JP5218657B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5218657B2
JP5218657B2 JP2011519331A JP2011519331A JP5218657B2 JP 5218657 B2 JP5218657 B2 JP 5218657B2 JP 2011519331 A JP2011519331 A JP 2011519331A JP 2011519331 A JP2011519331 A JP 2011519331A JP 5218657 B2 JP5218657 B2 JP 5218657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
flexible substrate
bottom electrode
driver
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011519331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146652A1 (ja
Inventor
慎一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Publication of JPWO2010146652A1 publication Critical patent/JPWO2010146652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218657B2 publication Critical patent/JP5218657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/205Heat-dissipating body thermally connected to heat generating element via thermal paths through printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は発熱部品を内蔵した光モジュールに関する。
近年、光通信の通信速度の増大及び通信データ量の増大に伴い、光通信に用いられる光モジュールにも高速化、高密度化が要求されている。光モジュールの高速化や高密度化が進むにつれ、消費電力が増大し、限られた狭い空間での発熱量が増大している。すなわち、光モジュールを高速化することにより、光部品の消費する電力自体が大幅に増大し、光部品に係る電子部品から発生する熱量が格段に増えている。光モジュールの小型化により内部部品の配置最適化が行われているため、放熱に費やすスペースが十分に確保できなくなっている。特に、光モジュールの制御や駆動に用いられる高速ICには、その特性が周囲温度の影響を受けるものがある。このようなICには、特性を安定に維持するため、放熱対策を施す必要がある。
高速ICには、内蔵されているチップの放熱強化とアース強化を目的として、IC底面に大きなGND電極(底面電極)が設けられることがある。そのような高速ICとして、例えば、QNFがある。底面にGND電極(底面電極)が設けられた電子部品は底面電極部品と称される。底面電極部品は、内部のICチップから放出された熱を底面電極から放出する。基本的には、プリント基板上に底面電極を半田付けし、基板に例えば十分な放熱ができるGNDパターンを設けて放熱を行なう。また、底面電極部品のパッケージ(底面電極とは反対側の面)をシリコン放熱シートを介して周囲の筐体を含む機構部品に接触させる方法も提案されている。
そこで、底面電極部品に対して効率の高い放熱を行うことができる構造への要求が大きくなっている。
他方、近年の高速化の影響で、光モジュールに対する電磁波環境性能(EMI・ESD)の改善への要求も厳しくなってきている。FCC PART15やCISPR22のような厳しい規格で規定されたEMI性能をクリアするために、プリント基板を極力光モジュールの機構部品(主に筐体)内に内蔵し、筐体に隙間が無いようにすることで対応している。また、ESD耐力を向上するには、筐体と基板のアースを分離することで対応することが一般的である。
光モジュールの一例として光送受信モジュールの場合、プリント基板を筐体の中に内蔵することにより、良好なEMI特性を達成することができる。この場合、ESD特性の観点からすると、筐体とプリント基板のアースを分離する必要がある。このため、底面電極部品の底面電極を筐体に接触させることができない。しかしながら、筐体の中にプリント基板を内蔵している場合、放熱特性を良くするためには、プリント基板を介して光モジュール内に放熱することよりも、底面電極部品を筐体に接触させたほうが効率的に放熱することができる。
そこで、筐体をフレーム接地部(FG)と信号接地部(SG)とに分離し、信号接地部(SG)を底面電極部品の底面電極に接触させることが提案されている。ところが、筐体を分離した部分がEMI特性を劣化させるおそれがある。あるいは、絶縁板を用いた場合では、そもそもアースの接続が無いために当該底面電極部品の高速動作に支障をきたす可能性が高い。
また、底面電極部品のパッケージ(底面電極とは反対側の面)をシリコン放熱シートを介して周囲の筐体を含む機構部品に接触させる方法も提案されている。この方法によれば、アースの分離やEMI特性などは保たれる。しかし、そもそも底面電極部品自体が底面電極の放熱を前提にしているため、底面電極部品のパッケージとして10℃/Wを超えるような非常に熱抵抗の大きな素材を使っているものもあり、シリコン放熱シートを介して機構を接触させても放熱特性は向上しないことがある。さらに、筐体を底面電極部品のパッケージに接触させると、筐体からの静電気が底面電極部品に放電されるおそれがあり、ESD特性が悪化するという問題もある。
そこで、底面電極部品の底面電極側からの放熱を促進する方法として以下の方法が提案されている。
まず、プリント基板の底面電極部品が実装される領域を周囲より薄くしておき、プリント基板の実装部分に底面電極部品の反対側から筐体を接触させ、底面電極部品の底面電極側から薄くなったプリント基板を介して筐体に放熱することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、リジッド基板より薄いフレキシブル基板に放熱部品を搭載して、フレキシブル基板を介して放熱部品からの熱を周囲に放出することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。放熱部品からの熱を、フレキシブル基板の面積の広いパターンに伝達し、放熱するものである。
特開2004−140171号公報 特開2007−294619号公報
プリント基板の底面電極部品が実装される領域を周囲より薄くして放熱する方法では、プリント基板の材料を薄くするだけで、材料自体は変わらない。プリント基板の材料はガラスエポキシのように熱伝導率が極めて低い材料であることが多く、プリント基板を薄くしても放熱効率の向上は大きくない。また、プリント基板の一部のみを切削加工して薄くする加工工程が増えるため、コストアップとなる。さらに、プリント基板の薄くなった部分は容易に割れてしまうため、実装信頼性を維持することが難しいといった問題もある。
また、フレキシブル基板に放熱部品を搭載して、フレキシブル基板を介して放熱部品からの熱を周囲に放出する方法は、フレキシブル基板内の導電層を利用して熱を拡散するものであり、フレキシブル基板の面積が広くなくては(すなわち導電層の面積が大きくなければ)放熱効率が向上しない。また、フレキシブル基板は容易に変形するため、搭載した放熱部品の実装信頼性を維持することが難しいといった問題もある。
ここで、高速ICや高速ICに接続される光入出力デバイスにも実装上の制約が存在する。高速ICは基板上に於いて、光入出力デバイスの直近に配置されることが好ましい。高速ICが光入出力デバイスから離れてしまうと、高周波特性の劣化やノイズの混入の可能性が高くなるためである。一般的に、光入出力デバイスはフレキシブル基板を介して高速ICに接続される。ところが、多くの場合、フレキシブル基板の端子部分は、曲げ禁止領域となっている。曲げ禁止領域部分では、端子部分が半田付けやコネクタなどで基板に接続され、且つ曲げ禁止領域部分全体が基板に密着して基板に支持される。これにより、曲げ禁止領域部分は常に平坦な状態に維持され、曲げ禁止領域部分におけるフレキシブル基板の曲げが防止される。
一方、通信における特性を向上させるためには、光部品に電気的になるべく近い位置へ高速IC等の底面電極部品を配置することが好ましい。できれば、底面電極部品を光入出力デバイスと基板とを接続するフレキシブル基板上に配置することが好ましいが、フレキシブル基板も外力により容易に変形したり破損したりする。このため、底面電極部品をフレキシブル基板に搭載した場合、フレキシブル基板の変形等に起因して底面電極部品の実装信頼性が低下するおそれがある。特に、フレキシブル基板の曲げ禁止領域部分は外力に弱いため、外力に対する補強機能を提供することが求められる。
一実施形態によれば、部品が搭載される第1の面と該第1の面の反対側の第2の面とを有するフレキシブル基板と、放熱用電極が底面に設けられ、前記フレキシブル基板の前記第1の面に搭載された底面電極部品と、前記底面電極部品からの熱を吸収して外部に放出する放熱部材とを有し、前記放熱部材は、前記底面電極部品が搭載された位置において前記フレキシブル基板の前記第2の面に近接して配置され、前記放熱用電極と前記放熱部材との間に電気絶縁材が配置される光モジュールが提供される。
底面電極部品との電気的絶縁を維持したまま放熱部材を底面電極部品の近傍に配置して底面電極部品からの熱を放熱部材に吸収することができる。放熱部材は底面電極部品から電気的に絶縁されているので、放熱部材を筐体等の機構部品に接続して吸収した熱を外部に放出することができ、効率的に底面電極部品の放熱を行なうことができる。
光送受信モジュールの一例の断面図である。 図1において円で囲まれた部分の拡大図である。 光送受信モジュールの他の例の断面図である。 図3において円で囲まれた部分の拡大図である。 第1実施形態による光送受信モジュールの断面図である。 図5において円で囲まれた部分の拡大図である。 図5において円で囲まれた部分の拡大図平面図である。 フレキシブル基板の拡大断面図である。 第2実施形態による光送受信モジュールの断面図である。 フレキシブル基板が制御基板に接続された部分の近傍を示す拡大平面図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明が適用可能な光モジュールについて図1及び図2を参照しながら説明する。図1は本発明が適用可能な光モジュールの断面図である。図2は図1において円で囲まれた部分の拡大図である。
図1に示す光モジュールは光送受信モジュール10である。光送受信モジュール10の筐体12内に、光入出力デバイス14と、光入出力デバイス14に光ファイバ16を接続するための光コネクタ17と、光入出力デバイス14を制御するための制御基板18が収容されている。筐体12は、光送受信モジュール10の機構部品であり、アルミニウム合金等の熱伝導性のよい金属材料で形成されおり、金属製の筐体である。
制御基板18はガラスエポキシ等の材料で形成された比較的剛性のあるプリント基板(リジッド基板)であり、その両面に電子部品が搭載される。制御基板18に搭載された電子部品のうち、光入出力デバイス14を駆動するための電気信号を制御したり増幅したりするデバイスであるドライバICや、光入出力デバイス14から出力される電気信号を増幅するためのデバイスであるアンプICは、超高速の信号を扱うため、信号の振幅が小さい。このため、ドライバICやアンプICは光入出力デバイス14になるべく近い位置に配置される。すなわち、図1において、ドライバICやアンプICは円で囲まれた部分に配置される。図1において、円で囲まれた部分に配置されたICはドライバIC20であるものとする。
ドライバIC20は、図2に示すように、底面電極20aを有する底面電極部品であり、ドライバIC20内で発生した熱は、底面電極20aから効率的に放出される。ドライバIC20の側面からはリード端子20bが延出し、制御基板18の配線パターン18aに半田付けされている。なお、配線パターン18aは接地パターン(GNDパターン)を含むことが多い。
制御基板18は、図2に示すように、例えば銅などの金属の導電層と例えばガラスエポキシなどの絶縁材料により形成された基材が多層に積層されたリジッド基板により形成された多層プリント基板である。制御基板18の表面で、ドライバIC20の底面電極20aに対向する部分には放熱パッド18bが形成されている。放熱パッド18bは配線パターン18aと同じ材料で形成されたベタパターンであり、配線パターン18aの一部として形成される。また、放熱パッド18bからは複数のビア18cが制御基板18を貫通して制御基板18の反対面まで延在している。
底面電極部品であるドライバIC20は、底面電極20aが放熱パッド18bに対向した状態で制御基板18に搭載される。底面電極20aと放熱パッド18bの間に熱伝達率の高い接着剤(放熱接着剤)が充填されている。したがって、ドライバIC20で発生した熱は、放熱パッド18bからGNDパターンとしての配線パターン18aに伝達されて周囲に放出される。これと共に、ドライバIC20で発生した熱は、放熱パッド18bからビア18cを介して制御基板18の反対面側に伝達され、そこで周囲に放出される。
以上のような構成の光送受信モジュール10では、ドライバIC20からの熱の大部分は、制御基板18に伝達され、制御基板18から周囲の空気に放出され、その熱が筐体12に伝達され、筐体12のフィン12a等を介して筐体12の外部に放出される。したがって、ドライバIC20から放出された熱は、まず制御基板18を伝わり、次に制御基板18の周囲の空気に伝わり、それから筐体12に伝わることとなる。ここで、空気の熱伝導率、及び空気と筐体及び制御基板との間の熱伝達率があまりよくないため、空気を介さずに放熱できれば、放熱効率を改善することができる。
そこで、図3及び図4に示す光送受信モジュール10Aでは、制御基板18のドライバIC20が搭載された部分の反対側に筐体12の一部である受熱部12bを放熱シート22を介して接続することで、ドライバIC20から放出された熱を、空気を介さずに筐体12に直接伝達することができる。ところが、ドライバIC20の底面電極20aに電気的に接続されたビア18cが制御基板18の反対面まで延在しているため、筐体12とドライバIC20とが電気的に接続された状態になってしまう。このため、筐体12の静電気がビア18cを介してドライバIC20に放電された場合、ESDの問題が発生するおそれがある。
そこで、以下に説明する実施形態では、ドライバIC20から放出された熱を、空気を介さずに筐体12に直接伝達することができると共に筐体12とドライバIC20とが電気的に絶縁されるようにしている。
まず、第1実施形態による光モジュールについて図5乃至図8を参照しながら説明する。図5は第1実施形態による光モジュールの一例である光送受信モジュール30の断面図である。図5において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
光送受信モジュール30の筐体12は、図3に示す光送受信モジュール10Aと同様に受熱部12bを有する。ただし、受熱部12bは制御基板18に接続されるのでは無く、ドライバIC20が搭載されたフレキシブル基板32に接続される。
本実施形態では、ドライバIC20がフレキシブル基板32に搭載された状態で、フレキシブル基板32が制御基板18に搭載される。フレキシブル基板32は、ドライバIC20を搭載出来る程度の大きさであればよい。フレキシブル基板はドライバICが搭載される第1の面と、反対側の第2の面とを有する。制御基板18のフレキシブル基板32が搭載される部分には、筐体12の受熱部12bが入ることのできる貫通開口が設けられている。すなわち、ドライバIC20が搭載されたフレキシブル基板32が制御基板18の貫通開口を覆うように搭載され、貫通開口内にフレキシブル基板32の第2の面が露出する。筐体12の受熱部12bは、貫通開口を通ることでフレキシブル基板32の第2の面まであるいはその近傍まで延在することができる。したがって、受熱部12bはフレキシブル基板32を挟んだ状態でドライバIC20に対向することとなる。
図6は図5における円で囲まれた部分の拡大図である。図7は図5における円で囲まれた部分をドライバIC側から見た拡大平面図である。フレキシブル基板32は、制御基板18の貫通開口19を塞ぐように制御基板18に搭載される。したがって、ドライバIC20のリード端子はまずフレキシブル基板32の配線パターンに接続され、フレキシブル基板32の配線パターンが制御基板18の配線パターンに接続されることで、ドライバIC20が制御基板18に搭載された場合と同等の回路を形成することができる。
そして、図6に示すように、筐体12の受熱部12bは、制御基板18の貫通開口19を通ってフレキシブル基板32に向けて延在する。そして、受熱部12bの平坦な頂面12cは、フレキシブル基板32に放熱接着剤34により接着される。放熱接着剤34は熱伝導率が高い材料の接着剤であり、受熱部12bの平坦な頂面12cとフレキシブル基板32とに密着してフレキシブル基板32から受熱部12ab熱が伝わりやすくする。
なお、上述の貫通開口19は必ずしも制御基板18に設けられた貫通孔ではなくてもよく、制御基板18の縁部(辺)に設けられた切り欠き部であってもよい。すなわち、制御基板18におけるドライバIC20の搭載位置が制御基板18の縁部(辺)に近い場合は、貫通開口19ではなく、その縁部(辺)から制御基板18の内側に切り込まれた切り欠きとしてもよい。
フレキシブル基板32は、図8に示すように、絶縁性の基材となるカバーレイ32aと導電層32bが積層された構成を有する。カバーレイ32aは、例えばポリイミド層であり、電気的絶縁性を有する。ドライバIC20の底面電極20aは、フレキシブル基板32の放熱パッド32cに接着される。放熱パッド32cからはビア32dがフレキシブル基板32の内部に延在する。ただし、ビア32dは、放熱接着剤34で接着される最外層のカバーレイ32aまでは達していない。したがって、ドライバIC20に電気的に接続されているビア32dと筐体12の受熱部12bとの間には、絶縁性の高いカバーレイ32が少なくとも一層介在している。このカバーレイ32aにより、ドライバIC20と筐体12は電気的に分離され、筐体12に生じた静電気がドライバIC20に流れることが抑制されている。すなわち、ドライバIC20に対するESDの問題を解決している。
以上のように、フレーム接地部(FG)である筐体12から延出した受熱部12bは、フレキシブル基板32のカバーレイ32aにより、信号接地部(SG)である制御基板18に接続されたドライバIC20から電気的に分離・絶縁されている。したがって、フレーム接地部(FG)である筐体12と信号接地部(SG)である制御基板18を電気的に確実に分離した状態のまま、ドライバIC20からの熱を筐体12の一部である受熱部12bにより吸収できる放熱構造を実現している。
ポリイミドで形成されたカバーレイ32aは非情に薄く、その厚みは例えば10μm程度である。ポリイミド自体の熱伝導率は0.2W/mKであり、比較的小さいが、カバーレイ32aが非常に薄いため、熱抵抗を十分に小さくすることができる。また、ポリイミドは耐熱テープに使用されるように熱に対する耐性を十分有している。本実施例ではフレキシブル基板のカバーレイ(ポリイミド層)を単なる絶縁体ではなく電気的絶縁性を有する熱伝達路として活用している。このような使用方法は従来にはなかったものである。また、近年、ポリイミド系材料をより高熱伝導率とする研究が盛んであり、現在のものよりも一層高熱伝導率のポリイミド材料が開発されると予想される。そのようなポリイミド材料をカバーレイ32aとして用いれば、より一層ESD耐性を向上することができる。
次に、第2実施形態による光モジュールについて図9及び図10を参照しながら説明する。図9は第2実施形態による光モジュールの一例である光送受信モジュール40の断面図である。図9において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。図10は図9におけるフレキシブル基板42が制御基板18に接続された部分の近傍を示す拡大平面図である。
本実施形態では、光入出力デバイス14と制御基板18との間にフレキシブル基板42が設けられ、フレキシブル基板42上にドライバIC20が搭載されている。すなわち、図1に示す光入出力デバイス14と制御基板18との間の距離を長くし、光入出力デバイス14と制御基板18とを電気的に接続するためのフレキシブル基板を延長してフレキシブル基板42としている。したがって、第1実施形態のようにドライバIC20が搭載されたフレキシブル基板32は制御基板18に搭載されず、代りにドライバIC20が搭載されたフレキシブル基板42が制御基板18に接続される。したがって、ドライバIC20は、光入出力デバイス14と制御基板18の間に延在するフレキシブル基板42の上面に搭載されている。
ドライバIC20が搭載された位置の裏面側には、筐体12の一部として受熱部12bが内側に突出して設けられる。受熱部12bの頂面12cは平坦な面であり、フレキシブル基板42の第2の面(ドライバIC20が搭載された第1の面の反対側)に放熱接着剤34により接着される。受熱部12bの頂面12cは、ドライバIC20より大きな面であり、フレキシブル基板42のドライバIC20が搭載された部分が、フレキシブル基板42の制御基板18に接続された部分と一直線となるように、フレキシブル基板42を支持する。
フレキシブル基板42の制御基板18に接続された部分は、曲げ応力が加わると接続が損なわれるおそれがあるため、曲げ禁止領域とされており、曲げが作用しないような対策が講じられる。本実施例では、受熱部12bの頂面12cによりフレキシブル基板42は一直線(平坦な面)となった状態に維持されるため、特に曲げが作用しないような対策を別に講じる必要は無い。
以上のような構成において、受熱部12bはドライバIC20の直下に配置されている。したがって、ドライバIC20の底面電極から放出される熱は、フレキシブル基板42及び放熱接着剤34を介して直接(空気を介さずに)筐体12に伝達され、筐体12から外部に放出されため、ドライバIC20の放熱効率が向上する。フレキシブル基板42は、図8に示すフレキシブル基板32と同様な構成であり、フレキシブル基板42のカバーレイによりドライバIC20と筐体12は電気的に分離される。したがって、フレキシブル基板32で説明したように、筐体12に生じた静電気がドライバIC20に流れることが抑制されており、ドライバIC20に対するESDの問題を解決している。
上述の第1及び第2実施形態では、フレキシブル基板32,42を放熱接着剤34により受熱部12bの頂面12cに密着させることにより、フレキシブル基板32,42と筐体12の間の熱伝達率を高めている。このように接着による固定は、熱伝達路を短くできるため、例えばシリコン系の放熱接着剤(熱伝導率:約3W/mK)のように比較的熱伝導率が小さくても、十分な放熱を実現することができる。加えて、機械的強度が大きくなるため、フレキシブル基板が曲がらないように固定しておくことができるという効果もある。
ただし、放熱接着剤に代えて放熱性を有するシートを、フレキシブル基板32,42と受熱部12bの頂面12cの間に挟み込んでもよい。放熱性を有するシートとして、例えばグラファイトシートを用いることができる。単にシートを挟み込んだだけではシートとフレキシブル基板32,42あるいは受熱部12bの頂面12cとの間に隙間が生じてしまうおそれがある。そのため、グラファイトシートに粘着剤を貼り付けておき、グラファイトシートをフレキシブル基板32,42及び受熱部12bの頂面12cに貼り付けてもよい。あるいは、シリコン放熱シートのようにそれ自体が粘着性を有する放熱シートを用いることとしてもよい。また、弾力性を有するシリコン放熱シートをフレキシブル基板32,42と受熱部12bの頂面12cの間に挟み込んでもよい。この場合、フレキシブル基板32,42が受熱部12bの頂面12cに接着剤や粘着剤で固定されないので、修理時等に分解することが容易となるという利点がある。フレキシブル基板32,42が、光モジュールの分解時に必ず外さなければならない部分である場合には、弾力性を有するシリコン放熱シートを用いることが有効である。あるいは、修理の頻度に基づいて、弾力性を有するシリコン放熱シートを用いるか、接着剤あるいは粘着剤を用いるかを決定すればよい。
また、上述の第1及び第2実施形態では、筐体12の受熱部12bを放熱部材(ヒートシンク)として用いて、ドライバIC20からの熱を吸収し外部に放出しているが、放熱部材(受熱部12b)は必ずしも筐体12の一部である必要はない。放熱部材(受熱部12b)を筐体12とは別個に作成し、筐体12に接続してもよい。あるいは筐体12以外に放熱しやすい機構部品があれば、放熱部材をその機構部品に接続してもよい。
10,10A,30,40 光送受信モジュール
12 筐体
12a フィン
12b 受熱部
12c 頂面
14 光入出力デバイス
16 光ファイバ
17 光コネクタ
18 制御基板
18a 配線パターン
18b 放熱パッド
18c ビア
19 貫通開口
20 ドライバIC
20a 底面電極
22 放熱シート
32,42 フレキシブル基板
32a カバーレイ
32b 導電層
32c 放熱パッド
32d ビア
34 放熱接着剤

Claims (5)

  1. 部品が搭載される第1の面と該第1の面の反対側の第2の面とを有するフレキシブル基板と、
    放熱用電極が底面に設けられ、前記フレキシブル基板の前記第1の面に搭載された底面電極部品と、
    前記底面電極部品からの熱を吸収して外部に放出する放熱部材と
    を有し、
    前記放熱部材は、前記底面電極部品が搭載された位置において前記フレキシブル基板の前記第2の面に近接して配置され、前記放熱用電極と前記放熱部材との間に電気絶縁材が配置される光モジュール。
  2. 請求項1記載の光モジュールであって、
    前記フレキシブル基板は、前記電気絶縁材としてポリイミド系の材料により形成された基材を含む光モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の光モジュールであって、
    前記フレキシブル基板と前記底面電極部品を含む構成部品を収容する金属製の筐体をさらに有し、
    前記放熱部材は前記筐体に接続される光モジュール。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の光モジュールであって、
    貫通開口又は切り欠き部を有し前記底面電極部品以外の部品が搭載されたリジッド基板をさらに有し、
    前記フレキシブル基板は前記第2の面が前記貫通開口又は切り欠き部に露出するように前記リジッド基板に搭載され、前記放熱部材は前記貫通開口又は切り欠き部を通じて前記フレキシブル基板の前記第2の面の近傍に配置される光モジュール。
  5. 請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の光モジュールであって、
    前記底面電極部品以外の部品が搭載されたリジッド基板をさらに有し、
    前記フレキシブル基板の一端は前記リジッド基板に接続され、前記底面電極部品は前記フレキシブル基板の前記一端の近傍に搭載され、前記放熱部材により前記フレキシブル基板が平坦な状態に支持される光モジュール。
JP2011519331A 2009-06-15 2009-06-15 光モジュール Expired - Fee Related JP5218657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/060888 WO2010146652A1 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146652A1 JPWO2010146652A1 (ja) 2012-11-29
JP5218657B2 true JP5218657B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43355991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519331A Expired - Fee Related JP5218657B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20120082420A1 (ja)
JP (1) JP5218657B2 (ja)
WO (1) WO2010146652A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013105663A1 (ja) * 2012-01-13 2015-05-11 日本電気株式会社 光トランシーバ
US9063305B2 (en) * 2012-11-26 2015-06-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and systems for dissipating heat in optical communications modules
FR2999864A1 (fr) * 2012-12-19 2014-06-20 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de refroidissement pour carte de circuit imprime
US9170386B2 (en) * 2013-04-08 2015-10-27 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Opto-electronic device assembly
US9250027B2 (en) 2013-05-01 2016-02-02 Finisar Corporation Thermal management structures for optoelectronic systems
US9016957B2 (en) * 2013-06-13 2015-04-28 Mellanox Technologies Ltd. Integrated optical cooling core for optoelectronic interconnect modules
JP6524079B2 (ja) * 2014-06-27 2019-06-05 三菱電機株式会社 光送受信器
US20160274321A1 (en) * 2015-03-21 2016-09-22 Ii-Vi Incorporated Flexible Structured Optical Modules
JP6237706B2 (ja) * 2015-06-05 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光送受信装置
FI3121630T3 (fi) * 2015-07-21 2023-06-29 Tyco Electronics Svenska Holdings Ab Lämmönhallinnaltaan parannettu optoelektroninen moduuli
WO2017088091A1 (zh) 2015-11-23 2017-06-01 深圳市大疆创新科技有限公司 影像撷取模组及航拍飞行器
US10993352B2 (en) * 2019-01-08 2021-04-27 Te Connectivity Corporation Thermal transfer device for a pluggable module assembly
JP2022049327A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN114488423A (zh) * 2020-10-27 2022-05-13 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102688A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 電子パッケージの実装構造およびそれを用いたノートブック型コンピュータ
JP2003115681A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP2004087594A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの放熱構造
JP2004140171A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Denso Corp 多層プリント基板、多層プリント基板の放熱構造および多層プリント基板の製造方法
JP2005005629A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Ltd 電子装置
JP2006294754A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 電子装置の放熱構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140901A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 回路基板
JPH11345987A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Sony Corp 光リンク用送受信モジュール実装方法及びそのリジッド・フレキシブル基板
US6340796B1 (en) * 1999-06-02 2002-01-22 Northrop Grumman Corporation Printed wiring board structure with integral metal matrix composite core
US6605778B2 (en) * 2000-10-02 2003-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Circuit carrier, in particular printed circuit board
EP1524538B1 (en) * 2001-04-03 2007-10-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical connector, optical element holding structure, and structure of a mount section of an optical connector
US6744135B2 (en) * 2001-05-22 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
JP4015497B2 (ja) * 2002-07-30 2007-11-28 日本オプネクスト株式会社 光通信器
US7070341B2 (en) * 2002-10-02 2006-07-04 Emcore Corporation High-density fiber-optic module with multi-fold flexible circuit
JP2004172459A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Advics:Kk 電子制御装置における電子部品の放熱構造
JP4186732B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-26 株式会社村田製作所 電子機器
JP4037815B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-23 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザダイオードモジュール、レーザ装置、及びレーザ加工装置
US7271461B2 (en) * 2004-02-27 2007-09-18 Banpil Photonics Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing
US7033927B2 (en) * 2004-06-22 2006-04-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for thermal isolation, circuit cooling and electromagnetic shielding of a wafer
JP4395036B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-06 富士通株式会社 光モジュール
JP4556174B2 (ja) * 2004-12-15 2010-10-06 日本電気株式会社 携帯端末機器及び放熱方法
US7764462B1 (en) * 2006-01-13 2010-07-27 Marvell International Ltd. Thermal solution for drive systems such as hard disk drives and digital versatile discs
JP2007294619A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Nec Saitama Ltd 放熱構造
JP2008010552A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nec Electronics Corp パワーアンプモジュール
US7808788B2 (en) * 2007-06-29 2010-10-05 Delphi Technologies, Inc. Multi-layer electrically isolated thermal conduction structure for a circuit board assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102688A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 電子パッケージの実装構造およびそれを用いたノートブック型コンピュータ
JP2003115681A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP2004087594A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの放熱構造
JP2004140171A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Denso Corp 多層プリント基板、多層プリント基板の放熱構造および多層プリント基板の製造方法
JP2005005629A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Ltd 電子装置
JP2006294754A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 電子装置の放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120082420A1 (en) 2012-04-05
US20140286614A1 (en) 2014-09-25
US9507108B2 (en) 2016-11-29
WO2010146652A1 (ja) 2010-12-23
JPWO2010146652A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218657B2 (ja) 光モジュール
US7872869B2 (en) Electronic chip module
KR101044200B1 (ko) 리지드-플렉서블 회로기판 및 그 제조방법
JP4610414B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
JP5413971B2 (ja) 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2006073651A (ja) 半導体装置
US11984380B2 (en) Semiconductor package, semiconductor device, semiconductor package-mounted apparatus, and semiconductor device-mounted apparatus
JPH08222671A (ja) 回路モジュールの冷却装置
JP2009016626A (ja) 半導体モジュール装置および半導体モジュール装置の製造方法ならびにフラットパネル型表示装置,プラズマディスプレイパネル
JP2009124091A (ja) 半導体パッケージモジュール
CN111771276A (zh) 高频模块
WO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
US20170179982A1 (en) High-frequency module and microwave transceiver
JPH11233904A (ja) 放熱構造プリント基板
JP2005026263A (ja) 混成集積回路
JP2005311230A (ja) 回路モジュールおよびこの回路モジュールを用いた回路装置
JP2011029504A (ja) 実装構造体
CN114488419B (zh) 一种光模块封装结构
KR20200141321A (ko) 방열 칩 온 필름 패키지
JP5354394B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2010267954A (ja) 電子機器
JP2006120996A (ja) 回路モジュール
JP2000251463A (ja) メモリモジュール
KR20150076816A (ko) 전자 부품 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees