JP5217947B2 - 高周波機能素子構造及び高周波機能部品 - Google Patents

高周波機能素子構造及び高周波機能部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5217947B2
JP5217947B2 JP2008295731A JP2008295731A JP5217947B2 JP 5217947 B2 JP5217947 B2 JP 5217947B2 JP 2008295731 A JP2008295731 A JP 2008295731A JP 2008295731 A JP2008295731 A JP 2008295731A JP 5217947 B2 JP5217947 B2 JP 5217947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductor layer
slot line
transmission
frequency functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008295731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124217A (ja
Inventor
尚哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008295731A priority Critical patent/JP5217947B2/ja
Publication of JP2010124217A publication Critical patent/JP2010124217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217947B2 publication Critical patent/JP5217947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本発明は、フィルターやアンテナとして使用できる高周波機能素子構造及び高周波機能部品に関し、さらに詳しくは、高周波での信号伝送を広帯域に亘って制御することができる小型フィルターや、小型アンテナとして使用できる高周波機能素子構造の構造に関する。
従来、マイクロ波回路やミリ波回路などで特定の周波数成分をフィルタリングしたい場合、ステップ型フィルターやスタブ型フィルターがよく用いられる。ステップ型フィルターは、特性インピーダンスの大きい線路と小さい線路がステップ状に交互に接続された構造であり、また、スタブ型フィルターは、適切な長さで終端が開放(あるいは短絡)するスタブ線路を適切な間隔で主線路に接続した構造である。これらの各フィルターにおいて、フィルター特性の中心周波数をfoとすると、各フィルターにおける区間線路の長さは、例えばfoに対応する伝送線路波長の1/4で設計される。このように各フィルターを設計すると、fo付近の周波数成分の伝送を阻止することができる。
なお、本願発明とは課題も構造も異なっているが、関連する技術文献について以下に簡単に説明する。
下記特許文献1に記載の高周波回路用パッケージは、増幅器、ミクサ、発信器等高周波回路を収納するパッケージの入出力接続部の特性改良に関するものであって、外部回路との接続部に位置するストリップ線路パターンの隣にグランドパターンと側面スルーホールで接続された上面グランドパターンを設け、外部回路との入出力グランド接続をこのグランドパターンで行えるように構成されている。この高周波回路用パッケージは、誘電体基板の上面にストリップ線路パターンとグランドパターンからなるスロット線路が形成されており、そのグランドパターンは側面スルーホールを介して下面のグランドパターンと接続し、さらに、外部回路の信号とグランドがストリップ線路パターンとグランドパターンにそれぞれ接続することによって、パッケージと外部回路を接続することができる、とされている。ここで、このストリップ線路パターンとグランドパターンの長さを変えることにより、信号をフィルタリングできる可能性のあることが、同文献の請求項4,5から推定される。
下記特許文献2に記載の光スイッチは、光集積回路において導波された光波の強度及び導波される光路の選択を電気的に制御する光スイッチに関するものであって、光スイッチの電極部であるスロット線路に外部からマイクロストリップ線路を経てスイッチング電気信号を供給できるよう構成されている。この光スイッチは、信号源の出力同軸線路との接続が容易で、しかも電気的に整合状態でスイッチング電気信号を効率よく供給でき、低電力で超高速スイッチング動作が可能になる、とされている。
下記非特許文献1に記載の光変調器は、高効率な導波形光変調器を目指し、逆スロット線路を光スイッチの電極部として用いることで、光波と変調波の完全整合を実現し、10GHz帯での実験によりその有効性を示したものである。
なお、下記特許文献3には、平面導体と接地平面導体とを、誘電体基板を貫通して形成されたビアコンタクトを介して接続する技術が記載されている。
特開平9−214075号公報 特開昭61−121043号公報 特開2000ー22406号公報 米山務ら、「逆スロット線路を用いた速度整合導波形光変調器」電子情報通信学会論文誌(C-I)、Vol.J75-C-I、No.6、p.452-453(1992).
しかしながら、上記特許文献1の技術では、上面グランドパターンの長さは波長の1/2や1/4の整数倍であり、上記背景技術ですでに説明した従来のステップ型フィルターやスタブ型フィルターの区間線路の長さと同様である。したがって、この特許文献1においても、広い周波数帯域でパッケージと外部回路間の信号伝送をフィルタリングすることは困難であろう。
また、上記特許文献2の光スイッチにおいては、一方のマイクロストリップ線路からスロット線路を介してもう一方のマイクロストリップ線路へ信号を伝送する場合に、二つのマイクロストリップ線路とスロット線路の特性インピーダンスをそれぞれ50Ωに設計することで整合状態にすることができるとされているが、広い周波数帯域で二つのマイクロストリップ線路間の信号伝送をフィルタリングする技術については記載されていない。
また、上記非特許文献1の光変調器において、一方の同軸線路から逆スロット線路を介してもう一方の同軸線路へ信号を伝送する場合を考えたとき、広い周波数帯域で二つの同軸線路間の信号伝送を阻止する方法についての記載はない。また、同軸線路と逆スロット線路との接続構造にステップ型フィルターを用いているため、広帯域特性を有していないことは明らかであり、また、同軸線路を用いているため小形化に適していない。さらに、スリットがある導体層の地板側とは反対側(LN基板がある側)の領域に接続構造があり、接続構造の不連続部などで発生する不要な表面波や放射波がこのオープンエリアの領域に漏洩しやすいため、広帯域に渡って二つの同軸線路間の信号伝送をフィルタリングすることは困難と考えられる。
また、上記背景技術の欄で示したステップ型フィルターやスタブ型フィルターは、構造が簡便で実用的なフィルター特性が得られるという長所を有するが、所望のフィルター特性は基本的に設計周波数(fo)付近でしか得られず、大幅な広帯域化が困難である。また、実用的なフィルター特性を得るためには、区間線路を複数接続する多段化の必要があり、小形化に適しているとはいえないという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、高周波での信号伝送を広帯域に亘って制御することができる小型フィルターや、小型アンテナとして使用できる、高周波機能素子構造及び高周波機能部品を提供することにある。
本発明者は、研究過程において、特定の素子構造が小型高周波フィルターとして好適であることを見出し、さらにそうした素子構造が小型アンテナとしても利用可能であることを見出して、以下の本発明を完成させた。以下において、第1の観点に係る発明は主に小型高周波フィルターに関するものであり、第2の観点に係る発明は主に小型アンテナに関するものであるが、素子構造として共通する特徴を備えてなるものである。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造は、第1導体層にスリットが形成されてなるスロット線路と、前記スロット線路の伝送方向に対して直交成分の電界を有する方向に延在し、前記スロット線路を横切って形成された第1伝送線路と、前記第1伝送線路と所定の間隔を隔てて平行に配置され、前記スロット線路を横切って形成された第2伝送線路と、前記第1伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第1接続構造と、前記第2伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第2接続構造と、前記第1導体層に対向するように配置され、少なくとも前記第1接続構造から前記第2接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成された第2導体層と、前記第1導体層と前記第2導体層とで挟まれる誘電体層と、を有することを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値よりも小さいように構成する。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1導体層と前記第2導電層とが、導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続されているように構成する。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1導体層と対向するように、前記第2導体層の反対面に第2の誘電体層を挟んで配置され、少なくとも前記第1接続構造から前記第2接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成された第3導電層を有するように構成する。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1導体層と前記第3導電層とが、導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続されているように構成する。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1伝送線路と前記第2伝送線路のうちの少なくとも一方をストリップ線路であるように構成してもよいしコプレーナ線路であるように構成してもよい。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記誘電体層の厚さは、伝送信号の波長の1/20〜1/2であることが好ましい。
本発明の高周波機能部品は、上記本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造と、該高周波機能素子構造を構成する第1伝送線路に接続する第1ポートと、該高周波機能素子構造を構成する第2伝送線路に接続する第2ポートと、を有することを特徴とする。
本発明の高周波機能部品の好ましい態様として、前記第1ポート及び前記第2ポートを除き、周囲を導電性材料で覆ってなるように構成する。
本発明の第2の観点に係る高周波機能素子構造は、第1導体層にスリットが形成されてなるスロット線路と、前記スロット線路の伝送方向に対して直交成分の電界を有する方向に延在し、前記スロット線路を横切って形成された伝送線路と、前記伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する接続構造と、前記第1導体層に対向するように配置され、少なくとも前記接続構造が横切るスロット線路を覆うように形成された第2導体層と、前記第1導体層と前記第2導体層とで挟まれる誘電体層と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値以上で、かつ該伝送モードが持つ位相定数と周囲媒質中の電磁波の位相定数とが等しい閾値よりも小さいように構成する。
本発明の第2の観点に係る高周波機能素子構造の好ましい態様として、前記伝送線路と所定の間隔を隔てて平行に配置され、前記スロット線路を横切って形成された第2の伝送線路と、前記第2の伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第2の接続構造と、をさらに有し、前記第2導電層が、少なくとも前記接続構造から前記第2の接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成されているように構成する。
本発明の高周波機能部品は、上記本発明の第2の観点に係る高周波機能素子構造と、該高周波機能素子構造を構成する伝送線路に接続するポートと、を有することを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、スロット線路を形成する第1導体層と、その第1導体層に誘電体層を介して対向するように配置された第2導体層とを有し、スロット線路の伝送方向に適度な距離をおいてそのスロット線路の伝送方向に直交する二つの伝送線路(第1伝送線路と第2伝送線路)がそれぞれスロット線路を渡って第1導体層に接続するように構成されているので、そのスロット線路の伝送モードをカットオフ状態に近づけることができ、二つの伝送線路間の信号伝送を広帯域に亘って阻止することができる。その結果、カットオフ状態のスロット線路では、二つの伝送線路間の伝送波を波長よりも十分短い距離しか伝送させないようにすることが可能となり、こうした原理を用いた本発明の高周波機能素子構造は小型化に適するものとなる。
また、本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、第1導体層と第2導体層との間隔が、スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値よりも小さいので、その伝送モードは遮断状態であり、したがって、この遮断状態で用いる高周波機能素子構造は、フィルターとして好ましく適用できる。
また、本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、第1導体層とその第1導体層に対向配置される第2導体層とを、導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続するので、スロット線路の伝送モードを狭い領域に閉じ込めることができ、より完全にスロット線路をカットオフ状態に近づけることができ、伝送波の阻止特性を向上させることができる。
また、本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、さらに第3導電層を設けたり、その第3導電層と第1導体層とを導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続したりしてもよく、その結果、スロット線路の伝送モードを狭い領域に閉じ込めることができ、より完全にスロット線路をカットオフ状態に近づけることができ、伝送波の阻止特性を向上させることができる。
また、本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、二つの伝送線路については、よく知られたコプレーナ線路としてもストリップ線路としてもよく、低コストで製造可能な簡便な構造のフィルターとすることができる。
以上、本発明の第1の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、第1伝送線路と第2伝送線路との間の伝送信号をフィルタリングすることができ、高周波信号伝送を広帯域に亘って阻止する小型化に適した高周波フィルター構造を提供できる。
本発明の第2の観点に係る高周波機能素子構造及び高周波機能部品によれば、スロット線路を形成する第1導体層と、その第1導体層に誘電体層を介して対向するように配置された第2導体層とを有し、スロット線路の伝送方向に適度な距離をおいてそのスロット線路の伝送方向に直交する伝送線路がスロット線路を渡って第1導体層に接続するように構成されているので、これらの構造を特定すれば、例えば第1導体層と第2導体層との間隔が、スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値以上で、かつ伝送モードが持つ位相定数と周囲媒質中の電磁波の位相定数とが等しい閾値よりも小さいようにすれば、そのスロット線路を漏れ波アンテナとして適用でき、小型化に適したアンテナ構造を提供できる。
以下、本発明の高周波機能素子構造及び高周波機能部品について、図面を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、以下に示す各実施形態に限定されるものではなく、その特徴を含む範囲で種々の変形が可能である。
本発明は、フィルターやアンテナとして使用できる高周波機能素子構造及び高周波機能部品に係るものであり、フィルターとして構成する場合とアンテナとして構成する場合とで多少構成は異なるが、いずれも共通する特徴を有している。
最初に、フィルターとして用いる場合の本発明に係る高周波機能素子構造の基本的な構成を、図1を例にして図1中の符号を用いて説明する。本発明の高周波機能素子構造10Aは、第1導体層1にスリットが形成されてなるスロット線路2と、スロット線路2の伝送方向yに対して直交成分の電界を有する方向xに延在し、スロット線路2を横切って形成された第1伝送線路3と、第1伝送線路3と所定の間隔を隔てて平行に配置され、スロット線路2を横切って形成された第2伝送線路4と、第1伝送線路3を、スロット線路1を横切った側の第1導体層1に接続する第1接続構造5と、第2伝送線路4を、スロット線路2を横切った側の第1導体層1に接続する第2接続構造6と、第1導体層1に対向するように配置され、少なくとも第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2を覆うように形成された第2導体層7と、第1導体層1と第2導体層7とで挟まれる誘電体層8と、を有している。
上記したフィルターの基本構成からなる高周波機能素子構造10Aは、スロット線路2を形成する第1導体層1と、その第1導体層1に誘電体層8を介して対向するように配置された第2導体層7とを有し、スロット線路2の伝送方向yに適度な距離をおいてそのスロット線路2の伝送方向(y軸方向)に直交する二つの伝送線路(第1伝送線路3と第2伝送線路4)がそれぞれスロット線路2を渡って第1導体層1に接続するように構成されている。こうした構成により、スロット線路2の伝送モードを制御することができ、二つの伝送線路3,4間の信号伝送を広帯域に亘って阻止することができる。その結果、カットオフ状態(遮断状態)のスロット線路では、二つの伝送線路3,4間の伝送波を波長よりも十分短い距離しか伝送させないようにすることが可能となる。このような原理を用いた本発明の高周波機能素子構造は小型化に適したフィルターとなる。
一方、アンテナとして用いる場合の本発明に係る高周波機能素子構造の基本的な構成は、図1に示す高周波機能素子構造10Aから第2伝送線路4と第2接続構造とを省くことによって構成できる。すなわち、アンテナとして用いる場合の高周波機能素子構造を図1を参照して説明すれば、第1導体層1にスリットが形成されてなるスロット線路2と、スロット線路2の伝送方向yに対して直交成分の電界を有する方向xに延在し、スロット線路2を横切って形成された伝送線路(第1伝送線路)3と、伝送線路3を、スロット線路1を横切った側の第1導体層1に接続する接続構造(第1接続構造)5と、第1導体層1に対向するように配置され、少なくとも接続構造5が横切るスロット線路2を覆うように形成された第2導体層7と、第1導体層1と第2導体層7とで挟まれる誘電体層8と、を有している。
上記したアンテナの基本構成からなる高周波機能素子構造は、スロット線路2を形成する第1導体層1と、その第1導体層1に誘電体層8を介して対向するように配置された第2導体層7とを有し、スロット線路2の伝送方向yに適度な距離をおいてそのスロット線路2の伝送方向(y軸方向)に直交する伝送線路(第1伝送線路)3がスロット線路2を渡って第1導体層1に接続するように構成されている。こうした構成により、伝送線路3の伝送波を広帯域に亘って放射することができ、放射状態のスロット線路2とすることができるので、このような原理を用いた本発明の高周波機能素子構造は小型化に適したアンテナとなる。
また、アンテナとして構成される高周波機能素子構造は、図1に示す第2伝送線路4と第2接続構造とをさらに備えていてもよい。具体的には、図1に示す形態と同様、伝送線路3と所定の間隔を隔てて平行に配置され、スロット線路2を横切って形成された第2伝送線路4と、第2伝送線路4を、スロット線路2を横切った側の第1導体層1に接続する第2接続構造6とをさらに有し、第2導電層については、図1と同様、少なくとも第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2を覆うように形成されているように構成する。こうした構成により、放射状態のスロット線路2では、二つの伝送線路3,4の伝送波を放射させることでその伝送量を制御することができるので、このような原理を用いた本発明の高周波機能素子構造は小型化に適したアンテナとなる。
次に、高周波機能素子構造をフィルターとして使用できる場合とアンテナとして使用できる場合とについて説明する。図2は、スロット線路構造の基本的な断面構造図であり、スロット線路を有した第1導体層と、第2導体層と、第1導体層及び第2導体層の間に挟まれた誘電体層で構成されている。図3は、図2のスロット線路構造において、スロット線路の位相定数に対する誘電体層厚の影響(周波数:一定)を示す説明図である。図4は、図2のスロット線路構造において、スロット線路の位相定数に対する周波数の影響(誘電体層厚:一定)を示す説明図である。
図3に示すように、スロット線路の伝送モードは、「閾値1」を境にして位相定数を持たない領域(遮断領域)と位相定数を持つ領域(伝送可能領域)とに分かれる。閾値1は誘電体層厚h(第1導体層と第2導電層との間隔と同じ。)であるので、誘電体層厚hを閾値1よりも薄くすることにより、スロット線路の伝送モードを遮断状態とすることができ、フィルターとして使用できる。異なる周波数について同様に評価することにより、特定の範囲の周波数に対するフィルターとして用いることができる。本発明の高周波機能素子構造において、誘電体層厚hが閾値1よりも薄くなるように図2のスロット線路構造のパラメータを設定し、構造設計することが望ましく、その結果、スロット線路の伝送モードが遮断状態となり、フィルターとして好ましく使用できる。
また、図4に示すように、スロット線路の伝送モードは、「閾値2」を境にして位相定数を持たない領域(遮断領域)と位相定数を持つ領域(伝送可能領域)とに分かれる。閾値2は周波数であるので、周波数を閾値2よりも小さくすることにより、スロット線路の伝送モードを遮断状態とすることができ、フィルターとして使用できる。異なる誘電体層厚hについて同様に評価することにより、特定の範囲の誘電体層厚hに対するフィルターとして用いることができる。上記同様、本発明の高周波機能素子構造において、周波数を閾値2よりも小さくなるように図2のスロット線路構造のパラメータを設定し、構造設計することが望ましく、その結果、スロット線路の伝送モードが遮断状態となり、フィルターとして好ましく使用できる。
したがって、フィルターとして使用できる高周波機能素子構造は、第1導体層1と第2導体層7との間隔(誘電体層厚hと同じ。)が、スロット線路2の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値(図3では閾値1、図4では閾値2。)よりも小さいように構成する。このように構成することにより、その伝送モードは遮断状態であり、そのスロット線路2をフィルターとして好ましく使用できる。
なお、フィルターとして使用できる高周波機能素子構造においては、図1に示すように、スロット線路2の伝送方向に適度な距離をおいてそのスロット線路2の伝送方向に直交する二つの伝送線路(第1伝送線路3と第2伝送線路4)がそれぞれスロット線路2を渡って第1導体層1に接続するように構成されているので、そのスロット線路2の伝送モードをカットオフ状態に近づけることができ、二つの伝送線路3,4間の信号伝送を広帯域に亘って阻止することができ、しかも、そのカットオフ状態のスロット線路では、二つの伝送線路間の伝送波を波長よりも十分短い距離しか伝送させないようにすることが可能となる。本発明の高周波機能素子構造はこうした構造を有するが、さらに、第1導体層1と第2導体層7との間隔(誘電体層厚hと同じ。)が、スロット線路2の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値(図3では閾値1、図4では閾値2。)よりも小さいように構成することにより、フィルターとして好ましく使用できる。
また、図4に示すように、スロット線路の位相定数と、周囲媒質中の電磁波の位相定数とに着目すれば、「閾値3」を境にして、スロット線路の位相定数が周囲媒質中の電磁波の位相定数を越える。したがって、閾値2以上で閾値3よりも小さい伝送可能な周波数領域では、スロット線路の位相定数が周囲媒質中の電磁波の位相定数よりも小さいため、漏れ波アンテナの基本原理に従い、スロット線路を伝送する電磁波が放射し易くなる。よって、閾値2以上でかつ閾値3よりも小さい周波数範囲では、スロット線路を漏れ波アンテナとして適用できる。本発明の高周波機能素子構造において、周波数を閾値2以上で閾値3未満となるように図2のスロット線路構造のパラメータを設定し、構造設計することが望ましく、その結果、スロット線路がアンテナとしての適用領域となり、漏れ波アンテナとして好ましく使用できる。
したがって、アンテナとして使用できる高周波機能素子構造は、第1導体層1と第2導体層7との間隔(誘電体層厚hと同じ。)が、スロット線路2の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値(図4の閾値2。)以上で、かつ伝送モードが持つ位相定数と周囲媒質中の電磁波の位相定数とが等しい閾値(図4の閾値3。)よりも小さいように構成する。このように構成することにより、その伝送モードは伝送可能領域で且つ放射状態であるので、スロット線路2を漏れ波アンテナとして好ましく使用できる。
以下に、本発明の高周波機能素子構造及び高周波機能部品について、第1から第8の実施形態を挙げて具体的に説明する。以下においては、フィルターについての実施形態を主に説明し、アンテナについてはその変形例として最後に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Aは基本構成として説明した上記の通りであるが、言い換えると、第1導体層1と、第2導体層7と、第1導体層1及び第2導体層7の間に挟まれた誘電体層8とで構成され、その第1導体層1はスロット線路2と第1伝送線路3と第2伝送線路4とを有するように複数の導電パターン(1a〜1d)で構成され、その第2導体層7はスロット線路2の伝送方向に沿って少なくともそのスロット線路2を覆うように、誘電体層8を介して配置されている。
第1導体層1には、一定方向(図1中ではy軸方向)に一定幅で延びるスリットが形成されており、そのスリットはスロット線路2を構成している。さらにその第1導体層1には、スロット線路2の伝送方向yに対して直交成分の電界を有する方向(x軸方向)に延在するとともにスロット線路2を横切って形成された第1伝送線路3と、その第1伝送線路3と所定の間隔を隔てて平行に配置され、スロット線路2を横切って形成された第2伝送線路4と、が形成されている。すなわち、スロット線路2が延びる方向(伝送方向)と、第1伝送線路3及び第2伝送線路4が延びる方向(伝送方向)とは直角になっている。この第1伝送線路3と第2伝送線路4は、スロット線路2が延びる方向に所定の距離を隔てて平行に形成されており、いずれもスロット線路2を横切るように形成されている。
第1伝送線路3と第2伝送線路4は、図1の例では、いずれもコプレーナ線路として第1導体層1に形成されている。コプレーナ線路からなる第1伝送線路3と第2伝送線路4は、一定幅のスリット内に中心導体であるストリップ導体3’、4’が形成された構造である。このストリップ導体3’,4’は、その一端側がスロット線路2を横断し、その横断下側の端部がそれぞれ第1接続構造5及び第2接続構造6として導電パターン1a(第1導体層1を構成する複数の導電パターンの一つ。)に接続されている。こうした接続により、第1接続構造5は、第1伝送線路3とスロット線路2との接続構造となり、第2接続構造6は、第2伝送線路4とスロット線路2との接続構造となる。なお、図1の例では、第1導体層1をエッチング加工することにより、スロット線路2、第1伝送線路3及び第2伝送線路3を形成するので、それらの接続構造5,6は第1導体層1をエッチング加工によって容易に形成できる。
第1伝送線路3を構成するストリップ導体3’の一端側は、スロット線路2を横断した後の導電パターン1aに上記第1接続構造5の態様で接続されている。また、第2伝送線路4を構成するストリップ導体4’の一端側も、スロット線路2を横断した後の導電パターン1aに接地導体として上記第2接続構造6の態様で接続されている。図1の例では、いずれのストリップ導体3’,4’も共通する導電パターン1aに接続しているが、別個の導電パターンに接続するものであってもよい。また、それぞれのストリップ導体3’,4’の他方側は、例えば、トランジスタやICなどに接続されている。
なお、図1では、第1伝送線路3と第2伝送線路4として、二つのコプレーナ線路を有する構造例を示しているが、第1伝送線路3と第2伝送線路4の組合せは、同じ構造のコプレーナ線路でも異なる構造のコプレーナ線路でもよく、また、コプレーナ線路と図11以降で説明するストリップ線路との組合せであってもよい。また、コプレーナ線路とスロット線路とが直交する上記接続構造は、図示のように2つであってもよいし、それ以上(3以上)であってもよい。
第1導体層1の材質は特に限定されず、一般的に用いられている各種の導電材料(例えば銅、アルミニウム、等)が用いられる。第1導体層1の厚さも特に限定されないが、通常は0.01〜0.1mmの範囲内で形成されている。スロット線路2を構成するスリットの幅も任意に設定されるものであるが、通常は1mm以下の範囲内で形成されている。第1伝送線路3と第2伝送線路4を構成するスリットの幅及びそのスリット内に形成されるストリップ導体3’,4’も任意に設定されるものであるが、通常、スリットの幅は3mm以下の範囲内で形成され、そのスリット内に形成されるストリップ導体3’,4’の幅はスリットの幅よりも狭く、例えば1mm以下の範囲内で形成されている。なお、ここで示した各数値範囲は、本発明の技術思想を過度に限定するものではなく、他の要件との関係で上記以外の数値範囲をとることもあり得る。こうした第1導体層1は、銅張り基板が有する銅層をエッチング加工したものであってもよいし、誘電体層8(所定厚さの誘電体を含む。)の一方の面にスパッタリング法や蒸着法などの薄膜プロセスで形成したものであってもよい。
第2導体層7は、誘電体層8を介して第1導体層1に対向するように平行に配置され、第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2を誘電体層8を介して覆うように形成されている。この第2導体層7は、少なくとも、第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2aを覆うように設けられていればよく、さらにそれ以上の長さで設けられていてもよく、例えば、第1接続構造5から見て第2接続構造6とは反対側に延びるスロット線路2bを覆っていてもよいし、第2接続構造6から見て第1接続構造5とは反対側に延びるスロット線路2cを覆っていてもよい。このように設けた第2導体層7により、それらの方向に延びるスロット線路2b,2cに伝送されるスロット線路モードについてもカットオフ状態となり、それらの方向への伝送信号の漏洩を抑制することができる。
第2導体層7の材質も特に限定されず、第1導体層1と同様、一般的に用いられている各種の導電材料(例えば銅、アルミニウム、等)が用いられる。また、スロット線路2や接続構造5,6が見えるように透過又は半透明の導電層(例えばITO等の透明導電材料)であってもよい。第2導体層7の厚さも特に限定されないが、第1導体層1と同様、通常は0.01〜0.1mmの範囲内で形成されている。第2導体層7の幅は、スロット線路2を覆うことができる幅であればよいが、スロット線路2の幅の5〜10倍の範囲内であることが好ましい。なお、ここで示した各数値範囲は、本発明の技術思想を過度に限定するものではなく、他の要件との関係で上記以外の数値範囲をとることもあり得る。こうした第2導体層7は、銅張り基板が有する銅層をエッチング加工したものであってもよいし、誘電体層8(所定厚さの誘電体を含む。)の一方の面にスパッタリング法や蒸着法などの薄膜プロセスで形成したものであってもよい。
誘電体層8は、第1導体層1と第2導体層7とで挟まれている。この誘電体層8は、プリント回路基板を構成する樹脂基板や、スパッタリング法や蒸着法などの薄膜プロセスで形成された各種の誘電体材料(樹脂材料、複合酸化物、複合化合物等)で構成することができる。また、第2導電層7と同様、透明又は半透明の誘電体層であってもよく、その結果、スロット線路2や接続構造5,6が見え易くなる。透明又は半透明の誘電体層としては、ガラス、プラスティック等の誘電材料からなる層とすることが好ましい。上記の誘電体層8の厚さは特に限定されないが、通常、0.01〜1mmの範囲内であることが好ましい。また、誘電体層8を構成する誘電性材料の誘電率は、1〜10程度のものが用いることができる。なお、ここで示した各数値範囲は、本発明の技術思想を過度に限定するものではなく、他の要件との関係で上記以外の数値範囲をとることもあり得る。
次に、第1伝送線路3と第2伝送線路4との間の信号伝送をフィルタリング(阻止)する原理について説明する。
誘電体層8の厚さが伝送信号波長よりも十分薄い場合、第1導体層1と第2導体層7とからなる平行平板導波管構造では、水平方向の電界成分を持つ伝送モードは広帯域でカットオフ状態となる。主要な電界成分が水平方向であるスロット線路モードの電磁界と、先の平行平板導波管構造における水平方向の電界成分を持つ伝送モードの電磁界とは、スロット線路2近傍でよく似ており、両者の電磁界は結合していると見なすことができる。したがって、スロット線路モードについても、広帯域でカットオフ状態となる。ちなみに、平行平板導波管構造における第1導体層1と第2導体層7との間隔が伝送信号波長の1/2以上の場合、平行平板導波管構造における水平方向の電界成分を持つ伝送モードは、カットオフではなく伝送可能となる。図1の例では、コプレーナ線路(第1伝送線路3と第2伝送線路4)からスロット線路2への入射波はスロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播が阻止される。ちなみに、第1誘電体層1の厚さが薄いほど(具体的には、1mm以下程度)、より高い周波数(例えば、〜50GHz)までカットオフ状態とすることができる。
なお、本発明において、伝送信号波長として1〜10mmの範囲とした場合に、上記の「誘電体層8の厚さが伝送信号の波長よりも十分薄い場合」とは、例えば波長が10mm程度である場合は、誘電体層8の厚さはその1/2〜1/20程度に薄いことを意味している。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Bは、図1に示した高周波機能素子構造10Aにおいて、第1導体層1(導電パターン1a〜1d)と第2導電層7とをピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11aによって連結させたものである。この連結手段11aは、(銅、アルミニウム)等の導電材料で構成されていることが好ましく、その形状としては、例えば直径0.05〜0.5mm程度で高さ0.01〜1mm程度のピン又はヴィア形状であることが好ましい。このピン又はヴィア形状の導電体は、積層基板プロセス等によって誘電体層8内に作製される。連結手段11aを備えた高周波機能素子構造10Bにおいては、不要な伝送モードの発生を抑制するため、スリット縁部から各連結手段11aまでの距離はそれぞれ等しいことが望ましく、その距離としては例えば1〜10mm程度を例示できる。
こうした第2の実施形態に係る高周波機能素子構造10Bは、上記第1の実施形態の高周波機能素子構造10Aよりも、スロット線路モードを閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる。したがって、コプレーナ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る高周波機能素子構造で用いるピン又はヴィア形状からなる連結手段の他の一例を示す模式的な斜視図である。図6に示す連結手段11bは、図5で示したピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11aと同様の形状であるが、図6に示すように、導電体12の一部を厚さの薄いディスク状誘電体13に置き換えた複合体からなるものである。
導電体12としては、上記第2の実施形態と同様、(銅、アルミニウム)等の導電材料で構成されていることが好ましく、誘電体13としては、テフロン(登録商標)、ポリイミド、セラミック、樹脂等の誘電材料で構成されていることが好ましい。なお、連結手段11b全体の形状としては、例えば直径0.05〜0.5mm程度で高さ0.01〜1mm程度のピン又はヴィア形状の複合体であることが好ましい。薄いディスク状の誘電体13は、等価的にキャパシタとして働く。したがって、誘電体13は、そうした機能を発揮できるように誘電率と厚さが設定されることが好ましく、例えば誘電率が1〜10程度で厚さが0.01mm以下のテフロン(登録商標)、ポリイミド、セラミック、樹脂等からなる誘電体13を用いることが好ましい。誘電体13は、連結手段11bのどの位置に設けられていてもよく、例えば図6に示すように第2導電層7に接続する側に設けられていてもよいし、また、第1導体層1の側でもよいし、高さ方向の中間部分に設けられていてもよい。このピン又はヴィア形状の複合体は、積層基板プロセス等によって誘電体層8内に作製される。なお、連結手段11bを設けるスリット縁部からの位置は、上記第2の実施形態の連結手段11aと同様である。
連結手段11bを用いた第3の実施形態に係る高周波機能素子構造(図示しない)は、スロット線路2を構成するスリットを挟んだ両側にある第1導体層1の導体パターン(導電パターン1aと導体パターン1b。図5を参照。)と第2導電層7とを、複合体(導電体12と誘電体13)からなる連結手段11bによって連結させたものである。こうした第3の実施形態に係る高周波機能素子構造(図示しない)は、上記第2の実施形態の高周波機能素子構造10Bに比べ、第1導体層1と第2導電層7とをAC(交流)的に導通させつつ、DC(直流)的に絶縁することができる。これにより、この高周波機能素子構造をバイアスチョークとして使用することができる。
なお、この第3の実施形態に係る高周波機能素子構造は、上記第2の実施形態に係る高周波機能素子構造10Bと同様、スロット線路モードを閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる点では共通し、したがって、コプレーナ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Cは、図1に示した高周波機能素子構造10Aにおいて、第1導体層1と第2導電層7とを板形状の導電体からなる連結手段11cによって連結させたものである。この連結手段11cは、既述の連結手段11aと同様、(銅、アルミニウム)等の導電材料で構成されていることが好ましく、その形状としては、例えば厚さ0.01〜0.1mm程度で高さ0.01〜1mm程度の板形状であることが好ましい。この板形状の導電体は、めっき等によって誘電体層8内に作製される。連結手段11cを備えた高周波機能素子構造10Cにおいては、不要な伝送モードの発生を抑制するため、スリット縁部から各連結手段11cまでの距離はそれぞれ等しいことが望ましく、その距離としては例えば1〜10mm程度を例示できる。
こうした第3の実施形態に係る高周波機能素子構造10Cは、板形状の導電体からなる連結手段11cを用いているので、上記第1,第2の実施形態の高周波機能素子構造10A,10Bよりも、スロット線路モードをより一層閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる。したがって、コプレーナ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
(第5の実施形態)
図8は、本発明の第5の実施形態に係る高周波機能素子構造で用いる板形状からなる連結手段の他の一例を示す模式的な斜視図である。図8に示す連結手段11dは、図7で示した板形状の導電体からなる連結手段11cと同様の形状であるが、導電体12’の一部を高さの低い誘電体13’に置き換えたものである。
既述の連結手段11bと同様、導電体12’としては、(銅、アルミニウム)等の導電材料で構成されていることが好ましく、誘電体13’としては、テフロン(登録商標)、ポリイミド、セラミック、樹脂等の誘電材料で構成されていることが好ましい。なお、連結手段11d全体の形状としては、例えば厚さ0.01〜0.1mm程度で高さ0.01〜1mm程度の板形状の複合体であることが好ましい。高さの低い誘電体13’は、図6に示した連結手段11bと同様、等価的にキャパシタとして働く。したがって、誘電体13’は、そうした機能を発揮できるように誘電率と厚さが設定されることが好ましく、例えば誘電率が1〜10程度で厚さが0.01mm以下のテフロン(登録商標)、ポリイミド、セラミック、樹脂等からなる誘電体13’を用いることが好ましい。誘電体13’は、連結手段11dのどの位置に設けられていてもよく、例えば図8に示すように第2導電層7に接続する側に設けられていてもよいし、また、第1導体層1の側でもよいし高さ方向の中間部分に設けられていてもよい。この板形状の複合体は、めっき等によって誘電体層8内に作製される。なお、連結手段11dを設けるスリット縁部からの位置は、上記第4の実施形態の連結手段11cと同様である。
連結手段11dを用いた第3の実施形態に係る高周波機能素子構造(図示しない)は、第1導体層1と第2導電層7とを板形状の複合体(導電体12’と誘電体13’)からなる連結手段11dによって連結させたものである。こうした第5の実施形態に係る高周波機能素子構造(図示しない)は、上記第4の実施形態の高周波機能素子構造10Cに比べ、第1導体層1と第2導電層7とをAC(交流)的に導通させつつ、DC(直流)的に絶縁することができる。これにより、本フィルターをバイアスチョークとして使用することができる。
なお、この第5の実施形態に係る高周波機能素子構造は、上記第4の実施形態に係る高周波機能素子構造10Cと同様、スロット線路モードをより一層閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる点では共通し、したがって、コプレーナ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
(第6の実施形態)
図9は、本発明の第6の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Dは、図1に示した高周波機能素子構造10Aにおいて、第1導体層1の下に誘電体層21を挟んで第3導体層22を追加したものである。
第2導体層22は、誘電体層21を介して第1導体層1に対向するように平行に配置され、第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2を誘電体層21を介して覆うように形成されている。この第3導体層22は、第1の実施形態に係る高周波機能素子構造10Aの第2導電層7と同様、少なくとも、第1接続構造5から第2接続構造6に渡るスロット線路2aを下面側から覆うように誘電体層21を介して設けられていればよく、さらにそれ以上の長さで設けられていてもよく、例えば、第1接続構造5から見て第2接続構造6とは反対側に延びるスロット線路2bを覆っていてもよいし、第2接続構造6から見て第1接続構造5とは反対側に延びるスロット線路2cを覆っていてもよい。通常は、スロット線路2を中央にして第2導電層7と対向するように設けられている。このように設けた第3導体層22により、それらの方向に延びるスロット線路2b,2cに伝送されるスロット線路モードについてもカットオフ状態となり、それらの方向への伝送信号の漏洩を抑制することができる。
第3導体層22の材質も特に限定されず、第1導体層1や第2導電層7と同様、一般的に用いられている各種の導電材料(例えば銅、アルミニウム、等)が用いられる。また、第2導電層7と同様、スロット線路2や接続構造5,6が見えるように透過性の導電材料(例えばITO等の透明導電材料)であってもよい。第3導体層22の厚さも特に限定されないが、第1導体層1や第2導電層7と同様、通常は0.01〜0.1mmの範囲内で形成されている。第3導体層22の幅は、スロット線路2を覆うことができる幅であればよいが、スロット線路2の幅の5〜10倍の範囲内であることが好ましい。通常は、第2導電層7と同じ材料、同じ形状、スロット線路2を中央にして対向する同じ位置に形成されていることが好ましい。なお、ここで示した各数値範囲は、本発明の技術思想を過度に限定するものではなく、他の要件との関係で上記以外の数値範囲をとることもあり得る。こうした第3導体層22は、銅張り基板が有する銅層をエッチング加工したものであってもよいし、誘電体層21(所定厚さの誘電体を含む。)の一方の面にスパッタリング法や蒸着法などの薄膜プロセスで形成したものであってもよい。
誘電体層21(第2誘電体層21ということもある。)は、第1導体層1と第3導体層22とで挟まれている。この誘電体層22は、誘電体層8(第1誘電体層8ということもある。)と同様、プリント回路基板を構成する樹脂基板や、スパッタリング法や蒸着法などの薄膜プロセスで形成された各種の誘電体材料(樹脂材料、複合酸化物、複合化合物等)で構成することができる。また、第1誘電体層8と同様、透明又は半透明の誘電体層であってもよく、その結果、スロット線路2や接続構造5,6が見え易くなる。透明又は半透明の誘電体層としては、ガラス、プラスティック等の誘電材料からなる層とすることが好ましい。誘電体層21の厚さは特に限定されないが、通常、0.01〜1mmの範囲内であることが好ましい。また、誘電体層21を構成する誘電性材料の誘電率は、1〜10程度のものが用いることができる。通常は、誘電体層8(第1誘電体層8)と同じ材料、同じ形状、スロット線路2を間にして対向する同じ位置に同じ厚さで形成されていることが好ましい。なお、ここで示した各数値範囲は、本発明の技術思想を過度に限定するものではなく、他の要件との関係で上記以外の数値範囲をとることもあり得る。なお、こうした構成からなる高周波機能素子構造10Dにおいては、不要な伝送モードの発生を抑制するため、第1導体層1から見て第2導電層7側の誘電体層8と第3導電層22側の誘電体層21との厚さ及び誘電率はそれぞれ等しいことが望ましい。
以上、第6の実施形態に係る高周波機能素子構造10Dは、上記した第1の実施形態の場合と同様、スロット線路モードの主要な電界成分である水平方向電界と第2導体層7及び第3導体層22が平行で、かつ第1誘電体層8及び第2誘電体層21の厚さが伝送信号の波長よりも十分薄いため、スロット線路モードは広帯域でカットオフ状態となる。この場合、第1の実施形態に係る高周波機能素子構造10Aよりもスロット線路モードを閉じ込めた状態になるため、より完全に近いカットオフ状態となる。したがって、コプレーナ線路からスロット線路への入射波はスロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播が阻止される。
なお、本発明において、伝送信号波長として1〜10mmの範囲とした場合に、上記の「第1誘電体層8及び第2誘電体層21の厚さが伝送信号の波長よりも十分薄い場合」とは、例えば波長が10mm程度である場合は、第1誘電体層8及び第2誘電体層21の厚さはその1/10〜1/20程度に薄いことを意味している。
(第7の実施形態)
図10は、本発明の第7の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Eは、図9に示した高周波機能素子構造10Dにおいて、第1導体層1と第2導電層7をピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11a(図5で説明したものと同じ。)によって連結させるとともに、第1導体層1と第2導電層22もピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11a(図5で説明したものと同じ。)によって連結させたものである。この連結手段11aについては、導電体の作製方法も含めて上記第2の実施形態のところで説明したものと同様なのでここではその説明を省略する。第1導体層1と第2導電層7、及び、第1導体層1と第3導電層22を接続する連結手段11aを備えた高周波機能素子構造10Eにおいては、不要な伝送モードの発生を抑制するため、スリット縁部から各連結手段11aまでの距離はそれぞれ等しいことが望ましく、その距離としては例えば1〜10mm程度を例示できる。
こうした第7の実施形態に係る高周波機能素子構造10Eは、上記第6の実施形態の高周波機能素子構造10Dよりも、スロット線路モードを閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる。したがって、コプレーナ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
なお、明らかであるため図は省略するが、上記した第2の実施形態から第3,4,5の実施形態に拡張したように、この第7の実施形態においても、連結手段の形態については同様の技術的な拡張を行うことができる。つまり、導電体からなる連結手段から、導電体と誘電体で構成さえた複合体からなる連結手段としてもよいし、板形状の連結手段としてもよい。これらの連結手段の詳しい内容についても、各実施の形態のところで説明したものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
(第8の実施形態)
図11は、本発明の第8の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Fは、図1に示した第1の実施形態の高周波機能素子構造10Aにおいて、コプレーナ線路として設けられた第1伝送線路3と第2伝送線路4を、ストリップ線路からなる第1伝送線路3と第2伝送線路4に変更した形態である。それ以外の各構成は第1の実施形態の高周波機能素子構造10Aと同じであるので、共通する構成についてはその説明を省略する。
この実施形態の第1伝送線路3と第2伝送線路4は、図1の第1の実施形態の高周波機能素子構造10Aとは異なり、ストリップ線路で構成されている。ストリップ線路は、誘電体層8を形成する際に、その誘電体層8中に作り込まれる。具体的には、第1導体層1をエッチング加工等してスロット線路2を形成した後、誘電体層を途中まで形成し、その後、ストリップ導体3”,4”を形成した後、そのストリップ導体3”,4”を覆うようにさらに誘電体層を形成して所定の厚さの誘電体層8を形成する。こうして形成したストリップ導体3”,4”を含むストリップ線路は、それぞれ第1伝送線路3と第2伝送線路4を構成する。
ストリップ導体3”,4”は、図1で示した第1の実施形態の高周波機能素子構造10Aと同様、スロット線路2の伝送方向yに対して直交成分の電界を有する方向(x軸方向)に延在して第1伝送線路3と第2伝送線路4となる。このとき、スロット線路2が延びる方向(伝送方向)と第1伝送線路3及び第2伝送線路4が延びる方向(伝送方向)とは直角になっている。この第1伝送線路3と第2伝送線路4は、スロット線路2が延びる方向に所定の距離を隔てて平行に形成されており、いずれもスロット線路2を横切るように形成されている。
ストリップ導体3”,4”は、スロット線路2を横断し、ピン又はヴィア形状の接続手段23を介して第1導体層1(具体的には、第1導体層1を構成する複数の導電パターンの一つである導電パターン1a。)に接続されている。ここで、ストリップ導体3”を接続手段23を介して接続する構造が第1接続構造5であり、ストリップ導体4”を接続手段23を介して接続する構造が第2接続構造6である。
こうした接続手段23により、第1伝送線路3を構成するストリップ導体3”の一端側は、スロット線路2を横断した後の導電パターン1aに上記第1接続構造5の態様で接続され、また、第2伝送線路4を構成するストリップ導体4”の一端側も、スロット線路2を横断した後の導電パターン1aに接地導体として上記第2接続構造6の態様で接続されている。図11の例では、いずれのストリップ導体3”,4”もピン又はヴィア形状の接続手段23を介して共通する導電パターン1aに接続しているが、接続する導電パターンは別個の導電パターンであってもよい。また、それぞれのストリップ導体3”,4”の他方側は、後述の図15のところで説明するように、例えばトランジスタやICなどに接続されている。なお、接続手段23は、図5で示したピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11aと同様のものとすることができ、その連結手段11aと同様に作製することができる。
図11では、第1伝送線路3と第2伝送線路4として、二つのストリップ線路を有する構造例を示しているが、第1伝送線路3と第2伝送線路4の組合せは、同じ構造のストリップ線路でも異なる構造のストリップ線路でもよく、また、ストリップ線路と図1等で説明したコプレーナ線路との組合せであってもよい。また、ストリップ線路とスロット線路とが直交する上記接続構造は、図示のように2つであってもよいし、それ以上(3以上)であってもよい。
こうした第8の実施形態に係る高周波機能素子構造10Fは、上記第1の実施形態の高周波機能素子構造10A等と同様、スロット線路モードの主要な電界成分である水平方向電界と第2導体層7とが平行で、かつ第1誘電体層1の厚さが伝送波長よりも十分薄いため、スロット線路モードは広帯域でカットオフ状態となる。したがって、ストリップ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波はスロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播が阻止される。
(第9の実施形態)
図12は、本発明の第9の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Gは、図11に示した高周波機能素子構造10Fにおいて、第1導体層1(導電パターン1a〜1d)と第2導電層7とをピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11aによって連結させたものである。この関係は、第1伝送線路3と第2伝送線路4が、コプレーナ線路であるかストリップ線路であるかの違いはあれ、いわば第1の実施形態と第2の実施形態との関係と同じであるので、連結手段11aについては既述の通りであるのでその説明は省略する。
こうした第9の実施形態に係る高周波機能素子構造10Gは、上記第8の実施形態の高周波機能素子構造10Fよりも、スロット線路モードを閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる。したがって、ストリップ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
なお、連結手段11aは、図5で示したピン又はヴィア形状の導電体であってもよいし、図6で示したピン又はヴィア形状の複合体であってもよいし、図7に示した板形状の導電体であってもよいし、図8に示した板形状の複合体であってもよい。図5〜図8に示す各連結手段の作製方法及び各連結手段を設けることにより奏される効果も、既に説明したのと同様であるのでここではその説明を省略する。
(第10の実施形態)
図13は、本発明の第10の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Hは、図11に示した高周波機能素子構造10Fおいて、第1導体層1の下に誘電体層21を挟んで第3導体層22を追加したものである。この関係は、第1伝送線路3と第2伝送線路4が、コプレーナ線路であるかストリップ線路であるかの違いはあれ、いわば第1の実施形態と第6の実施形態との関係と同じであるので、第3導電層22と誘電体層21(第2誘電体層21)については既述の通りであるのでその説明を省略する。
以上、第10の実施形態に係る高周波機能素子構造10Hは、上記した実施形態の場合と同様、スロット線路モードの主要な電界成分である水平方向電界と第2導体層7及び第3導体層22が平行で、かつ第1誘電体層8及び第2誘電体層21の厚さが伝送信号の波長よりも十分薄いため、スロット線路モードは広帯域でカットオフ状態となる。この場合、第8の実施形態に係る高周波機能素子構造10Fよりもスロット線路モードを閉じ込めた状態になるため、より完全に近いカットオフ状態となる。したがって、ストリップ線路からスロット線路への入射波はスロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播が阻止される。
(第11の実施形態)
図14は、本発明の第11の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造10Iは、図13に示した高周波機能素子構造10Hにおいて、第1導体層1と第2導電層7をピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11a(図5で説明したものと同じ。)によって連結させるとともに、第1導体層1と第2導電層22もピン又はヴィア形状の導電体からなる連結手段11a(図5で説明したものと同じ。)によって連結させたものである。この連結手段11aについては、導電体の作製方法も含めて上記第2の実施形態のところで説明したものと同様なのでここではその説明を省略する。
こうした第11の実施形態に係る高周波機能素子構造10Iは、上記第10の実施形態の高周波機能素子構造10Hよりも、スロット線路モードを閉じ込めた状態となるため、より完全に近いカットオフ状態とすることができる。したがって、ストリップ線路である第1伝送線路3と第2伝送線路4からスロット線路2への入射波は、スロット線路モードに変換されるものの、スロット線路モードが広帯域に亘ってカットオフ状態であるため、結局その伝播を阻止することができる。
(第12の実施の形態)
図15は、本発明の第12の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式図である。この高周波機能素子構造10Jは、第1の実施形態に係る高周波機能素子構造10Aにおいて、y軸方向に延びるスロット線路2の終端を、第1導体層1を構成する導電パターン(1a,1c及び1a,1d)に短絡した構造である。図15では、スロット線路2の両側の終端を短絡しているが、一端のみを短絡してもよい。また、このような終端構造のスロット線路1は、第2〜第11の実施形態のいずれにも適用することができる。
こうした第12の実施形態に係る高周波機能素子構造10Jは、スロット線路2におけるスリット両側の第1導体層1が分割されているだけではなく、第1導体層1を分割していない一つの導体とすることができ、設計の自由度向上に寄与することができる。
(第13の実施形態)
図16は、本発明の第13の実施形態に係る高周波機能部品を示す模式的な斜視図(A)及び左側面図(B)である。この実施形態は、コプレーナ線路を有する第6の実施形態に係る高周波機能素子構造10Dをディスクリート化して高周波機能部品20Aとした構造である。この高周波機能部品20Aは、図16(A)において、その上面の全面には第2導体層7が形成され、下面の全面には第3導体層21が形成されている。図16(A)の左側の矢印から見たときに見える高周波機能部品20Aの左側面図(図16(B))に示すように、第1及び第2伝送線路3,4であるコプレーナ線路に接続するための第1ポート24及び第2ポート25がそれぞれ設けられている。また、各ポート24,25の周囲には、コプレーナ線路の接地導体に導通する導電性材料26が設けられている。
こうした構成からなる高周波機能部品20Aによれば、多層基板内に高周波機能素子構造を作り込んでおく必要がなく、部品として実装することができる
その結果、設計の自由度を大きくすることができる。なお、こうした部品化は、上記した第1〜第12の実施形態の高周波機能素子構造10A〜10Jのいずれにも適用することができる。
(第14の実施形態)
図17は、本発明の第14の実施形態に係る高周波機能部品の他の一例を示す模式的な左側面図である。これは、第13の実施形態に係る高周波機能部品20Aにおいて、別のポート形状の例を示したものである。このポート形状は、コプレーナ線路の接地導体に導通する導電性材料26が、コプレーナ線路の接地導体である導電パターン1b,1d(図16(A)参照)に直接的に接続できる構造となっている。なお、こうした部品化は、上記した第1〜第12の実施形態の高周波機能素子構造10A〜10Jのいずれにも適用することができる。
(第15の実施形態)
図18は、本発明の第15の実施形態に係る高周波機能部品を示す模式的な斜視図(A)及び左側面図(B)である。この実施形態は、ストリップ線路を有する第10の実施形態に係る高周波機能素子構造10Hをディスクリート化して高周波機能部品20Bとした構造である。この高周波機能部品20Bは、図18(A)において、その上面の全面には第2導体層7が形成され、下面の全面には第3導体層21が形成されている。図18(A)の左側の矢印から見たときに見える高周波機能部品20Bの左側面図(図18(B))に示すように、第1及び第2伝送線路3,4であるストリップ線路に接続するための第1ポート24及び第2ポート25がそれぞれ設けられている。また、各ポート24,25の周囲には、ストリップ線路の接地導体に導通する導電性材料27が設けられている。
こうした構成からなる高周波機能部品20Bによれば、多層基板内に高周波機能素子構造を作り込んでおく必要がなく、部品として実装することができる
その結果、設計の自由度を大きくすることができる。なお、こうした部品化は、上記した第1〜第12の実施形態の高周波機能素子構造10A〜10Jのいずれにも適用することができる。
(従来の実施形態)
図19は、従来の第1の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造100Aは、ストリップ導体101、接地導体102、誘電体層103からなるマイクロストリップ線路を有し、そのストリップ導体101の幅がステップ状に変化している。例えば、幅が太い区間104と狭い区間105のそれぞれのストリップ導体長を、阻止させたい伝送波長の1/4とする。また、マイクロストリップ線路の両端をそれぞれ第1ポート106、第2ポート107とする。
こうした構成とすることで、特性インピーダンスがステップ状に変化するため、阻止させたい伝送波長を持つ伝送波は、第1ポート106と第2ポート107との間でその伝送が阻止される。
図20は、従来の第2の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。この高周波機能素子構造100Bは、ストリップ導体101、接地導体102、誘電体層103からなるマイクロストリップ線路を有し、ストリップ導体101に複数のスタブ108が接続されている。例えば、スタブ長、及び隣り合うスタブ間のストリップ導体長を、阻止させたい伝送波長の1/4とする。また、マイクロストリップ線路の両端をそれぞれ第1ポート106、第2ポート107とする。
以上の構成とすることで、ポートインピーダンスが特性インピーダンスと大きく異なるために伝送波が反射され、第1ポート106と第2ポート107との間の信号伝送が阻止される。
以上の2つの従来例では、阻止させたい伝送波長付近でしか伝送波を十分に阻止することができず、大幅な広帯域化が難しいという問題がある。また、実用的な阻止特性を得るためには、図19ではステップを多段化する必要があり、また図20ではスタブを複数設ける必要があることが一般的であり、小型化が難しいという問題がある。
(アンテナとして使用する場合の実施形態)
本発明の高周波機能素子構造をアンテナとして使用する場合の実施形態は、図2〜図4の説明欄で説明したように、図1に示す形態から、第2伝送線路4と第2接続構造6とを省いたものが基本構造となる。すなわち、図1等で示す符号を用いて表せば、第1導体層1にスリットが形成されてなるスロット線路2と、スロット線路2の伝送方向に対して直交成分の電界を有する方向に延在し、スロット線路2を横切って形成された伝送線路3と、伝送線路3を、スロット線路2を横切った側の第1導体層1に接続する接続構造5と、第1導体層1に対向するように配置され、少なくとも接続構造5が横切るスロット線路2を覆うように形成された第2導体層7と、第1導体層1と第2導体層7とで挟まれる誘電体層8とを有する。
この高周波機能素子構造においては、第1導体層1と第2導体層7との間隔(誘電体層8の厚さと同じ。)が、スロット線路2の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値以上で、かつ伝送モードが持つ位相定数と周囲媒質中の電磁波の位相定数とが等しい閾値よりも小さいように構成されていることが好ましい。
また、この高周波機能素子構造においては、伝送線路3と所定の間隔を隔てて平行に配置され、スロット線路2を横切って形成された第2の伝送線路4と、第2の伝送線路4を、スロット線路2を横切った側の第1導体層1に接続する第2の接続構造6とをさらに有し、第2導電層7が、少なくとも接続構造5から第2の接続構造6に渡るスロット線路2を覆うように形成されているように構成してもよい。すなわち、図1に示す第2伝送線路と第2接続構造とは不要であるが、あっても構わない。
また、この高周波機能素子構造を備えた高周波機能部品は、本発明に係る高周波機能素子構造と、その高周波機能素子構造を構成する伝送線路3に接続するポート24とを有する。上記のように、第2伝送線路と第2接続構造がない場合は、当然、ポートは一つであり、2つは不要となる。
なお、アンテナとして使用する場合は、図9に示す第6の実施形態、図13に示す第10の実施形態、図16に示す第13の実施形態、及び図18に示す第15の実施形態が備える第3導体層は、アンテナ機能を阻害するので不要である。また、図13に示す第10の実施形態、及び図18に示す第15の実施形態で説明したように、周囲を導体で覆うこともアンテナ機能を阻害するので不要である。
本発明の第1の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 スロット線路構造の基本的な断面構造図である。 図2のスロット線路構造において、スロット線路の位相定数に対する誘電体層厚の影響(周波数:一定)を示す説明図である。 図2のスロット線路構造において、スロット線路の位相定数に対する周波数の影響(誘電体層厚:一定)を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る高周波機能素子構造で用いるピン又はヴィア形状からなる連結手段の他の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る高周波機能素子構造で用いる板形状からなる連結手段の他の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第7の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第8の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第9の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第10の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第11の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第12の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 本発明の第13の実施形態に係る高周波機能部品を示す模式的な斜視図(A)及び左側面図(B)である。 本発明の第14の実施形態に係る高周波機能部品の他の一例を示す模式的な左側面図である。 本発明の第15の実施形態に係る高周波機能部品を示す模式的な斜視図(A)及び左側面図(B)である。 従来技術の第1の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。 従来技術の第2の実施形態に係る高周波機能素子構造を示す模式的な斜視図である。
符号の説明
1 第1導体層
1a〜1d 導電パターン
2 スロット線路
2a,2b,2c 各領域のスロット線路
3 第1伝送線路
3’,3” ストリップ導体
4 第2伝送線路
4’,4” ストリップ導体
5 第1接続構造
6 第2接続構造
7 第2導体層
8 誘電体層(第1誘電体層)
10A〜10I 高周波機能素子構造
11a,11b,11c,11d 連結手段
12,12’ 導電体
13,13’ 誘電体
20A,20B 高周波機能部品
21 第3導電層
22 誘電体層(第2誘電体層)
23 接続手段
24 第1ポート
25 第2ポート
26 コプレーナ線路の接地導体に導通する導電材料
27 ストリップ線路の接地導体に導通する導電材料

Claims (12)

  1. 第1導体層にスリットが形成されてなるスロット線路と、
    前記スロット線路の伝送方向に対して直交成分の電界を有する方向に延在し、前記スロット線路を横切って形成された第1伝送線路と、
    前記第1伝送線路と所定の間隔を隔てて平行に配置され、前記スロット線路を横切って形成された第2伝送線路と、
    前記第1伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第1接続構造と、
    前記第2伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第2接続構造と、
    前記第1導体層に対向するように配置され、少なくとも前記第1接続構造から前記第2接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成された第2導体層と、
    前記第1導体層と前記第2導体層とで挟まれる誘電体層と、を有し、
    前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値よりも小さく、
    フィルターとして使用されることを特徴とする高周波機能素子構造。
  2. 前記第1導体層と前記第2導電層とが、導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続されている、請求項に記載の高周波機能素子構造。
  3. 前記第1導体層と対向するように、前記第2導体層の反対面に第2の誘電体層を挟んで配置され、少なくとも前記第1接続構造から前記第2接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成された第3導電層を有する、請求項1又は2に記載の高周波機能素子構造。
  4. 前記第1導体層と前記第3導電層とが、導電体からなる連結手段又は導電体と誘電体との複合体からなる連結手段を介して接続されている、請求項に記載の高周波機能素子構造。
  5. 前記第1伝送線路と前記第2伝送線路のうちの少なくとも一方がストリップ線路である、請求項1〜のいずれか1項に記載の高周波機能素子構造。
  6. 前記第1伝送線路と前記第2伝送線路のうちの少なくとも一方がコプレーナ線路である、請求項1〜のいずれか1項に記載の高周波機能素子構造。
  7. 前記誘電体層の厚さは、伝送信号の波長の1/20〜1/2である、請求項1〜のいずれか1項に記載の高周波機能素子構造。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の高周波機能素子構造と、該高周波機能素子構造を構成する第1伝送線路に接続する第1ポートと、該高周波機能素子構造を構成する第2伝送線路に接続する第2ポートと、を有することを特徴とする高周波機能部品。
  9. 前記第1ポート及び前記第2ポートを除き、周囲を導電性材料で覆ってなる、請求項に記載の高周波機能部品。
  10. 第1導体層にスリットが形成されてなるスロット線路と、
    前記スロット線路の伝送方向に対して直交成分の電界を有する方向に延在し、前記スロット線路を横切って形成された伝送線路と、
    前記伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する接続構造と、
    前記第1導体層に対向するように配置され、少なくとも前記接続構造が横切るスロット線路を覆うように形成された第2導体層と、
    前記第1導体層と前記第2導体層とで挟まれる誘電体層と、を有し、
    前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記スロット線路の伝送モードにおいて、位相定数を持たない領域と位相定数を持つ領域との閾値以上で、かつ該伝送モードが持つ位相定数と周囲媒質中の電磁波の位相定数とが等しい閾値よりも小さく、
    アンテナとして使用されることを特徴とする高周波機能素子構造。
  11. 前記伝送線路と所定の間隔を隔てて平行に配置され、前記スロット線路を横切って形成された第2の伝送線路と、
    前記第2の伝送線路を、前記スロット線路を横切った側の第1導体層に接続する第2の接続構造と、をさらに有し、
    前記第2導電層が、少なくとも前記接続構造から前記第2の接続構造に渡る前記スロット線路を覆うように形成されている、請求項1に記載の高周波機能素子構造。
  12. 請求項10又は11に記載の高周波機能素子構造と、該高周波機能素子構造を構成する伝送線路に接続するポートと、を有することを特徴とする高周波機能部品。
JP2008295731A 2008-11-19 2008-11-19 高周波機能素子構造及び高周波機能部品 Expired - Fee Related JP5217947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295731A JP5217947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 高周波機能素子構造及び高周波機能部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295731A JP5217947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 高周波機能素子構造及び高周波機能部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124217A JP2010124217A (ja) 2010-06-03
JP5217947B2 true JP5217947B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42325157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295731A Expired - Fee Related JP5217947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 高周波機能素子構造及び高周波機能部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234113B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 信号伝送路
CN118099750B (zh) * 2024-04-28 2024-07-23 中国石油大学(华东) 一种基于石墨烯共面槽线漏波天线的太赫兹探测器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164705U (ja) * 1984-10-03 1986-05-02
JP2781557B2 (ja) * 1987-12-21 1998-07-30 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 マイクロ波集積回路用受動回路装置
JPH04223703A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Tdk Corp 高周波伝送線路
JP3609935B2 (ja) * 1998-03-10 2005-01-12 シャープ株式会社 高周波半導体装置
JP3241019B2 (ja) * 1999-03-15 2001-12-25 日本電気株式会社 コプレーナ線路
JP3881156B2 (ja) * 2000-05-18 2007-02-14 三菱電機株式会社 180度分配器
JP2003152476A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Fujitsu Ltd 分布増幅器
JP2003234606A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ波伝送線路
JP2004023192A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ波伝送線路
JP2004166077A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Murata Mfg Co Ltd 伝送線路および送受信装置
JP4172791B2 (ja) * 2003-12-11 2008-10-29 京セラ株式会社 伝送線路及び高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124217A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568235B2 (ja) 伝送路変換器
JP3828438B2 (ja) 導波管/マイクロストリップ線路変換器
JP4833026B2 (ja) 導波管の接続構造
JP5566169B2 (ja) アンテナ装置
JPH05160614A (ja) チップ型方向性結合器
JP3255118B2 (ja) 伝送線路および伝送線路共振器
US20120182093A1 (en) Microwave filter
US10971792B2 (en) First and second dielectric waveguides disposed in respective multi-layer substrates which are connected by a connection structure having choke structures therein
JP5217947B2 (ja) 高周波機能素子構造及び高周波機能部品
JP2015015331A (ja) 高周波伝送線路
JPWO2019142377A1 (ja) 変換器およびアンテナ装置
WO2021053153A1 (en) Radio frequency device
JP3845394B2 (ja) 高周波モジュール
JP2010028345A (ja) 導波管・ストリップ線路変換器及び高周波回路
WO2019087955A1 (ja) 誘電体導波路
US10003115B2 (en) Terminator and termination method
US11228077B2 (en) Microstrip DC block
JP4794616B2 (ja) 導波管・ストリップ線路変換器
CN110416674B (zh) 基于共面波导的单腔双频带微波滤波器
JP7077137B2 (ja) 伝送線路およびコネクタ
JP2006081160A (ja) 伝送路変換器
JP4200684B2 (ja) 導波管・伝送線路変換器
JP2004312217A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
US11069949B2 (en) Hollow-waveguide-to-planar-waveguide transition circuit comprising a coupling conductor disposed over slots in a ground conductor
JP2000174515A (ja) コプレーナウェーブガイド−導波管変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees