JP5225274B2 - 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置 - Google Patents

超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225274B2
JP5225274B2 JP2009520649A JP2009520649A JP5225274B2 JP 5225274 B2 JP5225274 B2 JP 5225274B2 JP 2009520649 A JP2009520649 A JP 2009520649A JP 2009520649 A JP2009520649 A JP 2009520649A JP 5225274 B2 JP5225274 B2 JP 5225274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cemented carbide
phase
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001929A1 (ja
Inventor
勇 田中
丈司 大隈
新太郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009520649A priority Critical patent/JP5225274B2/ja
Publication of JPWO2009001929A1 publication Critical patent/JPWO2009001929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225274B2 publication Critical patent/JP5225274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/021Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置に関し、特に、小径エンドミル、小径ドリル、小径パンチなどの切削工具、特にはミニチュアドリル、ならびに切削加工装置に関する。
炭化タングステン(WC)/コバルト(Co)系超硬合金は耐磨耗性、高温強度および高弾性率に優れているという理由から、金属の切削加工やプリント基板加工用の材料として用いられている。特に、WC粒子を主体として、チタン、ニオブ、ジルコニウム、クロム、バナジウム、およびタンタル等の炭化物を添加し、かつ結合相としてコバルトを含有せしめた超硬合金が広く用いられている。
上述のWC/Co系超硬合金では、結合相であるCo相の量と、WC粒子の粒度、そして、WC粒子間の距離によって機械的な特性が影響を受けるようになり、一般的に、WC粒子が微細であるほど機械的特性、特に硬度および強度が大きくなる。これに伴い、WC/Co系超硬合金の製造時に、炭化バナジウム(VC)、炭化クロム(Cr)、炭化タンタル(TaC)、および炭化ニオブ(NbC)のうち少なくとも1種が粒子成長抑制剤として添加されている。
一方、WC/Co系超硬合金において、合金中の炭素量は、合金全体の特性を大きく左右する要因であることから、製造上細かな制御が行われている。一般に、この炭素量は、各金属元素の炭化物としての化学量論組成になる量で添加される。その炭素量が多い場合、合金中には遊離炭素が析出し、逆に炭素量が少ない場合には、合金中に炭素が少ないコバルトタングステン炭化物、例えば、CoC、CoC、CoC、Co(以下、η相と総称する場合がある)が析出する。通常、合金の特性の面から、上述したような遊離炭素またはη相を含まない、いわゆる健全合金が一般的に使用されている。これは、遊離炭素やη相が破壊の起源となり易く、超硬合金の切削特性を低下させると考えられてきたためである。
これに対して、CoCの析出を積極的に促進させ、これによりステンレス等の難切削性被削材の切削時における耐摩耗性を向上させた超硬合金が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、η相を微量に析出して分散させることによって、耐摩耗性と耐欠損性を向上させた超硬合金が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、ミニチュアドリル用の超硬合金材料としては、特許文献3、4、5に記載されるようなものが知られている。
特公昭63−27421号公報 特開平6−65671号公報 特開平5−117799号公報 特開2004−190118号公報 特開2007−262475号公報
しかしながら、特許文献1に記載の超硬合金では、低強度のη相の割合が多いため、強度が小さくなるという問題があった。
また、特許文献2に記載の超硬合金では、健全合金に比べて30%程度も強度が低いという問題があった。これは、特許文献2記載の超硬合金では、η相は微量な場合があるものの、WC粒子の粒径が大きいため、強度が低下しているものと考えられる。
さらに、特許文献1、2に記載の超硬合金では、WC粒子の粒径が大きいため、プリント基板加工用等のミニチュアドリルなどにそのまま使用することができなかった。
さらに、特許文献3〜5に示されるように、近年ではミニチュアドリルの開発が進んでおり、ミニチュアドリルの小径化が進み、近年では、切刃部の直径が300μm以下、さらには100μm以下にまで小径化が進んでおり、ミニチュアドリルの小径化に伴いミニチュアドリル用の超硬合金のWC粒子も0.5μm以下、さらには0.3μm以下と微粒になってきている。そして、WC粒子の微粒化に伴い、WC粒子の粒径を超えるη相粒子が存在するようになり、強度が低いη相粒子を起点として、ミニチュアドリルが折損し易くなるという問題があった。
本発明は、高強度と高硬度を有し、かつ折損を抑制できる超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題について検討を重ねた結果、下記式0<I/I≦0.05を満足するとともに、WC−Co系超硬合金におけるWC粒子の平均粒径を0.3μm以下とし、WC粒子よりも平均粒径が小さいη相粒子を微量に分散析出させることにより、優れた機械的強度と高硬度を有し、かつ折損を抑制できる超硬合金が得られることを知見し、本発明に至った。
即ち、本発明の超硬合金は、硬質相としてWC粒子を、結合相としてCoをそれぞれ含み、かつCoC、CoC、CoCおよびCoCから選ばれる少なくとも1種のコバルトタングステン炭化物粒子を含有する。ここで、Cukα線を用いたX線回折測定における前記CoCのピーク、前記CoCのピーク、前記CoCのピークおよび前記CoCのピークのうち最大のピーク強度をIとし、前記WCの最大のピーク強度をIとしたとき、0<I/I≦0.05を満足するとともに、前記WC粒子の平均粒径が0.3μm以下であり、かつ前記コバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径が前記WC粒子の平均粒径よりも小さく、かつ前記WC粒子の内部に炭素粒子が存在するとともに、該炭素粒子の外周部の格子面が、前記WC粒子の格子面と連続していることを特徴とする。
また、本発明の超硬合金は、その断面の30000倍の電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上の前記コバルトタングステン炭化物粒子が1個存在するか、または存在しないことを特徴とする
こで、炭素粒子の平均粒径が50nm以下であることを特徴とする。
また、結合相中の酸素量が3質量%以下であることを特徴とする。
さらに、本発明の超硬合金は、前記WC粒子が柱状粒子であるとともに、超硬合金の任意断面に前記WC粒子の四角形状の断面が複数現れており、該WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面が面積比で10%以上存在することを特徴とする。
ここで、前記WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面における長辺の平均長さが1μm以下であることを特徴とする。
また、前記WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面の面積比率が30%以下であることを特徴とする。
本発明の切削工具は、上記超硬合金からなる。また、本発明の切削加工装置は、上記切削工具と、該切削工具により加工される被切削材を保持するための保持台とを具備する。
本発明の超硬合金では、WC粒子の平均粒径を0.3μm以下とすることにより、主に合金の強度を向上でき、また、前記した式0<I/I≦0.05で示される関係を満足させ、高硬度なη相を結合相中に微量に分散させることにより、主に結合相を高硬度化でき、これにより耐摩耗性を向上することができる。さらに、η相粒子の平均粒径をWC粒子の平均粒径よりも小さくすることにより、WC粒子の粒径を超えるη相粒子を少なくでき、このような強度の低い粗粒のη相粒子を起点とする折損を抑制できる。
このような超硬合金を切削工具に用いることにより、強度および硬度に優れ、折損を抑制でき、切削性能を向上できるとともに、長寿命を達成できる切削工具、例えばプリント配線板加工に優れたミニチュアドリルを得ることができる。
本実施形態の超硬合金のSEM写真である。 本実施形態の超硬合金のX線回折パターンである。 (a−1)は小径棒状超硬合金の側面図、(a−2)は小径棒状超硬合金の正面図であり、(b)はミニチュアドリルを示す側面図である。
(a)はWC粒子内に炭素粒子を有する超硬合金の模式図、(b)はその一部拡大して示す模式図である。 WC粒子内に炭素粒子を有する超硬合金のTEM写真である。
四角形状の断面を有する超硬合金のSEM写真である。
図1は、超硬合金の実施形態を示すもので、超硬合金は、硬質相3と結合相5とで構成されている。硬質相3はWC粒子からなり、結合相5はCoを主成分とするもので、Coは全量中に5〜15質量%の割合で含有されている。WCは、合金全量中81〜95質量%の割合で含有されている。
また、結合相5の強化の点で、超硬合金中に含有されるバナジウムを炭化物(VC)換算で0.1〜1.5質量%、クロムを炭化物(Cr)換算で0.1〜2.5質量%含有することが望ましい。
これらのバナジウム(V)およびクロム(Cr)はWCとCoとの界面における中間体として機能し、WCとCoとの結合を強固にできるという作用を有する。また、バナジウムおよびクロムは、WCおよびCoに対して粒成長抑制剤としての機能も備えている。これらの粒成長抑制剤は、結合相5中のCoに固溶している。バナジウム(V)については、一部WC内にも存在している。
尚、図1は、超硬合金断面の30000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。硬質相であるWC粒子の平均粒径は0.3μm以下であり、特に高強度化という観点から、平均粒径0.2μm以下であることが望ましい。WC粒子の平均粒径は、原料粉末の混合が可能という点から、0.1μm以上であることが望ましい。WC粒子は三角柱状であり、見る角度によって三角形や四角形に見える。このようなWC粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)写真においてWC粒子の占める全面積を測定して、WC粒子の個数で割って平均値を算出し、WC粒子が球状と仮定したときの直径に換算して、平均粒径を得ることができる。WC粒子の占める面積は、例えば、画像ソフト(日本ローパー:ImagePro Plus)により測定できる。
そして、本実施形態の超硬合金は、図1に示したように、上記の硬質相3、結合相5以外にη相7が存在することが大きな特徴である。η相7は、図1において黒っぽく表示されている。η相7としては、CC、CoC、CoCおよびCoCから選ばれるコバルトタングステン炭化物がある。尚、η相7としては、CC、CoC、CoCおよびCoCに、V、Crが固溶したものも含まれる。これらのη相7のX線回折パターン(Cukα線)における最大ピークは、CoCの(333)と(511)の合成ピーク、CoCの(333)と(511)の合成ピーク、CoCの(333)と(511)の合成ピークおよびCoCの(301)のピークである。
本発明によれば、これらのη相7のピークの内、最も強度の大きいピーク高さをI、WCの最大ピークであるWCの(001)のピーク高さをIとした時、I/Iで表わされるピーク強度比が0より大きく、0.05以下とされている。図2に、X線回折パターンを示す。尚、図2において、2θ=40°付近と、42.5°付近にη相のピークが現れており、この場合のI/Iは、0.03とされている。尚、図2の40°付近のピークはCCの(422)のピークである。ピーク強度は、X線回折測定におけるカウント値を用いる。
ピーク強度比I/Iを0<I/I≦0.05に設定し、η相を微量に合金中に存在させることにより、主に結合相の高硬度化を達成できる。一方、この強度比が0であると合金中にη相の析出がなく、結合相の高硬度化に伴う合金の高硬度化を達成できず、耐摩耗性が低下して工具摩耗量が増加するとともに、硬質相と結合相の結合が弱くなる為に抗折強度が低下してしまう。また、I/Iが0.05を超えると、過剰のη相析出のため抗折強度が低下してしまう。抗折強度向上という観点から、I/Iは、望ましくは0.005〜0.03、さらには、0.005〜0.02が望ましい。
尚、CoCの(333)と(511)の合成ピークについては、Cukα線を用いたX線回折測定において、2θ=42.5°付近、CoCの(333)と(511)の合成ピークについては2θ=43°付近、CoCの(333)と(511)の合成ピークについては2θ=42°付近、CoCの(301)のピークについては2θ=41°付近に生じる。
上記η相7の平均粒径はWC粒子の平均粒径よりも小さい、即ち、η相の平均粒径は0.3μmよりも小さくされている。η相の平均粒径は、折損防止という点から特に0.2μm以下であることが望ましい。η相の平均粒径は、WC粒子の平均粒径と同様にして求めることができる。
このような超硬合金では、0<I/I≦0.05を満足するとともに、WC粒子の平均粒径を0.3μm以下に微粒化させ、WC粒子よりも平均粒径の小さいη相粒子を微量に分散分布させることにより、高強度と高硬度を有し、かつ折損を抑制できる。
これは、WC粒子の平均粒径を0.3μm以下とすることにより、主に合金の強度を向上でき、また、0<I/I≦0.05を満足させ、高硬度なη相を結合相中に微量に分散させることにより、主に結合相を高硬度化する機能を有し、これにより耐摩耗性を向上することができる。さらに、η相の平均粒径をWC粒子の平均粒径よりも小さくすることにより、WC粒子の粒径を超えるη相粒子を少なくでき、このような強度の低い粗粒のη相粒子を起点とする折損を抑制できる。
本実施形態では、焼結体断面の30000倍の走査型電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上のコバルトタングステン炭化物(η相粒子)が1個または存在しないことが望ましい。特には存在しないことが望ましい。このような超硬合金では、巨大なη相粒子を起点とする折損を防止できる。また、η相粒子の脱粒を防止でき、折損を抑制できるという効果もある。粒径1μm以上のコバルトタングステン炭化物粒子(η相粒子)の個数を算出する場合は、走査型電子顕微鏡写真上において、η相粒子の最大幅が1μm以上のものを算出する。
本実施形態の超硬合金を製造するに当たっては、原料として微粒のWC粉末、Co粉末、および粒成長抑制剤として、例えば、VC粉末とCr粉末、炭素量調整のために、例えば、カーボンブラック(C)を使用する。尚、粒成長抑制剤としては、VC粉末およびCr粉末のいずれか一方を用いても良い。ここで、WC粉末、Co粉末は、WCの微粒化とCoの均一分散のため、WとCoの水溶性塩を水に溶かして乾燥し、熱処理し、その後炭化処理することによって生成したWC−Co複合炭化物粉末を使用することが望ましい。
また、VC粉末とCr粉末については、平均粒径1.0μm以下であることが望ましく、酸素含有量がそれぞれ0.5質量%以下であることが望ましい。WC粉末については、平均粒径0.25μm以下、酸素含有量が0.2質量%以下であることが望ましい。酸素含有量を低下させるには、WC粉末、VC粉末、Cr粉末について、例えば炭化処理時の炭化雰囲気を強くすることにより達成できる。酸素含有量については、赤外吸収法により測定できる。
尚、粒成長抑制剤としては、VC粉末、Cr粉末の代わりに、炭化タンタル(TaC)および/または炭化ニオブ(NbC)を用いることもできる。この場合にも、平均粒径1.0μm以下であることが望ましく、酸素含有量が0.5質量%以下であることが望ましい。
上記の粉末を秤量して、アセトンやプロパノールなどの有機溶剤を用いて湿式混合粉砕し、乾燥した後、プレス成形などの公知の成形方法により成形後、焼成し、さらにその後圧力をかけて熱間静水圧(HIP)焼成する。なお、有機溶剤については、酸素の含有量の少ないアセトンやプロパノールが望ましい。また、有機溶剤を用いての湿式混合粉砕の回数も最小限とし、有機溶剤に浸漬する時間も最小とすることが望ましい。焼成は、焼成炉内を真空度0.133〜13.3Pa(10−1〜10−3Torr)の真空とし1300〜1390℃の範囲で10分〜2時間焼成し、引き続き、焼成炉内をAr雰囲気で1〜10MPaの圧力とし、1290〜1380℃で焼成する。
尚、WC−Co複合炭化物粉末として、WとCoの水溶性塩を水に溶かして乾燥し、熱処理し、その後炭化処理することによって生成した粉末を使用する場合には、VC、Cr粉末は、なるべく焼成直前に添加し、有機溶剤を添加して混合粉砕するとしても、OH基の少ない溶剤を選択し、混合粉砕時間を短くし、しかも、VCとCrへの有機溶剤添加回数を極力減らすことにより、酸素含有量を低減することができる。
このように、VC粉末、Cr粉末、WC粉末の酸素量を低減し、しかも、OH基の少ない溶剤を選択して湿式混合粉砕するため、焼成前の酸素量が少なくなり、これにより、カーボンブラック(C)の添加量により、η相量を制御することができる。
また、上記のVC粉末、Cr粉末の酸素含有量が0.5質量%よりも多い場合には、焼成時に粗大なη相粒子が析出しやすい。これは、VCとCrはWCに比べて酸化されやすいため、焼成中に原料表面に吸着したOHなどと反応して表面が酸化される。そして、焼成の最終段階において、VCもしくはCr粉末表面の酸素が周囲のカーボンまたはWCのCと反応してCOとなって抜けてしまうため、周辺のカーボン量が不足となり、大きなη相が形成されると考えられる。
同様に、VC粉末、Cr粉末の粒径が大きくなると、粗大なη相粒子が生成されやすい。一方、WC粒子を0.3μm以下とした場合、原料粒径としては約0.25μm以下となり、これに伴い、添加するVC粉末、Cr粉末等の粒成長抑制剤の原料粒径も、分散性向上のため小さくなるが、粒成長抑制剤の表面積が増加するため酸素の吸着量が増加し、しかも粒成長抑制剤が凝集した場合にはなおさら酸素量が多くなり、特に、WC粒子を微粒化した場合には、粗大なη相粒子が析出し、WC粒子の平均粒径よりもη相粒子の平均粒径が大きくなってしまう。
即ち、WC粒子が0.5μm以上と大きい場合には、η相粒子が存在していたとしても、η相粒子がWC粒子よりも大きくなることはあまりなかったので、例えばミニチュアドリルの特性にそれ程影響を与えなかったが、ミニチュアドリルの小径化が進み、WC粒子が0.3μm以下と微粒になってくると、WC粒子の粒径を超えるη相粒子が存在するようになり、WCよりも強度が低いη相粒子を起点として、ミニチュアドリルが折損し易くなるという問題があった。
このような状態となると、超硬合金断面の30000倍の走査型電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上のη相粒子が多数存在するようになり、その低強度のη相粒子を起点として折損しやすくなるという問題があった。
本実施形態では、WC粉末を微粉化し、VC粉末、Cr粉末等の粒成長抑制剤を微粉化したとしても、上記のように、これらの原料粉末の酸素量を少なくし、しかも、混合粉砕工程回数、時間を減らし、さらには溶剤も酸素量の少ないものを使用し、かつ、炭素源、例えばカーボンブラック(C)の添加量を制御することにより、0<I/I≦0.05を満足するη相量に確実に制御できるとともに、WCの平均粒径を0.3μm以下、かつ、η相粒子の平均粒径をWCの平均粒径よりも小さくでき、さらには、超硬合金断面の30000倍の電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上のη相粒子が1個または存在しない組織とできる。
本実施形態の切削工具は、上記超硬合金からなるもので、例えば、小径エンドミル、小径ドリル(ミニチュアドリルを含む)、小径パンチなど高硬度かつ高強度で、耐折損性が求められる切削工具、特にはミニチュアドリルに好適に用いることができる。
特に、切刃部の直径が300μm以下、特には200μm以下、さらには100μm以下の場合には、折損し易くなるため、本発明の超硬合金を好適に用いることができる。
さらに、切削工具の小径棒状部分(直径が300μm以下)、例えばミニチュアドリルの切刃部が、長さ1mm以上の場合に本発明を好適に用いることができる。
ミニチュアドリルとは、極小ドリルに包含されるもので、基板、特にプリント基板に孔あけするものに好適に用いられるが、特に基板孔あけ用に限定されるものではない。
ミニチュアドリルとは、特には、切刃部の直径が300μm以下のものをいう。
このようなミニチュアドリルは、一般に、図3(a−1)(a−2)に示すような断面円
形の小径棒状超硬合金21の長さ方向xの一端部を研削し、螺旋状の溝を形成して切刃部を作製し、図3(b)に示すように、円柱状のシャンク部25と、該シャンク部25にその長さ方向xに一体的に設けられた断面円形状の切刃部27と、シャンク部25と切刃部27との間の段差部29とを形成して作製されている。
シャンク部25の長さは10〜30mm、切刃部27の長さは1〜3mmとされている。尚、段差部29は、必ずしも形成する必要はない。
ここで、図3(a−1)は小径棒状超硬合金21の側面図、図3(a−2)は、図3(a−1)の正面図である。
さらに、切削加工装置は、上記切削工具と、該切削工具により加工される被切削材を保持するための保持台とを具備して構成することができる。
切削加工装置としては、上記切削工具を具備する、旋盤のような旋削加工装置、マシニングセンタのようなフライス加工装置、などが挙げられる。
このような切削加工装置では、切削工具を長期間取り替えることなく切削することができ、切削工具の取替回数が少なくなり、コストを低減できる。
ミニチュアドリルを用いた切削加工装置としては、上記のミニチュアドリルと、該ミニチュアドリルのシャンク部を保持する保持部と、基板等を固定する固定部とを具備して構成される。
また、本実施形態では、WC粒子の内部に炭素粒子が存在するとともに、該炭素粒子の外周部の格子面が、WC粒子の格子面と連続していることが重要である
すなわち、図4(a)(b)に示すように、硬質相3であるWC粒子中に炭素粒子9が存在しており、この炭素粒子9の外周部9aの格子面11aが、WC粒子の格子面11bと直線状に連続している。
言い換えると、炭素粒子9の外周部9aがWC粒子の結晶構造と同一結晶構造を有している。
これは、WCの結晶化に伴い、炭素粒子9の外周部9aが引きずられて、炭素粒子9の外周部9aの格子面11aが、WC粒子の格子面11bと連続するようになると考えている。
従って、炭素粒子9の外周部9aは、炭素粒子9において、WC粒子の格子面11bと連続する格子面11aを有する部分ということができる。
一方、炭素粒子9の中央部9bはアモルファスであると考えている。
このような炭素粒子9の外周部9aはダイヤモンドに近い構造で、硬度が高いため、超硬合金としての硬度を向上できる。従って、本形態の超硬合金を切削工具、例えばミニチュアドリルとして用いる場合に、WC粒子が次第に摩耗していったとしても、WC粒子内の硬い炭素粒子9の外周部9aが被切削材を削ることになり、継続して切削可能となり、長寿命化を図ることができる。
炭素粒子9の平均粒径は50nm以下が望ましい。炭素粒子9の平均粒径は、断面の写真上でそれぞれの炭素粒子9の最大幅を測定し、これらの平均値とする。
このように炭素粒子9を形成するには、後述のように焼成時に900〜1100℃で一定時間保持することが望ましい。このような微粒の炭素粒子9を有するため、炭素粒子9中において、WC粒子の格子面と連続する格子面を有する割合(外周部9aの割合)が多くなり、硬度をさらに向上できる。より微粒の炭素粒子9を得るには、焼成時での保持温度を、より低温に設定する。
一方、炭素粒子9の平均粒径が50nmよりも大きい場合には、WC粒子の格子面と連続する格子面を有する割合(炭素粒子に対する外周部の割合)が少なく、硬度向上効果が小さい。炭素粒子9の平均粒径は、硬度を向上するという点から、40nm以下、さらには35nm以下が望ましい。さらに、炭素粒子9の脱粒を抑制するという点から、10nm以上、さらには15nm以上であることが望ましい。
炭素粒子9は、WC粒子1個につき、1個以上存在すると考えている。尚、実際は、超硬合金の任意断面を確認するため、その断面では炭素粒子9が確認されないWC粒子も存在するが、この場合でも、断面位置を変えれば、炭素粒子9が確認できると考えている。
図5は本形態の超硬合金の断面の50万倍の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。この写真では、炭素粒子9が確認できる程度であるが、100万倍以上の倍率の写真となると、図4(b)に模式図で示すように、硬質相3であるWC粒子内に縞模様(格子面)が見られ、この縞模様(格子面11b)が炭素粒子9の外周部9aまで直線状に連続していることが確認でき、炭素粒子9の外周部9aの格子面11aが、WC粒子の格子面11bと直線状に連続していることを確認できる。尚、結合相部をエネルギー分散型分光計(EDS)を用いて測定を行うと、Co、W、C、O、およびV、Cr等の微量添加物が検出される。
本形態の超硬合金は、炭素粒子の外周部の格子面が、WC粒子の格子面と直線状に連続しているため、言い換えれば、外周部がWC粒子の結晶構造と同一結晶構造を有する炭素粒子をWC粒子内部に有するため、炭素粒子の外周部は、あたかもダイヤモンドのような特性を有しており、硬度を向上できる。このような超硬合金では、炭化バナジウムを全量中0.01〜0.5質量%含有することが望ましい。
さらに、本形態の超硬合金は、炭素粒子の平均粒径が50nm以下である場合には、炭素粒子において、WC粒子の格子面と連続する格子面を有する外周部の割合が多くなり、硬度をさらに向上できる。
また、本形態の超硬合金は、結合相中の酸素量が3質量%以下であることが望ましい。このような超硬合金では、結合相中の酸素量が3質量%以下であるため、結合相によるWC粒子の接合強度を向上でき、超硬合金としての機械的強度を向上できる。
次に図5のWC粒子中に炭素粒子9を有する超硬合金の製法について説明する。
本形態の超硬合金を製造するに当たっては、上記したように、各原料粉末等の酸素量を制御するとともに、WCの微粒化、結合相であるCo、粒成長抑制剤であるV、Crを均一分散させるため、W、Co及びV、Crの水溶性塩を水に溶解させて乾燥させ、粉末を得る。得られた粉末を、例えば窒素、Ar、真空等の雰囲気中において450〜600℃で熱分解処理し、次に例えばCO/H雰囲気や、メタン、エタンを含有する雰囲気中で700〜1000℃の温度で炭化することによって生成したWC−Co複合炭化物粉末(V、Cr含有)を使用する。尚、Crについては、水溶性塩として添加しない場合には、炭化処理した後、Crとして添加することもできる。WC−Co複合炭化物粉末では、V、CrはWC内に固溶するとともに、Co中に固溶し、さらにはV、Crの酸化物および/または炭化物として存在している。
Crを含有させることで切削工具の切削時における耐酸化性を向上させることができ、材料の酸化による強度低下を防ぐことができる。またこの時、CoはWC粒子の表面に10〜50nmの粒子として均一に分散している。
上記のWC−Co複合炭化物粉末とC量を制御するためのカーボンを含有するスラリーを秤量して、アセトンやイソプロパノールなどの有機溶剤を用いて湿式混合粉砕し、乾燥した後、プレス成形などの公知の成形方法により成形後、焼成し、さらにその後圧力をかけて熱間静水圧(HIP)焼成する。ここで、WC−Co複合炭化物粉末の酸素量を少なくし、OH基の少ない有機溶剤を用いて湿式混合し、焼成前の酸素量を少なくする。
焼成は、焼成炉内を真空度0.133〜13.3Pa(10−1〜10−3Torr)の雰囲気とし、900〜1100℃で0.5〜5時間保持して焼成したあと、1300〜1390℃の範囲で10分〜2時間焼成し、引き続き、焼成炉内をAr雰囲気で1〜10MPaの圧力とし、1290〜1380℃で10分〜2時間HIP焼成する。これにより、0<I/I≦0.05を満足するとともに、WC粒子の平均粒径が0.3μm以下であり、かつコバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径がWC粒子の平均粒径よりも小さくなる。
ここで、900〜1100℃で一定時間保持して焼成を行うことにより、Coが液相化(1200℃程度)する前にWC表面に吸着した酸素や水がWC中の炭素と反応し、COとして脱離する反応を促進することができ、結合相中の酸素量を低減することができる。また、900〜1100℃で一定時間保持することにより、V、CrがWCから出てCo中に固溶し易くなるとともに、900〜1100℃の温度では、WCが結晶化し始めるため、WC中に存在しているカーボンがV、Crが抜け出た部分に凝集し、炭素粒子が形成されると考えている。そして、焼成により、凝集した炭素の外周部が、WCの格子面に引きずられて結晶化し、炭素粒子の外周部がWC粒子の格子面に連続した格子面となるものと考えている。
また、WC−Co複合粉末合成時に粒成長抑制剤であるV、Crを水溶液として添加することでVC、Crを微細に均一に分散することができ、V、CrのWC、Co等への固溶が速やかに進行するため、WC粒子の粒成長抑制の効果が大きい。これにより粗大粒の発生を抑制し、微細な組織を得ることができる。
さらに、本実施形態では、WC粒子が柱状粒子であり、超硬合金の任意断面にWC粒子の四角形状の断面が複数現れており、該WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面が面積比で10%以上存在することが望ましい。
すなわち、図6は本形態の超硬合金の任意断面の30000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図6の超硬合金の断面には、WC粒子の四角形状の断面が複数現れている。WC粒子が柱状であるか否かは、焼結体の結晶粒子を収束イオンビーム(FIB)装置によって微細加工し、その都度、走査型電子顕微鏡分析像にて深さ方向の形状の確認を繰り返し行うことによって、柱状粒子であることを確認することができる。
WC粒子は三角柱状をなしており、三角形の底面と四角形状の側面を有し、三角形の底面の一辺の長さよりも高さが大きくなっている。本発明のアスペクト比は、超硬合金の任意断面において現れるWC粒子の四角形の断面形状において、長辺(長さ)を短辺(幅)で割った値で定義される。WC粒子の四角形状の断面には2つの長辺と2つの短辺があるが、アスペクト比を求める際の長辺、短辺は、長い方の長辺、長い方の短辺を用いて算出される。
そして、本形態の超硬合金は、図6に示すように、WC粒子が柱状粒子であるとともに、超硬合金の任意断面にWC粒子の四角形状の断面が複数現れており、該WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面が面積比で10%以上存在することが望ましい。このようにアスペクト比が2以上の断面の面積比率を、超硬合金の任意断面において10%以上とすることにより、柱状粒子が三次元的に絡み合い、荷重が加わった際に柱状粒子が亀裂の成長(進展)を妨げることで破壊靱性を向上できる。
尚、本形態の超硬合金の任意断面には、アスペクト比が1〜2のWC粒子の断面が面積比率で90%未満存在することになる。
また、本形態では、WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面における長辺の平均長さが1μm以下であることが望ましい。このように、アスペクト比が2以上の断面における長辺の平均長さが1μm以下であるため、破壊の起源となりうる粗大粒が少なくなり、抗折強度を向上できる。特に、超硬合金の任意断面において現れるアスペクト比が2以上の断面の平均長さは、0.7μm以下が望ましい。尚、WC粒子の四角形状の断面には上記したように長辺と短辺があるが、長辺の平均長さとは、長い方の長辺の長さの平均をいう。
さらに、本形態では、WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面の面積比率が、30%以下であることが望ましい。このような超硬合金では、アスペクト比が2以上の断面の面積比率が30%以下であるため、焼結体の緻密化の妨げとなるアスペクト比が大きい柱状粒子の間隙がアスペクト比の小さい粒子により充填されることで緻密化を促進することができ、抗折強度を向上できる。アスペクト比が2以上の断面の面積比率は、強度および靱性を向上するという点から、14〜25%であることが望ましい。尚、アスペクト比が2以上の断面の面積は、長い方の長辺と長い方の短辺をかけて求める。
図6の超硬合金は、下記のようにして製造することができる。先ず、WCを微粒化するため、また結合相であるCo、粒成長抑制剤であるVを均一分散させるため、W、Co及びVの水溶性塩を水に溶解させて乾燥し、得られた粉末を熱処理(熱分解処理ともいう)により脱塩し、複合酸化物粉末を作製し、これを炭化処理することによって生成した複合炭化物粉末を使用する。
熱処理によって、少量添加した粒成長抑制剤であるVは酸化物または炭化物としてWCに均一に付着している。Vの酸化物は下記の焼成工程にて周囲の炭素と反応しVCに変化する。WC内にも固溶している。
上記の複合炭化物粉末とC量を制御するためのCスラリー、Cr粉末を所定量秤量し添加して、アセトンまたはイソプロパノールなどの有機溶剤を用いて湿式混合粉砕し、乾燥した後、プレス成形などの公知の成形方法により成形後、焼成し、さらにその後圧力をかけて(HIP)焼成する。ここで、WC−Co複合炭化物粉末の酸素量を少なくし、OH基の少ない有機溶剤を用いて湿式混合し、焼成前の酸素量を少なくする。
焼成は、焼成炉内を真空度0.133〜13.3Paの真空とし、1300〜1390℃の範囲で10分〜2時間焼成し、引き続き、焼成炉内をAr雰囲気で1〜10MPaの圧力とし、1290〜1380℃で(HIP)焼成する。これにより、0<I/I≦0.05を満足するとともに、WC粒子の平均粒径が0.3μm以下であり、かつコバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径がWC粒子の平均粒径よりも小さくなる。
特に、本形態では、主に、W、Co及びVの水溶性塩を水に溶解させてスプレードライすることで粒成長抑制剤であるVを均一に分散すること、および真空雰囲気での焼成において、Vが溶解する温度920〜970℃にて所定時間保持することにより、WC粉末の周囲に存在しているVの酸化物を溶解し、WC粉末周囲を覆い、WCを長さ方向に粒成長させることができる。すなわち、920〜970℃での温度、保持時間を変動させることにより、WC粒子の長さ方向への粒成長を制御することができる。同一温度であるならば、保持時間が短い場合には、溶解したVの酸化物の分散が十分でなく柱状粒子の成長に十分な効果が得られない。保持時間が長すぎると粒成長し、粗大粒が生成してしまうため保持時間は1〜2時間が望ましい。
そして、その後焼成温度を上げて焼成することにより、Crを結合相中に固溶し、WC粒子を覆い、WC粒子の粒成長(長さ方向への粒成長も)を抑制することができる。
すなわち、複合酸化物粉末合成時に粒成長抑制剤であるVを水溶性液として添加することでVを微細に均一に分散することができ、よってVのWC、Co等への固溶が速やかに進行するため、粒成長抑制の効果が大きい。これにより粗大粒の発生や、微細な組織を得ることができる。
そして、Vを複合酸化物粉末中に含有させ、Crを複合炭化物粉末(湿式混合時)に添加した場合は、焼成時に920〜970℃にて所定時間保持することにより、特定の方向への粒成長が強く抑制され、その結果柱状粒子を形成する。その理由は明確ではないが、Vは主に特定の方向の粒成長を抑制するため、スプレードライにより細かく均一に分散したVが、焼成時に920〜970℃にて所定時間保持することにより、Crよりも先にCoに固溶しやすく、Crが粒成長抑制効果を発揮するまでにWCが特定の方向に粒成長し柱状粒子を形成すると考えている。そして、その後、Crが粒成長抑制効果を発揮し、全体として粒成長を抑制し、機械強度と破壊靱性が向上する。
一方でVと同じくCrを複合酸化物粉末合成時に水溶性液として添加した場合にはCrもVと同様に細かく均一に分散しているため、Vと同程度にCrもCo中への固溶がすすみ、同様の粒成長抑制効果を発揮するため柱状粒子が形成されにくい。V、Crをともに複合炭化物粉末に添加した場合も同様の理由で柱状粒子が形成されにくい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
水溶性のタングステン原料(タングステン酸アンモニウム)、コバルト原料(硝酸コバルト)を、混合原料100gに対し水500mlの比で溶解させ、スプレードライヤにて乾燥させた。得られたスプレードライ粉末100gを、窒素雰囲気中において500℃で熱分解処理を行い、WO−CoO複合酸化物粉末を得た。これらの複合酸化物粉末をCO/H雰囲気中で700〜900℃の温度で炭化処理を行い、WC−Co複合炭化物粉末(WC92質量%、Co8質量%)を得た。このWC−Co複合炭化物粉末は、WC粉末の周囲にCoが付着した構造であり、WCの平均粒径をSEM画像の画像解析により求め、表1−1に記載した。
WC−Co複合炭化物100質量部と平均粒径0.5μmのVC粉末0.3質量部、平均粒径1μmのCr粉末0.6質量部とを混合し、さらに焼結体のカーボン量を調整するために、混合粉末中の総カーボン量を表1−1に示す量となるように、微量のカーボンスラリーを添加した後、表1−1に示す有機溶剤を加えてボールミル中で湿式混合処理を72時間行った。なお、VC、Crについては、炭化処理を行い、酸素量の異なる原料を数種類準備した。
ボールミルで混合した原料スラリーは、パラフィンワックスを添加してからスプレードライで造粒乾燥し、プレス成形した後、真空焼成し、熱間静水圧処理(HIP)を行い、超硬合金を得た。なお、真空焼成までの昇温速度:5℃/min、真空焼成条件は時間:1時間、温度:1350℃、熱間静水圧処理は温度:1340℃、アルゴンガスで6MPaの条件で行った。
得られた超硬合金の表面を研磨後、Cukα線を用いたX線回折測定を行い、η相のピーク高さIとWC(001)のピーク高さI(2θ=48°付近に生じる)の強度比を算出し、走査型電子顕微鏡(SEM)の30000倍の写真により超硬合金中のWC粒径、η相の平均粒径を評価した。評価は、画像解析ソフト(日本ローパー製:ImagePro Plus)により行った。さらに、ビッカース硬度を加重9.8Nの条件で評価し、抗折強度は、スパン20mm、3点曲げにて評価した。試料形状を直径2mm、長さ30mmの円柱形状とした。
超硬合金のある任意の断面の30000倍の電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上のη相粒子数を算出した。
さらに、各々の試料先端を直径0.120mm、長さ2.0mmのドリル形状に加工し、次の条件で耐摩耗性と耐折損性の評価を行った。なお、耐摩耗性については、孔位置精度を指標とした。孔位置精度については、4000箇所を孔空けした時のX+3σの値を指標とし、基板厚み方向への送り速度は3m/minとした。耐折損性については、孔毎に基板厚み方向への送り速度を徐々に上げていったときにドリルが折損する最大送り速度の値を指標とし、表1−2に記載した。加工条件を記載する。
ドリル回転速度 300krpm
送り速度 2〜20m/min
評価基板 日立679G(0.4mm 3枚重ね)に、エントリーシート(LE
800 1枚)を積層したもの
表1−1、1−2によれば、試料No.1−5はWC原料粒径が粗大であるためにWCとη相の平均粒径大きくなっており、ビッカース硬度が低く、耐摩耗性が悪いことがわかる。また、試料No.1−6は、総カーボン量が少なく、これによりη相比率(I/I)が0.08と高くη相が過剰な状態であり、抗折強度が低く、耐折損性が悪いことがわかる。さらに、試料No.1−11では添加カーボン量を多く設定しているため、η相が存在しないが、カーボンが過剰すぎるためフリーカーボンの析出が見られ、ビッカース硬度、抗折強度が低く、耐摩耗性、耐折損性が悪いことがわかる。さらに、試料No.1−12では、WC粒子の平均粒径よりもη相粒子の平均粒径が大きく、抗折強度が低く、耐折損性が悪いことがわかる。
これに対して、本発明の試料では、ビッカース硬度が19.8GPa以上、抗折強度3980MPa以上、耐摩耗性を示す孔位置精度が30μm以下、耐折損性を示す最大送り速度が3.5m/min以上と優れた特性を示すことがわかる。
水溶性のタングステン原料(タングステン酸アンモニウム)、コバルト原料(硝酸コバルト)、V原料(バナジン酸アンモニウム)、Cr原料(酢酸クロム)を、混合原料100gに対し水500mlの比で溶解させ、スプレードライヤにて乾燥させた。得られたスプレードライ粉末100gを、窒素雰囲気中において500℃で熱分解処理を行い、WO−CoO−V−Cr複合酸化物粉末を得た。
この複合酸化物粉末をCO/H雰囲気中で800℃の温度で炭化処理を行い、複合炭化物粉末を得た。複合炭化物粉末は、試料No.2−1〜2−3、2−6については、WC91.2質量%、Co8質量%、VC0.3質量%、Cr0.5質量%とし、試料No.2−4では、WC91質量%、Co8質量%、VC0.5質量%、Cr0.5質量%とし、試料No.2−5では、WC90質量%、Co8質量%、VC1.5質量%、Cr0.5質量%とした。
この後、複合炭化物粉末と、カーボンスラリーと、プロパノールからなる有機溶剤を加えてボールミル中で湿式混合処理を72時間行った。
尚、試料No.2−7については、WC粉末に、CoO粉末、VC粉末、Cr粉末を添加して作製し、組成は、WC91.2質量%、Co8質量%、VC0.3質量%、Cr0.5質量%とした。
ボールミルで混合した原料スラリーは、パラフィンワックスを添加してからスプレードライで造粒乾燥し、プレス成形した後、真空焼成し、この後、熱間静水圧(HIP)焼成を行い、超硬合金を得た。なお、真空焼成までの昇温速度:5℃/min、真空焼成条件は、表2−1の焼成温度900〜1100℃で1時間保持した後(1段階焼成)、1350℃で1時間保持する(2段階焼成)プロファイルとし、この後、熱間静水圧焼成を行った。条件は温度:1340℃、アルゴンガス6MPaで行った。
得られた超硬合金のWC粒子中に炭素粒子が存在するか否かを、焼結体の任意断面についての透過型電子顕微鏡(TEM)の50万倍の写真により求め、また、50万倍の写真(120×100nm)5枚に存在する炭素粒子の粒径をそれぞれ測定し、炭素粒子の個数で割って平均値を算出し、平均粒径として表2−2に記載した。炭素粒子の粒径は、写真上において炭素粒子の最大幅とした。
また、WC粒子の平均粒径を、走査型電子顕微鏡(SEM)の3万倍の写真により、画像解析ソフト(日本ローパー製:ImagePro Plus)を用い、WC粒子の占める面積を測定して平均値を算出し、WC粒子が球状と仮定したときの直径に換算して、平均粒径を求め、表2−1に記載した。
さらに、炭素粒子の外周部が、WC粒子の格子面と連続しているか否かを、透過型電子顕微鏡(TEM)の100万倍の写真より目視にて観察し、連続性の有無を表2−2に記載した。
得られた焼結体を薄く加工し、透過型電子顕微鏡(TEM)およびエネルギー分散型分光計による測定により、結合相中の酸素量を評価し、表2−2に記載した。
さらに、抗折強度は、スパン20mm、3点曲げにて評価した。試料形状は直径2mm、長さ30mmの円柱形状とした。ビッカース硬度を加重9.8Nの条件で求めた。
表2−1、2−2によれば、本発明の試料No.2−1〜2−6では、炭素粒子の平均粒径が50nm以下であり、炭素粒子の外周部は、WC粒子の格子面と連続する格子面を有しており、硬度が21.5GPa以上と高いことがわかる。また、本発明の試料No.2−1〜2−6では、結合相中の酸素量が3質量%以下と少なく、抗折強度が大きいことがわかる。これに対して、比較例の試料No.2−7では、炭素粒子が形成されず、硬度も小さいことがわかる。
また、本発明の試料No.2−3の超硬合金をドリル形状に加工し、日立製の679FGを3枚重ねにした基板について穴あけ(ドリルの回転数300krpm、送り速度10m/min)を行ったところ、20000回穴あけを行った場合でも加工に不具合はなかった。
また、試料No.2−1〜2−6では、Cukα線を用いたX線回折測定におけるCoCのピーク、CoCのピーク、CoCのピークおよびCoCのピークのうち最大のピーク強度Iと、WCの最大のピーク強度Iとの比I/Iの値は、0.02〜0.04であり、WC粒子の平均粒径は0.16〜0.23μmであり、かつコバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径は0.10〜0.15μmであった。また、1μm以上のη相は0個であった。
さらに、各々の試料先端を直径0.120mm、長さ2.0mmのドリル形状に加工し、次の条件で耐摩耗性と耐折損性の評価を行った。なお、耐摩耗性については、孔位置精度を指標とした。孔位置精度については、4000箇所を孔空けした時のX+3σの値を指標とし、基板厚み方向への送り速度は3m/minとした。耐折損性については、孔毎に基板厚み方向への送り速度を徐々に上げていったときにドリルが折損する最大送り速度の値を指標とした。その結果、試料No.2−1〜2−6では、孔位置精度は15〜30μm、最大送り速度は5m/min以上であった。加工条件を記載する。
ドリル回転速度 300krpm
送り速度 2〜20m/min
評価基板 日立679G(0.4mm 3枚重ね)に、エントリーシート(LE
800 1枚)を積層したもの
水溶性のタングステン原料(タングステン酸アンモニウム)、コバルト原料(硝酸コバルト)、V原料(バナジン酸アンモニウム)を、これらの混合原料100gに対し水500mlの比で溶解させ、スプレードライヤにて乾燥させ、スプレードライ粉末を得た。得られたスプレードライ粉末100gを、窒素雰囲気中において500℃で熱分解処理を行い、WO−CoO−V複合酸化物粉末を得た。
作製したWO−CoO−V複合酸化物粉末を炭化処理し、複合炭化物粉末を得た。この複合炭化物粉末に、C量を制御するためのCスラリーと、Cr粉末とを秤量添加し、プロパノールからなる有機溶剤を加えてボールミル中で湿式混合処理を72時間行った。
ボールミルで混合した原料スラリーは、パラフィンワックスを添加してからスプレードライで造粒乾燥し、プレス成形した後、真空焼成し、熱間静水圧処理(HIP)を行い、表3−1の超硬合金を得た。なお、真空焼成は、昇温速度は5℃/minであり、950℃で1〜6時間保持し、1350℃で1時間焼成した。熱間静水圧処理は、温度1340℃、アルゴンガス中6MPaの条件で行った。
得られた超硬合金の表面を研磨後、走査型電子顕微鏡(SEM)の30000倍の写真により超硬合金中の任意断面におけるWC粒子の断面サイズ、アスペクト比を評価した。評価は、焼結体のある任意の断面の30000倍のSEM写真2枚において、四角形の断面形状として現れたもののうち、アスペクト比が2以上の断面をトレースし、その断面形状の長辺サイズ(長さ)と短辺サイズ(幅)を測定し、平均値を求め、平均長さ、平均幅として表3−1に記載した。
また、アスペクト比が2以上の全断面について、長辺サイズ×短辺サイズにより面積を求め、アスペクト比が2以上の全断面の面積を求め、写真2枚分の面積に対する比率を求め、アスペクト比が2以上の断面の面積比率とした。尚、長辺サイズ(長さ)と短辺サイズ(幅)は、断面における長い方の長辺サイズ、長い方の短辺サイズを用いた。
また、FIB装置により微細加工することにより、WC粒子が板状か柱状かを確認したところ、WC粒子は、三角形状の底辺の一辺の長さよりも高さ(側面の長さ)が長く、本発明の範囲内の試料は柱状であることを確認した。
さらに、破壊靱性値を加重9.8Nの条件で評価し、抗折強度は、スパン20mm、3点曲げにて評価し、その結果を表3−1に記載した。試料形状を直径2mm、長さ30mmの円柱形状とした。抗折強度は、4.0Gpa未満を×、4〜5Gpaを△、5Gpaより大きい場合を○として、表3−1に記載した。
表3−1に記載した結果から、Vを複合酸化物合成時に添加して、VC換算で0.025〜1質量%含有し、950℃での保持時間を1時間とすることにより、WC粒子が柱状となり、アスペクト比が2以上の断面の面積比率を10%以上とでき、破壊靱性値が8.8MPa・m1/2以上とすることができ、靱性を向上できることがわかる。
また、アスペクト比が2以上の断面の面積比率を30%以下とすることにより、抗折強度を大きくできることがわかる。
試料No.3−1〜3−4では、Cukα線を用いたX線回折測定におけるCoCのピーク、CoCのピーク、CoCのピークおよびCoCのピークのうち最大のピーク強度Iと、WCの最大のピーク強度Iとの比I/Iの値は、0.02〜0.04であり、WC粒子の平均粒径は0.15〜0.20μmであり、かつコバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径は0.10〜0.15μmであった。また、1μm以上のη相は0個であり、ビッカース硬度は20GPa以上であった。
さらに、試料No.3−1〜3−4の試料先端を直径0.120mm、長さ2.0mmのドリル形状に加工し、次の条件で耐摩耗性と耐折損性の評価を行った。なお、耐摩耗性については、孔位置精度を指標とした。孔位置精度については、4000箇所を孔空けした時のX+3σの値を指標とし、基板厚み方向への送り速度は3m/minとした。耐折損性については、孔毎に基板厚み方向への送り速度を徐々に上げていったときにドリルが折損する最大送り速度の値を指標とした。その結果、試料No.3−1〜3−4では、孔位置精度は15〜30μm、最大送り速度は5m/min以上であった。加工条件を記載する。
ドリル回転速度 300krpm
送り速度 2〜20m/min
評価基板 日立679G(0.4mm 3枚重ね)に、エントリーシート(LE
800 1枚)を積層したもの

Claims (9)

  1. 硬質相としてWC粒子を、結合相としてCoをそれぞれ含み、かつCoC、CoC、CoCおよびCoCから選ばれる少なくとも1種のコバルトタングステン炭化物粒子を含有する超硬合金であって、
    Cukα線を用いたX線回折測定における前記CoCのピーク、前記CoCのピーク、前記CoCのピークおよび前記CoCのピークのうち最大のピーク強度をIとし、前記WCの最大のピーク強度をIとしたとき、0<I/I≦0.05を満足するとともに、前記WC粒子の平均粒径が0.3μm以下であり、かつ前記コバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径が前記WC粒子の平均粒径よりも小さく、かつ前記WC粒子の内部に炭素粒子が存在するとともに、該炭素粒子の外周部の格子面が、前記WC粒子の格子面と連続していることを特徴とする超硬合金。
  2. 超硬合金断面の30000倍の電子顕微鏡写真における40μm角の視野中において、粒径1μm以上の前記コバルトタングステン炭化物粒子が1個存在するか、または存在しないことを特徴とする請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記炭素粒子の平均粒径が50nm以下であることを特徴とする請求項に記載の超硬合金。
  4. 前記結合相中の酸素量が3質量%以下であることを特徴とする請求項またはに記載の超硬合金。
  5. 前記WC粒子が柱状粒子であるとともに、超硬合金の任意断面に前記WC粒子の四角形状の断面が複数現れており、該WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面が面積比で10%以上存在することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれかに記載の超硬合金。
  6. 前記WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面における長辺の平均長さが1μm以下であることを特徴とする請求項に記載の超硬合金。
  7. 前記WC粒子の四角形状の断面のうち、アスペクト比が2以上の断面の面積比率が30%以下であることを特徴とする請求項またはに記載の超硬合金。
  8. 請求項1乃至のうちいずれかに記載の超硬合金からなることを特徴とする切削工具。
  9. 請求項に記載の切削工具と、該切削工具により加工される被切削材を保持するための保持台とを具備することを特徴とする切削加工装置。
JP2009520649A 2007-06-27 2008-06-27 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置 Expired - Fee Related JP5225274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520649A JP5225274B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169699 2007-06-27
JP2007169699 2007-06-27
JP2007331735 2007-12-25
JP2007331735 2007-12-25
JP2008137522 2008-05-27
JP2008137522 2008-05-27
PCT/JP2008/061736 WO2009001929A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置
JP2009520649A JP5225274B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001929A1 JPWO2009001929A1 (ja) 2010-08-26
JP5225274B2 true JP5225274B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40185738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520649A Expired - Fee Related JP5225274B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-27 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100098506A1 (ja)
JP (1) JP5225274B2 (ja)
TW (1) TW200909592A (ja)
WO (1) WO2009001929A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309394B2 (ja) * 2009-04-14 2013-10-09 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金
JP5348537B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-20 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金
GB0919857D0 (en) * 2009-11-13 2009-12-30 Element Six Holding Gmbh Near-nano cemented carbides and process for production thereof
US8769833B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-08 Stanley Black & Decker, Inc. Utility knife blade
GB201105150D0 (en) * 2011-03-28 2011-05-11 Element Six Holding Gmbh Cemented carbide material and tools comprising same
JP5900800B2 (ja) * 2012-06-06 2016-04-06 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具
DE102012213869A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-06 Wacker Chemie Ag Polykristalline Siliciumbruchstücke und Verfahren zu deren Herstellung
US20170072469A1 (en) * 2014-04-24 2017-03-16 Sandvik Intelectual Property Ab Method of making cermet or cemented carbide powder
CN103909274B (zh) * 2014-04-25 2016-06-15 湖南顶立科技有限公司 一种制备钴包覆纳米wc晶体复合粉末及超细晶硬质合金的方法
CN105458291A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 株洲硬质合金集团有限公司 一种复合钨钴氧化物粉末的制备方法
US11162161B2 (en) 2015-12-21 2021-11-02 Sandvik Intellectual Property Ab Cutting tool
JP6898450B2 (ja) 2016-12-20 2021-07-07 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削工具
KR102513060B1 (ko) * 2017-03-09 2023-03-22 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 코팅된 절삭 공구
CN107557637B (zh) * 2017-08-11 2019-04-16 武汉新锐合金工具有限公司 一种聚晶金刚石复合体的硬质合金基体材料
JP7151722B2 (ja) * 2017-12-18 2022-10-12 住友電気工業株式会社 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物-コバルト金属複合粉末、および超硬合金
CN113748222A (zh) * 2020-03-31 2021-12-03 住友电工硬质合金株式会社 硬质合金以及具备该硬质合金的切削工具
WO2022230110A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及びそれを用いた超高圧発生装置用金型
CN115768913B (zh) * 2021-04-28 2024-06-21 住友电工硬质合金株式会社 硬质合金及使用了该硬质合金的超高压发生装置用模具
CN115053004B (zh) * 2021-10-15 2023-07-18 住友电工硬质合金株式会社 硬质合金及使用该硬质合金的切削工具
CN114561564B (zh) * 2022-02-28 2023-04-07 北京工业大学 一种具有高比例、大长径比板条状wc的硬质合金制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665671A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Kyocera Corp 切削工具用超硬合金
JP2004076049A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Tool Engineering Ltd 超微粒超硬合金
JP2004256863A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp 超硬合金およびその製造方法、並びにそれを用いた回転工具
JP2006117974A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665671A (ja) * 1992-06-15 1994-03-08 Kyocera Corp 切削工具用超硬合金
JP2004076049A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hitachi Tool Engineering Ltd 超微粒超硬合金
JP2004256863A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp 超硬合金およびその製造方法、並びにそれを用いた回転工具
JP2006117974A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001929A1 (ja) 2008-12-31
TW200909592A (en) 2009-03-01
US20100098506A1 (en) 2010-04-22
JPWO2009001929A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225274B2 (ja) 超硬合金、切削工具ならびに切削加工装置
JP5393004B2 (ja) 超硬合金製小径棒状体および切削工具ならびにミニチュアドリル
JP5810469B2 (ja) 超硬合金、及び超硬合金の製造方法
WO2018066319A1 (ja) ダイヤモンド多結晶体の製造方法、ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具および研削工具
WO2019207876A1 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
CN115243814A (zh) 切削工具
JP6931202B2 (ja) 炭窒化チタン粉末、及び炭窒化チタン粉末の製造方法
JP4351453B2 (ja) 超硬合金およびそれを用いたドリル
JP4331958B2 (ja) 超硬合金の製造方法
JP7173426B1 (ja) 超硬合金及び切削工具
US9238854B2 (en) Method of producing carbide and carbon nitride powders containing binder, and cermet obtained from the same
WO2021199260A1 (ja) 超硬合金及びそれを備える切削工具
JP2012162753A (ja) 超硬合金およびその製造方法、並びにマイクロドリル
JP2019157182A (ja) 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法
JP5057751B2 (ja) 超硬合金およびその製造方法
KR101640644B1 (ko) 내열충격성이 향상된 Ti계 소결합금 및 이를 이용한 절삭공구
JP4351451B2 (ja) 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具
JP2020079202A (ja) セラミック粉末の製造方法及び窒化ホウ素焼結体の製造方法
JP2010031321A (ja) 小径棒状超硬合金およびミニチュアドリルならびにその製法、加工装置
JP2009097081A (ja) 超硬合金および切削工具ならびにミニチュアドリル
JP7143844B2 (ja) 切削工具
JP4035068B2 (ja) 超硬合金製回転工具
JP5235624B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金およびそれを用いた回転工具
JP2022158173A (ja) 超硬合金及び切削工具
KR20210020054A (ko) 인성이 향상된 서멧트 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees