JP2011004448A - 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法 - Google Patents

充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004448A
JP2011004448A JP2009142854A JP2009142854A JP2011004448A JP 2011004448 A JP2011004448 A JP 2011004448A JP 2009142854 A JP2009142854 A JP 2009142854A JP 2009142854 A JP2009142854 A JP 2009142854A JP 2011004448 A JP2011004448 A JP 2011004448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
power
charging cable
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009142854A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Iwanaga
岳人 岩永
Takaichi Kamaga
隆市 釜賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009142854A priority Critical patent/JP2011004448A/ja
Publication of JP2011004448A publication Critical patent/JP2011004448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電ケーブルに組み込まれた制御線に異常が生じている場合であっても、適切な対処が可能となる充電ケーブル等を提供する。
【解決手段】車両外部の電源と車両を接続する充電ケーブル26であって、車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置140に給電する電力ケーブル26aと、車両側の充電処理を起動するパイロット信号を生成する信号生成部32と、信号生成部32で生成されたパイロット信号を車両に伝送する制御線26bと、制御線26bの断線または短絡異常を検知する異常検知部38とを備えている充電ケーブル26。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両外部の電源と車両を接続する充電ケーブル、充電ケーブルと接続される電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法に関する。
近年、環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが注目されている。これらの車両には、走行駆動力を発生するモータと、モータに供給される電力を蓄えるニッケル水素電池やリチウムイオン電池を採用した蓄電装置が搭載されている。ハイブリッド車には、動力源として電動機とともに内燃機関がさらに搭載され、燃料電池車には、車両駆動用の直流電源として燃料電池が搭載されている。
このような車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を、一般家庭の電源から直接充電することが可能な車両が知られている。例えば、家屋に設けられた商用電源のコンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ充電用の電力が供給される。このように車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置を直接充電することが可能な車両を「プラグイン車両」と称する。
充電ケーブルには、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)と称される充電制御回路が設けられ、CCIDにパイロット信号を生成するコントロールパイロット回路が組み込まれている。
車両側の制御装置は、充電制御回路から出力されるパイロット信号の信号レベルを制御することにより、充電ケーブルの電流容量を認識し、車両側の蓄電装置を所定の充電電流で充電する。
また、充電ケーブルが車両に接続されたことを検知するケーブル接続信号が、充電ケーブルから車両側の制御装置に入力され、制御装置は、ケーブル接続信号に基づいて充電ケーブルが車両に接続されていると判定すると、車両の発進を禁止するように構成されている。
プラグイン車の規格は、アメリカ合衆国では「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」(非特許文献1)により制定され、日本では「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献2)により制定されている。
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ」及び「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」(非特許文献2)では、一例として、コントロールパイロットに関する規格が定められている。コントロールパイロットは、構内配線から車両へ電力を供給するEVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)の制御回路と車両の接地部とを車両側の制御回路を介して接続する信号線と定義されており、この信号線を介して通信されるパイロット信号に基づいて、充電ケーブルの接続状態や電源から車両への電力供給の可否、EVSEの定格電流などが判断される。
特許文献1には、車両に接続される充電ケーブルと車両側との間で短絡等の事故に備えて、車両と外部電源とを接続する充電リレーと、充電リレーと外部電源間に設けられる漏電遮断器と、充電リレーの開閉を制御する制御手段とを備えた電気自動車用充電装置が提案されている。
詳述すると、漏電遮断器に、充電回路の短絡を検出する検出器と、検出器で短絡が検出された場合に充電回路を遮断する漏電リレーと、充電リレーの閉動作に先立って充電回路を強制的に短絡させる短絡手段を備え、短絡手段により充電回路を強制的に短絡しても漏電リレーが遮断しない場合に、充電リレーの閉動作を禁止する制御手段を備えることにより、充電時の安全性を確保するものである。
特開平11−205909号公報
「エスエーイー エレクトリック ビークル コンダクティブ チャージ カプラ(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)」、(アメリカ合衆国)、エスエーイー規格(SAE Standards)、エスエーイー インターナショナル(SAE International)、2001年11月 「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」、日本電動車両協会規格(日本電動車両規格)、2001年3月29日
しかし、充電ケーブルに組み込まれたパイロット信号の信号線、つまり制御線に断線等の異常がある場合には、車両側の制御装置によりパイロット信号が認識されないため、適正に蓄電装置が充電されないという問題があった。また、そのような場合、充電ケーブルを車両に接続した操作者もそのような異常に気付くことができず、適切な対処がなされないという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、充電ケーブルに組み込まれた制御線に異常が生じている場合であっても、適切な対処が可能となる充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による制御装置の特徴構成は、車両外部の電源と車両を接続する充電ケーブルであって、車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブルと、車両側の充電処理を起動するパイロット信号を生成する信号生成部と、信号生成部で生成されたパイロット信号を車両に伝送する制御線と、制御線の異常を検知する異常検知部と、を備えている点にある。
上述の構成によれば、パイロット信号を伝送するための制御線の異常を検知する異常検知部が充電ケーブルに設けられているため、異常検知部による検知結果に基づいて、制御線の状態を認識できるようになる。
従って、本発明により、充電ケーブルに組み込まれた制御線に異常が生じている場合であっても、適切な対処が可能となる充電ケーブル等を提供することができるようになった。
本発明による制御装置が組み込まれたプラグインハイブリッド車の全体構成図 動力分割機構を介して接続されるモータジェネレータとエンジンの回転数の関係を示す説明図 外部電源から蓄電装置を充電するためのシステム回路図 充電ケーブルと制御部の要部の回路図 充電シーケンスを示すタイミングチャート (a)は充電ケーブルの電流容量を示すデューティーサイクルの説明図、(b)はパイロット信号の波形図 制御部により実行される制御線の異常検知処理のフローチャート 別実施形態における充電ケーブルと制御部の信号接続を示す回路図
以下、本発明による充電ケーブル及び電子制御装置の実施形態を説明する。
図1及び図3に示すように、車両外部の電源から車両に搭載された高圧の蓄電装置(以下、「高圧バッテリ」と記す。)140を直接充電することが可能なプラグインハイブリッド車両1(以下、単に「ハイブリッド車両」と記す。)は、動源力として、燃料タンクに充填されたガソリン等で駆動されるエンジン100、主に発電機として機能する第1モータジェネレータ(以下、モータジェネレータを「MG」と記す。)110、主に電動機として機能する第2MG120を備えている。
第1MG110及び第2MG120は交流回転電機で構成され、例えば、U相コイル、V相コイル及びW相コイルを備える三相交流同期回転機が用いられる。
第1MG110による発電電力により第2MG120が駆動され、或いは高圧バッテリ140が充電される。高圧バッテリ140に充電された電力は必要に応じて第2MG120に供給されて車両の走行に消費される。
エンジン100または第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって車両が走行可能なように、エンジン100と第1MG110及び第2MG120が動力分割機構130に連結されている。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含み、ピニオンギヤがサンギヤ及びリングギヤと係合する遊星歯車機構で構成されている。ピニオンギヤを自転可能に支持するキャリアがエンジン100のクランクシャフトに連結され、サンギヤが第1MG110の回転軸に連結され、リングギヤが第2MG120の回転軸及び減速機150に連結され、減速機150を介して車軸160に駆動力が伝達される。尚、図1中、符号170で示される部位は、車軸160に固定された車輪170を示している。
図2に示すように、遊星歯車機構は、サンギヤ、リングギヤ、及びプラネタリキャリヤのうちの何れか二つについて回転数が決定されると、残り一つの回転数は一定に定まり、エンジン100、第1MG110、及び第2MG120の回転数が共線図上に直線で結ばれるように関係付けられている。
図2(a)に示す停車時から車両が発進するときには、図2(b)に示すように、エンジン100が停止された状態で、第二MG120が駆動される。軽負荷での走行時も、同様にエンジン100が停止された状態で、第二MG120が駆動される。エンジン効率のよい運転領域で定常走行する場合には、主にエンジン100の出力で走行し、動力分割機構を介して駆動される第1MG110による発電電力で第2MG120が駆動され、エンジン出力がアシストされる。
図2(c)に示すように、エンジン100の始動時には、スタータとして機能する第1MG110が駆動され、エンジン100の始動後は第1MG110による発電電力で高圧バッテリ140が充電される。図2(d)に示すように、定常走行から加速する場合には、エンジン100の回転数を上昇させると同時に、第1MG110による発電電力により第二MG120を駆動し、発電電力が不十分な場合には、高圧バッテリ140から第二MG120に電力が供給される。
図1及び図3に示すように、ハイブリッド車両1には、高圧バッテリ140から充電される補機バッテリ150と、エンジン100を制御するエンジンECU(以下、「ENG−ECU」と記す。)11、第1MG110及び第2MG120を制御するモータECU(以下、「MG−ECU」と記す。)12、車両外部の電源から供給される電力によって高圧バッテリ1140を制御する充電ECU(以下、「CHG−ECU」と記す。)13が設けられ、これらのECU11,12,13を統括して車両の走行システムを制御するプラグインハイブリッドビークルECU(以下、「PIHV−ECU」と記す。)10が設けられている。
さらに、ナビゲーションシステムを構成するディスプレイECU(以下、「DSP−ECU」と記す。)、各種の情報を運転席前部のインスツルメントパネルに表示するメータECU、盗難防止機能を実現する防盗ECU、スマートキーで車両のロックまたはロック解除を制御するスマートECUなどの電子制御装置(以下、「ECU」と記す。尚、ECUは、Electric Control Unitを意味する)が搭載されている。
各ECUには、CPU、CPUで実行される制御プログラムが格納されたROM、ワーキングエリアとして使用されるRAMを備えた単一または複数のマイクロコンピュータと、入出力インタフェース回路等の周辺回路、必要に応じて重要な制御データを格納するためのEEPROM等の不揮発性メモリが設けられている。
各ECUには、補機バッテリ150から供給されるDC12Vの直流電圧から所定レベルの制御電圧(例えば、DC5V)を生成するDCレギュレータが設けられ、DCレギュレータの出力電圧がマイクロコンピュータ等の制御回路に供給され、CPUにより制御プログラムが実行されることにより、ECU毎に所期の機能が実現される。
各ECUは、バス型ネットワークであるCAN(Controller Area Network)やBEAN(Body Electronics Area Network)等の通信ライン14を介して接続され、ECU間で各種の制御情報が授受される。尚、CAN通信ラインにはパワートレーン系のECUが接続され、BEAN通信ラインには電装系のECUが接続され、双方の交信のためにゲートウェイECUが設けられている。
システムスイッチが投入されると、PIHV−ECU10は、運転者により操作されるアクセルペダルの踏込み量等に基づいて算出した運転者の要求出力と、高圧バッテリ140の充電状態に基づいて算出した充電要求値とから、車両に必要される全出力を算出し、エンジン動力が必要な場合にENG−ECU11にエンジン制御指令を出力し、モータ動力が必要な場合にMG−ECU12にモータ制御指令を出力する。
PIHV−ECU10により所定インタバルで高圧バッテリ140の電流、電圧、温度が監視され、それらの値を変数とする所定の演算式に基づいて、高圧バッテリ140の充電状態SOC(State of Charge)が算出され、PIHV−ECU10に備えた不揮発性メモリに記憶されている。
ENG−ECU11は、PIHV−ECU10からのエンジン制御指令に基づいて、目標回転数と目標トルクを満たすようにエンジン100を駆動制御する。エンジンの動力の一部が車両の走行に用いられ、一部が第1MG11による発電動力に用いられる。
高圧バッテリ140からの給電経路には、システムメインリレー(SMR)20を介して昇降圧DC−DCコンバータ21が設けられ、昇降圧DC−DCコンバータ21に第1インバータ22、第2インバータ23が並列に接続され、第1インバータ22、第2インバータ23の出力端子が第1MG110及び第2MG120のU相,V相,W相の各コイルに接続されている。
また、当該給電経路には、降圧回路を介して鉛蓄電池でなる補機バッテリ150が充電器を介して充電可能に接続されるとともに、エアコンディショナ160、補機バッテリ140から給電されるヘッドライト、及びワイパーモータ等の補機が接続されている。
MG−ECU12は、PIHV−ECU10からのモータ制御指令に基づいて、動力分割機構を介して駆動される第1MG110からの発電電力を、第1インバータ22を介して取り出して、第2インバータ23を介して第2MGに供給し、或いは、第1インバータ22を介して取り出した電力を昇降圧DC−DCコンバータ21を介して所定の充電電圧に降圧して高圧バッテリ140を充電する。
また、モータ単独走行時には、MG−ECU12は、PIHV−ECU10からのモータ制御指令に基づいて、高圧バッテリの出力電圧を昇降圧DC−DCコンバータ21により昇圧するとともに第2インバータ23を制御して、第2MG120を所定のトルクで駆動する。
システムスイッチが遮断されているときに、車両に備えた充電用のインレット25に、外部の商用電源29のコンセントに接続された充電ケーブル26のコネクタ27が装着されると、PIHV−ECU10は、そのときの高圧バッテリ140の充電状態に基づいて必要な充電量を算出し、CHG−ECU13に充電指令を出力する。
CHG−ECU13には、外部電源から供給される交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器13aを備え、AC/DC変換器13aにより変換された直流電力を高圧バッテリ140に供給して充電する。
高圧バッテリ140としてニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池が用いられ、その充電状態SOCが所定の上限値及び下限値の範囲に維持されるように、PIHV−ECU10により管理される。
図4に示すように、充電ケーブル26は、車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブル26aと、電力ケーブル26aに介装された充電割込み回路(以下、「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」と記す。)30と、CCID30から出力されるパイロット信号CPLTを伝送する信号線(以下、「制御線」と記す。)26bを備えている。
CCID30には、電力ケーブル26aに介装された給電リレー31と、車両側の充電処理を起動するパイロット信号を生成する信号生成部32と、信号生成部32を制御するマイクロコンピュータでなる制御部35と、信号生成部32や制御部35等に制御用の直流電力を生成する電源回路33等を備えている。
さらに、電力ケーブル26aの漏電を検知する漏電検知回路34と、給電リレー31より車両側の電力ケーブル26aの電圧を検知する電圧検知回路36と、モニタ表示用のLED37等を備えている。
漏電検知回路34の出力が制御部35に入力され、漏電時に制御部35によりLED37が点灯制御される。電圧検知回路36の出力が制御部35に入力され、充電時に異常電圧が検知されると制御部35によりLED37が点灯制御される。
PIHV−ECU10には、サブCPU10aが組み込まれた第一マイクロコンピュータと、メインCPU10bが組み込まれた第二マイクロコンピュータを備え、第一マイクロコンピュータと第二マイクロコンピュータがDMA転送可能な通信ライン10cで接続されている。
サブCPU10aは、補機バッテリ150から常時給電され、メインCPU10bは、補機バッテリ150の給電ラインに介装された電源リレーを介して給電されるように構成されている。尚、ENG−ECU11やMG−ECU12等の他のECUも当該電源リレーを介して給電される。
サブCPU10aは、主に電源管理処理を実行するCPUで、低消費電力状態であるスリープ状態のときにポートP1からシステムスイッチが投入されると、ポートP3から制御信号を出力して電源リレーを閉じることによりメインCPU10bを起動し、システムスイッチが遮断されるとメインCPU10bのシャットダウン処理を起動し、その後電源リレーを開いてメインCPU10bの動作を停止させ、自らはスリープモードに入る。
サブCPU10aは、スリープ状態のときにポートP2に入力されるパイロット信号によりスリープ状態から復帰して、電源リレーを閉じることによりメインCPU10bを起動し、通信ライン10Cを介してプラグイン充電モード(以下、「充電モード」と記す。)であることを通知する。尚、システムスイッチの投入時には通信ライン10Cを介して通常モードであることを通知する。
メインCPU10bは、主に車両の走行に関するシステム制御処理と、プラグイン充電処理を実行するCPUで、通常モードでは上述したENG−ECU11及びMG−ECU12等を制御してシステム制御処理を実行し、充電モードではCHG−ECU13を制御して高圧バッテリ140に対する充電処理を実行する。
メインCPU10b側のマイクロコンピュータのポートP4にはPISW信号が入力され、ポートP5及びポートP6にはパイロット信号が入力されている。更にポート7P7,P8にはパイロット信号の信号レベルを切り替えるスイッチSW1,SW2が接続されている。
PISW信号とは、充電ケーブル26のコネクタ27がインレット25に挿入されたことを検知するスイッチ信号で、コネクタ27に収容され、コネクタ27のインレット25への機械的なロックレバーの操作により断続されるスイッチSW5の信号である。
メインCPU10bは、PISW信号の状態に基づいて、充電ケーブル26が車両に接続されているか否かを判断する。PISW信号は、充電ケーブル26が車両に接続された状態で車両が誤って発進しないように制御するための基準となる信号である。
CCID30から制御線26bを介して伝送されるパイロット信号により充電処理が起動される。
図5に示すように、コネクタ27がインレット25に挿入されて、時刻t1で所定電圧V1(例えばDC12V)のパイロット信号がPIHV−ECU10に入力されると、その信号エッジで発生するウェイクアップ割込みによりサブCPU10aがスリープモードから起動され、続いてサブCPU10aにより起動されたメインCPU10bは充電モードに入る。
メインCPU10bは、ポートP6に入力されるパイロット信号が所定電圧V1であることを検知すると、時刻t2でスイッチSW2をオンして抵抗R8による電圧降下によりパイロット信号CPLTの電圧レベル(ハイレベル)をV2(例えばDC9V)に低下させる。
これに応答してCCID30から出力されるパイロット信号が所定のデューティ比で所定周波数(例えば1KHz)のパルス信号に変化する。当該パルス信号の信号レベルは±V1であるが、上限レベルはスイッチSW2によりV2に降圧されている。
図6(a),(b)に示すように、デューティ比は、電力ケーブル26aを介して車両へ供給可能な電流容量に基づいて設定される値で、充電ケーブル26毎に予め設定されている。例えば、電流容量が12Aの場合には20%、電流容量が24Aの場合には40%に設定されている。
メインCPU10bは、ポートP6に入力されるパイロット信号のデューティ比を検知すると、時刻t3でスイッチSW1をオンして抵抗R8と抵抗R7の合成抵抗による電圧降下により、更にパイロット信号CPLTの電圧レベルをV3(例えばDC6V)に低下させる。
これに応答してCCID30は、給電リレー31を閉じて商用電源からの電力を車両側に供給する。メインCPU10bは、システムメインリレー20(図3参照)を閉じて高圧バッテリ140への充電経路を確保し、CHG−ECU13に必要な充電量を示すPWM信号でなる充電指令を出力する。
充電指令が入力されたCHG−ECU13は、高圧バッテリ140への充電処理を開始する。このとき、CHG−ECU13は、充電電流、充電電圧、及び高圧バッテリ140に設けられた温度センサの出力をモニタして、モニタ値を所定の演算式に基づいて充電量を算出し、時刻t4で充電指令に対応した充電量の充電が完了すると、メインCPU10bに充電完了通知を出力する。
メインCPU10bは、その後スイッチSW1をオフしてパイロット信号CPLTの電圧レベルをV2に復帰させ、システムメインリレー20を開放する。これに応答してCCID30は、給電リレー31を開放する。
更にメインCPU10bは、その後スイッチSW2をオフしてパイロット信号CPLTの電圧レベルをV1に復帰させると、これに応答してCCID30は、パイロット信号CPLTの発振を停止して待機状態に移行する。
メインCPU10bは、高圧バッテリ140の充電状態やその他のバックアップが必要な情報をRAMから読み出して、EEPROMに記憶するシャットダウン処理を実行した後、通信ライン10Cを介してサブCPU10aに充電終了通知を出力する。その後、サブCPU10aは、電源リレーをオフしてスリープ状態に移行する。
CCID30は、上述したパイロット信号に基づいてPIHV−ECU10に対して充電処理を起動するのである。以下、詳述する。
充電ケーブル26のプラグ28が商用電源29のコンセントに挿入されると、電源回路33から制御部35に給電され、制御部35が起動する。
制御部35は漏電検知回路34により電力ケーブル26aに異常が無いことを検知すると、信号生成部32から所定電圧V1のパイロット信号CPLTが出力されるように制御する。
制御部35は漏電検知回路34により電力ケーブル26aに異常が検知されると、信号生成部32から所定電圧−V1(例えばDC−12V)のパイロット信号CPLTが出力されるように制御するとともに、モニタ用のLED37を点滅する。
尚、車両側では、−V1に維持されたパイロット信号CPLTがポートP5から入力されたことがメインCPU10bにより検知されると、充電処理が中断され、異常情報がメータECUに出力される。
メインCPU10bにより制御されるパイロット信号CPLTの信号レベルは、バッファ回路を介して制御部35のポートP12に入力されている。
制御部35は、信号レベルがV2に低下すると、信号生成部32からパルス信号が出力されるように制御し、信号レベルがV3に低下すると給電リレー31を閉じて車両側に交流電力を供給する。
その後信号レベルがV2に復帰すると、制御部35は、充電が終了したと判断して給電リレー31を開放し、更に信号レベルがV1に復帰すると、信号生成部32から出力されるパイロット信号CPLTの発振を停止させ、V1の信号レベルが維持されるように制御する。
CCID30とPIHV−ECU10間では、このようなパイロット信号CPLTを介した一連の処理により、商用電源29からの電力により高圧バッテリ140が充電されるのである。
しかし、充電ケーブル26側の制御線26bに断線や短絡等の異常が生じていると、操作者が充電ケーブル26のコネクタ27を車両のインレット25に接続しても、上述した充電シーケンスが実行されず、高圧バッテリ140の充電が不可能になり、操作者にその原因を報知することもできないという問題が生じる。
そこで、本発明による充電ケーブル26には、制御線26bの異常を検知する異常検知部38を備えている。
図4に示すように、異常検知部38は、充電ケーブル26を車両に接続するコネクタ27内のパイロット信号CPLTの制御線26bの端子に分岐接続された分岐線26cと、分岐線26cを接地するスイッチSW6と、制御線26bの電圧レベルを検知する電圧検知部38aと、制御部35を構成するマイクロコンピュータとマイクロコンピュータにより実行される制御プログラムの一部で構成されている。
電圧検知部38aは、直列接続された二つのバッファ回路とバッファ回路間に接続されたプルアップ抵抗R38で構成されている。
プラグ28が商用電源29のコンセントに挿入された状態で、信号生成部32の出力はハイインピーダンス状態になっている。この信号生成部32の出力が電圧検知部38aに入力されている。
車両側のインレット25にコネクタ27が接続されていない状態で、電圧検知部38aから制御部35に入力される電圧はプルアップ抵抗R38によりハイレベルが維持されている。
この状態でスイッチSW6がオンすると、電圧検知部38aの入力端子が接地され、制御部35にローレベルの信号が入力される。
しかし、制御線26bが断線していると、スイッチSW6がオンしても制御部35にハイレベル信号が入力された状態が維持される。従って、制御部35がスイッチSW6をオンしたときに、電圧検知部38aからの入力信号レベルがローであれば制御線26bが正常であり、入力信号レベルがハイであれば制御線26bが断線していると判断できる。
また、制御線26bが短絡していると、スイッチSW6がオフでも制御部35にローレベル信号が入力された状態が維持される。従って、制御部35はスイッチSW6がオフ状態であるときに、電圧検知部38aからの入力信号レベルがローであれば制御線26bが短絡しており、入力信号レベルがハイであれば制御線26bが正常であると判断できる。
つまり、異常検知部38は、スイッチSW6の作動の前後に電圧検知部38aで検知された電圧レベルに基づいて制御線26bの異常を検知するのである。このような異常検知処理は、誤検知を回避するため、複数回繰り返されることが好ましく、複数回のうち所定回数連続して同様の結果が得られたときに確定判断するのである。
異常検知部38による制御線26bの異常を検知するタイミングは、プラグ28が商用電源29のコンセントに挿入された時点からパイロット信号CPLTを出力するまでの間の何れかに設定することができる。
例えば、充電ケーブル26のコネクタ27が車両のインレット25に装着されたことを示すケーブル接続信号を伝送するケーブル接続信号線を備え、異常検知部38は、ケーブル接続信号に基づいて充電ケーブル26が車両に装着されたことを検知した後に制御線26bの異常を検知するように構成してもよい。
ケーブル接続信号として、PIHV−ECU10に入力されるPISW信号を兼用することができる。つまり、コネクタ27側から制御部35にPISW信号を入力するための信号線を設けることにより実現できる。制御部35がPISW信号を検知したタイミングで異常検知部38が作動するように構成するのである。
尚、この状態でPIHV−ECU10のサブCPU10aのポートP2には、抵抗R9,R10,R11,ダイオードD2,D1を介して印加される電源電圧Vddが、抵抗R13とR14で分圧されたレベルが印加されているが、割込みの閾値電圧より低いため、サブCPU10aが起動することはない。
ケーブル接続信号として、PISW信号を兼用する以外に、充電ケーブル26のコネクタ27が車両のインレット25に装着されたことを示す他の信号線を設けてもよい。例えば、コネクタ27がインレット25に装着されたことを検知するスイッチをコネクタ27に設けて、そのスイッチ状態を示す信号線を制御部35に入力するように構成してもよい。
また、PIHV−ECU10側で接地されるピンをインレット25に設けて、当該ピンのレベルを検知する信号線をコネクタ27に設けてもよい。
更には、異常検知部38は、給電リレー31を遮断した状態で、車両側から電力ケーブル26aに印加される電圧を検知した後に制御線26bの異常を検知するように構成してもよい。
この場合、PIHV−ECU10が、PISW信号によりコネクタ27がインレット25に装着されたことを検知して、電力ケーブル26aにモニタ電圧を印加するように制御することにより実現できる。
具体的には、充電モードで起動させるパイロット信号と、PISW信号とをOR回路を介してサブCPU10aに入力し、サブCPU10aにより充電モードで起動されるメインCPU10bが、電力ケーブル26aにモニタ電圧を印加するのである。
メインCPU10bは、パイロット信号の電圧レベルがV1で無く、PISW信号が入力されていることを検知したときに、システムメインリレー20を閉じて、高圧バッテリ140からの電圧をAC/DC変換器13aを介して交流電圧に逆変換して、所定時間、電力ケーブル26aにモニタ電圧を印加するようにCHG−ECU13を制御することにより実現できる。
異常検知部38は、電圧検知回路36を介して電力ケーブル26aに印加されたモニタ電圧を検知したタイミングで、上述した制御線26bの異常を検知するシーケンスを実行するのである。充電時の異常電圧を検知する電圧検知回路36がモニタ電圧を検知するために兼用されるのである。
この場合、制御部35は、異常検知部38により制御線26bが正常であると検知された後に、信号生成部32からパイロット信号が出力されるように制御する。そして、パイロット信号を検知したメインCPU10bによりシステムメインリレー20が遮断され、モニタ電圧の印加が停止され、その後上述の充電シーケンスが開始される。
尚、制御部35は、異常検知部38により制御線26bが正常であると検知された後であって、所定時間経過後にモニタ電圧が検知されなくなったタイミングで、信号生成部32からパイロット信号が出力されるように制御することが好ましい。
以上の説明では、プラグ28が商用電源29のコンセントに挿入された状態で、制御線26bに対する異常判定が終了する迄の間は、信号生成部32の出力がハイインピーダンスとなるように制御する場合を説明したが、充電ケーブル26のコネクタ27が車両のインレット25に装着される前に異常判定を行なう場合には、信号生成部32からV1の電圧レベルのパイロット信号が出力される場合でも問題はない。
異常検知部38により制御線26bの異常が検知されたときに、制御部35は、パイロット信号の信号レベルを−Vに固定すると共に、LED37を点灯して異常状態を報知する。つまり、LED37が報知部となる。
図7には、充電ケーブル26のコネクタ27が車両のインレット25に装着されたことを示すケーブル接続信号により起動される異常判定処理のフローチャートが示されている。
プラグ28が商用電源29のコンセントに挿入されて制御部35が起動し(SA1)、充電ケーブル26のコネクタ27がインレット25に装着されると、異常検知部38はPISW信号により当該装着を検知して(SA2)、制御線26bの異常検知用のスイッチSW6がオフされた状態で、電圧検知部38aから入力される信号レベルをチェックする(SA3)。
ステップSA3では、信号レベルがハイレベルであれば仮正常と判定され、信号レベルがローレベルであれば短絡による仮異常と判定され、その判定結果が制御部35に備えたRAMに記憶される。
次に、異常検知部38は、制御部35のポートP14から出力される制御信号により制御線26bの異常検知用のスイッチSW6をオンして(SA4)、電圧検知部38aから入力される信号レベルをチェックし、その後スイッチSW6をオフする(SA5)。つまり、異常検知部38に設けた制御部35は、分岐線26cを接地するスイッチSW6の作動を制御するスイッチ制御部として機能する。
ステップSA4では、信号レベルがローレベルであれば仮正常と判定され、信号レベルがハイレベルであれば断線による仮異常と判定され、その判定結果が制御部35に備えたRAMに記憶される。
ステップSA3,SA4,SA5の処理が所定回数、例えば3回繰り返され、その都度RAMにチェック結果が記憶され、所定回数のチェックが終了すると(SA6)、RAMに記憶された3回の判定結果を参照して、多数決原理で確定判定を行なう(SA7)。
多数決原理を採用するのは、ノイズによる誤検知を回避するためである。尚、3回の判定結果が何れも一致する場合に確定判定し、1回でも異なる判定結果が認識されると、再度ステップSA3,SA4,SA5の処理を所定回数繰り返すように構成してもよい。
ステップSA7の確定判定で、制御線26bが正常であると判定されると、異常検知部38による異常判定処理が終了して、制御部35により所定電圧V1のパイロット信号CPLTが出力されるように信号生成部32が制御され、図5に示す充電シーケンスが起動される(SA10)。
ステップSA7の確定判定で、制御線26bが断線または短絡していると判定されると、モニタ用のLED37が点灯されて異常判定処理が終了し(SA8)、制御部35により所定電圧−V1のパイロット信号CPLTが出力されるように信号生成部32が制御され、PIHV−ECU10に異常を報知する(SA9)。
図8には、充電ケーブル26のコネクタ27が車両のインレット25に装着されたことを、PIHV−ECU10から印加される電力ケーブル26aの電圧検知により起動される異常判定処理のフローチャートが示されている。
プラグ28が商用電源29のコンセントに挿入されて制御部35が起動し、(SB1)、充電ケーブル26のコネクタ27がインレット25に装着されると、PIHV−ECU10は、PISW信号を検知して、高圧バッテリ140からの直流電圧を交流電圧に変換した接続確認用の交流電圧を電力ケーブル26aに印加する。
異常検知部38は電圧検知回路36により当該装着を検知して(SB2)、制御線26bの異常検知用のスイッチSW6がオフされた状態で、電圧検知部38aから入力される信号レベルをチェックする(SB3)。
ステップSB3では、信号レベルがハイレベルであれば仮正常と判定され、信号レベルがローレベルであれば短絡による仮異常と判定され、その判定結果が制御部35に備えたRAMに記憶される。
次に、異常検知部38は、制御線26bの異常検知用のスイッチSW6をオンして(SB4)、電圧検知部38aから入力される信号レベルをチェックし、その後スイッチSW6をオフする(SB5)。
ステップSB4では、信号レベルがローレベルであれば仮正常と判定され、信号レベルがハイレベルであれば断線による仮異常と判定され、その判定結果が制御部35に備えたRAMに記憶される。
ステップSB3,SB4,SB5の処理が所定回数、例えば3回繰り返され、その都度RAMにチェック結果が記憶され、所定回数のチェックが終了すると(SB6)、RAMに記憶された3回の判定結果を参照して、多数決原理で確定判定を行なう(SB7)。
多数決原理を採用するのは、ノイズによる誤検知を回避するためである。尚、3回の判定結果が何れも一致する場合に確定判定し、1回でも異なる判定結果が認識されると、再度ステップSB3,SB4,SB5の処理を所定回数繰り返すように構成してもよい。
ステップSB7の確定判定で、制御線26bが正常であると判定されると、異常検知部38による異常判定処理が終了して、制御部35により所定電圧V1のパイロット信号CPLTが出力されるように信号生成部32が制御され、充電シーケンスが起動される(SB10)。PIHV−ECU10は、所定電圧V1のパイロット信号CPLTを検知すると、接続確認用の交流電圧を電力ケーブル26aに印加する処理を終了して、図5に示す充電シーケンスを起動する。
ステップSB7の確定判定で、制御線26bが断線または短絡していると判定されると、モニタ用のLED37が点灯されて異常判定処理が終了し(SB8)、制御部35により所定電圧−V1のパイロット信号CPLTが出力されるように信号生成部32が制御され、PIHV−ECU10に異常を報知する(SB9)。
以上の説明では、制御線26bが異常判定されるとモニタ表示用のLED37が点灯され、電力ケーブル26aの漏電が検知されると点滅されるように説明したが、操作者により状態が識別できるように、それぞれを異なる周期で点滅させてもよい。そして、正常時にプラグ28が商用電源のコンセントに接続されるとLED37を点灯するように構成してもよい。
また、それぞれ個別のLEDを設けて、異常が検知されると対応するLEDを点灯させるように構成してもよい。
また、報知部として、異常メッセージを表示する液晶表示部を備えてもよいし、異常時に鳴動させるブザーを備えてもよい。
上述した実施形態では、本発明が、動力分割機構130によりエンジン100の動力を分割して駆動輪160と第一MG110とに伝達可能なシリーズ/パラレル型のプラグインハイブリッド車両に適用される場合について説明したが、本発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。
例えば、第一MG110を駆動するためにのみエンジン100を用い、第二MG120のみで車両の駆動力を発生する、所謂シリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン100で生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが発電機を介して電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両や、エンジン100を主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両等にも本発明を適用することができる。
さらに、エンジン100を備えずに電力で走行するモータのみを備えた電気自動車や、燃料電池を搭載した電気自動車等、蓄電装置を備えたプラグイン車両であれば本発明を適用することができる。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
1:車両(プラグインハイブリッド車両)
10:PIHV−ECU
26:充電ケーブル
26a:電力ケーブル
26b:制御線
26c:分岐線
27:コネクタ
31:リレー(給電リレー)
32:信号生成部
35:制御部
37:報知部
38:異常検知部
38a:電圧検知部
140:蓄電装置(高圧バッテリ)
SW3:スイッチ

Claims (7)

  1. 車両外部の電源と車両を接続する充電ケーブルであって、
    車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置に給電する電力ケーブルと、
    車両側の充電処理を起動するパイロット信号を生成する信号生成部と、
    信号生成部で生成されたパイロット信号を車両に伝送する制御線と、
    制御線の異常を検知する異常検知部と、
    を備えている充電ケーブル。
  2. 異常検知部は、
    充電ケーブルを車両に接続するコネクタ内のパイロット信号の端子に分岐接続された分岐線と、
    分岐線を接地するスイッチの作動を制御するスイッチ制御部と、
    制御線の電圧レベルを検知する電圧検知部を備え、
    スイッチ制御部によるスイッチの作動の前後に電圧検知部で検知された電圧レベルに基づいて制御線の異常を検知する請求項1記載の充電ケーブル。
  3. 充電ケーブルが車両に装着されたことを示すケーブル接続信号を伝送するケーブル接続信号線を備え、
    異常検知部は、ケーブル接続信号に基づいて充電ケーブルが車両に装着されたことを検知した後に制御線の異常を検知する請求項1または2記載の充電ケーブル。
  4. 車両外部の電源と電力ケーブルを導通または遮断するリレーを備え、
    異常検知部は、リレーを遮断した状態で、車両側から電力ケーブルに印加される電圧を検知した後に制御線の異常を検知する請求項1または2記載の充電ケーブル。
  5. 信号生成部は、異常検知部により制御線が正常であると検知された後にパイロット信号を生成する請求項1から4の何れかに記載の充電ケーブル。
  6. 車両に搭載され、パイロット信号に基づいて蓄電装置を充電制御する電子制御装置であって、
    請求項4記載の充電ケーブルが車両に接続されたことを検知すると、電力ケーブルにモニタ電圧を印加するように制御する電子制御装置。
  7. 車両外部の電源と車両を接続する充電ケーブルの異常検知方法であって、
    充電ケーブルを車両に接続するコネクタ内のパイロット信号の端子に分岐接続された分岐線をスイッチを介して接地し、接地の前後に検知した制御線の電圧レベルに基づいて制御線の異常を検知する充電ケーブルの異常検知方法。
JP2009142854A 2009-06-16 2009-06-16 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法 Pending JP2011004448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142854A JP2011004448A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142854A JP2011004448A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011004448A true JP2011004448A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43561925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142854A Pending JP2011004448A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011004448A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196120A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Panasonic Corp 電気推進車両用充電ケーブル
JP2012222931A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2012235620A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 充電用接続装置
JP2013008466A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ
CN103066636A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 株式会社京滨 电子控制装置
EP2767430A4 (en) * 2011-10-11 2015-12-30 Toyota Motor Co Ltd CHARGING DEVICE FOR A VEHICLE AND VEHICLE THEREFOR
EP2980956A4 (en) * 2013-03-28 2016-07-20 Panasonic Ip Man Co Ltd CONNECTOR FOR AN ELECTRIC VEHICLE AND VEHICLE DRIVE DEVICE
KR20170035229A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 중소기업은행 배터리 진단 장치 및 방법
CN106740198A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 南京博佳机电有限公司 一种电动汽车交流充电器缆上控制盒控制器
KR101836740B1 (ko) * 2016-11-28 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량 탑재 충전기의 cp 라인 단선/단락 검출 장치
JP2021025895A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日東工業株式会社 断線判定手段
JP2021126034A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 飛宏科技股▲ふん▼有限公司Phihong Technology Co., Ltd. 直流充電スタンドにおいてコントロールパイロットポイントの異常を検出する回路及びその方法
EP4039527A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable, charging system including the cable, and method of charging vehicle
EP4257418A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 Phihong Technology Co., Ltd. Detection circuitry for control pilot abnormality of a dc charging pile

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム
WO2009034883A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
JP2009071989A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置および車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム
WO2009034883A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
JP2009071989A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置および車両

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103402812A (zh) * 2011-03-03 2013-11-20 松下电器产业株式会社 电推进车辆用充电线缆
US9211801B2 (en) 2011-03-03 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging cable for electrically-driven vehicle
JP2012196120A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Panasonic Corp 電気推進車両用充電ケーブル
JP2012222931A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
JP2012235620A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 充電用接続装置
JP2013008466A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Daiden Co Ltd 給電用コネクタ
EP2767430A4 (en) * 2011-10-11 2015-12-30 Toyota Motor Co Ltd CHARGING DEVICE FOR A VEHICLE AND VEHICLE THEREFOR
CN103066636A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 株式会社京滨 电子控制装置
EP2980956A4 (en) * 2013-03-28 2016-07-20 Panasonic Ip Man Co Ltd CONNECTOR FOR AN ELECTRIC VEHICLE AND VEHICLE DRIVE DEVICE
KR102481905B1 (ko) 2015-09-22 2022-12-27 주식회사 피엠그로우 배터리 진단 장치 및 방법
KR20170035229A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 중소기업은행 배터리 진단 장치 및 방법
KR101836740B1 (ko) * 2016-11-28 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량 탑재 충전기의 cp 라인 단선/단락 검출 장치
CN106740198A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 南京博佳机电有限公司 一种电动汽车交流充电器缆上控制盒控制器
JP2021025895A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日東工業株式会社 断線判定手段
JP7330622B2 (ja) 2019-08-06 2023-08-22 日東工業株式会社 断線判定手段
JP2021126034A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 飛宏科技股▲ふん▼有限公司Phihong Technology Co., Ltd. 直流充電スタンドにおいてコントロールパイロットポイントの異常を検出する回路及びその方法
EP3890147A1 (en) * 2020-02-04 2021-10-06 Phihong Technology Co., Ltd. Circuit and method for detecting abnormality of control pilot signal of a dc charging pile
JP7104094B2 (ja) 2020-02-04 2022-07-20 飛宏科技股▲ふん▼有限公司 直流充電スタンドにおいてコントロールパイロットポイントの異常を検出する回路及びその方法
EP4039527A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable, charging system including the cable, and method of charging vehicle
JP7480720B2 (ja) 2021-02-01 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブル、それを備えた充電システム、および、車両の充電方法
EP4257418A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 Phihong Technology Co., Ltd. Detection circuitry for control pilot abnormality of a dc charging pile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011004448A (ja) 充電ケーブル、電子制御装置、及び充電ケーブルの異常検知方法
EP2341596B1 (en) Control device and control method
JP4726939B2 (ja) 制御システム、制御装置、及びケーブル接続状態判定方法
JP4969547B2 (ja) 制御装置及び充電制御方法
JP5363931B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US9216655B2 (en) Vehicle and power supply system
JP4719776B2 (ja) 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
KR101155538B1 (ko) 차량의 충전 제어장치 및 차량
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5399780B2 (ja) プラグイン車両の制御装置及び制御方法
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5673687B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
US20120249066A1 (en) Charging apparatus
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
WO2012049559A2 (en) Electromotive vehicle
JP2010148213A (ja) 充電制御システム、制御装置、充電制御方法及び制御方法
JP2011024317A (ja) 制御装置及び制御方法
WO2011067655A2 (en) Power supply device, vehicle, and charging system
JP5630419B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
JP2011109794A (ja) プラグイン充電自動車の制御装置
CN104584373A (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
JP2010239670A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
WO2013121472A2 (en) Feed cable, power supply system and electric-powered vehicle
JP2010148159A (ja) 制御装置、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105