JP4351451B2 - 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 - Google Patents
超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351451B2 JP4351451B2 JP2003019541A JP2003019541A JP4351451B2 JP 4351451 B2 JP4351451 B2 JP 4351451B2 JP 2003019541 A JP2003019541 A JP 2003019541A JP 2003019541 A JP2003019541 A JP 2003019541A JP 4351451 B2 JP4351451 B2 JP 4351451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cemented carbide
- particles
- average particle
- particle size
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、切削工具等に使用される高強度かつ高靭性を有し、プリント基板穴開け用のマイクロドリル等においても、耐折損性、耐摩耗性に優れ高精度で長寿命の穴開けが可能な優れた性能を発揮する超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属の切削加工に広く用いられている超硬合金は、六方晶形からなり、断面が三角形や四角形等の多角形形状をなす角ばったWC粒子を主体とする硬質相と、Co等の鉄族金属の結合相からなるWC−Co系合金、もしくは上記WC−Co系に周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物等の固溶体相を分散せしめた系が知られている。
【0003】
これらの超硬合金は、切削工具として、主に鋳鉄や炭素鋼等の切削に利用されているが、最近ではステンレス鋼といった難削材の加工やプリント基板の小径穴あけ加工等、切削の更なる効率化を求めて高速切削・高送り切削への利用も進められている。
【0004】
一方、プリント基板加工用の素材としては、Cr(クロム)やV(バナジウム)等の粒成長抑制剤を添加したWC粒子の粒径が1μmより小さい、いわゆる超微粒超硬合金が主として用いられ、高硬度、高強度であることを活かして、耐欠損性および耐摩耗性に優れ、かつ穴位置精度の高いドリルが公用されている。
【0005】
かかるプリント基板加工用のドリルについては、最近、プリント基板の高密度化に伴って加工される穴径が微細化する傾向にあり、ドリル径も小径化することが要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の超微粒超硬合金では、ドリル径が小径化するにしたがってドリルの強度が低下し、ドリル先端の刃先が摩耗する前にドリルの根元から折損する結果、安定して穴開けできる加工数が減じ工具寿命が短くなり頻繁にドリル交換をしなければならないという問題があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、小径ドリル等に用いる場合においても耐折損性に優れた超硬合金を提供すること、かつこれを用いて、小径の穴あけ加工や高送り切削に対しても優れた耐折損性を有する回転工具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題に対して検討した結果、平均粒径が0.5μm以下のWC粒子とコバルトからなる超硬合金中に、TaおよびCrを添加、含有せしめての所定条件で焼成することによって、WC粒子が角部のない丸みのある形状となりやすく、この微粒で丸いWC粒子を所定量超硬合金中に分散せしめた組織とすることによって、合金中に衝撃がかかった際WC粒子の角部に応力が集中して角部にクラックが生じ、折損してしまうことなく耐折損性に優れた超硬合金となることを知見した。
【0009】
すなわち、本発明の超硬合金は、平均粒径が0.5μm以下のWC粒子間を5〜15質量%の鉄族金属を主体とする結合相にて結合するとともに、TaおよびCrを含有してなる超硬合金であって、前記TaおよびCrの総含有量が前記超硬合金総量に対して0.7〜3質量%であり、かつ前記超硬合金を粉砕し、#20メッシュを通した粉砕粉末を50℃の希塩酸(HCl:H 2 O=1:1)中で24時間溶解してろ過したろ液中に、W、TaおよびCrの総量が3〜30質量%の割合で含まれている該超硬合金の透過型電子顕微鏡観察において、前記WC粒子が概略多角形形状で、かつ、長径に対してなす2つの角部の曲率半径が50nm以上の丸みを呈する粒子の数が粒子全体に対して50面積%以上の割合で含まれていることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、前記TaおよびCrの含有量が前記超硬合金総量に対して0.7〜3質量%であることにより、超硬合金中に前記丸いWC粒子を上記所定の割合で含有せしめることができる。
【0011】
また、平均粒径0.2μm以下のTaC粒子を含むこと、前記超硬合金の走査型電子顕微鏡観察において、前記TaC粒子の面積が前記超硬合金全体の面積に対して0.1〜3体積%の割合で分散していることによって、超硬合金の高温特性を維持することができる。
【0012】
さらに、前記該超硬合金を粉砕し、#20メッシュを通した粉砕粉末を50℃の希塩酸(HCl:H2O=1:1)中で24時間溶解してろ過したろ液中に、W、TaおよびCrの総量が3〜30質量%の割合で含まれていることによって、結合相の硬度を高めて、超硬合金全体としての硬度および強度を高めることができる。
【0013】
さらに、本発明の超硬合金の製造方法は、平均粒径0.05〜0.5μmのWC粉末と、平均粒径0.1〜0.8μmの金属Co粉末と、平均粒径0.1〜1μmのTaC粉末と、平均粒径0.3〜1μmのCr3C2粉末と、溶媒とを混合し、成形後、1380〜1430℃で0.5〜1時間真空焼成し、該焼成温度よりも5〜30℃低い温度で0.5〜1時間SinterHIPして3〜6℃/minにて冷却することを特徴とする。
【0014】
また、上記記載の超硬合金からなる回転工具は耐欠損性、耐摩耗性に優れるとともに、小径化しても耐折損性が高く、微細で高精度な穴を長寿命に加工できるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の超硬合金について、その内部の透過型電子顕微鏡写真である図1を基に説明する。図1によれば、超硬合金1は、WC相2と、少なくとも1種の鉄族金属を主成分として含有する結合相5とから構成されている。
【0016】
本発明によれば、超硬合金1内部断面の透過型電子顕微鏡観察において、WC粒子を平均粒径0.5μm以下、特に0.1〜0.4μm、さらに0.2〜0.3μmの概略多角形形状とすることにより、超硬合金1の硬度を向上させることができ、耐摩耗性の高いドリルとなる。また、長径(WC粒子の外周2点間の最大長さ)に対してなす2つの角部の曲率半径r1、r2の平均値が50nm以上、特に70nm以上、さらには0.1μm以上の丸みを呈する粒子(以下、角部が丸い粒子と略す。)8がWC粒子2全体に対して50体積%以上、特に70体積%以上、さらに80体積%以上であることが大きな特徴であり、これによって超硬合金1の抗折強度を高めることができ、さらに耐折損性の優れた回転工具となる。
【0017】
ここで、角部が丸い粒子8は、前記角部の曲率半径が0.1μm以上である粒子がWC粒子2全体に対して20体積%以上、特に30体積%以上、さらに50体積%以上であることが超硬合金1の耐折損性を高める上で望ましい。
【0018】
また、WC粒子2のうち、長径に対してなす2つの角部の曲率半径が50nm以上の丸みを呈する角部が丸い粒子8がWC粒子2全体に対して50体積%より少ないと、長径に対してなす2つの角部の曲率半径が50nm以下の先端部からなる角部が鋭利なWC粒子(以下、角状粒子と呼ぶ)での応力集中が起こりやすく、切削中にクラックの起点となり折損を生じやすくなり超硬合金1の耐折損性が低下する恐れがある。
【0019】
なお、本発明において、図2に示すように長径とは超硬合金1の内部断面の透過型電子顕微鏡観察において、WC粒子2の内部に引き得る最も長い線分Lの長さ(2点間最大長さ)を指し、また、長径に対してなす2つの角部の曲率半径とは、上記線分Lの端部、すなわち2つの角部におけるそれぞれの曲率半径rの平均値を指す。ここで、該曲率半径rが50nmより小さくなると急激に耐折損性が低下する。
【0020】
また、本発明によれば、超硬合金1中にCrとTaをともに含有することが重要であり、これによって、WC粒子2のうち、長径に対してなす2つの角部の曲率半径が50nm以上の丸みを呈する角部が丸い粒子8の割合をWC粒子2全体に対して50体積%以上とすることができる。すなわち、CrおよびTaのいずれかが所定の範囲から外れると所定の丸みを呈するWC粒子の割合が50体積%より少なくなって直径が0.2mmφ以下の極小径ドリルについての耐折損性が低下してしまう。なお、CrとTaとの望ましい含有割合はWC粒子2の形状を制御し、かつ合金1の強度を損なわない点で、Crを0.2〜1.5質量%、Taを0.5〜1.5質量%である。
【0021】
また、本発明によれば、超硬合金1中にTaC粒子3が存在することが、超硬合金1の高温特性、特に高温における耐酸化性を維持する点で望ましく、またTaC粒子3はB−1型であるため結晶は粒状になり、本発明における応力集中による耐折損性の低下は起こしにくいが、TaC粒子3が破壊源となり、合金1の強度が低下して耐折損性が低下することを防ぐため、TaC粒子3の平均粒径は0.01〜0.2μm、特に0.03〜0.1μmであることが望ましい。
【0022】
また、TaC粒子3の含有量は、高温における耐酸化性と超硬合金1の強度および硬度を両立させるという点で、超硬合金1の任意5箇所においての走査型電子顕微鏡観察の面積比率で0.1〜3面積%、特に0.3〜1面積%であることが望ましい。なお、走査型電子顕微鏡観察における面積比率は公知の画像解析法を用いて行うことができる。
【0023】
さらに、結合相5の硬度を高めて、合金1全体の硬度および強度を高めるために、前記該超硬合金を粉砕し、#20メッシュを通した粉砕粉末を50℃の希塩酸(HCl:H2O=1:1)中で24時間溶解してろ過したろ液中に、W、TaおよびCrの総量が3〜30質量%の割合で含まれていることが重要である。
【0024】
前記ろ液中には超硬合金の炭化タングステン粒子以外の大部分が含まれ、すなわち、主として結合相が含まれ、また、炭化タングステン粒子の結合相との界面部および第3相の一部または全部が溶出したものが含まれる。本発明によれば、結合相および炭化タングステン粒子や第3相の硬質相の界面部分に所定量のW、TaおよびCrを含有せしめることにより、超硬合金の硬度と抗折力とを両立させて、加工時の工具の寿命を高めることができる。
【0025】
(製造方法)
また、上述した超硬合金を製造するには、まず、例えば平均粒径0.05〜0.7μmの炭化タングステン粉末を80〜90質量%、平均粒径0.1〜2μmのTaC粉末を0.5〜2質量%、平均粒径0.1〜2μmのCr3C2粉末を0.2〜1質量%、平均粒径0.5〜1μmの鉄族金属を5〜15質量%、さらには所望により、金属タングステン(W)粉末、あるいはカーボンブラック(C)を混合する。
【0026】
本発明によれば、上記原料組成とともに、上記混合に際して、メタノール等の有機溶媒を加え、粉砕メディアとして平均粒径が2〜6μmの超硬合金からなるボールを用いて、50〜80時間振動ミル粉砕すること、あるいは40〜60時間アトライタ粉砕することが重要であり、さらに後述する工程を経ることによって、上述した所定の大きさを有するとともに、角の丸い粒子を所定量分散させることができる。
【0027】
次に、上記混合粉末を用いて、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定形状に成形した後、1380〜1430℃で0.5〜1時間真空焼成し、該焼成温度よりも5〜100℃低い温度で0.5〜1時間熱間静水圧プレス処理をして3〜6℃/minにて冷却することにより上述した超硬合金を得ることができる。
【0028】
ここで、上記工程のうち、焼成温度が1380℃より低いと超硬合金の焼結性が低下してしまい、逆に焼成温度が1430℃より高いと炭化タングステン粒子が粒成長してしまい強度が低下する。さらに、SinterHIP温度が最高保持温度より5℃以上低くないと焼結が進行しすぎて、合金のヤング率および抗磁力が高くなりすぎてドリルが早期に折損しやすくなり、逆にSinterHIP温度が最高保持温度と比較して100℃より低いと焼結性が低下してドリル寿命が低下する。
【0029】
また、上述した本発明の超硬合金は、高硬度、高強度に優れるとともに、優れた耐折損性を有することから、回転工具、特にプリント基板加工用ドリルとして好適に使用可能である。
【0030】
また、本発明の切削工具は、上述した超硬合金の表面に、周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物、TiAlN、TiZrN、ダイヤモンドおよびAl2O3の群から選ばれる少なくとも1種の被覆層を単層または複数層形成したものであってもよい。
【0031】
なお、超硬合金に前記被覆層を形成するには、所望により、超硬合金の表面を研磨、洗浄した後、従来公知のPVD法やCVD法等の薄膜形成法を用いればよい。また、被覆層の厚みは0.1〜20μmであることが望ましい。
【0032】
また、上記超硬合金を用いてプリント基板加工用ドリルを作製するには、上述した原料および成形用混合粉末を用いて棒状成形体を作製し、上述した焼成方法に従って焼成した後、焼結体に加工を施して所望のドリル形状に加工することによって作製できる。さらに、ドリルの少なくとも一部に上述したコーティング膜を成膜してもよい。
【0033】
【実施例】
(実施例)
表1に示す平均粒径の炭化タングステン(WC)粉末、平均粒径0.6μmの金属コバルト(Co)粉末および平均粒径1.0μmのTaC粉末、平均粒径1.1μmのCr3C2粉末、平均粒径0.5μmのVC粒子を表1に示す比率で添加し、溶媒としてメタノールを、メディアとしてメディア径4mmでWC粒子の平均粒径0.3μmの超硬合金製ボールを加えて、68時間振動ミル混合し、混合粉末を作製した後、有機バインダとしてパラフィンワックス1.6質量%添加し、金型プレス成形し、表1に示す条件で真空焼成およびそれに引き続いてsinterHIP処理して超硬合金を50本ずつ作製した。
【0034】
なお、焼成温度までの昇温速度:5℃/min、焼成時間:1時間、熱間静水圧処理の条件はアルゴン圧力6MPa、時間:0.5時間で一定とした。また、表中、真空焼成温度とsinterHIP温度との温度差をΔT(℃)、sinterHIP後の冷却速度を冷却速度と表記した。
【0035】
【表1】
【0036】
得られた超硬合金の任意断面5箇所について、透過型電子顕微鏡により図1に示すような64000倍の反射電子像を観察し、2μm×2μmの任意領域について、WC粒子の形状(WC粒子の平均粒径、WC粒子の長径をなす線分Lの角部について曲率半径50nm以上の丸い粒子の比率)を測定し、また、WC粒子および結合相の含有面積比率、固溶体相の平均粒径をルーゼックス画像解析法によって算出した。結果を表2に示す。
【0037】
また、前記超硬合金について、2枚刃形状のドリル形状に加工し、下記条件によってプリント基板の孔あけ加工テストを行い、試料が折損するまでの加工穴数を測定した。
<条件>
被削材 :FR4・6層板、1.6mm厚、3枚重ね
ドリル形状:φ0.15mmアンダーカットタイプ
回転数:120kr.p.m.
送り速度:2.4m/min.
【0038】
【表2】
【0039】
表1,2の結果より、CrとTaをともには添加しない試料No.6,7は、WC粒子中、角部が丸い粒子の割合が50体積%より少なくほとんどが角ばった形状からなり、耐折損性が低下した。また、焼成温度が1430℃を超える試料No.4およびsinterHIP後の冷却速度が3℃/分より遅い試料No.8でもWC粒子中、角部が丸い粒子の割合が50体積%より少なくほとんどが角ばった形状からなり、耐折損性が低下した。
【0040】
これに対して、本発明に従い、CrとTaをともに添加するとともに所定の条件にて製造した試料No.1〜3では、いずれもWC粒子中、角部が丸い粒子の割合が50体積%より高くなり、かつ極小径である直径が0.15mmφのドリルについての穴開け試験にて加工穴数2000穴以上の優れた耐折損性を示すものであった。
【0041】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明の超硬合金によれば、WC粒子の平均粒径を0.5μm以下とし、かつ、角部のない丸みのあるWC粒子を所定量超硬合金中に分散せしめた組織とすることによって、衝撃がかかった際でも角部にクラックが生じることなく、衝撃を粒子全体で吸収することができることから、耐折損性に優れた超硬合金となり、これを回転工具として用いることによって、小径穴あけ加工や高送り切削等の過酷な切削条件に対しても優れた耐折損性を有する回転工具を得ることができる。
【0042】
また、本発明の超硬合金の製造方法によれば、平均粒径0.05〜0.5μmのWC粉末と、平均粒径0.1〜0.8μmの金属Co粉末と、平均粒径0.1〜1μmのTaC粉末と、平均粒径0.3〜1μmのCr3C2粉末と、溶媒とを混合し、成形後、1380〜1430℃で0.5〜1時間真空焼成し、該焼成温度よりも5〜30℃低い温度で0.5〜1時間SinterHIPして3〜6℃/minにて冷却することから、角部のない丸みのあるWC粒子を所定量超硬合金中に分散せしめた組織とすることができ、もって衝撃がかかった際でも角部にクラックが生じることなく、衝撃を粒子全体で吸収することができることから、耐折損性に優れた超硬合金を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント基板加工用超硬合金の一例を示す図面代用透過電子顕微鏡写真である。
【図2】従来のプリント基板加工用超硬合金の一例を示す図面代用透過電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1:超硬合金
2:炭化タングステン粒子
3:TaC粒子
5:結合相
7:角状粗粒子
8:角部が丸い粒子
9:角部
L:長径2μm以上の炭化タングステン粒子の内部に引きうる最も長い線分
r:線分Lに対してなす角部の曲率半径
Claims (5)
- 平均粒径が0.5μm以下のWC粒子間を5〜15質量%の鉄族金属を主体とする結合相にて結合するとともに、TaおよびCrを含有してなる超硬合金であって、前記TaおよびCrの総含有量が前記超硬合金総量に対して0.7〜3質量%であり、かつ前記超硬合金を粉砕し、#20メッシュを通した粉砕粉末を50℃の希塩酸(HCl:H 2 O=1:1)中で24時間溶解してろ過したろ液中に、W、TaおよびCrの総量が3〜30質量%の割合で含まれている該超硬合金の透過型電子顕微鏡観察において、前記WC粒子が概略多角形形状で、かつ、長径に対してなす2つの角部の曲率半径が50nm以上の丸みを呈する粒子が粒子全体に対して50面積%以上の割合で含まれていることを特徴とする超硬合金。
- 平均粒径0.2μm以下のTaC粒子を含むことを特徴とする請求項1記載の超硬合金。
- 前記超硬合金の走査型電子顕微鏡観察において、前記TaC粒子の面積が前記超硬合金全体の面積に対して0.1〜3面積%の割合で分散していることを特徴とする請求項2記載の超硬合金。
- 平均粒径0.05〜0.5μmのWC粉末と、平均粒径0.1〜0.8μmの金属Co粉末と、平均粒径0.1〜1μmのTaC粉末と、平均粒径0.3〜1μmのCr3C2粉末と、溶媒とを混合し、成形後、1380〜1430℃で0.5〜1時間真空焼成し、該焼成温度よりも5〜30℃低い温度で0.5〜1時間SinterHIPして3〜6℃/minにて冷却することを特徴とする超硬合金の製造方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の超硬合金からなる回転工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019541A JP4351451B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003019541A JP4351451B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004232000A JP2004232000A (ja) | 2004-08-19 |
JP4351451B2 true JP4351451B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=32949381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003019541A Expired - Fee Related JP4351451B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351451B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313569A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆極小径ドリル |
JP2009024214A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Tungaloy Corp | 超硬合金およびその製造方法 |
JP2012117100A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超硬合金 |
JP2015145533A (ja) * | 2015-02-04 | 2015-08-13 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金、および加工工具 |
JP2016180183A (ja) * | 2016-04-20 | 2016-10-13 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金、および加工工具 |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003019541A patent/JP4351451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004232000A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017191744A1 (ja) | 超硬合金、及び切削工具 | |
JP5393004B2 (ja) | 超硬合金製小径棒状体および切削工具ならびにミニチュアドリル | |
JP5289532B2 (ja) | 超硬合金およびそれを用いた回転工具 | |
JP2008133508A (ja) | 超硬合金 | |
WO2012029440A1 (ja) | 立方晶窒化硼素焼結体工具 | |
JP2004076049A (ja) | 超微粒超硬合金 | |
JP4331958B2 (ja) | 超硬合金の製造方法 | |
JP4351451B2 (ja) | 超硬合金およびその製造方法、並びにその超硬合金を用いた回転工具 | |
JP4351453B2 (ja) | 超硬合金およびそれを用いたドリル | |
JPWO2011065468A1 (ja) | 回転工具 | |
JP4889198B2 (ja) | 超硬合金およびその製造方法、並びにそれを用いた回転工具 | |
JP2008238354A (ja) | ドリルおよび切削方法 | |
JP5057751B2 (ja) | 超硬合金およびその製造方法 | |
JP3606527B2 (ja) | 軸物切削工具 | |
JP2006144089A (ja) | 超微粒子超硬合金 | |
JP2004291137A (ja) | 切断刃 | |
JP4127651B2 (ja) | プリント基板加工用ドリル | |
JP4313567B2 (ja) | 切削工具およびその製造方法 | |
JP2004256862A (ja) | 超硬合金とその製造方法、並びにそれを用いた切削工具 | |
JP2004256861A (ja) | 超硬合金とその製造方法、並びにそれを用いた切削工具 | |
JP3605740B2 (ja) | エンドミル用超硬合金 | |
JP5235624B2 (ja) | 炭化タングステン基超硬合金およびそれを用いた回転工具 | |
JP2009007615A (ja) | 超硬合金およびそれを用いた切削工具 | |
JP4184783B2 (ja) | 超硬合金およびその製造方法並びにプリント基板加工用ドリル | |
JP2003191109A (ja) | 超硬合金およびそれを用いた切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |