JP6524079B2 - 光送受信器 - Google Patents

光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6524079B2
JP6524079B2 JP2016529115A JP2016529115A JP6524079B2 JP 6524079 B2 JP6524079 B2 JP 6524079B2 JP 2016529115 A JP2016529115 A JP 2016529115A JP 2016529115 A JP2016529115 A JP 2016529115A JP 6524079 B2 JP6524079 B2 JP 6524079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
housing
optical component
conductor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198667A1 (ja
Inventor
尾崎 弘幸
弘幸 尾崎
樋村 直人
直人 樋村
慎矢 西
慎矢 西
政利 片山
政利 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015198667A1 publication Critical patent/JPWO2015198667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524079B2 publication Critical patent/JP6524079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、自身のグランドがシグナルグランドと一体である光部品を備えた光送受信器において、EMI(Electro−Magnetic−Interference)対策を行った光送受信器に関するものである。
光送受信器(光トランシーバ)は、光通信に用いられ、電気を光に変換するインタフェースである。従来、光送受信器には、ボックスタイプのEML(Electro−absorption Modulated Laser diode)素子を有する光部品が設けられている。そして、光部品のEML素子には、光送受信器の基板がFPC(フレキシブルプリント基板)を介して接続されている。
このような光送受信器では、基板から発生したノイズがFPCを基点にして筐体内に放射されるため、このノイズの外部への放射を抑制する必要がある。
特に、伝送速度が10Gbpsの10GEPONに対応した光送受信器では、筐体内に10GHz以上のノイズが発生する。そして、10GHz以上のノイズは、図8に示すように、光送受信器の筐体(導波管)内で減衰されずに通過するため、外部に放射されやすい。なお図8では、図示する導波管(管内幅a=6mm、管内高さb=15mm、全長L=100mm)内をノイズが伝送する場合の通過特性を示している。
さらに、光送受信器では、光部品の光コネクタに光ファイバが接続されるが、この光コネクタと光ファイバの接続口とがそれぞれ金属で構成されている。この場合、光コネクタに光ファイバを接続すると、光コネクタの金属と光ファイバの接続口の金属とがアンテナのような働きをし、ノイズを外部に放射してしまうという特性がある。
一方、光送受信器では、装置の仕様上、基板側のグランド(シグナルグランド)と、筐体側のグランド(フレームグランド)とを分離する必要がある。それに対し、従来の光送受信器で用いていたボックスタイプのEML素子では、FPCとの接続部分にセラミック基板を設けることで、自身のグランドとシグナルグランドを分離する構成となっている。これにより、シグナルグランドとフレームグランドとを分離することができる。
そして、ボックスタイプのEML素子を用いた光送受信器では、EMI対策として、光部品及び筐体を導電性ハウジングに物理的(電気的)に直接接触させている(例えば特許文献1参照)。このように、光部品と筐体とを電気的に接地させることで、FPCからのノイズを筐体側に逃がし、ノイズが外部に放射されることを抑制できる。
米国特許US8267599B2
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
一方、上記のような光送受信器では、伝送速度の高速化に伴い、コストの低減が求められている。そこで、ボックスタイプのEML素子に代えて、より安価なCANタイプのEML素子を用いることが検討されている。しかしながら、現状のCANタイプのEML素子では、表面が金属で覆われ、また、ボックスタイプのようなセラミック基板は設けられていない。そのため、EMI対策として、従来のように光部品と光送受信器の筐体とを電気的に接地してしまうと、光部品を介してシグナルグランドとフレームグランドとが一体となってしまい、装置の仕様違反となってしまう。よって、従来のようなEMI対策を行うことができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、自身のグランドがシグナルグランドと一体である光部品を用いた光送受信器において、シグナルグランドとフレームグランドとを分離し、かつEMI特性を得ることができる光送受信器を提供することを目的としている。
この発明に係る光送受信器は、表面が金属で覆われレーザダイオードを内蔵した素子、及び当該素子が側面に設けられた本体部を有し、素子が基板と接続されることにより自身の表面のグランドが基板側のシグナルグランドと一体となる光部品と、基板及び光部品を収納した筐体と、光部品の本体部及び素子の上に載せられ、当該光部品に電気的に接続された導電体と、筐体の上面内壁に沿うように導電体と当該筐体との間に幅広面が配置され、シグナルグランドと当該筐体側のフレームグランドとを分離するシート状の絶縁体とを備え、光部品と筐体との間に導電体及び絶縁体を配置したものである。
また、この発明に係る光送受信器は、筐体に収納され、自身の表面のグランドがシグナルグランドと一体である光部品を備えた光送受信器において、光部品の一つの面を覆い、当該光部品に電気的に接続された導電体と、導電体と筐体との間に主面が当該筐体内壁に沿うように配置され、シグナルグランドと当該筐体側のフレームグランドとを分離するシート状の電波吸収体とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、自身のグランドがシグナルグランドと一体である光部品を用いた光送受信器において、シグナルグランドとフレームグランドとを分離し、かつEMI特性を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る光送受信器の構成を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る光送受信器の構成を示す側断面図である。 図2のA部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る光送受信器の効果を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る光送受信器内の各領域におけるノイズの伝送モードの違いを示す図である。 この発明の実施の形態1に係る光送受信器において、絶縁体の厚みを変えた場合の効果の違いを説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る光送受信器の構成を示す分解斜視図であり、光部品の組み立て工程を示す図である。 光送受信器の筐体(導波管)内を通過するノイズの周波数と通過特性との関係を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る光送受信器の構成を示す分解斜視図であり、図2は側断面図であり、図3は図2のA部を示す拡大図である。
光送受信器は、光通信に用いられ、電気を光に変換するインタフェースである。図1〜3に示すように、光送受信器には、ケース11及びカバー12から成る筐体1内に、基板2及び光部品3が収納されている。光部品3は、半導体素子(例えばレーザダイオード等の半導体レーザ素子)を内蔵するEML素子31を有している。そして、光部品3のEML素子31には、基板2がFPC4を介して接続されている。
なお図の例では、光部品3として、EML素子31の他に側面に2つのCANタイプの素子を有するトリプレクサ型のものを用いた場合を示している。また、EML素子31として、CANタイプのものを用いた場合を示している。すなわち、図に示す光部品3では、構造上、自身のグランドと基板2側のシグナルグランドとを分離することができず、一体となっている。
また、光送受信器には、EMI対策構造5が設けられている。このEMI対策構造5は、基板2から発生しFPC4を基点に放射されるノイズの、外部への放射を抑制するためのものである。このEMI対策構造5は、導電体51と、シート状の絶縁体52とから構成されている。なお図の例では、ノイズが筐体1内の上面側に沿って通過するものとし、筐体1内のうち通過するノイズに最も近い面(筐体1内の上面側)にEMI対策構造5を設けた場合を示している。
導電体51は、光部品3に電気的に接続されるものである。図の例では、導電体51として、筐体1内において光部品3の位置規制(振動抑制)を行うためのガスケット6を利用している。このガスケット6の表面は、ニッケル等によってメッキ処理が施されている。
また、絶縁体52は、導電体51と筐体1との間に主面が当該筐体1の内壁に沿うように配置され、シグナルグランドと当該筐体1側のフレームグランドとを分離するシート状の部材である。この絶縁体52は、例えばポリエステル、ポリイミド等から構成される。また、絶縁体52の厚みは、筐体1内で発生するノイズ周波数の4分の1波長以下であることが望ましい。
このように、光部品3と筐体1との間に導電体51とシート状の絶縁体52を配置することで、筐体1内を通過するノイズに対してフィルタ効果を得ることができる。
図4は本発明の効果を説明する図であり、筐体1内で発生したノイズの周波数と通過特性との関係を示す図である。図4において、破線は光部品3と筐体1との間に本発明のEMI対策構造5を設けなかった場合を示し、実線は本発明のEMI対策構造5を設けた場合を示す図である。この図4から、本発明のEMI対策構造5を設けることで、筐体1内を通過するノイズを抑制できることがわかる。なお、この抑制量は、光送受信器に求められるEMI特性として十分な量である。その結果、ノイズが外部に放射されることを抑制できる。
また、図5は光送受信器内の各領域(基板2の領域、絶縁体52の領域、絶縁体52より先の光部品3の領域)におけるノイズの伝送モードの違いを示す図である。また、図6は絶縁体52の厚みを変えた場合の効果の違いを説明する図であり、筐体1内で発生したノイズの周波数と通過特性との関係を示す図である。図6において、破線は絶縁体52の厚みを1mmとした場合を示す図であり、実線は絶縁体52の厚みを0.1mmとした場合を示す図である。
図5に矢印で示すように、光送受信器内では、各領域でノイズの伝送モードが異なり、その境界で不整合を起こす。そして、絶縁体52の厚みが薄いほど(筐体1内で発生するノイズ周波数の4分の1波長以下であるほど)不整合の割合が高くなり、図6に示すように良好なフィルタ効果を得ることができる。
また、筐体1の表面にはメッキ処理が施されており、より大きなフィルタ効果を得ることができる。この際、例えばニッケルのような表面抵抗値の大きい材質によりメッキ処理を行うとなおよい。
すなわち、ノイズは、筐体1の表面に形成された表面導体を伝送する。そして、その際のノイズの電流密度は、表面導体の表面では大きく、表面から離れると小さくなる(表皮効果)。また、電流が表面の電流の1/e(約0.37)倍となる表面導体の断面方向の深さを表皮深さと呼び、表皮深さは√(1/(πσμf))[m]で表される。なお、σは表面導体の導電率、μは表面導体の透磁率、fはノイズの周波数である。そして、ニッケルは、金、銀、銅等に比べて透磁率が高いため、表皮深さが浅く、ノイズが流れる表面導体の断面積が狭くなるので、ノイズの通過損失が大きくなり、より大きなフィルタ効果を得ることができる。
なお、通常、光送受信器の筐体1の表面にはニッケルによるメッキ処理が施されているため、新たな製造工程及びコストが増えることはない。
以上のように、この実施の形態1によれば、光部品3と筐体1との間に導電体51とシート状の絶縁体52を配置するように構成したので、自身のグランドとシグナルグランドが一体である光部品3を有する光送受信器において、シグナルグランドとフレームグランドとを分離し、かつEMI特性を得ることができる。
また、絶縁体52の厚みを、筐体1内で発生するノイズ周波数の4分の1波長以下とすることで、より大きなフィルタ効果を得ることができる。
また、筐体1の表面に(特にニッケルのような表面抵抗値の大きい材質により)メッキ処理を施すことで、より大きなフィルタ効果を得ることができる。
また上記の例では、EML素子31としてCANタイプのものを用いている。そのため、ボックスタイプのEML素子31を用いた場合に対して、光送受信器をより安価に構成することができる。
なお上記の例では、CANタイプのEML素子31を用いた場合に対して、本発明のEMI対策構造5を適用し、EMI特性を得る場合について示した。しかしながら、これに限るものではなく、自身のグランドとシグナルグランドが一体である光部品3を用いたその他の光送受信器に対しても本発明のEMI対策構造5を適用可能であり、上記と同様の効果を得ることができる。
例えば、トリプレクサ型の光部品3において、EML素子31がボックスタイプであり当該EML素子31側で自身のグランドとシグナルグランドとを分離できる場合であっても、他の素子でグランド分離を行えない場合がある。このような場合、従来のEMI対策ではシグナルグランドとフレームグランドとが一体になってしまうため適用できないが、本発明のEMI対策構造5は適用可能であり、上記と同様の効果を得ることができる。
また図の例では、3つのCANタイプの素子を有するトリプレクサ型の光部品3を用いた場合について示した。しかしながら、素子数はこれに限るものではなく、どのようなタイプの光部品3であってもよく、本発明のEMI対策構造5を適用可能である。
また図の例では、導電体51(ガスケット6)を1枚の板部材で構成した場合を示した。しかしながら、これに限るものではなく、光部品3の各部での高さの違いに応じて複数に分割した導電体51を用いるようにしてもよい。
また図の例では、筐体1内のうち、筐体1内を通過するノイズに最も近い面(筐体1内の上面側)にのみEMI対策構造5を設けた場合について示した。これに対し、筐体1内の他の面に対しても導電体51及びシート状の絶縁体52からなるEMI対策構造5を設けてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、光部品3と筐体1との間に導電体51とシート状の絶縁体52を配置した場合について示した。それに対し、シート状の絶縁体52をシート状の電波吸収体53に置き換えてもよい。なお、電波吸収体53の厚みは、実施の形態1の絶縁体52と同様に、筐体1内で発生するノイズ周波数の4分の1波長以下であることが望ましい。このように、絶縁体52に代えて電波吸収体53を用いることで、実施の形態1における効果に加え、電波吸収体53によるノイズ吸収効果も得られるため、さらにEMI特性が向上する。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、光部品3と筐体1との間に導電体51とシート状の絶縁体52(又は電波吸収体53)を配置することで、シグナルグランドとフレームグランドとを分離し、かつEMI特性を得る構成について示した。それに対し、実施の形態3では、筐体1内で発生したノイズが光部品3の光コネクタ32から放射されることを防ぐための構成について示す。
図7はこの発明の実施の形態3に係る光送受信器の構成を示す分解斜視図であり、光部品3の組み立て工程を示す図である。なお図7に示す光送受信器において、基板2、FPC4及びEMI対策構造5は実施の形態1,2の構成と同一であり、その図示及び説明は省略する。
図7に示すように、光部品3は、光ファイバ(不図示)が接続される光コネクタ32を有している。そして、光部品3の本体部と光コネクタ32との間には、光部品3の本体部と光コネクタ32とを絶縁する第2の絶縁体33が設けられている。また、筐体1のケース11には、光部品3のレセプタクル34を保持し、光部品3の位置規制を行うためのリブ13が設けられている。
また、光コネクタ32のレセプタクル34には、レセプタクル34をケース11のリブ13に電気的に接続するための導電性の第1の弾性部材35が巻きつけられている。また、リブ13に保持されたレセプタクル34の上側には、リブ13の両側面を挟んで挿入されることで第1の弾性部材35を介してレセプタクル34と電気的に接続される金属部材7が設けられている。また、この金属部材7の上側には、金属部材7と筐体1のカバー12とを電気的に接続する導電性の第2の弾性部材8が設けられている。
このリブ13、第1,2の弾性部材35,8及び金属部材7は、光コネクタ32のレセプタクル34と筐体1とを電気的に接続する第2の導電体を構成する。なお図7では、レセプタクル34と筐体1とを電気的に隙間なく接続するように構成した場合を示しているが、少なくとも4点以上接続されていればよい。
そして、光部品3を筐体1に組み付ける場合には、まず、図7(a),(b)に示すように、光部品3をケース11に収納し、第1の弾性部材35を介してレセプタクル34をリブ13に電気的に接続させる。そして、図7(c)に示すように、金属部材7をリブ13の両側面を挟んで挿入することで、第1の弾性部材35を介してレセプタクル34を金属部材7に電気的に接続させる。そして、図7(d),(e)に示すように、第2の弾性部材8を金属部材7の上に配置してカバー12を取り付けることで、金属部材7をカバー12に電気的に接続させる。このようにして、光コネクタ32のレセプタクル34と筐体1とを電気的に少なくとも4点以上接続することで、光部品3の光コネクタ32側に流れたノイズを筐体1側に逃がすことができ、ノイズが外部に放射されることを抑制できる。
以上のように、この実施の形態3によれば、第2の絶縁体33により光部品3の本体部と光コネクタ32とを絶縁し、第2の導電体により光コネクタ32のレセプタクル34と筐体1とを電気的に少なくとも4点以上接続するように構成したので、実施の形態1,2における効果に加え、筐体1内に発生したノイズが光コネクタ32から放射されることを防ぐことができる。この実施の形態3の構成は、光部品3の本体部を電気的に筐体1と分離する必要がある場合に有効である。
なお図7の例では、第2の導電体を、リブ13、第1,2の弾性部材35,8及び金属部材7から構成する場合について示した。しかしながら、この構成に限るものではなく、第2の導電体は、光コネクタ32のレセプタクル34と筐体1とを電気的に隙間なく接続する構成であればよい。
また、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る光送受信器は、筐体に収納され、自身のグランドがシグナルグランドと一体である光部品を備えており、光部品に電気的に接続された導電体と、導電体と筐体との間に主面が当該筐体内壁に沿うように配置され、シグナルグランドと当該筐体側のフレームグランドとを分離するシート状の絶縁体とを構成したので、EMI特性を得ることができ、光通信に好適である。
1 筐体、2 基板、3 光部品、4 FPC、5 EMI対策構造、6 ガスケット、7 金属部材、8 第2の弾性部材、11 ケース、12 カバー、13 リブ、31 EML素子、32 光コネクタ、33 第2の絶縁体、34 レセプタクル、35 第1の弾性部材、51 導電体、52 絶縁体、53 電波吸収体。

Claims (4)

  1. 面が金属で覆われレーザダイオードを内蔵した素子、及び当該素子が側面に設けられた本体部を有し、前記素子が基板と接続されることにより自身の表面のグランドが前記基板側のシグナルグランドと一体となる光部品と、
    前記基板及び前記光部品を収納した筐体と、
    前記光部品の前記本体部及び前記素子の上に載せられ、当該光部品に電気的に接続された導電体と、
    前記筐体の上面内壁に沿うように前記導電体と当該筐体との間に幅広面が配置され、前記シグナルグランドと当該筐体側のフレームグランドとを分離するシート状の絶縁体とを備え、
    前記光部品と前記筐体との間に前記導電体及び前記絶縁体を配置した
    ことを特徴とする光送受信器。
  2. 前記筐体はメッキ処理が施された
    ことを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
  3. 前記導電体は、前記筐体内において前記光部品の位置規制を行うガスケットである
    ことを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
  4. 前記光部品は、光ファイバが接続される光コネクタを有し、
    前記光部品の本体部と前記光コネクタとを絶縁する第2の絶縁体と、
    前記光コネクタのレセプタクルと前記筐体とを電気的に少なくとも4点以上接続する第2の導電体とを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
JP2016529115A 2014-06-27 2015-03-23 光送受信器 Active JP6524079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132769 2014-06-27
JP2014132769 2014-06-27
PCT/JP2015/058744 WO2015198667A1 (ja) 2014-06-27 2015-03-23 光送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198667A1 JPWO2015198667A1 (ja) 2017-04-20
JP6524079B2 true JP6524079B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54937769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529115A Active JP6524079B2 (ja) 2014-06-27 2015-03-23 光送受信器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10534147B2 (ja)
JP (1) JP6524079B2 (ja)
KR (1) KR102059339B1 (ja)
CN (1) CN106461888B (ja)
WO (1) WO2015198667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106059673A (zh) * 2016-05-18 2016-10-26 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及光线路终端设备
EP3525923B1 (en) 2016-10-11 2023-08-30 Thöni Industriebetriebe GmbH Stirring device with improved stirring element configuration
CN110488432B (zh) * 2019-08-09 2021-10-01 烽火通信科技股份有限公司 具有抗干扰性能的光收发一体组件及bob光模块
JP7484230B2 (ja) * 2020-03-04 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP7484464B2 (ja) * 2020-06-12 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
CN114639507B (zh) * 2020-12-15 2023-06-16 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光电设备数字地与外界机壳绝缘的结构
CN112433310A (zh) * 2020-12-17 2021-03-02 成都优博创通信技术有限公司 一种光模块以及光模块组件

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708188C2 (de) * 1997-02-28 2001-05-10 Lohmann Gmbh & Co Kg Schallschutzmaterial
US6179627B1 (en) * 1998-04-22 2001-01-30 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
JP3925835B2 (ja) * 2000-04-10 2007-06-06 株式会社日立製作所 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
EP1146591A2 (en) * 2000-04-10 2001-10-17 Hitachi, Ltd. Electromagnetic wave absorber, method of manufacturing the same and appliance using the same
JP3893252B2 (ja) * 2001-03-30 2007-03-14 株式会社日立製作所 光送信・受信モジュール及びその製造法
US6786627B2 (en) * 2001-09-21 2004-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light generating module
US20030063887A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Lowell Seal Packaging structure for optical components
US20030063886A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Lowell Seal Methods for thermal control of optical components
US6999323B1 (en) * 2002-10-17 2006-02-14 Finisar Corporation Electromagnetic interference containment transceiver module
US7610064B2 (en) * 2003-09-16 2009-10-27 Farrokh Mohamadi Direct downlink RF module
JP2005316475A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP4424319B2 (ja) * 2005-03-14 2010-03-03 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
CN100410709C (zh) * 2005-08-05 2008-08-13 财团法人工业技术研究院 光电转换装置
US7467898B2 (en) * 2006-03-29 2008-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver installing bi-directional optical sub-assembly
JP4192960B2 (ja) * 2006-04-13 2008-12-10 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
WO2008015817A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connecteur pour connecter un composant électronique
TWI355155B (en) * 2007-03-21 2011-12-21 Delta Electronics Inc Optical communicating device
JP2009105157A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP5092934B2 (ja) * 2008-06-26 2012-12-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 一芯双方向光送受信器
WO2010146652A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US8267599B2 (en) * 2009-10-07 2012-09-18 Finisar Corporation Optical subassembly grounding in an optoelectronic module
JP5567412B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-06 日本オクラロ株式会社 光トランシーバおよび電子装置
JP2012237841A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
CN102778732A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 住友电气工业株式会社 具有与光学插座电隔离的器件单元的光学组件
JP2013029640A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2013054214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP5780148B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、及び光送受信器の製造方法
US8907749B2 (en) * 2012-03-20 2014-12-09 Cisco Technology, Inc. Gigahertz common-mode filter for multi-layer planar structure
JP6031976B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-24 住友電気工業株式会社 光通信装置及びその製造方法
EP2926182B1 (en) * 2012-11-30 2018-07-25 Oryx Vision Ltd. A monolithic optical receiver and a method for manufacturing same
JP2015001563A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR102059339B1 (ko) 2019-12-26
JPWO2015198667A1 (ja) 2017-04-20
CN106461888B (zh) 2018-11-30
US10534147B2 (en) 2020-01-14
US20170168254A1 (en) 2017-06-15
CN106461888A (zh) 2017-02-22
WO2015198667A1 (ja) 2015-12-30
KR20170010847A (ko) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524079B2 (ja) 光送受信器
US9306345B2 (en) High-density cable end connector
US9478915B2 (en) Electrical connector having power terminals in an upper row in contact with those in a lower row
US8077480B2 (en) Faraday cage for camera
US9306336B2 (en) High frequency connector
JP6012220B2 (ja) 高周波シールド構造
WO2012146562A1 (en) High speed input/output connection interface element, cable assembly and interconnection system with reduced cross-talk
US10224651B2 (en) Connector that allows the resonant frequency of a transmission line to be greatly shifted
US10474200B2 (en) Optical module having shield structure in feedthrough
CN109314351B (zh) 挠性线缆用连接器、挠性线缆用适配器以及挠性线缆
JP2018101656A (ja) プリント回路基板、光モジュール、及び光伝送装置
JP6763418B2 (ja) 電気コネクタ
JP5987721B2 (ja) ケーブルコネクタおよびケーブルアッセンブリ
US11978993B2 (en) Connector cable that prevents both increase in impedance and a short circuit in a connector cable that connects a connector and a shielded cable via a relay substrate
JP5670976B2 (ja) 通信装置
TWI769682B (zh) 具有電磁屏蔽功能的電連接器
JP5601326B2 (ja) 通信システム
JP2011210957A (ja) 光伝送モジュール
JP5762070B2 (ja) バンドパスフィルタ
US9502826B1 (en) Electrical connector assembly having a plug with a first shielding housing and a socket with a second shielding housing
JP2004303752A (ja) 半導体装置、および光送受信器
WO2014049920A1 (ja) 電磁波伝播システム及び電磁波インターフェースコネクタ
JP2013214550A (ja) 高周波モジュール
WO2020116149A1 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装構造
JP2014052506A (ja) 光コネクタ、通信基板、および通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250