JP2012060865A - 車両用通信システム - Google Patents

車両用通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012060865A
JP2012060865A JP2010204641A JP2010204641A JP2012060865A JP 2012060865 A JP2012060865 A JP 2012060865A JP 2010204641 A JP2010204641 A JP 2010204641A JP 2010204641 A JP2010204641 A JP 2010204641A JP 2012060865 A JP2012060865 A JP 2012060865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
battery
control unit
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558981B2 (ja
Inventor
Masahiro Makino
正寛 牧野
Shinichi Yoshida
進一 吉田
Osamu Inagaki
修 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010204641A priority Critical patent/JP5558981B2/ja
Priority to CN201110279060.8A priority patent/CN102407783B/zh
Priority to US13/227,243 priority patent/US20120065839A1/en
Publication of JP2012060865A publication Critical patent/JP2012060865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558981B2 publication Critical patent/JP5558981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】車両設計上の制約を受けることなくバッテリの暗電流を抑制することができる車両通信システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリから電力の供給を受けて同車両に搭載された機器を制御する複数の制御ユニットがCANネットワークにより接続され相互に作動状況を監視する車両用通信システムにおいて、前記制御ユニットの少なくとも一つは、前記CANネットワークの信号を監視することにより、当該制御ユニットの動作の要否を検出し、その結果に基づき前記バッテリから当該ユニットへの電力の供給量を調整する電源管理モジュール331を備えることを特徴とする車両用通信システム。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に設けられたバッテリから電力の供給を受けて作動する各構成部間の作動を管理する車両用通信システムに関する。
近年、ABS(Antilock Brake System)、EPS(Electric Power Steering)などの安全性や操作性の向上を目的とするシステムや、KOS(Keyless Operation System)といった利便性の向上を目的とするシステムが搭載される自動車が増えてきている。これらは、車両に搭載されたバッテリに蓄電された電力を消費して駆動するため、同電力の効率のよい使用方法が研究されている。また、駆動源にエンジンを使用する自動車に対し、一般に電気自動車と言われる駆動源にモータを使用する自動車の開発も進められている。電気自動車には、車両や電池などの情報を有する各種ECUが設けられており、これらECU間でデータの送受信をおこなうことにより、外部電源からバッテリへ充電する際の制御を行っている。
このような充電制御を行っているものとして非特許文献1に開示されているものが知られている。この非特許文献1に記載されている通信システムを図5に示す。この通信システム50では、外部電源51と車載充電器52との間を接続すると、外部電源51から車載充電器52へ電力が供給される。車載充電器52には、充電器回路52aが設けられている。車載充電器52は、充電器回路52aに供給される電力を使用して、EV−ECU53を起動させる充電起動信号を生成する。車載充電器52とEV−ECU53とは、CANネットワークによって接続されている。電力が供給された車載充電器52は、生成した充電起動信号をCANネットワークを通じてEV−ECU53へ送信する。EV−ECU53にはバックアップ電源53aが設けられている。充電起動信号を受信したEV−ECU53は、バックアップ電源53aに蓄えられている電力を使用して、EVコントロールリレー54をONする。これにより、補機用バッテリ55とEV−ECU53とが接続状態となり、同EV−ECU53には、補機用バッテリ55から電力が供給される。こうして、EV−ECU53は起動される。起動したEV−ECU53は、車載充電器リレー56をONする。これにより、補機用バッテリ55と車載充電器52とが接続状態となり、同車載充電器52には、補機用バッテリ55から電力が供給される。こうして、車載充電器52は起動される。起動した車載充電器52は、充電器回路52aを起動させる。このとき、EV−ECU53は、CANネットワークを通じて、外部電源51から充電器回路52aに供給される電力の電圧や電流の測定を行う。そして、EV−ECU53は、電力の測定値から、駆動用バッテリ57へ充電するのに適した電力の電圧値や電流値を算出し、昇圧させるなどの指令信号をCANネットワークを通じて車載充電器52に送信する。充電器回路52aは、EV−ECU53からの指令信号に基づき、外部電源51からの電力を昇圧させるなどして、駆動用バッテリ57に電力を供給する。こうして、駆動用バッテリ57は、充電される。
三菱自動車工業株式会社発行、「iMiEV 新型車解説書」、2009年7月1日、p.54D−38、54D−39
この通信システム50では、車載充電器52及びEV−ECU53は、外部電源51と車載充電器52とが接続されて起動する。すなわち、駆動用バッテリ57の充電時のみ、車載充電器52及びEV−ECU53は、補機用バッテリ55からの電力を消費する。非充電時は、EVコントロールリレー54、車載充電器リレー56をオフすることにより、車載充電器52、EV−ECU53への電力供給が遮断される。このため、EVコントロールリレー54及び車載充電器リレー56を設けない場合に比べて、車両の暗電流が抑えられる。
しかしながら、EVコントロールリレー54及び車載充電器リレー56は、機械的なスイッチであるため、その車両への搭載位置などに関して制約がある。すなわち、これらEVコントロールリレー54及び車載充電器リレー56の車両への搭載の自由が制限されるため、この点について改善が望まれていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両設計上の制約を受けることなく暗電流を抑制することができる車両通信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたバッテリから電力の供給を受けて同車両に搭載された機器を制御する複数の制御ユニットが車載ネットワークにより接続され相互に作動状況を監視する車両用通信システムにおいて、前記制御ユニットの少なくとも一つは、前記車載ネットワークの信号を監視することにより、当該制御ユニットの動作の要否を検出し、その結果に基づき前記バッテリから当該ユニットへの電力の供給量を調整する電源管理モジュールを備えることを要旨とする。
同構成によれば、電源管理モジュールは、車載ネットワークの信号を監視することにより、同電源管理モジュールが設けられた制御ユニットの動作が必要である旨認識される場合、バッテリからの電力を必要な分だけ制御ユニットに供給する。これにより、従来、バッテリに蓄電された電力の消費を抑えるために必要であった機械式のスイッチであるリレーを設ける必要がない。このため、リレーの為に制約のあった制御ユニットやバッテリの車両への搭載の自由度が高まる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、前記制御ユニットは、前記バッテリからの電力を一定に保つレギュレータと、同レギュレータからの電力に基づき起動する制御手段とを備え、少なくとも1つの前記制御ユニットの動作状態には、前記制御手段へ電力が供給される通電状態と、同制御手段へ電力が供給されない非通電状態とがあり、前記電源管理モジュールは、前記レギュレータと前記制御手段との間に設けられて、同制御ユニットの通電状態と非通電状態とを切り替えることにより、前記バッテリからの電力供給量を調整することを要旨とする。
同構成によれば、電源管理モジュールが車載ネットワークの信号を監視することで、同電源管理モジュールが搭載される制御ユニットに作動の必要性の有無を判断する。つまり、作動の必要性が有る、すなわち制御手段の起動が必要な場合にのみ電力を供給する。これにより、バッテリに蓄電された電力の消費を抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、前記制御ユニットは、前記バッテリからの電力を一定に保つレギュレータと、同レギュレータからの電力に基づき起動する制御手段とを備え、少なくとも1つの前記制御ユニットの動作状態には、前記制御手段が作動状態である電力の消費が多いウェイク状態と、前記制御手段が前記作動状態にスムーズに移ることができるように待機する電力の消費が少ないスリープ状態とがあり、前記電源管理モジュールは、前記レギュレータと前記制御手段との間に設けられて、同制御ユニットのウェイク状態とスリープ状態とを切り替えることにより、前記バッテリからの電力供給量を調整することを要旨とする。
同構成によれば、電源管理モジュールが設けられた制御ユニットは、スリープ状態からスムーズにウェイク状態に切り替えられる。これにより、当該制御ユニットでは、その作動が必要なときだけ多くの電力が供給されることになる。従って、ウェイク状態のままの制御ユニットを備える従来の車両用通信システムと比較して、従来の機能を維持しつつ電力の消費を抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の車両用通信システムにおいて、前記制御ユニットの少なくとも一つとして、外部電源から前記バッテリへの充電を制御する車載充電器が設けられ、前記電源管理モジュールは、前記車載充電器に設けられて外部電源からバッテリへの充電を行うタイミングを検出することにより、前記車載充電器の動作の要否を検出することを要旨とする。
車載充電器の制御手段は、外部電源からバッテリへ充電するとき以外は、作動する必要がない。同構成によれば、電源管理モジュールが車載ネットワークの信号を監視することで、外部電源からバッテリへ充電するときに車載充電器の制御手段へ多くの電力の供給を行い、それ以外の場合、すなわち、外部電源からバッテリへの充電を行わない場合には、車載充電器の制御手段への電力の供給を抑制する。これにより、バッテリに蓄電された電力の消費を抑えることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の車両用通信システムにおいて、外部電源から前記バッテリへ充電を行っている最中に起動の必要のない前記制御ユニットに前記電源管理モジュールを設け、当該充電の最中に起動している前記制御ユニットは、前記車載ネットワーク上に当該充電の最中に起動する必要のない制御ユニットへの電力の供給を少なくする旨示す信号を送信することを要旨とする。
同構成によれば、電源管理モジュールによってバッテリへの充電最中に起動の必要がない制御手段への電力の供給が少なくなる。これにより、バッテリの電力の消費が抑制される。
本発明では、車両設計上の制約を受けることなくバッテリの暗電流を抑制することができる車両通信システムを提供することができる。
本実施形態を示す車両用通信システムの概略構成を示すブロック図。 EV−ECU、KOSの内部システムを示すブロック図。 車載充電器の内部システムを示すブロック図。 BCMの内部システムを示すブロック図。 従来形態の車両用通信システムの概略構成を示すブロック図。
以下、本発明の車両通信システムの一実施形態を図面に従って説明する。同システムは、電気自動車に搭載される。
図1に示すように、通信システム1は、バッテリ2と、同バッテリ2に電気的に並列に接続される車載充電器3、EV−ECU4、KOS5、BCM(Body Control Module)6、ABS7、及びEPS8の各制御ユニットによって構成されている。車載充電器3は、図示しない外部電源(交流電源)からバッテリ2へ充電する。車載充電器3には、図示しない充電器回路が設けられ、車載充電器3は、同充電器回路によって交流電源を直流電源に変換したり、昇圧したりする。EV−ECU4は、車両の駆動源であるモータの電子制御や、バッテリ2に蓄電されている電力量の監視を行う。KOS5は、車両と電子キーとの間で無線信号の授受を行うことにより、車両ドアの施解錠を許可したり、駆動源の始動を許可したりする。BCM6は、図示しない車両ドア、給電リッドなどの開閉部の開閉を検出してイルミネーションしたり、ドアの施解錠の制御等を行ったりする。ABS7は、タイヤがロックするのを防ぎ、車両の急制動距離を短くしたり、車両の横滑りを抑制したりする。EPS8は、ユーザの操舵を補助する制御を行う。
これら各制御ユニットは、バッテリ2に蓄電されている電力により起動して、それぞれの制御を行う。また、これら各制御ユニットは、CANネットワークによって接続されており、このネットワークを通じて各制御ユニット間の情報の伝達が行われる。なお、車両の電源ライン上において、バッテリ2とABS7及びバッテリ2とEPS8との間には、それぞれスイッチ9,10が設けられている。ABS7及びEPS8は、車両の駆動源が駆動されているときのみの作動でよい。このため、スイッチ9,10は、車両の駆動源が駆動された場合のみONとなり、バッテリ2からの電力をABS7及びEPS8へ供給する。一方、スイッチが設けられていない車載充電器3、EV−ECU4、KOS5、及びBCM6の各制御ユニットには、常時バッテリ2から電力が供給される。
EV−ECU4、KOS5、ABS7、及びEPS8の内部システム20を、図2に示す。同図2に示すように、内部システム20は、バッテリ2(図1参照)に電気的に接続されたレギュレータ21と、同レギュレータ21に電気的に接続された制御手段としてのマイクロコンピュータ22と、同マイクロコンピュータ22と2本の信号線Rx(受信用),Tx(送信用)によって接続される通信トランシーバ23とから構成される。なお、通信トランシーバ23は、CANネットワークによって他の制御を行う各制御ユニットの通信トランシーバ23と接続されている。
レギュレータ21は、バッテリ2から供給される電力を、その電圧値が一定となるように常時制御し、それをマイクロコンピュータ22に出力する。電力が供給されると、マイクロコンピュータ22は、起動して各制御ユニットに応じた制御などを行う。そして、自身の制御情報を信号線Txを通じて通信トランシーバ23に送信する。通信トランシーバ23は、マイクロコンピュータ22から受信した情報(電気信号)をCAN−HI(High speed)とCAN−LO(Low speed)との差動信号に変換してCANネットワーク上にデータを流す。また、通信トランシーバ23は、CANネットワーク上に流されている差動信号を受信すると、これをシリアル信号に変換して、この信号を信号線Rxを通じてマイクロコンピュータ22に送信する。こうして、各制御ユニットのマイクロコンピュータ22の制御状態は、相互に監視される。
車載充電器3の制御ユニットの内部システム30を、図3に示す。同図3に示すように、内部システム30は、図2に示す内部システム20に電源管理モジュール331を追加したシステムである。ここでは、説明上、内部システム20のレギュレータ21、マイクロコンピュータ22、及び通信トランシーバ23との混同をさけるために、内部システム30では、レギュレータ321、マイクロコンピュータ322、通信トランシーバ323とする。
電源管理モジュール331は、レギュレータ321とマイクロコンピュータ322との間に設けられ、両者と電気的に接続されている。また、電源管理モジュール331は、マイクロコンピュータ322と通信トランシーバ323との間を接続する信号線Rxと接続されている。なお、車載充電器3には、マイクロコンピュータ322と接続された図示しない充電器回路が設けられている。同充電器回路は、マイクロコンピュータ322によって制御されて、外部電源から供給される交流電源を直流電源に変換したり、昇圧させたりする。
電源管理モジュール331は、レギュレータ321から供給される電力を受けて起動し、信号線Rxの信号を監視することで、同レギュレータ321からの電力のマイクロコンピュータ322への供給の制御を行う。すなわち、電源管理モジュール331は、BCM6によって制御される給電リッドの開閉状態を示す信号によって、マイクロコンピュータ322の通電状態と非通電状態とを切り替える。
BCM6の制御ユニットの内部システム40を図4に示す。同図4に示すように、内部システム40は、図2に示す内部システム20に電源管理モジュール431を追加したシステムである。ここでは、説明上、内部システム20のレギュレータ21、マイクロコンピュータ22、及び通信トランシーバ23との混同をさけるために、内部システム40では、レギュレータ421、マイクロコンピュータ422、通信トランシーバ423とする。
内部システム40の電源管理モジュール431は、レギュレータ421とマイクロコンピュータ422との接続は維持されたままの状態で、マイクロコンピュータ422、及び信号線Rxと接続される。すなわちマイクロコンピュータ422には、レギュレータ421から出力される電力が常時供給される(常時通電状態)。
電源管理モジュール431は、レギュレータ421から供給される電力を受けて起動し、信号線Rxの信号を監視することで、常時通電状態である同マイクロコンピュータ422を待つ状態のスリープ状態(省電力モード)と、車両ドアの開閉を検出してイルミネーションの制御を行うウェイク状態とを切り替える。電源管理モジュール431は、KOS5の施解錠状態を示す信号によって、マイクロコンピュータ422のスリープ状態とウェイク状態とを切り替える。なお、スリープ状態では、待機状態であるため、電力の消費が抑制されている。ウェイク状態では、イルミネーションを行うため、スリープ状態に比べて消費する電力が多くなる。
次に、このように構成された通信システム1の電力制御態様について説明する。前提として、車両の駆動源は駆動していない、すなわち車両は駐車中とする。従って、スイッチ9,10はOFFとする。また、車両ドア及び給電リッドは閉状態であり施錠されていることとする。
EV−ECU4及びKOS5のマイクロコンピュータ22には、それぞれのレギュレータ21から電力が供給されている。各制御ユニットのマイクロコンピュータ22は、それぞれの役割の制御を行うとともに、CANネットワークを介して他の制御ユニットの制御状態を相互監視する。
このとき、BCM6のマイクロコンピュータ422及び車載充電器3のマイクロコンピュータ322には、CANネットワークを介して他の制御ユニットの制御状態が信号線Rxから入力されるが、マイクロコンピュータ322,422は、それぞれ非通電状態、スリープ状態とされている。このため、マイクロコンピュータ322,422での電力消費は抑制される。CANネットワークを介して車載充電器3及びBCM6のマイクロコンピュータ322,422に送信される信号の情報は、それぞれ電源管理モジュール331,431によって監視されている。
通信システム1がこの前提とする駐車状態にある場合、ユーザがバッテリ2に充電を行うときには、外部電源と車両(車載充電器3)とが接続する必要がある。すなわち、図示しない給電リッドを解錠して開状態にする必要がある。
給電リッドの施解錠は、KOS5によって検出される。従って、給電リッドが解錠されるとその旨示す信号が、CANネットワークを介して他の制御ユニットのマイクロコンピュータ22、322,422に伝達される。
給電リッドが解錠された旨示す信号は、BCM6の通信トランシーバ423及びその信号線Rxを介してマイクロコンピュータ422にも伝達される。このとき、信号線Rxを監視する電源管理モジュール431は、給電リッドが解錠された旨示す信号を確認する。この信号から電源管理モジュール431は、ユーザが間もなく給電リッドを開操作すると判断して、スリープ状態のマイクロコンピュータ422をウェイク状態にする。ウェイク状態となったマイクロコンピュータ422は、スリープ状態よりも多い電力を消費して、例えば、給電リッドの位置を示すイルミネーションを行う。
給電リッドの開閉は、BCM6のマイクロコンピュータ422によって検出される。従って、給電リッドが開操作されるとその旨示す信号は、CANネットワークを介して他の制御ユニットのマイクロコンピュータ22に伝達される。
給電リッドが開操作された旨示す信号は、車載充電器3の通信トランシーバ323及び信号線Rxを介してマイクロコンピュータ322にも伝達される。このとき、信号線Rxを監視する電源管理モジュール331は、給電リッドが開操作された旨示す信号を確認する。この信号から電源管理モジュール331は、ユーザが間もなく外部電源からバッテリ2への充電を行うと判断し、非通電としていたマイクロコンピュータ322を通電状態にする。すなわち、電源管理モジュール331は、レギュレータ321によって所定電圧とされたバッテリ2の電力をマイクロコンピュータ322へ供給する。こうして、マイクロコンピュータ322は、通電状態となり起動する。この状態で、外部電源と車両とが接続されると、マイクロコンピュータ322は、両者の接続を検出するとともに、外部電源から供給される電力の電圧値や電流値の測定を行う。そして、マイクロコンピュータ322は、接続された外部電源をバッテリ2へ充電するために必要な昇圧値などを算出して、図示しない充電器回路を制御する。こうして、外部電源から供給される交流電源は、充電器回路を経由することにより、直流電源に変換されるとともに昇圧されて、これがバッテリ2に充電される。
このように、車載充電器3は、電源管理モジュール331を設けることによって、給電リッドが開操作されたことをトリガとして、同車載充電器3に設けられるマイクロコンピュータ322を起動させるようにした。そもそも、車載充電器3のマイクロコンピュータ322は、バッテリ2へ充電する場合のみ起動が必要な制御手段であることから、バッテリ2へ充電する場合のみ起動するようにしたことにより、非充電時において、同マイクロコンピュータ322で消費される電力を少なくすることができる。すなわち、バッテリ2に蓄電されている電力の消費を少なくすることができる。
なお、外部電源からバッテリ2への充電の最中は、イルミネーションの必要がない。そこで、本例の車載充電器3に設けられるマイクロコンピュータ322は、BCM6のマイクロコンピュータ422をスリープ状態にする旨の信号をCANネットワーク上に送信する。BCM6の電源管理モジュール431は、このスリープ状態にする旨示す信号を検出すると、マイクロコンピュータ422をスリープ状態にする。これにより、充電時における、BCM6(マイクロコンピュータ422)の電力の消費が抑制される。
車載充電器3に設けられるマイクロコンピュータ322は、充電が完了する等して、外部電源と車両との接続が解除されると、イルミネーションさせる必要である旨示す信号をCANネットワーク上に送信する。BCM6の電源管理モジュール431は、この信号を検出すると、マイクロコンピュータ422を素早くウェイク状態にする。そして、同マイクロコンピュータ422は、必要なイルミネーションを行う。
この後、給電リッドが閉じ操作されると、車載充電器3のマイクロコンピュータ322が起動している必要がなくなるため、BCM6のマイクロコンピュータ422は、マイクロコンピュータ322を非通電状態にする旨示す信号をCANネットワークを介して同マイクロコンピュータ322に伝達する。信号線Rxを監視する電源管理モジュール331が、この旨示す信号を検出すると、バッテリ2から車載充電器3のマイクロコンピュータ322への電力の供給を停止させる。こうして、マイクロコンピュータ322は、バッテリ2に蓄電された電力を使用しない状態となる。
また、給電リッドが施錠されると、BCM6のマイクロコンピュータ422がウェイク状態である必要がなくなるため、KOS5のマイクロコンピュータ22は、マイクロコンピュータ422をスリープ状態にする旨示す信号をCANネットワークを介して同マイクロコンピュータ422に伝達する。信号線Rxを監視する電源管理モジュール431が、この旨示す信号を検出すると、マイクロコンピュータ422をスリープ状態とし、同マイクロコンピュータ422における電力の消費を抑制させる。こうして、マイクロコンピュータ422は、バッテリ2に蓄電された電力の消費を抑制された状態となる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)車載充電器3に電源管理モジュール331を設けた。同電源管理モジュール331は、CANネットワークから車載充電器3のマイクロコンピュータ322へ伝達される給電リッドの開閉状態を示す信号を監視することにより、同マイクロコンピュータ322の通電状態と非通電状態とを切り替える。これにより、マイクロコンピュータ322には、給電リッドが開状態のときのみ、すなわち外部電源と車両とが接続可能な状態である場合のみバッテリ2からの電力が供給される。従って、マイクロコンピュータ322の起動が必要な場合のみだけ電力が供給されるので、同マイクロコンピュータ322で消費される電力量を抑制することができる。このため、従来、車載充電器のマイクロコンピュータ22で消費される電力量を抑制するための機械的なスイッチであるリレーを車両に搭載する必要がない。これにより、バッテリ2、及び車載充電器3の車両への搭載位置の自由度が高まる。
(2)BCM6に電源管理モジュール431を設けた。同電源管理モジュール431は、CANネットワークからBCM6のマイクロコンピュータ422へ伝達される給電リッドの施解錠を示す信号を監視することにより、同マイクロコンピュータ422のスリープ状態とウェイク状態とを切り替える。スリープ状態のマイクロコンピュータ422は、ウェイク状態に比べて電力の消費が少ない。このため、給電リッドが解錠されてイルミネーションを点灯させるなどの制御を行う場合のみウェイク状態にすることにより、同マイクロコンピュータ422における電力の消費を抑制することができる。
(3)外部電源からバッテリ2への充電中の車載充電器3の電源管理モジュール331から、当該充電中に起動の必要がないBCM6のマイクロコンピュータ422をスリープ状態にする旨示す信号を、CANネットワーク上に送信するようにした。これにより、マイクロコンピュータ422は、充電中にスリープ状態となって、当該充電中におけるBCM6(マイクロコンピュータ422)での電力の消費が抑制される。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、電源管理モジュール331を車載充電器3に、電源管理モジュール431をBCM6に設けたが、電源管理モジュールは、これ以外の制御ユニット、すなわちEV−ECU4,KOS5,ABS7,及びEPS8に設けてもよい。この場合、全ての制御ユニットが内部システム30或いは内部システム40となってもよい。こうすることで、電源管理モジュールが設けられた制御ユニットにおける電力の消費を抑制することができる。なお、ABS7,及びEPS8に電源管理モジュールを設ける場合、スイッチ9,10は省略できる。
・上記実施形態では、車載充電器3は、図3に示す内部システム30を搭載したが、図4に示す内部システム40を搭載してもよい。このようにしても、車載充電器3における電力の消費を抑制することができる。
・上記実施形態では、BCM6は、内部システム40を搭載したが、内部システム30を搭載してもよい。このようにしても、BCM6における電力の消費を抑制することができる。
・上記実施形態では、車載充電器3,EV−ECU4,KOS5,BCM6,ABS7,及びEPS8の各制御ユニットを搭載した車両としたが、これ以外の制御ユニットを備える車両にも適用することができる。例えば、MCU(モータコントロールユニット)、BMU(バッテリマネジメントユニット)、CMU(セルモニタコントロールユニット)、コンプレッサ、ヒータコントローラ、メータ等がある。
Rx,Tx…信号線、1,50…通信システム、2…バッテリ、3,52…車載充電器、4,53…EV−ECU、5…KOS、6…BCM、7…ABS、8…EPS、9,10…スイッチ、20,30,40…内部システム、21,321,421…レギュレータ、22,322,422…マイクロコンピュータ、23,323,423…通信トランシーバ、51…外部電源、52a…充電器回路、53a…バックアップ電源、54…EVコントロールリレー、55…補機用バッテリ、56…車載充電器リレー、57…駆動用バッテリ、331,431…電源管理モジュール。

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたバッテリから電力の供給を受けて同車両に搭載された機器を制御する複数の制御ユニットが車載ネットワークにより接続され相互に作動状況を監視する車両用通信システムにおいて、
    前記制御ユニットの少なくとも一つは、前記車載ネットワークの信号を監視することにより、当該制御ユニットの動作の要否を検出し、その結果に基づき前記バッテリから当該ユニットへの電力の供給量を調整する電源管理モジュールを備えることを特徴とする車両用通信システム。
  2. 請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、
    前記制御ユニットは、前記バッテリからの電力を一定に保つレギュレータと、同レギュレータからの電力に基づき起動する制御手段とを備え、
    少なくとも1つの前記制御ユニットの動作状態には、前記制御手段へ電力が供給される通電状態と、同制御手段へ電力が供給されない非通電状態とがあり、
    前記電源管理モジュールは、前記レギュレータと前記制御手段との間に設けられて、同制御ユニットの通電状態と非通電状態とを切り替えることにより、前記バッテリからの電力供給量を調整することを特徴とする車両用通信システム。
  3. 請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、
    前記制御ユニットは、前記バッテリからの電力を一定に保つレギュレータと、同レギュレータからの電力に基づき起動する制御手段とを備え、
    少なくとも1つの前記制御ユニットの動作状態には、前記制御手段が作動状態である電力の消費が多いウェイク状態と、前記制御手段が前記作動状態にスムーズに移ることができるように待機する電力の消費が少ないスリープ状態とがあり、
    前記電源管理モジュールは、前記レギュレータと前記制御手段との間に設けられて、同制御ユニットのウェイク状態とスリープ状態とを切り替えることにより、前記バッテリからの電力供給量を調整することを特徴とする車両用通信システム。
  4. 請求項2又は3に記載の車両用通信システムにおいて、
    前記制御ユニットの少なくとも一つとして、外部電源から前記バッテリへの充電を制御する車載充電器が設けられ、
    前記電源管理モジュールは、前記車載充電器に設けられて外部電源からバッテリへの充電を行うタイミングを検出することにより、前記車載充電器の動作の要否を検出することを特徴とする車両用通信システム。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の車両用通信システムにおいて、
    外部電源から前記バッテリへ充電を行っている最中に起動の必要のない前記制御ユニットに前記電源管理モジュールを設け、
    当該充電の最中に起動している前記制御ユニットは、前記車載ネットワーク上に当該充電の最中に起動する必要のない制御ユニットへの電力の供給を少なくする旨示す信号を送信することを特徴とする車両用通信システム。
JP2010204641A 2010-09-13 2010-09-13 車両用通信システム Active JP5558981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204641A JP5558981B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用通信システム
CN201110279060.8A CN102407783B (zh) 2010-09-13 2011-09-06 车辆用通信系统
US13/227,243 US20120065839A1 (en) 2010-09-13 2011-09-07 Communications system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204641A JP5558981B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060865A true JP2012060865A (ja) 2012-03-22
JP5558981B2 JP5558981B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45807504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204641A Active JP5558981B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120065839A1 (ja)
JP (1) JP5558981B2 (ja)
CN (1) CN102407783B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150745A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車における休止状態を監視する方法および装置
WO2022166950A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车换电控制系统及控制方法
CN115460034A (zh) * 2022-08-05 2022-12-09 东风汽车集团股份有限公司 一种受控电源网络管理系统及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772862B2 (ja) * 2013-04-10 2015-09-02 株式会社デンソー 充電制御装置
CN103192822B (zh) * 2013-04-19 2015-12-16 辽宁凯信新能源技术有限公司 电动车集成运行网络智能控制系统
JP5937542B2 (ja) * 2013-05-15 2016-06-22 株式会社城南製作所 車両用カバー開閉制御装置
CN103532724B (zh) * 2013-10-31 2016-08-17 北京经纬恒润科技有限公司 一种most网络接口电路和most网络状态控制方法
JP6482146B2 (ja) * 2015-10-22 2019-03-13 本田技研工業株式会社 車両通信装置および車両通信システム
KR101792034B1 (ko) * 2016-07-22 2017-11-01 현대자동차주식회사 암전류 차단 장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제어방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276559A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mazda Motor Corp 車両用負荷制御装置
JPH0630480A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mazda Motor Corp 車両用多重伝送装置
JPH06245262A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JP2006007805A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP2010081734A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両及び電動車両の充電制御方法
JP2010076577A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 起動状態切り替え装置
JP2010083154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyota Motor Corp 暗電流低減装置
JP2010110068A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060539C1 (de) * 2000-12-06 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag System zur Steuerung oder Regelung
JP4189154B2 (ja) * 2001-04-02 2008-12-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の盗難対策装置設置構造
JP4032955B2 (ja) * 2002-12-17 2008-01-16 株式会社日立製作所 自動車用電子制御装置
JP2010187423A (ja) * 2007-04-25 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN201105660Y (zh) * 2007-09-17 2008-08-27 梁观源 混合动力系统
CN101764568B (zh) * 2008-12-23 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 电致驱动的移动载具,电力系统与电源管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276559A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mazda Motor Corp 車両用負荷制御装置
JPH0630480A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Mazda Motor Corp 車両用多重伝送装置
JPH06245262A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JP2006007805A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載通信システム及び通信制御機能付きコネクタ装置
JP2010076577A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 起動状態切り替え装置
JP2010081734A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動車両及び電動車両の充電制御方法
JP2010083154A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toyota Motor Corp 暗電流低減装置
JP2010110068A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd 制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150745A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車における休止状態を監視する方法および装置
KR101861422B1 (ko) * 2015-02-19 2018-05-28 독터. 인제니어. 하.체. 에프. 포르쉐 악티엔게젤샤프트 자동차에서 대기 상태를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
WO2022166950A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车换电控制系统及控制方法
CN115460034A (zh) * 2022-08-05 2022-12-09 东风汽车集团股份有限公司 一种受控电源网络管理系统及方法
CN115460034B (zh) * 2022-08-05 2023-10-17 东风汽车集团股份有限公司 一种受控电源网络管理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102407783A (zh) 2012-04-11
CN102407783B (zh) 2015-11-25
US20120065839A1 (en) 2012-03-15
JP5558981B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558981B2 (ja) 車両用通信システム
CN110267843B (zh) 对电动车辆充电的充电控制装置
CN101373904B (zh) 汽车供电系统及其控制方法
US20100121507A1 (en) Control device and control method for vehicle
WO2018049967A1 (zh) 一种车载充电控制管理模块、系统和方法
US10377257B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle charging system
US9400543B2 (en) Communication system and communication node
JP2003219556A (ja) 電力分配システム
US11608028B1 (en) Systems and methods for multi-zoned vehicle wake up
CN115416589A (zh) 一种通过无线网络控制的后备箱盖
CN113665498B (zh) 蓄电池防馈电系统和蓄电池防馈电系统的控制方法
US20230391289A1 (en) System and method for efficient management of vehicle power modes
JP6123399B2 (ja) バッテリー充電装置
US9815423B2 (en) Motor vehicle state control system and method
JP2009144441A (ja) 車両用ドアロックシステム
CN111146842A (zh) 一种供电系统及车辆
CN218805654U (zh) 一种通过无线网络控制的车门系统
JP2020182317A (ja) バックアップ電源装置
CN113459973B (zh) 电动汽车网络系统、控制方法以及车辆
CN115648940A (zh) 用于控制电动车辆的电气系统的方法和主控制单元
JP2015089206A (ja) 車載充電システム
JP7411388B2 (ja) 電動車両の充電システム、充電ケーブル及び電動車両の電源システム
CN107757373A (zh) 汽车电源系统和电动汽车
JP2020145812A (ja) 車両の電源システム
CN113492696B (zh) 一种充电方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150