JP2013214550A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013214550A
JP2013214550A JP2012082851A JP2012082851A JP2013214550A JP 2013214550 A JP2013214550 A JP 2013214550A JP 2012082851 A JP2012082851 A JP 2012082851A JP 2012082851 A JP2012082851 A JP 2012082851A JP 2013214550 A JP2013214550 A JP 2013214550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hole
groove
frequency module
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012082851A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Gomi
宏一郎 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012082851A priority Critical patent/JP2013214550A/ja
Priority to US13/788,033 priority patent/US20130258618A1/en
Priority to DE102013204574A priority patent/DE102013204574A1/de
Publication of JP2013214550A publication Critical patent/JP2013214550A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/16153Cap enclosing a plurality of side-by-side cavities [e.g. E-shaped cap]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】よりシールド性能が高い高周波モジュールを提供する。
【解決手段】筐体と、スルーホールを有し、筐体上に電気的に接続するように設けられ、絶縁層と、絶縁層の端部とスルーホールの周縁を覆うように設けられている配線層と、を有する配線基板と、配線基板上にあり、スルーホールを隔てて配置され、高周波を送受信するための第1回路及び第2回路と、前記スルーホールの周縁に設けられている配線層と電気的に接続し、第1回路と第2回路を遮蔽するように設けられ、配線層と接するように形成されている仕切り部を有し、第1回路と第2回路とを覆っているシールドカバーと、を含み、仕切り部または筐体の少なくとも一方にスルーホールと連通する溝部が形成され、溝部は、接触面から溝部のまでの深さをL、自然数をn、高周波の波長をλとしたとき、L=n×λ/2を満たすように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、高周波モジュールに関する。
近年、情報伝達のために、1〜30GHzのマイクロ波や、30〜300GHzのミリ
波を用いており、例えば、大容量通信システムや、車載レーダシステム等の高周波信号を
用いたシステムが注目を集めている。
この高周波を用いたシステムに搭載される高周波モジュールでは、受信回路に送信波や
外部からの不要波が回り込むと受信性能の劣化が生じる。この送信波と不要波の回り込み
を防ぐために、送信回路と受信回路の間と、送信回路と受信回路を覆うように金属のシー
ルドカバーを配置し、シールドすることがよく行われる。
特開2011−44623号公報
従来の高周波モジュールでは、送信回路と受信回路を覆うようにシールドカバーを用い
た場合、特に送信回路と受信回路との間に設けられているシールドカバーが、送受信回路
が設けられている基板との間の接触が不十分で所望のシールドを確保することが難しかっ
た。
そこで本発明では、よりシールド性能が高い高周波モジュールの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、実施形態の高周波モジュールは、筐体と、スルーホールを
有し、筐体上に電気的に接続するように設けられ、絶縁層と、絶縁層の端部とスルーホー
ルの周縁を覆うように設けられている配線層と、を有する配線基板と、配線基板上にあり
、スルーホールを隔てて配置され、高周波を送受信するための第1回路及び第2回路と、
スルーホールの周縁に設けられている配線層と電気的に接続し、第1回路と第2回路を遮
蔽するように設けられ、配線層と接するように形成されている仕切り部を有し、第1回路
と第2回路とを覆っているシールドカバーと、を含み、仕切り部または筐体の少なくとも
一方にスルーホールと連通する溝部が形成され、溝部は、接触面から溝部の端部までの深
さをL、自然数をn、高周波の波長をλとしたとき、L=n×λ/2を満たすように形成
されているとを特徴としている。
第1の実施形態に係る高周波モジュールを示す断面図。 第2の実施形態に係る高周波モジュールを示す断面図。 第3の実施形態に係る高周波モジュールを示す断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ
符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る高周波モジュールを示す図である。図1に示すように、
本実施形態に係る高周波モジュール1は、筐体2と、配線基板3と、送信回路4と、受信
回路5と、シールドカバー6とから構成されている。
筐体2は、金属から形成された板状のものであり、配線基板3を支持するために設けら
れている。なお、本実施形態では、筐体2とシールドカバー6は金属としているが、これ
に限られることはなく、樹脂材料の表面に金属メッキを施した物を用いてもよい。
配線基板3は、筐体2上に設けられており、配線基板3上に設けられている送信回路4
と受信回路5との間にスルーホールHが設けられている。また、配線基板3は、配線層3
aと絶縁層3bとから構成されている。
配線層3aは、筐体2に接するように配置され、絶縁層3bの端部を覆うように設けら
れている。また、配線層3aはスルーホールH内に連続して形成されており、スルーホー
ルHの周縁の絶縁層3bを覆うように設けられている。このように、絶縁層3bの端部や
スルーホールHの周縁を配線層3aにより覆うことで、グランドパターンを形成させるこ
とが可能となる。また、絶縁層3bは配線層3a上に設けられており、絶縁性の樹脂から
形成されている。
送信回路4(第1回路)は、配線基板3上に設けられており、高周波信号を外部へと送
信するための回路である。そして、受信回路5(第2回路)は、外部から発信された高周
波信号を受信するための回路である。また、送信回路4と受信回路5はスルーホールHを
隔てて(挟んで)それぞれ配置されている。なお、送信回路4と受信回路5は、スルーホ
ールHを隔ててそれぞれ配置されていればどのように設けてもよい。
シールドカバー6は、送信回路4と受信回路5との間に仕切り部6aが連続して設けら
れ送信回路と受信回路を遮蔽するように形成されている。そして、送信回路4と受信回路
5を覆うように設けられている。そして、シールドカバー6は、配線基板3の端部とスル
ーホールHの周縁に形成されている配線層3aと電気的に接続するように設けられている
。材質としては、導電性の金属材料が用いられる。
また、シールドカバー6は、仕切り部6aにスルーホールHと連通するように形成され
ている第1溝部M1が設けられている。第1溝部M1の深さL1は、配線基板3の配線層
3aとシールドカバー6とが接する面である接触面Sから第1溝部M1の端部までの深さ
であり、溝の深さをL、自然数をn、高周波信号の波長をλとしたとき、次式を満たす深
さL1に形成されている。
L=n×λ/2 ・・・(1)
このように、仕切り部6aは、電気回路的に配線層3aの接触面Sから第1溝部M1の
端部までが開口し、断面がコの字形状となるように連続して形成されているため、導波管
と等価の機能を有することになる。
本実施形態では、(1)式で示す深さとなるように仕切り部6aに第1溝部M1を設け
ることにより、シールドカバー6と配線層3aとの間の電気的なインピーダンスを0に近
づけることができ、高いシールド性能を確保することができる。
配線層3aとシールドカバー6とが接する面である接触面Sからみた第1溝部M1の電
気的なインピーダンスZinは、虚数単位をj、特性インピーダンスをZ、位相定数を
βとしたとき、次式で表される。
Figure 2013214550
すなわち、(2)式から電気的なインピーダンスZinを0にするためには、深さLが
(1)式を満たせば電気的なインピーダンスZinを0とすることができ、高いシールド
性能を確保することができる。
以上、本実施形態の高周波モジュールでは、配線基板3のグランドパターンと、シール
ドカバー6とが電気的に接続するように設けられている。そして、シールドカバー6の仕
切り部6aに第1溝部M1が形成されており、深さがL=n×λ/2となるように形成さ
れている。これにより、よりシールド性能が高い高周波モジュールとなる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る高周波モジュールを示す図である。本実施形態では、シ
ールドカバーの支持部に形成されていた溝部が筐体に形成されている点で第1の実施形態
とは異なり、その他の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
筐体11は、配線基板3に形成されているスルーホールHと連通するように第2溝部M
2が形成されており、シールドカバー12と配線基板3の配線層3aとが接している接触
面Sから第2溝部M2の端部までの深さL2が(1)式を満たすように形成されている。
すなわち、配線基板3のスルーホールHと筐体11の第2溝部M2の端部までの深さが
(1)式を満たすように形成されている。これにより、筐体11は配線基板3と電気的に
接続しているため、シールドカバー12と同様の役割をはたしているため、第1の実施形
態と同様の効果を得ることができる。
シールドカバー12は、送信回路4と受信回路5との間に仕切り部12aが連続して設
けられ、送信回路4と受信回路5を覆うように設けられている。そして、シールドカバー
12は、配線基板3の端部とスルーホールHの周縁に形成されている配線層3aと電気的
に接続するように設けられている。
以上、本実施形態の高周波モジュールでは、配線基板3のグランドパターンと、シール
ドカバー6とが電気的に接続するように設けられている。そして、筐体11に第2溝部M
2が形成されており、接触面Sから第2溝部M2の端部までの深さが(1)式となるよう
に形成されている。これにより、よりシールド性能が高い高周波モジュールとなる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る高周波モジュールを示す図である。本実施形態では、第
1の実施形態のシールドカバー6と第2の実施形態の筐体11を用いた高周波モジュール
20である。この場合、2つの異なる波長の高周波信号をシールドさせるために、シール
ドカバー6に設けられている第1溝部M1が形成されている側の深さL1と、筐体11に
設けられている第2溝部M2が形成されている側の深さL2の深さ(1)式を満たし、異
なる深さになるようにしてもよい。これにより、更にシールド性能が高い高周波モジュー
ルとなる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範
囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含ま
れる。
1…高周波モジュール
2…筐体
3…配線基板
3a…配線層
3b…絶縁層
4…送信回路(第1回路)
5…受信回路(第2回路)
6…シールドカバー
6a…仕切り部
H…スルーホール
S…接触面
M1…第1溝部
M2…第2溝部
L1,L2…深さ

Claims (2)

  1. 筐体と、
    スルーホールを有し、前記筐体上に電気的に接続するように設けられ、絶縁層と、前記
    絶縁層の端部と前記スルーホールの周縁を覆うように設けられている配線層と、を有する
    配線基板と、
    前記配線基板上にあり、前記スルーホールを隔てて配置され、高周波を送受信するため
    の第1回路及び第2回路と、
    前記スルーホールの周縁に設けられている前記配線層と電気的に接続し、前記第1回路
    と前記第2回路を遮蔽するように設けられ、前記配線層と接するように形成されている仕
    切り部を有し、前記第1回路と前記第2回路とを覆っているシールドカバーと、
    を含み、
    前記仕切り部または前記筐体の少なくとも一方に前記スルーホールと連通する溝部が形
    成され、
    前記溝部は、前記接触面から前記溝部の端部までの深さをL、自然数をn、高周波の波
    長をλとしたとき、L=n×λ/2を満たすように形成されていることを特徴とする高周
    波モジュール。
  2. 前記溝部は、前記仕切り部に形成された第1溝部と、前記筐体に形成された第2溝部を
    有しており、前記第1溝部と前記第2溝部は異なる波長に対応して形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の高周波モジュール。
JP2012082851A 2012-03-30 2012-03-30 高周波モジュール Abandoned JP2013214550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082851A JP2013214550A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 高周波モジュール
US13/788,033 US20130258618A1 (en) 2012-03-30 2013-03-07 High frequency module
DE102013204574A DE102013204574A1 (de) 2012-03-30 2013-03-15 Hochfrequenzmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082851A JP2013214550A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 高周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013214550A true JP2013214550A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49154923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082851A Abandoned JP2013214550A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 高周波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130258618A1 (ja)
JP (1) JP2013214550A (ja)
DE (1) DE102013204574A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844005B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-13 株式会社日立国際電気 高周波回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686649B1 (en) * 2001-05-14 2004-02-03 Amkor Technology, Inc. Multi-chip semiconductor package with integral shield and antenna
JP4592333B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-01 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
US8143533B2 (en) * 2006-05-17 2012-03-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Method for forming resist pattern, method for producing circuit board, and circuit board
JP2009206506A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器
US20110255850A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Richard Hung Minh Dinh Electronic subassemblies for electronic devices
JP5750859B2 (ja) 2010-10-07 2015-07-22 日本ガスケット株式会社 シリンダヘッドガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204574A1 (de) 2013-10-02
US20130258618A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431433B2 (ja) 高周波線路−導波管変換器
JP6524079B2 (ja) 光送受信器
JP6012220B2 (ja) 高周波シールド構造
JP2017121011A (ja) ミリ波アンテナおよびそれを用いたミリ波センサ
JP2006024618A (ja) 配線基板
TWI513104B (zh) 電子裝置
US8477069B2 (en) Portable electronic device and antenna thereof
JP2015023394A (ja) 無線モジュール
JP2009060403A (ja) 無線装置および無線装置が備えるアンテナ
JP6474121B2 (ja) 同軸ケーブル・マイクロストリップ線路変換器
WO2018150468A1 (ja) 電子機器
JP2013214550A (ja) 高周波モジュール
JP2016072818A (ja) 回路基板
US10111318B2 (en) Circuit substrate, and noise reduction method for circuit substrate
US9369216B2 (en) Communication apparatus
US20070181996A1 (en) Circuit board
JP5601326B2 (ja) 通信システム
JP4532509B2 (ja) 車載電波レーダ装置
JP4752796B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
US9509045B2 (en) EMC shield apparatus
WO2020046000A3 (ko) 안테나 구조물을 포함하는 전자 장치
KR20170067610A (ko) 고주파 전송선로
JP2018046440A (ja) アンテナ基板
JP2016178415A (ja) 高周波検波回路
JP6159476B2 (ja) Nfcアンテナアセンブリおよびそれを備える移動通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150918