JPWO2020080339A1 - 薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

薄鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020080339A1
JPWO2020080339A1 JP2020505290A JP2020505290A JPWO2020080339A1 JP WO2020080339 A1 JPWO2020080339 A1 JP WO2020080339A1 JP 2020505290 A JP2020505290 A JP 2020505290A JP 2020505290 A JP2020505290 A JP 2020505290A JP WO2020080339 A1 JPWO2020080339 A1 JP WO2020080339A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
area ratio
seconds
retained austenite
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737419B1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
潤也 戸畑
潤也 戸畑
金子 真次郎
真次郎 金子
木谷 靖
靖 木谷
義彦 小野
義彦 小野
三周 知場
三周 知場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6737419B1 publication Critical patent/JP6737419B1/ja
Publication of JPWO2020080339A1 publication Critical patent/JPWO2020080339A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

引張強さ:980MPa以上を有し、かつ良好な成形性を具備する薄鋼板およびその製造方法を提供する。特定の成分組成と、フェライト面積率が4%以下(0%を含む)、焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、残留オーステナイトが7%以上20%以下、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満を含み、さらに円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率が4%以上50%以下、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%以上85%以下である鋼組織と、を有する薄鋼板とする。

Description

本発明は、薄鋼板およびその製造方法に関する。本発明の薄鋼板は、引張強さ(TS):980MPa以上の強度で、優れた加工性を兼備する。このため、本発明の薄鋼板は、自動車用シート用部品の素材に適する。
近年、地球環境保全の観点から、CO排出量の規制を目的として自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効であるため、近年、自動車部品用素材としての高強度鋼板の使用量が増加しつつある。
一般に、鋼板の高強度化にともない成形性は悪化する傾向にあるため、高強度鋼板の普及をさらに拡大させるには成形性の改善が必須である。そのため、成形性を兼備する材料の必要性はますます高まっている。
成形性を改善する手法として残留オーステナイトを活用したTRIP鋼板についてこれまでに様々な技術が公知となっている。
例えば、特許文献1では、フェライトが平均結晶粒径3μm以下かつ体積分率5%以下、残留オーステナイトが体積分率10〜20%、マルテンサイトが平均結晶粒径4μm以下かつ体積分率20%以下、かつ、残部にベイナイト及び/又は焼戻しマルテンサイトを含み、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面内100μm当たりにおける粒径0.1μm以上のセメンタイト粒子の平均粒子数が30個以上のセメンタイト粒子を析出させることで伸び、伸びフランジ性に優れ、高降伏比を有する1180MPa以上の鋼板が得られるとしている。
特許文献2および3では、それぞれフェライト分率が5%以下もしくはフェライト分率が5%超え50%以下で、残留オーステナイト量が10%以上としたうえで、残留オーステナイトとマルテンサイトの複合組織であるMAを微細化し、サイズ1.5μm以上の残留オーステナイトを増加させることで伸び、穴広げ性、深絞り性の優れた鋼板が得られるとしている。
WO2015−115059号公報 特開2017−214648号公報 特開2017−214647号公報
特許文献1で提案された技術では、セメンタイトを析出させなければ焼き戻しマルテンサイトやベイナイトの硬度が高くなり、伸びフランジ性が劣化するとしている。すなわちセメンタイトの析出状態によって鋼板強度や成形性が必然的に変化する。このため、特許文献1で提案された技術では、安定した機械的性質を有する鋼板が得られない。
特許文献2および3で提案された技術では、炭素濃化領域が大きすぎるとMAが粗大となるため、穴広げ性が悪化し、穴広げ率が低下するとしている。しかしながら、TRIP鋼は残留オーステナイト中への炭素濃化量増加にともない、延性は上昇するのに対し、伸びフランジ性を両立させる観点からTRIP効果を最大限得られていない問題がある。
いずれの特許文献で提案された技術でも、優れた成形性および高強度をより高い水準で実現することが求められる。この要求に鑑み、本発明では引張強さ:980MPa以上を有し、かつ良好な成形性を具備する薄鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは成形性を向上させるための要件について検討した。本発明での主な対象はシート用部品であるが、極めて高い曲げ性が求められる。このとき、最終工程までに曲げ戻しの影響があるため、曲げ−曲げ戻し状況下で加工部の板厚減少を抑制する必要があり、通常の曲げ性に加えて、高い均一伸びと加工硬化量も兼備させる必要がある。これを実現するためには結晶構造の乱れの小さいBCC鉄を一定以上の分率で含有することが効果的であることを知見した。さらに、引張と圧縮が繰り返されたときにボイドの発生を抑止するには硬質相のサイズを微細化する必要があることを知見した。BCC鉄の結晶の乱れを抑制し、かつ硬質相のサイズを微細化するには、焼鈍時に充分にオーステナイトへの逆変態を進行させた後に450℃程度で保持したのち、急冷することが有効であることがわかった。本発明で対象とする薄鋼板の板厚は、0.4mm以上2.6mm以下である。
以上の要件を満たす鋼板成分および鋼板組織の製造条件について鋭意追究することで、本発明の完成に至った。その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.10%以上0.23%以下、Si:1.30%以上2.20%以下、Mn:2.0%以上3.2%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0060%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト面積率が4%以下(0%を含む)、焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、残留オーステナイトが7%以上20%以下、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満を含み、さらに円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率が4%以上50%以下、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%以上85%以下である鋼組織と、を有する薄鋼板。
[2]質量%で、
C:0.10%以上0.23%以下、Si:1.30%以上2.20%以下、Mn:2.0%以上3.2%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0060%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト面積率が4%以下(0%を含む)、焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、残留オーステナイトが7%以上20%以下、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満を含み、さらに円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率が5%以上50%以下、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%以上85%以下である鋼組織と、を有する薄鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.001%以上0.050%以下を含有する[1]または[2]に記載の薄鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ti:0.001%以上0.1%以下、Nb:0.001%以上0.1%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Cr:0.01%以上1.0%以下およびB:0.0002%以上0.0050%以下の1種または2種以上を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の薄鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cu:0.01%以上0.2%以下、Mo:0.01%以上1.0%以下、REM:0.0002%以上0.050%以下、Mg:0.0002%以上0.050%以下およびCa:0.0002%以上0.050%以下の1種または2種以上を含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の薄鋼板。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の成分組成を有し、熱延鋼板に46%以上の冷間圧延率で冷間圧延する冷延工程と、前記冷延工程後、加熱し、815℃以上で130秒以上滞留させた後、800℃から520℃までの平均冷却速度が8℃/s以上で420℃以上520℃以下の温度域まで冷却し、該温度域で12秒以上60秒以下滞留させ、420℃から300℃までの温度区間で平均冷却速度が8℃/s以上で200℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却し、該冷却停止温度から±50℃の温度域に2秒以上25秒以下滞留したのち、300℃以上500℃以下の温度まで加熱した後、該温度範囲で480秒以上1800秒以下滞留させる焼鈍工程と、を有する薄鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張強さ(TS):980MPa以上の高強度と、優れた成形性を備える。本発明の薄鋼板を自動車部品に適用すれば、自動車部品のさらなる軽量化が実現される。
図1(a)〜(c)は、本発明における、円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の定義を説明する模式図である。
以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。
本発明の薄鋼板について、成分組成、鋼組織の順で説明する。なお、以下の成分組成の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.10%以上0.23%以下
Cは、鋼板の高強度化に寄与するうえ、残留オーステナイトの生成を促進することで加工性を上昇させる効果がある。本発明で求める引張強さ:980MPa以上かつ、所望の溶融金属部の硬度を得るには、少なくともC含有量は0.10%以上とする必要がある。好ましくは0.11%以上である。一方、C含有量が0.23%を上回ると、結晶の乱れの小さいBCC鉄や微細な残留オーステナイトが得られなくなるため、加工性が劣化する。以上から、C含有量を0.23%以下とした。好ましくは0.22%以下である。
Si:1.30%以上2.20以下
Siは鋼板の伸びを上昇させる。そこで、Si含有量は1.30%以上とする。好ましくは1.35%以上である。一方、Siを過度に添加すると化成処理性が悪化し、自動車用部材として適さなくなる。このような観点から、Si含有量は2.20%以下とした。好ましくは2.10%以下である。
Mn:2.0%以上3.2%以下
Mnはオーステナイト安定化元素であり、フェライト相の残存を抑制し残留オーステナイト面積率を得るために必要な元素である。そこで、Mn含有量は2.0%以上とする。好ましくは2.1%以上である。一方、Mn含有量が過度になると、上記効果が飽和するうえ鋳造性や圧延性に問題が生じる。以上から、Mn含有量は3.2%以下とした。好ましくは3.0%以下である。
P:0.05%以下
Pは、溶接性を低下させる有害元素である。このため、P含有量は極力低減することが好ましい。本発明では、P含有量は0.05%まで許容できる。好ましくは0.02%以下である。より厳しい溶接条件下で使用するには、0.01%以下まで抑制することがより好ましい。一方、製造上、0.002%は不可避的に混入する場合がある。
S:0.005%以下
Sは、鋼中で粗大な硫化物を形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、溶接性に悪影響をもたらす。そのため、Sも有害元素であるため極力低減することが好ましい。本発明では、0.005%まで許容できるため、S含有量を0.005%以下とした。好ましくは、0.003%以下であるが、より厳しい溶接条件下で使用するには、0.001%以下まで抑制することがより好ましい。製造上、0.0002%は不可避的に混入する場合がある。
Al:0.005%以上0.100%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する。この添加目的からAl含有量を0.005%以上とする。一方、Alが0.100%を上回ると脱酸剤としての効果が飽和するうえ、鋳造性劣化を招く。このような観点から、Al含有量は0.100%以下とした。好ましくは0.085%以下である。
N:0.0060%以下
Nは、常温時効性を悪化させ予期せぬ割れを発生させるため、成形性に対して悪影響をもたらす有害元素である。そのため、Nは出来る限り低減することが望ましい。本発明では0.0060%まで許容できる。好ましくは0.0050%以下である。N含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
本発明の薄鋼板は、上記基本成分を含有し、上記基本成分以外の残部はFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の薄鋼板は、上記基本成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
以上の基本成分以外に、本発明の成分組成は、以下の元素を任意元素として含んでもよい。
質量%で、Sb:0.001%以上0.050%以下を含んでもよい。Sbは高温での焼鈍時の鋼板表面脱炭を抑制し、機械的性質の安定確保に役立つ元素である。このような効果を得るにはSb:0.001%以上含有させる必要がある。一方、Sbが0.050%を上回ると上記効果が飽和する。そのため、Sbの含有量は0.050%以下とした。
上記に加えてさらに、Ti:0.001%以上0.1%以下、Nb:0.001%以上0.1%以下、V:0.001%以上0.3%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Cr:0.01%以上1.0%以下、B:0.0002%以上0.0050%以下の1種または2種以上を含有してもよい。
TiおよびNbは高強度化に寄与する元素である。一方、過度に含有させるとピン止め効果により結晶構造の乱れが少ないBCCの生成を阻害する。したがって、TiおよびNbの含有量はそれぞれ0.001%以上0.1%以下および0.001%以上0.1%以下が好ましい。
Vは鋼中への溶解度が高いため、本発明で指向する高温焼鈍ではある程度溶解することができる。一方、過度に添加するとTiやNbと同様ピン止め効果によって結晶構造の乱れが少ないBCCが得られなくなる。したがって、V含有量は0.001%以上0.3%以下が好ましい。より好ましくは、Ti、NbおよびV含有量合計の下限量は0.005%以上であり、より好ましくはTiおよびNb含有量の合計は0.1%以下である。
Ni、CrおよびBは焼入性を上昇させることで、後述する円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄が得られやすくなる。一方、これらの元素を過度に含有させると微細な残留オーステナイトが得られなくなったり、焼入性の効果が飽和したりする。そこで、Ni:0.01%以上0.1%以下、Cr:0.01%以上1.0%以下、B:0.0002%以上0.0050%以下の範囲が好ましい。
さらに、上記に加えてCu:0.01%以上0.2%以下、Mo:0.01%以上1.0%以下、REM:0.0002%以上0.050%以下、Mg:0.0002%以上0.050%以下、Ca:0.0002%以上0.050%以下の1種または2種以上を含有させてもよい。これら元素は強度調整、介在物制御等に使用される元素であるが、これら元素を上記範囲で含有しても本発明の効果は損なわれない。
上記成分以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。また、上記任意元素を上記下限値未満で含む場合、下限値未満で含まれる任意元素により、本発明の効果は損なわれないため、下限値未満で含まれる任意元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
続いて、本発明の薄鋼板の鋼組織について説明する。
フェライト面積率:4%以下(0%を含む)
本発明では焼鈍中に充分にオーステナイトへの逆変態を進行させた後、450℃近傍での保持により微細な残留オーステナイトを内包する結晶の乱れの小さいBCC鉄を適正な分率で生成させたのち急冷して微細な低温変態相を生成する。このため、フェライト相が過度に生成した状態であると保持過程での所望の鋼組織生成が遅延する。さらには、焼鈍中に生成するフェライトは軟質であるため、隣接する硬質相との界面でボイドが生成し易くなり曲げ性を低下させる。このような影響を抑制できる許容範囲は4%であるため、フェライト面積率を4%以下とした。好ましくは3%以下である。本発明のフェライトはポリゴナルフェライトであり、粒内に腐食痕や第二相組織が含まれない組織を対象とする。
焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、
焼入ままマルテンサイトは非常に硬質であるため、曲げ加工時に表面近傍で粒界が亀裂の発生起点となり曲げ性を著しく低下させる。本発明で求める曲げ性を得るには、焼入ままマルテンサイトの面積率は5%以下とする必要がある。好ましくは3%以下である。焼入ままマルテンサイトの面積率は少ないほど好ましく、0%であっても良い。
残留オーステナイト:7%以上20%以下
残留オーステナイトは成形性を改善し、本発明で求める引張特性を得るには7%以上の残留オーステナイトを生成させる必要がある。そこで、残留オーステナイトの面積率は7%以上とした。好ましくは8%以上である。一方、過剰の残留オーステナイトは遅れ破壊特性を悪化させるため、残留オーステナイトは20%以下とした。好ましくは17%以下である。
上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満
上記した組織以外の領域は、主に上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトから構成されるのが望ましい。鋼板の素地が主としてこれらの低温変態組織より構成されることで、所望の強度を得やすくなるとともに、鋼組織内での硬さの分布が狭小化して曲げ加工時の局部的な応力集中を緩和し曲げ性を改善する。このような効果を有効に発現するには、その合計が71%超え93%未満とした。
円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率:4%以上50%以下
結晶の乱れの少ないBCC鉄は延性に富み、変形にともなう転位強化量を上昇させるため、加工硬化量および均一伸びを上昇させる。本発明では、該BCC鉄が円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲むこと、すなわち微細な残留オーステナイトを内包する結晶の乱れの小さいBCC鉄を生成させることが特徴のひとつである。ここで、「囲む」とは、実施例に記載の方法で確認したときに、円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトの外周の90%以上を囲うことを指す。このような鋼組織とすることで、ひずみ量が小さい変形では結晶の乱れが小さいBCC鉄が優先的に変形し、転位が蓄積するとBCC鉄が硬化し、残留オーステナイトが塑性誘起変態することでひずみ量が高い変形領域で高い加工硬化量が得られ、曲げ−曲げ戻しへの耐性が高い特性が得られる。さらに、残留オーステナイトがマルテンサイトに変態して硬質化するにあたり、これを囲む結晶の乱れが小さいBCC鉄が異相間の硬度差にともなう局所的な応力集中を緩和し曲げ性を向上する。微細な残留オーステナイトを囲むBCC鉄の面積率が4%あれば、異相間の硬度差にともなう局所的な応力集中を緩和でき、良好な曲げ性を担保できることを知見した。したがって、このような特性を得るには微細な残留オーステナイトを囲むBCC鉄の面積率は4%以上必要である。好ましくは5%以上、より好ましくは7%以上で、さらに好ましくは10%以上である。一方、該面積率が50%を超えると所望の鋼板強度が得られなくなる。そのため、微細な残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率は50%以下とした。好ましくは45%以下である。また、この微細な残留オーステナイトの円相当直径が1μmを上回ると比較的低いひずみ量で残留オーステナイトが塑性誘起変態してしまうため、所望の加工硬化特性が得られない。したがって、上記BCC鉄に囲まれる残留オーステナイトの円相当直径は1μm以下とした。なお、本発明の鋼組織を満たすことで、円相当直径が1μmを上回る残留オーステナイトを囲むBCC鉄の生成が抑制され、所望の効果が得られる。
円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率を測定するうえでは、EBSD(電子線後方散乱回析法)でKAM値1°以下の領域を特定し、そのうえで円相当直径の平均値が1μm以下となる領域を抽出すればよい。円相当直径が1μmを超える場合は、BCC鉄のKAM値が1°以下であっても除外される。除外する場合は、同一の方位を有するブロックの範囲とする。このように、「方位差」は実施例に記載の方法で測定した「KAM値」で表すことができる。
方位差1°を上回るBCC鉄の面積率:25%以上85%以下
方位差1°を上回る組織は下部ベイナイト、マルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイトなどが挙げられるが、鋼板の高強度化に寄与するのみならず、さらに結晶粒内に微細に下部組織を発達させることで、その微視的な界面が曲げ加工に発生した亀裂が伝播する障害となる。これにより上記した硬質かつ均一な組織形成による効果に加え、相乗して曲げ性を向上する作用がある。このような効果を充分に得るためには、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%を超える必要がある。一方、このような組織は塑性変形能に劣るため、該面積率が85%を上回ると、所望の成形性が得られなくなる。そのため、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率は25%以上85%以下とした。好ましい範囲は35%以上75%以下である。
残部組織は特に規定しないが上記した鋼組織が達成されていれば、その他の組織が混在しても発明の効果は損なわれない。
続いて、本発明の薄鋼板の製造方法について説明する。本発明の薄鋼板の製造方法は、熱延工程、冷延工程、焼鈍工程を有する。以下、各工程について説明する。
熱延工程とは、上記の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延する工程である。
鋼素材製造のための、溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。また、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
上記鋼素材を熱間圧延する際、熱延条件は特に限定されず、適宜設定すればよい。例えば、熱延後の巻取温度を580℃以下、冷間圧延用コイルの形状の観点から、より好ましくは530℃以下とするなどが挙げられる。
冷延工程とは、上記熱延工程後、酸洗し、冷間圧延する工程である。冷間圧延では、引続く加熱過程での逆変態の核生成を高密度に分布させ、オーステナイトへの逆変態を促進させるため、冷間圧延率は46%以上とする必要がある。好ましくは50%以上である。上限は設けないが、冷間圧延負荷の都合上、実質75%以下である。ここで、酸洗の条件は特に限定されず、通常の方法で条件を設定すればよい。
冷延工程後、後述する焼鈍工程前に、480℃以上650℃以下に加熱し該温度域で1時間以上滞留させる熱処理工程を行うことがより好ましい。上記熱処理工程を行うことにより微細なセメンタイトが析出することで、これを核として逆変態がより一層進行して、所望の組織が得られやすくなる。
焼鈍工程とは、冷延工程後、加熱し、815℃以上で130秒以上滞留させた後、800℃から520℃までの平均冷却速度が8℃/s以上で420℃以上520℃以下まで冷却し、420℃以上520℃以下で12秒以上60秒以下滞留させ、420℃から300℃までの平均冷却速度が8℃/s以上で200℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却し、該冷却停止温度から±50℃の温度域に2秒以上25秒以下滞留したのち、300℃以上500℃以下の温度まで加熱した後、該温度範囲で480秒以上1800秒以下滞留させる工程である。
加熱温度:815℃以上
滞留時間:130秒以上
この加熱及び滞留では、オーステナイトへの逆変態を充分に進行させることで、残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄と、方位差1°を上回るBCC鉄を適切なバランスで形成させる素地を作る。このときオーステナイトへの逆変態が十分に進行していないと、残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の生成が不十分となり、方位差1°を上回るBCC鉄の分率も低下するため、曲げ−曲げ戻しへの耐性が悪化する。所望のオーステナイトを得るには、815℃以上で130秒以上滞留させる必要がある。好ましくは、830℃以上で130秒以上滞留させ、さらに好ましくは850℃以上で140秒以上滞留させる。加熱温度の上限は特に限定されないが加熱炉の熱損傷の理由から900℃以下が好ましい。また、滞留時間の上限は特に限定されないが生産性の観点から350秒以下が好ましい。
800℃から520℃までの平均冷却速度:8℃/s以上
冷却停止温度:420℃以上520℃以下
加熱後はポリゴナルフェライトの生成を抑制する必要がある。この間にポリゴナルフェライトが生成すると微細な残留オーステナイトを含む結晶の乱れが小さいBCC鉄が得られなくなり、所望の鋼板特性が得られなくなる。この観点から、ポリゴナルフェライト生成域である800℃から520℃までの平均冷却速度を8℃/s以上とした。好ましくは10℃/s以上である。上記平均冷却速度の上限は特に定めないが、実質的に150℃/s以下である。
ポリゴナルフェライト生成を抑制し、微細な残留オーステナイトを取り囲む結晶構造の乱れが小さいBCC鉄を生成させるためには、420℃以上520℃以下まで冷却する必要がある。420℃を下回るとマルテンサイト変態が進行してしまい、結晶構造の乱れが大きくなり所望の鋼組織が得られない。そこで冷却停止温度を420℃以上とする。好ましくは450℃以上である。520℃超の場合はポリゴナルフェライト生成の影響で、微細な残留オーステナイトが得られない。そこで、冷却停止温度を520℃以下とする。
420℃以上520℃以下の温度域の滞留時間:12秒以上60秒以下
420℃以上520℃以下の温度域での12秒以上60秒以下の滞留で、微細な残留オーステナイトを取り囲む結晶構造の乱れが小さいBCC鉄を生成させる。滞留温度が420℃を下回ったり、420℃以上520℃以下の滞留時間が12秒を下回ったりすると微細な残留オーステナイトを取り囲む結晶の乱れが小さいBCC鉄が十分に得られなくなる。好ましくは15秒以上である。一方、520℃を上回ると所望の残留オーステナイトが得られなくなる。420℃以上520℃以下の滞留時間が60秒を上回ると、結晶の乱れが小さいBCC鉄が過度に生成して、所望の引張強さ:980MPaが得られない。好適範囲は、430℃以上505℃以下で20秒以上55秒以下滞留させることである。また、この滞留においては、上記温度範囲内にあれば温度変化があってもよいし、等温保持でもよい。
420℃から300℃までの平均冷却速度:8℃/s以上
冷却停止温度:200℃以上350℃以下
冷却過程で生成する鋼組織を微細化し、方位差1°超のBCC鉄の生成を促進ため、420℃から300℃まで平均冷却速度8℃/s以上で冷却する必要がある。8℃/sを下回ると下部組織の微細化が抑制され、方位差1°超のBCC鉄の生成が不十分になる。好ましくは10℃/s以上である。平均冷却速度の上限は特に限定されない。
冷却後は200℃以上350℃以下の温度域で冷却を停止する。好ましくは230℃以上330℃以下である。冷却停止温度が200℃を下回ると鋼板中に存在するオーステナイトがマルテンサイト変態することで、所望の残留オーステナイト量が得られなくなる。
冷却停止温度から±50℃の温度域に2秒以上25秒以下滞留
また、冷却停止温度から50℃低い温度までの温度域においては下部ベイナイト変態が進行する。この下部ベイナイト変態進行によって未変態オーステナイトの量が低下して、最終的な焼入ままマルテンサイト量が減少し曲げ性が改善する。この効果を得るには、200℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した時点から再加熱までの区間、すなわち、冷却停止温度から±50℃の温度域で2秒以上25秒以下滞留させる必要がある。2秒未満では下部ベイナイト変態進行が不十分で所望の効果が得られず、25秒を超えると、その効果は飽和するばかりか、次工程の再加熱効果に変動が生じ、材質、特に強度変動が大きくなる。好ましくは3秒以上20秒以下である。
加熱温度:300℃以上500℃以下
300℃以上500℃以下の温度域での滞留時間:480秒以上1800秒以下
300℃以上500℃以下の温度域での滞留では、残留オーステナイト中にCを濃化させ、室温まで冷却した際に残留オーステナイトとして残存させるとともに、加熱時点でマルテンサイト変態した部分を焼き戻すことが目的である。滞留温度が300℃を下回る、あるいは滞留時間が480秒を下回ると、残留オーステナイト中が濃化されず、熱的に不安定なオーステナイトは室温まで冷却した際にマルテンサイト変態するため、所望の残留オーステナイト量が得られない。さらに、硬質な焼入れままマルテンサイトの焼き戻しが充分に進行しない。一方、滞留温度が500℃を上回る、あるいは滞留時間が1800秒を上回ると、オーステナイト中にセメンタイトが析出して分解するため、所望の残留オーステナイト量が得られない。さらには、過度に焼き戻しが進行した場合には所望の強度が得られる。そこで、200℃から350℃まで冷却した後の再加熱では300℃以上500℃以上の範囲で480秒以上1800秒以下滞留させることとした。
表1に示す成分組成を有する厚さ250mmの鋼素材を熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施した後に、連続焼鈍炉にて表2に示す条件で焼鈍した後、伸長率0.2%〜0.4%の調質圧延を施し、評価に供する鋼板を製造した。一部、冷間圧延前もしくは焼鈍工程前に箱型焼鈍炉にて熱処理工程を施した。そして、得られた鋼板を以下の手法で評価した。
(i)組織観察(金属組織の面積率)
鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるよう切り出し、板厚中心部を1%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡で2000倍に拡大して鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置(以下、単に板厚1/4t部という。)を10視野分撮影した。フェライトは粒内に腐食痕や第二相組織が観察されない組織である。上部ベイナイトは粒内に腐食痕や第二相組織が認められる組織であり、焼き戻しマルテンサイトおよび下部ベイナイトは粒内にラス構造や微細第二相組織が観察される組織である。上部ベイナイト、下部ベイナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの組織の合計は上記全ての面積率合計として求めた。
円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを取り囲むBCC鉄の測定には、SEM観察と同じ断面を対象にEBSDを用いた。具体的には、板厚1/4t部の1×10μm以上の領域を、測定ステップ0.1μmで測定した。結晶構造の乱れはKAM(Kernel Average Misorientation)法によってKAM値が1°以下であるBCC鉄を求め、phase mapによって残留オーステナイトを同定した。
面積率の測定は、SEM像およびEBSD像のいずれも切断法を採用し、得られた写真に対して実長さ30μmの水平線および垂直線各20本を格子状となるように引き、交点の組織を同定し、全交点に対する各組織の交点数の比率を各組織の面積率とした。ここで、各測定点に対し、方位差15°以上の大角粒界を跨がず、かつKAM値が1°を上回るBCC鉄を跨がず、円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトの周囲を囲む、あるいは残留オーステナイトの周長9割以上と接するKAM値1°以下のBCC鉄を、円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄として同定した。上記の定義に従うと、以下の(a)および(b)に合致するものは、上記で定義した、円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の範囲外であり、以下の(c)に合致するBCC鉄のみ上記の定義の範囲内である。
(a)円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトが方位差15°以上の大角粒界を跨いで2つのBCC鉄の結晶粒に接し、2つの領域のBCC鉄と円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトとの境界の長さがともに円相当直径が1μm以下の残留オーステナイト周全長の10%を超えるBCC鉄
(b)円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトと隣接するKAM値1°以上のBCC鉄の結晶粒が内存するBCC鉄
(c)円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトが方位差15°以上の大角粒界を跨いで2つのBCC鉄の結晶粒に接しているが、2つの領域のBCC鉄と円相当直径が1μm以下の残留オーステナイトとの境界の長さのどちらかが円相当直径が1μm以下の残留オーステナイト周全長の10%を超えないBCC鉄
図1に上記(a)〜(c)の模式図を示す。なお、円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°を上回るBCC鉄の面積率の算出に当たっては、100%−(円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率+円相当直径1μm以上の残留オーステナイトを囲むブロックの面積率+残留オーステナイトの面積率あるいはXRDで求めた体積率)を計算すればよい。
(ii)XRDによる残留オーステナイト分率測定
鋼板を板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、FCC鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、BCC鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、BCC鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するFCC鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めたオーステナイトの割合を残留オーステナイト分率とした。
(iii)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の、引張強さ(TS)、均一伸び(U−El)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:980MPa以上、かつTSとU−Elとの積が12000MPa・%以上を本発明鋼で求める鋼板の機械的性質とした。
また、成形性を良好なものとするには厳しい加工を与えられたときにくびれが発生しないこと、かつひずみを分散させることでネッキングや割れを抑制することが有効である。本発明では、例えばロールフォーミング等の曲げー曲げ戻しがなされる厳しい加工に耐えうる材質として、ネッキングや割れを抑制するための条件として、均一伸びと引張強さとの積が12000MPa・%以上、かつ真応力(σ)―真ひずみ(ε)曲線上、塑性不安定条件(dσ/dε=0)を満たすεの80%でのdσ/dεを引張強さで除した値が1.3以上を好適範囲とした。
(iv)曲げ試験
曲げ性を調査するため、幅100mm、長さ35mmの短冊状サンプルを切り出し、JIS Z 2248に準拠した頂角90°のVブロック法にて曲げ試験を実施し、割れが発生しない最小のダイス径(R)を求め、板厚(t)で除することで限界曲げ半径(R/t)を求め、この好適範囲を1.5以下とした。
本発明例はいずれも、引張強さTS:980MPa以上であり良好な成形性が得られたことがわかる。また、微細な残留オーステナイトを囲むBCC鉄の面積率が4%以上となる本発明例は、引張強さTS:980MPa以上においても、良好な均一伸び(U−El)、全伸び(El)、加工硬化量および曲げ性を示した。一方、本発明の範囲を外れる比較例は引張強さ980MPaに達していないか、本発明で求める加工硬化量や曲げ性が得られなかった。
Figure 2020080339
Figure 2020080339
Figure 2020080339

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.10%以上0.23%以下、
    Si:1.30%以上2.20%以下、
    Mn:2.0%以上3.2%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.005%以上0.100%以下、
    N:0.0060%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト面積率が4%以下(0%を含む)、焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、残留オーステナイトが7%以上20%以下、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満を含み、さらに円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率が4%以上50%以下、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%以上85%以下である鋼組織と、を有する薄鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.10%以上0.23%以下、
    Si:1.30%以上2.20%以下、
    Mn:2.0%以上3.2%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.005%以上0.100%以下、
    N:0.0060%以下、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト面積率が4%以下(0%を含む)、焼入ままマルテンサイトの面積率が10%以下(0%を含む)、残留オーステナイトが7%以上20%以下、上部ベイナイト、下部ベイナイト、焼戻しマルテンサイトが合計で71%超え93%未満を含み、さらに円相当直径1μm以下の残留オーステナイトを囲む方位差1°以内のBCC鉄の面積率が5%以上50%以下、方位差1°を上回るBCC鉄の面積率が25%以上85%以下である鋼組織と、を有する薄鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Sb:0.001%以上0.050%以下を含有する請求項1または2に記載の薄鋼板。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ti:0.001%以上0.1%以下、
    Nb:0.001%以上0.1%以下、
    V:0.001%以上0.3%以下、
    Ni:0.01%以上0.1%以下、
    Cr:0.01%以上1.0%以下および
    B:0.0002%以上0.0050%以下の1種または2種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の薄鋼板。
  5. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cu:0.01%以上0.2%以下、
    Mo:0.01%以上1.0%以下、
    REM:0.0002%以上0.050%以下、
    Mg:0.0002%以上0.050%以下および
    Ca:0.0002%以上0.050%以下の1種または2種以上を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の薄鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の成分組成を有し、熱延鋼板に46%以上の冷間圧延率で冷間圧延する冷延工程と、
    前記冷延工程後、加熱し、815℃以上で130秒以上滞留させた後、800℃から520℃までの平均冷却速度が8℃/s以上で420℃以上520℃以下の温度域まで冷却し、該温度域で12秒以上60秒以下滞留させ、420℃から300℃までの温度区間で平均冷却速度が8℃/s以上となるよう200℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却し、該冷却停止温度から±50℃の温度域に2秒以上25秒以下滞留したのち、300℃以上500℃以下の温度まで加熱した後、該温度範囲で480秒以上1800秒以下滞留させる焼鈍工程と、を有する薄鋼板の製造方法。
JP2020505290A 2018-10-17 2019-10-15 薄鋼板およびその製造方法 Active JP6737419B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195602 2018-10-17
JP2018195602 2018-10-17
PCT/JP2019/040400 WO2020080339A1 (ja) 2018-10-17 2019-10-15 薄鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737419B1 JP6737419B1 (ja) 2020-08-12
JPWO2020080339A1 true JPWO2020080339A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70283824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505290A Active JP6737419B1 (ja) 2018-10-17 2019-10-15 薄鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210381077A1 (ja)
EP (1) EP3868909A1 (ja)
JP (1) JP6737419B1 (ja)
KR (1) KR102517187B1 (ja)
CN (1) CN112840055B (ja)
MX (1) MX2021004416A (ja)
WO (1) WO2020080339A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191796B2 (ja) 2019-09-17 2022-12-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
CN115461482B (zh) * 2020-05-11 2024-04-30 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192786A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Nkk Corp 打ち抜き性に優れた高珪素鋼板
JP5365112B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP4998755B2 (ja) * 2009-05-12 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5860308B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5764549B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
US10174396B2 (en) 2014-01-29 2019-01-08 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same (as amended)
CN106164313B (zh) * 2014-03-31 2018-06-08 杰富意钢铁株式会社 高屈强比高强度冷轧钢板及其制造方法
US10435762B2 (en) * 2014-03-31 2019-10-08 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
CN104099515B (zh) * 2014-05-15 2016-08-24 天津市东达伟业机车车辆有限公司 一种钢材、由其形成的热处理钢材及其制造方法
KR101957078B1 (ko) * 2015-02-20 2019-03-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
KR101714930B1 (ko) * 2015-12-23 2017-03-10 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
JP6875916B2 (ja) * 2016-05-30 2021-05-26 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875915B2 (ja) 2016-05-30 2021-05-26 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018055425A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
JP2018095896A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018189950A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020080339A1 (ja) 2020-04-23
EP3868909A4 (en) 2021-08-25
US20210381077A1 (en) 2021-12-09
JP6737419B1 (ja) 2020-08-12
CN112840055B (zh) 2022-07-22
KR20210059746A (ko) 2021-05-25
MX2021004416A (es) 2021-07-06
EP3868909A1 (en) 2021-08-25
KR102517187B1 (ko) 2023-04-03
CN112840055A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252713B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102002737B1 (ko) 고강도 강판용 소재, 고강도 강판용 열연재, 고강도 강판용 열연 소둔재, 고강도 강판, 고강도 용융 도금 강판 및 고강도 전기 도금 강판과, 이들의 제조 방법
JP5821911B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5991450B1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5862051B2 (ja) 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP5321605B2 (ja) 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6223905B2 (ja) 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5862591B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6047983B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JPWO2016135794A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2014061270A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5862052B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2011144404A (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2020020033A (ja) 鋼材およびその製造方法
JPWO2019151017A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP2010013700A (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP6737419B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP6822604B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
KR102286270B1 (ko) 고강도 냉연 강판과 그의 제조 방법
WO2021172297A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172299A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172298A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP6435864B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2020020031A (ja) 鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250