JP5212618B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212618B2
JP5212618B2 JP2008071747A JP2008071747A JP5212618B2 JP 5212618 B2 JP5212618 B2 JP 5212618B2 JP 2008071747 A JP2008071747 A JP 2008071747A JP 2008071747 A JP2008071747 A JP 2008071747A JP 5212618 B2 JP5212618 B2 JP 5212618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
black
image
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229544A (ja
Inventor
寿弘 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008071747A priority Critical patent/JP5212618B2/ja
Publication of JP2009229544A publication Critical patent/JP2009229544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212618B2 publication Critical patent/JP5212618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,プリンタ,複写機,複合機等の画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置では,部品点数の削減による低コスト化と信頼性の向上との両立が求められている。例えば,以下のような手法は公知である。
特許文献1では,転写器に流れる電流を検知することで,中間転写体に対する転写器の待避/接触切り替えの異常検出を行う手法が開示されている。
特許文献2では,現像器への駆動力を入り切りすることにより指定色の画像を形成する装置において,指定色現像器への駆動力切り替え処理が行われた後,指定色の画像形成を行って,濃度検出手段で指定色の濃度を測定することで,指定色の画像を形成する画像形成手段が現像可能な状態にあるか否かを判定する手法が開示されている。
特開2001−117380号公報 特開2006−276217号公報
しかしながら,特許文献1に開示された手法では,転写器に流れる電流値を検出するための回路が必要となる。特許文献2に開示された手法では,現像器の駆動状態を把握する必要があるので,各色において確認動作が実行される必要がある。
本発明は,追加部品を設置することなく,色モードが切り替えられた際の装置状態を検知することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送手段と、像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向における最下流に配置された黒用の像形成手段と、像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向において前記黒用の像形成手段より上流に配置されたその他の色用の像形成手段と、前記黒用の像形成手段のみを用いる白黒モードでは前記黒用の像形成手段に含まれる像保持体のみが前記搬送手段に当接し、前記黒用及びその他の色用の像形成手段を用いるフルカラーモードでは前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段に当接するように、前記搬送手段を移動する移動手段と、前記黒用の像形成手段及び前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された濃度に基づいて、前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態を判定する判定手段とを有し、前記判定手段は、前記白黒モードにおいて、前記検出手段により黒以外の色の画像が検出された場合、状態が異常であると判定する。これにより、追加部品を設置することなく、色モードが切り替えられた際の装置状態を検知することができ、白黒モードにおいて、前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段に当接している状態を検知することができる。
好適には、前記判定手段は、前記フルカラーモードにおいて、前記検出手段により黒色の画像のみが検出された場合、状態が異常であると判定する。これにより、フルカラーモードにおいて、前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段から離れている状態を検知することができる。
好適には,前記判定手段により状態が異常であると判定された場合,その旨を通知する通知手段をさらに有する。これにより,装置が異常状態であることを認識することができる。
好適には,前記判定手段は,色モードが切り替えられた場合,前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態の判定を行う。これにより,色モードが切り替えられた場合,前記搬送手段が適切な位置に移動されているか否かを検知することができる。
好適には,前記検知手段により検出された濃度が予め決められた異常範囲内の値又は正常範囲外である場合,印刷動作を禁止する禁止手段をさらに有する。これにより,画像形成装置が画質が劣化した画像を印刷することを防止することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送手段と、像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向における最下流に配置された黒用の像形成手段と、像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向において前記黒用の像形成手段より上流に配置されたその他の色用の像形成手段と、前記黒用の像形成手段のみを用いる白黒モードでは前記黒用の像形成手段に含まれる像保持体のみが前記搬送手段に当接し、前記黒用及びその他の色用の像形成手段を用いるフルカラーモードでは前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段に当接するように、前記搬送手段を移動する移動手段と、前記黒用の像形成手段及び前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された濃度に基づいて、前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態を判定する判定手段と、を有し、前記判定手段は、前記白黒モードにおいて、前記検出手段により黒以外の色の画像が検出された場合、状態が異常であると判定し、前記検出手段は、前記白黒モードにおいて、前記黒用の像形成手段に最も近い前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出す。移動手段による移動量が最も小さい像形成手段において像保持体と搬送手段とが離れていることが確認されれば、他の像形成手段においても像保持体と搬送手段とは離れていると言える。これにより、画像の濃度を検出するためのトナー量を低減することができる。

図1は,本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す図である。
画像形成装置10は,画像形成装置本体12と,この画像形成装置本体12の上部に配置されている図示しない原稿読取装置と,画像形成装置本体12の下部に配置されている図示しない用紙供給ユニットと,画像形成装置本体12に含まれる各構成要素を制御する制御装置98とを有する。図中の矢印Aで示すように,この用紙供給ユニットから,用紙が,給紙通路14へ供給される。
用紙は,給紙通路14から供給されると,レジストロール16で一時停止され,タイミングをとって二次転写通路18に送られる。この二次転写通路18の下流側には,二次転写装置24が設けられている。この二次転写装置24により,後述する中間転写体38のトナー像が,二次転写通路18から送られた用紙に転写されるようになっている。この二次転写装置24の下流側には,ベルト搬送装置20を介して定着装置26が設けられている。この定着装置26により,トナー像が定着された用紙が,排出通路28を介して排出される。
中間転写体38は,ベルト状に形成され,例えば3つの支持ロール40により逆三角形状に支持されている。中間転写体38は,支持ロール40の回転に伴って反時計方向(図中の矢印Bの方向)に搬送されて回転するようになっている。この中間転写体38には,後述する作像ユニット44〜50が上部に配置されていると共に,二次転写ロール42が下方の支持ロール40に対向して配置されている。この二次転写ロール42は,中間転写体38を挟んで支持ロール40に対向し,二次転写装置24を構成している。
黒用作像ユニット44(黒用の像形成手段)は,中間転写体38の搬送方向における最下流に配置されている。黒用作像ユニット44は,黒用像保持体52を有し,この黒用像保持体52の周囲に,時計方向に向かって黒用クリーナ54,黒用除電装置56,黒用帯電装置58,像保持体電位検出器60,黒用現像装置62,トナー吸引器64及び黒用一次転写ロール66が配置されている。また,黒用露光装置68が後述するトナーボックス88,90とカラー用作像ユニット46〜50の間に配置されており,黒用帯電装置58で帯電された黒用像保持体52を露光するようになっている。
3つのカラー用作像ユニット46〜50(その他の色用の像形成手段)は,それぞれイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C)のトナー像を作成するもので,中間転写体38の搬送方向において黒用作像ユニット44より上流に,カラー用作像ユニット46,48,50の順に配置されている。カラー用作像ユニット46〜50は,カラー用像保持体70を有し,このカラー用像保持体70の周囲に,時計方向に向かってカラー用クリーナ72,カラー用除電装置74,カラー用帯電装置76,カラー用露光装置78,カラー用現像装置80及びカラー用一次転写ロール82が配置されている。
黒用像保持体52及びカラー用像保持体70は,同じ材質,例えば有機像保持体からなる。黒用像保持体52の径は,カラー用像保持体70の径よりも大きく形成されている。黒用像保持体52の径は,カラー用像保持体70の整数倍であることが好ましく,例えば黒用像保持体52の径が,カラー用像保持体70の径の2倍となっている。また,黒用像保持体52の感光層は,カラー用像保持体70の感光層よりも厚く,例えば2倍に形成されている。
黒用帯電装置58は例えばスコロトロンからなり,カラー用帯電装置76は例えば帯電ロールからなる。黒用露光装置68はレーザ走査系であり,カラー用露光装置78は例えばLEDアレイである。像保持体電位検出器60は,黒用作像ユニット44にのみ設けられており,この黒用作像ユニット44の像保持体電位検出器60によりカラー用作像ユニット46〜50の像保持体電位検出を兼用するようにしてある。トナー吸引器64は,黒用作像ユニット44にのみ設けられており,黒用現像装置62から発生したトナーを吸引する。なお,トナー吸引器は,カラー用作像ユニット46〜50に設けられてもよい。
一次転写ロール66,82は,像保持体52,70に中間転写体38を挟んで対向して設けられ,像保持体52,70に現像されたトナーを電位差により吸引して中間転写体38に転写する。
黒用一次転写ロール66は固定されている。黒用一次転写ロール66とシアン用の一次転写ロール82との間にはテンションロール84が配置されている。画像形成装置10には,支持ロール40の1つを移動させる移動装置96が設けられている。
移動装置96は,画像形成装置10の色モードが,黒用作像ユニット44のみを用いる白黒モードである場合,図中の2点鎖線で示されるように支持ロール40の1つを下方に押し下げる。このため,色モードが白黒モードである場合,移動された支持ロール40とテンションロール84との間で,カラー用一次転写ロール82はカラー用像保持体70から離れ,黒用作像ユニット44に含まれる黒用像保持体52のみが中間転写体38に当接するようになっている。
ここで,移動装置96によりカラー用一次転写ロール82が移動される量は,大きいほうから順に,イエロー用,マゼンタ用,シアン用の一次転写ロールとなっている。即ち,イエロー用の一次転写ロールの移動量>マゼンタ用の一次転写ロールの移動量>シアン用の一次転写ロールの移動量の関係が成立する。このように,各カラー用一次転写ロール82は,1つの駆動源(即ち,移動装置96)により移動され,搬送方向上流側に配置された一次転写ロールほど,その移動量は大きい。
一方,移動装置96は,画像形成装置10の色モードが,黒用作像ユニット44及びカラー用作像ユニット46〜50を用いるフルカラーモードである場合,支持ロール40の1つを上方に押し上げる(図中の実線)。このため,色モードがフルカラーモードである場合,カラー用作像ユニット46〜50に含まれるカラー用像保持体70が中間転写体38に当接するようになっている。
画像濃度検出器86は,黒用作像ユニット44の下流側に設けられ,中間転写体38に形成されたテストパッチ(パッチ画像)の濃度を検出するようになっている。即ち,黒用作像ユニット44とカラー用作像ユニット46〜50が駆動され,各色のテストパッチが作成され,画像濃度検出器86が,それぞれの濃度を検出する。テストパッチは,用紙搬送ベルトに吸着して搬送される用紙に形成されてもよい。このように,記録媒体は,本実施形態における中間転写体38のような中間転写ベルトであってもよいし,中間転写ロールとして実現される中間転写体であってもよいし,用紙であってもよい。
黒用トナーボックス88,88及びカラー用トナーボックス90は,原稿読取装置の下方で画像形成装置本体12に沿って配置されている。それぞれのトナーボックス88,90は,2つのトナー収納部92が並設されていると共に,トナー収納部92にはパドル94が設けられ,このパドル94を駆動することにより対応する現像装置62,80にトナーを供給するようになっている。ここで,黒用トナーボックス88は2つ設けられており,黒トナーをカラートナーの2倍収容できる。
図2は,画像形成装置10に含まれる制御部98のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように,画像形成装置10の制御部98は,CPU100,メモリ102,ハードディスク駆動装置等の記憶装置104,ネットワークを介してデータ通信を行う通信装置106,キーボードやマウス等の入力装置108,液晶ディスプレイ等の表示装置110,及び移動装置96を駆動するモーター114(駆動装置)を有する。これらの構成要素は,データの入出力が互いに可能にバス112を介して接続されている。なお,表示装置110及び入力装置108は,タッチパネルなどにより実現されてもよい。
図3は,制御部98により実現される機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように,制御部98は,起動部200,判定部202,通知部204及び禁止部206を有する。これらの構成要素は,ソフトウェアにより実現されてもよいし,ハードウェアにより実現されてもよい。
起動部200は,濃度検出動作の実行を指示する。具体的には,起動部200は,黒用作像ユニット44及びカラー用作像ユニット46〜50を駆動し,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び黒(K)各色のテストパッチを作成させる。また,起動部200は,画像濃度検出器86を制御し,作成されたテストパッチの濃度を検出し,濃度情報を判定部202に対して出力させる。起動部200は,濃度検出動作を,例えば,画像形成サイクルに入る前,濃度調整動作時,色モード切り替え時などに実行させる。なお,テストパッチは,黒色と,YMC色の少なくともいずれかの色とにより作成されればよく,YMCK色全てのテストパッチが作成される必要はない。
判定部202は,画像濃度検出器86から出力された濃度情報を受け付け,この濃度情報に基づいて,中間転写体38とカラー用像保持体70との接触状態を判定する。具体的には,判定部202は,白黒モードにおいて,画像濃度検出器86により黒色だけの色が検出された場合,状態が正常であると判定し,画像濃度検出器86により黒色以外の色が検出された場合,状態が異常であると判定する。
例えば,黒色に加えてシアンが検出された場合又は黒色に加えてシアン,マゼンタ及びイエローが検出された場合,判定部202は,状態が異常であると判定する。判定部202は,黒用作像ユニット44の最も近くに配置されたカラー用作像ユニット50(本実施形態ではシアン)について接触状態を判定することにより,判定時間を短縮することができる。
また,判定部202は,フルカラーモードにおいて,画像濃度検出器86によりYMCK色の全てが検出された場合,状態が正常であると判定し,画像濃度検出器86により黒色だけが検出された場合,状態が異常であると判定する。なお,判定部202は,テストパッチが黒色と他の1色で作成された場合にはこの2色の検出を持って正常と判定し,テストパッチが黒色と他の3色で作成された場合にはこの4色の検出を持って正常と判定する。
判定部202は,判定結果を通知部204に対して出力する。また,判定部202は,判定結果及び画像濃度検出器86により検出された濃度情報を禁止部206に出力する。
通知部204は,判定部202により状態が異常であると判定された場合,その旨を通知する。具体的には,通知部204は,表示装置110に警告メッセージを表示する。例えば,通知部204は,印刷可能である色モード及び当該色モードでのみ印刷動作を行う旨のメッセージを表示する。なお,通知部204は,図示しないスピーカを鳴動させてもよいし,警告メッセージなどを含む電子メールを外部のコンピュータなどに送信してもよい。
禁止部206は,判定部202による判定結果及び画像濃度検出器86により検出された濃度情報に基づいて,以降の印刷動作を禁止するか否かを決定する。具体的には,禁止部206は,判定部202により状態が異常であると判定され,検出された濃度が予め決められた異常範囲内の値である場合,印刷動作を禁止する。この場合,画像形成装置10は,印刷動作が禁止された状態に移行する。
次に,本発明の実施形態に係る画像形成装置10の動作を説明する。
図4は,本発明の実施形態に係る画像形成装置10により実行される離間確認動作(S10)を示すフローチャートである。
図4に示すように,ステップ100(S100)において,制御部98は,黒色と,その他の色(X色)でテストパッチを作成し,一次転写動作が実行されるように制御する。すると,カラー用作像ユニット46〜50及び黒用作像ユニット44は,YMCK各色のテストパッチを中間転写体38(記録媒体)上に作成する。
ステップ102(S102)において,画像濃度検出器86は,中間転写体38上に作成されたテストパッチの濃度を検出し,濃度情報を制御部98に対して出力する。制御部98の判定部202は,画像濃度検出器86から出力された濃度情報を受け付ける。
ステップ104(S104)において,判定部202は,現在の色モード及び検出された濃度情報を判定する。具体的には,判定部202は,現在のモードが白黒モードであるかフルカラーモードであるかを判定する。判定部202は,現在のモードが白黒モードである場合にはS106の処理に進み,フルカラーモードである場合にはS112の処理に進む。
ステップ106(S106)において,判定部202は,その他の色(X色)が検出されたか否かを判定する。判定部202は,その他の色が検出された場合にはS108の処理に進み,そうでない場合にはS110の処理に進む。
ステップ108(S108)において,判定部202は,中間転写体38とカラー用像保持体70との接触状態は異常であると判定し,処理を終了する。
ステップ110(S110)において,判定部202は,接触状態は正常であると判定し,処理を終了する。この場合,中間転写体38とカラー用像保持体70とが離れていることが検知される。
ステップ112(S112)において,判定部202は,その他の色(X色)が検出されたか否かを判定する。判定部202は,その他の色が検出された場合にはS114の処理に進み,そうでない場合にはS116の処理に進む。
ステップ114(S114)において,判定部202は,中間転写体38とカラー用像保持体70との接触状態は正常であると判定し,処理を終了する。この場合,中間転写体38とカラー用像保持体70と接触していることが検知される。
ステップ116(S116)において,判定部202は,接触状態は異常であると判定し,処理を終了する。
図5は,本発明の実施形態に係る画像形成装置10により実行される全体動作(S20)を示すフローチャートである。
図5に示すように,ステップ200(S200)において,制御部98は,色モードが切り替えられたか否かを判定する。色モードが切り替えられた場合,CPU100がモーター144を制御して,移動装置96を駆動させる。これにより,中間転写体38は,色モードに対応する位置に移動される。色モードが切り替えられたことにより,制御部98は,離間確認動作(S10;図4)の開始を指示する。一方,色モードが切り替えられていない場合にはS200の処理に戻る。
離間確認動作の実行が終了すると,ステップ202(S202)において,制御部98は,判定部202により接触状態が異常であると判定されたか否かを判定する。接触状態が異常である場合,制御部98はS202の処理に進み,接触状態が正常である場合,処理を終了する。
ステップ204(S204)において,制御部98は,印刷可能である色モードへの切り替えを行う。例えば,フルカラーモードにおいて異常であると判定された場合,制御部98は,白黒モードへの切り替えを行う。また,白黒モードにおいて異常であると判定された場合,制御部98は,フルカラーモードへの切り替えを行う。
ステップ206(S206)において,通知部204は,印刷可能である色モード及び当該色モードでのみ印刷動作を行う旨のメッセージを,表示装置110に表示する。
ステップ208(S208)において,禁止部206は,検出された濃度が異常範囲内か否かを判定する。制御部98は,検出された濃度が異常範囲内である場合にはS210の処理に進み,そうでない場合には処理を終了する。
ステップ210(S210)において,禁止部206は,以降の印刷動作を禁止する。これにより,画像形成装置10は,印刷動作が禁止された状態に移行する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す図である。 画像形成装置10に含まれる制御部98のハードウェア構成を示す図である。 制御部98により実現される機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置10により実行される離間確認動作(S10)を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置10により実行される全体動作(S20)を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
38 中間転写体
44 黒用作像ユニット
46−50 カラー用作像ユニット
52 黒用像保持体
66 黒用一次転写ロール
70 カラー用像保持体
82 カラー用一次転写ロール
84 テンションロール
86 画像濃度検出器
96 移動装置
98 制御部
100 CPU
102 メモリ
104 記憶装置
106 通信装置
108 入力装置
110 表示装置
112 バス
114 モータ
200 起動部
202 判定部
204 通知部
206 禁止部

Claims (6)

  1. 記録媒体を搬送する搬送手段と、
    像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向における最下流に配置された黒用の像形成手段と、
    像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向において前記黒用の像形成手段より上流に配置されたその他の色用の像形成手段と、
    前記黒用の像形成手段のみを用いる白黒モードでは前記黒用の像形成手段に含まれる像保持体のみが前記搬送手段に当接し、前記黒用及びその他の色用の像形成手段を用いるフルカラーモードでは前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段に当接するように、前記搬送手段を移動する移動手段と、
    前記黒用の像形成手段及び前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された濃度に基づいて、前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態を判定する判定手段と
    を有し、
    前記判定手段は、前記白黒モードにおいて、前記検出手段により黒以外の色の画像が検出された場合、状態が異常であると判定する画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記フルカラーモードにおいて、前記検出手段により黒色の画像のみが検出された場合、状態が異常であると判定する
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段により状態が異常であると判定された場合、その旨を通知する通知手段をさらに有する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、色モードが切り替えられた場合、前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態の判定を行う
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記検知手段により検出された濃度が予め決められた異常範囲内の値又は正常範囲外である場合、印刷動作を禁止する禁止手段をさらに有する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 記録媒体を搬送する搬送手段と、
    像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向における最下流に配置された黒用の像形成手段と、
    像保持体を含み、前記搬送手段により搬送される記録媒体の搬送方向において前記黒用の像形成手段より上流に配置されたその他の色用の像形成手段と、
    前記黒用の像形成手段のみを用いる白黒モードでは前記黒用の像形成手段に含まれる像保持体のみが前記搬送手段に当接し、前記黒用及びその他の色用の像形成手段を用いるフルカラーモードでは前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体が前記搬送手段に当接するように、前記搬送手段を移動する移動手段と、
    前記黒用の像形成手段及び前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された濃度に基づいて、前記搬送手段と前記その他の色用の像形成手段に含まれる像保持体との接触状態を判定する判定手段と、
    を有し、
    前記判定手段は、前記白黒モードにおいて、前記検出手段により黒以外の色の画像が検出された場合、状態が異常であると判定し、
    前記検出手段は、前記白黒モードにおいて、前記黒用の像形成手段に最も近い前記その他の色用の像形成手段により形成された画像の濃度を検出す画像形成装置。
JP2008071747A 2008-03-19 2008-03-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5212618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071747A JP5212618B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071747A JP5212618B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229544A JP2009229544A (ja) 2009-10-08
JP5212618B2 true JP5212618B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41245061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071747A Expired - Fee Related JP5212618B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115392B2 (ja) * 2008-08-11 2013-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5401496B2 (ja) * 2011-03-30 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015015512A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267508A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002178616A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2003107831A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4385712B2 (ja) * 2003-10-07 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP2006133330A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2006201339A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4223490B2 (ja) * 2005-03-28 2009-02-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009229544A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009015168A (ja) 画像形成装置
JP5212618B2 (ja) 画像形成装置
JP2010204547A (ja) 画像形成装置
JP2015090462A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008254868A (ja) 画像形成装置
JP2007017538A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008143638A (ja) シート幅検知装置及び画像形成装置
JP2009256069A (ja) 画像形成装置
JP5188278B2 (ja) 電子機器
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP4867461B2 (ja) 画像形成装置
JP5500413B2 (ja) 画像形成装置
JP2006133330A (ja) 画像形成装置
JP5464139B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026629A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体
JP2005266599A (ja) 画像形成装置
JP2005015166A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009288352A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2011065064A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2006259353A (ja) 画像形成装置
JP2008015283A (ja) 画像形成装置
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP6736997B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法
JP2005077453A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees