JP5224010B2 - 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体 - Google Patents

縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5224010B2
JP5224010B2 JP2012539784A JP2012539784A JP5224010B2 JP 5224010 B2 JP5224010 B2 JP 5224010B2 JP 2012539784 A JP2012539784 A JP 2012539784A JP 2012539784 A JP2012539784 A JP 2012539784A JP 5224010 B2 JP5224010 B2 JP 5224010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
rolling
cold
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012539784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053642A1 (ja
Inventor
寿雅 友清
邦夫 林
敏光 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012539784A priority Critical patent/JP5224010B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224010B2 publication Critical patent/JP5224010B2/ja
Publication of JPWO2012053642A1 publication Critical patent/JPWO2012053642A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体に関する。
本願は、2010年10月22日に日本に出願された特願2010−237249号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車部品等に使用される1180MPa級以上の高強度部品を寸法精度良く得ることを目的に、鋼板をオーステナイト域まで加熱し、軟質かつ高延性にした状態でプレス成形を行い、その後、プレス金型内で急速冷却(焼入れ)して、マルテンサイト変態により成形品の高強度化を図る技術(以下、ホットスタンプ成形という)が開発されている。
一般に、ホットスタンプに用いられる鋼板は、ホットスタンプ後の製品強度を確保するためにC成分を多く含有し、かつ金型冷却時の焼入れ性を確保するためにMn及びB等のオーステナイト安定化元素を含有する。しかしながら、この強度と焼入れ性はホットスタンプ製品に必要とされる特性であり、その素材となる鋼板を製造するにあたっては、これらの特性は不利益を生ずることが多い。その代表的な不利益として、このような焼き入れ性の高い素材では、熱延工程後の熱延板において、熱延コイルの場所によりミクロ組織が不均一となる傾向がある。このため熱延工程中に生じたミクロ組織の不均一性を解消する手段として、熱延工程や冷延工程後にバッチ焼鈍工程による焼き戻しを行うことが考えられるが、バッチ焼鈍には通常3〜4日を要し生産性の観点から好ましくない。特殊用途に用いられる焼き入れ用素材等を除く普通鋼においては、近年、生産性の観点からバッチ焼鈍工程ではなく、連続焼鈍工程による熱処理を行うことが通常である。
しかし連続焼鈍工程の場合、焼鈍時間が短いため、バッチ処理の様な長時間熱処理により炭化物を球状化させ、鋼板の軟質化と均一化を図ることは困難である。この炭化物の球状化は、数十時間程度Ac変態点付近で保持することにより、鋼板の軟質化と均一化を行う処理である。一方、連続焼鈍工程の様な短時間熱処理の場合、球状化に必要となる焼鈍時間を確保できない。すなわち連続焼鈍設備においては、設備長の制約から上記Ac付近の温度に保持できる時間は、せいぜい10分程度が上限となる。このような短い時間では、炭化物が球状化する前に冷却されてしまうため、鋼板は硬質ままでかつ不均一なミクロ組織となってしまう。このような部分的なミクロ組織のばらつきは、ホットスタンプ素材の硬度ばらつきの原因となり、その結果、図1に示すように、ホットスタンプ工程で加熱される前の素材強度にばらつきが生じてしまうことが多い。
現在、広く利用されているホットスタンプ成形では、素材である鋼板を炉加熱により昇温後、プレス加工と同時に焼入れを行うのが一般的であり、加熱炉内でオーステナイト単相まで均一に加熱されることにより、前記の素材硬度のばらつきを解消することができる。しかし、炉加熱によるホットスタンプ素材の加熱方法は、加熱時間が長くなるため生産性が悪い。このため、ホットスタンプ素材を通電加熱方式による短時間加熱方法によって、生産性を改善する技術が開示されている。通電加熱方式を用いることにより、同一の板材に流す電流の密度に変化をつけ、通電状態における板材の温度分布を制御することも可能となる(例えば、特許文献1)。
また、これら硬度ばらつきを解消する目的で、焼鈍工程においてオーステナイト単相になるようにAc以上に加熱した場合、前記MnやBの効果による高い焼入れ性のため、焼鈍工程終了段階でマルテンサイトやベイナイトなどの硬質相が生じてしまい、素材硬度が著しく上昇する。これは、ホットスタンプ素材としては、スタンプ前のブランクの際に金型磨耗の原因となるだけでなく、成形体の成形性や形状凍結性を著しく低下させる。したがって、ホットスタンプ焼入れ後に所望の硬度となるだけでなく、成形体の成形性や形状凍結性を得ることを鑑みると、ホットスタンプ前の素材として好ましいのは、軟質かつ硬度ばらつきの小さい素材であり、なおかつホットスタンプ焼入れ後に所望の硬度が得られるC量と焼入れ性を有していることである。しかし、製造コストを優先し、連続焼鈍設備での鋼板の製造を前提とすると、従来の焼鈍技術では当該制御は困難である。
更に、縦壁部を有する成形体をホットスタンプにより製造する場合には、金型内での冷却時に、金型に対するクリアランスが存在しやすい縦壁部での冷却速度が、金型に対して密着している部位と比べて遅くなる。このため、ホットスタンプ工程で加熱される前の鋼板における硬度ばらつきに対し、焼入れ時に発生する硬度ばらつきが加算されるため、縦壁部を有する成形体には大きな硬度ばらつきが生じるという問題があった。
日本国特開2009−274122号公報
丸善株式会社 社団法人日本金属学会 鉄鋼材料p−21 Steel Standardization Group, "A Review of the Steel Standardization Group’s Method for the Determination of Critical Points of Steel," Metal Progress, Vol. 49, 1946, p.1169 「焼入れ性−求め方と活用−」 大和田 久重雄著 日刊工業新聞社
本発明の目的は前記問題を解決し、ホットスタンプ用鋼板から縦壁部を有する成形体を製造する場合であっても、成形体の硬度ばらつきを抑えることが可能な縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法、及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体を提供することである。
上述の課題を解決するためになされた本発明の概要は以下の通りである。
(1)本発明の第1の態様は、ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体の製造方法において、質量%で、C:0.18%〜0.35%、Mn:1.0%〜3.0%、Si:0.01%〜1.0%、P:0.001%〜0.02%、S:0.0005%〜0.01%、N:0.001%〜0.01%、Al:0.01%〜1.0%、Ti:0.005%〜0.2%、B:0.0002%〜0.005%、及びCr:0.002%〜2.0%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる化学成分を含有するスラブを熱延し、熱延鋼板を得る熱延工程と;熱延された前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と;巻き取られた前記熱延鋼板を冷延し、冷延鋼板を得る冷延工程と;冷延された前記冷延鋼板を連続焼鈍し、ホットスタンプ用鋼板を得る連続焼鈍工程と;連続焼鈍された前記ホットスタンプ用鋼板を、最高加熱温度がAc℃以上となるように加熱し、ホットスタンプを行い、縦壁部を形成するホットスタンプ工程と;を備え、前記連続焼鈍工程が、前記冷延鋼板をAc℃〜Ac℃未満の温度領域まで加熱する加熱工程と;加熱された前記冷延鋼板を最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度で冷却する冷却工程と;冷却された前記冷延鋼板を550℃〜660℃の温度領域で1分〜10分保持する保持工程と;を備える、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法である。
(2)上記(1)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記化学成分が更に、Mo:0.002%〜2.0%、Nb:0.002%〜2.0%、V:0.002%〜2.0%、Ni:0.002%〜2.0%、Cu:0.002%〜2.0%、Sn:0.002%〜2.0%、Ca:0.0005%〜0.0050%、Mg:0.0005%〜0.0050%、及びREM:0.0005%〜0.0050%のうち1種以上を更に含有してもよい。
(3)上記(1)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行ってもよい。
(4)上記(2)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行ってもよい。
(5)本発明の第2の態様は、ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体の製造方法において、質量%で、C:0.18%〜0.35%、Mn:1.0%〜3.0%、Si:0.005%〜1.0%、P:0.001
%〜0.02%、S:0.001%〜0.01%、N:0.001%〜0.01%、Al:0.01%〜1.0%、Ti:0.005%〜0.2%、B:0.0002%〜0.005%、及びCr:0.002%〜2.0%、を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる化学成分を含有するスラブを熱延し、熱延鋼板を得る熱延工程と;熱延された前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と;巻き取られた前記熱延鋼板を冷延し、冷延鋼板を得る冷延工程と;冷延された前記冷延鋼板を連続焼鈍し、ホットスタンプ用鋼板を得る連続焼鈍工程と;連続焼鈍された前記ホットスタンプ用鋼板を、最高加熱温度がAc℃以上となるように加熱し、ホットスタンプを行い、縦壁部を形成するホットスタンプ工程と;を備え、前記熱延工程では、連続する5機以上の圧延スタンドで構成される仕上熱延において、最終圧延機Fでの仕上熱延温度FTを(Ac−60)℃〜(Ac+80)℃の温度領域内に設定し、前記最終圧延機Fより手前にある圧延機Fi−3で圧延が開始されてから前記最終圧延機Fで圧延が終了するまでの時間を2.5秒以上に設定し、前記圧延機Fi−3での熱延温度Fi−3TをFT+100℃以下に設定して圧延を行い、600℃〜Ar℃の温度領域で3秒〜40秒保持後、前記巻取り工程で巻取り、前記連続焼鈍工程が、前記冷延鋼板を(Ac−40)℃〜Ac℃未満の温度領域まで加熱する加熱工程と;加熱された前記冷延鋼板を最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度で冷却する冷却工程と;冷却された前記冷延鋼板を450℃〜660℃の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程と;を備える縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法である。
(6)上記(5)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記化学成分が更に、Mo:0.002%〜2.0%、Nb:0.002%〜2.0%、V:0.002%〜2.0%、Ni:0.002%〜2.0%、Cu:0.002%〜2.0%、Sn:0.002%〜2.0%、Ca:0.0005%〜0.0050%、Mg:0.0005%〜0.0050%、及びREM:0.0005%〜0.0050%のうち1種以上を更に含有してもよい。
(7)上記(5)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行ってもよい。
(8)上記(6)に記載の縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行ってもよい。
(9)本発明の第3の態様は、上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形体の製造方法を用いて成形される、ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体であって、焼き入れ開始温度が650℃以下の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが100以下であり、焼き入れ開始温度が650〜750℃の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが60以下であり、焼き入れ開始温度が750℃以上の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが40以下である、縦壁部を有するホットスタンプ成形体である。
上記(1)〜(8)に記載の方法によれば、焼鈍後の物性を均一かつ柔質とした鋼板を使用しているため、このような鋼板からホットスタンプにより縦壁部を有する成形体を製造しても、ホットスタンプ成形体における硬度を安定させることができる。
また、連続焼鈍後に溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミめっき、合金化溶融アルミめっき、又は電気めっきを行うことにより、表面のスケール発生が防止できたり、ホットスタンプ昇温時にスケール発生回避のための無酸化雰囲気昇温が不要となったり、ホットスタンプ後の脱スケール処理が不要となるなどのメリットがある上に、ホットスタンプ成形体が防錆性を発揮する。
また、このような方法を採用することにより、焼き入れ開始温度が650℃以下の場合、ビッカース硬度のばらつきΔHvが100以下であり、焼き入れ開始温度が650〜750℃の場合、ビッカース硬度のばらつきΔHvが60以下であり、焼き入れ開始温度が750℃以上の場合、ビッカース硬度のばらつきΔHvが40以下である、縦壁部を有するホットスタンプ成形体を得ることができる。
従来の連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示す図である。 本発明の連続焼鈍工程における温度履歴モデルを示す図である。 巻き取り温度を680℃に設定した連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示す図である。 巻き取り温度を750℃に設定した連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示す図である。 巻き取り温度を500℃に設定した連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示す図である。 本発明の実施例におけるホットスタンプ成型品の形状を示す図である。 本発明において、Crθ/Cr及びMnθ/Mnの値により、ホットスタンプ時の焼き入れ性が変化することを示す図である。 分断されたパーライトを示す2000倍SEM観察結果である。 分断されたパーライトを示す5000倍SEM観察結果である。 分断されていないパーライトを示す2000倍SEM観察結果である。 分断されていないパーライトを示す5000倍SEM観察結果である。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
まず、本発明において重要なAcの算出方法について説明する。本発明においてはAcの値が正確であることが重要であるため、計算式から算出するのではなく、実験的に測定する方が望ましい。また、Acも同一の試験から測定することが可能である。測定方法の例として、非特許文献1、2にあるように、加熱及び冷却時の鋼材の長さ変化から求める方法が一般的である。加熱時にオーステナイトが出始める温度がAc、オーステナイト単相となる温度がAcであり、それぞれ膨張の変化から読み取ることができる。実験的に測定する場合は、冷間圧延後の鋼板を、実際に連続焼鈍工程で昇温する際の加熱速度で昇温し、膨張曲線からAcを測定する方法が一般的である。ここでの加熱速度とは、Ac以下の温度である“500℃〜650℃”の温度領域における平均加熱速度であり、この加熱速度を用いて一定速度で加熱する。
本発明においては、昇温速度を5℃/sにて測定した結果を用いている。
一方、オーステナイト単相からフェライトやベイナイトなどの低温変態相へ変態を開始する温度をArと呼ぶが、熱延工程での変態に関しては、熱間圧延条件や圧延後の冷却速度によりArが変化する。従って、Arに関しては、ISIJ International, Vol.32(1992),No.3に開示されている計算モデルにより算出し、実績温度との相関からArから600℃までの保持時間を決定した。
以下、本発明に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法で使用するホットスタンプ用鋼板について説明する。
(ホットスタンプ用鋼板の焼入れ指数)
ホットスタンプ素材は焼入れ後に高硬度を得ることを目的としているため、一般に高炭素成分かつ焼入れ性の高い成分設計となっている。ここで、「焼入れ性の高い」とは、焼入れ指数であるDIinch値が3以上であることをいう。このDIinch値は、ASTM A255−67を基に計算することができる。具体的な計算方法は非特許文献3に示されている。DIinch値の計算方法はいくつか提案されているが、相加法を用いて計算し、Bの効果を計算するfBの式に関しては、同文献に記載されているfB=1+2.7(0.85−wt%C)の式を用いることができる。また、C添加量に応じオーステナイトの粒度No.を指定する必要があるが、実際には熱延条件などによりオーステナイト粒度No.は変化することから、No.6の粒度にて統一して計算するとよい。
DIinch値は、焼入れ性を示す指標であり、必ずしも鋼板の硬度とは直結しない。すなわち、マルテンサイトの硬度は、Cおよびその他の固溶元素量で決まる。したがって、C添加量が多い鋼材全てにおいて、本件での課題が存在するのではない。これは、C添加量が多い場合でも、DIinch値が低い値であれば、鋼板の相変態は比較的速く進むため、ROT冷却中の巻き取り前までに相変態がほとんど完了する。さらに、焼鈍工程においても、最高加熱温度からの冷却中に、フェライト変態が進行しやすいため、軟質なホットスタンプ素材を製造しやすい。一方、DIinch値が高くかつC添加量の多い鋼材においては、本件の課題が鮮明となる。したがって、0.18%〜0.35%のCを含む鋼材で、DIinch値が3以上の場合に、本発明の効果が大きい。一方、DIinch値が極端に高い場合には、連続焼鈍中にフェライト変態が進行しなくなるため、DIinch値の上限としては、10程度が好ましい。
(ホットスタンプ用鋼板の化学成分)
本発明に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、C、Mn、Si、P、S、N、Al、Ti、B、及びCrを含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる化学成分を有する鋼片から製造されるホットスタンプ用鋼板を用いる。また、選択元素として、Mo、Nb、V、Ni、Cu、Sn、Ca、Mg、REMのうち1種以上を含有してもよい。以下、各元素の含有量の好ましい範囲を説明する。含有量を示す%は、質量%を意味する。このホットスタンプ用鋼板には、本発明の効果を著しく妨げない程度の含有量であれば上述の元素以外の不可避的不純物が含有されてもよいが、出来る限り少量であることが好ましい。
(C:0.18%〜0.35%)
C含有量が0.18%未満ではホットスタンプ後の焼き入れ強度が低くなり、部品内での硬度上昇代が小さくなる。一方、C含有量が0.35%超では、成形体の成形性が著しく低下する。
このため、Cの下限値は0.18%、好ましくは0.20%、より好ましくは0.22%である。Cの上限値は、0.35%、好ましくは0.33%、より好ましくは0.30%である。
(Mn:1.0%〜3.0%)
Mn含有量が1.0%未満の場合、ホットスタンプ時の焼入れ性の確保が難しくなる。一方、Mn含有量が3.0%を超えると、Mn偏析が生じ易くなり熱間圧延時に割れ易くなる。
このため、Mnの下限値は1.0%、好ましくは1.2%、より好ましくは1.5%である。Mnの上限値は、3.0%、好ましくは2.8%、より好ましくは2.5%である。
(Si:0.01%〜1.0%)
Siは、焼入れ性を若干改善する効果があるものの、その効果は小さい。他の元素に比べ固溶強化量の大きいSiを含有することで、焼入れ後に所望の硬度を得るためのC量を減らすことができる。これにより、高C鋼において不利となる溶接性の改善に寄与することができる。このため、添加量が多いほど効果が大きいが、1.0%を超えると鋼板表面における酸化物の生成により、耐食性を付与するための化成処理性を著しく劣化させたり、亜鉛めっきの濡れ性を阻害したりする。また、下限は特に設けないが、通常脱酸レベルで使用するSi量である0.01%程度が実質的な下限となる。
このため。Siの下限値は0.01%である。Siの上限値は1.0%、好ましくは0.8%である。
(P:0.001%〜0.02%)
Pは、固溶強化能の高い元素ではあるものの、0.02%超の含有量ではSiと同様に化成処理性を劣化させる。また、下限は特に設けないが、0.001%未満とするのはコストが大幅に上昇するため、実質的には困難である。
(S:0.0005%〜0.01%)
Sは、靭性や加工性を劣化させるMnS等の介在物を生成するため、添加量が少ないことが望ましい。そのため、0.01%以下とすることが好ましい。また、下限は特に設けないが、0.0005%未満とするのはコストが大幅に上昇するため、実質的には困難である。
(N:0.001%〜0.01%)
Nは、B添加を行う際に焼入れ性改善効果を劣化させるため、極力添加量を少なくするほうが好ましい。この観点から、上限を0.01%とする。また、下限は特に設けないが、0.001%未満とするのはコストが大幅に上昇するため、実質的には困難である。
(Al:0.01%〜1.0%)
Alは、Siと同様に固溶強化能があるため、C添加量を減らす目的で添加しても構わない。Siと同様に化成処理性や亜鉛めっきの濡れ性を劣化させるため、その上限は1.0%とし、下限は特に設けないが脱酸レベルで混入するAl量である0.01%が実質的な下限である。
(Ti:0.005%〜0.2%)
Tiは、B添加効果を劣化させるNを無害化するために有効である。すなわち、N含有量が多いとBがNと結びつきBNを形成する。Bの焼入れ性改善効果は、Bが固溶の状態の時に発揮されるため、高Nの状態でBを添加しても、その焼入れ性改善効果が得られなくなる。そこで、Tiを添加することで、NをTiNとして固定し、Bを固溶状態で残存させることができる。一般に、この効果を得るために必要となるTi量は、原子量比からNの4倍程度以上の添加を行えばよい。従って、不可避的に混入するN含有量を考慮すると、下限としている0.005%以上は必要となる。また、TiはCと結びつき、TiCを形成する。これは、ホットスタンプ後の遅れ破壊特性を改善させる効果が見込まれるため、積極的に遅れ破壊特性を改善する場合には、Tiを0.05%以上添加することが好ましい。ただし、0.2%を超えて添加すると、オーステナイト粒界等に粗大なTiCを形成し、熱間圧延中にわれが発生するためこれを上限とする。
(B:0.0002%〜0.005%)
Bは、安価に焼入れ性を改善させる元素として、最も有効な元素の一つである。前記の様に、Bを添加する際には、固溶状態であることが必須であるため、必要に応じてTiの添加を行う必要がある。また、0.0002%未満ではその効果が得られないため0.0002%を下限とし、一方、0.005%超ではその効果が飽和するため0.005%を上限とすることが好ましい。
(Cr:0.002%〜2.0%)
Crは0.002%以上の含有量で焼入れ性及び靭性を向上させる。靭性の向上は、合金炭化物を形成することで遅れ破壊特性の改善効果や、オーステナイト粒径を細粒化する効果に拠る。一方、Crの含有量が2.0%超では、この効果が飽和する。
(Mo:0.002%〜2.0%)
(Nb:0.002%〜2.0%)
(V:0.002%〜2.0%)
Mo、Nb、Vは、それぞれ0.002%以上の含有量で焼入れ性及び靭性を向上させる。靭性の向上効果については、合金炭化物の形成による遅れ破壊特性の改善や、オーステナイト粒径を細粒化により得ることが出来る。一方、各元素の含有量が2.0%超では、この効果が飽和する。このため、Mo、Nb、Vそれぞれを0.002%〜2.0%の範囲で含有させてもよい。
(Ni:0.002%〜2.0%)
(Cu:0.002%〜2.0%)
(Sn:0.002%〜2.0%)
また、Ni、Cu、Snは、それぞれ0.002%以上の含有量で靭性を改善する。一方、各元素の含有量が2.0%超では、この効果が飽和する。このため、Ni、Cu、Snそれぞれを0.002%〜2.0%の範囲で含有させてもよい。
(Ca:0.0005%〜0.0050%)
(Mg:0.0005%〜0.0050%)
(REM:0.0005%〜0.0050%)
Ca、Mg、REMは、それぞれ0.0005%以上の含有量で介在物の微細化や、その抑制に効果がある。一方、各元素の含有量が0.0050%超では、この効果が飽和する。このため、Ca、Mg、REMそれぞれを、0.0005%〜0.0050%の範囲で含有させても良い。
(ホットスタンプ用鋼板のミクロ組織)
次に、上述のホットスタンプ用鋼板のミクロ組織について説明する。
図2は、連続焼鈍工程における温度履歴モデルを示す。図2において、Acは、昇温時にオーステナイトへの逆変態が生じ始める温度を意味し、Acとは、昇温時に鋼板の金属組成が完全にオーステナイトとなる温度を意味している。冷延工程を経た鋼板は、熱延板のミクロ組織が冷間圧延により潰された状態にあり、この状態では非常に転位密度の高い硬質な状態となる。一般に焼入れ素材の熱延鋼板のミクロ組織は、フェライトとパーライトの混合組織である。ただし、熱延板の巻取り温度により、ミクロ組織はベイナイト主体や、マルテンサイト主体の組織へ制御することは可能である。ホットスタンプ用鋼板を製造する際には、後述するように、加熱工程で、鋼板をAc℃以上に加熱することで未再結晶フェライトの体積分率を30%以下とする。また加熱工程で最高加熱温度をAc℃未満としたうえ、冷却工程で最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度で冷却することで、冷却中にフェライト変態が進行し、鋼板を軟質化する。冷却工程でフェライト変態を促進し、鋼板を軟質化するうえでは、加熱工程で僅かにフェライトを残存させておくことが好適であり、そのためには最高加熱温度を “(Ac1+20)℃〜(Ac−10)℃”とすることが好ましい。この温度領域まで加熱することにより、硬質である未再結晶フェライトは、焼鈍中の転位の移動による回復および再結晶により軟化するのに加え、残存する硬質な未再結晶フェライトをオーステナイト化することができる。当該加熱工程では、僅かな未再結晶フェライトを残存させておき、続く10℃/s以下の冷却速度での冷却工程と“550℃〜660℃”の温度領域で1分〜10分保持する保持工程において、この未再結晶フェライトを核にフェライトが成長し、未変態オーステナイト中へのCの濃化により、セメンタイトの析出が促進される。従って、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の焼鈍工程後の主たるミクロ組織は、フェライト、セメンタイト、及びパーライトから構成され、一部、残留オーステナイト、マルテンサイト、及びベイナイトを含む。加熱工程での最高加熱温度の範囲は、熱延工程における圧延条件およびROTでの冷却条件を工夫することにより拡大することができる。すなわち、本課題の根源は熱延板のミクロ組織のばらつきに起因しており、熱延板を均質化し、冷間圧延後のフェライトの再結晶が均一かつ速やかに進行するよう熱延板のミクロ組織を調整すれば、加熱工程における最高加熱温度の下限を(Ac−40)℃まで拡大しても未再結晶フェライトの残存を抑制でき、保持工程における条件を拡大できる(後述のように、“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分)。
より具体的には、ホットスタンプ用鋼板は、再結晶フェライトと変態フェライトを合わせたフェライトの体積分率が50%以上であり、未再結晶フェライト分率の体積分率が30%以下である金属組織を有する。フェライト分率が50%未満では、連続焼鈍工程後の鋼板強度が硬くなる。また、未再結晶フェライト分率が30%を超える場合、連続焼鈍工程後の鋼板硬度が硬くなる。
未再結晶フェライトの割合は、電子線後方散乱解析像(EBSP:Electron Back Scattering diffraction Pattern)を解析して測定することができる。未再結晶フェライトとそれ以外のフェライト、即ち再結晶フェライト及び変態フェライトとの判別は、EBSPの結晶方位測定データをKernel Average Misorientation法(KAM法)で解析して行うことができる。未再結晶フェライトの粒内には、転位は回復しているものの、冷延時の塑性変形により生じた結晶方位の連続的な変化が存在する。一方、未再結晶フェライトを除くフェライト粒内の結晶方位変化は極めて小さくなる。これは、再結晶及び変態により、隣接する結晶粒の結晶方位は大きく異なるものの、1つの結晶粒内では結晶方位が変化していないためである。KAM法では、隣接したピクセル(測定点)との結晶方位差を定量的に示すことができるので、本発明では隣接測定点との平均結晶方位差が1°(度)以内且つ、平均結晶方位差が2°(度)以上あるピクセル間を粒界と定義した時に、結晶粒径が3μm以上である粒を未再結晶フェライト以外のフェライト、即ち再結晶フェライト及び変態フェライトと定義する。
また、このホットスタンプ用鋼板は、(A)鉄系炭化物中に固溶しているCrの濃度Crθと、母材中に固溶しているCrの濃度Crとの比Crθ/Crの値が2以下、又は(B)鉄系炭化物中に固溶しているMnの濃度Mnθと、母材中に固溶しているMnの濃度Mnとの比Mnθ/Mnの値が10以下であることを特徴とする。
鉄系炭化物の代表であるセメンタイトは、ホットスタンプ加熱時にオーステナイト中に溶解し、オーステナイト中のC濃度を上昇させる。ホットスタンプ工程での加熱時に、急速加熱等で低温短時間加熱とした場合、セメンタイトの溶解が不十分となり、焼入れ性の不足や焼き入れ後の硬度不足となる。セメンタイトの溶解速度は、セメンタイト中に分配しやすい元素である、CrやMnのセメンタイト中への分配量を減少させることにより改善できる。Crθ/Crの値が2を超え、更にMnθ/Mnの値が10を超える場合は、短時間加熱時のオーステナイトへのセメンタイトの溶解が不十分となる。Crθ/Crの値は1.5以下、Mnθ/Mnの値は7以下であることが好ましい。
このCrθ/CrおよびMnθ/Mnは、鋼板の製造方法により低減することが可能である。具体的には後述するが、これら置換型元素の鉄系炭化物中への拡散を抑制することが必要であり、熱間圧延工程および冷間圧延後の連続焼鈍工程でその制御を行う必要がある。CrやMnといった置換型元素は、CやNなどの侵入型元素と異なり、600℃以上の高温で長時間保持することにより鉄系炭化物中に拡散する。これを避けるためには、大きく2通りの方法がある。一つは、熱間圧延中に生成した鉄系炭化物を、連続焼鈍中にAc1〜Acに加熱することで全てオーステナイト溶解させ、最高加熱温度から10℃/s以下の徐冷と550〜660℃で保持を行うことにより、フェライト変態と鉄系炭化物の生成を行う方法である。この連続焼鈍中に生成する鉄系炭化物は短時間で生成するため、置換型元素の拡散が起こりにくい。
もう一つの方法は、熱間圧延工程に後の冷却工程において、フェライトおよびパーライト変態を終了させることにより、軟質かつ均一で、更にパーライト中の鉄系炭化物に置換型元素の拡散量の少ない状態を作り込むことができる。上記熱延条件の限定理由は、後述する。これにより、熱間圧延後の熱延板の状態において、Crθ/CrおよびMnθ/Mnを低い値とすることが可能となる。このため、冷間圧延後の連続焼鈍工程において、(Ac1−40)℃というフェライトの再結晶のみ起こる温度域での焼鈍であっても、前記熱間圧延後のROT冷却中に変態を完了させることができれば、Crθ/CrおよびMnθ/Mnを低くすることができる。
これら閾値は、図5に示すように、Crθ/CrおよびMnθ/Mnが低値のC-1と、高値のC-4とを、150℃/sで850℃に加熱後10秒保持し、その後5℃/sで冷却した際の膨張曲線から決定した。すなわち、Crθ/CrおよびMnθ/Mnが高値である材料では、冷却中に650℃付近から変態が開始しているのに対し、Crθ/CrおよびMnθ/Mnが高い材料では、400℃以下まで明瞭な相変態が確認されない。すなわち、Crθ/CrおよびMnθ/Mnを低値とすることで、急速加熱後の焼き入れ性を改善できる。
鉄系炭化物中のCr及びMnの成分分析の測定方法は特に規定しないが、例えば、鋼板の任意の箇所から抽出レプリカ試料を作成し、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて1000倍以上の倍率で観察し、TEMに付属するエネルギー分散型分光分析装置(EDS)で、分析を行うことができる。更に、母相中のCr及びMnの成分分析は、一般的に用いられる薄膜を作製し、鉄系炭化物から十分離れたフェライト粒内で、EDS分析を行うことができる。
更に、このホットスタンプ用鋼板では、分断されていないパーライト分率が10%以上であってもよい。 分断されていないパーライトは、焼鈍工程において一度オーステナイト化されたパーライトが、冷却工程において再びパーライト変態したことを示しており、この分断されていないパーライトの存在は、Crθ/Cr及びMnθ/Mnがより低いことを示している。この分断されていないパーライトが10%以上存在すれば、鋼板の焼入れ性は改善する。
この分断されていないパーライトの意味する所は、通常、熱延鋼板のミクロ組織がフェライトおよびパーライトから形成される場合、この熱延鋼板を50%程度まで冷間圧延後にフェライトを再結晶させると、図6A、6BのSEM観察結果の様に、パーライトが細かく分断された形態となる。一方、連続焼鈍中にAc1以上まで加熱された場合、これらパーライトは一度オーステナイトとなった後、その後の冷却過程と保持により、フェライト変態とパーライト変態が起こることとなる。このパーライトは、短時間の変態により形成されることから、鉄系炭化物中に置換型元素を含まない状態であり、なおかつ分断されていない図7A、7Bの様な形態を呈する。
分断されていないパーライトの面積率については、試験片を切断、研磨したものを光学顕微鏡にて観察し、その比率をポイントカウンテイング法により測定することで得ることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法は、少なくとも、熱延工程、巻き取り工程、冷延工程、連続焼鈍工程、及びホットスタンプ工程を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
(熱延工程)
熱延工程では、上述の化学成分を有する鋼片を1100℃以上の温度に加熱(再加熱)し、熱間圧延を行う。鋼片は、連続鋳造設備で製造した直後のスラブであってもよいし、電気炉で製造したものでもよい。1100℃以上に鋼片を加熱することにより、炭化物形成元素と炭素を、鋼材中に、十分に分解溶解させることができる。また、1200℃以上に鋼片を加熱することにより、鋼片中の析出炭窒化物を十分に溶解させることができる。ただし、1280℃超に鋼片を加熱することは、生産コスト上好ましくない。
熱間圧延における仕上げ温度は、Ar℃未満では、鋼板表層が圧延ロールとの接触により圧延中にフェライト変態が起こってしまい、圧延の変形抵抗が著しく高くなる可能性がある。仕上げ温度の上限は特に設けないが、1050℃程度を上限としてもよい。
(巻き取り工程)
熱延工程後の巻き取り工程における巻取り温度は、“700℃〜900℃”の温度領域(フェライト変態及びパーライト変態領域)、又は、“25℃〜500℃”の温度領域(マルテンサイト変態又はベイナイト変態領域)で行うことが好ましい。通常、巻取り後のコイルはエッジ部分から冷却されていくため、冷却履歴が不均一となり、その結果ミクロ組織の不均一化が生じやすくなるが、前記温度領域で熱延コイルの巻取りを行うことにより、熱延工程中に生じるミクロ組織の不均一化を抑制することができる。ただし、上記好ましい範囲外の巻き取り温度であっても、連続焼鈍中のミクロ組織制御により、従来に比べ大幅にばらつきを低減することは可能である。
(冷延工程)
冷延工程では、巻き取られた熱延鋼板を酸洗後に冷延し、冷延鋼板を製造する。
(連続焼鈍工程)
連続焼鈍工程では、上記冷延鋼板を連続焼鈍する。連続焼鈍工程は、冷延鋼板を温度範囲“Ac℃〜Ac℃未満”まで加熱する加熱工程と、その後、最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度に設定して冷延鋼板を冷却する冷却工程と、その後、冷延鋼板を“550℃〜660℃”の温度領域で1分〜10分保持する保持工程とを備える。
(ホットスタンプ工程)
ホットスタンプ工程では、上記のように連続焼鈍された鋼板を、AC以上に加熱してからホットスタンプを行い、縦壁部を成形する。尚、縦壁部とは、プレス方向に対して平行な部位、又は、プレス方向に対して20度以内の角度で交差する部位を意味する。その加熱速度やその後の冷却速度等は一般的な条件を採用すればよい。ただし、3℃/s未満の加熱速度では生産効率が非常に低くなるため、加熱速度を3℃/s以上に設定してもよい。また、3℃/s未満の冷却速度では、特に縦壁部が十分に焼入れされない可能性があるため、冷却速度を3℃/s以上に設定してもよい。
加熱方法は、特に規定されるものではなく、例えば通電加熱を行う方法や、加熱炉を用いる方法などを採用することができる。
最高加熱温度の上限は、1000℃に設定してもよい。また、最高加熱温度での保持に関しては、オーステナイト単相まで逆変態しているのであれば、特段保持時間を設ける必要がないため、行わなくてもよい。
このようなホットスタンプ成形体製造方法によれば、硬度が均一かつ柔質なホットプレス用鋼板を用いているため、金型とのクリアランスが存在しやすい縦壁部を有する成形体をホットスタンプ成形する場合であってもホットスタンプ成形体の硬度ばらつきを低減することが可能になる。具体的には、焼き入れ開始温度が650℃以下の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが100以下であり、焼き入れ開始温度が650〜750℃の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが60以下であり、焼き入れ開始温度が750℃以上の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが40以下である、縦壁部を有する成形体を得ることができる。
ホットスタンプに用いる鋼板は、ホットスタンプ後の焼入れ硬度を確保するためにC成分を多く含有し、かつMn及びBを含有するという特徴があり、このような焼き入れ性が高くC濃度の高い鋼材成分では、熱延工程後の熱延板ミクロ組織が不均一となり易い傾向がある。しかし、本実施形態に係るホットスタンプ用冷延鋼板製造方法によれば、冷延工程の後段に続く連続焼鈍工程で、“Ac℃〜Ac℃未満”の温度範囲まで冷延鋼板を加熱し、その後、10℃/s以下の冷却速度で最高温度から660℃まで冷却し、更にその後、“550℃〜660℃”の温度領域で1分〜10分保持することにより、ミクロ組織を均一にすることができる。
連続焼鈍ラインでは、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミめっき、合金化溶融アルミめっき、又は電気めっきを施すこともできる。本発明の効果は、焼鈍工程後にめっき処理を施しても失われない。
冷延工程を経た鋼板のミクロ組織は、図2の模式図に示すように、未再結晶フェライトの状態にある。本実施形態に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法では、連続焼鈍工程で、Ac点より高温領域である“Ac℃〜Ac℃未満”の温度領域まで加熱することにより、未再結晶フェライトが僅かに残留するオーステナイト相との2相共存状態まで加熱を行う。この後、10℃/s以下の冷却速度での冷却工程では、最高加熱温度にて残存した僅かな未再結晶フェライトを核とした変態フェライトの成長が生じている。次に、鋼板を“550℃〜660℃”の温度領域で1分〜10分保持する保持工程では、フェライト変態と同時に未変態オーステナイト中へのCの濃化が起こり、同温度域での保持によりセメンタイトの析出あるいはパーライト変態が促進させられる。
ホットスタンプに用いる鋼板は、ホットスタンプ後の焼入れ強度を確保するためにC成分を多く含有し、かつMn及びBを含有するという特徴があるが、Bはオーステナイト単相からの冷却時にフェライト核の生成を抑制する効果があり、通常Ac以上のオーステナイト単相領域まで加熱後に冷却を行った場合、フェライト変態は起こりにくくなる。しかし、連続焼鈍工程での加熱温度を、Ac直下の“Ac℃〜Ac℃未満”の温度領域にとどめることによって、硬質である未再結晶フェライトのほとんどをオーステナイトに逆変態させた上で僅かにフェライトを残留させ、その後の10℃/s以下の冷却速度での冷却工程と、“550℃〜660℃”の温度領域で1分〜10分保持する保持工程で、残留したフェライトを核としてフェライトを成長させることにより軟質化が図れる。なお、連続焼鈍工程での加熱温度をAc℃より高くするとほぼオーステナイト単相となるため、その後の冷却中のフェライト変態が不十分となり硬質化するためこれを上限とし、Ac未満だと未再結晶フェライトの体積分率が高くなり硬質化するため、これを下限とする。
更に、“550℃〜660℃”の温度領域で冷延鋼板を1分〜10分保持する保持工程では、フェライト変態の後にCが濃化した未変態オーステナイト中で、セメンタイトの析出あるいはパーライト変態を促すことができる。このようにして、本実施形態に係る、縦壁部を有する成形体の製造方法によれば、焼き入れ性が高い素材を連続焼鈍によりAc点直下まで加熱する場合であっても、鋼板のミクロ組織大部分をフェライト及びセメンタイトとすることができる。変態の進行具合により、冷却後にベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトが僅かに残存する場合もある。
なお保持工程での温度が660℃を超えるとフェライト変態の進行が遅延され焼鈍が長時間となる。一方、550℃未満では変態により生成するフェライト自体が硬質となることや、セメンタイト析出やパーライト変態が進みにくくなること、また、低温変態生成物であるベイナイトやマルテンサイトが生じてしまうことがある。また保持時間が10分を超えると実質的に連続焼鈍設備が長くなり高コストとなる一方、1分未満ではフェライト変態、セメンタイト析出、又はパーライト変態が不十分となり、冷却後のミクロ組織の大部分が硬質相であるベイナイトやマルテンサイト主体の組織となり、鋼板が硬質化する虞がある。
上述の製造方法によれば、熱延工程を経た熱延コイルは“700℃〜900℃”の温度領域(フェライトあるいはパーライト領域)で巻取ることにより、又は、低温変態温度域である“25℃〜550℃”の温度領域で巻取ることにより、巻取り後の熱延コイルのミクロ組織の不均一化を抑制することができる。これは、一般に普通鋼が巻取られる600℃付近では、フェライト変態とパーライト変態が起こる温度域であるが、当該焼入れ性の高い鋼種を、通常行われる熱間圧延仕上条件後に同温度域で巻き取った場合、熱間圧延工程の仕上げ圧延から巻取られるまでのRun−Out−Table(以下ROT)と呼ばれる水冷装置区間で変態がほとんど起こらないため、巻取り後にオーステナイトからの相変態が起こることとなる。そのため、コイルの幅方向で考えたとき、外気に晒されるエッジ部分と、外気から遮断されたセンターの部分では冷却速度が異なる。更に、コイルの長手方向で考えた場合も同様に、外気と接触しやすいコイルの最先端や最後端と、外気から遮断された中間部分でも冷却履歴が異なる。このため、焼入れ性の高い成分においては、普通鋼と同じような温度域で巻き取ると、上記冷却履歴の差により熱延板のミクロ組織や硬度が一つのコイルの中で大きくばらつく。この熱延板を使用して冷間圧延後に連続焼鈍設備により焼鈍を行うと、Ac以下のフェライト再結晶温度域では、熱延板ミクロ組織のばらつきに起因したフェライト再結晶速度のばらつきにより、図1に示す様に大きな硬度ばらつきを生む。一方、Ac以上の温度域まで加熱しそのまま冷却すると、未再結晶フェライトが多く残存するだけでなく、一部逆変態したオーステナイトが硬質相であるベイナイトやマルテンサイトに変態し、硬質かつ硬度ばらつきの大きな素材となってしまう。そこで、未再結晶フェライトを完全になくすために、Ac以上に加熱すると、MnやBなどの焼入れ性改善元素の効果により、冷却後非常に硬質となってしまう。そのため、熱延板のミクロ組織均一化を目的に、上述の温度域で巻取りを行うことが有効となる。すなわち、“700℃〜900℃”の温度領域で巻取りを行うことにより、コイル巻取り後に十分高温の状態から冷却されるため、コイル全体をフェライト/パーライト組織に作りこむことができる。一方、“25℃〜550℃”の温度域で巻取ることにより、コイル全体を硬質であるベイナイトやマルテンサイトに作り込むことができる。
図3A〜図3Cは、熱延コイルの巻取り温度別の、連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示している。図3Aは巻き取り温度を680℃に設定して連続焼鈍を行った場合、図3Bは巻取り温度を750℃、すなわち“700℃〜900℃”の温度領域(フェライト変態及びパーライト変態領域)に設定して連続焼鈍を行った場合、図3Cは、巻取り温度を500℃、すなわち“25℃〜500℃”の温度領域(ベイナイト変態及びマルテンサイト変態領域)に設定して連続焼鈍を行った場合をそれぞれ示している。図3A〜図3Cにおいて、△TSは鋼板の強度ばらつき(鋼板の引張強度の最大値−最小値)を示している。図3A〜図3Cから明らかなように、適切な条件により連続焼鈍を行うことにより、焼成後の鋼板の硬度を均一かつ柔らかく作り込むことができ、これにより縦壁部を有するホットスタンプ成形体の硬度ばらつきを低減することが可能になる。
このような均一な硬度の鋼板を使用することにより、ホットスタンプ工程において、冷却速度がその他の部位よりも遅くなりやすい縦壁部を有する成形体を製造する場合であっても、ホットスタンプ後の成形体の部品硬度を安定化させることができる。更に、通電加熱で温度が上がらない電極保持部等であって、鋼板の素材硬度自体が製品硬度に影響する部分についても、鋼板の素材硬度自体を均一管理することによって、ホットスタンプ後の成形体の品質管理精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法は、少なくとも、熱延工程、巻き取り工程、冷延工程、連続焼鈍工程、及びホットスタンプ工程を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
(熱延工程)
熱延工程では、上述の化学成分を有する鋼片を1100℃以上の温度に加熱(再加熱)し、熱間圧延を行う。鋼片は、連続鋳造設備で製造した直後のスラブであってもよいし、電気炉で製造したものでもよい。1100℃以上に鋼片を加熱することにより、炭化物形成元素と炭素を、鋼材中に、十分に分解溶解させることができる。また、1200℃以上に鋼片を加熱することにより、鋼片中の析出炭窒化物を十分に溶解させることができる。ただし、1280℃超に鋼片を加熱することは、生産コスト上好ましくない。
本実施形態における熱延工程では、連続する5機以上の圧延スタンドで構成される仕上熱延において、(A)最終圧延機Fでの仕上熱延温度FTを“(Ac−80)℃〜(Ac+40)℃”の温度範囲内に設定し、(B)最終圧延機Fより手前にある圧延機Fi−3で圧延が開始されてから最終圧延機Fで圧延が終了するまでの時間を2.5秒以上に設定し、(C)圧延機Fi−3での熱延温度Fi−3Tを(FT+100)℃以下に設定した上で圧延を行い、その後、“600℃〜Ar℃”の温度領域で3秒〜40秒保持し、前記巻取り工程で巻取る。
このように熱延を行うことにより、熱間圧延での冷却床であるROT(Run Out Table)中で、オーステナイトから低温変態相であるフェライトやパーライト、ベイナイトへ安定して変態させることができ、コイル巻取り後に生じる冷却温度偏差に伴う鋼板の硬度ばらつきを低減することができる。ROT内で変態を完了させるためには、オーステナイト粒径が微細であることと、ROT内でAr℃以下の温度に長時間保持されることが重要な条件となる。
Tが、(Ac−80)℃未満では、熱延中にフェライト変態する可能性が高くなり、熱延変形抵抗が不安定となる。一方、(Ac+40)℃超では、仕上圧延後の冷却直前のオーステナイト粒径が粗大化し、フェライト変態が遅延される。FTは、“(Ac−70)℃〜(Ac+20)℃”の温度領域とすることが、より好ましい。上記熱延条件とすることで、仕上圧延後のオーステナイト粒径を微細化でき、ROT冷却中のフェライト変態を促進することができる。これにより、ROT内にて変態が進むため、巻取り後のコイル冷却ばらつきに起因したコイル長手および巾方向のミクロ組織ばらつきを大幅に低減することができる。
例えば、7機の仕上げ圧延機を持つ熱延ラインの場合、最終スタンドであるF圧延機から遡って3段目に相当するF圧延機からF圧延機までの通過時間を2.5秒以上に設定する。この通過時間が2.5秒未満では、スタンド間でオーステナイトが再結晶しないため、オーステナイト粒界に偏析したままのBが、フェライト変態を著しく遅延し、ROT内で相変態が進みにくくなる。通過時間は、好ましくは4秒以上である。特に上限は設けないが、通過時間が20秒以上では、スタンド間での鋼板の温度低下が大きくなり、熱間で圧延することが不可能となる。
オーステナイトを微細且つ、オーステナイト粒界にBが存在しないように再結晶させるためには、Ar以上の極力低温において圧延を完了し、同温度域でオーステナイトを再結晶させることが必要となる。このため、F圧延機の圧延出側温度を、(FT+100)℃以下とする。これは、仕上圧延後段でのオーステナイト粒径微細化効果を得るため、F圧延機での圧延温度を低温化する必要があるからである。Fi−3Tの下限は特に設けないが、最終F圧延機での出側温度がFTであるため、これが下限となる。
600℃〜Ar℃の温度領域での保持時間を長時間とすることで、フェライト変態が起こる。Arはフェライト変態開始温度であるためこれを上限とし、軟質なフェライトが生成する600℃を下限としている。好ましい温度領域は、一般にフェライト変態の最も速く進む、600℃〜700℃である。
(巻き取り工程)
熱延工程後の巻き取り工程における巻取り温度は、前記冷却工程にて600℃〜Ar℃で3秒以上保持により、フェライト変態が進行した熱延鋼板を、そのまま巻き取る。実質的には、ROTの設備長により変化するが、500〜650℃程度の温度域で巻き取る。上記の如く熱間圧延を行うことにより、コイル冷却後の熱延板ミクロ組織は、フェライトおよびパーライトを主体とした組織を呈し、熱延工程中に生じるミクロ組織の不均一化を抑制することができる。
(冷延工程)
冷延工程では、巻き取られた熱延鋼板を酸洗後に冷延し、冷延鋼板を製造する。
(連続焼鈍工程)
連続焼鈍工程では、上記冷延鋼板を連続焼鈍する。連続焼鈍工程は、冷延鋼板を温度範囲“(Ac−40)℃〜Ac℃未満”まで加熱する加熱工程と、その後、最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度に設定して冷延鋼板を冷却する冷却工程と、その後、冷延鋼板を“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程とを備える。
(ホットスタンプ工程) ホットスタンプ工程では、上記のように連続焼鈍された鋼板をAc以上に加熱してからホットスタンプを行い、縦壁部を成形する。尚、縦壁部とは、プレス方向に対して平行な部位、又は、プレス方向に対して20度以内の角度で交差する部位を意味する。その加熱速度やその後の冷却速度等は一般的な条件を採用すればよい。ただし、3℃/s未満の加熱速度では生産効率が非常に低くなるため、加熱速度を3℃/s以上に設定してもよい。また、3℃/s未満の冷却速度では、特に縦壁部が十分に焼入れされない可能性があるため、冷却速度を3℃/s以上に設定してもよい。

加熱方法は、特に規定されるものではなく、例えば通電加熱を行う方法や、加熱炉を用いる方法などを採用することができる。
最高加熱温度の上限は、1000℃に設定してもよい。また、最高加熱温度での保持に関しては、オーステナイト単相まで逆変態しているのであれば、特段保持時間を設ける必要がないため、行わなくてもよい。
このような製造方法によれば、硬度が均一かつ柔質なホットプレス用鋼板を用いているため、金型とのクリアランスが存在しやすい縦壁部を有する成形体をホットスタンプ成形する場合であってもホットスタンプ成形体の硬度ばらつきを低減することが可能になる。具体的には、焼き入れ開始温度が650℃以下の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが100以下であり、焼き入れ開始温度が650〜750℃の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが60以下であり、焼き入れ開始温度が750℃以上の場合、成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが40以下である、縦壁部を有する成形体を得ることができる。
前記、第2実施形態の熱延工程により、ROT内でオーステナイトからフェライトやパーライトに変態後、コイルに巻き取られるため、コイル巻取り後に生じる冷却温度偏差に伴う鋼板の強度ばらつきを低減している。このため、冷延工程の後段に続く連続焼鈍工程で、“(Ac−40)℃〜Ac℃未満”の温度範囲まで冷延鋼板を加熱し、その後、10℃/s以下の冷却速度で最高温度から660℃まで冷却し、更にその後、“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分保持することにより、第1実施形態に記載の鋼板製造方法と同等以上に、ミクロ組織を均一にすることができる。
連続焼鈍ラインでは、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミめっき、合金化溶融アルミめっき、又は電気めっきを施すこともできる。本発明の効果は、焼鈍工程後にめっき処理を施しても失われない。
冷延工程を経た鋼板のミクロ組織は、図2の模式図に示すように、未再結晶フェライトの状態にある。本第2実施形態に係る、縦壁部を有するホットスタンプ成形体を製造する方法では、連続焼鈍工程で、“(Ac−40)℃〜Ac℃未満”の温度領域まで加熱することにより、未再結晶フェライトが僅かに残留するオーステナイト相との2相共存状態まで加熱を行う第1実施形態に加え、オーステナイトへの逆変態の起こらない、Ac℃〜(Ac−40)℃の加熱温度であっても、フェライトの回復・再結晶がコイル内で均一に進行するため、加熱温度の低温化を図ることができる。また、この均一な組織を呈する熱延板を用いることで、Ac1℃〜Ac℃未満の温度まで加熱した後に、10℃/s以下の冷却速度での冷却後の保持は、第1実施形態に比べ低温化と短時間化することが可能となる。これは、均一なミクロ組織とすることで、オーステナイトからの冷却工程でフェライト変態がより速く進んでいることを示しており、低温・短時間の保持条件であっても、十分に組織の均一化と軟質化を達成することができる。すなわち、鋼板を“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程では、フェライト変態と同時に未変態オーステナイト中へのCの濃化が起こり、同温度域での保持によりセメンタイトの析出あるいはパーライト変態が速やかに起こる。
前記観点より、(Ac−40)℃未満ではフェライトの回復・再結晶が不十分となるためこれを下限とし、一方、Ac℃以上では、B添加効果によるフェライト核生成の遅延により、フェライト変態が十分に起こらず、焼鈍後の強度が著しく上昇するためこれを上限とする。また、その後の10℃/s以下の冷却速度での冷却工程と、“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程で、残留したフェライトを核としてフェライトを成長させることにより軟質化が図れる。
ここで、“450℃〜660℃”の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程では、フェライト変態の後にCが濃化した未変態オーステナイト中で、セメンタイトの析出あるいはパーライト変態を促すことができる。このようにして、本実施形態に係る、縦壁部を有する成形体の製造方法によれば、焼き入れ性が高い素材を連続焼鈍によりAc点直下まで加熱する場合であっても、鋼板のミクロ組織大部分をフェライト及びセメンタイトとすることができる。変態の進行具合により、冷却後にベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトが僅かに残存する場合もある。
なお保持工程での温度が660℃を超えるとフェライト変態の進行が遅延され焼鈍が長時間となる。一方、450℃未満では変態により生成するフェライト自体が硬質となることや、セメンタイト析出やパーライト変態が進みにくくなること、また、低温変態生成物であるベイナイトやマルテンサイトが生じてしまうことがある。また保持時間が10分を超えると実質的に連続焼鈍設備が長くなり高コストとなる一方、20秒未満ではフェライト変態、セメンタイト析出、又はパーライト変態が不十分となり、冷却後のミクロ組織の大部分が硬質相であるベイナイトやマルテンサイト主体の組織となり、鋼板が硬質化する虞がある。
図3A〜図3Cは、熱延コイルの巻取り温度別の、連続焼鈍後のホットスタンプ用鋼板の強度ばらつきを示している。図3Aは巻き取り温度を680℃に設定して連続焼鈍を行った場合、図3Bは巻取り温度を750℃、すなわち“700℃〜900℃”の温度領域(フェライト変態及びパーライト変態領域)に設定して連続焼鈍を行った場合、図3Cは、巻取り温度を500℃、すなわち“25℃〜500℃”の温度領域(ベイナイト変態及びマルテンサイト変態領域)に設定して連続焼鈍を行った場合をそれぞれ示している。図3A〜図3Cにおいて、△TSは鋼板のばらつき(鋼板の引っ張り強度の最大値−最小値)を示している。図3A〜図3Cから明らかなように、適切な条件により連続焼鈍を行うことにより、焼成後の鋼板の硬度を均一かつ柔らかく作り込むことができる。
このような均一な硬度の鋼板を使用することにより、ホットスタンプ工程において、冷却速度がその他の部位よりも遅くなりやすい縦壁部を有する成形体を製造する場合であっても、ホットスタンプ後の成形体の部品硬度を安定化させることができる。更に、通電加熱で温度が上がらない電極保持部等であって、鋼板の素材硬度自体が製品硬度に影響する部分についても、鋼板の素材硬度自体を均一管理することによって、ホットスタンプ後の成形体の品質管理精度を向上させることができる。
以上、第1実施形態及び第2実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。例えば、第1実施形態における熱延工程や連続焼鈍工程などにおいても、第2実施形態におけるそれらの条件を採用することができる。
次に本発明の実施例を示す。
表1、表2に示す鋼材成分の鋼を溶製し、1200℃に加熱後、圧延を行い、表3〜5に示す巻取り温度CTにて巻き取り、板厚3.2mmの鋼帯を製造した。圧延は、7機の仕上げ圧延機を持つ熱延ラインを用いて行った。表3〜5に、「鋼種」、「条件No.」、「熱延〜巻き取り条件」、及び「連続焼鈍条件」を示す。この鋼板を50%の冷間圧延率で圧延し板厚1.6mmとした鋼板を用い、実験的にAc及びAcを測定した。Ac及びAcの測定には、フォーマスターによる膨張・収縮曲線から測定を行い、加熱速度を5℃/sで測定した値を表1に記載した。この鋼帯を、表3〜5に示す条件で、加熱速度5℃/sにて連続焼鈍を行った。尚、表6〜表8には、連続焼鈍後の鋼帯の10箇所から測定した引張り強度に基づき求めた「強度ばらつき(△TS)」及び「強度平均値(TS_Ave)」と、「鋼帯のミクロ組織」と、「Crθ/Cr」と、「Mnθ/Mn」とを示した。表6〜8に示されるミクロ組織の分率は、試験片を切断、研磨したものを光学顕微鏡にて観察し、その比率をポイントカウンテイング法により測定して得た。その後、ホットプレス用鋼板に対し電極による通電加熱を行い、最高加熱温度がAc℃+50℃となるように、30℃/sの加熱速度でホットプレス用鋼板を加熱した。そして、加熱後の温度保持を行うことなく、加熱された鋼板をホットスタンプし、図4に示すような縦壁部を有する成形体を作成した。金型冷却の冷却速度は20℃/sに設定した。プレスに用いた金型は、ハット型の金型であり、パンチ及びダイスの型Rは5Rとした。また、ハットの縦壁部の高さは50mmであり、しわ押さえ力を10tonとした。
焼き入れ開始温度を600℃、700℃、800℃に設定して焼き入れを行い、前記ホットスタンプ成形体の縦壁部のビッカース硬度のばらつきΔHvをそれぞれ評価した。
縦壁部の硬度は、表面から0.4mm位置の断面硬度を、ビッカース硬度計にて5kgfの荷重で5点の平均値を求めた。
「焼き入れ開始温度が600℃の場合前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHv」、「焼き入れ開始温度が700℃の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHv」、及び「焼き入れ開始温度が800℃の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHv」の評価結果を表9〜11に示す。
化成処理性については、通常使われているディップ式のボンデ液を用い、リン酸塩結晶状態を走査型電子顕微鏡にて10000倍で5視野観察し、結晶状態にスケが無ければ合格とした(合格:Good、不合格Poor)。
実験例A−1、A−2、A−3、A−9、A−10、B−1、B−2、B−5、B−6、C−1、C−2、C−5、C−6、D−2、D−3、D−8、D−10、E−1、E−2、E−3、E−8、E−9、F−1、F−2、F−3、F−4、G−1、G−2、G−3、G−4、Q−1、R−1、S−1は、要件の範囲内であるため良好であった。
実験例A−4、C−4、D−1、D−9、F−5、G−5は、連続焼鈍での最高加熱温度が本発明の範囲より低いため、未再結晶フェライトが残存し、ΔHvが高くなってしまった。
実験例A−5、B−3、E−4は、連続焼鈍での最高加熱温度が本発明の範囲よりも高いため、最高加熱温度にてオーステナイト単相組織となっており、その後の冷却および保持中でのフェライト変態とセメンタイト析出が進まず焼鈍後の硬質相分率が高くなりΔHvが高くなってしまった。
実験例A−6、E−5は、連続焼鈍での最高加熱温度からの冷却速度が、本発明の範囲よりも速いため、フェライト変態が十分に起こらず、ΔHvが高くなってしまった。
実験例A−7、D−4、D−5、D−6、E−6は、連続焼鈍での保持温度が本発明の範囲よりも低いため、フェライト変態およびセメンタイト析出が不十分となり、ΔHvが高くなってしまった。
実験例D−7は、連続焼鈍での保持温度が本発明の範囲よりも高いため、フェライト変態が十分に進まず、ΔHvが高くなってしまった。
実験例A−8、E−7は、連続焼鈍での保持時間が本発明の範囲よりも短かったため、フェライト変態およびセメンタイト析出が不十分となり、ΔHvが高くなってしまった。
鋼材のC濃度が概ね同じで、DIinch値がそれぞれ3.5、4.2、5.2と異なる鋼種の中で、製造条件の似た実験例B−1、C−2、D−2と、実験例B−4、C−3、D−6とを比較すると、DIinch値が大きい場合ほどΔHvの改善代が大きいことがわかる。
鋼種Hは、C量が0.16%と少ないため、ホットスタンプ後の焼き入れ高度が低く、ホットスタンプ部品として適さない。
鋼種Iは、C量が0.40%と多いため、ホットスタンプ時に端部で割れが発生してしまった。
鋼種Jは、Mn量が0.82%と少なく焼き入れ性が低かった。
鋼種KおよびNは、それぞれMn量が3.82%およびTi量0.310%と多いため、ホットスタンプ部品製造工程の一部である熱延が困難であった。
鋼種LおよびMは、それぞれSi量が1.32%およびAl量が1.300%と高いため、ホットスタンプ部品の化成処理性が悪かった。
鋼種Oでは、B添加量が少なく、また鋼種Pでは、Ti添加によるNの無害化が不十分のため焼き入れ性が低くなった。
また、表3〜11からわかるように、めっき等による表面処理を行ったとしても本発明の効果は妨げられない。

本発明によれば、ホットスタンプ用鋼板から縦壁部を有する成形体を製造する場合であっても、成形体の硬度ばらつきを抑えることが可能な縦壁部を有するホットスタンプ成形体を提供することができる。

Claims (9)

  1. ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体の製造方法において、
    質量%で、
    C:0.18%〜0.35%、
    Mn:1.0%〜3.0%、
    Si:0.01%〜1.0%、
    P:0.001%〜0.02%、
    S:0.0005%〜0.01%、
    N:0.001%〜0.01%、
    Al:0.01%〜1.0%、
    Ti:0.005%〜0.2%、
    B:0.0002%〜0.005%、及び
    Cr:0.002%〜2.0%
    を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる化学成分を含有するスラブを熱延し、熱延鋼板を得る熱延工程と;
    熱延された前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と;
    巻き取られた前記熱延鋼板を冷延し、冷延鋼板を得る冷延工程と;
    冷延された前記冷延鋼板を連続焼鈍し、ホットスタンプ用鋼板を得る連続焼鈍工程と;
    連続焼鈍された前記ホットスタンプ用鋼板を、最高加熱温度がAc℃以上となるように加熱し、ホットスタンプを行い、縦壁部を形成するホットスタンプ工程と;
    を備え、
    前記連続焼鈍工程が、
    前記冷延鋼板をAc℃〜Ac℃未満の温度領域まで加熱する加熱工程と;
    加熱された前記冷延鋼板を最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度で冷却する冷却工程と;
    冷却された前記冷延鋼板を550℃〜660℃の温度領域で1分〜10分保持する保持工程と;
    を備えることを特徴とするホットスタンプ成形体の製造方法。
  2. 前記化学成分が、
    Mo:0.002%〜2.0%、
    Nb:0.002%〜2.0%、
    V:0.002%〜2.0%、
    Ni:0.002%〜2.0%、
    Cu:0.002%〜2.0%、
    Sn:0.002%〜2.0%、
    Ca:0.0005%〜0.0050%、
    Mg:0.0005%〜0.0050%、及び
    REM:0.0005%〜0.0050%
    のうち1種以上を更に含有することを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  3. 前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  4. 前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  5. ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体の製造方法において、
    質量%で、
    C:0.18%〜0.35%、
    Mn:1.0%〜3.0%、
    Si:0.01%〜1.0%、
    P:0.001%〜0.02%、
    S:0.0005%〜0.01%、
    N:0.001%〜0.01%、
    Al:0.01%〜1.0%、
    Ti:0.005%〜0.2%、
    B:0.0002%〜0.005%、及び
    Cr:0.002%〜2.0%
    を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる化学成分を含有するスラブを熱延し、熱延鋼板を得る熱延工程と;
    熱延された前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と;
    巻き取られた前記熱延鋼板を冷延し、冷延鋼板を得る冷延工程と;
    冷延された前記冷延鋼板を連続焼鈍し、ホットスタンプ用鋼板を得る連続焼鈍工程と;
    連続焼鈍された前記ホットスタンプ用鋼板を、最高加熱温度がAc℃以上となるように加熱し、ホットスタンプを行い、縦壁部を形成するホットスタンプ工程と;
    を備え、
    前記熱延工程では、連続する5機以上の圧延スタンドで構成される仕上熱延において、
    最終圧延機Fでの仕上熱延温度FTを(Ac−80)℃〜(Ac+40)℃の温度領域内に設定し、前記最終圧延機Fより手前にある圧延機Fi−3で圧延が開始されてから前記最終圧延機Fで圧延が終了するまでの時間を2.5秒以上に設定し、前記圧延機Fi−3での熱延温度Fi−3TをFT+100℃以下に設定して圧延を行い、
    600℃〜Ar℃の温度領域で3秒〜40秒保持後、前記巻取り工程で巻取り、
    前記連続焼鈍工程が、
    前記冷延鋼板を(Ac−40)℃〜Ac℃未満の温度領域まで加熱する加熱工程と;
    加熱された前記冷延鋼板を最高加熱温度から660℃まで10℃/s以下の冷却速度で冷却する冷却工程と;
    冷却された前記冷延鋼板を450℃〜660℃の温度領域で20秒〜10分保持する保持工程と;
    を備えることを特徴とするホットスタンプ成形体の製造方法。
  6. 前記化学成分が、
    Mo:0.002%〜2.0%、
    Nb:0.002%〜2.0%、
    V:0.002%〜2.0%、
    Ni:0.002%〜2.0%、
    Cu:0.002%〜2.0%、
    Sn:0.002%〜2.0%、
    Ca:0.0005%〜0.0050%、
    Mg:0.0005%〜0.0050%、及び
    REM:0.0005%〜0.0050%
    のうち1種以上を更に含有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  7. 前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  8. 前記連続焼鈍工程後に、溶融亜鉛めっき処理、合金化溶融亜鉛めっき処理、溶融アルミめっき処理、合金化溶融アルミめっき処理、及び電気めっき処理のうちいずれか一種を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載のホットスタンプ成形体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のホットスタンプ成形体の製造方法を用いて成形される、ASTM A255−67に基づき計算される焼入れ指数DI inch 値が3以上であるホットスタンプ成形体であって、
    焼き入れ開始温度が650℃以下の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが100以下であり、
    焼き入れ開始温度が650〜750℃の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが60以下であり、
    焼き入れ開始温度が750℃以上の場合、前記ホットスタンプ成形体のビッカース硬度のばらつきΔHvが40以下である
    ことを特徴とするホットスタンプ成形体。
JP2012539784A 2010-10-22 2011-10-21 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体 Active JP5224010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539784A JP5224010B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237249 2010-10-22
JP2010237249 2010-10-22
PCT/JP2011/074320 WO2012053642A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体
JP2012539784A JP5224010B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5224010B2 true JP5224010B2 (ja) 2013-07-03
JPWO2012053642A1 JPWO2012053642A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45975345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539782A Active JP5293902B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ用鋼板の製造方法
JP2012539784A Active JP5224010B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539782A Active JP5293902B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-21 ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ用鋼板の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10030280B2 (ja)
EP (2) EP2631307B1 (ja)
JP (2) JP5293902B2 (ja)
KR (2) KR101509362B1 (ja)
CN (2) CN103168106B (ja)
BR (2) BR112013009515B1 (ja)
CA (2) CA2813915C (ja)
ES (2) ES2729056T3 (ja)
MX (2) MX361834B (ja)
PL (2) PL2631307T3 (ja)
WO (2) WO2012053637A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547287B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体の製造方法及びホットスタンプ成形体
US10030280B2 (en) 2010-10-22 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method for manufacturing steel sheet

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002441A1 (ko) * 2011-06-30 2013-01-03 현대하이스코 주식회사 충돌성능이 우수한 열처리 경화강 및 이를 이용한 열처리 경화형 부품 제조 방법
KR101417260B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-08 주식회사 포스코 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
CN104583445B (zh) * 2012-08-28 2016-10-19 新日铁住金株式会社 钢板
CN103331390B (zh) * 2013-07-10 2015-03-11 鞍钢股份有限公司 一种汽车u形梁的生产方法
CN103469090A (zh) * 2013-09-17 2013-12-25 北京科技大学 一种超高强热成形钢的退火方法
EP2851440A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-25 Tata Steel IJmuiden BV Steel for hot forming
WO2015039763A2 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Tata Steel Ijmuiden B.V. Steel for hot forming
JP6062353B2 (ja) * 2013-12-12 2017-01-18 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板
KR101568549B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 우수한 굽힘성 및 초고강도를 갖는 열간 프레스 성형품용 강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 이들의 제조방법
CN105899700B (zh) * 2014-01-06 2019-01-15 新日铁住金株式会社 热成形构件及其制造方法
KR101612367B1 (ko) * 2014-02-17 2016-04-14 현대자동차주식회사 물성이 향상된 비조질강 조성물과 이를 이용한 커넥팅 로드 및 이의 제조방법
WO2015144318A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for hot forming a coated steel blank
US10662494B2 (en) 2014-05-29 2020-05-26 Nippon Steel Corporation Heat-treated steel material and method of manufacturing the same
KR101934176B1 (ko) 2014-06-13 2018-12-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조용 강재
CN104087862A (zh) * 2014-07-10 2014-10-08 太原重工股份有限公司 合金组合物、半自磨机衬板及其制造方法
CN105506509B (zh) * 2014-09-26 2017-07-21 鞍钢股份有限公司 一种高强度热浸镀铝钢板及其制造方法
KR101913053B1 (ko) * 2014-10-30 2018-10-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
DE102014017274A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höchstfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
JP6082451B2 (ja) * 2015-03-18 2017-02-15 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
WO2016148045A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
WO2016158961A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
CN107429362B (zh) * 2015-04-01 2020-06-23 杰富意钢铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
KR101988153B1 (ko) * 2015-05-26 2019-06-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그의 제조 방법
CN105018687A (zh) * 2015-06-26 2015-11-04 江苏宏宇模具集团有限公司 一种热作模具钢生产装置
RU2605034C1 (ru) * 2015-11-20 2016-12-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Горячекатаная сталь для горячей штамповки
DE102016100648B4 (de) * 2015-12-23 2018-04-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Wärmebehandlungsofen sowie Verfahren zur Wärmebehandlung einer vorbeschichteten Stahlblechplatine und Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils
US10385415B2 (en) 2016-04-28 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Zinc-coated hot formed high strength steel part with through-thickness gradient microstructure
US10619223B2 (en) 2016-04-28 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Zinc-coated hot formed steel component with tailored property
US10288159B2 (en) 2016-05-13 2019-05-14 GM Global Technology Operations LLC Integrated clutch systems for torque converters of vehicle powertrains
US10240224B2 (en) 2016-08-12 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Steel alloy with tailored hardenability
CN106811681B (zh) * 2017-01-17 2018-03-30 北京科技大学 一种无b热成形钢的制备方法
US10260121B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 GM Global Technology Operations LLC Increasing steel impact toughness
JP6617836B2 (ja) * 2017-02-20 2019-12-11 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
KR102010048B1 (ko) 2017-06-01 2019-10-21 주식회사 포스코 도장 밀착성과 도장 후 내식성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
KR102021200B1 (ko) 2017-06-27 2019-09-11 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조방법
WO2019004540A1 (ko) * 2017-06-27 2019-01-03 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조방법
CN109280861A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 具有良好耐老化性的扁钢产品及其生产方法
JP6493472B2 (ja) * 2017-09-05 2019-04-03 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法
CA3090649A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Nippon Steel Corporation Fe-a1-based plated hot-stamped member and manufacturing method of fe-a1-based plated hot-stamped member
WO2019198468A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材
WO2019222950A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC A method for improving both strength and ductility of a press-hardening steel
US11939651B2 (en) * 2018-05-31 2024-03-26 Posco Co., Ltd Al—Fe-alloy plated steel sheet for hot forming, having excellent TWB welding characteristics, hot forming member, and manufacturing methods therefor
US11612926B2 (en) 2018-06-19 2023-03-28 GM Global Technology Operations LLC Low density press-hardening steel having enhanced mechanical properties
CN111197145B (zh) 2018-11-16 2021-12-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 钢合金工件和用于制造压制硬化钢合金部件的方法
US11530469B2 (en) 2019-07-02 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Press hardened steel with surface layered homogenous oxide after hot forming
WO2021123886A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Arcelormittal High toughness hot rolled and annealed steel sheet and method of manufacturing the same
WO2021254610A1 (de) 2020-06-17 2021-12-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines stahlflachprodukts, stahlflachprodukt und verwendung eines solchen stahlflachprodukts
WO2022050500A1 (ko) 2020-09-01 2022-03-10 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 소재 및 그 제조방법
BR112023003717A2 (pt) * 2020-09-01 2023-03-28 Hyundai Steel Co Material para estampagem a quente e método de fabricação de um material para estampagem a quente
WO2022050501A1 (ko) 2020-09-01 2022-03-10 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 소재 및 그 제조방법
CN112195410B (zh) * 2020-09-30 2022-02-18 首钢集团有限公司 一种汽车冲压件用钢及其制备方法、汽车冲压件
KR20220164330A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 현대제철 주식회사 핫스탬핑용 강판 및 그 제조방법
WO2023079344A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having excellent processability before hot forming, steel sheet, process to manufacture a hot stamped part and hot stamped part
CN114921638B (zh) * 2022-05-06 2023-11-03 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 低碳低合金高强薄钢板的精确热处理方法
CN115161441A (zh) * 2022-07-28 2022-10-11 鞍钢股份有限公司 热冲压成形用铝合金预涂镀钢板的生产方法及连续退火炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162078A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Steel Corp 高強度鋼板及びその製造方法
JP2009185355A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Steel Corp 加工性及び耐衝突特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2009270126A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法
WO2010005121A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 新日本製鐵株式会社 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法
JP2010209392A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846206B2 (ja) 2000-02-29 2006-11-15 Jfeスチール株式会社 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
CN1860249B (zh) * 2003-09-30 2012-09-19 新日本制铁株式会社 焊接性和延展性优良的高屈服比高强度薄钢板及高屈服比高强度热浸镀锌薄钢板、以及高屈服比高强度合金化热浸镀锌薄钢板及其制造方法
JP4448456B2 (ja) 2004-01-29 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP4506476B2 (ja) 2005-01-17 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 温間成形に適した冷延鋼板およびその製造方法
JP4427462B2 (ja) 2005-01-21 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 車両用鋼部材及びその製造方法
JP4449795B2 (ja) 2005-03-22 2010-04-14 住友金属工業株式会社 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
CN102242308B (zh) 2005-08-03 2013-03-27 住友金属工业株式会社 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法
DE102005051052A1 (de) 2005-10-25 2007-04-26 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von Warmband mit Mehrphasengefüge
KR100711358B1 (ko) 2005-12-09 2007-04-27 주식회사 포스코 성형성, 소부경화성 및 도금특성이 우수한 고강도 냉연강판및 용융아연도금강판, 그리고 이들의 제조방법
KR100742820B1 (ko) 2005-12-27 2007-07-25 주식회사 포스코 냉간가공성과 소입성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
JP4725415B2 (ja) 2006-05-23 2011-07-13 住友金属工業株式会社 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
CN100543155C (zh) 2006-09-27 2009-09-23 马鞍山钢铁股份有限公司 一种中碳钢在线球化轧制工艺
HUE057362T2 (hu) 2006-10-30 2022-05-28 Arcelormittal Bevonatolt acélszalagok, eljárások azok elõállítására, eljárások azok alkalmazására, azokból készített nyersdarabok, azokból készített sajtolt termékek, továbbá ilyen sajtolt terméket tartalmazó késztermékek
JP5070947B2 (ja) * 2007-06-14 2012-11-14 住友金属工業株式会社 焼入れ鋼板部材および焼入れ用鋼板とそれらの製造方法
KR101010971B1 (ko) 2008-03-24 2011-01-26 주식회사 포스코 저온 열처리 특성을 가지는 성형용 강판, 그 제조방법,이를 이용한 부품의 제조방법 및 제조된 부품
KR101090663B1 (ko) 2008-03-27 2011-12-07 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 성형성과 용접성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 아연 도금 강판, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP4563469B2 (ja) 2008-05-16 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 プレス加工方法及びプレス加工品
JP5387073B2 (ja) 2009-03-16 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板部材の製造方法
PL2463395T3 (pl) 2009-08-06 2020-04-30 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka do ogrzewania przez promieniowanie, sposób jej wytwarzania oraz przetworzony produkt stalowy mający obszar o różnej wytrzymałości i sposób jego wytwarzania
JP5114691B2 (ja) 2010-06-14 2013-01-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ成形体の製造方法
US10030280B2 (en) 2010-10-22 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method for manufacturing steel sheet
JP5752409B2 (ja) 2010-12-27 2015-07-22 新日鐵住金株式会社 硬度バラつきの小さいホットスタンプ成形体の製造方法およびその成形体
MX359051B (es) 2010-10-22 2018-09-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Proceso para producir un artículo moldeado por estampación en caliente, y artículo moldeado por estampación en caliente.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162078A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Steel Corp 高強度鋼板及びその製造方法
JP2009185355A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Steel Corp 加工性及び耐衝突特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2009270126A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法
WO2010005121A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 新日本製鐵株式会社 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法
JP2010209392A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547287B2 (ja) * 2010-10-22 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体の製造方法及びホットスタンプ成形体
US9598745B2 (en) 2010-10-22 2017-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot stamped body and hot stamped body
US9840751B2 (en) 2010-10-22 2017-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot stamped body and hot stamped body
US10030280B2 (en) 2010-10-22 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method for manufacturing steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
EP2631308A4 (en) 2016-11-02
JP5293902B2 (ja) 2013-09-18
US10030280B2 (en) 2018-07-24
CA2814646A1 (en) 2012-04-26
CA2813915C (en) 2016-03-08
BR112013009515B1 (pt) 2018-08-07
US20130220490A1 (en) 2013-08-29
EP2631308A1 (en) 2013-08-28
WO2012053642A1 (ja) 2012-04-26
EP2631307B1 (en) 2019-04-03
BR112013009517A2 (pt) 2016-07-26
CA2814646C (en) 2016-03-08
EP2631307A1 (en) 2013-08-28
CN103168106B (zh) 2014-11-12
MX2013004357A (es) 2013-06-24
EP2631308B1 (en) 2018-11-28
PL2631307T3 (pl) 2019-09-30
MX348196B (es) 2017-06-05
US9512499B2 (en) 2016-12-06
WO2012053637A1 (ja) 2012-04-26
BR112013009515A2 (pt) 2016-07-26
US20130199676A1 (en) 2013-08-08
MX2013004356A (es) 2013-06-24
MX361834B (es) 2018-12-18
EP2631307A4 (en) 2016-11-02
KR101513378B1 (ko) 2015-04-17
CA2813915A1 (en) 2012-04-26
CN103168106A (zh) 2013-06-19
BR112013009517B1 (pt) 2019-04-24
CN103261452A (zh) 2013-08-21
ES2711649T3 (es) 2019-05-06
KR101509362B1 (ko) 2015-04-07
ES2729056T3 (es) 2019-10-30
KR20130055020A (ko) 2013-05-27
JPWO2012053642A1 (ja) 2014-02-24
PL2631308T3 (pl) 2019-05-31
KR20130063541A (ko) 2013-06-14
JPWO2012053637A1 (ja) 2014-02-24
CN103261452B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224010B2 (ja) 縦壁部を有するホットスタンプ成形体の製造方法及び縦壁部を有するホットスタンプ成形体
JP5547287B2 (ja) ホットスタンプ成形体の製造方法及びホットスタンプ成形体
US9896736B2 (en) Method for manufacturing hot stamped body having vertical wall and hot stamped body having vertical wall
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5752409B2 (ja) 硬度バラつきの小さいホットスタンプ成形体の製造方法およびその成形体
JP5862591B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5862052B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JPWO2020080339A1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP2008214656A (ja) 高張力冷延鋼板、高張力亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350