JPH06245262A - 多重伝送装置 - Google Patents

多重伝送装置

Info

Publication number
JPH06245262A
JPH06245262A JP5029542A JP2954293A JPH06245262A JP H06245262 A JPH06245262 A JP H06245262A JP 5029542 A JP5029542 A JP 5029542A JP 2954293 A JP2954293 A JP 2954293A JP H06245262 A JPH06245262 A JP H06245262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
unit
load
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5029542A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Terayama
孝二 寺山
Hidemi Nakazono
秀己 中園
Toshiaki Kasai
俊明 河西
Toshiyuki Matsuzaki
俊幸 松▲崎▼
Yoshinori Otsubo
善徳 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5029542A priority Critical patent/JPH06245262A/ja
Publication of JPH06245262A publication Critical patent/JPH06245262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多重伝送通信ラインを通じての情報通信を行う
制御ユニットとそれにより制御される負荷駆動部とを含
んで成る複数のノード部に対する電源電圧の供給を、負
荷変動が生じた場合にも制御ユニットに供給される電源
電圧の変動が抑制されるようにして行う。 【構成】情報多重伝送を行う双方向通信ライン(11)
に連結された複数のノード部(12A,12B,12
C)の夫々における負荷駆動部(16)に、直流電圧供
給部(20)からの直流電圧を、電源電圧として供給す
る負荷用電源ライン(23)と、複数のノード部(12
A,12B,12C)の夫々における制御ユニット(1
5)に、安定化電圧形成部(26)からの、直流電圧供
給部(20)からの直流電圧に基づく安定化された直流
電圧を、電源電圧として供給する制御用電源ライン(2
9)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御情報を多重伝送す
る通信ラインに接続されて通信ラインへの制御情報の送
出もしくは通信ラインからの制御情報の取込みを行う制
御ユニットとその制御ユニットにより制御されて電気的
負荷に対する電力供給を選択的に行う負荷駆動部とを含
んでなるノード部を複数個備えるとともに、各ノード部
における制御ユニット及び負荷駆動部に直流電圧供給部
からの直流電圧に基づく電源電圧を供給する電源ライン
が設けられて成る多重伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、昨今、装備される電装
品あるいは制御システムの増加、及び、各種の電装品あ
るいは制御システムにおける電子化の進展に伴って、車
両内に配される配線,コネクタ及び電子制御装置の数の
増加が著しく、その結果、車体に取り付けられるワイヤ
・ハーネスの規模の大型化及び重量増加がまねかれてい
る。そして、ワイヤ・ハーネスの大規模化は、ワイヤ・
ハーネスの車体への取り付けスペースが制限されること
になるとともに、ワイヤ・ハーネスの柔軟性が低下して
組付作業の能率低下がもたらされることになり、また、
ワイヤ・ハーネスの重量増加は、直接的に車両の重量増
加に結びつくことになる。
【0003】そこで、車両における配線,コネクタ及び
電子制御装置の数を低減させるべく、車両に装備された
各種の電装品や制御システム等についての動作制御を行
うための複数種の制御情報を多重伝送する共通の通信ラ
インが設けられるとともに、その通信ラインに制御情報
の送出もしくは制御情報の取込みを行う制御ユニット
と、その制御ユニットによる制御のもとに、車両に装備
された各種の電装品や制御システム等に対する電力供給
を選択的に行う負荷駆動部とを含むものとされた複数の
ノード部が配されて構成される多重通信機構を、車両内
に構築することが提案されている。
【0004】このようにして車両に構築される多重通信
機構にあっては、各ノード部における制御ユニット及び
負荷駆動部の夫々が、直流電圧供給部からの直流電圧に
基づいた電源電圧の供給がなされて動作するものとさ
れ、直流電圧供給部は、車載のバッテリとエンジンによ
って駆動される交流発電機及び交流発電機の発電出力を
整流する整流部から成る発電・整流部とを含んで形成さ
れる。このような各ノード部における制御ユニット及び
負荷駆動部の夫々に対する電源電圧の供給は、例えば、
特開平1-143535号公報にも示されている如く、各ノード
部に個別に付随するものとされた電源回路を通じてなさ
れるようにすることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くにして、車
両に装備された各種の電装品や制御システム等に対する
動作制御を行うべく配された複数のノード部の夫々にお
ける制御ユニット及び負荷駆動部への電源供給が行われ
るにあたっては、車両に設けられた直流電圧供給部と各
ノード部に付随する電源回路とを連結する電源ラインを
通じて、直流電圧供給部からの直流電圧が各ノード部に
付随する電源回路に供給され、電源回路から制御ユニッ
ト用の電源電圧と負荷駆動部用の電源電圧とが得られ
て、それらが各ノード部の制御ユニット及び負荷駆動部
に供給される。このようなもとで、負荷駆動部による電
力供給が選択的になされる、各種の電装品や制御システ
ム等である電気的負荷に短絡事故が生じると、制御ユニ
ットに対する電源電圧の供給もなされなくなって、制御
ユニットの動作が停止されてしまうことになる。
【0006】即ち、或るノード部における負荷駆動部に
よって電力供給が選択的になされる電気的負荷に短絡事
故が生じた場合、電源ラインがそのノード部に付随する
電源回路及びそのノード部における負荷駆動部を通じて
実質的に接地され、電源ライン電圧が零とされてしまう
ことになり、電源ライン電圧が零とされることによっ
て、電源回路から制御ユニットに供給される電源電圧も
零とされ、制御ユニットの動作が停止されるのである。
そして、このように制御ユニットの動作が停止される
と、制御ユニットによる負荷駆動部に対する制御のみな
らず、通信ラインへの制御情報の送出あるいは通信ライ
ンからの制御情報の取込みも行われなくなり、その結
果、当該ノード部が含まれる多重通信機構全体の動作に
不都合がまねかれることになってしまう。
【0007】そこで、このような問題を回避することを
意図して、各ノード部における負荷駆動部に対する電源
電圧の供給と制御ユニットに対する電源電圧の供給が、
共通の電源ラインを通じて行われるのではなく、夫々個
別に設けられた二つの電源ラインを通じて行われるよう
になすことが考えられる。その際には、二つの電源ライ
ンが、夫々、直流電圧供給部と各ノード部における負荷
駆動部とを連結するもの及び直流電圧供給部と各ノード
部における制御ユニットとを連結するものとされるとと
もに、一方の接地状態が他方の接地状態をまねかないも
のとされ、各ノード部において、負荷駆動部による電力
供給が選択的になされる電気的負荷に短絡事故が生じた
ときにも、制御ユニットに対する電源電圧の供給が継続
されることになる。しかしながら、斯かる場合にあって
も、各ノード部において、負荷駆動部がそれによる電力
供給が選択的になされる電気的負荷に短絡事故を含む負
荷変動が生じたものとされると、それに伴う負荷駆動部
に電源電圧を供給する電源ラインにおける電圧変動が、
制御ユニットに電源電圧を供給する電源ラインにも影響
を及ぼし、制御ユニットに供給される電源電圧の変動が
まねかれて、制御ユニットの動作に支障がきたされるこ
とになる虞がある。
【0008】斯かる点に鑑み、本発明は、制御情報を多
重伝送する共通の通信ラインが設けられるとともに、そ
の通信ラインへの制御情報の送出もしくはその通信ライ
ンからの制御情報の取込みを行う制御ユニットと、制御
ユニットによる制御のもとに、車両に装備された各種の
電装品や制御システム等である電気的負荷に対する電力
供給を選択的に行う負荷駆動部とを含むものとされた複
数のノード部が配されて成り、各ノード部における制御
ユニット及び負荷駆動部に対する電源電圧の供給を、電
気的負荷に短絡事故等を含む負荷変動が生じた場合に
も、制御ユニットに供給される電源電圧の変動が抑制さ
れるようにして行うことができる多重伝送装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る多重伝送装置は、複数種の制御情報が
多重伝送される通信ラインが設けられるとともに、各々
が通信ラインへの制御情報の送出もしくは通信ラインか
らの制御情報の取込みを行う制御ユニットと制御ユニッ
トによる動作制御のもとに電気的負荷に対する電力供給
を選択的に行う負荷駆動部とを含んで成るものとされる
複数のノード部が配されたもとで、直流電圧供給部と複
数のノード部の夫々における負荷駆動部とを連結し、負
荷駆動部に直流電圧供給部からの直流電圧もしくはそれ
に基づく直流電圧を電源電圧として供給する負荷用電源
ラインと、直流電圧供給部からの直流電圧に基づいて安
定化された直流電圧を発生する安定化電圧形成部と、安
定化電圧形成部と複数のノード部の夫々における制御ユ
ニットとを連結し、制御ユニットに安定化電圧形成部か
らの安定化された直流電圧もしくはそれに基づく直流電
圧を電源電圧として供給する制御用電源ラインとが設け
られて構成される。
【0010】
【作用】上述の如くに構成される本発明に係る多重伝送
装置にあっては、複数のノード部の夫々における負荷駆
動部に対する電源電圧の供給及び制御ユニットに対する
電源電圧の供給が、夫々、個別に設けられた負荷用電源
ライン及び制御用電源ラインを通じて行われる。そし
て、制御用電源ラインを通じて各ノード部における制御
ユニットに供給される電源電圧は、安定化電圧形成部か
ら得られる、直流電圧供給部からの直流電圧に基づいて
形成された安定化された直流電圧もしくはそれに基づく
直流電圧とされる。
【0011】従って、複数のノード部の夫々において、
負荷駆動部がそれによる電力供給が選択的に行われる電
気的負荷に短絡事故等を含む負荷変動が生じたものとさ
れる場合にも、通常、その負荷変動の影響が、安定化電
圧形成部と複数のノード部の夫々における制御ユニット
とを連結する制御用電源ラインにまでは及ばないことに
なり、制御ユニットが、制御用電源ラインを通じて安定
化された電源電圧が供給され、正常な動作状態が維持さ
れるものとされる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明に係る多重伝送装置の一例を
車両に適用された状態をもって示す。
【0013】図1に示される例においては、車体に配さ
れた複数種の制御情報が多重伝送される双方向通信ライ
ン11に、複数のノード部12A,12B及び12Cが
接続されている。ノード部12Aは、双方向通信ライン
11に双方向引込ライン13を通じて通信用入出力端子
が接続された制御ユニット15と、制御ユニット15の
制御用出力端子に接続された負荷駆動部16とを含んで
構成されており、負荷駆動部16の出力端子には、例え
ば3個とされた、車両の各部に配置された電装品あるい
は制御システムである電気的負荷17A,17B及び1
7Cが連結されている。
【0014】ノード部12B及び12Cの夫々も、図示
が省略されているが、ノード部12Aと同様に、双方向
通信ライン11に双方向引込ライン13を通じて通信用
入出力端子が接続された制御ユニットと、その制御ユニ
ットの制御用出力端子に接続された負荷駆動部とを含ん
で構成されており、負荷駆動部の出力端子には、例えば
2個とされた、車両の各部に配置された電装品あるいは
制御システムである電気的負荷が連結されている。
【0015】また、図1に示される例においては、車両
に搭載されたバッテリ18と、車両に搭載されたエンジ
ンにより駆動される交流発電機及びその交流発電機から
の発電出力を整流して直流電圧を得る整流器を含んで成
る発電・整流部19とにより形成される直流電圧供給部
20から導出された共通電源ライン21に、ヒューズ2
2を介して接続された負荷用電源ライン23が設けられ
ている。直流電圧供給部20は、例えば、12ボルトを
基準値とする直流電圧VBを供給する。
【0016】そして、負荷用電源ライン23に、ノード
部12Aにおける負荷駆動部16,ノード部12Bにお
ける負荷駆動部及びノード部12Cにおける負荷駆動部
の夫々における電源端子が連結されている。従って、負
荷用電源ライン23は、直流電圧供給部20とノード部
12Aにおける負荷駆動部16,ノード部12Bにおけ
る負荷駆動部及びノード部12Cにおける負荷駆動部の
夫々とを連結して、ノード部12Aにおける負荷駆動部
16,ノード部12Bにおける負荷駆動部及びノード部
12Cにおける負荷駆動部の夫々に、直流電圧供給部2
0からの、例えば、12ボルトを基準値とする直流電圧
VBを、電源電圧として供給するものとされているので
ある。
【0017】直流電圧供給部20から導出された共通電
源ライン21には、ヒューズ24を介して他の電源ライ
ン25も接続されており、さらに、安定化電圧形成部2
6も接続されている。安定化電圧形成部26は、共通電
源ライン21に連結されたローパスフィルタ部27とロ
ーパスフィルタ部27の出力側に接続された低圧安定化
回路28とを含んで形成されている。そして、低圧安定
化回路28は、直流電圧供給部20からの直流電圧VB
がローパスフィルタ部27を通じて変動分が抑圧された
ものとされて供給され、それに基づいて、例えば、5ボ
ルトとされる比較的低い安定化された直流電圧VLを形
成し、その直流電圧VLを安定化電圧形成部26の出力
として送出する。従って、安定化電圧形成部26は、直
流電圧供給部20からの直流電圧VBに基づいて、例え
ば、5ボルトとされる比較的低い安定化された直流電圧
VLを発生するものとされていることになる。
【0018】安定化電圧形成部26における直流電圧V
Lが得られる出力端からは、制御用電源ライン29が伸
びている。そして、制御用電源ライン29に、ノード部
12Aにおける制御ユニット15,ノード部12Bにお
ける制御ユニット及びノード部12Cにおける制御ユニ
ットの夫々の電源端子が連結されている。従って、制御
用電源ライン29は、安定化電圧形成部26とノード部
12Aにおける制御ユニット15,ノード部12Bにお
ける制御ユニット及びノード部12Cにおける制御ユニ
ットの夫々とを連結して、ノード部12Aにおける制御
ユニット15,ノード部12Bにおける制御ユニット及
びノード部12Cにおける制御ユニットの夫々に、安定
化電圧形成部26からの、例えば、5ボルトとされる比
較的低い安定化された直流電圧VLを、電源電圧として
供給するものとされているのである。
【0019】斯かるもとで、ノード部12Aにおいて
は、制御ユニット15が、制御用電源ライン29からの
直流電圧VLが電源電圧として供給されて動作状態にお
かれ、双方向引込ライン13を通じて、双方向通信ライ
ン11への制御情報の送出もしくは双方向通信ライン1
1からの制御情報の取込みを行うとともに、負荷駆動部
16に、例えば、3種類の制御信号C1,C2及びC3
を供給する。負荷駆動部16は、負荷用電源ライン23
からの直流電圧VBが電源電圧として供給されて動作状
態におかれ、電気的負荷17A,17B及び17Cに、
夫々、負荷用電源ライン23からの直流電圧VBを出力
電圧V1,V2及びV3として、制御ユニット15から
の制御信号C1,C2及びC3に応じて選択的に供給
し、電気的負荷17A,17B及び17Cの夫々に対す
る選択的な電力供給を行う。それにより、電気的負荷1
7A,17B及び17Cの夫々が駆動されて、各々の動
作状態がとられる。
【0020】同様にして、ノード部12B及び12Cの
夫々においても、制御ユニットが、制御用電源ライン2
9からの直流電圧VLが電源電圧として供給されて動作
状態におかれ、双方向引込ライン13を通じて、双方向
通信ライン11への制御情報の送出もしくは双方向通信
ライン11からの制御情報の取込みを行うとともに、負
荷駆動部に、例えば、2種類の制御信号を供給する。そ
して、ノード部12B及び12Cの夫々における負荷駆
動部は、負荷用電源ライン23からの直流電圧VBが電
源電圧として供給されて動作状態におかれ、それに接続
された2個の電気的負荷の夫々に、負荷用電源ライン2
3からの直流電圧VBを出力電圧として、制御ユニット
からの制御信号に応じて選択的に供給し、2個の電気的
負荷の夫々に対する選択的な電力供給を行う。それによ
り、ノード部12B及び12Cの夫々に連結された2個
の電気的負荷の夫々が駆動されて、各々の動作状態がと
られる。
【0021】このような動作状態がとられているもと
で、例えば、ノード部12Aにおける負荷駆動部16に
接続された電気的負荷17A,17B及び17Cのうち
の何れかに、短絡事故あるいはその他の負荷変動が生じ
ると、それに応じて負荷駆動部16からの出力電圧V
1,V2もしくはV3に変動がきたされ、それに伴っ
て、負荷用電源ライン23における直流電圧VBの変動
が生じる。特に、電気的負荷17A,17B及び17C
のうちの何れかの負荷変動が短絡事故である場合には、
負荷用電源ライン23に極めて短い時間だけ大電流が流
れ、それにより、ヒューズ22が溶断されて、負荷用電
源ライン23における直流電圧VBが零とされる。
【0022】斯かる負荷用電源ライン23における直流
電圧VBの変動が生じる場合にも、安定化電圧形成部2
6の存在により、ヒューズ22が溶断された後、あるい
は、負荷用電源ライン23における直流電圧VBの変動
が比較的大なるものとされる所定の変動範囲内に止まる
限り、制御用電源ライン29は、安定化電圧形成部26
からの、例えば、5ボルトとされる比較的低い安定化さ
れた直流電圧VLを電源電圧として供給する状態が維持
される。従って、ノード部12Aにおける制御ユニット
15,ノード部12Bにおける制御ユニット及びノード
部12Cにおける制御ユニットの夫々は、ヒューズ22
が溶断された後、あるいは、負荷用電源ライン23にお
ける直流電圧VBの変動が比較的大なるものとされる所
定の変動範囲内に止まる限り、制御用電源ライン29か
ら、例えば、5ボルトとされる比較的低い安定化された
直流電圧VLが電源電圧として供給されて、正常な動作
状態におかれる。
【0023】また、ノード部12Bあるいはノード部1
2Cにおける負荷駆動部に接続された2個の電気的負荷
のうちの何れかに短絡事故あるいはその他の負荷変動が
生じた場合も、ノード部12Aにおける負荷駆動部16
に接続された電気的負荷17A,17B及び17Cのう
ちの何れかに短絡事故あるいはその他の負荷変動が生じ
た場合と同様であり、それに応じて負荷駆動部からの出
力電圧に変動がきたされ、それに伴って、負荷用電源ラ
イン23における直流電圧VBの変動が生じる。特に、
2個の電気的負荷のうちの何れかの負荷変動が短絡事故
である場合には、負荷用電源ライン23に極めて短い時
間だけ大電流が流れ、それにより、ヒューズ22が溶断
されて、負荷用電源ライン23における直流電圧VBが
零とされる。しかしながら、安定化電圧形成部26の存
在により、ヒューズ22が溶断された後、あるいは、負
荷用電源ライン23における直流電圧VBの変動が比較
的大なるものとされる所定の変動範囲内に止まる限り、
制御用電源ライン29は、安定化電圧形成部26から
の、例えば、5ボルトとされる比較的低い安定化された
直流電圧VLを電源電圧として供給する状態が維持され
る。従って、ノード部12Aにおける制御ユニット1
5,ノード部12Bにおける制御ユニット及びノード部
12Cにおける制御ユニットの夫々は、ヒューズ22が
溶断された後、あるいは、負荷用電源ライン23におけ
る直流電圧VBの変動が比較的大なるものとされる所定
の変動範囲内に止まる限り、制御用電源ライン29か
ら、例えば、5ボルトとされる比較的低い安定化された
直流電圧VLが電源電圧として供給されて、正常な動作
状態におかれる。
【0024】上述の図1に示される例にあっては、双方
向通信ライン11に連結されたノード部が、ノード部1
2A,12B及び12Cの3個とされているが、本発明
に係る多重伝送装置にあっては、通信ラインに連結され
るノード部の数は、斯かる例に制限されることのない複
数個とされる。さらに、上述の図1に示される例にあっ
ては、負荷用電源ライン23が、直流電圧供給部20か
らの直流電圧VBを、電源電圧として供給するものとさ
れ、また、制御用電源ライン29が、安定化電圧形成部
26からの比較的低い安定化された直流電圧VLを、電
源電圧として供給するものとされているが、斯かる例と
は異なり、負荷用電源ライン23が、直流電圧供給部2
0に所定の電圧変換部を介して連結され、直流電圧供給
部20からの直流電圧VBそのものでなく、直流電圧V
Bに基づいて得られた直流電圧を電源電圧として供給す
るものとされ、また、制御用電源ライン29が、安定化
電圧形成部26に所定の電圧変換部を介して連結され、
安定化電圧形成部26からの比較的低い安定化された直
流電圧VLそのものでなく、直流電圧VLに基づいて得
られた直流電圧を電源電圧として供給するものとされて
もよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る多重伝送装置にあっては、複数のノード部の夫々に
おける負荷駆動部に対する電源電圧の供給及び制御ユニ
ットに対する電源電圧の供給が、夫々、個別に設けられ
た負荷用電源ライン及び制御用電源ラインを通じて行わ
れ、しかも、負荷用電源ラインを通じて各ノード部にお
ける負荷駆動部に供給される電源電圧が、直流電圧供給
部からの直流電圧もしくはそれに基づく直流電圧とされ
るのに対して、制御用電源ラインを通じて各ノード部に
おける制御ユニットに供給される電源電圧は、安定化電
圧形成部から得られる、直流電圧供給部からの直流電圧
に基づいて形成された安定化された直流電圧もしくはそ
れに基づく直流電圧とされるので、各ノード部におい
て、負荷駆動部がそれによる電力供給が選択的に行われ
る電気的負荷に短絡事故等を含む負荷変動が生じたもの
とされる場合にも、通常では、その負荷変動の影響が、
安定化電圧形成部と複数のノード部の夫々における制御
ユニットとを連結する制御用電源ラインにまでは及ばな
いことになり、制御ユニットが、制御用電源ラインを通
じて安定化された電源電圧が供給され、正常な動作状態
が維持されるものとされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多重伝送装置の一例を車両に適用
された状態をもって示す概略構成図である。
【符号の説明】
11 双方向通信ライン 12A,12B,12C ノード部 13 双方向引込ライン 15 制御ユニット 16 負荷駆動部 17A,17B,17C 電気的負荷 18 バッテリ 19 発電・整流部 20 直流電圧供給部 21 共通電源ライン 22,24 ヒューズ 23 負荷用電源ライン 25 電源ライン 26 安定化電圧形成部 27 ローパスフィルタ部 28 低圧安定化回路 29 制御用電源ライン
フロントページの続き (72)発明者 松▲崎▼ 俊幸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 大坪 善徳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種の制御情報が多重伝送される通信ラ
    インと、 各々が上記通信ラインへの制御情報の送出もしくは上記
    通信ラインからの制御情報の取込みを行う制御ユニット
    と該制御ユニットによる動作制御のもとに電気的負荷に
    対する電力供給を選択的に行う負荷駆動部とを含んで成
    るものとされる複数のノード部と、 直流電圧供給部と上記複数のノード部の夫々における負
    荷駆動部とを連結し、該負荷駆動部に、上記直流電圧供
    給部からの直流電圧もしくはそれに基づく直流電圧を電
    源電圧として供給する負荷用電源ラインと、 上記直流電圧供給部からの直流電圧に基づいて安定化さ
    れた直流電圧を発生する安定化電圧形成部と、 該安定化電圧形成部と上記複数のノード部の夫々におけ
    る制御ユニットとを連結し、該制御ユニットに、上記安
    定化電圧形成部からの安定化された直流電圧もしくはそ
    れに基づく直流電圧を電源電圧として供給する制御用電
    源ラインと、を備えて構成される多重伝送装置。
  2. 【請求項2】安定化電圧形成部が、直流電圧供給部から
    の直流電圧より低い安定化された直流電圧を発生するこ
    とを特徴とする請求項1記載の多重伝送装置。
JP5029542A 1993-02-19 1993-02-19 多重伝送装置 Pending JPH06245262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029542A JPH06245262A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029542A JPH06245262A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06245262A true JPH06245262A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12279011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029542A Pending JPH06245262A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06245262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060865A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
JP2015224030A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ヴァレオ システム テルミク 2つの供給電圧を有する電気または電子デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060865A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
JP2015224030A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ヴァレオ システム テルミク 2つの供給電圧を有する電気または電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10137782B2 (en) Vehicular power distribution system
US7015798B2 (en) Method and system for bidirectional data and power transmission
US4761726A (en) Variable speed constant frequency power system with boost converter auxiliary output
US6404607B1 (en) Power distribution module
JP3531771B2 (ja) 車両用充電装置
US8148842B2 (en) Electrical power generation system having multiple secondary power distribution assemblies with integral power conversion
JP3949406B2 (ja) 車両用電気接続装置
US6340848B1 (en) On-vehicle distribution box and distribution system
JPS61196726A (ja) 車輌等の電力供給装置
US20030030324A1 (en) Power distribution apparatus
US20140103710A1 (en) Method and arrangement for providing an electrical power for an on-board power supply system of a motor vehicle
HU206657B (en) Electrical cabling system for motor vehicles
JPH06245262A (ja) 多重伝送装置
US6853159B2 (en) Apparatus and method for generating torque
US6909952B2 (en) Device for controlling/regulating the operational sequences in a motor vehicle
KR100456843B1 (ko) 전기 차량의 전장 제어 시스템
JP3909827B2 (ja) 車両用電源システム
KR100494912B1 (ko) 지능형 네트워크에서 전면부 통신모듈
CN201842093U (zh) 牵引系统和用于牵引系统的控制装置
JPH05152996A (ja) 多重伝送装置
US11804720B2 (en) Electrical architecture
CN100372210C (zh) 用于航天器的功率调节结构
US6600983B2 (en) Steering control apparatus
KR100494910B1 (ko) 지능형 네트워크의 후면부 통신모듈
JP2022189585A (ja) 制御装置及び制御装置の製造方法