JP5062139B2 - 圧電振動デバイス - Google Patents

圧電振動デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5062139B2
JP5062139B2 JP2008275059A JP2008275059A JP5062139B2 JP 5062139 B2 JP5062139 B2 JP 5062139B2 JP 2008275059 A JP2008275059 A JP 2008275059A JP 2008275059 A JP2008275059 A JP 2008275059A JP 5062139 B2 JP5062139 B2 JP 5062139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive bump
bonding
thin
base
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008275059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103868A (ja
Inventor
伸一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2008275059A priority Critical patent/JP5062139B2/ja
Publication of JP2010103868A publication Critical patent/JP2010103868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062139B2 publication Critical patent/JP5062139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電振動デバイスに関する。
現在、圧電振動デバイスとして、例えば、水晶振動子や水晶フィルタ、水晶発振器などが挙げられる。この種の圧電振動デバイスでは、その筐体が直方体のパッケージでベースと蓋とから構成される。そして、ベースと蓋とが接合されることで、パッケージの内部の圧電振動片が気密封止されている。近年、圧電振動デバイスの小型化に伴って、特許文献1、特許文献2に示すように、圧電振動片がFCB法により導電性バンプを介してベースの搭載部に電気的機械的に接合して保持されている。
特開2004−357080号公報 特開2005−051637号公報
ところで、特許文献1、2では、上記したように、ベース上に圧電振動片を保持する際、圧電振動片はベースに導電性バンプを介してFCB法を用いた超音波接合により導電性バンプ接合される。
このFCB法による導電性バンプ接合に関して、従来からベースへの圧電振動片の接合強度のバラツキに対する問題が懸念されている。
そこで、特許文献1、2では接合強度のバラツキを抑制するために、例えば、圧電振動片の接合領域に凹部や貫通するスルーホールなどを形成し、導電性バンプがこれらに食い込ませることでアンカー効果によって導電性バンプと圧電振動片の接合強度を強化させるものである。
しかしながら、特許文献1、2ではFCB法を用いた超音波接合により導電性バンプの接合する際の押圧力により、これらの凹部やスルーホールを起点として圧電振動片に割れが発生することがあった。加えてこれら接合された導電性バンプの拘束力により圧電振動片の振動部にも歪み応力が加わった状態となり、圧電振動デバイスの電気的特性にも悪影響を及ぼすことがあった。特に、近年の高周波化に伴っていわゆる逆メサ型の圧電振動片が採用されているが、このような逆メサ型の圧電振動片では保持部分に対して振動部の厚みが非常に薄くなるため歪み応力の影響を受けやすいものである。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、ベースへ圧電振動片を接合する際の接合強度のバラツキを抑えるだけでなく導電性バンプの応力の影響を軽減しかつ導電性バンプ接合時の圧電振動片の割れをなくした圧電振動デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる圧電振動デバイスは、振動部と保持部とを有する圧電振動片を導電性バンプによりベースの搭載部に電気的機械的に接合して保持された圧電振動デバイスにおいて、前記圧電振動片の保持部には導電性バンプ接合部と、当該導電性バンプ接合部と前記振動部の間を隔てる薄肉部または貫通部の少なくとも一方が形成され、前記導電性バンプ接合部はベースの搭載部の平面と対向平面となる主面接合領域と、ベースの搭載部の平面と面方向と異なる薄肉部または貫通部の壁面接合領域とを有しており、前記主面接合領域に導電性バンプの中央部分が接合されるとともに、当該導電性バンプの端部が前記薄肉部または貫通部のうち前記主面接合領域の対岸部から離間した状態で、前記薄肉部または貫通部のうち主面接合領域側の壁面接合領域に導電性バンプの端部の一部が接合されたことを特徴とする。このため本発明によれば、ベースへ圧電振動片を接合する際の接合強度のバラツキを抑えることが可能となる。導電性バンプの応力の影響を軽減することができる。また導電性バンプの接合時の圧電振動片の割れをなくすことができる。
これは、本発明によれば、前記導電性バンプが前記導電性バンプ接合部のうちのベースの搭載部の平面と対向平面となる主面接合領域と、ベースの搭載部の平面と面方向と異なる薄肉部または貫通部の壁面接合領域とで接合されているので、接合強度を上げることができる。接合された導電性バンプと前記振動部の間を隔てる薄肉部または貫通部の少なくとも一方が形成され、当該導電性バンプの端部が前記薄肉部または貫通部のうち前記主面接合領域の対岸部から離間した状態で、前記薄肉部または貫通部のうち主面接合領域側の壁面接合領域に導電性バンプの端部の一部が接合されているので、接合された導電性バンプの拘束力(応力)が前記薄肉部または貫通部で緩和され、前記圧電振動片の振動部に対して歪み応力が加わった状態となるのを抑制できる。接合後における導電性バンプと圧電振動片との熱膨張係数の違いからくる応力も薄肉部または貫通部にて緩和させるができる。このため圧電振動デバイスの電気的特性の向上にも寄与することができる。またこのベースの搭載部の平面と対向平面となり、圧電振動板の厚みが減じられて加工されることのない主面接合領域に導電性バンプの中央部分が接合されているので、導電性バンプ接合時の圧電振動片の厚み方向の強度を確保することができ、圧電振動片の割れをなくすことができる。この主面接合領域を目印として導電性バンプの接合位置を確定することができ、その結果、接合強度を一定にすることが可能となる。また、主面接合領域の外周部に薄肉部または貫通部を設置することで、複数の主面接合領域における接合面積を一定にすることが容易となり、複数の導電性バンプ接合部における導電性バンプの応力バランスが均一化され、その結果圧電振動デバイスの電気的特性のさらなる向上にも寄与することができる。
特に、薄肉の振動部と厚肉の保持部(厚肉部)とを有し、振動部の厚みが非常に薄く形成された逆メサ型の圧電振動片に有効であり、高周波化にも対応できるとともに、エッチングなどの手法により前記振動部の形成と同時に前記薄肉部や貫通部の形成が容易に行える。また前記主面接合領域については厚肉の保持部(厚肉部)の厚みをそのまま残すことで強度が高められた接合領域とすることができる。このベースの搭載部の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域に導電性バンプの中央部分が接合されているので、導電性バンプ接合時の圧電振動片の厚み方向の強度を確保することができ、振動部の厚みが薄く強度の比較的弱い逆メサ型の圧電振動片の割れをなくすのに好適である。
本発明によれば、ベースへ圧電振動片を接合する際の接合強度のバラツキを抑えるだけでなく導電性バンプの応力の影響を軽減しかつ導電性バンプ接合時の圧電振動片の割れをなくした圧電振動デバイスを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施例では、圧電振動デバイスとして水晶振動子に本発明を適用した場合を示す。図1は本実施例にかかる水晶振動子の概略構成図であり、その水晶振動子の内部を公開した概略平面図、図2は図1の一部拡大図、図3は図2のA−A線断面図である。図4は本実施例の他の実施例にかかる概略断面図であり、図5は本実施例の他の実施例にかかる概略平面図である。
本実施例にかかる水晶振動子1では、図1に示すように、水晶振動片2(本発明でいう圧電振動片)と、この水晶振動片2を片保持するベース3と、ベース3に保持した水晶振動片2を気密封止するための図示しない蓋とが設けられている。
この水晶振動子1では、ベース3と蓋とからパッケージが構成され、ベース3と蓋とが接合されてパッケージの内部空間が形成され、このパッケージの内部空間内のベース3上に水晶振動片2が保持されるとともに、パッケージの内部空間が気密封止される。この際、図1に示すように、ベース3と水晶振動片2とは、それぞれ金属材料からなる導電性バンプBを用いてFCB法により電気機械的に超音波接合(拡散接合)されている。
ベース3は、図1に示すように、底部31と、この底部31から上方に延出した壁部32とから構成される箱状体に形成されている。このベース3は、セラミック材料からなる平面視矩形状の一枚板上に、セラミック材料の直方体が積層して凹状に一体的に焼成されている。
また、壁部32は、底部31の表面外周に沿って成形されている。壁部32の上面は、蓋との接合領域であり、この接合領域には、蓋と接合するための図示しない封止部材(例えば、タングステンメタライズ層上にニッケル,金の順でメッキした構成が設けられている。
また、このベース3の底部31には、水晶振動片2の励振電極211,221(221については図示省略)それぞれと電気機械的に接合するための複数の電極パッド32,33(33については図示省略)が形成されている。これら電極パッドは、ベース3の外周裏面に形成される端子電極(図示省略)にそれぞれ電気機械的に接合されている。これら端子電極から外部部品や外部機器と接続される。これらの端子電極および電極パッドは、タングステン、モリブデンなどのメタライズ材料を印刷した後にベース3と一体的に焼成して形成される。そして、これらの端子電極および電極パッドのうち一部のものについては、メタライズ上部にニッケルメッキが形成され、その上部に金メッキが形成されて構成される。
蓋は、例えば金属材料やセラミック材料などからなり平面視矩形状の一枚板に成形されている。この蓋は、下面にろう材が形成されており、シームやビームなどの溶接手法、ガラス封止材や金属ろう材などによる雰囲気加熱手法によりベース3に接合されて気密封止され、蓋とベース3とによる水晶振動子1のパッケージが構成される。
水晶振動片2は、図1に示すように、ATカット水晶片の基板からなり、例えば平面視矩形状の一枚板の直方体に成形され、基板の外周形は直方体形状からなる。この水晶振動片2の基板の両主面21,22には、水晶振動片2の高周波化に対応するため凹部210,220(220については図示省略)が形成され、これら凹部210,220内部にはそれぞれ励振電極211,221が形成され、これらの励振電極211,221を外部電極(本実施例では、ベース3の電極パッド32,33)と電気機械的に接合するために励振電極211,221から引き出された引き出し電極212,222が形成されている。つまり、水晶振動片2は前記凹部210,220と励振電極211,221により構成された薄肉の振動部23と厚肉部(保持部)24とを有している。
なお、これらの励振電極211,221及び引き出し電極212,222は、フォトリソグラフィ法により形成され、例えば、基板側からクロム、金(Cr−Au)の順に、あるいはニッケル、金(Ni−Au)の順に積層して形成されている。
水晶振動片の厚肉部24の一端部には複数の導電性バンプ接合部241,242と、当該導電性バンプ接合部241,242と前記振動部23の間を隔てる貫通部243,244が形成され、前記導電性バンプ接合部241,242はベースの搭載部である電極パッド32,33の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域2411,2421(2421については図示省略)と、ベースの搭載部である電極パッド32,33の平面と面方向と異なる前記貫通部243,244の壁面接合領域2431,2441(2441については図示省略)とを有している。本形態ではパンプ接合部242,242を水晶振動片の長手方向の一端部25であって短手方向の両端部に設けられており、これら導電性バンプ接合部241,242に引き出し電極212,222が引き出されている。
また、水晶振動片2は、前記主面接合領域2411,2421に導電性バンプBの平面視中央部分B0が接合されるとともに、当該導電性バンプBの端部B1が前記貫通部243,244のうち前記主面接合領域2411,2421の対岸部2432,2442(2442については図示省略)から離間した状態で、前記貫通部243,244のうち主面接合領域側の壁面接合領域2431,2441に導電性バンプBの端部B1の一部が接合され、ベースの電極パッド32,33と導電性バンプBを介して電気的機械的に接合されている。導電性バンプBは金などからなる金属バンプや金属メッキバンプにより構成されている。
なお、本実施例の水晶振動片2では、複数の導電性バンプ接合領域241,242の形態として、導電性バンプ接合領域の中央に厚肉の主面接合領域2411,2421とその周囲に4つの貫通部243,244を形成することで、導電性バンプ接合領域の主面接合領域の一部と振動部23を隔てる構成としているが、これらの形状や個数について特定されるものではない。
例えば、図4に示すように、前記導電性バンプ接合部241,242(242については図示省略)はベースの搭載部である電極パッド32の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域2411と、ベースの搭載部である電極パッド32の平面と面方向と異なる薄肉部245や薄肉部と貫通部の組み合わされたもの246により形成された壁面接合領域2451と2461により形成してもよい。そして水晶振動片2は、前記主面接合領域2411に導電性バンプBの平面視中央部分B0が接合されるとともに、当該導電性バンプBの端部B1が前記薄肉部245、薄肉部と貫通部の組み合わせ部246のうち前記主面接合領域2411の対岸部2452と2462から離間した状態で、前記薄肉部245や薄肉部と貫通部の組み合わされたもの246のうち主面接合領域側の壁面接合領域2451と2461に導電性バンプBの端部B1の一部が接合され、ベースの電極パッド32と導電性バンプBを介して電気的機械的に接合されている。
また、図5に示すように、前記導電性バンプ接合部241,242はベースの搭載部である電極パッド32の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域2411,2421と、ベースの搭載部である電極パッド32,33(図示せず)の平面と面方向と異なるL字形状の貫通部247,248により形成された壁面接合領域2471,2481により形成してもよい。そして水晶振動片2は、前記主面接合領域2411,2421に導電性バンプBの平面視中央部分B0が接合されるとともに、当該導電性バンプBの端部B1が前記L字形状の貫通部247,248のうち前記主面接合領域2411,2421の対岸部2472,2482から離間した状態で、前記L字形状の貫通部247,248のうち主面接合領域側の壁面接合領域2471,2481に導電性バンプBの端部B1の一部が接合され、ベースの電極パッド32,33と導電性バンプBを介して電気的機械的に接合されている。
上記したように、本実施例によれば、ベースの搭載部である電極パッド32,33へ水晶振動片2を導電性バンプBにより接合する際の接合強度のバラツキを抑えることが可能となる。導電性バンプBの応力の影響を軽減することができる。また導電性バンプBの接合時の水晶振動片2の割れをなくすことができる。これは、前記導電性バンプBが前記導電性バンプ接合部241,242のうちのベースの搭載部である電極パッド32,33の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域2411,2421と、ベースの搭載部である電極パッド32,33の平面と面方向と異なる薄肉部245、貫通部243,244,247,248、または薄肉部と貫通部の組み合わせ部246の壁面接合領域2431,2441,2451と2461,2471,2481とで接合されているので、接合強度を上げることができる。接合された導電性バンプBと前記薄肉の振動部23の間を隔てる薄肉部または貫通部の少なくとも一方が形成され、当該バンプの端部が前記薄肉部245、貫通部243,244,247,248、または薄肉部と貫通部の組み合わせ部246のうち前記主面接合領域の対岸部から離間した状態で、前記薄肉部、貫通部、または薄肉部と貫通部の組み合わせ部のうち主面接合領域側の壁面接合領域にバンプの端部の一部が接合されているので、接合された導電性バンプBの拘束力(応力)が前記薄肉部、貫通部、薄肉部と貫通部の組み合わせ部で緩和され、前記水晶振動片の振動部23に対して歪み応力が加わった状態となるのを抑制できる。接合後における導電性バンプBと水晶振動片2との熱膨張係数の違いからくる応力も前記薄肉部、貫通部、薄肉部と貫通部の組み合わせ部にて緩和させるができる。このため水晶振動子(圧電振動デバイス)の電気的特性の向上にも寄与することができる。特に、薄肉の振動部23と厚肉部(保持部)24とを有し、振動部23の厚みが非常に薄く形成された逆メサ型の水晶振動片2に有効であり、高周波化にも対応できるとともに、エッチングなどの手法により前記振動部23の形成と同時に前記薄肉部245、貫通部243,244,247,248、または薄肉部と貫通部の組み合わせ部246の形成が容易に行える。また前記主面接合領域2411,2421については厚肉部24の厚みをそのまま残すことで強度が高められた接合領域とすることができる。またベースの搭載部ある電極パッド32,33の平面と対向平面となる厚肉の主面接合領域2411,2421に導電性バンプBの平面視中央部分B0が接合されているので、導電性バンプ接合時の水晶振動片2の厚み方向の強度を確保することができ、振動部23の厚みが薄く強度の比較的弱い逆メサ型の水晶振動片2の割れをなくすことができる。この主面接合領域2411,2421を目印として導電性バンプBの接合位置を確定することができ、その結果、接合強度を一定にすることが可能となる。また、図1のように主面接合領域2411,2421の外周部に貫通部243,244(薄肉部や薄肉部と貫通部の組み合わせ部でも可能)を設置することで、主面接合領域2411と主面接合領域2421における接合面積を一定にすることが容易となり、導電性バンプ接合部241と導電性バンプ接合部242における導電性バンプBの応力バランスが均一化され、その結果水晶振動子(圧電振動デバイス)の電気的特性のさらなる向上にも寄与することができる。
なお、上記した本実施例では、圧電振動片としてATカット水晶振動片を用いているが、これに限定されるものでなく、圧電セラミックスやLiNbO3等の圧電単結晶材料を用いてもよい。また、圧電振動片を片持ち保持するものを例にしているが、圧電振動片の両端を保持する構成であってもよい。
なお、本発明は、その精神や主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均など範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、水晶振動子などの圧電振動子に適用できる
本実施例にかかる水晶振動子の概略構成図であり、その水晶振動子の内部を公開した概略平面図。 図1の一部拡大図。 図2のA−A線断面図。 本実施例の他の実施例にかかる概略断面図。 本実施例の他の実施例にかかる概略平面図。
符号の説明
1 水晶振動子
2 水晶振動片
3 ベース
B 導電性バンプ

Claims (1)

  1. 振動部と保持部とを有する圧電振動片を導電性バンプによりベースの搭載部に電気的機械的に接合して保持された圧電振動デバイスにおいて、
    前記圧電振動片の保持部には導電性バンプ接合部と、当該導電性バンプ接合部と前記振動部の間を隔てる薄肉部または貫通部の少なくとも一方が形成され、
    前記導電性バンプ接合部はベースの搭載部の平面と対向平面となる主面接合領域と、ベースの搭載部の平面と面方向と異なる薄肉部または貫通部の壁面接合領域とを有しており、
    前記主面接合領域に導電性バンプの中央部分が接合されるとともに、当該導電性バンプの端部が前記薄肉部または貫通部のうち前記主面接合領域の対岸部から離間した状態で、前記薄肉部または貫通部のうち主面接合領域側の壁面接合領域に導電性バンプの端部の一部が接合されたことを特徴とする圧電振動デバイス。
JP2008275059A 2008-10-27 2008-10-27 圧電振動デバイス Expired - Fee Related JP5062139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275059A JP5062139B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 圧電振動デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275059A JP5062139B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 圧電振動デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103868A JP2010103868A (ja) 2010-05-06
JP5062139B2 true JP5062139B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42294072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275059A Expired - Fee Related JP5062139B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 圧電振動デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055400A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動デバイス及び発振器
JP6330289B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076817A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2005065146A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP5130952B2 (ja) * 2008-02-26 2013-01-30 株式会社大真空 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103868A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552916B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5348133B2 (ja) 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP5218104B2 (ja) 音叉型圧電振動片、および音叉型圧電振動デバイス
JP5041145B2 (ja) 圧電デバイス
JP5062139B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP2008166884A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、およびその製造方法による圧電振動デバイス
JP2009296115A (ja) 音叉型圧電振動片、音叉型圧電振動デバイス、および音叉型圧電振動片の製造方法
JP2009055354A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
JP5239782B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4645376B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP2008252442A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
JP2009232336A (ja) 圧電発振器
JP6295835B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP4529894B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2009124587A (ja) 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2009081670A (ja) 圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP7380067B2 (ja) 音叉型圧電振動片および当該音叉型圧電振動片を用いた音叉型圧電振動子
JP2008079014A (ja) 音叉型圧電振動デバイス
JP2008060910A (ja) 圧電振動デバイス
JP5321867B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2014195133A (ja) 圧電発振器
JP2017108320A (ja) 圧電振動デバイス
JP5333806B2 (ja) デバイス
WO2023074616A1 (ja) サーミスタ搭載型圧電振動デバイス
JP5714375B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees