JP2010110068A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110068A
JP2010110068A JP2008277603A JP2008277603A JP2010110068A JP 2010110068 A JP2010110068 A JP 2010110068A JP 2008277603 A JP2008277603 A JP 2008277603A JP 2008277603 A JP2008277603 A JP 2008277603A JP 2010110068 A JP2010110068 A JP 2010110068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
control unit
power supply
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301948B2 (ja
Inventor
Takehito Iwanaga
岳人 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008277603A priority Critical patent/JP5301948B2/ja
Publication of JP2010110068A publication Critical patent/JP2010110068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301948B2 publication Critical patent/JP5301948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】パイロット信号の信号ラインの異常状態を適切に判定可能な制御装置を提供する。
【解決手段】充電ケーブル300に備わる、給電状況に応じて信号を発信する信号発信部362からの該信号を制御装置へ伝達させる信号ラインL1が、充電ケーブルが車両に接続された際に制御装置に備わる給電制御部176へと延長される延長信号ラインL2を車両アースに接続または非接続にする切替部1713と、車両に備わる電源投入部IGSWが操作されて電源が投入された場合に電力を制御部177へ供給させる、または、一定時間変化がない前記信号の変化を検出する場合に制御部へ電力を供給させる給電制御部と、給電制御部により給電された場合に蓄電装置150を充電させ、給電制御部により給電され、且つ、充電ケーブルが車両に接続されていない場合に切替部を制御して延長信号ラインの異常判定を実行する制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電装置を充電するための制御装置に関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが近年注目されている。これらの車両には、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える蓄電装置とが搭載されている。ハイブリッド車には、動力源として電動機とともに内燃機関がさらに搭載され、燃料電池車には、車両駆動用の直流電源として燃料電池が搭載されている。
このような車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を、一般家庭の電源から直接充電することが可能な車両が知られている。例えば、家屋に設けられた商用電源のコンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ電力が供給される。このように車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置を直接充電することが可能な車両を「プラグイン車」と称する。
プラグイン車の規格は、アメリカ合衆国では「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」(非特許文献1)により制定され、日本では「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献2)により制定されている。
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」及び「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」では、一例として、コントロールパイロットに関する規格が定められている。コントロールパイロットは、構内配線から車両へ電力を供給するEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)の制御回路と車両の接地部とを車両側の制御回路を介して接続する信号ラインと定義されており、この信号ラインを介して通信されるパイロット信号に基づいて、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流などが判断される。
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAE International)、2001年11月 「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」、日本電動車両協会規格(日本電動車両規格)、2001年3月29日
しかしながら、「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」や「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」では、パイロット信号が通信される信号ラインの異常を判定する手法の詳細については特に制定されていない。
例えば、単に信号ラインの電位が接地レベルであるというだけでは、信号ラインの断線なのか、電源が停電しているのか、それとも充電ケーブルがコンセントから抜けているのか等を区別することはできない。
そのため、充電ケーブルが接続されていても、蓄電装置への充電が行なわれない場合には、蓄電装置が放電状態になるまでユーザが気付かないという問題があり、ハイブリッド車両ではガソリン等の燃料でのみの走行を余儀なくされ、燃費が悪化するという問題があった。
上述のように、パイロット信号は、プラグイン車の充電制御において必須の信号であり、パイロット信号の異常判定、特に、パイロット信号が通信される車両側の信号ラインの異常判定は極めて重要である。
そこで、車両側の信号ラインを電源に接続し或は接地するスイッチを設けて、当該信号ラインにパイロット信号が入力されていない状態のときに、当該スイッチを作動させて当該信号ラインの電圧を検出し、その結果に基づいて当該信号ラインの断線を判定する断線検出部を備えることが考えられる。
しかし、このような断線判定は、車両の走行中等、充電ケーブルが接続されていないときに実行されることになるが、駐車等により車両の電源がオフされている状態では、断線検出部に給電されていないために断線を判定できない。その結果、車両の電源がオフされた後に何らかの原因で信号ラインに断線が発生したときは、充電ケーブルを車両に接続しても充電できず、操作者がその原因を認識できないという問題がある。
このような場合、充電ケーブルを車両から離脱して車両の電源をオンして、初めて、信号ラインの断線が判定可能となるため、当該判定された信号ラインの異常状態を操作者に報知するまでに時間を要することになる。仮に、操作者が充電できないことに気付いた場合であっても、原因を特定するためにそのような煩雑な手順を操作者に要求するのは好ましくない。
そこで、駐車中であっても断線検出部に常時給電すると、無駄に電力を消費するという問題も発生する。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、パイロット信号の信号ラインの異常状態を適切に判定可能な制御装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による制御装置の特徴構成は、充電ケーブルを介して、車両外部電源の電力により、車両に備わる蓄電装置を充電させる制御装置であって、充電ケーブルに備わる、給電状況に応じて信号を発信する信号発信部からの該信号を制御装置へ伝達させる信号ラインが、充電ケーブルが車両に接続された際に、制御装置に備わる給電制御部へと延長される延長信号ラインを、車両アースに接続または非接続にする切替部と、車両に備わる電源投入部が操作されて電源が投入された場合に、電力を制御部へ供給させる、または、一定時間変化がない前記信号の変化を検出する場合に、制御部へ電力を供給させる給電制御部と、給電制御部により給電された場合に、蓄電装置を充電させ、給電制御部により給電され、且つ、充電ケーブルが車両に接続されていない場合に、切替部を制御して信号ラインの異常判定を実行する制御部と、を備える点にある。
上述の構成によれば、車両に備わる電源投入部が操作されて電源が切断されており、更に、充電ケーブルが車両に接続されていない場合に信号ラインに異常が発生したときであっても、給電制御部を介して制御部への給電を開始できるようになり、給電を開始された制御部が切替部を介して信号ラインの異常を判定できるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、パイロット信号の信号ラインの異常状態を適切に判定可能な制御装置を提供することができるようになった。
以下、本発明による制御装置の第一の実施形態について説明する。
図1に示すように、車両外部の電源から車両に搭載された高圧の蓄電装置150を直接充電することが可能なプラグイン車の一例であるハイブリッド車1(以下、「プラグインハイブリッド車」と記す。)は、動力源としてエンジン100、第1MG(Motor Generator)110、第2MG(Motor Generator)120を備えている。
プラグインハイブリッド車1は、エンジン100及び第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行可能なように、エンジン100、第1MG110及び第2MG120が動力分割機構130に連結されている。
第1MG110及び第2MG120は交流回転電機で構成され、例えば、U相コイル、V相コイル及びW相コイルを備える三相交流同期回転機が用いられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含み、ピニオンギヤがサンギヤ及びリングギヤと係合する遊星歯車機構で構成されている。
ピニオンギヤを自転可能に支持するキャリアがエンジン100のクランクシャフトに連結され、サンギヤが第1MG110の回転軸に連結され、リングギヤが第2MG120の回転軸及び減速機140に連結され、図2に示すように、エンジン100、第1MG110、及び第2MG120の回転数が共線図上に直線で結ばれるように関係付けられている。
図3に示すように、プラグインハイブリッド車1には、例えば、車両の動力を統括制御するハイブリッドビークルECU(以下、「HVECU」と記す。)170、エンジン100を制御するエンジンECU173、カーナビゲーションシステムを構成するナビゲーションECU172等の制御装置(以下、「ECU」と記す。)、盗難防止機能を実現する防盗ECU174やスマートキーで車両のロックまたはロック解除を制御するスマートECU175等が搭載され、各ECUには単一または複数のCPUが組み込まれている。
プラグインハイブリッド車1には、車両の電源スイッチとして機能する電源投入部としてのイグニッションスイッチIGSWと、イグニッションスイッチIGSWと並列接続された電源リレーRYとを備えた給電回路182が備えられている。
エンジンECU173は、HVECU170の指令に従ってエンジンを制御し、車両の電源がオフされると、ソークタイマ1731から所定周期で出力される制御信号により起動して、エンジンに備えた水温センサの出力等を監視する。
ナビゲーションECU172は、車両速度検出装置で検出された車両速度情報、地図情報、GPSで得られる車両位置情報、目的地情報等に基づいて目的地までの走行経路を表示または設定操作するためのタッチパネルや、走行経路を音声通知するスピーカ等を備えた操作表示部1721を備え、さらに、操作表示部1721に表示される地図情報や操作表示部1721を介して得られた操作情報を記憶するためのハードディスクやメモリ等の記憶媒体を備えている。
上述の各ECUに給電するために、イグニッションスイッチIGSWがオフ状態であっても低圧(例えば、DC12V)の蓄電装置190から給電可能な第一給電系統180と、イグニッションスイッチIGSWがオン状態の場合に低圧の蓄電装置190から給電可能な第二給電系統181が設けられている。
第一給電系統180には、防盗ECU174やスマートECU175等のECUが接続され、第二給電系統181には、HVECU170やエンジンECU173等のパワートレーン系ECU、ナビゲーションECU172、あるいは、ワイパーやドアミラー等のボディ系ECUが接続されている。
パワートレーン系ECUやナビゲーションECU172は、CAN(Controller Area Network)バス185で相互に接続され、ボディ系のECUはLIN(Local Interconnect Network)バス186で相互に接続され、CANバス185とLINバス186とがゲートウェイ191を介して接続され、以って、各ECUに必要な制御情報が送受信可能に構成されている。
各ECUには、低圧の蓄電装置190から供給されるDC12Vの直流電圧から所定レベルの制御電圧(例えばDC5V)を生成するDCレギュレータが搭載され、DCレギュレータの出力電圧がCPU等の制御回路に供給される。尚、HVECU170には、後述する充電ケーブルを介した蓄電装置150への充電制御を実行するべく、第二給電系統181に加えて第一給電系統180からも給電されている。
詳述すると、HVECU170は、給電回路182を介して低圧の蓄電装置190から第二給電系統181を介した給電状態を制御する給電制御部176を備えており、給電制御部176は、電源リレーRYが開放されている状態でイグニッションスイッチIGSWがオン操作されたことを検出すると、電源リレーRYを閉じて低圧の蓄電装置190から第二給電系統181への給電を開始し、電源リレーRYを閉じた状態に維持して給電状態を維持する。
この状態で第二給電系統181に接続された各ECUが起動し、夫々所期の制御動作が実行される。
また、給電制御部176は、電源リレーRYが閉じられている状態でイグニッションスイッチIGSWがオフ操作されたことを検出すると、CANバス185を介してイグニッションスイッチIGSWがオフされたことを送信して、第二給電系統181に接続されている各ECUのシャットダウン処理を促す。
HVECU170は、CANバス185を介して各ECUのシャットダウン処理の終了を認識し、且つ、自身のシャットダウン処理を終えると、給電制御部176を介して、電源リレーRYを開放し、第二給電系統181への給電を停止する。
シャットダウン処理とはイグニッションスイッチIGSWのオフに伴って、駆動中の各種のアクチュエータの停止処理や、制御データのメモリへの退避処理等をいい、例えばエンジンECU173であれば、エンジン100の停止処理、空燃比等の各種の学習データを含むエンジン制御用のデータの不揮発性メモリへの退避処理をいう。
尚、イグニッションスイッチIGSWは、モーメンタリスイッチまたはオルタネートスイッチの何れの型式のスイッチであってもよく、モーメンタリスイッチを用いる場合には、HVECU170が現在の状態をフラグデータとしてRAMに保持し、そのスイッチの操作エッジでオンされたのかオフされたのかをフラグデータに基づいて判断すればよい。また、従来のキーシリンダにキーを挿入して回転操作するスイッチであってもよい。
HVECU170は、イグニッションスイッチIGSWがオン操作され、電源リレーRYを閉じた後、運転者のアクセル操作等に基づいて車両を走行制御する。
HVECU170は、高圧の蓄電装置150の充電状態(以下、「SOC(State Of Charge)」と記す。)を監視し、例えばSOCが予め定められた値よりも低くなると、エンジンECU173を介してエンジン100を始動し、動力分割機構130を介して駆動される第1MG110の発電電力を蓄電装置150に蓄える。
詳述すると、第1MG110によって発電された電力は、インバータを介して交流から直流に変換され、コンバータを介して電圧が調整された後に蓄電装置150に蓄えられる。このとき、エンジン100で発生した動力の一部は動力分割機構130及び減速機140を介して駆動輪160へ伝達される。
また、HVECU170は、SOCが所定範囲内にあるとき、蓄電装置150に蓄えられた電力または第1MG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて第2MG120を駆動し、エンジン100の動力をアシストする。第2MG120の駆動力は減速機140を介して駆動輪160に伝達される。
さらに、HVECU170は、SOCが予め定められた値よりも高くなると、エンジンECU173を介してエンジン100を停止し、蓄電装置150に蓄えられた電力を用いて第2MG120を駆動する。
一方、車両の走行制動時等に、HVECU170は、減速機140を介して駆動輪160により駆動される第2MG120を発電機として制御し、第2MG120により発電された電力を蓄電装置150に蓄える。つまり、第2MG120は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして用いられる。
つまり、HVECU170は、車両の要求トルクと蓄電装置150のSOC等に基づいて、エンジン100、第1MG110及び第2MG120を制御する。
図1では、第2MG120による駆動輪160が前輪である場合を示しているが、前輪に代えてまたは前輪とともに後輪を駆動輪160としてもよい。
高圧の蓄電装置150は充放電可能な直流電源であり、例えば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池で構成されている。蓄電装置150の電圧は、例えば200V程度である。蓄電装置150には、第1MG110及び第2MG120によって発電される電力に加えて、車両外部の電源から供給される電力により充電可能に構成されている。
蓄電装置150として、大容量のキャパシタを採用することも可能であり、第1MG110及び第2MG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を第2MG120へ供給可能な電力バッファであればその構成が制限されるものではない。
図4に示すように、高圧の蓄電装置150がシステムメインリレー250を介して所定の直流電圧に調整するためのコンバータ200に接続され、コンバータ200の出力電圧が第1インバータ210及び第2インバータ220で交流電圧に変換された後に、第1MG110及び第2MG120に印加されるように構成されている。
コンバータ200は、リアクトルと、電力スイッチング素子である2つのnpn型トランジスタと、2つのダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続されている。2つのnpn方トランジスタは直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続されている。
npn型トランジスタとして、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を好適に用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることも可能である。
第1インバータ210は、互いに並列に接続されたU相アーム、V相アーム、及びW相アームを備えている。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続されている。各相アームを構成する2つのnpn型トランジスタの接続ノードが、第1MG110の対応するコイル端に接続されている。
第1インバータ210は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第1MG110へ供給し、或は、第1MG110により発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータ200へ供給する。
第2インバータ220も、第1インバータ210と同様に構成され、各相アームを構成する2つのnpn型トランジスタの接続ノードが、第2MG120の対応するコイル端に接続されている。
第2インバータ220は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第2MG120へ供給し、或は、第2MG120により発電された交流電力を直流電流に電力してコンバータ200へ供給する。
HVECU170は、イグニッションスイッチIGSWがオン操作されると、システムメインリレー250を閉じ、運転者のアクセル操作等に基づいて、例えば、コンバータ200の電力スイッチング素子を制御して蓄電装置150の出力電圧を所定レベルに昇圧し、第2インバータ220の各相アームを制御して第2MG120を駆動し、例えば、第1インバータ210の各相アームを制御して、第1MG110からの発電電力を直流電力に変換し、コンバータ200で降圧して蓄電装置150を充電する。
図1及び図4に示すように、プラグインハイブリッド車1には、車両外部の電源から蓄電装置150へ充電電力を供給するための充電ケーブル300を接続するための充電用インレット270を備えている。尚、図1では、充電用インレット270が車体後部に設けられているが、車体前部に設けられるものであってもよい。
充電用インレット270に接続された充電ケーブル300からの電力は、LCフィルタ280によりノイズ除去され、充電回路であるAC/DCコンバータ260により直流電力に変換された後に、高圧の蓄電装置150に充電されるように構成されている。
充電ケーブル300には、電力ケーブル310の一端側に外部電源、例えば家屋に設けられた電源コンセントと接続するプラグ320が設けられ、他端側に充電用インレット270と接続するコネクタ330を備えたアタッチメント340が設けられている。
図1及び図5に示すように、充電ケーブル300には、当該電力ケーブル310を介して車両に給電可能な定格電流に対応するパルス信号(以下、「コントロールパイロット信号」または「CPLT信号」と記す。)を生成する信号発信部362と、電力ケーブル310を断続するリレー361が組み込まれたCCID(Charging Circuit Interrupt Device)360が設けられ、信号発信部362には、外部電源から供給される電力によって動作するCPU,ROM,RAM及び、コントロールパイロット信号を生成する発振部363とコントロールパイロット信号の信号レベルを検出する電圧検知部364を備えた周辺回路が備えられている。
コネクタ330には、一端が接地されたスイッチ332が抵抗R2と直列接続された接続判定回路331が組み込まれ、接続判定回路331の出力がケーブル接続信号PISWとしてHVECU170に入力されるように構成されている。
アタッチメント340には、充電用インレット270に挿入されたコネクタ330が離脱しないように機械的なロック機構が設けられ、当該ロック機構を解除するための操作ボタンでなる操作部350が設けられている。
充電用インレット270から充電ケーブル300のコネクタ330を離脱させる際に、当該操作ボタンを押圧操作することによりロック機構が解除されてコネクタを離脱させることができる。当該操作ボタンが押圧操作されると、それに連動して接続判定回路331のスイッチ332が開成状態に遷移し、押圧操作が解除されると当該スイッチ332が閉成状態に復帰する。
充電ケーブル300のコネクタ330には、電力ケーブル310と接続された一対の電力端子ピンと、グランド端子ピン、及びコントロールパイロット信号を出力する信号ラインL1の端子ピンと、接続判定回路331の端子ピンが設けられている。
さらに、充電用インレット270には、コネクタ330に設けた各端子ピンと夫々接続する複数の端子ピンと、コントロールパイロット信号が通信される車両側の信号ライン(以下、「延長信号ライン」と記す。)L2の異常を判定するために、コントロールパイロット信号端子と短絡された配線状態検出端子ピンが設けられている。
図3及び図5に示すように、HVECU170は、上述した第一給電系統180から給電される給電制御部として機能するサブCPU1711と、第二給電系統181から給電され、制御部として機能するとともに、上述した車両の走行制御を実行するメインCPU1710を備えている。各CPUには、夫々制御プログラムが格納されたROMが設けられ、メインCPU1710は、ワーキング領域として用いられるRAM及び電源オフ時に制御データを退避する不揮発性メモリを備えている。
メインCPU1710とサブCPU1711には、DMAコントローラが設けられており、DMAコントローラを介してメインCPU1710に備えられたRAMに記憶されている情報を、各CPUが相互に読み書きできるように構成されている。
また、メインCPU1710には、車両の走行制御や蓄電装置150の充電制御のために、蓄電装置150のSOCを常時監視し、当該SOCをRAM及び不揮発性メモリに記憶する記憶部178が備えられている。
HVECU170には、メインCPU1710の周辺回路として、第一インタフェース回路1712と、第二インタフェース回路1714と、配線状態検出回路1713が設けられている。
第一インタフェース回路1712は、充電用インレット270から、ダイオードD1を介して入力されるコントロールパイロット信号の信号レベルを低下させる抵抗R7とスイッチSW1でなる第一降圧回路と、抵抗R8とスイッチSW2でなる第二降圧回路を備え、コントロールパイロット信号の信号レベルを検出するとともに、当該信号レベルを二段階に変化させるように構成されている。
第二インタフェース回路1714は、ダイオードD2を介して入力されるコントロールパイロット信号の信号レベルがマイナスレベルになると、メインCPU1710にローレベルの信号を入力し、コントロールパイロット信号の信号レベルがプラスレベルになると、メインCPU1710にハイレベルの信号を入力する抵抗回路(R9,R10,R11)と、バッファ回路と、電源E1(本実施形態ではDC5V)の電源電圧にプルアップされている抵抗R9を備え、コントロールパイロット信号のローレベルを検出するように構成されている。
配線状態検出回路1713は、抵抗R12を介して配線状態検出端子ピンを接地するスイッチSW3を備え、スイッチSW3のオンオフを切り替えて、延長信号ラインL2を車両アースに接続または非接続にする切替部として構成されている。
さらに、HVECU170には、サブCPU1711の周辺回路として、コントロールパイロット信号の立ち上がりエッジを検出する抵抗R13,R14,R15でなるエッジ検出回路1716が設けられ、当該エッジ検出回路1716の出力がサブCPU1711のウェークアップ用の割込端子WUに接続されている。
イグニッションスイッチIGSWがオフされた後、メインCPU1710がシャットダウン処理を終了して電源リレーRYをオフした状態で、サブCPU1711は低消費電力モードである待機状態に移行している。待機状態とは、CPUがストップ命令またはホールト命令を実行した状態である。
待機状態に移行しているサブCPU1711の割込端子PIGに、イグニッションスイッチIGSW信号が入力されると、サブCPU1711は、待機状態から通常の動作状態に復帰し、電源リレーRYを閉じて第二給電系統181への給電を開始することによりメインCPU1710を立ち上げ、イグニッションスイッチIGSWがオンされた通常モードを示す旨の信号をメインCPU1710に出力する。
メインCPU1710は、イグニッションスイッチIGSWがオンされている状態で、上述した車両の要求トルクと蓄電装置150のSOC等に基づいて、エンジン100、第1MG110及び第2MG120を制御する。
以下、充電ケーブル300を介して蓄電装置150を充電するHVECU170の充電制御について詳述する。
図6に示すように、サブCPU1711が待機状態に移行している場合に、時刻t0で充電ケーブル300が充電用インレット270に装着され、時刻t1で外部電源のコンセントにプラグ320が接続されると、信号発信部362から所定レベルの直流電圧V1(例えば、+12V)が出力される。
直流電圧V1の立ち上がりエッジ信号がサブCPU1711の割込端子WUに入力されると、サブCPU1711は待機状態から通常の動作状態に復帰して、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、充電モードを示す旨の充電モード信号をオンの状態に設定して、メインCPU1710に当該充電モード信号を出力する。
メインCPU1710は、サブCPU1711から入力された充電モード信号がオンに設定されていることを検出すると、充電制御の開始を示す旨の充電終了信号をオンに設定して、充電終了信号の状態を記憶部178に記憶する。当該記憶部178に記憶された充電終了信号の状態は、DMAコントローラを介して所定周期でサブCPU1711に送信するように構成されている。
続いて、メインCPU1710は、第一インタフェース回路1712を介してA/D変換入力端子PCPLTに入力される直流電圧V1を検出すると、時刻t2で、第二降圧回路のスイッチSW2をオンして電圧レベルをV1からV2(例えば、+9V)に降圧する。
信号発信部362は、コントロールパイロット信号がV1からV2に低下したことを電圧検知部364により検出すると、時刻t3で、発振部363から所定のデューティサイクルで所定周波数(例えば1KHz)のパルス信号を生成して出力するように制御する。当該パルス信号の信号レベルは±V1であるが、上限レベルは第二降圧回路により降圧されている。
図7(a),(b)に示すように、デューティサイクルは、外部電源から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な電流容量に基づいて設定される値で、充電ケーブル毎に予め設定されている。例えば、電流容量が12Aの場合には20%、電流容量が24Aの場合には40%に設定されている。
図6に戻り、メインCPU1710は、第二インタフェース回路1714を介してパルス信号のデューティサイクルを検出して当該充電ケーブル300の電流容量を認識すると、時刻t4で、システムメインリレー250を閉じて(図4参照)、第二降圧回路のスイッチSW2をオンした状態でさらに第一降圧回路のスイッチSW1をオンして、電圧レベルをV2からV3(例えば、+6V)に降圧する。
信号発信部362は、コントロールパイロット信号の信号レベルがV2からV3に低下したことを検出すると、リレー361を閉じて車両側に電力ケーブル310から交流電力を供給する。
メインCPU1710は、その後、記憶部178から得られる蓄電装置150のSOCに基づいて、充電回路としてのAC/DCコンバータ260を制御し(図4参照)、蓄電装置150を充電制御する。
メインCPU1710は、時刻t5で、蓄電装置150のSOCが所定レベルに達したことを検出すると、AC/DCコンバータ260を停止して蓄電装置150の充電を終了するとともに、システムメインリレー250を開放して(図4参照)、第一降圧回路のスイッチSW1をオフして、電圧レベルをV3からV2に昇圧する。
信号発信部362は、コントロールパイロット信号がV3からV2に上昇したことを検出すると、リレー361を開放して電力ケーブル310を介した車両側への交流電力の供給を停止する。
メインCPU1710は、時刻t6で、第二降圧回路のスイッチSW2をオフして、コントロールパイロット信号のレベルを当初のV1に戻し、充電終了信号をオフに設定して記憶部178に記憶し、シャットダウン処理に入る。
サブCPU1711は、メインCPU1710から所定周期で入力される充電終了信号がオフに設定されていることを検出すると、電源リレーRYを開放して第二給電系統181への給電を停止し、その後待機状態に戻る。
イグニッションスイッチIGSWのオフ、あるいは、メインCPU1710による蓄電装置150の充電制御の終了により、サブCPU1711を介して第二給電系統181への給電が停止された後、時刻t7で、充電ケーブル300が車両から離脱されると、延長信号ラインL2の信号レベルはグランドレベルとなる。
以下では、延長信号ラインL2の異常を判定する具体例として、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定するHVECU170の制御について詳述する。
図8に示すように、イグニッションスイッチIGSWがオンの状態である期間R1において、メインCPU1710は、上述の車両の走行制御とともに、任意のタイミングで延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができる。
詳述すると、イグニッションスイッチIGSWがオンの状態となり、起動されているメインCPU1710は、ケーブル接続信号PISWがケーブル接続信号端子PPISWに入力されないことにより、充電ケーブル300が接続されていないと判定し、配線状態検出回路1713のスイッチSW3のオンオフ状態を切り替え、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定する。
図10に示すように、スイッチSW3がオフ状態であって、延長信号ラインL2が正常であるまたは断線している場合は、制御電源の電圧E1にプルアップされた抵抗R9からR10,R11,ダイオードD2,D1,抵抗R13,R14の経路を流れる電流の分圧により、延長信号ラインL2の電圧レベルは、電圧V4(例えば、+3V)に維持される。
一方、スイッチSW3がオフであって、延長信号ラインL2が短絡している場合は、延長信号ラインL2の電圧レベルは、グランドレベルに維持される。
従って、メインCPU1710は、スイッチSW3がオフ状態であって、延長信号ラインL2の電圧レベルがグランドレベルの場合は延長信号ラインL2が短絡していると判定して、記憶部178に延長信号ラインL2が短絡していることを示す情報や、当該判定時刻等の異常判定に関する情報を記憶する。
続いて、メインCPU1710は、スイッチSW3をオンして、配線状態検出端子ピンを抵抗R12を介して接地し、配線状態検出端子ピンに接続される延長信号ラインL2の電圧レベルに基づいて、延長信号ラインL2の断線の判定を行う。
詳述すると、図10に示すように、スイッチSW3がオン状態であって、延長信号ラインL2が正常である場合は、制御電源の電圧E1にプルアップされた抵抗R9からR10,R11,ダイオードD2, 抵抗R12, 車両アースの経路で電流が流れるため、延長信号ラインL2の電圧レベルは、グランドレベルに維持される。
尚、抵抗R12は、スイッチSW3の保護抵抗であり、延長信号ラインL2の正常時にダイオードD1,抵抗R13,R14,車両アースの経路に微小電流しか流れないよう十分に小さい抵抗値に構成されている。
また、スイッチSW3がオン状態であって、延長信号ラインL2が短絡している場合も、延長信号ラインL2の電圧レベルは、グランドレベルに維持される。
一方、スイッチSW3がオン状態であって、延長信号ラインL2が断線している場合は、延長信号ラインL2の電圧レベルは、制御電源の電圧E1にプルアップされた抵抗R9からR10,R11,ダイオードD2,D1,抵抗R13,R14の経路を流れる電流の分圧により電位が電圧V4(例えば、+3V)に維持される。
従って、メインCPU1710は、スイッチSW3がオン状態であって、延長信号ラインL2の電圧レベルが電圧レベルV4の場合は延長信号ラインL2が断線していると判定して、記憶部178に延長信号ラインL2が断線していることを示す情報や、当該判定時刻等の異常判定に関する情報を記憶する。
延長信号ラインL2の断線または短絡を判定した場合は、例えば、操作表示部1721を介して充電制御が行えない旨の警告を画面表示する、あるいは、音声通知する等の方法で、充電制御を実施する直前に充電制御が行えないことを警告することができるようになる。
また、図8に示すように、イグニッションスイッチIGSWがオフされてから、充電ケーブル300が車両に接続されるまでの期間R2において、メインCPU1710は、イグニッションスイッチIGSWがオフされてから所定時間経過時に、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができる。
詳述すると、図3に示すように、HVECU170は、給電制御部176の周辺回路として給電系統180から給電されるタイマ回路171を備えている。即ち、タイマ回路171は、サブCPU1711の周辺回路として構成されている。
タイマ回路171は、サブCPU1711からの指令により起動すると、所定周期(例えば、1秒毎)でパルス信号を発生させるとともに、当該パルス信号のカウントアップを開始し、カウント数が予め設定された値に達成すると、即ち、所定時間が経過すると、カウントアップの終了を示す割込み信号IRQをサブCPU1711の割込端子PIRQに出力するように構成されている。
サブCPU1711は、イグニッションスイッチIGSWのオフまたは充電制御の終了の後、待機モードに移行する際に、タイマ回路171を起動する指令を出力するように構成されている。
さらに、サブCPU1711は、タイマ回路171から割込み信号IRQが入力されたことを検出すると、待機モードの状態から異常判定モードの状態に移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力するように構成されている。
したがって、サブCPU1711は、イグニッションスイッチIGSWがオフされた際に、待機モードの状態へ移行し、タイマ回路171を起動する。その後の期間R2において、タイマ回路171に予め設定された所定時間が経過すると、サブCPU1711は、タイマ回路171から割込み信号IRQが入力されたことを検出して、メインCPU1710を立ち上げ、異常判定モード信号をメインCPU1710に出力する。
メインCPU1710は、サブCPU1711から異常判定モード信号が入力されたことを検出すると、上述の通り、配線状態検出回路1713のスイッチSW3のオンオフ状態を切り替え、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定する。
メインCPU1710は、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定が終了すると、異常判定が終了した旨を示す異常判定終了信号をオンの状態に設定して記憶部178に記憶するとともに、DMAコントローラを介して所定周期で当該異常判定終了信号の状態をサブCPU1711に出力する。
サブCPU1711は、メインCPU1710から入力された異常判定終了信号の状態がオンであることを検出すると、第二給電系統181に接続されている各ECUのシャットダウン処理を促して、異常判定モードから待機モードへ移行し、CANバス185を介して各ECUのシャットダウン処理の終了を認識すると、電源リレーRYを開放して、第二給電系統181への給電を停止する。
また、図8に示すように、延長信号ラインL2を利用して充電制御中である期間R3においては、メインCPU1710は、配線状態検出回路1713のスイッチSW3のオンオフ状態を切り替え、延長信号ラインL2の電圧レベルを切り替えて断線または短絡を判定することはできない。
信号発信部362は、充電ケーブル300の給電能力に基づいて所定の電圧レベルでパイロット信号を発信するように構成されており、延長信号ラインL2に接続された信号ラインL1の電圧レベルが、上述の延長信号ラインL2の断線または短絡の判定時に所定の電圧レベルではない電圧レベルに変更されたことを検出すると、異常を判定するように構成されているからである。
しかし、図6及び図8に示すように、充電制御の終了後から、イグニッションスイッチIGSWがオフの状態である期間R4(例えば、時刻t8,t9,t10)において、メインCPU1710は、充電制御の終了後から所定時間経過時に、延長信号ラインL2の異常を判定することができる。
詳述すると、サブCPU1711は、充電制御の終了の際に、待機モードの状態へ移行し、タイマ回路171を起動する。その後所定時間経過し、サブCPU1711は、タイマ回路171から割込み信号IRQが入力されたことを検出すると、待機モードの状態から異常判定モードの状態に移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力する。
メインCPU1710は、サブCPU1711から異常判定モード信号が入力されたことを検出すると、上述の通り、配線状態検出回路1713のスイッチSW3のオンオフ状態を切り替え、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定する。
メインCPU1710は、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定が終了すると、異常判定が終了した旨を示す異常判定終了信号をオンの状態に設定して記憶部178に記憶するとともに、DMAコントローラを介して所定周期で当該異常判定終了信号の状態をサブCPU1711に出力する。
サブCPU1711は、メインCPU1710から入力された異常判定終了信号の状態がオンであることを検出すると、第二給電系統181に接続されている各ECUのシャットダウン処理を促して、異常判定モードから待機モードへ移行し、CANバス185を介して各ECUのシャットダウン処理の終了を認識すると、電源リレーRYを開放して、第二給電系統181への給電を停止する。
尚、タイマ回路171は、上述の構成に代えて、サブCPU1711からの停止の指令があるまで、割込み信号IRQを出力後にパルス信号のカウント数をリセットして、再びカウントアップと割込み信号IRQの出力を繰り返して実行するように構成され、サブCPU1711は、上述の構成に加えて、異常判定モードへ移行して異常が判定されたかった場合の回数をRAMに記憶し、所定回数連続して異常が判定されなかったことを検出した場合に、タイマ回路171を停止するように構成されていても構わない。
この場合、イグニッションスイッチIGSWのオフまたは充電制御の終了の後の期間R2または期間R4において、タイマ回路171から入力される割込み信号IRQに基づいて、所定時間間隔でサブCPU1711を異常判定モードの状態へ移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力することができる。
したがって、メインCPU1710は、イグニッションスイッチIGSWのオフまたは充電制御の終了の後、所定時間間隔で、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができるようになる。また、所定回数異常判定が繰り返し実行されることにより、異常判定の信頼性が向上する。
尚、タイマ回路171は、上述のようにHVECU170内に備えられているのに代えて、例えば、エンジンECU173内のソークタイマ1731等のように、HVECU170とは別のECUに備えられた所定周期で制御信号を出力する回路を利用して、CANバス185またはLINバス186経由で当該制御信号がサブCPU1711の割込み端子PIRQに入力されるように構成されていても構わない。
以下、別実施形態として、第二の実施形態を説明する。
図3に示すように、HVECU170には、第一の実施形態に加えて、制御部により実行された過去の充電の開始時刻を記憶する記憶部と、当該記憶部に記憶された過去の充電の開始時刻に基づいて、次回の充電開始時刻を予測する学習部179が備えられている。尚、当該記憶部は、上述の記憶部178の一部として構成されている。
記憶部178に記憶されるデータの構造は、図9(a)に例示するように、充電開始時刻の属する時間帯と、当該時間帯での累計充電回数と、当該時間帯での最終充電日等で構成されており、図6に示すように、メインCPU1710は、時刻t2で、例えば、サブCPU1711や車内時計等に備えられた絶対時刻の出力が可能なリアルタイムクロック回路から時刻t2の絶対時刻を取得し、記憶部178に記憶されている該当する時間帯の累計充電回数及び最終充電日を更新するように構成されている。
学習部179は、記憶部178に記憶された最も累積充電回数(図9(a)参照)が多い時間帯に次回の充電制御が開始されるものとして予測し、当該予測した時間帯を示す情報(以下、「時間帯予測情報」と記す。)を記憶部178から取得して出力する制御プログラムとして、メインCPU1710のROMに記憶されている。
タイマ回路171は、サブCPU1711からの停止の指令があるまで、割込み信号IRQを出力後にパルス信号のカウント数をリセットして、再びカウントアップと割込み信号IRQの出力を繰り返して実行するように構成されている。
図8に示すように、メインCPU1710は、例えば、期間R2において、上述のように、タイマ回路171から所定時間間隔で出力される割込み信号IRQに基づいて、所定時間間隔でサブCPU1711から入力される異常判定モード信号を検出すると、学習部179を介して時間帯予測情報を取得し、当該異常判定モード信号の検出時刻が、当該取得した時間帯予測情報が示す時間帯の開始時刻の直前の所定時間以内に含まれるかどうかを判定する。尚、当該所定時間は、設計事項として適宜変更しても構わない。
メインCPU1710は、時間帯予測情報が示す時間帯の開始時刻の直前の所定時間以内であると判定した場合は、第一の実施形態で説明したとおり、配線状態検出回路1713のスイッチSW3のオンオフ状態を切り替え、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定する。
メインCPU1710は、時間帯予測情報が示す時間帯の開始時刻の直前の所定時間以内でないと判定した場合は、即座に異常判定終了信号をオンの状態に設定して記憶部178に記憶するとともに、DMAコントローラを介して所定周期で当該異常判定終了信号の状態をサブCPU1711に出力して、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定を行わない。
したがって、第二の実施形態の構成によれば、イグニッションスイッチIGSWがオフの場合であっても、次回の充電制御開始時刻を予測して、充電を行う直前にメインCPU1710を起動して、予め延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができるようになる。
尚、第二の実施形態の構成において、制御部により実行された過去の充電の開始時刻を記憶する記憶部と学習部179は、メインCPU1710に備えられていたが、当該記憶部と学習部179が、例えば、サブCPU1711あるいはナビゲーションECU172に備えるように構成されていても構わない。
この場合、メインCPU1710は、サブCPU1711からの異常判定モード信号の入力を検出すると、DMAコントローラあるいはCANバス185を介して、学習部179にアクセスし、延長信号ラインL2の断線または短絡を判定するか否かを判定することができる。
また、第二の実施形態の構成において、制御部により実行された過去の充電の開始時刻を記憶する記憶部で記憶されるデータの構造は例示に過ぎず、時間帯のレンジを変える、あるいは、充電制御時間等のその他のデータ項目を備えたデータ構造であっても構わない。
以下、別実施形態として、第三の実施形態を説明する。
HVECU170には、第一または第二の実施形態の構成に加えて、車両の位置情報を検出する位置検出部と制御部により実行された過去の充電時の車両の位置情報を記憶する記憶部が備えられている。
図3に示すように、当該記憶部は、上述の記憶部178の一部として構成され、位置検出部は、CANバス185を介してナビゲーションECU172の車両の位置情報を検出する機能にアクセスして車両の位置情報を取得する制御プログラムとして、メインCPU1710に備えられたROMに記憶されている。
記憶部178に記憶されるデータの構造は、図9(b)に例示するように、
車両の駐車位置情報と、当該駐車位置毎の累計充電回数、当該駐車位置における最終充電日等で構成されており、図6に示すように、メインCPU1710は、時刻t2で、記憶部178に記憶されている該当する駐車位置の累計充電回数及び該当する駐車位置における最終充電日を更新するように構成されている。
タイマ回路171は、サブCPU1711からの停止の指令があるまで、割込み信号IRQを出力後にパルス信号のカウント数をリセットして、再びカウントアップと割込み信号IRQの出力を繰り返して実行するように構成されている。
サブCPU1711は、第一または第二の実施形態の構成に加えて、図8に示すように、例えば期間R2において、上述のように、タイマ回路171から所定時間間隔で入力される割込み信号IRQに応じて、記憶部178に記憶されている車両の駐車位置情報と、当該駐車位置情報毎の累計充電回数(図7(b)参照)から、当該処理中の車両の駐車位置情報が過去に充電が行われたことがある駐車位置情報と一致するかどうかを判定する。
サブCPU1711は、当該処理中の車両の駐車位置情報が過去に充電が行われたことがある駐車位置情報と一致すると判定した場合は、異常判定モードの状態へ移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力する。
サブCPU1711は、当該処理中の車両の駐車位置情報が過去に充電が行われたことがある駐車位置情報と一致しないと判定した場合は、待機モードの状態を継続し、異常判定モードの状態へ移行しない。
したがって、第三の実施形態の構成によれば、イグニッションスイッチIGSWがオフの場合であっても、車両の駐車位置情報から充電制御を行うかどうかを判定することができ、車両を再び運転制御する前に、あるいは、充電制御する前に、メインCPU1710を起動して、予め延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができるようになる。
尚、第三の実施形態の構成において、図9(b)に示した記憶部178で記憶されるデータの構造は例示に過ぎず、位置情報を詳細な緯度経度で記憶する、あるいは、充電制御時間等のその他のデータ項目を備えたデータ構造であっても構わない。
また、第三の実施形態の構成において、位置情報検出部は、CANバス185を介してナビゲーションECU172の車両の位置情報を検出する機能にアクセスして車両の位置情報を取得する制御プログラムとして、メインCPU1710に備えられたROMに記憶されるよう構成されていたが、車両にナビゲーションECU172が存在しない場合を考慮して、CANバス185またはLINバス186を介してHVECU170外部に、あるいは、サブCPU1711の周辺装置としてHVECU170内部に備えられた、車両の位置情報を検出する機能をもつGPS装置により構成されていても構わない。
以下、別実施形態として、第四の実施形態を説明する。
図1に示すように、第一から第三の何れかの実施形態の構成に加えて、識別器370がコネクタ330に設けられ、識別器370が車両に接近したことを検出する近接センサが車両の充電用インレット270に設けられている。
尚、近接センサは、誘導型、静電容量型、超音波型、電磁波型、赤外線型等といった多種の形式のうち、どの形式で構成されているかを制限しない。ただし、識別器370は、近接センサが検出可能なように、近接センサの構成に応じて構成されている必要があることはいうまでもない。
近接センサは、識別器370が車両に近づいたことを検出すると、検出した旨を示す割込み信号IRQをサブCPU1711に設けられた割込端子PIRQに出力するように構成されている。
サブCPU1711は、第一から第三の何れかの実施形態の構成に加えて、近接センサから割込信号IRQが入力されたことを検出すると、異常判定モードの状態へ移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力する。
したがって、サブCPU1711は、操作者が充電するために充電ケーブル300を車両に接続しようとした場合に、充電ケーブル300の接近を近接センサが検出して、充電制御の直前に、メインCPU1710を起動して、予め延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができるようになる。
尚、第四の実施形態の構成において、近接センサは、コネクタ330に設けられた識別器370が接近したことを検出するように構成されているのに代えて、操作者が車両に接近した状態で行ったスマートキーの操作を検出する機能を備えたスマートECU175を利用して、当該スマートキーの操作検出時に生成される検出信号がサブCPU1711の割込み端子PIRQにも入力されるようにして、構成されていても構わない。
以下、別実施形態として、第五の実施形態を説明する。
図4に示すように、第一から第三の何れかの実施形態の構成に加えて、充電用インレット270には、充電ケーブル300の装着口を開閉する充電リッド230と、充電リッド230の開閉状態を検出する開閉スイッチ2702とが設けられている。
開閉スイッチ2702は、例えば、ボタンの押下状態の変化に応じて制御信号を出力するプッシュスイッチ等により構成され、スイッチが押下されなくなったことにより充電リッド230が開放されたことを検出すると、検出した旨を示す割込み信号IRQをサブCPU1711に設けられた割込端子PIRQに出力するように構成されている。尚、開閉スイッチ2702をプッシュスイッチで構成する形態は例示にすぎず、その他の検出装置で構成しても構わない。
サブCPU1711は、第一から第三の何れかの実施形態の構成に加えて、開閉スイッチ2702から割込信号IRQが入力されたことを検出すると、異常判定モードの状態へ移行するとともに、電源リレーRYを閉じてメインCPU1710を立ち上げ、DMAコントローラを介して異常判定モードである旨を示す異常判定モード信号をメインCPU1710に出力する。
したがって、サブCPU1711は、操作者が充電するために充電ケーブル300を車両に接続しようとして充電リッド230を開放した場合に、充電リッド230の開放を検出して、充電制御の直前に、メインCPU1710を起動して、予め延長信号ラインL2の断線または短絡を判定することができるようになる。
以下、別実施形態として、第六の実施形態を説明する。
メインCPU1710は、第一から第五の何れかの実施形態の構成に加えて、上述した延長信号ラインL2の断線または短絡を判定中に、充電ケーブル300が車両に接続されたことを示すケーブル接続信号PISWが入力されたことを検出した場合は、サブCPU1711を介して第二給電系統181への給電を停止し、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定を中止するように構成されている。
したがって、メインCPU1710が延長信号ラインL2の断線または短絡を判定中に、充電ケーブル300が車両に接続された場合に、信号発信部362が、延長信号ラインL2に接続された信号ラインL1の電圧レベルが、上述の延長信号ラインL2の断線または短絡の判定時に所定の電圧レベルではない電圧レベルに変更されたことを検出して、異常を判定することを回避できるようになる。
以下、別実施形態として、第七の実施形態を説明する。
図4に示すように、第一から第四の何れかの実施形態の構成に加えて、充電リッド230が容易に開放されないように機械的に充電リッド230の開放をロック及びロック解除する充電リッドロック機構2701が設けられている。
充電リッドロック機構2701は、メインCPU1710からの指令に基づいて図中の矢印方向に駆動するL字型の金具を備え、充電用インレット270の外周面とL字型の金具の間に充電リッド230を挟み込み、充電リッド230の開放をロック及びロック解除するように構成されている。尚、図4に示した充電リッドロック機構2701の構成は例示にすぎず、メインCPU1710からの指令に基づいて機械的に動作する他の機構により構成されていても構わない。
メインCPU1710は、第一から第四の何れかの実施形態の構成に加えて、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定を開始すると、充電リッドロック機構2701を駆動して、充電リッド230の開放を阻止するように構成されている。
したがって、メインCPU1710が延長信号ラインL2の断線または短絡を判定中に、充電ケーブル300が車両に接続されることはなく、延長信号ラインL2の断線または短絡の判定を割込みなく実施できるようになる。
また、上述の実施形態では、動力分割機構130によりエンジン100の動力を分割して駆動輪160と第1MG110とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車について説明したが、本発明は、その他の形式のハイブリッド車にも適用可能である。
例えば、第1MG110を駆動するためにのみエンジン100を用い、第2MG120でのみ車両の駆動力を発生する、所謂シリーズ型のハイブリッド車や、エンジン100で生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車や、エンジン100を主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車等にも、本発明は適用可能である。
さらに、エンジン100を備えずに電力で走行するモータのみを備えた電気自動車や、燃料電池を搭載した車両であっても、さらに蓄電装置を備えている燃料電池車にも適用可能である。
上述の実施形態は何れも一具体例であり、各部の具体的な回路構成、制御構成は、本発明の作用効果を奏する範囲で適宜変更設計可能である。
本発明の実施形態による車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車の全体構成図 動力分割機構の共線図 図1に示すプラグインハイブリッド車に備えられた制御装置の全体構成図 蓄電装置の充電制御に関わる制御装置及び被制御装置の概略構成図 図4に示す蓄電装置の充電制御に関わる制御装置を詳細に説明するための回路図 制御部による充電制御及び延長信号ラインの異常の判定時における制御信号とスイッチのタイミングチャート (a)は充電ケーブルの電流容量に対するデューティサイクルを示す説明図、(b)は信号発信部によって生成されるパイロット信号の波形図 延長信号ラインの異常の判定可能期間を説明する説明図 (a)は記憶部に記憶する充電制御の開始時間帯と充電制御の関連情報のデータ構造を示す説明図、(b)は記憶部に記憶する車両の駐車位置情報と充電制御の関連情報のデータ構造を示す説明図 制御部による延長信号ラインの異常の判定に関連する周辺回路の回路図
符号の説明
1:プラグインハイブリッド車
150:蓄電装置
170:HVECU(制御装置)
171:タイマ回路
1710:メインCPU
1711:サブCPU
1712:第一インタフェース回路
1713:配線状態検出回路(切替部)
1714:第二インタフェース回路
1716:エッジ検出回路
172:ナビゲーションECU
1721:操作表示部
173:エンジンECU
1731:ソークタイマ
174:防盗ECU
175:スマートECU
176:給電制御部
177:制御部
178:記憶部
179:学習部
180:第一給電系統
181:第二給電系統
182:給電回路
185:CANバス
186:LINバス
190:低圧の蓄電装置
191:ゲートウェイ
200:コンバータ
210:第1インバータ
220:第2インバータ
230:充電リッド
250:システムメインリレー
260:AC/DCコンバータ
270:充電用インレット
2701:充電リッドロック機構
2702:開閉スイッチ
280:LCフィルタ
300:充電ケーブル
310:電力ケーブル
320:プラグ
330:コネクタ
331:接続判定回路
350:操作部
360:CCID(Charging Circuit Interrupt Device)
361:リレー(CCID)
362:信号発信部
363:発振部(信号発信部)
364:電圧検知部(信号発信部)
PIG:割込端子(イグニッションスイッチ信号)
PIRQ:割込端子(割込み信号)
IGSW:イグニッションスイッチ(電源投入部)
IRQ:割込み信号
L1:信号ライン(充電ケーブル側)
L2:延長信号ライン(車両側)
PISW:ケーブル接続信号
RY:電源リレー(給電回路)
SW1:スイッチ(第一降圧回路)
SW2:スイッチ(第二降圧回路)
SW3:スイッチ(配線状態検出回路)
WU:割込端子(エッジ信号)

Claims (9)

  1. 充電ケーブルを介して、車両外部電源の電力により、車両に備わる蓄電装置を充電させる制御装置であって、
    充電ケーブルに備わる、給電状況に応じて信号を発信する信号発信部からの該信号を制御装置へ伝達させる信号ラインが、充電ケーブルが車両に接続された際に、制御装置に備わる給電制御部へと延長される延長信号ラインを、車両アースに接続または非接続にする切替部と、
    車両に備わる電源投入部が操作されて電源が投入された場合に、電力を制御部へ供給させる、または、一定時間変化がない前記信号の変化を検出する場合に、制御部へ電力を供給させる給電制御部と、
    給電制御部により給電された場合に、蓄電装置を充電させ、給電制御部により給電され、且つ、充電ケーブルが車両に接続されていない場合に、切替部を制御して延長信号ラインの異常判定を実行する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 給電制御部は、電源投入部が操作されて電源が切断された場合または充電制御の終了の後、所定時間経過時または所定時間間隔で給電制御部を駆動するタイマ回路を備えていることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 制御部により実行された過去の充電の開始時刻を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された過去の充電の開始時刻に基づいて次回の充電開始時刻を予測する学習部を備え、給電制御部は学習部により学習された次回の充電開始時刻の所定時間前に給電制御部を駆動することを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。
  4. 車両の位置情報を検出する位置検出部と、制御部により実行された過去の充電時の車両の位置情報を記憶する記憶部を備え、給電制御部は記憶部に記憶された過去の充電時の駐車位置情報と現在の駐車位置情報が一致する場合に、給電制御部を駆動することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の制御装置。
  5. 給電制御部は、近接センサにより充電ケーブルのコネクタが車両の充電用インレットに接近したことを検出した場合に、給電制御部を駆動することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の制御装置。
  6. 給電制御部は、車両の充電用インレットに設けた充電リッドの開閉スイッチにより充電リッドが開放されたことを検出した場合に、給電制御部を駆動することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の制御装置。
  7. 制御部は、延長信号ラインの異常判定中に充電ケーブルが車両に接続されると、延長信号ラインの異常判定を中止することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の制御装置。
  8. 制御部は、延長信号ラインの異常判定が終了する迄、充電リッドロック機構を駆動して、車両の充電用インレットに設けた充電リッドの開放を阻止することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の制御装置。
  9. 制御部は、延長信号ラインの異常判定が終了すると、給電制御部による給電を停止することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の制御装置。
JP2008277603A 2008-10-29 2008-10-29 制御装置 Expired - Fee Related JP5301948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277603A JP5301948B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277603A JP5301948B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110068A true JP2010110068A (ja) 2010-05-13
JP5301948B2 JP5301948B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42298961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277603A Expired - Fee Related JP5301948B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301948B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060865A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
JP2012085403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
WO2012101681A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置
JP2013034329A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車載ゲートウェイ制御装置及び車両充電システム
JP2013051822A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Industries Corp 車両用充電装置
WO2013051482A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日産自動車株式会社 充電器及び充電器の制御方法
JP2014027854A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 充放電装置
KR20140118700A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 파나소닉 주식회사 신호 생성 회로
WO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
JP2015092818A (ja) * 2014-12-04 2015-05-14 三菱電機株式会社 充放電装置
US9533588B2 (en) 2013-11-19 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle having cover for inlet for DC charging and lock mechanism to lock cover
US10395573B2 (en) 2016-03-28 2019-08-27 Japan Display Inc. Display apparatus
WO2023036299A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种充电唤醒电路、充电座和电动车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH07123519A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置および接続装置
JPH10262305A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2006242968A (ja) * 2006-06-14 2006-09-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2007236173A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両、電力授受方法および電気装置
JP2008042985A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 電動車両の蓄電池装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH07123519A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置および接続装置
JPH10262305A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 電気車両用充電装置
JP2007236173A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両、電力授受方法および電気装置
JP2006242968A (ja) * 2006-06-14 2006-09-14 Denso Corp 電子制御装置
JP2008042985A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 電動車両の蓄電池装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102407783A (zh) * 2010-09-13 2012-04-11 株式会社东海理化电机制作所 车辆用通信系统
JP2012060865A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
CN102407783B (zh) * 2010-09-13 2015-11-25 株式会社东海理化电机制作所 车辆用通信系统
JP2012085403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
US8954223B2 (en) 2011-01-28 2015-02-10 Mitsubishi Electric Corporation Charge guidance apparatus and onboard navigation system
WO2012101681A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三菱電機株式会社 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置
JP5225521B2 (ja) * 2011-01-28 2013-07-03 三菱電機株式会社 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置
CN103402810B (zh) * 2011-01-28 2015-09-02 三菱电机株式会社 充电引导装置及车载导航装置
JP2013034329A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車載ゲートウェイ制御装置及び車両充電システム
JP2013051822A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Industries Corp 車両用充電装置
US9376030B2 (en) 2011-10-07 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Charger and method of controlling charger
WO2013051482A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日産自動車株式会社 充電器及び充電器の制御方法
JP2014027854A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp 充放電装置
KR101595432B1 (ko) 2013-03-28 2016-02-18 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 신호 생성 회로
KR20140118700A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 파나소닉 주식회사 신호 생성 회로
US9260021B2 (en) 2013-03-28 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal generation circuit
CN105307894A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 三菱电机株式会社 充放电控制装置及电动车辆
WO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
JPWO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
US9707849B2 (en) 2013-06-07 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging control apparatus and electric motor vehicle
CN105307894B (zh) * 2013-06-07 2017-09-15 三菱电机株式会社 充放电控制装置及电动车辆
US9533588B2 (en) 2013-11-19 2017-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle having cover for inlet for DC charging and lock mechanism to lock cover
JP2015092818A (ja) * 2014-12-04 2015-05-14 三菱電機株式会社 充放電装置
US10395573B2 (en) 2016-03-28 2019-08-27 Japan Display Inc. Display apparatus
WO2023036299A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种充电唤醒电路、充电座和电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301948B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301948B2 (ja) 制御装置
JP4726939B2 (ja) 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP4969547B2 (ja) 制御装置及び充電制御方法
JP5185065B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5420883B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
US8258744B2 (en) Charging control apparatus for vehicle
JP5761230B2 (ja) 車両の充電装置
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
JP5359413B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP2009100569A (ja) 車両および充電ケーブル
JP2011024317A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2011160604A (ja) 車両
JP2010148213A (ja) 充電制御システム、制御装置、充電制御方法及び制御方法
JP2011004448A (ja) 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法
JP2010081661A (ja) 制御装置
JP2010104141A (ja) 制御装置、充電制御装置、及び充電制御システム
JP2010148159A (ja) 制御装置、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees