JP5223383B2 - 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法 - Google Patents

水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5223383B2
JP5223383B2 JP2008054746A JP2008054746A JP5223383B2 JP 5223383 B2 JP5223383 B2 JP 5223383B2 JP 2008054746 A JP2008054746 A JP 2008054746A JP 2008054746 A JP2008054746 A JP 2008054746A JP 5223383 B2 JP5223383 B2 JP 5223383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
substrate
bump electrode
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008054746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212906A5 (ja
JP2009212906A (ja
Inventor
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008054746A priority Critical patent/JP5223383B2/ja
Publication of JP2009212906A publication Critical patent/JP2009212906A/ja
Publication of JP2009212906A5 publication Critical patent/JP2009212906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223383B2 publication Critical patent/JP5223383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば水晶振動子などの電子部品の実装構造及びその実装方法並びに水晶振動子パッケージに関するものである。
例えば水晶振動子などの電歪素子(電子部品)を含むパッケージでは、水晶振動子に設けられた励振電極と水晶振動子を駆動する駆動回路に接続するための接続電極とがハンダなどの導電ペーストにより導電接触した状態で固定される(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−261360号公報
しかしながら、上記従来の水晶振動子においても、以下の課題が残されている。すなわち、接続電極の表面に凹凸形状が付されている場合、励振電極と接続電極との接触面積が小さくなるという問題がある。そして、パッケージに落下衝撃などの衝撃が加わった際における水晶振動子と接続電極との接続信頼性の向上が望まれている。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、接続電極との接続信頼性を向上させることができる電子部品の実装構造及びその実装方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる水晶振動子パッケージは、容器内に水晶振動子を有する水晶振動子パッケージであって、前記容器の一部を構成しており、第1接続電極を有する第1基板と、前記第1基板に対向して前記容器の一部を構成しており、第2接続電極を有する第2基板と、弾性を有する第1コア部、及び前記第1コア部の表面に設けられた第1導電膜を含み、前記第1接続電極に接続された第1バンプ電極と、弾性を有する第2コア部、及び前記第2コア部の表面に設けられた第2導電膜を含み、前記第2接続電極に接続された第2バンプ電極と、前記第1基板と前記第2基板との間において前記第1バンプ電極及び前記第2バンプ電極に接続されており、前記第1バンプ電極に接続された第1励振電極、及び前記第2バンプ電極に接続された第2励振電極を有する水晶片と、を有することを特徴とするものである。また、本発明の水晶振動子パッケージでは、前記水晶片が、片持ちで支持される構成を好適に採用できる。
また、本発明にかかる電子部品の実装構造は、接続電極を有する基板に、前記接続電極に接続される電子部品を実装する構造であって、前記電子部品は、所定の機能を有する機能片と、前記機能片の一方の面に形成され弾性を有する第1コア部と、前記第1コア部の表面に形成された導電膜と、前記導電膜と前記接続電極との導電接触状態を保持する保持部とを有し、前記機能片の他方の面側に、弾性を有する第2コア部を配置し、前記第1コア部及び前記導電膜はバンプ電極を形成し、前記第1コア部の弾性変形により前記導電膜と前記接続電極とが導電接触することを特徴とするものである。

これにより、本発明では、第1コア部が弾性変形することで、接続電極に凸形状が付されていても導電膜と接続電極とが十分な接触面積で良好に導電接触する。また、保持部により導電膜と接続電極との導電接触が保持される。したがって、導電膜と接続電極との間における高い接続信頼性が得られる。
すなわち、電子部品の実装時においてバンプ電極を接続電極に対して押し付けた際、第1コア部が接続電極の表面形状に倣って弾性変形する。これに伴い、第1コア部の表面に形成された導電膜も、接続電極の表面形状に倣って変形する。このため、導電膜と接続電極との接触面積が増大する。そして、導電膜と接続電極との接触状態は、保持部によって保持される。このため、導電膜と接続電極との接続信頼性が向上する。ここで、バンプ電極と接続電極との接触位置に衝撃が加わっても、バンプ電極は、弾性変形することでこの衝撃が吸収される。これにより、バンプ電極と接続電極との接触位置における高い耐衝撃性が得られる。
また、保持部とバンプ電極とを別部材で形成することにより、それぞれに対して最適材料を選択することができる。これにより、バンプ電極と接続電極との高い接続信頼性が得られる。
また、本発明では、前記第2コア部が、前記機能片の前記他方の面に形成され、表面に第2導電膜が形成される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、第2コア部が弾性変形することで、接続電極に凸形状が付されていても第2導電膜と接続電極とが十分な接触面積で良好に導電接触する。また、保持部により第2導電膜と接続電極との導電接触を保持することが可能になる。したがって、第2導電膜と接続電極との間における高い接続信頼性が得られる。
すなわち、本発明では、機能片を基板に実装する際に、第1コア部に形成された導電膜と、第2コア部に形成された第2導電膜のいずれであっても基板の接続電極に導電接触させることが可能になり、機能片の裏表を考慮することなく(裏表判定工程を設けることなく)実装作業を実施することができ、作業効率を向上させることができる。
また、一面において実装された機能片に対して他面において露出する導電膜または第2導電膜を用いて電気的な検査も実施することも可能になり、検査結果次第ではその時点でのリワークも可能になり、組み立て後の不良発生を著しく低下させることもできる。
さらに、本発明では、単位投影面積当たりの接点数を二倍とすることができ、高密度実装が可能になるとともに、同じ接続信号を接続する場合には接続抵抗を1/2とすることができ、接続信頼性も向上させることが可能になる。
また、本発明では、前記第2コア部及び前記第2導電膜は第2バンプ電極を形成し、前記第2コア部の弾性変形により前記第2導電膜と第2基板の第2接続電極とが導電接触し、前記機能片は、前記第1コア部において前記導電膜及び前記接続電極を介して実装された前記基板と、前記第2コア部において前記第2導電膜及び前記第2接続電極を介して実装された前記第2基板との間で挟持される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、第2コア部が弾性変形することで、第2接続電極に凸形状が付されていても第2導電膜と第2接続電極とが十分な接触面積で良好に導電接触する。また、保持部により第2導電膜と第2接続電極との導電接触を保持することが可能になる。したがって、第2導電膜と第2接続電極との間における高い接続信頼性が得られる。
そして、本発明では、機能片が基板と第2基板との間で挟持されるため、機械的な安定度及び電気的な信頼性を大幅に向上させることができる。
また、上記構成においては、前記基板の前記接続電極が設けられる面とは逆側の面には、前記接続電極と電気的に接続された第3接続電極が設けられ、前記第2基板の前記第2接続電極が設けられる面とは逆側の面には、前記第2接続電極と電気的に接続された第4接続電極が設けられ、前記機能片には、前記導電膜と前記第2導電膜とを電気的に接続する接続部が設けられる構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、順次積層された基板、機能片、第2基板において、第3接続電極、接続電極、導電膜、接続部、第2導電膜、第2接続電極、第4接続電極が電気的に接続されることになり、基板及び第2基板間で導通する配線路を確保することが可能になる。
一方、本発明では、前記第2コア部が、前記機能片の前記他方の面に形成され、弾性変形により第2基板の非導電部と接触し、前記機能片は、前記第1コア部において前記導電膜及び前記接続電極を介して実装された前記基板と、前記第2コア部において実装された前記第2基板との間で挟持される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、一方の面側で機能片の導電膜と基板の接続電極とが電気的に接続し、他方の面側で機能片と第2基板とが電気的に接続されない場合でも、機能片を挟持して支持することが可能となる。
さらに、本発明では、前記第2コア部が、前記機能片の前記他方の面と対向配置された第2基板に形成され、弾性変形により前記機能片の前記他方の面と接触し、前記機能片は、前記第1コア部において前記導電膜及び前記接続電極を介して実装された前記基板と、前記第2コア部において実装された前記第2基板との間で挟持される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、機能片の導電膜と基板の接続電極とにおいて電気的に接続する場合でも、機能片を挟持して支持することが可能となる。また、本発明では、機能片の一方の面のみに第1コア部を形成すればよいため、機能片の製造コストを低減することができる。
また、上記の構成においては、前記第2コア部の表面には、第3導電膜が形成され、前記機能片の前記他方の面には、前記第3導電膜と電気的に接続される第4導電膜が形成される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、機能片の導電膜と基板の接続電極とにおいて電気的に接続させるとともに、機能片の第4導電膜と、第2基板の第3導電膜とにおいて電気的に接続させつつ、機能片を挟持して支持することが可能となる。
そして、上記機能片の導電膜と基板の接続電極、及び機能片の第4導電膜と第2基板の第3導電膜を電気的に接続させる場合においては、前記基板の前記接続電極が設けられる面とは逆側の面には、前記接続電極と電気的に接続された第3接続電極が設けられ、前記第2基板の前記第3導電膜が設けられる面とは逆側の面には、前記第3導電膜と電気的に接続された第5接続電極が設けられ、前記機能片には、前記導電膜と前記第4導電膜とを電気的に接続する接続部が設けられる構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、順次積層された基板、機能片、第2基板において、第3接続電極、接続電極、導電膜、接続部、第4導電膜、第3導電膜、第5接続電極が電気的に接続されることになり、基板及び第2基板間で導通する配線路を確保することが可能になる。
また、本発明では、前記機能片が片持ちで支持される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、拘束される箇所が片側のみなので、機能片の機械的な自由度が大きくなり、エネルギーロス(振動の逃げ、漏れ等)を最小限に抑えることが可能になる。
さらに、前記機能片としては、前記導電膜と前接続電極との導電接触部近傍で片持ち支持される構成も好適に採用できる。
これにより、本発明では、片側のみの接続なので、面接続や両端接続構造と比較して、接続電極を有する基板等と機能片との間に熱膨張係数に差がある場合でも、熱応力が接続部や機能片に伝わらないので、接続寿命が長くなり電子部品としての安定性を向上させることができるとともに、基板等に対しても余計な熱応力を生じさせない。さらに、接続部を介して機能片に伝わる機械変形や熱変形による応力の影響も抑制することができる。
また、上記の構成においては、前記機能片が、当該機能片の振動の節となる位置で片持ち支持される構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、支持部において機能片の振動を減衰させず、電気・機械振動のQ値(変換効率)も向上させることが可能になる。
また、本発明の電子部品の実装構造としては、前記機能片が前記導電膜への通電により変位を生じる電歪素子を構成してもよい。
また、本発明の電子部品は、前記機能片が、水晶片であることとしてもよい。
この発明では、機能片として水晶片を用いることで、水晶振動子を構成する。
また、本発明の電子部品の実装構造は、前記保持部が、接着層であることとしてもよい。
この発明では、接着層により導電膜と接続電極とを接着させることにより、導電膜と接続電極との間の導電接触を保持する。
また、本発明の電子部品の実装構造は、前記接着層が、前記導電膜を被覆していることとしてもよい。
この発明では、電子部品の実装時においてバンプ電極を接続電極に対して押し付けた際、接着層が押し出されることによって導電膜と接続電極とが導電接触する。
また、本発明の電子部品の実装構造は、前記導電膜の一部が、前記接着層から露出していることが好ましい。
この発明では、電子部品の実装時においてバンプ電極を接続電極に対して押し付けた際、導電膜が接着層から露出しているため、接着層を押し出すことなく導電膜と接続電極とを容易に導電接触させることができる。したがって、導電膜と接続電極との接続信頼性がさらに向上する。
また、本発明の電子部品の実装構造は、前記接着層が、前記導電膜から離間して設けられていることが好ましい。
この発明では、電子部品の実装時においてバンプ電極を接続電極に対して押し付けた際、接着層が導電膜から離間して設けられているため、上述と同様に、導電膜と接続電極とを容易に導電接触させることができる。したがって、導電膜と接続電極との接続信頼性がさらに向上する。
そして、本発明の電子部品の実装方法は、接続電極を有する基板に、前記接続電極に接続される電子部品を実装する方法であって、前記電子部品は、所定の機能を有する機能片と、前記機能片の一方の面に形成され弾性を有する第1コア部と、前記第1コア部の表面に形成された導電膜と、前記導電膜と前記接続電極との導電接触状態を保持する保持部とを有し、前記機能片の他方の面側に、弾性を有する第2コア部を配置し、前記第1コア部の弾性変形により前記導電膜と前記接続電極とを導電接触させる工程を有することを特徴とするものである。
これにより、本発明では、第1コア部が弾性変形することで、接続電極に凸形状が付されていても導電膜と接続電極とが十分な接触面積で良好に導電接触する。また、保持部により導電膜と接続電極との導電接触が保持される。したがって、導電膜と接続電極との間における高い接続信頼性が得られる。
すなわち、電子部品の実装時においてバンプ電極を接続電極に対して押し付けた際、第1コア部が接続電極の表面形状に倣って弾性変形する。これに伴い、第1コア部の表面に形成された導電膜も、接続電極の表面形状に倣って変形する。このため、導電膜と接続電極との接触面積が増大する。そして、導電膜と接続電極との接触状態は、保持部によって保持される。このため、導電膜と接続電極との接続信頼性が向上する。ここで、バンプ電極と接続電極との接触位置に衝撃が加わっても、バンプ電極は、弾性変形することでこの衝撃が吸収される。これにより、バンプ電極と接続電極との接触位置における高い耐衝撃性が得られる。
また、保持部とバンプ電極とを別部材で形成することにより、それぞれに対して最適材料を選択することができる。これにより、バンプ電極と接続電極との高い接続信頼性が得られる。
また、本発明では、前記第1コア部において実装する前記基板と、前記第2コア部において実装する第2基板とにより、前記機能片を挟持させる工程を有する手順も好適に採用できる。
これにより、本発明では、機能片の機械的な安定度及び電気的な信頼性を大幅に向上させることができる。
この場合、前記機能片を片持ちで支持することが好ましい。
これにより、本発明では、片側のみの接続なので、面接続や両端接続構造と比較して、接続電極を有する基板等と機能片との間に熱膨張係数に差がある場合でも、熱応力が接続部や機能片に伝わらないので、接続寿命が長くなり電子部品としての安定性を向上させることができるとともに、基板等に対しても余計な熱応力を生じさせない。さらに、接続部を介して機能片に伝わる機械変形や熱変形による応力の影響も抑制することができる。
さらに、この場合、前記機能片を、当該機能片の振動の節となる位置で片持ち支持することが好ましい。
これにより、本発明では、支持部において機能片の振動を減衰させず、電気・機械振動のQ値(変換効率)も向上させることが可能になる。
なお、本発明における電子部品とは、電磁気作用により所定の機能を発現するものであり、電力が作用することにより振動等の変位が生じる電歪素子や磁力が作用することにより振動等の変位が生じる磁歪素子を含む。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明における電子部品の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は水晶振動子を備える水晶振動子パッケージを示す断面図、図2は図1の平面図、図3は水晶振動子を示す斜視図である。
まず、本発明における電子部品としての水晶振動子(電歪素子)1を備える水晶振動子パッケージ2について説明する。水晶振動子パッケージ2は、図1及び図2に示すように、水晶振動子1と、水晶振動子1を封止する容器3とを備えている。
水晶振動子1は、図1から図3に示すように、水晶片(機能片)11と、水晶片11の下面(一方の面)11aに設けられた水晶片11を励振する一対の励振電極12、13と、バンプ電極14と、接着層(保持部)15と、水晶片11の上面(他方の面)11bに設けられた水晶片11を励振可能な一対の励振電極62、63と、バンプ電極(第2バンプ電極)64とを備えている。
水晶片11は、平面視でほぼU字状であって、基部21から2つの腕部22、23が同一方向に並列して延びる音叉型の平面形状を有する板状部材である。
一対の励振電極12、13のそれぞれは、例えばAl(アルミニウム)などの導電材料で形成されており、水晶片11の下面11aに形成されている。そして、励振電極12は、水晶片11の下面11aにおいて基部21から腕部22にわたって形成されている。また、励振電極13は、水晶片11の下面11aにおいて基部21から腕部23にわたって形成されている。同様に、一対の励振電極62、63のそれぞれは、例えばAl(アルミニウム)などの導電材料で形成されており、水晶片11の上面11bに形成されている。そして、励振電極62は、水晶片11の上面11bにおいて基部21から腕部22にわたって形成されている。また、励振電極63は、水晶片11の上面11bにおいて基部21から腕部23にわたって形成されている。
一対の励振電極12、13と一対の励振電極62、63とは、いずれか一方の対に通電することにより、水晶片11を励振可能となっている。
バンプ電極14は、基部21の下面11aに形成されている。そして、バンプ電極14は、図1及び図3に示すように、樹脂コア(第1コア部)24と、樹脂コア24の表面に形成された一対の導電膜25、26とを備えている。
樹脂コア24は、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
また、樹脂コア24は、図3に示すように、水晶振動子1を容器本体31に実装する前において、ほぼ蒲鉾状に形成されており、基部21の一面において一対の腕部22、23それぞれの延在方向とほぼ直交する方向に沿って延在している。ここで、ほぼ蒲鉾状とは、水晶片11に接する内面(底面)が平面であると共に、非接触である外面側が湾曲面となっている柱状形状をいう。具体的に、ほぼ蒲鉾状とは、横断面がほぼ半円状やほぼ半楕円状、ほぼ台形状であるものが挙げられる。
そして、樹脂コア24は、図1に示すように、水晶振動子1を容器本体31に実装した後において、水晶振動子1が容器本体31に対して相対的に押圧されることで、後述する接続電極33、34それぞれの表面形状に倣って弾性変形している。
なお、樹脂コア24は、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術によって形成されている。なお、樹脂コア24の材質(硬度)や形状については、接続電極33、34それぞれの形状などによって適宜選択、設計される。
一対の導電膜25、26それぞれは、図3に示すように、樹脂コア24の表面に間隔をあけて形成されている。また、一対の導電膜25、26それぞれは、例えばAu(金)、TiW(チタン/タングステン)、Cu(銅)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti、W、NiV(ニッケル/バナジウム)、Al、Pd(パラジウム)、鉛フリーハンダなどの金属や合金で形成されており、これらの単層であっても、複数種を積層したものであってもよい。
導電膜25は、励振電極12と連続して形成されており、励振電極12と導通している。また、導電膜25は、図1に示すように、水晶振動子1を容器本体31に実装した後において、樹脂コア24が弾性変形することで接続電極33の表面形状に倣って変形しており、接続電極33と導電接触している。
そして、導電膜26は、励振電極13と連続して形成されており、励振電極13と導通している。また、導電膜26は、水晶振動子1を容器本体31に実装した後において、樹脂コア24が弾性変形することで接続電極34の表面形状に倣って変形しており、接続電極34と導電接触している。
ここで、導電膜25、26それぞれは、例えばスパッタ法などによる成膜後にパターニングすることによって形成されている。また、導電膜25、26それぞれは、スパッタ法や無電解メッキによって下地膜を形成した後に電解メッキにより上層膜を積層することによって形成されてもよい。なお、導電膜25、26それぞれは、樹脂コア24と同様に、接続電極33、34それぞれの形状などによって適宜選択、設計される。ただし、後述するように、樹脂コア24が接続電極33、34の形状に倣って弾性変形することから、導電膜25、26それぞれは、特に展延性に優れたAuで形成されていることが望ましい。
ここで、導電膜25、26が積層構造を有する場合には、その最外層がAuで形成されていることが望ましい。
接着層15は、図1から図3に示すように、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの接着剤で形成されている。そして、接着層15は導電膜25及び接続電極33の接触部分と導電膜26及び接続電極34の接触部分とをそれぞれ囲んでいる。また、接着層15は、図3に示すように、水晶振動子1を容器本体31に実装する前において、導電膜25、26の表面を覆うように塗布されている。
バンプ電極64は、基部21の上面11bに形成されている。そして、バンプ電極64は、図1乃至図3に示すように、樹脂コア(第2コア部)74と、樹脂コア74の表面に形成された一対の導電膜(第2導電膜)75、76とを備えている。
樹脂コア74は、樹脂コア24と同様に、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
また、樹脂コア74は、ほぼ蒲鉾状に形成されており、基部21の上面において一対の腕部22、23それぞれの延在方向とほぼ直交する方向に沿って延在している。
なお、樹脂コア74も、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術によって形成されている。
一対の導電膜75、76のそれぞれは、樹脂コア74の表面に間隔をあけて形成されている。また、一対の導電膜75、76それぞれは、導電膜25、26と同様の材料、成膜方法で形成される。
導電膜75は、励振電極62と連続して形成されており、励振電極62と導通している。そして、導電膜76は、励振電極63と連続して形成されており、励振電極63と導通している。
上記の励振電極12、13と励振電極62、63、樹脂コア24と樹脂コア74、及び導電膜25、26と導電膜75、76(すなわち、バンプ電極14とバンプ電極64)とは、水晶片11を挟んで対向して(対称に)配置されている。
そして、このような構成の水晶振動子1(水晶片11)は、図1及び図2に示すように、導電膜25、26と接続電極33、34との導電接触部近傍(図1及び図2中、左側端部)において、基部21のみが容器3に支持された片持ち支持構造となっている。
より詳細には、水晶振動子1は、水晶片11の振動特性に基づき、当該水晶片11が振動した際の振幅が最小となる振動の節となる位置に、上記導電接触部が片持ち支持部として設けられた構成となっている。
なお、本実施形態では、バンプ電極64については非実装状態(非接続状態)となっている。
容器3は、容器本体31と、容器本体31を覆う蓋体32とを備えている。
容器本体31は、ほぼ箱状に形成されており、例えばセラミックスなどの絶縁材料で形成されている。そして、基板としての容器本体31の底部の上面には、接続電極33、34が形成されている。また、容器本体31の底部の下面には、回路基板(図示略)などに実装する際の端子電極(第3接続電極)35、36が形成されている。
接続電極33、34それぞれは、例えばW膜上に形成されたNiめっき層上にAu膜を積層した構成ように金属などの導電材料で形成されており、容器本体31に形成された配線(図示略)を介して端子電極35、36それぞれに接続されている。
蓋体32は、容器本体31と同様に、例えばセラミックスなどの絶縁材料で形成されている。そして、蓋体32は、容器本体31の開口部にロウ付けなどにより接合されており、容器本体31との間に形成される空間内に水晶振動子1を封止する。
次に、水晶振動子1の実装方法について、図4を参照しながら説明する。ここで、図4は、水晶振動子の容器本体への実装時におけるバンプ電極を示す断面図である。
本実施形態では、便宜上、バンプ電極14において水晶振動子1を容器本体31の接続電極33、34に実装する構成とするが、上述したように、水晶片11の下面11aに設けられたバンプ電極14、励振電極12、13と、水晶片11の上面11bに設けられたバンプ電極64、励振電極62、63は、水晶片11を挟んで対向して(対称に)配置されていることから、バンプ電極64において水晶振動子1を容器本体31の接続電極33、34に実装する構成としてもよい。
すなわち、水晶振動子1を容器本体31に実装する際には、水晶片11の裏表を判別することなく、いずれの側であっても容器本体31に実装することが可能である。
まず、水晶振動子1に設けられたバンプ電極14を容器本体31に形成された接続電極33、34に対して接触、押圧させる(図4(a)、図4(b))。
このとき、樹脂コア24は、弾性変形して接続電極33、34それぞれの形状に倣う。
そして、導電膜25が樹脂コア24の弾性変形に伴って接続電極33の表面形状に倣うと共に、導電膜26が接続電極34の表面形状に倣う。また、導電膜25、26を被覆する接着層15が樹脂コア24の外周面に沿って押し出されていく。このため、接着層15により被覆されている導電膜25、26それぞれの少なくとも一部は、接着層15から露出して接続電極33、34それぞれと接触する。これにより、導電膜25及び接続電極33と導電膜26及び接続電極34とが、それぞれ十分な接触面積で導電接触する。
そして、接着層15は、バンプ電極14と接続電極33、34とを接着し、導電膜25及び接続電極33と導電膜26及び接続電極34とのそれぞれの接触状態を保持する。
以上のようにして、水晶振動子1を容器本体31内に実装する。
その後、容器本体31と蓋体32とを接合して水晶振動子1を封止する。このようにして、水晶振動子パッケージ2が形成される。
ここで、水晶振動子1と容器本体31との接続部分に例えば落下衝撃などの衝撃が加わった際、樹脂コア24が弾性変形してこの衝撃を吸収する。
なお、水晶振動子1を封止する前に、図1に示すように、水晶片11の上面11b側に露出するバンプ電極64を用いて電気的な検査工程を行ってもよい。この場合、検査結果が不良であれば、その時点での水晶振動子1のリワークも可能になり、組み立て後の不良発生を著しく低下させることができる。
また、上記の水晶振動子1は、水晶片11が導電膜25、26と接続電極33、34との導電接触部近傍の一箇所で片持ち支持されているため、水晶片11の先端側の機械的な自由度が大きくなり、エネルギーロス(振動の逃げ、漏れ等)を最小限に抑えることが可能になる。また、水晶振動子1が片側のみで容器本体31と接続されているので、面接続や両端接続構造と比較して、接続電極33、34を有する部材等と水晶振動子1(水晶片11)との間に熱膨張係数に差がある場合でも、熱応力が接続部や水晶片11に伝わらないので、接続寿命が長くなり電子部品としての安定性を向上させることができるとともに、基板等の部材に対しても余計な熱応力を生じさせない。さらに、接続部を介して水晶片11に伝わる機械変形や熱変形による応力の影響も抑制することができる。
さらに、上記の水晶振動子1は、水晶片11の振動の節とる位置で片持ち支持されることから、支持部において水晶片11の振動の減衰を抑制して、電気・機械振動のQ値(変換効率)も向上させることが可能になる。
以上のように、本実施形態における水晶振動子1によれば、樹脂コア24が弾性変形することで、導電膜25、26それぞれと接続電極33、34とが十分な接触面積で良好に導電接触する。そして、接着層15により導電膜25、26と接続電極33、34との導電接触が保持される。したがって、導電膜25、26と接続電極33、34との高い接続信頼性が得られる。
また、本実施形態では、水晶片11の両面にバンプ電極が設けられているため、水晶振動子1を容器本体31に実装する際には、水晶片11の裏表判定工程を別途設けることなく、いずれの側であっても容器本体31に実装することが可能となり、実装時の作業効率を大幅に向上させることが可能になる。さらに、水晶片11の上面11b側に露出するバンプ電極64を用いて電気的な検査工程を行うことにより、検査結果が不良であれば、その時点での水晶振動子1のリワークも可能になり、組み立て後の不良発生を著しく低下させることができる。さらに、例えば水晶片11の側面に導電膜を成膜し、励振電極12と励振電極62、励振電極13と励振電極63とをそれぞれ電気的に接続することにより、同じ接続信号を接続する場合には接続抵抗を1/2とすることができ、接続信頼性も向上させることが可能になる。
また、本実施形態における水晶振動子1によれば、水晶片11が片持ちで支持されているため、水晶片11の先端側の機械的な自由度が大きくなり、エネルギーロス(振動の逃げ、漏れ等)を最小限に抑えることが可能になるとともに、接続電極33、34を有する部材等と水晶振動子1(水晶片11)との間に熱膨張係数に差がある場合でも、熱応力が接続部や水晶片11に伝わらないので、接続寿命が長くなり電子部品としての安定性を向上させることができる。さらに、本実施形態では、基板等の部材に対しても余計な熱応力を生じさせず、接続部を介して水晶片11に伝わる機械変形や熱変形による応力の影響も抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明における水晶振動子の第2の実施形態を、図5に基づいて説明する。
この図において、図1乃至図4に示す第1実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第1実施形態では、容器本体31で水晶片11(水晶振動子1)を片持ちで支持したが、本実施形態では、上下で挟み込んで支持する構成としている。
図5に示すように、蓋体としての第2基板82は、蓋体32と同様に、例えばセラミックスなどの絶縁材料で形成されており、水晶振動子1と対向する面に接続電極(第2接続電極)83、84が形成されている。
接続電極83、84のそれぞれは、例えばW膜上に形成されたNiめっき層上にAu膜を積層した構成ように金属などの導電材料で形成されており、第2基板82に形成された配線(図示略)を介して端子電極(第4接続電極)85、86にそれぞれ接続されている。
そして、バンプ電極64においては、樹脂コア74が弾性変形することで導電膜75、76がそれぞれ接続電極83、84の表面形状に倣って変形し、接続電極83、84と導電接触している。これら導電膜75、76と接続電極83、84との導電接触部は、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの接着剤で形成された接着層65にそれぞれ囲まれて保持されている。
従って、水晶片11(水晶振動子1)は、バンプ電極14を介して実装された容器本体31と、バンプ電極64を介して実装された第2基板82との間で挟持されて片持ちで支持されている。
他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、樹脂コア74が弾性変形することで接続電極83、84に凸形状が付されていても導電膜75、76と83、84接続電極とを十分な接触面積で良好に導電接触させることが可能で高い接続信頼性が得られるとともに、水晶片11が容器本体31と第2基板82との間で挟持されるため、機械的な安定度及び電気的な信頼性を大幅に向上させることができる。
また、上記実施形態では、説明していないが、例えば水晶片11の側面に導電膜を接続部として成膜し、励振電極12と励振電極62、励振電極13と励振電極63とをそれぞれ電気的に接続することにより(導電膜25と導電膜75、導電膜26と導電膜76とをそれぞれ接続してもよい)、水晶振動子1を介して第2基板82の端子電極85、86と、容器本体31の端子電極35、36とが導通する配線路を形成することも可能になり、容器本体31と第2基板82への配線パターン形成が不要になる分、高密度実装を実現することができる。この表裏を導通する配線構造は本願の他の実施の形態にも適用可能であり、例えば、第1の実施形態に適用すれば、表裏の樹脂コアのどちらを使用しても問題なく実装できるため、水晶片の実装時に表裏選択の必要がなくなり、水晶片の実装工程が非常に簡略化できるという効果を得ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明における水晶振動子の第3の実施形態を、図6に基づいて説明する。
この図において、図5に示す第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第2実施形態では、上記第1実施形態に対して、水晶振動子1をバンプ電極64にて導電接触させつつ、容器本体31と第2基板82との間で挟持する構成としたが、本実施形態では、導電接触させることなく水晶振動子1(水晶片11)を挟持する構成としている。
図6に示すように、本実施形態の水晶片11は、上面11bにおいては励振電極及び導電膜は形成されていないが、樹脂コア24と対向する位置に樹脂コア74が設けられている。そして、樹脂コア74は、上述した蓋体32と同様の構成を有し、接続電極及び端子電極が設けられていない蓋体としての第2基板82Aの非導電部の表面形状に倣って変形して当接している。そして、樹脂コア74と第2基板82Aとの接触部は、接着層65にそれぞれ囲まれて保持されている。
なお、樹脂コア74と第2基板82Aとの接触部は導電接触がないため、接着層65は必ずしも必要ということではない。
他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、導電膜25、26と接続電極33、34との高い接続信頼性が得られ、また水晶片11が容器本体31と第2基板82Aとの間で挟持されるため、機械的な安定度及び電気的な信頼性を大幅に向上させるという効果を奏しつつ、水晶片11の上面11bに励振電極及び導電膜を形成する必要がなくなり、製造コストを低減できるという効果を得ることができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明における水晶振動子の第4の実施形態を、図7に基づいて説明する。
この図において、図5に示す第2実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第2実施形態では、バンプ電極64を水晶片11に設ける構成としたが、本実施形態では第2基板82に設ける構成としている。
図7に示すように、第2基板82の水晶振動子1と対向する面(下面)には、水晶片11を挟んでバンプ電極14と対向する位置に、樹脂コア74と、樹脂コア74の表面に形成され、励振電極62、63と導電接触する導電膜75、76とから形成されるバンプ電極64が形成されている。
そして、このバンプ電極64は、樹脂コア74が弾性変形することで導電膜75、76がそれぞれ励振電極62、63の表面形状に倣って変形し、励振電極62、63と導電接触している。
他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態では、上記第2実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、水晶振動子1(水晶片11の上面11b)にバンプ電極64を形成する必要がなくなり、水晶振動子1のコスト低減に寄与できる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明における水晶振動子の第5の実施形態を、図8に基づいて説明する。
この図において、図6に示す第3実施形態の構成要素と同一の要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
上記第3実施形態では、樹脂コア74を水晶片11に設ける構成としたが、本実施形態では第2基板82Aに設ける構成としている。
他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
本実施形態では、上記第3実施形態と同様の作用・効果が得られることに加えて、水晶片11の上面11bに対する製造工程がなくなり、製造効率の向上及び水晶片11の製造コスト低減に寄与できる。
〔第6の実施形態〕
続いて、本発明における水晶振動子の第6の実施形態を、図9及び図10に基づいて説明する。
ここで、図9は容器本体への実装前の水晶振動子を示す斜視図、図10は水晶振動子の容器本体への実装時におけるバンプ電極を示す断面図である。なお、本実施形態では、上述した第1の実施形態と接着層の形状が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における水晶振動子110では、図9に示すように、水晶振動子110を容器本体31に実装する前において、導電膜25、26それぞれの頂部が接着層111から露出している。
このような構成の水晶振動子110においても、水晶振動子110に設けられたバンプ電極14を容器本体31に設けられた接続電極33、34に対して接触、押圧する(図10(a)、図10(b))。
このとき、樹脂コア24は、弾性変形して接続電極33、34それぞれの形状に倣う。
そして、導電膜25が樹脂コア24の弾性変形に伴って接続電極33の形状に倣うと共に、導電膜26が接続電極34の形状に倣う。ここで、導電膜25、26それぞれの一部が接着層111から露出しているため、バンプ電極14を接続電極33、34に接触させたときに導電膜25、26それぞれと接続電極33、34それぞれとが接触する。
そして、接着層111は、バンプ電極14と接続電極33、34とを接着し、導電膜25及び接続電極33と導電膜26及び接続電極34とのそれぞれの接触状態を保持する。
以上のようにして、水晶振動子110を容器本体31内に実装する。
以上のように、本実施形態における水晶振動子110においても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏するが、あらかじめ導電膜25、26それぞれの一部が接着層111から露出しているため、実装時において導電膜25及び接続電極33と導電膜26及び接続電極34とのそれぞれにおける接続信頼性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態で説明した接着層の構成は、上記第1実施形態に限られず、第2〜第5実施形態についても適用可能であることは言うまでもない。
〔第7の実施形態〕
次に、本発明における水晶振動子の第7の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図11は容器本体への実装前の水晶振動子を示す斜視図、図12は水晶振動子の容器本体への実装時におけるバンプ電極を示す断面図である。なお、本実施形態では、上述した第1の実施形態と接着層の形状が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における水晶振動子120では、図11に示すように、水晶振動子120を容器本体31に実装する前において、導電膜25、26それぞれから離間して接着層121が設けられている。
接着層121は、樹脂コア24の延在方向に対して直交する方向において樹脂コア24を介して腕部22、23に近接する側と離間する側とに一対形成されている。そして、接着層121は、四角柱状に形成されており、導電膜25、26それぞれの外周から離間した位置において樹脂コア24に沿って延在している。
このような構成の水晶振動子120においても、水晶振動子120に設けられたバンプ電極14を容器本体31に設けられた接続電極33、34に対して接触、押圧する(図12(a)、図12(b))。
このとき、樹脂コア24は、弾性変形して接続電極33、34それぞれの形状に倣う。
そして、導電膜25が樹脂コア24の弾性変形に伴って接続電極33の形状に倣うと共に、導電膜26が接続電極34の形状に倣う。ここで、接着層121が導電膜25、26それぞれから離間して形成されているため、バンプ電極14を接続電極33、34に接触させたときに導電膜25、26それぞれと接続電極33、34それぞれとが接触する。
そして、接着層121は、バンプ電極14と接続電極33、34とを接着し、導電膜25及び接続電極33と導電膜26及び接続電極34とのそれぞれの接触状態を保持する。
以上のようにして、水晶振動子120を容器本体31内に実装する。
以上のように、本実施形態における水晶振動子120においても、上述した第6の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
なお、本実施形態において、接着層121それぞれは、導電膜25、26から離間した位置に設けられていればよく、例えば環状など他の形状であってもよい。
また、本実施形態で説明した接着層の構成は、上記第1実施形態に限られず、第2〜第5実施形態についても適用可能であることは言うまでもない。
〔電子機器〕
そして、上述した水晶振動子1は、例えば図13に示すような携帯電話機100に用いられる。ここで、図13は、携帯電話機を示す斜視図である。
この携帯電話機100は、表示部101、複数の操作ボタン102、受話口103、送話口104及び上記表示部101を有する本体部を備えている。
このような電子機器にあっては、上述した水晶振動子1を備えているため、高い接続信頼性が得られるとともに、製造コストを低減できるという効果が得られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、樹脂コアの形状は、蒲鉾状に限らず、台形状であってもよい。また、1つの樹脂コアに2つの導電膜が形成されているが、2つの導電膜それぞれに対応して2つの樹脂コアを形成してもよい。このとき、樹脂コアは、半球状など、他の形状であってもよい。
また、コア部は、弾性を有していれば、樹脂材料以外の他の材料で形成されてもよい。
そして、本実施例では、水晶振動子としては音さ型のものを使用して説明してきたがこれに限ることはなく、ATカット振動子やSAW振動子等どの水晶振動子を使用しても構わない。また、水晶片を機能片として用いることで水晶振動子を構成しているが、他の圧電材料を用いて水晶振動子以外の他の電歪素子を構成してもよい。
また、上記実施形態では、電子部品として電力が供給されたときに機能片に変位が生じる電歪素子を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば磁力により機能片に変位が生じる磁歪素子も適用可能である。
さらに、水晶振動子や電歪素子は、本実施例で説明してきたような、片持ち型の構造に限らず、面接続型、両持ち構造など他の構造であってもよい。
また、本実施例では容器に水晶振動子が実装される例で説明してきたが。容器ではなく、配線パターンが形成された基板に実装されていても良い。また、水晶振動子の実装方法は、水晶振動子に接着層を設けた状態で水晶振動子を容器本体に実装しているが、水晶振動子には本実施例で説明してきたバンプ電極を形成し接着層を設けずに、容器本体や基板に接着層を設けた状態で水晶振動子を容器本体に実装してもよい。
また、上記実施形態で説明した電子部品とその実装構造及び実装方法は、機械要素部品、センサー、アクチュエータ、電子回路を一つのシリコン基板上に集積化したデバイス(インクジェットプリンタのヘッド、圧力センサ、加速度センサー、ジャイロスコープ)等のMEMS (Micro Electro Mechanical Systems) に広く適用可能である。
第1の実施形態における水晶振動子パッケージを示す断面図である。 図1の平面図である。 水晶振動子を示す斜視図である。 水晶振動子の実装方法を示す工程図である。 第2の実施形態における水晶振動子パッケージを示す断面図である。 第3の実施形態における水晶振動子パッケージを示す断面図である。 第4の実施形態における水晶振動子パッケージを示す断面図である。 第5の実施形態における水晶振動子パッケージを示す断面図である。 第2の実施形態における水晶振動子を示す斜視図である。 水晶振動子の実装方法を示す工程図である。 第3の実施形態における水晶振動子を示す斜視図である。 水晶振動子の実装方法を示す工程図である。 水晶振動子を備える携帯電話機を示す斜視図である。
符号の説明
1,110,120 水晶振動子(電歪素子、電子部品)、11 水晶片(機能片)、11a 下面(一方の面)、14 バンプ電極、15,111,121 接着層(保持部)、24 樹脂コア(第1コア部)、25,26 導電膜、31 容器本体(基板)、33,34 接続電極、 35,36 端子電極(第3接続電極)、 64 バンプ電極(第2バンプ電極)、 74 樹脂コア(第2コア部)、75,76 導電膜(第2導電膜)、82、82A 第2基板、 83,84 接続電極(第2接続電極)、 85,86 端子電極(第4接続電極)

Claims (21)

  1. 第1面と前記第1面とは反対側に位置する第2面とを有し、前記第1面の法線方向から見たときの外形形状と前記第2面の法線方向から見たときの外形形状とが一致する水晶片と、
    前記第1面に形成された第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を有する第1バンプ電極と、
    前記第2面に形成された第2樹脂及び前記第2樹脂の表面に形成された導電膜を有する第2バンプ電極と、
    前記第1バンプ電極と電気的に接続された第1励振電極と、
    前記第2バンプ電極と電気的に接続された第2励振電極と、を有し、
    前記第1バンプ電極と前記第2バンプ電極とが、前記水晶片を挟んで対称に形成されていることを特徴とする水晶振動子。
  2. 前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を有する第3バンプ電極と、
    前記第2樹脂の表面に形成された導電膜を有する第4バンプ電極と、を有し、
    前記第3バンプ電極は前記第励振電極と電気的に接続され、
    前記第4バンプ電極は前記第励振電極と電気的に接続され、
    前記第3バンプ電極と前記第4バンプ電極が、前記水晶片を挟んで対称に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
  3. 請求項1に記載の水晶振動子を容器内に有する水晶振動子パッケージであって、
    前記容器の一部を構成しており、第1接続電極を有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して前記容器の一部を構成しており、第2接続電極を有する第2基板と、を有し、
    前記第1バンプ電極は、前記第1樹脂の弾性変形により前記第1接続電極と導電接触され、
    前記第2バンプ電極は、前記第2樹脂の弾性変形により前記第2接続電極と導電接触され、
    前記水晶振動子は、前記第1樹脂及び前記第2樹脂を介して前記第1基板と前記第2基板とで挟持されていることを特徴とする水晶振動子パッケージ。
  4. 請求項2に記載の水晶振動子を容器内に有する水晶振動子パッケージであって、
    前記容器の一部を構成しており、第1接続電極と第3接続電極とを有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して前記容器の一部を構成している第2基板と、
    前記第1バンプ電極は、前記第1樹脂の弾性変形により前記第1接続電極と導電接触され、
    前記第3バンプ電極は、前記第3樹脂の弾性変形により前記第3接続電極と導電接触され、
    前記水晶振動子は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されていることを特徴とする水晶振動子パッケージ。
  5. 第1面と前記第1面とは反対側に位置する第2面とを有し、前記第1面の法線方向から見たときの外形形状と前記第2面の法線方向から見たときの外形形状とが一致する機能片と、
    前記第1面に形成された第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を有する第1バンプ電極と、
    前記第2面に形成された第2樹脂及び前記第2樹脂の表面に形成された導電膜を有する第2バンプ電極と、
    前記第1バンプ電極と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2バンプ電極と電気的に接続された第2電極と、を有し、
    前記第1バンプ電極と前記第2バンプ電極とが、前記機能片を挟んで対称に形成されていることを特徴とする電子部品。
  6. 前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を有する第3バンプ電極と、
    前記第2樹脂の表面に形成された導電膜を有する第4バンプ電極と、を有し、
    前記第3バンプ電極は前記第電極と電気的に接続され、
    前記第4バンプ電極は前記第電極と電気的に接続され、
    前記第3バンプ電極と前記第4バンプ電極とが、前記機能片を挟んで対称に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 第1接続電極を有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置された第2接続電極を有する第2基板と、を有し、
    前記第1バンプ電極は、前記第1樹脂の弾性変形により前記第1接続電極と導電接触され、
    前記第2バンプ電極は、前記第2樹脂の弾性変形により前記第2接続電極と導電接触され、
    前記第1バンプ電極と前記第1接続電極との導電接触は、第1接着層により保持され、
    前記第2バンプ電極と前記第2接続電極との導電接触は、第2接着層により保持され、
    請求項5に記載の電子部品が、前記第1樹脂及び前記第2樹脂を介して前記第1基板と前記第2基板とで挟持されていることを特徴とする電子機器。
  8. 第1接続電極と第3接続電極とを有する第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置された第2基板と、を有し、
    前記第1バンプ電極は、前記第1樹脂の弾性変形により前記第1接続電極と導電接触され、
    前記第3バンプ電極は、前記第3樹脂の弾性変形により前記第3接続電極と導電接触され、
    前記第1バンプ電極と前記第1接続電極との導電接触は、第1接着層により保持され、
    前記第3バンプ電極と前記第3接続電極との導電接触は、前記第1接着層により保持され、
    請求項6に記載の電子部品が、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されていることを特徴とする電子機器。
  9. 前記電子部品が前記第1基板及び前記第2基板に実装される前の状態において、
    前記第1接着層が前記第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を被覆し、
    前記第2接着層が前記第2樹脂及び前記第2樹脂の表面に形成された導電膜を被覆していることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜の一部が、前記第1接着層から露出し、
    前記第2樹脂及び前記第2樹脂の表面に形成された導電膜の一部が、前記第2接着層から露出していることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記電子部品が前記第1基板に実装される前の状態において、
    前記第1接着層が前記第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜を被覆していることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  12. 前記第1樹脂及び前記第1樹脂の表面に形成された導電膜の一部が、前記第1接着層から露出していることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記機能片は、片持ちで支持されることを特徴とする請求項7から12に記載の電子機器。
  14. 前記機能片は、前記第1樹脂の表面に形成された導電膜と前記第1接続電極との導電接触部近傍で片持ち支持されることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記機能片は、前記機能片の振動の節となる位置で片持ち支持されることを特徴とする請求項13または14に記載の電子機器。
  16. 前記機能片は、前記第1接続電極及び前記第2接続電極への通電により変位を生じる電歪素子を構成することを特徴とする請求項5から15のいずれか一項に記載の電子機器。
  17. 請求項5に記載の電子部品を第1接続電極を有する第1基板と第2接続電極を有する第2基板とに実装する方法であって、
    前記第1樹脂の弾性変形により前記第1バンプ電極と前記第1接続電極とを導電接触させる工程と、
    前記第2樹脂の弾性変形により前記第2バンプ電極と前記第2接続電極とを導電接触させる工程と、
    1接着層により前記第1バンプ電極と前記第1接続電極との導電接触状態を保持する工程と、
    2接着層により前記第2バンプ電極と前記第2接続電極との導電接触状態を保持する工程と、を有することを特徴とする電子部品の実装方法。
  18. 請求項6に記載の電子部品を第1接続電極及び第2接続電極を有する第1基板と第2基板との間に実装する方法であって、
    前記第1樹脂の弾性変形により、前記第1バンプ電極と前記第1接続電極とを導電接触させ、前記第3バンプ電極と前記第2接続電極とを導電接触させる工程と、
    1接着層により前記第1バンプ電極と前記第1接続電極との導電接触状態を保持する工程と、
    2接着層により前記第2バンプ電極と前記第2接続電極との導電接触状態を保持する工程と、を有することを特徴とする電子部品の実装方法。
  19. 前記第1樹脂において実装する前記第1基板と、前記第2樹脂において実装する前記第2基板とにより、前記機能片を挟持させる工程を有することを特徴とする請求項17または18に記載の電子部品の実装方法。
  20. 前記第1樹脂と前記第2樹脂とを、前記機能片を挟んで対向して配置し、
    前記機能片を片持ちで支持することを特徴とする請求項17から19のいずれか一項に記載の電子部品の実装方法。
  21. 前記機能片を、前記機能片の振動の節となる位置で片持ち支持することを特徴とする請求項20に記載の電子部品の実装方法。
JP2008054746A 2008-03-05 2008-03-05 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP5223383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054746A JP5223383B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054746A JP5223383B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009212906A JP2009212906A (ja) 2009-09-17
JP2009212906A5 JP2009212906A5 (ja) 2011-04-21
JP5223383B2 true JP5223383B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41185616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054746A Expired - Fee Related JP5223383B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223383B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952314B1 (fr) * 2009-11-12 2012-02-10 Sagem Defense Securite Procede de brasage, gyroscope et piece brasee
JP2011182155A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 圧電デバイスと圧電デバイスの製造方法
JP6551010B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び圧電デバイスの製造方法
CN109945852B (zh) * 2019-03-22 2021-05-28 中国科学院微电子研究所 陀螺仪的封装结构及制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985117A (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 Seikosha Co Ltd 厚みすべり圧電振動子
JPH04116428U (ja) * 1991-03-29 1992-10-19 京セラ株式会社 チツプ型圧電共振子
JPH09172346A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電共振部品およびその製造方法
JPH11251863A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子
US6628048B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Crystal oscillator with improved shock resistance
JP2002353766A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP3894542B2 (ja) * 2002-02-28 2007-03-22 京セラキンセキ株式会社 圧電部品の気密容器
JP2003347885A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電デバイス
JP2005101527A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、電気光学装置、電子機器及び電子部品の実装方法
JP2005143042A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007013444A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Daishinku Corp 圧電振動デバイス及びその製造方法
JP2007019410A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Seiko Epson Corp 半導体装置、及び、電子モジュールの製造方法
JP4656311B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子モジュール
JP2007096528A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子の支持構造、表面実装用圧電振動子、表面実装用圧電発振器、及び圧電振動素子の搭載方法
JP4815976B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-16 株式会社大真空 水晶振動デバイスの製造方法
JP4784304B2 (ja) * 2005-12-27 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2007214164A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4453763B2 (ja) * 2007-10-19 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 電子部品とその実装構造及び実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212906A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167870B2 (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品の実装構造並びに水晶振動子パッケージ
JP4798283B2 (ja) 電子部品パッケージ及び電子機器
JP4462332B2 (ja) 電子部品
JPWO2007023685A1 (ja) 圧電デバイス
JP5223383B2 (ja) 水晶振動子、水晶振動子パッケージ、電子部品、電子機器、電子部品の実装方法
JP5049479B2 (ja) 水晶デバイスおよびその製造方法
US8274201B2 (en) Electronic component, mounting structure thereof, and method for mounting electronic component
JP4729496B2 (ja) 圧電発音器
JP2008166884A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、およびその製造方法による圧電振動デバイス
JP4760884B2 (ja) 水晶振動子パッケージ、電子部品の実装構造体、及び電子部品の製造方法
JP2009055354A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
JP4994691B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP5239782B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4529894B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2009239475A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5062139B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2011205430A (ja) 電子部品
JP4516365B2 (ja) 超音波モータ
JP2010177984A (ja) 圧電振動子および圧電デバイス
JP2008060910A (ja) 圧電振動デバイス
JP6147025B2 (ja) 電子デバイス
JP2007174231A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2011205425A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2010161609A (ja) パッケージ、これを用いた圧電振動子、および圧電デバイス
JP2011205422A (ja) 電子部品の実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees