処理部26a−2は、判定処理部25の判定結果に応じてバッテリ充電案内を実施し、家庭内の商用電源で充電専用ケーブルを介してバッテリ14の充電が開始されると、充電開始有無判定部26c−1にバッテリ充電状況を要求する。
充電開始有無判定部26c−1は、案内処理部26a−2からバッテリ充電状況の要求を受けると、車両制御装置19を介してバッテリ管理装置13からバッテリ14の現在の充電量を示す管理情報を取得し、案内処理部26a−2へ出力する。
また、案内処理部26a−2は、家庭内の予め登録された端末装置との電力線通信を確立するように電力線通信処理部26e−1へ指示する。電力線通信処理部26e−1は、案内処理部26a−2からの指示に従い、通信先情報保持部26f−1から読み出した当該端末装置の通信アドレスで電力線通信モデム28により、家庭内の端末装置との電力線通信を確立する。
案内処理部26a−2は、電力線通信処理部26e−1によって家庭内の端末装置との電力線通信が確立されると、充電開始有無判定部26c−1を介して取得されたバッテリ14の充電量を示す管理情報を、電力線通信処理部26e−1へ出力する。これにより、電力線通信処理部26e−1及び電力線通信モデム28は、当該管理情報を家庭内の端末装置へ送信する。端末装置では、例えば、電力線通信で受信されたバッテリ14の充電量を示す管理情報を表示画面に表示するアプリケーションが動作しており、ナビゲーション装置2Bから当該管理情報を受信する度にバッテリ14の充電量が画面表示される。
以上のように、この実施の形態3によれば、外部の端末装置と通信を行う電力線通信モデム28を備え、充電案内処理部26Bが、車両1内に人がいることを検知しない場合に、外部の端末装置と電力線通信モデム28との通信によって、充電案内を実施するとともに、車両1から取得したバッテリ14の充電状況を端末装置に通知する。このように構成することにより、電力線通信によって、バッテリ充電案内の再実施やバッテリ14の充電状況の監視が可能となり、バッテリ14の充電し忘れの防止や所望の充電量への充電を的確に実施することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、車両の走行による電力消費の他に、車両状態に依存する電力消費を考慮してバッテリの充電可否を判断する構成について述べる。
図15は、この発明の実施の形態4による充電案内装置を適用したナビゲーション装置及びこれを搭載する電気自動車の構成を示すブロック図である。なお、図15において、図1及び図13と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態4のナビゲーション装置2Cは、車両状態を判断するための物理量を検出するセンサ37〜39を備えており、演算装置6Cが、車両の走行による電力消費に加えて、センサ37〜39の検出情報から推定される車両状態に依存した電力消費に基づいて、バッテリ14の充電可否を判定する。ここで、温度センサ37は、車内外の温度を検出するセンサであり、照度センサ38は、車内外の照度を検出するセンサであり、雨滴センサ39は、雨滴量を検出するセンサである。
図16は、実施の形態4の演算装置の構成を示すブロック図である。なお、図16において、図2と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。演算装置6Cは、上記実施の形態1で図2を用いて説明した構成における判定処理部25の代わりに、各センサ37〜39の検出情報を受けてバッテリ充電可否を判定する判定処理部25Cを備える。つまり、判定処理部25Cは、自車両の現在位置、現在時刻、自車両の充電に関する学習結果、車両情報、バッテリ管理装置13の管理情報、及びセンサ37〜39の検出情報に基づいて、バッテリ14の充電案内の可否を判定する。
なお、位置情報取得部21、計時処理部22、履歴作成保持部23、学習処理部24、判定処理部25C及び充電案内処理部26は、例えばナビゲーション装置2Cを実現するコンピュータの演算装置6Cが、この発明の趣旨に従う充電案内処理用プログラムを実行することで、ソフトウェアとハードウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
図17は、図16中の判定処理部の構成を示すブロック図である。なお、図17において、図3と同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
判定処理部25Cは、残量判定部25a−1、バッテリ残量取得部25b、閾値保持部25c、駐車判定部25d、車両情報取得部25e、差分算出部25f、充電可否判定部25g、走行距離算出部25h、消費電力情報保持部25i、補正処理部25j及び消費電力−検出値対応情報保持部25kを備える。
残量判定部25a−1は、バッテリ14の現在の残電力量であるバッテリ残量bと、補正処理部25jにより補正分が加味された閾値Bα,Bβの補正値とを比較し、比較結果を駐車判定部25dへ通知する構成部である。また、残量判定部25a−1は、補正処理部25jにより補正分が加味された消費電力情報、走行距離算出部25hにより算出された自車両の走行距離及び現在のバッテリ残量bに基づいて、日常のバッテリ14の充電場所へ自車両が到達可能か否かを判定し、判定結果を充電可否判定部25gへ出力する。
補正処理部25jは、センサ37〜39から入力された検出情報に基づいて、消費電力−検出値対応情報を参照しながら、車両状態に依存した消費電力量をバッテリ14の充電量の単位で表す補正分を決定し、当該補正分を閾値Bα,Bβに加味した補正値を算出するとともに、当該補正分を消費電力情報における消費電力量に加味した補正値を算出する構成部である。
消費電力−検出値対応情報保持部25kは、消費電力−検出値対応情報を保持する記憶部である。消費電力−検出値対応情報とは、センサ37〜39による車両状態を示す検出情報とこれらの検出情報で特定される車載機器の消費電力量とを対応付けた情報である。
例えば、所定の温度範囲ごとに使用する車載機器を予め決定しておき、車両の走行による消費電力のみを考慮して設定された閾値Bα,Bβに対して、当該温度範囲ごとに使用される車載機器の電力消費による閾値増加分を、予め実験等で求めておく。
つまり、この発明における消費電力−検出値対応情報は、車両1の状態と当該車両1の状態で車両走行以外に消費されると予想される電力量との対応関係を示す対応情報であればよい。
補正処理部25jは、車外の温度が所定範囲であるとエアコンを使用する場合に、車内を設定温度に調節するエアコンの消費電力量に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。また、車外の明るさが所定の照度範囲であると車載ランプを点灯する場合に、車載ランプ点灯の消費電力量に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。雨滴量(雨の強さ)に応じてワイパーを使用する場合には、ワイパーの消費電力量に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。
同様に、補正処理部25jは、車外の温度が所定範囲であるとエアコンを使用する場合に、車内を設定温度に調節するエアコンの消費電力量を、消費電力情報保持部25iに保持した消費電力情報の消費電力量に加味する。また、車外の明るさが所定の照度範囲であると車載ランプを点灯する場合には、車載ランプ点灯の消費電力量を、消費電力情報における消費電力量に加味する。雨滴量(雨の強さ)に応じてワイパーを使用する場合には、ワイパーの消費電力量を、消費電力情報における消費電力量に加味する。
また、残量判定部25a−1、バッテリ残量取得部25b、閾値保持部25c、駐車判定部25d、車両情報取得部25e、差分算出部25f、充電可否判定部25g、走行距離算出部25h、消費電力情報保持部25i、補正処理部25j及び消費電力−検出値対応情報保持部25kは、例えばナビゲーション装置2Cを実現するコンピュータの演算装置6Cが、この発明の趣旨に従う充電案内処理用プログラムにおける上記構成部の機能に対応するプログラムモジュールを実行することで、ソフトウェアとハードウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
次に動作について説明する。
判定処理部25Cでは、電気自動車の走行中のバッテリ残量を確認するため、バッテリ残量取得部25bが、定期的に、車両制御装置19を介してバッテリ管理装置13の管理情報を取得し、管理情報からバッテリ残量bを示す情報を抽出する。
このとき、補正処理部25jは、温度センサ37、照度センサ38及び雨滴センサ39から検出情報を取得し、これらの検出情報に基づいて、消費電力−検出値対応情報保持部25kから読み出した消費電力−検出値対応情報を参照することにより、現在の車両状態に依存した電力消費による補正分(閾値増加分)を決定し、当該補正分を閾値Bα,Bβに加味した補正値を算出する。
残量判定部25a−1は、補正処理部25jにより得られた閾値Bαの補正値とバッテリ残量取得部25bから入力したバッテリ残量bとを比較し、バッテリ残量bが閾値Bαの補正値以下になったか否かを判定する。ここで、バッテリ残量bが閾値Bαの補正値以下になっている場合、残量判定部25a−1は、その判定結果を充電可否判定部25gへ出力する。この場合は、自車両が直近の走行にも支障を来す程にバッテリ残量bが少なくなっているので、充電可否判定部25gは、バッテリ充電可の判定結果を充電案内処理部26へ通知する。充電案内処理部26は、当該判定結果を受けると、バッテリ充電案内を行う。
一方、バッテリ残量bが閾値Bαの補正値を上回っていると判定した場合、残量判定部25a−1は、バッテリ残量bが閾値Bβの補正値以下になったか否かを判定する。このとき、バッテリ残量bが閾値Bβの補正値を上回っている場合には、定期的にバッテリ残量bを取得して上述の処理を再び実行する。
また、バッテリ残量bが閾値Bβの補正値以下になっていると判定した場合、残量判定部25a−1は、駐車判定部25dに対して駐車判定を行うように要求する。駐車判定部25dは、残量判定部25a−1から上記判定要求を受けると、車両情報取得部25eによって車両制御装置19から取得された車両情報に基づいて、自車両が駐車しているか否かを判定する。
ここで、駐車中でない場合、バッテリ残量bが閾値Bβを上回っていた場合と同様に、バッテリ充電の緊急性はないため、バッテリ残量確認の処理に戻る。
駐車判定部25dは、自車両が駐車中であると判定した場合、その判定結果を差分算出部25fへ出力する。差分算出部25fは、自車両が駐車していると判定された現在時刻及び自車両の現在位置と記憶装置5から読み出した日常のバッテリ14の充電時間帯及び充電場所の学習結果との差分を算出し、充電可否判定部25gへ出力する。
続いて、充電可否判定部25gは、自車両の位置に関する差分の値に基づいて、自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致するか否か、すなわち現在位置が日常の充電場所であるか否かを判定する。例えば、差分の値が所定の許容範囲内にあれば、自車両の現在の駐車位置が日常の充電場所と一致していると判定し、許容範囲外であれば、一致していないと判定する。
自車両の現在位置が日常の充電場所と一致していなければ、充電可否判定部25gは、差分算出部25fに算出された差分値と走行距離の算出要求を、走行距離算出部25hへ出力する。走行距離算出部25hは、当該算出要求を受けると、差分算出部25fにより算出された差分値から、自車両の現在位置(駐車場所)から日常の充電場所へ至るまでの走行距離を算出する。
このとき、補正処理部25jは、温度センサ37、照度センサ38及び雨滴センサ39から取得した検出情報に基づいて、消費電力−検出値対応情報保持部25kから読み出した消費電力−検出値対応情報を参照することにより、現在の車両状態に依存した電力消費による補正分を決定し、消費電力情報保持部25iから読み出した消費電力情報における消費電力量に当該補正分を加味した補正値を算出する。
次に、残量判定部25a−1は、補正処理部25jによって補正された消費電力情報を参照しながら、走行距離算出部25hで算出された走行距離及び現在のバッテリ残量bに基づいて、日常の充電場所へ自車両が到達可能か否かを判定する。ここで、現在のバッテリ残量bでは、自車両が日常の充電場所へ到達できないと判定した場合、残量判定部25a−1は、その判定結果を充電可否判定部25gへ出力する。
自車両が日常の充電場所へ到達できないバッテリ残量であると、バッテリ充電の緊急性が高いと判断されるため、充電可否判定部25gは、バッテリ充電可と判定して、その判定結果を充電案内処理部26へ通知する。これにより、充電案内処理部26が、バッテリ充電案内を実施する。
この他の処理は、上記実施の形態1で図9を用いて説明したフローにおけるステップST8a、ステップST10aからステップST15aまでの処理と同様である。
以上のように、この実施の形態4によれば、車両1の状態を検出するセンサ37〜39を備え、判定処理部25Cが、車両1の状態と当該車両1の状態で車両走行以外に消費すると予想される電力量との対応関係を示す消費電力−検出値対応情報を保持しており、充電案内の実施可否を判定するにあたり、センサ37〜39により検出された車両1の状態に基づいて消費電力−検出値対応情報を参照して、所定の閾値Bα,Bβ及び車両1の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量を補正する。このように、車両1の走行に依存した電力消費に加え、センサ37〜39の検出情報から特定した車両状態による電力消費も考慮してバッテリ14の充電可否を判定することから、バッテリ充電可否の判定精度を向上させることができる。
実施の形態5.
実施の形態5は、上記実施の形態4と同様に、車両状態に依存する電力消費を考慮してバッテリの充電可否を判断するが、有線又は無線の通信を介して外部装置から取得された情報に基づいて自車両の車両状態を特定する。
図18は、この発明の実施の形態5による充電案内装置の判定処理部の構成を示すブロック図である。なお、図18において、図3及び図17と同一構成要素には、同一符号を付して説明を省略する。
判定処理部25Dは、残量判定部25a−1、バッテリ残量取得部25b、閾値保持部25c、駐車判定部25d、車両情報取得部25e、差分算出部25f、充電可否判定部25g、走行距離算出部25h、消費電力情報保持部25i、補正処理部25j−1、消費電力−天候関連情報対応情報保持部25k−1及び通信処理部25lを備える。
補正処理部25j−1は、通信処理部25lを介して取得された天候関連情報に基づいて、消費電力−天候関連情報対応情報を参照しながら、車両状態に依存した消費電力量をバッテリ14の充電量の単位で表す補正分を決定し、当該補正分を閾値Bα,Bβに加味した補正値を算出するとともに、当該補正分を消費電力情報における消費電力量に加味した補正値を算出する構成部である。
消費電力−天候関連情報対応情報保持部25k−1は、消費電力−天候関連情報対応情報を保持する記憶部である。消費電力−天候関連情報対応情報とは、通信処理部25lを介して取得された天候関連情報とこの天候関連情報で特定される車載機器の消費電力量とを対応付けた情報である。また、天候関連情報とは、自車両の現在位置及びその周辺地域の天気情報及び天気予報情報であり、例えば、天気、気温、降水量等を示す情報である。
実施の形態5においても、上記実施の形態4と同様に、例えば、車外の所定の温度範囲ごとに使用する車載機器を予め決定しておき、車両の走行による消費電力のみを考慮して設定された閾値Bα,Bβに対して、当該温度範囲ごとに使用される車載機器の電力消費による閾値増加分を、予め実験等で求めておく。
つまり、この発明における消費電力−天候関連情報対応情報は、車両1の状態と当該車両1の状態で車両走行以外に消費すると予想される電力量との対応関係を示す対応情報であればよい。
補正処理部25j−1は、通信処理部25lを介して取得した天候関連情報から自車両の現在位置及びその周辺地域の気温情報を抽出し、この気温情報を用いて上記気温範囲を特定する。例えば、車外の温度が所定範囲でエアコンを使用する場合、車内を設定温度に調節するエアコンの電力消費に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。
また、天気が曇りや雨で時刻が早朝又は夕方から夜の時間帯であると車載ランプを点灯する場合には、補正処理部25j−1は、通信処理部25lを介して取得した天候関連情報から自車両の現在位置及びその周辺地域の天気情報及び時刻情報を抽出し、抽出した天気情報及び時刻情報を用いて、天気が曇りや雨で時刻が早朝又は夕方から夜の時間帯であるか否かを特定する。この場合も車載ランプを点灯する場合には、車載ランプ点灯の電力消費に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。
雨滴量(雨の強さ)に応じてワイパーを使用する場合には、補正処理部25j−1は、通信処理部25lを介して取得した天候関連情報から抽出した自車両の現在位置及びその周辺地域の天気情報及び降水量情報を用いて雨の強さを特定し、ワイパーの電力消費に相当する閾値増加分を閾値Bα,Bβに加味する。
同様に、補正処理部25j−1は、車外の温度が所定範囲であるとエアコンを使用する場合に、車内を設定温度に調節するエアコンの消費電力を、消費電力情報保持部25iに保持した消費電力情報の消費電力量に加味する。また、天気が曇りや雨で時刻が早朝又は夕方から夜の時間帯であると車載ランプを点灯する場合には、車載ランプ点灯の消費電力を、消費電力情報における消費電力量に加味する。雨滴量(雨の強さ)に応じてワイパーを使用する場合は、ワイパーの消費電力を消費電力情報における消費電力量に加味する。
通信処理部25lは、無線通信装置27又は電力線通信モデム28を用いて、インターネット等の通信ネットワーク上の外部装置と通信を行う構成部である。例えば、通信処理部25lは、無線通信装置27又は電力線通信モデム28との間のインタフェースに相当する。なお、通信処理部25lは、補正処理部25j−1からの天候関連情報の取得要求に従い、予め設定された通信ネットワーク上の外部装置の通信アドレスで無線通信装置27又は電力線通信モデム28により通信を確立し、天候関連情報を取得する。
なお、バッテリ充電可否の判定処理において、上述したように天候関連情報で車両状態を特定する以外の処理は、上記実施の形態4と同様である。
以上のように、この実施の形態5によれば、外部装置と通信を行う無線通信装置27又は電力線通信モデム28を備え、判定処理部25Dが、車両1の状態と当該車両1の状態で車両走行以外に消費すると予想される電力量との対応関係を示す消費電力−天候関連情報対応情報を保持しており、充電案内の実施可否を判定するにあたり、無線通信装置27又は電力線通信モデム28との通信により外部装置から取得された車両1の状態に基づいて消費電力−天候関連情報対応情報を参照して、所定の閾値Bα,Bβ及び車両1の現在位置から日常の充電場所までの走行における消費電力量を補正する。このように、車両1の走行に依存した電力消費に加え、天候関連情報から特定した車両状態による電力消費も考慮してバッテリ14の充電可否を判定することから、バッテリ充電可否の判定精度を向上させることができる。
また、上記実施の形態1〜5では、この発明に係る充電案内装置を車載用のナビゲーション装置に適用した場合を示したが、ナビゲーション装置とは別個に設けた車載機器にも適用することが可能である。例えば、RSE(Rear Seat Entertainment)の表示装置で乗員に情報を提示する車載機器や車載のテレビ受像機、携帯電話端末又はPDA等の携帯情報端末に適用できる。
さらに、この発明に係る充電案内装置は、駆動用バッテリから供給される電力で駆動する車両内に、人が携帯して持ち込んで使用するPNDに適用してもかまわない。
この場合、PNDや携帯電話端末に内蔵される加速度センサの検知情報を用いて、上記移動体が移動しているか否かを判定するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る充電案内装置は、使用者に対して電気自動車等のバッテリの充電を適切に案内することができることから、車載機器、特に日常の充電場所を特定可能なカーナビゲーション装置に好適である。
1 車体、2,2A,2B,2C ナビゲーション装置、3 GPS受信機、4 時計部、5 記憶装置、6,6A,6B,6C 演算装置、7 入力装置、8 表示装置、9 車輪、10 充電プラグ、11 電源コンバータ、12 充電制御装置、13 バッテリ管理装置、14 バッテリ、15 モータ制御装置、16 モータ、17 トランスミッション、18 シャフト、19 車両制御装置、20 車内制御バス、21 位置情報取得部、22 計時処理部、23 履歴作成保持部、24 学習処理部、25,25C,25D 判定処理部、25a 残量判定部、25b バッテリ残量取得部、25c 閾値保持部、25d 駐車判定部、25e 車両情報取得部、25f 差分算出部、25g 充電可否判定部、25h 走行距離算出部、25i 消費電力情報保持部、25j 補正処理部、25k 消費電力−検出値対応情報保持部、25k−1 消費電力−天候関連情報対応情報保持部、26,26A 充電案内処理部、26a,26a−1,26a−2 案内処理部、26b 案内情報保持部、26c,26c−1 充電開始有無判定部、26d 車外判定部、26e 通信処理部、26e−1 電力線通信処理部、26f,26f−1 通信先情報保持部、27 無線通信装置、28 電力線通信モデム、37 温度センサ、38 照度センサ、39 雨滴センサ。

Claims (11)

  1. 車両の駆動用バッテリの充電場所、充電開始時刻及び充電時間の履歴情報を作成する履歴作成部と、
    前記履歴作成部により作成された履歴情報から、充電が実施された頻度が所定回以上の車両の駆動用バッテリの充電場所、充電開始時刻及び充電時間を抽出し、前記抽出した充電場所、充電開始時刻及び充電時間に基づいて、当該車両の日常の充電場所及び充電時間帯を学習する学習処理部と、
    前記車両が、前記学習処理部により学習された日常の充電場所及び充電時間帯にあるか否かに基づいて、充電案内の実施可否を判定する判定処理部と、
    前記判定処理部の判定結果に応じて充電案内を実施する充電案内処理部とを備えた充電案内装置。
  2. 前記充電案内処理部は、充電案内を実施した後に所定の時間が経過しても、前記駆動用バッテリの充電が実施されない場合に、充電案内を再度実施することを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  3. 前記車両の乗員が携帯する通信端末と通信を行う通信装置を備え、
    前記充電案内処理部は、前記車両内に人がいることを検知しない場合に、前記通信端末と前記通信装置との通信によって充電案内を実施することを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  4. 外部装置と通信を行う通信装置を備え、
    前記充電案内処理部は、前記車両内に人がいることを検知しない場合に、前記外部装置と前記通信装置との通信によって、充電案内を実施するとともに、前記車両から取得した前記駆動用バッテリの充電状況を前記外部装置に通知することを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  5. 前記判定処理部は、前記学習処理部により学習された日常の充電場所に前記車両が駐車した場合に、充電案内の実施可能と判定することを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  6. 前記判定処理部は、前記学習処理部により学習された日常の充電時間帯の開始時刻よりも前で所定時間以内までの時刻に前記車両が駐車した場合に、充電案内の実施可能と判定することを特徴とする請求項5記載の充電案内装置。
  7. 外部からの情報入力を受け付ける入力装置を備え、
    前記学習処理部は、前記入力装置を用いて入力された前記車両の充電場所及び充電時間帯を、当該車両の日常の充電場所及び充電時間帯とすることを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  8. 前記車両から前記駆動用バッテリの残電力量を取得するバッテリ残量取得部を備え、
    前記判定処理部は、前記バッテリ残量取得部により取得された前記駆動用バッテリの残電力量が所定の閾値以下である場合に、前記車両の現在位置から前記日常の充電場所までの走行における消費電力量よりも前記残電力量が大きいか否かに応じて、充電案内の実施可否を判定することを特徴とする請求項1記載の充電案内装置。
  9. 前記車両の状態を検出する検出部を備え、
    前記判定処理部は、前記車両の状態と当該車両の状態で車両走行以外に消費すると予想される電力量との対応関係を示す対応情報を保持しており、充電案内の実施可否を判定するにあたり、前記検出部により検出された前記車両の状態に基づいて前記対応情報を参照して、前記所定の閾値及び前記車両の現在位置から前記日常の充電場所までの走行における消費電力量を補正することを特徴とする請求項8記載の充電案内装置。
  10. 外部装置と通信を行う通信装置を備え、
    前記判定処理部は、前記車両の状態と当該車両の状態で車両走行以外に消費すると予想される電力量との対応関係を示す対応情報を保持しており、充電案内の実施可否を判定するにあたり、前記通信装置との通信により前記外部装置から取得された前記車両の状態に基づいて前記対応情報を参照して、前記所定の閾値及び前記車両の現在位置から前記日常の充電場所までの走行における消費電力量を補正することを特徴とする請求項8記載の充電案内装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の充電案内装置を搭載したことを特徴とする車載ナビゲーション装置。
JP2012554485A 2011-01-28 2011-01-28 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP5225521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/000473 WO2012101681A1 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5225521B2 true JP5225521B2 (ja) 2013-07-03
JPWO2012101681A1 JPWO2012101681A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554485A Expired - Fee Related JP5225521B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8954223B2 (ja)
JP (1) JP5225521B2 (ja)
CN (1) CN103402810B (ja)
DE (1) DE112011104788T5 (ja)
WO (1) WO2012101681A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
JP5772862B2 (ja) * 2013-04-10 2015-09-02 株式会社デンソー 充電制御装置
JP5937542B2 (ja) * 2013-05-15 2016-06-22 株式会社城南製作所 車両用カバー開閉制御装置
US9412515B2 (en) 2013-09-30 2016-08-09 Elwha, Llc Communication and control regarding wireless electric vehicle electrical energy transfer
US10093194B2 (en) 2013-09-30 2018-10-09 Elwha Llc Communication and control system and method regarding electric vehicle for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US9199549B2 (en) 2013-09-30 2015-12-01 Elwha Llc Communication and control system and method regarding electric vehicle for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US9452685B2 (en) 2013-09-30 2016-09-27 Elwha Llc Dwelling related information center associated with communication and control system and method for wireless electric vehicle electrical energy transfer
US9114713B2 (en) * 2013-12-24 2015-08-25 Automotive Research & Testing Center Energy management device and method for a vehicle
DE102014201054A1 (de) 2014-01-22 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Batterie, insbesondere einer Lithium Ionen Batterie, in einem Verbraucher
US10048083B2 (en) * 2014-02-07 2018-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle information providing device
JP6183539B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-23 日産自動車株式会社 作業員管理装置、作業員管理システム及び作業員管理方法
US9800079B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and vehicle systems for wirelessly charging portable electronic devices
JP5868454B2 (ja) * 2014-06-09 2016-02-24 三菱電機株式会社 充電設備情報提供システムおよび電動車両
CN104986160A (zh) * 2015-06-16 2015-10-21 北京亿利智慧能源科技有限公司 电动汽车驾驶行为引导仪
CN105539184A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 广东合即得能源科技有限公司 一种电动汽车城域充电管理系统
JP6399026B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および連携システム
US10384557B2 (en) * 2016-06-02 2019-08-20 Irrovation LLC Irrigation system with position-based predictive analytics
JP6515875B2 (ja) * 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
DE102016212499A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Robert Bosch Gmbh Konzept zum Vermindern eines elektrischen Energieverbrauchs eines Parkplatzes
DE102016117440A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur eines Ladestands einer Ladestandsanzeige
JP6826441B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-03 中部電力株式会社 消費電力量監視装置
CN107231616A (zh) * 2017-06-27 2017-10-03 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端及其电量的控制方法、装置以及存储介质
CN107241513B (zh) * 2017-06-30 2019-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 充电提醒方法、装置、存储介质及电子设备
CN107515121A (zh) * 2017-08-17 2017-12-26 上海擎感智能科技有限公司 长途自检方法及装置、计算机可读存储介质、终端
JP2019100809A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両支援装置、車両支援方法、およびプログラム
CN110887496A (zh) * 2018-08-15 2020-03-17 上海擎感智能科技有限公司 基于电能监控的充电桩导航提醒方法、系统及车载终端
FR3087561B1 (fr) 2018-10-17 2021-05-07 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance a la prevision d’une recharge d’energie d’un vehicule, en fonction des habitudes de son usager
WO2020090099A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 ヤマハ発動機株式会社 動力源付きリーン車両用エネルギー量制御装置
JP7087958B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び車両
CN109795356B (zh) * 2019-01-07 2020-05-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种纯电池车辆能量管理系统
JP7398439B2 (ja) * 2019-04-16 2023-12-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法、制御システム、および、プログラム
CN110466389A (zh) * 2019-08-26 2019-11-19 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆能量补充的推荐方法、装置、车辆以及机器可读介质
JP7334715B2 (ja) * 2020-11-30 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111702A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
JP2003209901A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2004266898A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Asti Corp 車両制御装置
JP2008100646A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008253072A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
JP2010110068A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009016869A1 (de) 2009-04-08 2010-10-14 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102010007851A1 (de) 2010-02-12 2010-12-02 Daimler Ag Aktualisierungsverfahren einer Reichweitenermittlung für ein Kraftfahrzeug mit elektrischem Antrieb
US8538621B2 (en) * 2010-09-15 2013-09-17 General Motors Llc. Charge reminder notification to increase electric only efficiency
CN101938155A (zh) * 2010-09-16 2011-01-05 上海中科深江电动车辆有限公司 一种用于静止电动汽车蓄电池的自动充电装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111702A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
JP2003209901A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2004266898A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Asti Corp 車両制御装置
JP2008100646A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008253072A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
JP2010110068A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8954223B2 (en) 2015-02-10
CN103402810B (zh) 2015-09-02
JPWO2012101681A1 (ja) 2014-06-30
CN103402810A (zh) 2013-11-20
US20130218402A1 (en) 2013-08-22
WO2012101681A1 (ja) 2012-08-02
DE112011104788T5 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225521B2 (ja) 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置
CN108733025B (zh) 处于点火开关关断状态的车辆的控制模块激活
CN108725353B (zh) 用于监测处于点火开关关断状态的车辆的控制模块激活
KR101927912B1 (ko) 단말기, 단말기와 통신하는 차량, 단말기와 통신하는 퍼스널 모빌리티, 단말기의 제어 방법 및 차량의 제어 방법
CN108725352B (zh) 在点火开关关断状态下确定驾驶路线的车辆控制模块激活
CN106574843B (zh) 在充电站充电以延长续航里程
US11884181B2 (en) Determining a minimum state of charge for an energy storage means of a vehicle
EP2578434B1 (en) Information providing apparatus for vehicle, and method therefor
US9085215B2 (en) Air-conditioner remote control system for vehicle, server, mobile terminal, and vehicle
JP5238792B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及びサーバ装置
US10167048B2 (en) Power storage device and control method thereof
US20140074320A1 (en) Vehicle remote control system, remote control terminal, server, and vehicle
CN109677313B (zh) 可移动体使用系统、服务器和使用可移动体的方法
CN108891286B (zh) 车辆最优充电方法、装置及计算机可读存储介质
GB2531165A (en) Vehicle and electric bicycle charge monitoring interface
JP2010032459A (ja) 車載用装置
CN105812431A (zh) 一种电动汽车充电预约方法及系统
US20180070388A1 (en) System and method for vehicular and mobile communication device connectivity
US20160356616A1 (en) Display of total vehicle trip range that is intuitive and minimizes range anxiety
JP2012194136A (ja) 運転支援装置
JP2013213799A (ja) 情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP2012116395A (ja) 車載機器
KR20180068526A (ko) 차량용 부품 업데이트 장치 및 그 방법
JP5488419B2 (ja) 車両管理システム、車両管理センター
JP2018086970A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees